JPH0564789A - 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法 - Google Patents

水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法

Info

Publication number
JPH0564789A
JPH0564789A JP3169003A JP16900391A JPH0564789A JP H0564789 A JPH0564789 A JP H0564789A JP 3169003 A JP3169003 A JP 3169003A JP 16900391 A JP16900391 A JP 16900391A JP H0564789 A JPH0564789 A JP H0564789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbon material
treatment
waste fluid
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3169003A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaoki Abe
久起 阿部
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Mayumi Haneda
真由美 羽田
Tetsuo Aoyama
哲男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3169003A priority Critical patent/JPH0564789A/ja
Priority to DE69102405T priority patent/DE69102405T2/de
Priority to EP91121089A priority patent/EP0490317B1/en
Priority to CA002057184A priority patent/CA2057184C/en
Priority to US07/805,174 priority patent/US5242879A/en
Priority to TW080109757A priority patent/TW204328B/zh
Priority to KR1019910022933A priority patent/KR940010111B1/ko
Publication of JPH0564789A publication Critical patent/JPH0564789A/ja
Priority to US08/076,770 priority patent/US5338462A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法であ
る。 【構成】 水質汚濁性有機物質含有廃液に酸化剤、鉄塩
を加え酸性下、特定の活性炭素材料の存在下に該廃液を
処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水質汚濁性有機物質含
有廃液の処理方法に関し、さらに詳しくは広範囲の水質
汚濁性有機物質を含有する廃液を温和な条件で、短時間
に分解し得る優れた分解性能を有する活性炭素材料から
なる触媒の存在下に処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水質汚濁性物質を含有する廃液の
処理方法としては種々の方法、あるいは装置が提案され
ており、例えば活性汚泥による生物学的処理法、活性炭
等による吸着法、オゾンによる酸化分解法、過酸化水素
等の酸化剤および鉄塩を用いて酸化分解を行うフェント
ン法等が一般的である。しかしながら、これらの方法に
おいて、活性汚泥を使用する方法は、膨大な設備面積、
長い処理時間を必要とし、かつ処理できる水質汚濁性有
機物質の種類が限定される等の問題がある。また吸着方
法は一度に吸着できる水質汚濁性物質の量が少なく、大
量の吸着剤を必要とし、吸着した水質汚濁性物質の脱離
も煩雑である。オゾンによる分解方法はオゾン発生に高
価な装置を必要とし極めてコストが高くなる。また、フ
ェントン法による処理方法は、鉄塩の存在下、酸化剤
(通常過酸化水素)の酸化力を利用した分解方法であ
り、この場合過酸化水素1等量に対して鉄イオン(第一
鉄イオン)を等量以上必要とするため鉄塩の使用量が多
