JPH0554010U - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0554010U
JPH0554010U JP10497591U JP10497591U JPH0554010U JP H0554010 U JPH0554010 U JP H0554010U JP 10497591 U JP10497591 U JP 10497591U JP 10497591 U JP10497591 U JP 10497591U JP H0554010 U JPH0554010 U JP H0554010U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
sprung vertical
sprung
damping
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10497591U
Other languages
English (en)
Inventor
哲 高橋
浩行 清水
誠 木村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP10497591U priority Critical patent/JPH0554010U/ja
Publication of JPH0554010U publication Critical patent/JPH0554010U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストや取付作業の手間を削減,切換遅れや
液圧上昇遅れを防止,制振性の確保,消費エネルギーを
低下,耐久性の向上,音や振動の発生を防止。 【構成】 ショックアブソーバbが、減衰係数変更手段
aにより、伸・圧を所定の減衰係数としたミディアム特
性,伸側を高減衰係数領域で多段階に変更可能で圧側を
低減衰係数とした伸側ハード特性,および圧側を高減衰
係数領域で多段階に変更可能で伸側を低減衰係数とした
圧側ハード特性に変更可能に形成され、減衰係数制御手
段dが、ばね上上下速度検出手段cの検出ばね上上下速
度が所定値よりも小さい時には、ミディアム特性に固定
し、ばね上上下速度が所定値よりも上(下)方向に大き
い時には、伸側ハード特性(圧側ハード特性)において
伸側(圧側)の減衰係数をばね上速度に比例して変更す
るようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ショックアブソーバの減衰係数を最適制御する車両の懸架装置に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ショックアブソーバの減衰係数制御を行う車両懸架装置としては、例え ば、特開昭61−163011号公報に記載されたものが知られている。
【0003】 この従来装置は、ばね上上下速度およびばね上・ばね下相対速度(以下、相対 速度という)を検出し、ばね上上下速度と相対速度の符号が一致したとき減衰係 数を高め、符号が一致しないときには減衰係数を低くする制御を行うようになっ ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術は、以下に列挙する問題点を有していた。
【0005】 車両の状態を検出する手段として、ばね上上下速度を検出する手段とばね上・ ばね下相対速度を検出する手段との2つの手段が必要で、部品点数が多くなり、 それだけコストや取付作業の手間がかかる。
【0006】 ばね上上下速度と相対速度の符号の一致と不一致で減衰係数を高くしたり低く したりするから、この切り換えが頻繁であり、切換遅れや液圧上昇遅れ等が生じ て、ばね上の十分な制振力が得られない。さらに、この遅れにより、ばね下共振 周波数付近の高周波数において、制御の位相遅れが生じ、ばね下制振が十分に行 われない。
【0007】 ばね上が極低振幅の振動をしているときは、大きな制御力を必要としないが、 上記従来技術では、ばね上速度の大小にかかわらず、減衰係数制御を行うため、 切換頻度が高く、消費エネルギーの増大や耐久性の低下を招く。
【0008】 減衰係数が高い状態から低減衰に切り換わる時には、ピストンスピードが高い 場合があって、このような場合、切換時の液圧変化が大きく、音・振動が発生す る。
【0009】 本考案は、上述の従来の問題点に着目してなされたもので、部品点数を少なく してコストや取付作業の手間を削減でき、かつ、減衰係数の切換頻度を少なくし て、切換遅れや液圧上昇遅れを防止して、十分に制振性を得ることができると共 に、消費エネルギーを低下させたり耐久性を向上させることができ、しかも、音 や振動の発生を防止することができる車両懸架装置を提供することを目的として いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案では、上記目的を達成するようにした。
