JPH0571437U - ターンテーブル用浮動ベアリング装置 - Google Patents

ターンテーブル用浮動ベアリング装置

Info

Publication number
JPH0571437U
JPH0571437U JP1821292U JP1821292U JPH0571437U JP H0571437 U JPH0571437 U JP H0571437U JP 1821292 U JP1821292 U JP 1821292U JP 1821292 U JP1821292 U JP 1821292U JP H0571437 U JPH0571437 U JP H0571437U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
race
bearing device
base
floating bearing
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1821292U
Other languages
English (en)
Inventor
利勝 小関
鈴木  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP1821292U priority Critical patent/JPH0571437U/ja
Publication of JPH0571437U publication Critical patent/JPH0571437U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ターンテーブル用浮動ベアリング装置の提
供。 【構成】 ベース2とテーブル1との間に介装する浮動
ベアリング装置3が、テーブル1に設けられる上レース
3aと、ベース2に設けられて上レース3aに対向する
下レース3bと、リング状をなす上・下レース3a,3
b間に介装する多数個のボール3cと、ベース2に配設
され、下レース3bを常時上方に向けて弾性的に付勢す
る複数個の弾性体3dとを有し、上・下レース3a,3
bの軌道溝3a’,3b’をそれぞれ断面円弧形に形成
すると共に、該円弧形の半径Rをいずれもボールの半径
rよりも大に設定する。 【効果】 均等かつ比較的広い接触面によつて支持荷重
を受けながら、熱膨張によつて生ずる両軌道溝のピッチ
サークルの変位差を吸収できる。その結果、従来よりも
荷重制限を高めに設定して寿命を延長することができ
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プレス加工に使用するターンテーブル用浮動ベアリング装置に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
大形のリング材やディスク材のプレス加工において、プレス能力を有効利用す る方法として、鍛造材を固定テーブル上に載置し、上金敷を回転させながら鍛造 する方法と、上金敷の作用位置を固定し、ターンテーブル上に載置した鍛造材を ターンテーブルと共に回転させながら鍛造する方法とが知られている。
【0003】 上金敷を回転させる鍛造方法は、回転装置の製作費が嵩むと共に、プレスへの 取付け取外しに多くの時間と労力とを要するため、ターンテーブルによる鍛造方 法が多く採用されている。ターンテーブルは、図1に示すようにテーブル1、ベ ース2、テーブル1とベース2との間に介在する浮動ベアリング装置3及びテー ブル1を回転駆動する駆動用モータ4を主構成要素としている。このターンテー ブルをプレスのベッド上に設置し、加圧終了後のプレス上昇中に所定角度の回転 を鍛造材に与え、次の加圧に備えるもので、プレスの加圧、上昇、回転を繰り返 し、リング材やディスク材を鍛造する。
【0004】 ターンテーブルは、プレス加工中は浮動ベアリング装置3が押し下げられ、テ ーブル1とベース2とが密着してプレス力を受け、プレスの加圧解除時に浮動ベ アリング装置3を介してテーブル1が浮き上がり、自由に回転できるように機能 する。
