JPH0563376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563376B2
JPH0563376B2 JP63226147A JP22614788A JPH0563376B2 JP H0563376 B2 JPH0563376 B2 JP H0563376B2 JP 63226147 A JP63226147 A JP 63226147A JP 22614788 A JP22614788 A JP 22614788A JP H0563376 B2 JPH0563376 B2 JP H0563376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
cutter
cutting
cut
rotary blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63226147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272036A (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
Eiji Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22614788A priority Critical patent/JPH0272036A/ja
Publication of JPH0272036A publication Critical patent/JPH0272036A/ja
Publication of JPH0563376B2 publication Critical patent/JPH0563376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B69/00Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
    • B65B69/0033Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for by cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、段ボール箱等の箱体を正確且つ確実
に切断する箱体の切断方法およびその装置に関す
るものであり、特に箱体の上縁部を切断し箱体の
天面を開封するのに好適な箱体の切断方法及びそ
の装置に関するものである。
(従来の技術) 箱体の切断方法及びその装置に関する従来の技
術としては、特開昭53−11297号公報、実公昭52
−27178号公報、特公昭55−4617号公報及び特公
昭55−20944号公報に記載のもの等が知られてい
る。
上記公報に記載されている従来の技術について
説明すると、特開昭53−11297号公報及び特公昭
55−20944号公報には、箱体を搬送するコンベヤ
と、このコンベヤの上方に配置され箱体の上縁ま
たはその近傍をコンベヤの搬送に伴つて切断する
カツタとを備えた箱体の切断装置が記載されてい
る。
また、実公昭52−27178号公報には、梱包の両
側底部および上部を切断する底部カツタおよび上
部カツタを連設してなる梱包解体装置が記載され
ている。又、特公昭55−4617号公報には、送りコ
ンベヤで送られる荷を上方の切断カツタで切断す
るフラツプ間切断装置が開示されている。更に特
開昭63−278790号公報には、箱体を固定カツタ上
を通過させながら箱体の底面を搬送方向と平行に
二辺切り、その後移動カツタを搬送方向と直角方
向に移動して、箱底部の残り二辺を切断する方法
と装置が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来の技術は以下のよう
な問題点を有していた。
即ち、特開昭53−11297号公報に記載されてい
る箱体の切断装置、或いは実公昭52−27178号公
報に記載されている梱包解体装置及び特公昭55−
20944号公報、特公昭55−4617号公報の切断装置
は、一定位置に保持されたカツタ本体に対して箱
体を移動させることにより、移動される箱体の上
縁部または上部を切断するようになしてあるた
め、箱体が搬送中にふらついたり、切断時の抵抗
により箱体が変形したり、箱体の所望の位置を正
確に切断することはできず、箱体に収納されてい
る物品を傷付けたり、箱体を切り損なつたりする
ことことがある。又、特開昭63−278790号公報記
載の箱体の切断方法では、箱の底面を切断するの