【0011】 すなわち、本考案の車両懸架装置は、図1のクレーム対応図に示すように、車 体側と各車輪側の間に介在され、減衰係数変更手段aによって、伸・圧の両方を 可変領域の中間の所定の減衰係数としたミディアム特性,伸側を高減衰係数領域 で多段階に変更可能であると共に圧側を低減衰係数とした伸側ハード特性,およ び圧側を高減衰係数領域で多段階に変更可能であると共に伸側を低減衰係数とし た圧側ハード特性の以上3つの特性に任意に変更可能に形成されたショックアブ ソーバbと、ばね上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段cと、ばね上上 下速度が所定値よりも小さい時には、前記ミディアム特性に固定し、ばね上上下 速度が所定値よりも上方向に大きい時には、伸側ハード特性において伸側の減衰 係数をばね上速度に比例して変更し、ばね上上下速度が所定値よりも下方向に大 きい時には、圧側ハード特性において圧側の減衰係数をばね上速度に比例して変 更する減衰係数制御手段dとを備えている構成とした。
【0012】
【作用】
ばね上上下速度が所定値よりも小さい時には、減衰係数制御手段は、ショック アブソーバをミディアム特性に制御する。したがって、ショックアブソーバは、 伸・圧の両方が所定の中間の減衰係数となって、適度の乗り心地と操縦安定性と を両立できる。このように、ばね上速度が小さい時には、相対速度等の他の要素 に関係なくミディアム特性に固定し、減衰係数の切り換えがない。
【0013】 ばね上上下速度が上方向に所定値よりも大きい時には、減衰係数制御手段はシ ョックアブソーバを伸側ハード特性に制御し、伸側の減衰係数を伸側高減衰係数 領域においてばね上上下速度に比例して変更し、圧側は低減衰係数とする。した がって、伸側は制振性が高まり、圧側は伝達率が低くなる。この時、相対速度が ばね上速度と同一の伸方向である時、この伸側は高減衰となっていて相対変位を 抑制し、逆に相対速度が逆方向である時には、この圧側は低減衰係数となってい て相対変位を吸収するもので、つまり、従来技術と同じ作用が、減衰係数変更手 段を切換作動させることなく得られる。
【0014】 また、ばね上上下速度が下方向に所定値よりも大きい時は、ショックアブソー バを圧側ハード特性に制御し、上記とは逆に、圧側の減衰係数を圧側高減衰係数 領域においてばね上上下速度に比例して変更し、伸側は低減衰係数とする。した がって、上記と同様に、従来技術と同じ相対速度に対応した制御が、減衰係数を 変更することなく得られる。
【0015】
【実施例】
本考案実施例を図面に基づいて説明する。 まず、本考案実施例の車両懸架装置の構成について説明する。
【0016】 図2は、本考案実施例の車両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と各車輪 との間に介在されて、前輪側のショックアブソーバSAFR,SAFRと後輪側のシ ョックアブソーバSARR,SARRが設けられている。そして、各ショックアブソ ーバSAFR,SARRの車体への取付位置の近傍位置の車体には車両挙動検出手段 としての上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以後、上下Gセンサと いう)1が設けられている。そして、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ1 から信号を入力して各ショックアブソーバSAFR,SARRのパルスモータ3に駆 動制御信号を出力するコントロールユニット4が設けられている。
【0017】 以上の構成を示すのが図3のシステムブロック図であって、コントロールユニ ット4は、インタフェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ ンタフェース回路4aに、各上下Gセンサ1から信号が入力される。なお、上下 加速度は、上向き加速度がプラスの値,下向き加速度がマイナスの値で検出され る。
【0018】 次に、図4および図5は前記ショックアブソーバSAFR,SARRの1つの構成 (各ショックアブソーバSAFR,SARRの構成は同じである)を示す断面図であ って、このショックアブソーバSA(以後、各ショックアブソーバSAFR,SARR のいずれか1つを指す場合には、たんにSAと表示する)は、ピストンロッド 11が車輪側に支持され、シリンダ12側が車体に支持された、いわゆる倒立型 のものである。なお、図4および図5はS−S線を重ね合せて1つのショックア ブソーバSAの断面図となる。