【0005】 浮動ベアリング装置3に使用されるべアリングは、プレス能力や鍛造製品の大 きさによつて様々に異なるので、市販されず、また、鍛造材を載置したテーブル 1側に位置する上レース3aとベース2側に位置する下レース3bとは、高温の 鍛造材からの熱影響によつて約100〜300℃の温度差を生じ、熱膨張度が異 なるため、上・下レース3a,3b間でピッチサークルが変化する。このため、 上・下レース3a,3bの内の一方(一般的には上レース3a)に平面形状を与 え、前記の熱膨張差を吸収するようにしている。例えば、図5に示すように上レ ース3aの下面全面を平面とし、又は図6に示すように上レース3aのボール3 cとの接触面部3a’を環状平面とした特殊なベアリングを製作して使用してい る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のターンテーブル用浮動ベアリング装置にあつ ては、上レース3aの下面を上記いずれかの平面とすることによつて上・下レー ス3a,3bのピッチサークルの差は吸収できるが、支持荷重に極端な制限を受 ける。すなわち、通常のベアリングは、上・下レース3a,3bの軌道溝の曲面 と球形をなすボール3cとの広い線状接触にて支持荷重を受けるが、従来の浮動 ベアリング装置3のベアリングは、平面とボールの球面とが点状接触して荷重を 受けるため、面圧が極端に大きくなる。その結果、ベアリングの寿命からの荷重 制限を受けることとなる。
【0007】 この点を解決するために、平面を有する側のレースの硬度を可能な限り向上さ せて許容支持面圧を高め、所定の支持荷重を確保するようにしている。しかしな がら、レースの硬度の向上のためには、特殊な材料と高度な焼入れ技術とを必要 とし、コストが嵩むのみならず平面と球との接触では、許容支持面圧の向上に自 ずと限度がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされたものであり、その構 成は、ベースと、該ベースに回転自在かつ上下動自在に支持されるテーブルと、 該ベースと該テーブルとの間に介在され、該テーブル上に加工材料を載置した状 態で、該ベースと該テーブルとの間に所定の隙間を形成する浮動ベアリング装置 とを備え、前記浮動ベアリング装置が、該テーブルに設けられ、リング状をなす 上レースと、該ベースに設けられ、リング状をなして該上レースに対向する下レ ースと、上・下レースの軌道溝間に介装する多数個のボールと、該ベースの周方 向に所定間隔毎に配設され、下レースを常時上方に向けて弾性的に付勢する複数 個の弾性体とを有するターンテーブル用浮動ベアリング装置であつて、前記上・ 下レースの軌道溝をそれぞれ断面円弧形に形成すると共に、該円弧形の半径Rを いずれもボールの半径rよりも大に設定することを特徴とするターンテーブル用 浮動ベアリング装置である。 そして、上・下レースの軌道溝の半径Rと、ボールの半径rとの関係を、R= 1.15〜1.17rの範囲に設定することができる。更に、相対温度差の無い 状態で、上レースの軌道溝を、下レースの軌道溝よりも内径方向に偏寄させるこ とができる。
【0009】
【作用】
このターンテーブル用浮動ベアリング装置によれば、テーブル上に高温に加熱 した鍛造材を載置し、プレスによつて鍛造材を加圧する。この鍛造作業中に、テ ーブル側の上レース及びベース側の下レースには、鍛造材からの熱影響を受け、 上レースと下レースとの間に100〜300℃程度の温度差が生ずる。これによ り、熱影響を大きく受けて温度の高い上レースの軌道溝のピッチサークルが、下 レースの軌道溝のピッチサークルより外径方向へ移動し、熱膨張による変位差Δ Lを生ずるが、ボールの半径rよりも若干大きな半径Rの円弧形を上・下レース の軌道溝の断面形状に与えてあるので、熱影響を最小限に抑制することができる 。このボールの半径r及び上・下レースの軌道溝の半径Rは、熱膨張による変位 差ΔLを考慮して与える。
【0010】 このように、変位差ΔLを考慮して両軌道溝の半径Rをボールの半径rよりも 若干大に設定したので、両軌道溝のピッチサークルの差がボールの僅かの移動に よつて吸収され、かつ、両軌道溝とボールとは比較的広い線状接触状態を維持す る。その結果、上レース又は下レースの内のいずれか一方を平面にてボールと接 触させる従来例に比して、常時、より広い接触面で支持荷重を受けるようになる 。これにより、上・下レースの耐久性がほぼ同様に得られるように向上し、鍛造 作業の安定性が向上する。
【0011】 しかして、熱膨張後の各軌道溝とボールとの接触中心点を結ぶ線分と垂直線と のなす角が過大になつてボールに作用する垂直方向分力つまりボールに作用する 負荷荷重が大きくなることを抑制し、ボールによつて上・下レースに損傷が与え られることを防止することと、ボールと各軌道溝との接触面積を良好に確保して 、上・下レース間の温度差による両軌道溝間の相対変位を吸収することとを良好 に両立させることができる。 また、上・下レースの軌道溝の半径Rと、ボールの半径rとの関係を、R=1 .15〜1.17rの範囲に設定すれば、上記の作用が良好に得られる。