で、4辺切断後はその場で箱中身を取り出す等の
作業が必要となつて作業効率が悪い。又、箱体底
面は保管・輸送時上面に比べ変形を受け易く、切
断が難しい。特に、固定カツタで切断することは
更に難しくなる。箱体を搬送しながら切る方法
は、箱体を固定していないので、切断中に切断圧
力で箱体が上方に逃げて切断できないことがあ
る。特に軽量の箱体の場合は逃げ易いので不利で
あるという問題点がある。
従つて、本発明の目的は、箱体を切断するカツ
タを箱体の切断線に沿つて移動させることによ
り、箱体を正確且つ確実に切断なし得る、箱体の
切断方法及びその装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) かかる課題を解決した本発明の要旨は、 (1) 箱体を所定位置に搬入した後、箱体側面を押
圧するように把持固定し、箱体天面及び側面の
位置を検出し、カツタの回転刃の刃先を箱体天
面より切込み深さ分下方に移動させるととも
に、同カツタの回転刃を箱体側面上端縁より一
定量内側に移動して箱体の仮想切断線の延長線
上に位置させ且つ回転刃を天面中央側に倒れ込
むように斜めに作用させた後、カツタを箱体の
搬入方向と同方向に移動して回転刃で上記箱体
を切断することを特徴とする箱体の切断方法 (2) 箱体を搬入するコンベヤと、箱体側面を押圧
して固定する箱体把持装置と、箱体の天面及び
側面位置を検出する検出器と、箱体を切断する
回転刃を天面に対し傾斜して装置したカツタ
と、上記検出器と検出結果に基づいてカツタを
箱体天面の仮想切断線の延長線上に位置決めす
る上下移動装置及び左右移動装置と、カツタの
箱体の搬入方向と同方向に移動して箱体を切断
する前後方向移動装置 にある。
(作用) 本発明では、搬入し箱体は所定の場所で箱体把
持装置によつて側面を押圧されて固定され、次に
検出器によつて箱体天面及び側面の位置を検出
し、この位置情報に基づいて上下移動装置及び左
右移動装置を動かしてカツタを箱体の仮想切断線
の延長線上に位置決めする。このとき、カツタの
回転刃は天面中央側に傾くように斜めになつてい
る。この状態で前後方向移動装置を作動させ、箱
体搬入方向と同方向に移動して箱体を切断する。
このように、本発明では箱体上面を切断するの
で、中身は収容したまま箱体を次の処理場所まで
送ることができ、次の箱体の切断に直ちにかかる
ことができる。
又、箱体の変形が少ない天面を箱体を固定して
切断し、しかも中央側に倒れ込むように傾いた回
転刃で天面の上縁に沿つて切断するので円滑且つ
確実に切断できるとともに、箱体の上縁隅部のみ
斜めに切断し、箱体内部にはカツタ刃が深く入り
込まず、箱体内の物品を傷つけることがない。
(実施例) 以下、先ず、本発明の箱体の切断装置の一実施
例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2
図はその側面図、第3図はその平面図、第4図は
その要部詳細側面図で、これらの図面において、
1は箱体Aを切断するカツタ(第1図〜第3図に
おいてカツタ1は省略されている)、2はカツタ
1を上下方向に移動する上下移動装置、3はカツ
タ1を左右方向に移動する左右移動装置、4はカ
ツタ1を箱体Aの切断線Cに沿つて移動する前後
移動装置、5は箱体Aを左右方向に押し圧する箱
体把持装置(第3図において箱体把持装置5は省
略されている)であり、上下移動装置2及び左右
移動装置3によりカツタ1を箱体Aの大きさに応
じた所定の位置に移動した後、第5図に示す如
く、カツタ1を箱体Aの切断線Cに沿つて移動し
て、停止状態の箱体Aの上縁部Bを切断し得るよ
うになしてある。
上記実施例における各部について説明すると、
第4図〜第7図に示す如く、箱体Aの左右2箇所
の上縁部Bを同時に切断し得るように、上記カツ
タ1が2組設けられており、それぞれのカツタ1
は、回転刃11a、モータ11b、リニアベンア
リング11c等を備えるカツタ本体部11と、エ
アーシリンダ12a、ブラケツト12b、リニア
ベアリング12c等を備えるエアーシリンダ部1
2と、押えローラ13a、スプリング13b、リ
ニアベアリング13c等を備える押えローラ部1
3等で構成されており、カツタ1は後述する上下
移動装置2によつて上下方向に移動されるように
なしてあると共に、カツタ本体部11とエアーシ
リンダ部12とはエアーシリンダ12aを介して
互いの距離を変更できるようになしてある。
尚、第10図には、2mm〜8mmの厚さの段ボー
ルからなる箱体Aを切断する場合に好適な回転刃
11aの実施例を示すが、これらの実施例に限定