【0019】 前記ショックアブソーバSAは、インナシリンダ12aとアウタシリンダ12 bとで2重に形成され、両シリンダ12a,12bの上端がバルブボディ13で 塞がれ、下端はガイド部材14およびシール部材15で塞がれ、両シリンダ12 a,12bの間に外側液室Cが形成されている。そして、インナシリンダ12a の内部はピストンロッド11の上端に固着したピストン17により上部室Aと下 部室Bとに画成されている。なお、下部室Bと外側液室Cとはガイド部材14に 形成された連通溝14aにより連通されている。
【0020】 また、両シリンダ12a,12bの外側には外筒18が設けられ、アウタシリ ンダ12bおよびバルブボディ13の外側にリザーバ室Dが形成されている。な お、この外筒18の上端部内周に前記パルスモータ3が収容されている。
【0021】 また、前記ピストンロッド11の下端にはアイ11aが固着され、かつ、前記 外筒18の外周を覆うカバー用筒19が固着されている。なお、このカバー用筒 19の上端部と前記外筒18の上端部との間にはダストブーツ20が設けられて いる。
【0022】 次に、図4の要部拡大図である図6に基づき、バルブボディ13の構成につい て説明する。すなわち、バルブボディ13は、相互に内外に嵌合された第1バル ブボディ31と第2バルブボディ32とで形成され、両者間に中間室Eが形成さ れている。そして、第1バルブボディ31には、中間室Eとリザーバ室Dとを連 通する第1連通孔31aおよび第2連通孔31bが形成され、第1連通孔31a を塞いで上面に伸側減衰バルブ33が設けられると共に、第2連通孔31bを塞 いで下面にチェックバルブ34が設けられている。また、第2バルブボディ32 は、中間室Eと上部室Aとを連通する第1連通孔32aと、リザーバ室Dと上部 室Aとを連通する第2連通孔32bと、中間室Eと外側液室Cとを連通する第3 連通孔32cが形成され、第1連通孔32aを塞いで上面に圧側減衰バルブ35 が設けられると共に、第2連通孔32bを塞いで下面にチェックバルブ36が設 けられている。
【0023】 また、バルブボディ13の中央には、支持筒37が貫通して設けられ、各ポー ト37a,37b,37c,37d,37eおよび内周の空間により、前記伸側 減衰バルブ33を迂回して第1連通孔31aとリザーバ室Dとを連通可能である と共に、前記圧側減衰バルブ35を迂回して、第1連通孔32aとリザーバ室D もしくは中間室Eとを連通可能であるバイパス路Fを形成している。
【0024】 そして、この支持筒37内には、連通溝38aを有してバイパス路Fの流路断 面積を変更する調整子38が回動可能に装填されている。なお、この調整子38 はパルスモータ3に連結されていて、パルスモータ3の駆動により回動するよう になっている。
【0025】 したがって、圧側行程が成された時には、上部室A内の流体は、圧側減衰バル ブ35を開弁して中間室Eに至る流路および、バイパス路Fを通りリザーバ室D もしくは中間室Eへ至る流路を流通可能であり、調整子38の回動位置に応じて 減衰係数が多段階に変更可能となっている。
【0026】 一方、伸側行程が成された時には、下部室Bおよびそれに連通された外側液室 Cの流体は第3連通孔32cを経て中間室Eに流入した後、伸側減衰バルブ33 を開弁してリザーバ室Dに至る流路および、バイパス路Fを通りリザーバ室Dも しくは上部室Aへ至る流路を流通可能であり、この場合も圧側行程と同様に、減 衰係数を多段階に変更可能となっている。
【0027】 図7は、パルスモータ3のポジション(このポジションのことを以後、目標減 衰ポジションという)に対応した減衰係数を示す減衰係数特性図,図8は、ピス トン速度に対する減衰力を示す減衰力特性図であって、目標減衰ポジション0と した場合には、図6に示すバイパス路Fの伸側減衰バルブ33を迂回する部分と 圧側減衰バルブ35を迂回する部分との開度がいずれも中程度となって、伸圧両 側とも同様に中程度の減衰係数となり、また、ステップ−Nt として図6に示す バイパス路Fの伸側減衰バルブ33を迂回する部分を最大に開いて伸側を最低減 衰係数に制御した場合には、圧側減衰バルブ35を迂回する部分が閉じ切られて 圧側が最高減衰係数に制御され、逆に、ステップ+Nt として伸側減衰バルブ3 3を迂回する部分を閉じ切って伸側を最高減衰係数に制御した場合には、圧側減 衰バルブ34を迂回する部分が最大に開かれて圧側が最低減衰係数となる。