く、生成した第二鉄イオンは処理後、アルカリによる中
和した後高分子凝集剤を用いて凝集沈殿させスラッジと
して回収される。このため大量のスラッジが発生し、こ
の処理も必要となる。また、使用する鉄イオンが多けれ
ば多いほど、アルカリおよび高分子凝集剤等の薬剤の使
用量も多くなり、処理コストが高くなる等の問題があ
る。 さらにこの方法では処理後に過酸化水素が残存し
た場合には過酸化水素自体がCOD源となり環境の悪化
を招き、残存する過酸化水素を除去するにはさらに多く
の第一鉄イオンを加える必要が生じ、薬剤の使用量、ス
ラッジの発生の増大を招く等の問題がある。その他に処
理し得る汚濁性有機物質の種類もある程度限定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に上記の
フェントン法による処理方法における種々の問題点を解
決し、広範囲の水質汚濁性有機物質を含有する廃液を、
温和な条件で短時間にその上二次公害の発生を伴うこと
なく分解処理し得る水質汚濁性有機物質含有廃液の処理
方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
従来技術の問題点等を解決すべく鋭意検討を行い、蛋白
質、または蛋白質を含有する汚泥もしくは廃棄物質を炭
化、賦活処理して得られる活性炭素材料が、高活性で、
かつ二次汚染の発生を伴わず安全であり、水質汚濁性物
質の分解触媒として極めて有効であることを見い出し、
この活性炭素材料からなる触媒の存在下に水質汚濁性物
質含有廃液を処理する方法に関する。
【0005】すなわち、本発明は水質汚濁性物質含有廃
液に酸化剤および鉄塩を加え、液のpHを4.0以下に
調整し、窒素1〜5重量%、酸素3〜30重量%、炭素
40〜95重量%をそれぞれ含有し、かつ平均細孔半径
が15〜30Åであり、有孔メソポアが全容積当たり少
なくとも50容積%を占める活性炭素材料の存在下に該
廃液を処理することを特徴とする水質汚濁性有機物質含
有廃液の処理方法である。
【0006】本発明の特徴は、特定の活性炭素材料から
なる触媒を使用ことにある。本発明に使用される活性炭
素材料からなる触媒は、蛋白質、または蛋白質含有汚泥
もしくは廃棄物質を炭化、賦活処理して得られる。この
本発明における触媒の製造に用いられる蛋白質または蛋
白質含有汚泥もしくは廃棄物質としては、パン酵母、ク
ロレラなどの酵母類;細菌、藻類、ビール酵母醗酵廃菌
体、医薬品醗酵酵母廃菌体、アミノ酸醗酵粕等の微生物
蛋白質;工場廃液処理、糞尿処理、家庭排水処理などの
生物活性汚泥の余剰汚泥等があげられる。その他に、魚
類、獣肉、獣血などの動物性蛋白質;大豆、脂肪大豆な
どの豆類、小麦胚芽、米胚芽などの植物性蛋白質等も使
用できる。これらのうち、酵母類、細菌、藻類、醗酵廃
菌体などの微生物蛋白質あるいは生物活性汚泥の余剰汚
泥などが取扱、入手性の点から望ましいものである。
【0007】水質汚濁性有機物質の分解に有効な活性を
示す活性炭素材料としては、窒素の含有量が1〜5重量
%であることが必要であり、窒素含有量が2〜5重量%
であることが好ましい。窒素の含有量が上記の範囲外で
ある場合は水質汚濁性有機物質の分解活性が著しく低下
し不都合である。また、酸素含有量、炭素含有量もそれ
ぞれ3〜30重量%、40〜95重量%の範囲内にある
ことが望ましく、上記の範囲外では分解活性の低下が認
められ、本発明の所期の目的を充分に発揮することがで
きない。なお、上記の炭化、賦活処理を行った状態では
酸素含有量および炭素含有量はそれぞれ5〜30重量
%、40〜90重量%である。この状態でも十分に高活
性であるが、上記の賦活処理を行った後、次いで酸処理
を行い加熱処理を行うことにより、酸素含有量、および
炭素含有量はそれぞれ3〜10重量%、70〜95重量
%となり、より高活性化され、特に難分解性の水質汚濁
性物質を含有する廃液、または高濃度の汚濁性物質を含
有する廃液、あるいは不純物の溶出を嫌うような高度な
水処理等に含有する汚濁性物質を分解除去するのに有効
である。
【0008】また、本発明に使用される活性炭素材料は
平均細孔半径も15〜30Åのものであるが、平均細孔
半径が15Åよりも小さい場合および30Åよりも大き
い場合には分解能が低く望ましくない。さらに本発明に
おける活性炭素材料はその有孔メソポアが全容積当たり
少なくとも50容積%を占めるものである。このメソポ
アは上記の賦活処理をおこなった後、次いで酸処理を行
い加熱処理することによりさらに高められ全容積当たり
60容積%を占めるものとなる。また、本発明の活性炭
