JPH0566807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566807B2
JPH0566807B2 JP61254064A JP25406486A JPH0566807B2 JP H0566807 B2 JPH0566807 B2 JP H0566807B2 JP 61254064 A JP61254064 A JP 61254064A JP 25406486 A JP25406486 A JP 25406486A JP H0566807 B2 JPH0566807 B2 JP H0566807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
examined
image
intraocular pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61254064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109837A (ja
Inventor
Kazunobu Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61254064A priority Critical patent/JPS63109837A/ja
Publication of JPS63109837A publication Critical patent/JPS63109837A/ja
Priority to US07/403,018 priority patent/US4991584A/en
Publication of JPH0566807B2 publication Critical patent/JPH0566807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼圧及び乳頭陥凹径と乳頭直径との
比を検査する眼科検査機に関するものである。
[従来の技術] 失明に至ることも多い緑内障の検査では、眼圧
の測定及びC/D比の測定が有効であると云われ
ている。このC/D比とは眼底乳頭(Disk略し
てD)の直径寸法に対するその内側に生ずる陥凹
(Cup略してC)の直径寸法の比であり、Dは被
検眼固有の数値であるが、Cは緑内障の進行状態
に関連する視神経の傷害を示すものであると云わ
れている。
そして、従来の測定では眼圧は眼圧計で測定
し、C/D比は別に眼底カメラで撮影されたフイ
ルム上の寸法を計測する等により行われている
が、緑内障を判定するために眼圧及び乳頭陥凹径
と乳頭直径の比を共に測定し得る装置は未だ知ら
れていない。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述のように別個の機構によ
り別個の時点に行われることに起因する検出法の
欠点を改善し、眼圧測定機能と眼圧測定機能を併
せ持ち、単一の装置で眼圧とC/D比を同時に測
定し得る眼科検査機を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、
被検眼の眼圧を測定する眼圧測定手段と、被検眼
の眼底を照明する照明手段と、該照明手段に照明
された被検眼の眼底像を得る眼底像取出手段と、
該眼底像取出手段によつて得られた眼底像の計測
を行うための被検眼眼底計測手段とを備えたこと
を特徴とする眼科検査機である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る実施例の構成図を示し、
Eは被検眼、Tは公知の非接触眼圧計である。非
接触眼圧計Tは被検眼Eに対向してノズル1を有
する対物レンズ2が配置され、その後部には透明
な窓ガラス3が配置されると共に、シリンダ4が
接続されている。シリンダ4にはピストン5が内
挿され、このピストン5はロツド6、アーム7を
介して回転プランジヤ8により作動するようにな
つている。また、被検眼Eの斜め前方には投影光
源10が配置され、この光源10からの出射光は
投影レンズ11を経て被検眼Eの角膜Ecに投影
され、その反射光を受光レンズ12を経て受光素
子13により受光するようになつている。
対物レンズ2、窓ガラス3の背後には、光路外
に退避できる観察レンズ14、有孔ミラー15、
合焦レンズ16、結像レンズ17、光分割器1
8、テレビカメラ19が順次に配置されている。
また、有孔ミラー15の反射側には、順次にリレ
ーレンズ20、円形開口を有するリングスリツト
板21、コンデンサレンズ22、赤外フイルタ2
3、観察光源24が配置されている。更に、光分
割器18の反射側には光軸に垂直な面内を任意の
方向に動き得る固視灯25が設けられている。
テレビカメラ19の出力はテレビモニタ26に
接続され、被検眼Eの眼底像を映出するようにな
つており、この眼底像の部位を測定するために例
えば電気出力付きのデジタルノギスから成る計測
手段27が準備されている。この計測手段27の
出力はデータ選択部28に送られ、演算部29を
介してデータ出力制御部30に接続されており、
データ選択部28には指令部31からの指令信号
も接続されている。データ出力制御部30には、
非接触眼圧計Tの制御測定部32を介して受光素
子13の出力が接続され、更に指令発生部33を
介して眼圧測定スイツチ34の出力が接続されて
いる。なお、指令発生部33からは非接触眼圧計
Tの制御測定部32を介して回転プランジヤ8を
作動する指令信号が出力されるようになつてい
る。そして、データ出力制御部30からは表示器
35、プリンタ36、インタフエイス37にそれ
ぞれ情報信号が出力されている。
非接触眼圧計Tを被検眼Eに適正にアライメン
トするためには、外眼照明光Lで照らされた被検
眼Eの前眼部を、非接触眼圧計Tの対物レンズ
2、窓ガラス3、観察レンズ14、有孔ミラー1
5、合焦レンズ16、結像レンズ17の光学系を
介してテレビカメラ19上に結像し、テレビモニ
タ26上で観察しながら行えばよい。
非接触眼圧計Tを被検眼Eに適正アライメント
した後に、眼圧を測定するために眼圧測定スイツ
チ34を操作すると、指令発生部33、制御測定
部32を介してプランジヤ8が回転しピストン5
が駆動される。そして、シリンダ4内の空気圧が
次第に高まりノズル1から空気流が角膜Ecに噴
射される。一方、投影光源10から発し投影レン
ズ11による平行光が被検眼Eの角膜Ecに投影
され、角膜Ecからの反射光が受光レンズ12経
て受光素子13で検知される。ノズル1から噴射
される空気圧が弱過ぎる場合或いは強過ぎる場合
には、角膜Ecは凸面及び凹面となり、受光素子
13により検知される反射光は少ないが、その中
間の角膜Ecがほぼ平面となるとき最大値をとる
