JPH0566773A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0566773A
JPH0566773A JP3254145A JP25414591A JPH0566773A JP H0566773 A JPH0566773 A JP H0566773A JP 3254145 A JP3254145 A JP 3254145A JP 25414591 A JP25414591 A JP 25414591A JP H0566773 A JPH0566773 A JP H0566773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
percussion
sound
keyboard
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3254145A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiue Nakano
喜植 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3254145A priority Critical patent/JPH0566773A/ja
Publication of JPH0566773A publication Critical patent/JPH0566773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、鍵盤に割り当てた打楽器音の音量や
音質を制御できるようにした電子楽器に関し、タッチレ
スポンス機構が付いていない鍵盤であっても音量や音質
の異なる複数の打楽器音を発生することができ、また、
押鍵力の大小に拘わらず一定音量の打楽器音を得ること
のできる電子楽器を提供することを目的とする。 【構成】タッチレスポンス機構を有しない鍵盤と、該鍵
盤の所定の鍵域を打楽器音の発音に、他の鍵域を音高に
応じた楽音の発音に用いるハンドパーカッションモード
への移行を指示する指示手段と、該指示手段によりハン
ドパーカッションモードが指示された際、前記鍵盤の所
定の鍵域中の第1の鍵域を押下することにより第1の打
楽器音を発生せしめ、第2の鍵域を押下することにより
第2の打楽器音を発生せしめる制御手段とにより構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鍵盤に割り当てた打楽
器音の音量や音質を制御できるようにした電子楽器に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の電子楽器が開発され、実用
に供されている。かかる電子楽器においては、演奏に所
定の効果を付与するために、ハンドパーカッションモー
ドを有するものが知られている。ここで、ハンドパーカ
ッションモードとは、鍵盤の所定鍵域の鍵に打楽器音を
割り当て、押鍵により打楽器音を発生させながら、鍵盤
の他の鍵域を用いて楽音を演奏できるようにしたもので
ある。
【0003】一方、電子楽器においては、タッチ(打鍵
の強さ)に応じて音量を制御できるものが知られてい
る。即ち、強いタッチで押鍵すれば大きい音量の楽音が
得られ、弱いタッチで押鍵すれば小音量の楽音が得られ
るというものである。これは、ハンドパーカッションモ
ードにおいて打楽器音を発生させる場合においても同じ
である。
【0004】かかる機能を実現するために、押鍵の速さ
を検出することのできるタッチレスポンス機構付きの鍵
盤と、該鍵盤からの信号に応じて音量を制御する制御回
路が備えられている。
【0005】しかしながら、上記タッチレスポンス機構
付きの鍵盤は高価である。また、タッチレスポンス機構
付き鍵盤からの信号を処理する制御回路を必要とするの
で、電子回路の構成が複雑になるとともに、該制御回路
を動作させるソフトウエアの開発が必要である。したが
って、コストが高くなり、下位機種には適用できないと
いう問題があった。
【0006】また、例えば初等のリズム教育等において
は、大音量又は小音量の打楽器音がそれぞれ一定音量で
発生されるものが望まれている。ところが、人間の押鍵
する力を一定に制御することは困難である。したがっ
て、上記タッチレスポンス機構付き鍵盤による音量の制
御は無段階に行われることから、押鍵によって一定の音
量を得ることは困難であり、上記要請に応え得るもので
はないという欠点もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記事情
に鑑みてなされたもので、タッチレスポンス機構が付い
ていない鍵盤であっても音量や音質の異なる複数の打楽
器音を発生することができ、また、押鍵力の大小に拘わ
らず一定音量の楽音を得ることのできる電子楽器を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の電子楽器は、