【0012】 更に、相対温度差の無い状態で、上レースの軌道溝を、下レースの軌道溝より も内径方向に偏寄させれば、例えば上・下レース間に生ずる相対温度差(例えば 300℃)の中間の温度差(例えば150℃)が有る状態で、両軌道溝の中心が 同一の垂直線上に位置するように構成することができる。従つて、ボールに作用 する負荷荷重が大きくなることを抑制し、ボールによつて上・下レースに損傷が 与えられることを防止しながら、ボールの半径rと軌道溝の半径Rとの差をより 小さくすることが可能になり、ボールと各軌道溝との接触面積を更に良好に与え ることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。 図1〜図3は、本考案の1実施例を示す。図中において符号1は円板状をなす テーブルであり、浮動ベアリング装置3を介してベース2上に回転自在かつ上下 動自在に支持される。ベース2は、基盤10上に固設されている。テーブル1は 、その中心部に立設したセンター軸1aをベース2の孔2aに軸受2bを介して 挿入し、回動及び上下動可能である。2cは軸受押さえである。
【0014】 浮動ベアリング装置3は、センター軸1aを中心としてリング状をなす上レー ス3aと、リング状をなす下レース3bと、上・下レース3a,3b間に転動自 在に多数個介装させたボール3cと、弾性体である皿ばね3dとを有する。上レ ース3aは、テーブル1の下面に形成した環状溝1bに埋め込まれてテーブル1 の周縁部に固着されている。下レース3bは、ベース2の上面に形成した環状溝 2dに上下動可能に収容され、上レース3aに対向している。皿ばね3dは、ベ ース2の環状溝2dの下部に接続させて周方向の所定間隔にて複数個(この実施 例では6個)形成した穴2eにそれぞれ収容され、下レース3bを常時上方に向 けて弾性的に付勢している。この皿ばね3dのばね定数は、加工材料である鍛造 材を載置した状態のテーブル1の重量を支え、上・下レース3a,3b間に所定 の隙間が確保できるように設定する。勿論、鍛造材に若干の偏心を与えた状態で 、上・下レース3a,3b間に若干の隙間が確保できるように考慮する。
【0015】 このようなテーブル1は、ベース2に固設した駆動モータ4によつてセンター 軸1aを中心として回転駆動される。このため、駆動モータ4のモータ軸に固定 した駆動歯車4aが、テーブル1の外周に固定した被動歯車1cに噛合している 。
【0016】 そして、上記リング状をなす上・下レース3a,3bの軌道溝3a’,3b’ の直径方向の断面形状は、半径Rの円弧形とする。この半径Rは、上レース3a と下レース3bとの熱膨張の差に基づく両軌道溝3a’,3b’の相対変位を考 慮し、いずれもボール3cの半径rよりも大として次のように設定する。 上・下レース3a,3bの軌道溝3a’,3b’位置間に所定温度(100〜 300℃程度)の差に基づいて生ずる熱膨張による相対的な変位差ΔLを求める 。この変位差ΔLは、上・下レース3a,3bの熱膨張の半径方向分であり、直 径方向に生ずる全変位差の半分である。
【0017】 ボール3cが上・下レース3a,3bの軌道溝3a’,3b’の中心間の中央 にあるものとすれば、この相対的な変位差ΔLに基づいて、上レース3aの軌道 溝3a’は、その中心がボール3cの中心から外径方向へ更に1/2ΔLだけ変 位し、また、下レース3bの軌道溝3b’は、その中心がボール3cの中心から 内径方向に1/2ΔLだけ変位する。そこで、この軌道溝3a’,3b’の相対 移動が比較的容易、かつ、ボール3cが可及的に広い面積にて接触するように、 図2に示すようにボール3cの半径rよりも若干大きな半径Rの円弧形を各軌道 溝3a’,3b’の直径方向の断面形状に与える。
【0018】 具体的には、R=1.15〜1.17rの範囲に設定することが好ましい。そ の理由は、軌道溝3a’,3b’の直径が一般に1m程度であり、ボール3cの 直径が50mm程度であることからして、鋼製の上・下レース3a,3bが所定 の相対温度差にて生ずる膨張差を許容するために、上記の関係を与えることが望 ましいからである。R=1.15r未満では、図3に示すボール3cと各軌道溝 3a’,3b’との熱膨張後の接触点A,Bを結ぶ線分と垂直線とのなす角θが 過大になり、ボール3cに作用する垂直方向分力つまりボール3cに作用する負 荷荷重が大きくなり、ボール3cによつて与えられる両軌道溝3a’,3b’の 損傷が大きくなるので好ましくなく、また、R=1.17rを超えるとボール3 cと各軌道溝3a’,3b’との接触面積が減少するので好ましくない。図3に 示す矢印Xは、熱膨張の方向(外径方向)である。