素材料においては、その比表面積は格別限定されない
が、好ましくは300〜800平方メートル/gの範囲
にあることが本発明の目的を達成する上で好適である。
なお、本発明において触媒の平均細孔半径および比表面
積は、オートソーブ測定器(湯浅アイオニクス社製)を
使用して窒素ガスの吸着、脱着等温線から求めた値であ
る。
【0009】本発明に係る活性炭素材料は、上記のよう
な蛋白質または蛋白質含有汚泥もしくは廃棄物質を原料
とするものであるから安価に製造することができる。本
発明の活性炭素材料からなる触媒は、使用に際しては、
粉末、または成形品いずれでも使用することができ、そ
れぞれの用途、使用箇所、使用状況等により適宜選択さ
れる。本発明の活性炭素材料を成形品とするには、原料
の蛋白質または蛋白質含有汚泥もしくは廃棄物質を成形
した後、炭化処理し、次いで賦活処理すればよい。成形
する際には必要に応じて粘結剤を使用することができ
る。この粘結剤としては、たとえば、タールピッチ、リ
グニン、糖蜜、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチルセ
ルロース(CMC)、合成樹脂、ポリビニルアルコー
ル、デンプン等の有機質系粘結剤、スメクタイト、水ガ
ラス等の無機質系粘結剤などが例示される。これら粘結
剤は、成形できる程度に使用すればよく、原料に対して
通常0.05〜2重量%程度が使用される。
【0010】本発明の活性炭素材料を製造する際の炭化
処理は、主として原料の蛋白質または蛋白質含有汚泥も
しくは廃棄物質中に含有する非炭素成分を除去し、もし
くは減少させ、次いで行われる賦活処理に適した材料と
する工程である。この炭化処理は、通常150〜600
℃で、好ましくは200〜500℃の温度で、空気、窒
素、炭酸ガスあるいはこれらの混合ガスを導入しなが
ら、数分から数時間行なわれる。
【0011】この炭化処理の際に原料の蛋白質または蛋
白質含有汚泥もしくは廃棄物質の粉末、あるいは成形物
が融着あるいは溶着すると所望する微細な細孔を形成す
ることが困難となり、次いで実施される賦活処理にも悪
影響を与え、良好な特性を持つ活性炭素材料を得ること
ができず好ましくない。この融着あるいは溶着を防止す
るために、原料に少量の鉄化合物を添加することが好ま
しい。この鉄化合物は、融着あるいは溶着を防止する以
外に炭化処理時の操作性を良好にし、均一な炭化処理を
行うことができる。このような目的に使用される鉄化合
物としては、たとえば硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸第
一鉄アンモニウム、硫酸第二鉄アンモニウム、硝酸第二
鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、りん酸第一鉄、りん酸第
二鉄、炭酸第一鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、けい
酸第一鉄、硫化第一鉄、硫化第二鉄等の無機系の鉄化合
物あるいはその塩;クエン酸第二鉄、クエン酸第二鉄ア
ンモニウム、シュウ酸第一鉄、シュウ酸第二鉄アンモニ
ウム等の有機酸の鉄化合物あるいはその塩等を挙げるこ
とができる。これらの鉄化合物は、原料に対して1〜2
0重量%程度添加される。
【0012】上記の炭化処理に次いで実施される賦活処
理は、炭化処理で生成した細孔構造をより微細構造に成
長ないし発達、あるいは熟成させる工程であり、水蒸
気、炭酸ガス、酸素を主体とするガス雰囲気中で、一般
には700〜1100℃、好ましくは800〜1000
℃で数分ないし数時間実施される。さらに上記の賦活処
理に次いで、酸処理した後加熱処理をすることにより活
性をより向上させることができる。この酸処理は、通常
硫酸、塩酸、証左、フッ酸等の無機酸を、5〜50重量
%程度の水溶液を用い常温〜100℃で数分から数時間
実施される。次いで実施される加熱処理は窒素、ヘリウ
ム、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガス、あるいは水
素、アンモニア、一酸化炭素等の還元性ガス雰囲気下で
400〜1100℃で、好ましくは500〜1000℃
で数分から数時間加熱を行なわれる。これにより酸素含
有量が3〜10重量%、炭素含有量が70〜95重量%
である活性炭素材料となる。この酸処理は一旦生成され
た炭素材料中の不純物成分を除去し、加熱処理により炭
素材料の微細構造をさらに生長あるいは熟成、発達させ
酸処理前のものに比べより高活性なものとなるものと推