ので、これから被検眼Eの眼内圧IOPが制御測定
部32により算出され、データ出力制御部30に
送られる。
観察レンズ14を実線に示すように光路外に退
避させると、眼底Efの像がテレビカメラ19上
に結像される。このとき、観察光源24から発し
た光が赤外フイルタ23、コンデンサレンズ2
2、リングスリツト板21、リレーレンズ20を
経て、リレーレンズ20に関してリングスリツト
板21と略共役な位置の有孔ミラー15により反
射され、窓ガラス3、対物レンズ2を経て被検眼
Eの前眼部に一旦結像した後に被検眼Eの眼底
Efを照明するので、今度は眼底像がテレビモニ
タ26上に表示される。赤外フイルタ23を用い
て近赤外光で照明し、テレビカメラ19も同波長
域にも感度を有するものとすれば、被検眼Eの瞳
孔は照明光による縮瞳を生ずることがない。ま
た、外眼照明光Lも例えば赤外ダイオードによる
不可視光とすると、同じ理由で好都合である。
なお、光分割器18はハーフミラーやダイクロ
イツクミラー等から成り、テレビカメラ19の結
像面と略近傍に置かれた発光ダイオード等の小型
の固視灯25を、設置個所の光軸と垂直な面内を
可動とすることにより被検眼Eの視線を誘導する
ことができる。
観察レンズ14を光路上に挿入して、テレビモ
ニタ26上に表示される被検眼Eの前眼部像を見
ながら被検眼Eと装置のアライメントを行い、次
に観察レンズ14を光路外に移し観察光源24を
点灯すれば、テレビモニタ26上に眼底像が映し
出されるので固視灯25を操作して、乳頭部像が
見えるようにする。そして、計測手段27により
乳頭像の寸法D及び陥凹部像の寸法Cを、指令部
31よりデータ選択部28を操作しながら演算部
29に入力し、C/D比を演算・記憶させる。
次に、再び観察レンズ14を光路上に点線で示
すように挿入して、被検眼Eと装置のアライメン
トを再確認の後に、非接触眼圧計Tを作動して被
検眼Eの眼圧を測定し、その結果がデータ出力制
御部30によりC/D比と関連付けて、例えば上
下、左右に近付けて並べることができる。また、
図示しない公知の左右眼検出手段による右R、左
L等のタイトル文字によつて区別されるエリアに
なるように、表示部35による表示又はプリンタ
36によるプリントアウト、又はインタフエイス
37を経て他の機器への出力等の単独或いは複数
のアウトプツトすることができる。
第2図は乳頭像及び陥凹部像の寸法D、Cの他
の測定例である。第1図のテレビカメラ19の前
方には、第3図に示すようなラインマーク40a
を有する透明板40を挿入できるようにし、これ
を再結像レンズ41を経てテレビカメラ19に結
像するようになつている。透明板40はその一端
にラツク40bが設けられ、このラツク40bと
噛合するピニオン42、軸43を経てノブ44を
廻すことにより、ラインマーク40aを第2図で
紙面と直交する方向つまり第3図の左右方向に可
動とすることができる。
ラインマーク40aの像は眼底像と重ね合わせ
て、テレビモニタ26上にラインマーク像40A
として映し出されるので、これを乳頭像又は陥凹
部像の端に合わせることにより、その位置をポテ
ンシヨメータ45により検出しデータ選択部28
に送ることができる。なお、この場合に指令部3
1は乳頭像、陥凹部像の区別の他に、左右何れの
端であるか等の指令をすることは勿論である。更
に、透明板40を光軸を中心に所要範囲で任意の
方向に回転すれば、乳頭像、陥凹部像の任意の径
線方向の寸法が測定できることになる。
なお、上述の実施例においては、眼底を計測す
るようにしたが、前眼部の瞳孔径や角膜径を測定
するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科検査機
は、眼圧測定機能と眼底測定機能を併せ持ち、眼
底計測手段を使用して、乳頭及び凹陥部の直径を
計測してC/D比を算出でき、総合的な緑内障診
断に有効な眼圧値とと共に出力できる。かくし
て、従来の別個の機械を準備すること、別個の機
械に被検眼を対向させること等の不都合を除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科検査機の実施例を示
し、第1図はその実施例の構成図、第2図は他の
実施例の要部構成図、第3図は第2図の透明板の
光軸方向から見た正面図である。 符号Tは非接触眼圧計、1はノズル、2は対物
レンズ、3は窓ガラス、4はシリンダ、5はピス
トン、10は投影光源、13は受光素子、14は
観察レンズ、15は有孔レンズ、16は合焦レン
ズ、17は対像レンズ、18は光分割部材、19
はテレビカメラ、21はリングスリツト板、23
は赤外フイルタ、24は観察光源、25は固視
灯、26はテレビモニタ、27は計測手段、29
は演算部、30はデータ出力制御部、32は制御
測定部、34は眼圧測定スイツチ、35はプリン
タ、40は透明板、40aはラインマークであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼の眼圧を測定する眼圧測定手段と、被
    検眼の眼底を照明する照明手段と、該照明手段に
    照明された被検眼の眼底像を得る眼底像取出手段
    と、該眼底像取出手段によつて得られた眼底像の
    計測を行うための被検眼眼底計測手段とを備えた
    ことを特徴とする眼科検査機。 2 前記照明手段は近赤外光等の不可視光とし、
    前記眼底像取出手段は前記不可視光を可視化する
    手段を有する特許請求の範囲第1項に記載の眼科
    検査機。 3 前眼部観察手段を有し、該前眼部観察手段と
    前記眼底像取出手段は、共通のテレビシステムを
    含むようにした特許請求の範囲第1項に記載の眼
    科検査機。
JP61254064A 1986-10-25 1986-10-25 眼科検査機 Granted JPS63109837A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254064A JPS63109837A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 眼科検査機
US07/403,018 US4991584A (en) 1986-10-25 1989-08-31 Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254064A JPS63109837A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 眼科検査機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109837A JPS63109837A (ja) 1988-05-14