【0019】 次に、上記実施例の作用について説明する。 テーブル1上に高温に加熱した鍛造材を載置し、図外のプレスによつて鍛造材 を加圧すれば、テーブル1は、センター軸1aがすべり軸受2bによつて案内さ れながら下降し、鍛造材が部分的に鍛造される。その際、上レース3aが、ボー ル3cを介して下レース3bを押圧し、複数個の皿ばね3dを弾性的に圧縮して テーブル1の下面がベース2に当接するので、プレスによる加圧力がベース2に よつて堅固に支持される。鍛造後に、プレスによる加圧力を解除すれば、皿ばね 3dの弾発力を受けるテーブル1が、下レース3b、ボール3c及び上レース3 aと共に上昇復帰し、テーブル1とベース2との間に所定間隙が生ずる。
【0020】 この状態で、駆動モータ4を作動させて駆動歯車4a及び被動歯車1cを回転 駆動し、テーブル1をセンター軸1aを支軸として所定角度回転させることによ り、鍛造材の新たに鍛造すべき箇所をプレスの下方に位置させることができる。 このようにして、次々に鍛圧力を作用させ、鍛造が終了する。
【0021】 上記の鍛造作業中に、テーブル1側の上レース3a及びベース2側の下レース 3bには、鍛造材からの熱影響が作用し、上レース3aと下レース3bとの間に 100〜300℃程度の温度差が生ずる。このため、鍛造中に、熱影響を受けて 温度の高い上レース3aの軌道溝3a’のピッチサークルが、下レース3bの軌 道溝3b’のピッチサークルより外径方向へ相対移動し、熱膨張による変位差Δ Lを生ずるが、この変位差ΔLを考慮してボール3cの半径rよりも若干大きな 半径Rの円弧形を両軌道溝3a’,3b’の断面形状にそれぞれ与えてあるので 、熱影響を最小限に抑制することができる。
【0022】 すなわち、変位差ΔLを考慮して両軌道溝3a’,3b’の半径Rをボール3 cの半径rよりも若干大に設定したので、ボール3cと各軌道溝3a’,3b’ との接触面積を良好に確保して、上・下レース3a,3b間の温度差による両軌 道溝3a’,3b’間の相対変位を吸収しながら、熱膨張後の各軌道溝3a’, 3b’とボール3cとの接触中心点A,Bを結ぶ線分と垂直線とがなす角θを微 小に抑制でき、ボール3cに作用する垂直方向分力つまりボール3cに作用する 負荷荷重が過大になることなく、ボール3cによつて上・下レース3a,3bに 損傷が与えられることを防止することができる。このように、上レース又は下レ ースの内のいずれか一方を平面にてボールと接触させる従来例に比して、常時、 より広い接触面で支持荷重を受けるようになる。その結果、上・下レース3a, 3bの硬度を同等に与えて、その耐久性がほぼ同様に得られるように向上し、鍛 造作業の安定性が向上する。
【0023】 なお、下レース3bとボール3cとの接触も曲率の異なる円形同士の線状接触 となるので、下レースの軌道溝をボールと適合する円形断面溝とした従来例と比 較して、接触面が減少し、下レース3bの耐久性は従来例よりも低下することに なるが、上・下レース3a,3bの硬度を同等に与えて浮動ベアリング装置全体 としての耐久性は向上する。
【0024】 ところで、上記の実施例にあつては、上・下レース3a,3b間に相対温度差 が無い状態で、ボール3cの半径rの中心及び上・下レース3a,3bの軌道溝 3a’,3b’の半径Rの中心を、それぞれ同一の垂直線上に位置させたが、上 ・下レース3a,3b間に通常生ずる最大相対温度差(例えば300℃)の中間 の温度差(例えば150℃程度)が生じた状態でこれらが同一の垂直線上に位置 するように構成することもできる。
【0025】 この場合、図4に示すように相対温度差の無い状態で、上レース3aの軌道溝 3a’を、下レース3bの軌道溝3b’よりも内径方向(矢印Y方向)に偏寄さ せ、ボール3cと各軌道溝3a’,3b’との熱膨張前の接触中心点A’,B’ を予め与える。これによれば、上・下レース3a,3b間に中間の温度差(15 0℃程度)が生じた際、ボール3cの半径rの中心及び上・下レース3a,3b の軌道溝3a’,3b’の半径Rの中心が、それぞれ同一の垂直線上に位置する ようになり、その後温度差の拡大につれてこれらの相対位置関係が反転する。し かして、ボール3cの半径rと軌道溝3a’,3b’の半径Rとの差をより小さ くすることが可能になり、ボール3cと各軌道溝3a’,3b’との接触面積を 更に良好に確保することができる。
【0026】
【考案の効果】
以上の説明によつて理解されるように、本考案に係るターンテーブル用浮動ベ アリング装置によれば、熱膨張する上・下レースの両軌道溝に対して均等かつ比 較的広い接触面をボールに与え、この接触面によつて支持荷重を受けながら、熱 膨張によつて生ずる上レースの軌道溝と下レースの軌道溝とのピッチサークルの 変位差を吸収できる。その結果、従来よりも荷重制限を高めに設定して浮動ベア リング装置の寿命を延長することができた。