察される。
【0013】本発明の処理方法に使用される活性炭素材
料として、上記のような蛋白質または蛋白質を含有する
汚泥もしくははつき物質を原料として得られたもの他
に、ポリアクリロニトリル系炭素材料を原料とし、これ
を窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素等の不活性ガ
ス、あるいは水素、アンモニア、一酸化炭素等の還元性
ガス雰囲気下で400〜1100℃で、好ましくは50
0〜1000℃で数分から数時間加熱処理して得られる
活性炭素材料も有用である。このポリアクリロニトリル
系炭素材料は、アクリロニトリルを主成分として、例え
ば塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸お
よびその誘導体、アクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、アリルスルホン酸およびめたアリルスルホ
ン酸等の共重合モノマーの一種または二種以上とを共重
合して得られる重合体を紡糸し、不融化、賦活を行った
繊維状のものが利用される。
【0014】本発明の活性炭素材料を製造するに当たっ
て、炭化処理、賦活処理は内熱式または外熱式のロータ
リーキルンまたは管状炉、連続式多段炉等を用いて実施
される。
【0015】本発明の活性炭素材料を使用し水質汚濁性
物質を分解するに際して、酸化剤、鉄イオンの共存下で
行うことにより特に効果的に分解することができる。本
発明において使用される酸化剤は、一般には過酸素化合
物が使用され、この過酸素化合物としては過酸化水素、
過酸化カルシウム、過酸化アンモニウム、過炭酸ソー
ダ、過ホウ酸ソーダ等が使用されるが、コストや副生成
物等の点から実用的には過酸化水素が好適である。過酸
化水素の使用量は特に限定されないが、廃水の内容によ
って適宜決められ、通常廃水中の水質汚濁性有機物質1
ppmに対して過酸化水素0.5〜20ppmの濃度に
なるように添加される。過酸化水素の濃度が上記の範囲
以下では分解性能が低く、上記範囲より多い場合は過酸
化水素の自己分解率が多くなり経済的でない。
【0016】また、本発明の方法に使用される鉄塩は水
溶液で鉄イオンを生成する第一鉄塩、第二鉄塩いずれも
使用でき、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩等のいずれの形でも
使用することができるが、実用的には硫酸第一鉄が好ま
しい。鉄塩の使用量は使用される過酸化水素1等量に対
して鉄イオンとして0.001〜1等量の範囲で充分で
ある。本発明の活性炭素材料の存在下で水質汚濁性有機
物質含有する廃液を処理する際通常酸性下で実施され、
一般にpH4.0以下、好ましくはpH2.0〜4.0
の範囲で実施される。
【0017】本発明に適用される廃水中の水質汚濁性有
機物質は特に限定される訳でなく、一般排水、産業排水
その他の廃水等いずれにも適用できる。従来の活性汚泥
による生物学的処理法およびフェントン法などでは分解
が困難とされている水質汚濁性有機物質にも適用でき、
広範囲の水質汚濁性有機物質の分解が可能でありその適
用範囲は広い。本発明の活性炭素材料を使用した水質汚
濁性有機物質の分解は、回分式、連続式いずれの方法で
も実施でき、処理時の温度、処理時間等は被処理液の種
類等により適宜選択し得る。次に実施例により本発明を
具体適に説明する。
【0018】
【実施例】
(本発明に使用される活性炭素材料の製法) 実施例 1 微生物廃菌体(メタノール資化性廃菌体)1000部
(重量部 以下同じ)、硝酸第二鉄200部、ポリビニ
ルアルコール20部および水1000部をニーダーで十
分混練し、造粒して成形体とした。この成形体を250
〜500℃で3時間、空気を導入しながら炭化処理を行
い、次いで水蒸気の存在下に1000℃で2時間賦活処
理を行い、256部の活性炭素材料(本発明触媒)を得
た。これは窒素含有量が2.3重量%、酸素含有量が2
2.8重量%、炭素含有量が48.2重量%で平均細孔
半径が21Åであり、全容積当たりメソポアは約55%
を占めた。
【0019】実施例 2 化学工場の生物活性汚泥装置で発生する余剰汚泥の乾燥
物1000部に水600部を加え、ニーダーで十分に混
練し、造粒して成形体とした。この成形体を200〜5
00℃で、窒素ガス雰囲気下に2時間炭化処理を行い、
次いで水蒸気/炭酸ガス=1(容積比)の混合ガス中、
800℃で1時間賦活処理を行い、221部の活性炭素
材料(触媒)を得た。得られた触媒は窒素含有量が2.