されるものではない。即ち、回転刃11aは箱体
Aの天面に対して60°の角度で取り付けられてい
るが、好ましくは30°〜120°、より好ましくは45°
〜75°の角度で取り付けられていればよい。また、
上下方向の切り込み深さとして、5mm〜1mmの実
施例が示されているが、好ましくは2mm〜30mm、
より好ましくは3mm〜20mmであればよい。また、
左右方向の切り込み深さとして、4mmの実施例が
示されているが、好ましくは1mm〜10mm、より好
ましくは3mm〜5mmであればよい。また、第6図
に示す如く、押えローラ13aの押し出し量は箱
体Aの上縁部Bに対して3mm〜15mm、好ましくは
6mm〜10mmであればよい。
また、回転刃11aは、丸刃のような鋭利な回
転刃を用いてもよいが、例えば、第8図に示す如
く種々の形状の刃を用いることもできる。即ち、
丸刃のような鋭利な刃を用いると、切断面が鋭利
になりすぎ、箱体Aから物品を取り出すときに手
を傷めることがあるため、切り屑が出ない程度に
切断面を荒らし手を傷めないようにしてある。第
8図a,bは周囲にスリツトを設けた回転刃の例
であり、鎖線の部分に刃を設けてある。また、第
8図cは側面に小突起を設けた回転刃の例であ
る。また、第9図は丸刃のような鋭利な回転刃1
1aによつて切断された面を荒らすための回転や
すりの例であり、上記回転やすりは回転刃11a
とは別に、回転刃11aの後方に設けられるもの
であり、回転刃11aの厚さより厚くすることが
好ましい。
また、押えローラ部13はスプリング13bに
より押えローラ13aが箱体Aの側面上部を左右
方向に押し圧するようになしてあると共に、エア
ーシリンダ部12のブラケツト12bに取り付け
られたフツク12eと、押えローラ部13のリニ
アベアリング13cに取り付けられたプレート1
3dとが、スプリング12fを介して繋がれるよ
うに構成されており、エアーシリンダ部12の上
下移動によつて、押えローラ部13が上下方向に
移動するようになしてある。尚、高さの低い箱体
Aを切断する場合には、カツタ本体部11とエア
ーシリンダ部12との下降によつて押えローラ部
13が箱体把持装置5と干渉する位置まで下降し
てしまうので、リニアレール21aの下端に停止
板21dを設け、押えローラ部13が停止板21
dより下方には下降しないようになしてある。即
ち、カツタ本体部11とエアーシリンダ部12と
の下降によつてスプリング12fを介して常時押
し下げられている押えローラ部13が停止板21
dに達すると、スプリング12fが圧縮され、押
えローラ部13はそれより下方には下降しない。
また、上下移動装置2は、リニアレール21
a、タイミングベルト21b、リニアベアリング
21c等を備える一対の昇降用マスト21、タイ
ミングベルト21bを駆動するためのモータ22
及び駆動軸23、高さ検出器24等で構成されて
おり、エアーシリンダ部12のリニアベアリング
12cに取り付けられたプレート12dを介して
タイミングベルト21bの回動によつてカツタ1
が上下方向に移動するようになしてある。尚、一
方の昇降用マスト21はリニアベアリング21c
を介して、後述する左右移動装置3のリニアレー
ル31a上を左右方向に移動されるようになして
ある。また、他方の昇降用マスト21は左右方向
に対しては固定されている。また、高さ検出器2
4は第11図及び第12図に示す如く、エアーシ
リンダ24a、箱体検出プレート24c、プレー
ト取り付けロツド24d、ボス部材24e、スプ
リング24f、長孔プレート24g等で構成さ
れ、ブラケツト24hを介してカツタ1のエアー
シリンダ部12のブラケツト12bに取り付けら
れており、エアーシリンダ24aのピストンロツ
ド24bの先端にはボス部材24eが取り付けら
れ、ボス部材24eとブラケツト24hとを貫通
するプレート取り付けロツド24dの下端には箱
体検出プレート24cが取り付けられている。ま
た、箱体検出プレート24cとボス部材24eと
の間にはスプリング24fが、プレート取り付け
ロツド24dを巻回すように設けられており、ス
プリング24fによつて、箱体検出プレート24
cは常時下方へ押し下げられている。また、長孔
プレート24gは箱体検出プレート24cとボス
部材24eとを連結している。
また、左右移動装置3は、リニアレール31a
等を備える幅寄せ用ベツド31、幅寄せ用ベツド
31に平行に配設されたボールねじ32、ボール
ねじ32のねじ軸32aを駆動するモータ33等
で構成されており、ボールねじ32のねじ軸32
aの回転によつてナツト32bを備えるプレート
34が左右方向に移動し、プレート34の移動を