タッチレスポンス機構を有しない鍵盤と、該鍵盤の所定
の鍵域を打楽器音の発音に、他の鍵域を音高に応じた楽
音の発音に用いるハンドパーカッションモードへの移行
を指示する指示手段と、該指示手段によりハンドパーカ
ッションモードが指示された際、前記鍵盤の所定の鍵域
中の第1の鍵域を押下することにより第1の打楽器音を
発生せしめ、第2の鍵域を押下することにより第2の打
楽器音を発生せしめる制御手段とを具備したことを特徴
とする。
【0009】
【作用】本発明は、ハンドパーカッションモードおい
て、第1の鍵域の鍵、例えば白鍵を押下することにより
第1の打楽器音、例えば大音量の打楽器音を発生し、第
2の鍵域の鍵、例えば黒鍵を押下することにより第2の
打楽器音、例えば上記第1の打楽器音と同音色の小音量
の打楽器音を発生するようにしたものである。
【0010】これにより、タッチレスポンス機構がつい
てない安価な鍵盤であっても音量を違えて複数の打楽器
音を発音することができ、しかも各打楽器音の音量を一
定にすることができる。
【0011】また、上記第1の打楽器音と第2の打楽器
音との音質を異ならしめることにより、聴感上、音量の
大小を明確に区別可能な打楽器音を発生することができ
る。
【0012】
【実施例】図1は、本発明に係る電子楽器の全体的な構
成を概略的に示すブロック図である。
【0013】図において、11はキーボードであり、演
奏時に楽音の音程を指示するとともに、その一部の鍵域
は、ハンドパーカッションモード時に所定の打楽器音を
発生するために使用されるものである。
【0014】即ち、このキーボード11は、該電子楽器
がハンドパーカッションモードにされると、下位側の所
定鍵域が打楽器音の発音用(以下、「パーカッションエ
リア」という)に、他の上位側の鍵域が通常の演奏用
(以下、「メロディエリア」という)に割り付けられ
る。
【0015】そして、パーカッションエリアは、例えば
図2に示すように、白鍵が大音量用に、これと隣合う黒
鍵が小音量用にそれぞれ割り当てられる。そして、かか
るペアが打楽器の種類に応じて複数種類設けられる。図
では、大音量のバスドラムの音が「F」の鍵に、小音量
のバスドラムの音が「F♯」の鍵に割り当てられ、大音
量のコンガの音が「G」の鍵に、小音量のコンガの音が
「G♯」の鍵に割り当てられている例を示している。
【0016】上記キーボード11は、複数の鍵と、これ
ら鍵の押鍵・離鍵に連動して開閉するキースイッチと、
これらキースイッチの開閉状態を検出するキースキャン
回路を含んでいる(何れも図示しない)。
【0017】キースキャン回路は、演奏者の押鍵・離鍵
動作、つまり鍵のオン/オフを検出し、検出したオン/
オフ状態をその鍵番号とともにCPU13に伝えるもの
である。CPU13は、この鍵のオン/オフ情報をRA
M15に記憶する。
【0018】12は操作パネルであって、本発明の特徴
に直接関係するパーカッションスイッチ120を備えて
いる。このパーカッションスイッチ120は、当該電子
楽器をハンドパーカッションモードに移行させるための
スイッチである。このパーカッションスイッチ120
は、押下される度にオン/オフが反転するトグルスイッ
チである。
【0019】この操作パネル12には、上記パーカッシ
ョンスイッチ120の他、音色選択スイッチ、リズム選
択スイッチ、音量コントロールスイッチ等の各種スイッ
チ類や表示器等を備えている(いずれも図示しない)。
【0020】操作パネル12に搭載される各スイッチの
設定状態は、該操作パネル12の内部に含まれるパネル
スキャン回路によって検知される。この操作パネル12
のパネルスキャン回路で検知されたスイッチの設定状態
に関するデータはCPU13の制御の下にRAM15に
記憶される。
【0021】このRAM15に記憶された操作パネル1
2のスイッチの設定状態に関するデータは、発音の際、
その他必要に応じてCPU13等により参照される。
【0022】13は中央処理装置(CPU)であり、リ
ードオンリメモリ(ROM)14のプログラムメモリ部
に記憶されている制御プログラムに従って当該電子楽器
の各部を制御するものである。この発明の特徴である打
楽器音の発音制御も、このCPU13により行なわれる
(詳細は後述する)。
【0023】上記ROM14は、上述したCPU13を
動作させる制御プログラムの他、音色データ、その他の
種々の固定データが記憶されている。また、この発明に
直接関係する大音量又は小音量の打楽器音を発生するた
めのデータも、このROM14に記憶されている。
【0024】15はランダムアクセスメモリ(RAM)
である。このRAM15には、CPU13が使用するワ
ークエリア、ステータス情報、制御情報等を記憶するレ
ジスタやフラグ等が割り当てられている。
【0025】上述したキーボード11のオン/オフ状
態、操作パネル12の各種スイッチのセット状態を記憶
する領域も、このRAM15に設けられる。
【0026】16は楽音発生回路であり、CPU13か