【0028】 そして、本実施例では図7に示すように、目標減衰ポジション0付近の図中M で示す領域を、伸・圧の両方が中程度の減衰係数となるミディアム特性領域Mと し、このミディアム特性領域Mよりも伸側が高減衰係数となり、圧側が逆に低減 衰係数となる領域を伸側ハード特性領域HSとし、かつ、ミディアム特性領域M よりも圧側が高減衰係数となり、伸側が逆に低減衰係数となる領域を圧側ハード 特性領域SHとする。
【0029】 次に、パルスモータ3の駆動を制御するコントロールユニット4の作動につい て、図9,10のフローチャートに基づき説明する。
【0030】 ステップ101は、上下Gセンサセンサ1が検出するばね上加速度Gを積分し てばね上上下速度Vn を演算するステップである。
【0031】 ステップ102は、ばね上上下速度Vn が0以上か(ばね上上下速度が上向き か)否かを判定するステップで、YESでステップ103に進み、NOでステッ プ203に進む。
【0032】 ステップ103は、前回検出したばね上上下速度Vn-1 が負であったか(ばね 上上下速度の向きが今回上向きに転じたのか)否かを判定し、YESでステップ 104に進み、NOでステップ109に進む。
【0033】 ステップ104は、上側第2しきい値b1 を初期設定するステップである。
【0034】 ステップ105は、Flag0が0であるか否かを設定するステップであり、 YESでステップ106に進み、NOでステップ107に進む。
【0035】 ステップ106は、Flag1を0に設定するステップである。
【0036】 ステップ107は、Flag1を1に設定するステップである。
【0037】 ステップ108は、Flag0を0に設定するステップである。
【0038】 ステップ109は、ばね上上下速度Vn があらかじめ設定されている上側第1 しきい値a1 以上であるか否かを判定するステップであり、YESでステップ1 10に進み、NOでステップ111に進む。
【0039】 ステップ110は、Flag1,Flag0の両方を1に設定するステップで ある。
【0040】 ステップ111は、ばね上上下速度Vn が上側第2しきい値b1 以上であるか 否かを判定するステップであり、YESでステップ112に進み、NOでステッ プ113に進む。
【0041】 ステップ112は、上側第2しきい値b1 を現在のばね上上下速度Vn に書き 換えるステップである。
【0042】 ステップ113は、Flag1が1であるか否かを判定し、YESでステップ 114に進み、NOでステップ115に進むステップである。
【0043】 ステップ114は、減衰係数を設定するための目標減衰ポジション(パルスモ ータ3のステップ0の位置からの駆動ステップ数に相当する)ntを下記の演算 式に基づき設定するステップである。
【0044】 nt=(Vn /b1N ×Nt …… なお、Nt は最大減衰係数が得られる駆動ステップ数である。また、指数Nは1 以上の実数を任意に選択することができ、本実施例では、指数N=1とする。
【0045】 ステップ115は、ミディアム特性領域Mに設定する、すなわち、nt=0に 制御するステップである。
【0046】 図10に示すフローチャートは、ばね上上下速度Vn が下向きの場合の制御ス テップであって、制御内容は上記103〜115の内容と同様であり、同様のス テップの下2ケタの番号を一致させることで説明を省略する。なお、ステップ2 03に連続するステップでは、ステップ204で初期設定するしきい値が下側第 2しきい値b2 となっており、また、ステップ209でばね上上下速度Vn と比 較するしきい値が下側第1しきい値a2 となっている。また、ステップ214の 演算式において、最大減衰係数は−Nt となっている。
【0047】 次に、実施例装置の作動を図11のタイムチャートにより説明する。
【0048】 図示の領域I のように、ばね上上下速度Vn が伸側第1しきい値a1 を越えな い範囲で上向きである場合、パルスモータ3は目標減衰ポジション0のミディア ム特性領域Mに制御されることになる。したがって、このような場合には、パル スモータ3は切換駆動を行うことがない。
【0049】 ちなみに、この時の制御流れを図9のフローチャートにより説明すると、ステ ップ103〜108の流れにおいて、ばね上上下速度Vn が上向きに切り換わっ た時点で、上側第2しきい値b1 を初期設定すると共に、Flag0を0に設定 し、かつ、Flag1はそれ以前の状況に応じ0か1に設定する。なお、この領 域I の前の領域でばね上上下速度Vn が下側第1しきい値a2 を下方向に越えて いないため、Flag0=0となっており、ステップ106で、Flag1=0 に設定される。そして、この領域I では、ばね上上下速度Vn が伸側第1しきい 値a1 を越えないことから、ステップ109→111→113→115の流れと なって、パルスモータ3は目標減衰ポジション0に駆動され、ミディアム特性M に制御されることになる。