介して、昇降用マスト21が左右方向に移動する
ようになしてある。尚、左右移動装置3は後述す
る前後移動装置4の走行台車41の走行によつ
て、前後方向に移動されるようになしてある。
また、前後移動装置4は、フレーム6の上面に
配設されたリニアレール61上を走行する走行台
車41、走行台車41を駆動するモータ42、ラ
ツク43a、ピニオン43b等で構成され、走行
台車41にはカツタ1、上下移動装置2、左右移
動装置3が搭載されており、上下移動装置2及び
左右移動装置3によつて予め所定位置に移動され
たカツタ1を走行台車41の走行によつて、前後
方向、即ち、切断線Cに沿つた方向(左右方向と
略直交する方向)に移動するようになしてある。
また、箱体把持装置5は、切断時の抵抗により
箱体Aが転倒したり、動いたりするのを防ぐため
の突起51aを備える一対の把持板51、エアー
シリンダ52、案内軸53等で構成され、一対の
把持板51によつて箱体Aの側面下部を左右方向
に押し圧するようになしてある。また、箱体把持
装置5のブラケツト54には固定ガイド54aが
設けられている。尚、高さの高い箱体A(例えば、
高さが300mm以上)の場合には、上記一対の把持
板51で箱体Aの側面下部だけを把持すると、箱
体Aが傾いた状態で把持されることもあるため
に、上記一対の把持板51とは別の一対の把持板
(図示省略)によつて、箱体Aの側面上部を左右
方向に押し圧して把持するようになすことが好ま
しい。
次に、本発明の箱体の切断装置を2台用いた箱
体の切断システムについて説明する。
第13図は上記システムの一実施例を示す配置
図で、αは箱体Aの長手方向の2個の上縁部Bを
切断するための第一の箱体の切断装置、βは箱体
Aの幅方向の2個の上縁部Bを切断するための第
二の箱体の切断装置、7は箱体Aを搬送するため
の(ローラ)コンベヤ71,72,73,……を
備える搬送コンベヤ、8は箱体Aを停止するため
のストツパ81,82,83,……を備える箱体
ストツパであり、第13図に示す箱体の切断装置
α,βは、カツタ1の一度の前後移動によつて複
数個の箱体Aを切断なし得るように第1図〜第3
図に示される箱体の切断装置よりカツタ1の前後
方向に移動できる寸法を大きくなしてある。尚、
上記箱体の切断システムにおいてはカツタ1の一
度の前後移動によつて切断される複数個の箱体A
からなる切断単位を形成した後、切断単位を形成
した複数個の箱体Aを箱体把持装置5によつて把
持した状態で箱体Aの上縁部Bを切断するように
なしてある。また、搬送コンベヤ7の上流側には
デパレタイザ(図示省略)が配設されている。
次に、本発明の箱体の切断方法の一実施態様
を、上述の箱体の切断装置を用いた場倍の実施態
様に基づいて説明する。
本発明の箱体の切断方法の一実施態様において
は、先ず、上述のデパレタイザによつデパレタイ
ズされた1個または複数個の箱体Aが品種毎に纏
まつて長手方向に搬送されコンベヤ71を通過
し、フオトスイツチ(PH11)によつてカウント
されながらコンベヤ72に搬送され、スツトパ8
2によつて順次停止されると共に、制御CPU(図
示省略)に予め登録されている、品種毎の一度に
切断できる最大個数をフオトスイツチ(PH11)
が検出するか、或いは、切断すべき箱体Aの数量
が上記最大個数より少ないときには、切断すべき
数量を検出すると、ストツパ81が上昇し後続の
箱体Aを停止し、コンベヤ72へ箱体Aの供給が
完了する。コンベヤ72に揃えられた同一品種の
1個または複数個の箱体Aはストツパ82によつ
て前詰めされた後、コンベヤ73へ搬送され、先
頭の箱体Aがストツパ83に到着したことを
(PH13)が検出すると、コンベヤ73は停止し、
第一の箱体の切断装置αのカツタ1によつて、後
述する如く、箱体Aの長手方向の2個の上縁部B
が切断される。第一の箱体の切断装置αによつて
切断された箱体Aは、コンベヤ74に搬送され、
ストツパ84で1個ずつ切り離されてコンベヤ7
5からコンベヤ76へ直角に搬送され、ストツパ
85で停止された後、長手方向をカツトされた箱
体Aは、更に、第二の箱体の切断装置βによつて
幅方向の2個の上縁部Bが切断され、下流側のコ
ンベヤ77へ搬出される。尚、上記の切断の順序
は幅方向を切つてから長手方向に切るようにして
もよい。また、コンベヤ74、コンベヤ75はコ
ンベヤ73より高速とすることが好ましい。また
切断された箱体Aの天面は適宜の手段、例えば、
バキユームヘツドによる吸着、作業者による取り
外し等によつて取り外される。
上述の如く、デパレタイザによつてデパレタイ
ズされた箱体Aが品種毎に複数個ずつ纏まつて長