7重量%、酸素含有量が8.8重量%、炭素含有量が7
7.9重量%で平均細孔半径が26Åであり、全容積当
たりメソポアは約55%を占めた。
【0020】実施例 3 実施例1と同様の原料(微生物廃菌体)を実施例1と同
様に炭化、賦活処理した後、次いで30重量%塩酸水溶
液を使用し、90℃で2時間加熱した。その後水洗を行
いさらに800℃で1時間、炭酸ガス雰囲気下でかめつ
を行い202部の活性炭素材料を得た。これは窒素含有
量が3.2重量%、酸素含有量が8.2重量%、炭素含
有量が81.6重量%で平均細孔半径が19Åで、全容
積当たりメソポアは約61%を占めた。
【0021】実施例 4 実施例2と同様な原料を実施例2と同様に炭化、賦活処
理した後、50重量%硫酸水溶液で60℃、5時間加熱
処理した。次いで水洗を行い900℃で1時間水素ガス
雰囲気下で加熱処理し、189部の活性炭素材料を得
た。これは窒素含有量4.1重量%、酸素含有量7.6
重量%、炭素含有量83.2重量%であり、平均細孔半
径は26Åで、全容積当たりのメソポアは約73%を占
めた。
【0022】実施例 5 市販のポリアクリロニトリル系活性炭素繊維FE−40
0(東邦レーヨン株式会社製)100gを管状加熱炉で
窒素ガス雰囲気下、950℃、1時間加熱処理を行って
89gの活性炭素材料を得た。これは窒素含有量2.1
重量%、酸素含有量8.5重量%、炭素含有量86.8
重量%で、平均細孔半径20Åであり、全容積当たりメ
ソポアは約56%を占めた。
【0023】(活性炭素材料を使用した廃液の処理) 実施例 6 酢酸500ppmを含有する化学工場排水5000gを
各々の容器に採り、実施例1および2で得た活性炭素材
料1.0g、硫酸第一鉄1.5gをそれぞれに投入し、
さらに濃硫酸を添加してpH2.7に調整した後、27
℃で攪拌した。攪拌開始後31重量%の過酸化水素2
7.9gを定量ポンプにより50分を要して添加し60
分後に攪拌を止め排水中の酢酸の分解率を調べた結果、
ほぼ94%が分解した。
【0024】実施例 7 上記の実施例3および4で得た活性炭素材料を使用して
実施例6に使用したと同様な排水中の酢酸の分解試験を
実施例6と同様に行った。その結果60分後の廃液中の
酢酸はほぼ94%が分解した。
【0025】比較例 1 市販の水処理用活性炭ダイヤソーブG(三菱化成株式会
社製)1.0gを使用して実施例6と同様に排水中の酢
酸の分解試験を行った。その結果、酢酸の分解率は約1
8%に過ぎなかった。なお、使用した活性炭ダイヤソー
ブGは窒素含有量が0.5重量%、酸素含有量が5.6
重量%、炭素含有量が90.8重量%であり、平均細孔
半径は13Åで、全容積当たりのメソポアは約15%を
占めるものであった。
【0026】比較例 2 活性炭素材料を使用しなかった他は実施例6と同様にし
て排水中の酢酸の分解試験を行った結果、分解率は僅か
に4%であった。
【0027】実施例 8 シャドーマスク用レジスト含有廃液(COD82pp
m)5000gづつを各々の容器に採り、実施例1およ
び2で得た活性炭素材料1.0g、硫酸第一鉄1.6g
をそれぞれ投入し、濃硫酸を添加して液をpH2に調整
後、攪拌を開始しこれに31重量%の過酸化水素18.