JPH0566807B2 true JPH0566807B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=17259720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254064A Granted JPS63109837A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 眼科検査機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109837A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225494A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Tokyo Optical Fundus diagnosis apparatus
JPS5452894A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Device of inspecting visual function
JPS5875533A (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 キヤノン株式会社 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ
JPS5991943A (ja) * 1982-11-19 1984-05-26 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPS59149126A (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 工業技術院長 屈折力・眼軸長測定装置
JPS6057854A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS6191A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Hidetoshi Tsuchida 重合性リン脂質化合物
JPS6116729A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 キヤノン株式会社 眼圧測定装置
JPS61170434A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61185243A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225494A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Tokyo Optical Fundus diagnosis apparatus
JPS5452894A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Device of inspecting visual function
JPS5875533A (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 キヤノン株式会社 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ
JPS5991943A (ja) * 1982-11-19 1984-05-26 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPS59149126A (ja) * 1983-02-17 1984-08-27 工業技術院長 屈折力・眼軸長測定装置
JPS6057854A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS6191A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Hidetoshi Tsuchida 重合性リン脂質化合物
JPS6116729A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 キヤノン株式会社 眼圧測定装置
JPS61170434A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 キヤノン株式会社 眼科用測定装置
JPS61185243A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼科用測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109837A (ja) 1988-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1138257B1 (en) Ophthalmic apparatus
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
US4991584A (en) Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
US4950068A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPH0315434A (ja) 眼屈折計
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP2001231752A (ja) 検眼装置
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
JPH06165758A (ja) 眼科装置
JPS6117495B2 (ja)
JPH0566807B2 (ja)
JPS6117494B2 (ja)
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2930527B2 (ja) 眼科検査装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JPH0566808B2 (ja)
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPH02302243A (ja) 眼屈折力測定装置
JPS63125237A (ja) 眼科装置
JP3154533B2 (ja) 眼科装置
JPH0566806B2 (ja)