【0027】 加えて、請求項2又は3の考案によれば、ボールと各軌道溝との接触面積を良 好に確保して、上・下レース間の温度差による両軌道溝間の相対変位を吸収しな がら、ボール及び上・下レースに損傷が与えられることを更に良好に防止するこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の1実施例に係るターンテーブル用浮
動ベアリング装置を用いたターンテーブルを示す断面
図。
【図2】 同じく浮動ベアリング装置の要部を示す一部
断面図。
【図3】 同じく作用説明図。
【図4】 他の構造例に係る浮動ベアリング装置の要部
を示す一部断面図。
【図5】 従来例の要部を示す断面図。
【図6】 他の従来例の要部を示す断面図。
【符号の説明】
1:テーブル、1a:センター軸、1b:環状溝、2:
ベース、2b:すべり軸受、2d:環状溝、2e:穴、
3:浮動ベアリング装置、3a:上レース、3a’:軌
道溝、3b:下レース、3b’:軌道溝、3c:ボー
ル、3d:皿ばね(弾性体)、4:駆動モータ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、該ベースに回転自在かつ上下
    動自在に支持されるテーブルと、該ベースと該テーブル
    との間に介在され、該テーブル上に加工材料を載置した
    状態で、該ベースと該テーブルとの間に所定の隙間を形
    成する浮動ベアリング装置とを備え、前記浮動ベアリン
    グ装置が、該テーブルに設けられ、リング状をなす上レ
    ースと、該ベースに設けられ、リング状をなして該上レ
    ースに対向する下レースと、上・下レースの軌道溝間に
    介装する多数個のボールと、該ベースの周方向に所定間
    隔毎に配設され、下レースを常時上方に向けて弾性的に
    付勢する複数個の弾性体とを有するターンテーブル用浮
    動ベアリング装置であつて、前記上・下レースの軌道溝
    をそれぞれ断面円弧形に形成すると共に、該円弧形の半
    径Rをいずれもボールの半径rよりも大に設定すること
    を特徴とするターンテーブル用浮動ベアリング装置。
  2. 【請求項2】 上・下レースの軌道溝の半径Rと、ボー
    ルの半径rとの関係を、R=1.15〜1.17rの範
    囲に設定することを特徴とする請求項1のターンテーブ
    ル用浮動ベアリング装置。
  3. 【請求項3】 相対温度差の無い状態で、上レースの軌
    道溝を、下レースの軌道溝よりも内径方向に偏寄させる
    ことを特徴とする請求項1又は2のターンテーブル用浮
    動ベアリング装置。
JP1821292U 1992-02-28 1992-02-28 ターンテーブル用浮動ベアリング装置 Pending JPH0571437U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1821292U JPH0571437U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ターンテーブル用浮動ベアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1821292U JPH0571437U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ターンテーブル用浮動ベアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571437U true JPH0571437U (ja) 1993-09-28

Family

ID=11965346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1821292U Pending JPH0571437U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ターンテーブル用浮動ベアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571437U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121725A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2012051681A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ito Denki Kk ターンテーブル