5gを定量ポンプにより45分を要して添加し、55分
後に攪拌を止め廃液中のCODを測定した。この結果C
OD4.9ppmであり分解率は91%であった。
【0028】実施例 9 実施例3および4で得た活性炭素材料を使用して実施例
8に使用したと同様な排水中のCOD分解試験を実施例
8と同様に行った。その結果60分後の排水中のCOD
は1ppm以下となり分解率はほぼ99%であった。
【0029】比較例 3 比較例1で使用したと同様な活性炭1.0gを使用し、
実施例8と同様なレジスト含有廃液のCOD分解試験を
行った。CODは3.64ppmであり分解率は22%
であった。
【0030】比較例 4 活性炭素材料を使用しない以外は実施例8と同様にして
レジスト含有廃液のCOD分解試験を行った結果、試験
後のCODは3.77ppmで分解率は僅かに6%であ
った。
【0031】実施例 10 ジメチルアミン1000ppmを含有する化学工場排水
5000gを各々の容器に採り、実施例1および実施例
2得た活性炭素材料1.0g、硫酸第一鉄7水塩1.5
gをそれぞれに投入し、これに硫酸を加えpH3.1に
調整し、27℃で攪拌した。攪拌開始後31重量%の過
酸化水素95.6gを定量ポンプにより110分間連続
的に添加した。120分後に攪拌を停止し排水中のジメ
チルアミンの分解率を調べた結果、ほぼ89%が分解し
た。
【0032】実施例 11 ポリエチレングリコール(平均分子量400)500p
pmを主として含有する工場廃液5000gを各々の容
器に採り、実施例1および実施例2で得た活性炭素材料
4g、硫酸第一鉄1.6gをそれぞれに投入し、これに
硫酸を加えpH2.7に調整し、27℃で攪拌した。攪
拌開始後31重量%の過酸化水素40.8gを定量ポン
プにより60分を要して添加し、70分後に攪拌を停止
し廃液のTOCを測定した結果TOCは10ppmに低
下し、分解率は96%であった。
【0033】
【発明の効果】本発明の方法によれば、広範囲の水質汚
濁性有機物質を含有する廃液を温和な条件で、短時間に
その上二次公害の発生を伴うことなく分解処理できるの
で産業上極めて有用な方法である。
フロントページの続き (72)発明者 青山 哲男 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水質汚濁性有機物質含有廃液に酸化剤お
    よび鉄塩を加え、液のpHを4.0以下に調整し、窒素
    1〜5重量%、酸素3〜30重量%、炭素40〜95重
    量%を含有し、かつ平均細孔半径が15〜30Åであ
    り、有孔メソポアが全容積当たり少なくとも50容積%
    を占める活性炭素材料の存在下に該廃液を処理すること
    を特徴とする水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】 活性炭素材料が蛋白質または蛋白質含有
    汚泥もしくは廃棄物質を、150〜600℃で炭化処理
    し、次いで700〜1100℃で水蒸気、炭酸ガス、酸
    素を主体とするガス雰囲気下で賦活処理を行って得られ
    る活性炭素材料である請求項第1項記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 活性炭素材料が蛋白質または蛋白質含有
    汚泥もしくは廃棄物質を、150〜600℃で炭化処理
    し、次いで700〜1100℃で水蒸気、炭酸ガス、酸
    素を主体とするガス雰囲気下で賦活処理を行った後、次
    いで酸処理し不活性ガスまたは還元性ガスの雰囲気下で
    400〜1100℃で加熱処理して得られる活性炭素材
    料である請求項第1項記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 活性炭素材料がポリアクリロニトリル系
    活性炭素材を不活性ガスまたは還元性ガスの雰囲気下で
    400〜1100℃で加熱処理を行って得られる活性炭
    素材料である請求項第1項記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 酸化剤が過酸化水素である請求項第1項
    記載の処理方法。
JP3169003A 1990-12-13 1991-06-14 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法 Pending JPH0564789A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169003A JPH0564789A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法
DE69102405T DE69102405T2 (de) 1990-12-13 1991-12-09 Aktivkohlesubstanz, Herstellungsverfahren und Anwendung.