手方向に搬送されコンベヤ73上で停止すると、
箱体の切断装置αによつて箱体Aの長手方向の2
個の上縁部Bが切断される。即ち、先ず箱体Aを
一定位置に固定するために、箱体把持装置5の一
対の把持板51によつて箱体Aの側面下部が左右
方向に押し圧され、箱体Aが一定位置に固定され
る。この時、固定ガイド54a側の把持板51は
常に一定位置まで押し出され、他方の把持板51
は箱体Aの大きさに応じて、箱体Aを固定ガイド
54a側の把持板51に押し圧するまで押し出さ
れるようになしてある。尚、把持板51にはそれ
ぞれリミツトスイツチ(図示省略)が設けられて
おり、把持板51による箱体Aの押し圧完了を上
記リミツトスイツチで検出することによつて、箱
体Aの一定位置への固定作業の完了が検出され
る。
箱体Aが一定位置に固定されると、箱体Aの切
断が開始される。即ち、回転刃11aが回転を開
始し、回転刃11aが後述の如く、箱体Aの上縁
部Bの延長線上まで上下方向及び左右方向に移動
する。この時、長手方向の2個の上縁部Bとも切
断する必要がある場合には、エアーシリンダ12
a,12aによつてカツタ本体部11,11を下
位置、即ち切断位置に下げている。また、何れか
の上縁部Bを切断しない場合には、切断しない上
縁部B側のカツタ本体部11はエアーシリンダ1
2aによつて上位置、即ち切断しない位置に上げ
ている。上述の如く、エアーシリンダ12a,1
2aをそれぞれ独立して動作することができるの
で、箱体Aの長手方向の2個の上縁部Bを同時に
切断したり、何れかの一方のみを切断することが
できる。従つて、2台の箱体の切断装置α,βを
用いることによつて、箱体Aの4個の上縁部Bを
全て切断することもできるが、必要に応じて、1
個の上縁部Bのみを切断したり、2個の上縁部B
をL字状に切断したり、或いは3個の上縁部Bを
コ字状に切断したりすること等ができる。尚、以
下では、4個の上縁部Bを全て切断する場合で説
明する。
また、上下方向の位置合わせは、先ず上下移動
装置2によつてカツタ1を予め決められた高さか
ら下降させ、箱体Aの天面を高さ検出器24で検
出することによつてなされる。即ち、箱体Aが箱
体把持装置5によつて一定位置に固定されると、
エアーシリンダ24aがボス部材24eを押し下
げ(第11図及び第12図において実線で示す位
置)、ボス部材24eに連結している箱体検出プ
レート24cも押し下げられた状態(第11図に
おいて二点鎖線で示す位置)となる。そして、上
下移動装置2によつてカツタ1のエアーシリンダ
部12のブラケツト12bが下降を開始すること
により、ブラケツト12bに取り付けられている
高さ検出器24も下降する。箱体検出プレート2
4cが箱体Aの天面に接触すると、箱体検出プレ
ート24cはその位置で止まるが、カツタ1及び
ブラケツト24hは下降を続ける。そして、ブラ
ケツト24hに取り付けられたフオトスイツチ
PH1が箱体検出プレート24cを検出した時
に、上下移動装置2の駆動軸23に取り付けられ
ているエンコーダのパルスカウントを開始する。
切断される箱体Aの上縁部Bの形状、寸法等によ
つて例えば第10図に示す如く、予め切断時の切
り込み深さが設定されているので、パルスカウン
トが上記の設定された値に達するまでカツタ1の
下降が続けられる。パルスカウントが上記の設定
された値に達すると、カツタ1は適正な切り込み
深さに位置したことになる。カツタ1が上下方向
に対して位置決めされた後、エアーシリンダ24
aはボス部材24eを引き上げ(第11図及び第
12図において二点鎖線で示す位置)、切断時に
箱体検出プレート24cが箱体Aと接触しないよ
うにする。PH2は切り込み深さ異常検出用フオ
トスイツチ、PH3は箱体Aの接近検出用反射型
フオトスイツチで、箱体Aの天面の接近が検出さ
れると、上下移動装置2の下降速度が高速から低
速に切り替えられる。
また、一方のカツタ1は上述の下降動作と同時
に左右方向にも移動され、一定位置に固定された
箱体Aの上縁部Bの延長線上に位置するように移
動する。尚、左右方向の位置合わせは、固定ガイ
ド54a側の把持板51の反対側の把持板51に
設けられているドグ55をフオトスイツチPH4
が検出する位置まで昇降マスト21を幅寄せして
なされる。また、フオトスイツチPH5は左右移
動装置3の幅寄せ速度を高速から低速に切り替え
るためのものである。
上述の如く、回転刃11aが箱体Aの上縁部B
の延長線上に位置すると、第5図及び第6図に示
す如くカツタ1は切断線Cに沿つて矢印方向に移
動して、箱体Aの上縁部Bを切断する。尚、回転
刃11aが切断線Cに沿つて移動する時、押えロ