JP2012126381A (ja) * 2011-09-20 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP2016100531A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 日本精工株式会社 テーブル装置、位置決め装置、フラットパネルディスプレイ製造装置、及び精密機械
KR101641153B1 (ko) * 2015-04-27 2016-07-21 화성정밀 (주) 부품 제조용 부싱 압입장치
KR102384802B1 (ko) * 2021-08-02 2022-04-08 주식회사 쌍용호이스트 무동력 턴테이블 리프트

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121725A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2012051681A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ito Denki Kk ターンテーブル
JP2012126381A (ja) * 2011-09-20 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP2016100531A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 日本精工株式会社 テーブル装置、位置決め装置、フラットパネルディスプレイ製造装置、及び精密機械
KR101641153B1 (ko) * 2015-04-27 2016-07-21 화성정밀 (주) 부품 제조용 부싱 압입장치
KR102384802B1 (ko) * 2021-08-02 2022-04-08 주식회사 쌍용호이스트 무동력 턴테이블 리프트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529191B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
WO2001057408A1 (en) Tilting pad bearing arrangement
JPH07119740A (ja) レース付スラストころ軸受
WO2017010481A1 (ja) 軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JPH0571437U (ja) ターンテーブル用浮動ベアリング装置
JPH0629610B2 (ja) 磁気デイスク装置のスピンドル機構
JPS59208218A (ja) 旋回ベアリング
JP2006144821A (ja) スラストころ軸受用保持器
US5951435A (en) Trunnion arrangement for a toroidal type continuously variable transmission
JP2003090013A (ja) 構造物の支承装置
JP2563692Y2 (ja) 複列アンギュラコンタクト玉軸受装置
JP2008261476A (ja) スラスト針状ころ軸受
JPH08270666A (ja) ターンテーブル用浮動ベアリングの支持方法
JP2003083333A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP2003021146A (ja) 円錐ころ軸受用保持器及びその製造方法
US3370333A (en) Ball bearing manufacturing method
JP5747723B2 (ja) トロイダル型無段変速機のトラニオンおよびその加工方法
JP4618591B2 (ja) 旋回継ぎ手
JPH0571450U (ja) ターンテーブル用浮動ベアリングの支持装置
JPH07243495A (ja) トロイダル型無段変速機
CN201843656U (zh) 内燃机气门旋转机构
JP2003206931A (ja) 玉ころ、及びこの玉ころを使用した軸受並びに案内装置
US6251041B1 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP4972339B2 (ja) 球面軸受
CN216478514U (zh) 用于角接触球轴承的装配盘