ら供給される制御情報に応じて、図示しない波形メモリ
から、指定された音色に対応する楽音波形データを読み
出し、該音色や音量に応じたエンベロープを生成し、先
に読み出した楽音波形データにエンベロープを付加して
デジタル楽音信号として出力するものである。この楽音
発生回路16の出力は、D/A変換器17に供給され
る。
【0027】D/A変換器17は、入力されたデジタル
楽音信号をそれぞれアナログ楽音信号に変換するもので
ある。このD/A変換器17で変換されたアナログ楽音
信号は、増幅器18に供給されるようになっている。
【0028】増幅器18は、入力されたアナログ楽音信
号を所定の利得で増幅し、スピーカ19に供給するもの
である。スピーカ19は、入力された電気信号としての
アナログ楽音信号を音響信号に変換するものである。つ
まり、発生された楽音信号に応じて楽音を放音するもの
である。
【0029】上記キーボード11、操作パネル12、C
PU13、ROM14、RAM15及び楽音発生回路1
6は、システムバス30を介して相互に接続されるよう
になっている。
【0030】次に、上記構成において、本発明の実施例
の動作を図3〜図5のフローチャートを参照しながら説
明する。
【0031】電源が投入されると、先ず、図3に示すメ
インルーチンが起動され、初期設定処理が実行される
(ステップS10)。この初期設定処理では、各種ハー
ドウエアの初期化やRAM15内に設けられた各種レジ
スタ、フラグ等の初期化が行われる。
【0032】次いで、パネルイベントがあったか否かが
調べられる(ステップS11)。これは、CPU13
が、今回パネルスキャン回路から得たデータと、前回パ
ネルスキャン回路から得たデータであって、RAM15
に既に格納されているものとを比較し、変更が有るか否
かを調べることにより行われる。
【0033】そして、パネルイベントがあったことが判
断されると、パネル処理を実行する(ステップS1
2)。なお、パネルイベントがなかったことが判断され
た場合は、このパネル処理はスキップされる。
【0034】上記パネル処理の動作を図4のフローチャ
ートに示す。なお、図4では、打楽器音発生動作に関係
あるものを主体的に示している。
【0035】パネル処理では、先ず、パネルイベントが
あったスイッチがパーカッションスイッチ120である
か否かが調べられる(ステップS20)。そして、パー
カッションスイッチ120であることが判断されると、
該電子楽器の現在のモードがハンドパーカッションモー
ドであるか否かが調べられる(ステップS21)。これ
は、RAM15に定義されているハンドパーカッション
モードフラグを調べることにより行われる。
【0036】そして、ハンドパーカッションモードであ
る、つまりハンドパーカッションモードフラグがオンで
あることが判断されると、該ハンドパーカッションモー
ドフラグをクリアする(ステップS22)。その後、こ
のパネル処理ルーチンからリターンする。これにより、
以降は、該電子楽器は通常の演奏モードで動作すること
になる。
【0037】一方、上記ステップS21でハンドパーカ
ッションモードでない、つまりハンドパーカッションモ
ードフラグがオフであることが判断されると、該ハンド
パーカッションモードフラグをセットする(ステップS
23)。その後、このパネル処理ルーチンからリターン
する。これにより、以降は、該電子楽器はハンドパーカ
ッションモードで動作することになる。
【0038】上記ステップS21〜23により、パーカ
ッションスイッチ120のトグル動作が実現されてい
る。
【0039】上記ステップS20で、スイッチイベント
があったスイッチがパーカッションスイッチ120でな
いことが判断されると、その他のスイッチ処理が行なわ
れ(ステップS24)、その後、このパネル処理ルーチ
ンからリターンする。この「その他のスイッチ処理」に
は、音色変更処理、リズム変更処理、音量変更処理等が
含まれる。
【0040】このパネル処理ルーチンからリターンした
メインルーチンでは、鍵イベントが有ったか否かが調べ
られる(ステップS13)。これは、CPU13が、今
回キーボード11をスキャンして得られたデータと前回
キーボード11をスキャンして得られたデータであっ
て、RAM15に既に格納されているものとを比較し、
変更が有った鍵に対応するビットをオンにしたイベント
マップを作成し、このイベントマップ中にオンになって
いるビットがあるか否かを調べることにより行われる。
【0041】そして、鍵イベントがなかったことが判断
されると、ステップS11へ戻り、上述したと同様の処
理を繰り返し実行する。
【0042】かかる繰り返し実行の過程で、上記ステッ
プS13で鍵イベントがあったことが判断されると、ハ
ンドパーカッションモードであるか否か、つまりハンド
パーカッションフラグがオンであるか否かが調べられる
( ステップS14)。そして、ハンドパーカッションモ
ードでないことが判断されると、通常の演奏モードであ