ーラ13aがスプリング13bによつて箱体Aの
側面上部を押し圧することにより、箱体Aに収納
された物品を内側に寄せ、回転刃11aから遠ざ
けるようになしてあるので、箱体A内に収納され
た物品を傷めることなく、箱体Aの上縁部Bを切
断することができる。即ち、箱体Aの上縁部B
は、腰が強く、押し圧されても内側に寄りにくい
ので、箱体A内に収納された物品と箱体Aの側面
のみを内側に寄せることができる。
箱体Aの切断を完了すと、カツタ1は予め決め
られた位置、即ち上下移動装置2によつて上端の
位置、また左右移動装置3によつて右端の位置、
また前後移動装置4によつて前端の位置に戻り、
箱体把持装置5が箱体Aを開放すると共に、コン
ベヤ73が駆動され、ストツパ83が下降し、箱
体Aは下流側のコンベヤ74,75,76を経
て、第二の箱体の切断装置βまで搬送され、第一
の箱体の切断装置αで箱体Aの長手方向の2個の
上縁部Bを切断したのと同様にして、箱体Aの幅
方向の2個の上縁部Bも切断される。4個の上縁
部Bを切断された箱体Aは第一の箱体の切断装置
αからコンベヤ74に搬出したと同様にして、コ
ンベヤ77へ搬出される。尚、次に切断される箱
体も同一の箱体Aの場合には、カツタ1の予め決
められた位置まで戻さず、即ち上下移動装置2に
よつて略150mm上方の位置、また左右移動装置3
によつて略50mm右方の位置、また前後移動装置4
によつて前端の位置に戻すのが好ましい。
以上、本発明の箱体の切断装置の実施例及び本
発明の箱体の切断方法の実施態様について説明し
たが、これらに制限されるものではない。例え
ば、箱体Aを左右方向に押し圧する箱体把持装置
5を備えず、移動状態の箱体Aを切断するように
してもよい。
また、前後移動装置4の走行台車41の移動を
チエーン及び該チエーンを駆動するモータ等によ
つてなしてもよい。
(発明の効果) 本発明の箱体の切断方法及びその装置は、上述
の如く、カツタを箱体の切断線に沿つて移動する
ようになしてあるので、箱体の上縁部を正確且つ
確実に切断することができる。
そして、箱体を左右方向に押し圧する箱体把持
装置を備え、停止状態の箱体を切断することによ
り、箱体がふらついたり、変形したりすることが
なく、箱体に収納されている物品を傷つけたり、
箱体を切り損なつたりすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の箱体の切断装置の一実施例を
示す正面図、第2図はその側面図、第3図はその
平面図、第4図はその要部詳細側面図、第5図は
その押えローラ部近傍の要部詳細平面図、第6図
はその押えローラ部近傍の要部詳細側面図、第7
図はそのカツタと上下移動装置の要部詳細側面
図、第8図aはその回転刃の一例の正面図とその
側面図、第8図bは第8図aのX部の拡大図、第
8図cはその回転刃の他の例の正面図とその側面
図、第9図はその回転やすりの正面図とその側面
図、第10図はその切断時の回転刃と箱体との位
置関係説明図、第11図はその高さ検出器近傍の
要部詳細側面図、第12図はその高さ検出器近傍
の要部詳細正面図、第13図はその箱体の切断装
置を2台用いた箱体の切断システムを示す配置図
である。 1:カツタ、2:上下移動装置、3:左右移動
装置、4:前後移動装置、5:箱体把持装置、
A:箱体、C:切断線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 箱体を所定位置に搬入した後、箱体側面を押
    圧するように把持固定し、箱体天面及び側面の位
    置を検出し、カツタの回転刃の刃先を箱体天面よ
    り切込み深さ分下方に移動させるとともに、同カ
    ツタの回転刃を箱体側面上端縁より一定量内側に
    移動して箱体の仮想切断線の延長線上に位置させ
    且つ回転刃を天面中央側に倒れ込むように斜めに
    作用させた後、カツタを箱体の搬入方向と同方向
    に移動して回転刃で上記箱体を切断することを特
    徴とする箱体の切断方法。 2 箱体を搬入するコンベヤと、箱体側面を押圧
    して固定する箱体把持装置と、箱体の天面及び側
    面位置を検出する検出器と、箱体を切断する回転
    刃を天面に対し傾斜して装置したカツタと、上記
    検出器の検出結果に基づいてカツタを箱体天面の
    仮想切断線の延長線上に位置決めする上下移動装
    置及び左右移動装置と、カツタの箱体の搬入方向
    と同方向に移動して箱体を切断する前後方向移動
    装置。