EP91121089A EP0490317B1 (en) 1990-12-13 1991-12-09 Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
CA002057184A CA2057184C (en) 1990-12-13 1991-12-09 Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
US07/805,174 US5242879A (en) 1990-12-13 1991-12-11 Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
TW080109757A TW204328B (ja) 1990-12-13 1991-12-12
KR1019910022933A KR940010111B1 (ko) 1990-12-13 1991-12-13 활성 탄소 재료, 그의 제조방법 및 그의 용도
US08/076,770 US5338462A (en) 1990-12-13 1993-06-15 Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169003A JPH0564789A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564789A true JPH0564789A (ja) 1993-03-19

Family

ID=15878547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169003A Pending JPH0564789A (ja) 1990-12-13 1991-06-14 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564789A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514498A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 ユー.エス. エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー 汚染物吸着およびフェントン反応による酸化
WO2004065527A3 (en) * 2003-01-24 2005-04-28 Eng-Chye Teoh Methods for the removal of organic nitrogen, organic and inorganic contaminants from an aqueous liquid
JP2006247483A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 汚染土壌の処理方法
JP2018069242A (ja) * 2012-05-07 2018-05-10 カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー 生物起源の活性炭ならびにそれを作製および使用する方法
US10982161B2 (en) 2011-04-15 2021-04-20 Carbon Technology Holdings, LLC Process for producing high-carbon biogenic reagents
US11213801B2 (en) 2013-10-24 2022-01-04 Carbon Technology Holdings, LLC Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
CN113941332A (zh) * 2021-09-09 2022-01-18 华北电力大学 非均相CoFe/Mg-LDO催化剂、制备方法及二甲胺废水处理方法
US11358119B2 (en) 2014-01-16 2022-06-14 Carbon Technology Holdings, LLC Carbon micro-plant
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
US11458452B2 (en) 2014-02-24 2022-10-04 Carbon Technology Holdings, LLC Highly mesoporous activated carbon
US11753698B2 (en) 2020-09-25 2023-09-12 Carbon Technology Holdings, LLC Bio-reduction of metal ores integrated with biomass pyrolysis
US11932814B2 (en) 2021-04-27 2024-03-19 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon blends with optimized fixed carbon content, and methods for making and using the same
US11987763B2 (en) 2021-07-09 2024-05-21 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing biocarbon pellets with high fixed-carbon content and optimized reactivity, and biocarbon pellets obtained therefrom

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514498A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 ユー.エス. エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー 汚染物吸着およびフェントン反応による酸化
JP4751512B2 (ja) * 1998-05-14 2011-08-17 ユー.エス. エンバイロメンタル プロテクション エージェンシー 汚染物吸着およびフェントン反応による酸化
WO2004065527A3 (en) * 2003-01-24 2005-04-28 Eng-Chye Teoh Methods for the removal of organic nitrogen, organic and inorganic contaminants from an aqueous liquid
CN100335421C (zh) * 2003-01-24 2007-09-05 张英顺 从含水液体中去除有机氮、有机和无机污染物的方法
AU2004205860B2 (en) * 2003-01-24 2008-09-18 Teoh, Eng Soon Methods for the removal of organic nitrogen, organic and inorganic contaminants from an aqueous liquid
US7666314B2 (en) 2003-01-24 2010-02-23 Eng Soon Teoh Methods for the removal of organic nitrogen, organic and inorganic contaminants from an aqueous liquid
KR101076331B1 (ko) * 2003-01-24 2011-10-26 엥-차이 테오 수용액으로부터 유기 질소, 및 유기 및 무기 오염물의 제거방법
JP2006247483A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 汚染土壌の処理方法