ることを認識し、アサイナにより発音チャネルを決定す
る処理が行なわれる(ステップS15)。
【0043】この発音チャネルの決定処理は、CPU1
3が、複数の発音チャネルの中の空きチャネルを探し、
押鍵された鍵の発音を割り当てる処理である。
【0044】そして、通常の発音処理が行なわれ(ステ
ップS16)、その後ステップS11へ分岐し、再度上
述したと同様の処理が行なわれる。
【0045】上記発音処理においては、楽音発生回路1
6は、所定のチャネルを介してデジタル楽音信号を出力
し、D/A変換器17に供給する。このデジタル楽音信
号は、D/A変換器17でアナログ楽音信号に変換さ
れ、増幅器18で増幅されてスピーカ19から放音され
る。
【0046】一方、上記ステップS14でハンドパーカ
ッションモードであることが判断されると、ハンドパー
カッション処理が行なわれる(ステップS17)。この
ハンドパーカッション処理の詳細を図5に示す。
【0047】ハンドパーカッション処理では、先ず、鍵
情報検出処理が行われる(ステップS30)。これは、
上述したイベントマップ中のオンになっている鍵の鍵番
号を検出する処理である。
【0048】次いで、上記鍵情報検出処理で検出した鍵
がパーカッションエリアの鍵であるか否かが調べられる
(ステップS31)。ここでパーカッションエリアの鍵
でないことが判断されると、以降の処理は行わずにこの
ハンドパーカッション処理ルーチンからリターンする。
【0049】一方、上記鍵情報検出処理で検出した鍵が
パーカッションエリアの鍵であることが判断されると、
当該鍵が白鍵であるか黒鍵であるかが調べられる(ステ
ップS32)。
【0050】そして、白鍵であることが判断されると、
当該鍵に対応する打楽器音発生用のデータをROM14
から読み出される(ステップS33)。ここで読み出さ
れたデータは、RAM15に一時記憶される。その後、
このハンドパーカッション処理ルーチンからリターンす
る。これにより、以降の発音処理においては、大音量の
打楽器音が発音されることになる。
【0051】一方、上記ステップS32で黒鍵であるこ
とが判断されると、当該鍵に対応する打楽器音発生用の
データをROM14から読み出される(ステップS3
4)。ここで読み出されたデータは、RAM15に一時
記憶される。その後、このハンドパーカッション処理ル
ーチンからリターンする。これにより、以降の発音処理
においては、小音量の打楽器音が発音されることにな
る。
【0052】以上のハンドパーカッション処理が終了す
ると、メインルーチンに戻り、上述した通常の発音処理
の場合と同様に、押下された鍵に対する発音チャネルの
決定処理が行われ(ステップS15)、次いで、発音処
理が行われる(ステップS16)。これにより、押下さ
れた鍵が白鍵であるか黒鍵であるかによって、音量が異
なった打楽器音が発音されることになる。
【0053】このように、この実施例によれば、ハンド
パーカッションモードおいて、白鍵を押下することによ
り大音量の打楽器音を発生し、これに隣接された黒鍵を
押下することにより上記大音量の打楽器音と同音色の小
音量の打楽器音を発生するようにしたのでタッチレスポ
ンス機構がついてない安価な鍵盤であっても音量を違え
て複数の打楽器音を発音することができ、しかも各打楽
器音の音量を一定にすることができる。
【0054】なお、上記実施例では、ハンドパーカッシ
ョン用の鍵域において、大音量の打楽器音を発生するた
めに白鍵を割り当て、小音量の打楽器音を発生するため
に黒鍵を割り当てたが、これらを逆に割り当てても上記
実施例と同様の効果を奏する。
【0055】また、図6に示すように、ハンドパーカッ
ション用の鍵域において、大音量の打楽器音を発生する
ために所定の1オクターブを割り当て、小音量の打楽器
音を発生するために、これに連続する次の1オクターブ
を割り当てるように構成しても良い。かかる構成とする
ことにより、演奏者は1オクターブを押鍵することは慣
れているので、スムーズな打楽器音の発生が可能とな
る。
【0056】また、図6においては、大音量の打楽器音
用の鍵域、小音量の打楽器音用の鍵域としてそれぞれ1
オクターブを割り当てたが、これに限定されるものでは
なく、必要に応じて鍵数を増加することは勿論可能であ
る。
【0057】さらに、図7に示すように、打楽器音の音
量として、大音量、中音量、小音量の3種類を設け、こ
れらをパーカッションエリアの各1オクターブに割り付
けるように構成しても良い。この場合、さらに細かな打
楽器音の音量制御ができる。
【0058】図7においては、音量を更に細かく分類し
ても良いし、また、各音量の鍵域は1オクターブに限定
されない。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
タッチレスポンス機構が付いていない鍵盤であっても音
量や音質の異なる複数の打楽器音を発生することがで
き、また、押鍵力の大小に拘わらず一定音量の打楽器音