JP22614788A 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置 Granted JPH0272036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22614788A JPH0272036A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22614788A JPH0272036A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272036A JPH0272036A (ja) 1990-03-12
JPH0563376B2 true JPH0563376B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=16840596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22614788A Granted JPH0272036A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 箱体の切断方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747291Y2 (ja) * 1988-09-19 1995-11-01 トーヨーカネツ株式会社 ダンボール箱の切断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554617A (en) * 1978-06-24 1980-01-14 Saginomiya Seisakusho Inc Setting and display method for controller
JPS5520944A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Nippon Seiko Kk Assembly of bearing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554617A (en) * 1978-06-24 1980-01-14 Saginomiya Seisakusho Inc Setting and display method for controller
JPS5520944A (en) * 1978-08-02 1980-02-14 Nippon Seiko Kk Assembly of bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272036A (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525739B2 (ja)
US7458302B2 (en) Panel turning device
KR20220119384A (ko) 두부 패킹 장치
JPH0563376B2 (ja)
JPH0530690B2 (ja)
CN109176125A (zh) 割边设备的上下料机构及其割边机
JPH0530689B2 (ja)
JPH0616998B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH085475B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH0764347B2 (ja) 箱体の切断方法
JPH0285125A (ja) 箱体の切断方法及びその装置
JP2549830B2 (ja) パンチプレス
CN113877938B (zh) 一种全自动拆pin方法及其装置
CN216421435U (zh) 下料分拣装置及激光切割机
CN217597952U (zh) 除泡设备
JPS5940359Y2 (ja) シ−ト供給装置
JPH11130026A (ja) 結束体切断装置
JPH021305Y2 (ja)
JP3693009B2 (ja) 押出し設備のサブストレッチャー
JP2908861B2 (ja) ワークの多列集積方法およびその装置
JP2002113630A (ja) 自動搬出装置およびこの装置を用いた鋼材搬出方法
JPH01226658A (ja) 片面ダンボール自動積上げ装置
JP4283938B2 (ja) 切り出し装置及びその運転方法
JPH0444485Y2 (ja)
JPH0433695B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term