US11091716B2 (en) 2011-04-15 2021-08-17 Carbon Technology Holdings, LLC High-carbon biogenic reagents and uses thereof
US10982161B2 (en) 2011-04-15 2021-04-20 Carbon Technology Holdings, LLC Process for producing high-carbon biogenic reagents
US11879107B2 (en) 2011-04-15 2024-01-23 Carbon Technology Holdings, LLC High-carbon biogenic reagents and uses thereof
US11965139B2 (en) 2011-04-15 2024-04-23 Carbon Technology Holdings, LLC Systems and apparatus for production of high-carbon biogenic reagents
US11286440B2 (en) 2011-04-15 2022-03-29 Carbon Technology Holdings, LLC Methods and apparatus for enhancing the energy content of carbonaceous materials from pyrolysis
US11359154B2 (en) 2011-04-15 2022-06-14 Carbon Technology Holdings, LLC Systems and apparatus for production of high-carbon biogenic reagents
US11959038B2 (en) 2011-04-15 2024-04-16 Carbon Technology Holdings, LLC High-carbon biogenic reagents and uses thereof
US11674101B2 (en) 2011-04-15 2023-06-13 Carbon Technology Holdings, LLC Process for producing high-carbon biogenic reagents
US11891582B2 (en) 2011-04-15 2024-02-06 Carbon Technology Holdings, LLC High-carbon biogenic reagents and uses thereof
US11285454B2 (en) 2012-05-07 2022-03-29 Carbon Technology Holdings, LLC Biogenic activated carbon and methods of making and using same
JP2018069242A (ja) * 2012-05-07 2018-05-10 カーボン テクノロジー ホールディングス, エルエルシー 生物起源の活性炭ならびにそれを作製および使用する方法
US11213801B2 (en) 2013-10-24 2022-01-04 Carbon Technology Holdings, LLC Methods and apparatus for producing activated carbon from biomass through carbonized ash intermediates
US11358119B2 (en) 2014-01-16 2022-06-14 Carbon Technology Holdings, LLC Carbon micro-plant
US11458452B2 (en) 2014-02-24 2022-10-04 Carbon Technology Holdings, LLC Highly mesoporous activated carbon
US11413601B2 (en) 2014-10-24 2022-08-16 Carbon Technology Holdings, LLC Halogenated activated carbon compositions and methods of making and using same
US11753698B2 (en) 2020-09-25 2023-09-12 Carbon Technology Holdings, LLC Bio-reduction of metal ores integrated with biomass pyrolysis
US11932814B2 (en) 2021-04-27 2024-03-19 Carbon Technology Holdings, LLC Biocarbon blends with optimized fixed carbon content, and methods for making and using the same
US11987763B2 (en) 2021-07-09 2024-05-21 Carbon Technology Holdings, LLC Processes for producing biocarbon pellets with high fixed-carbon content and optimized reactivity, and biocarbon pellets obtained therefrom
CN113941332A (zh) * 2021-09-09 2022-01-18 华北电力大学 非均相CoFe/Mg-LDO催化剂、制备方法及二甲胺废水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338462A (en) Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
JPH0564789A (ja) 水質汚濁性有機物質含有廃液の処理方法
JPH05811A (ja) 活性炭素材料およびその製造法ならびに用途
CN112093844B (zh) 一种除氮净水剂及其制备方法
CN113060800A (zh) 一种双金属氧化物改性泡沫镍复合电极的制备方法及应用
JP2008018312A (ja) 二酸化マンガン系重金属吸着剤及びそれを用いた処理方法
CN113952928A (zh) 一种碳基吸附剂及其制备方法
CN109574166A (zh) 一种污水处理剂及其制备工艺
CN111715194A (zh) 一种改性银杏叶生物炭的制备方法及应用
JP2012091167A (ja) 栄養塩類と酸化性物質含有水の処理方法
CN116571072B (zh) 一种恶臭废气水基复合吸收剂及其制备方法与应用
CN107159175B (zh) 一种以亚氧化钛为催化剂的催化臭氧化水处理方法
JP3279330B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH05123683A (ja) 第四級アンモニウム塩類含有廃液の処理法
JPH05123684A (ja) 硫黄化合物含有廃液の処理方法
CN110436680A (zh) 一种纳米颗粒物对医药废水的处理方法
CN113231025B (zh) 一种花生壳基生物炭及其制备方法和应用
JPH07155608A (ja) 高性能炭素材料の製造方法
CN114260014A (zh) 一种NiCo2O4/CeO2复合催化剂及其制备方法与应用
JPH0222000A (ja) 酵素による有機性汚泥の改質及び濃縮方法
CN111115846A (zh) 一种用于养殖废水的污水处理剂及其制备方法与应用
JP5266471B2 (ja) 鶏糞を原料とした活性炭の製造方法
JP2019181446A (ja) 常温でアンモニウムイオンおよび尿素を分解する触媒の製造方法および汚水浄化への適用方法
CN116786082B (zh) 一种土霉素的特异性吸附剂及其制备方法
JPH0249158B2 (ja)