を得ることのできる電子楽器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する電子楽器の一実施例の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
【図2】本発明のキーボードにおけるハンドパーカッシ
ョン用の鍵域割り付けの第1の実施例を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示すメインフローチ
ャートである。
【図4】本発明の一実施例のパネル処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の一実施例のハンドパーカッション処理
を示すフローチャートである。
【図6】本発明のキーボードにおけるハンドパーカッシ
ョン用の鍵域割り付けの第2の実施例を示す図である。
【図7】本発明のキーボードにおけるハンドパーカッシ
ョン用の鍵域割り付けの第3の実施例を示す図である。
【符号の説明】
11 キーボード(鍵盤) 12 操作パネル 13 CPU(制御手段) 14 ROM 15 RAM 16 楽音発生回路 17 D/A変換器 18 増幅器 19 スピーカ 120 パーカッションスイッチ(指示手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タッチレスポンス機構を有しない鍵盤
    と、 該鍵盤の所定の鍵域を打楽器音の発音に、他の鍵域を音
    高に応じた楽音の発音に用いるハンドパーカッションモ
    ードへの移行を指示する指示手段と、 該指示手段によりハンドパーカッションモードが指示さ
    れた際、前記鍵盤の所定の鍵域中の第1の鍵域を押下す
    ることにより第1の打楽器音を発生せしめ、第2の鍵域
    を押下することにより第2の打楽器音を発生せしめる制
    御手段とを具備したことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記第1の打楽器音と前記第2の打楽器
    音とは同一の音色であり、音量が異なることを特徴とす
    る請求項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記第1の打楽器音と前記第2の打楽器
    音とは音質が異なることを特徴とする請求項1記載の電
    子楽器。
  4. 【請求項4】 前記第1の鍵域は白鍵域であり、前記第
    2の鍵域は黒鍵域であることを特徴とする請求項1記載
    の電子楽器。
  5. 【請求項5】 前記第1の鍵域は所定の1オクターブで
    あり、前記第2の鍵域は他の1オクターブであることを
    特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP3254145A 1991-09-06 1991-09-06 電子楽器 Pending JPH0566773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254145A JPH0566773A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254145A JPH0566773A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566773A true JPH0566773A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17260851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254145A Pending JPH0566773A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333672A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤打楽器
JP2001255873A (ja) * 2000-01-05 2001-09-21 Yamaha Corp 演奏ガイド装置および演奏ガイド方法並びに演奏ガイドプログラムを記録した記録媒体およびガイド用演奏データを記録した記録媒体
JP2002182643A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yamaha Corp 電子ドラム装置
WO2019049383A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 ヤマハ株式会社 楽音データ再生装置および楽音データ再生方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158694A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS6398597U (ja) * 1986-12-15 1988-06-25
JPH01177093A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Casio Comput Co Ltd 音量調整装置
JPH02136895A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Yamaha Corp 電子楽器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158694A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS6398597U (ja) * 1986-12-15 1988-06-25
JPH01177093A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Casio Comput Co Ltd 音量調整装置
JPH02136895A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333672A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤打楽器
JP2001255873A (ja) * 2000-01-05 2001-09-21 Yamaha Corp 演奏ガイド装置および演奏ガイド方法並びに演奏ガイドプログラムを記録した記録媒体およびガイド用演奏データを記録した記録媒体
JP2002182643A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Yamaha Corp 電子ドラム装置
WO2019049383A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 ヤマハ株式会社 楽音データ再生装置および楽音データ再生方法
CN111052222A (zh) * 2017-09-11 2020-04-21 雅马哈株式会社 乐音数据播放装置及乐音数据播放方法
JPWO2019049383A1 (ja) * 2017-09-11 2020-09-03 ヤマハ株式会社 楽音データ再生装置および楽音データ再生方法
US11417303B2 (en) 2017-09-11 2022-08-16 Yamaha Corporation Musical sound data reproduction device and musical sound data reproduction method
CN111052222B (zh) * 2017-09-11 2023-07-25 雅马哈株式会社 乐音数据播放装置及乐音数据播放方法
DE112017008021B4 (de) 2017-09-11 2024-01-18 Yamaha Corporation Musikalische klangdatenwiedergabevorrichtung und musikalisches klangdatenwiedergabeverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629891B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0566773A (ja) 電子楽器
JPH06202654A (ja) 電子楽器
JP4471697B2 (ja) 電子楽器
JP2968387B2 (ja) 電子楽器のキーアサイナ
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JP2747949B2 (ja) 電子楽器
JP2668605B2 (ja) 電子楽器
JPH08278781A (ja) 音源モジュール
JP3375215B2 (ja) 電子楽器
JPH08137473A (ja) 電子楽器のエクスプレッションペダル装置
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JP2003066960A (ja) 電子楽器
JP3476863B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH06332446A (ja) 音像定位制御装置
JP2714893B2 (ja) 和音情報出力装置
JPH06250657A (ja) 電子楽器
JPH0561471A (ja) 電子楽器のチユーニング方式
JPH06250658A (ja) リズムソロ演奏機能を備えた電子楽器
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH07199940A (ja) 電子楽器のデモ演奏制御装置
JPH07152374A (ja) 電子楽器
JPH0816166A (ja) リズム選択装置