【0050】 次に、ばね上上下速度Vn が下向きに変化して下側第1しきい値a2 を越える までの領域IIでは、領域I と同様にミディアム特性領域Mに保持される。
【0051】 なお、この時の制御流れとしては、Vn <a2 ,Flag0=0,Flag1 =0の条件により、図10のフローチャートにおいて、ステップ203→204 →206→208→209→211→213→215となる。
【0052】 次に、ばね上上下速度Vn が下側第1しきい値a2 を越え、さらに、下側第2 しきい値b2 に達するまでの領域III では、目標減衰ポジションntが、圧側ハ ード特性領域SHで最大減衰係数が得られる目標減衰ポジション−Nt まで、ば ね上上下速度Vn に比例して、多段階に変化する。したがって、ショックアブソ ーバSAは、圧側がばね上上下速度Vn に比例した制振力が得られ、伸側は低減 衰係数となって、伝達率が低くなる。
【0053】 すなわち、図10のフローチャートにおいて、ステップ209→210→21 1→213→214の流れとなって、nt=(Vn /b1N ×(−Nt )の演 算式に基づいて目標減衰ポジションntを設定することになる。
【0054】 そして、ばね上上下速度Vn が下側第2しきい値b2 を越えてピーク値をとな るまでの領域IVでは、圧側において最大減衰係数が得られる目標減衰ポジション −Nt に保持される。なお、ばね上上下速度Vn が下側第2しきい値b2 を越え ると、ステップ211→ステップ212への流れとなり、ステップ214の演算 式で用いるb1 を現在のばね上上下速度Vn に書き換える結果、Vn /b1 =1 となって、nt=Nt となるものである。
【0055】 次に、ばね上上下速度Vn が下側でピーク値となってから上向き(プラス)に 切り換わるまでの領域V では、目標減衰ポジションntは、圧側ハード特性領域 SHの範囲で、ばね上上下速度Vn の低下に比例して多段階に低下する。この場 合、フローチャートの制御流れは、ステップ211→213→214となる。
【0056】 そして、ばね上上下速度Vn が上向きに変化して上側第2しきい値b1 を越え るまでの領域VIでは、伸側ハード特性HSとなって、目標減衰ポジションntを ばね上上下速度Vn に比例して最大減衰係数となるポジションNt まで多段階に 変化させる。
【0057】 この場合、図9のフロチャートの流れとしては、ばね上上下速度Vn が上側第 1しきい値a1 を越えていなくても、前の領域IV,V で下側第2しきい値b2 を 越えてFlag1=1となっている結果、ステップ113→ステップ114への 流れとなって、ミディアム特性領域Mとするステップ115へは進まず、その結 果、多段階に変化する。
【0058】 次に、ばね上上下速度Vn が上側第2しきい値b1 を越え、ピーク値に達した 後、下向き(マイナス)に変化するまでの領域VII では、目標減衰ポジションn tは、ばね上上下速度Vn に比例して、多段階に減少する。
【0059】 その後、ばね上上下速度Vn が下向きとなった領域VIIIでは、ばね上上下速度 Vn が下側第1しきい値a2 を越えてはいないが、目標減衰ポジションntは、 圧側ハード特性領域SHにおいてばね上上下速度Vn に比例して多段階に変化す る。これは、前の領域VIにおいて、上側第1しきい値a1 を越えたことによりF lag0=1,Flag1=1となっている結果、ステップ205→ステップ2 07の流れでFlag1=1が維持されていて、ステップ214に進むことにな るからである。
【0060】 そして、ばね上上下速度Vn が上側第1しきい値a1 を越えない範囲で上向き に切り換わった領域IXでは、ショックアブソーバSAはミディアム特性領域Mと なる。この場合、領域VIIIにおいて、ステップ208を経る流れでFlag0= 0となっている結果、この領域IXでは、ステップ103→104→105→10 6の流れとなって、Flag1=0となってて、ステップ213からステップ2 15に進むことになる。
【0061】 以上、説明してきたように、本考案実施例では、以下に列挙する効果を得るこ とができる。
【0062】イ ) 減衰係数を制御するためのセンサとして上下Gセンサ1のみしか設けていな いから、部品点数が少なくなり、製造コストを低減することができると共に、取 付作業の手間を削減することができる。
【0063】ロ ) 図11の領域I ,II,IXに示すように、ばね上上下速度Vn が上側・下側第 1しきい値a1 ,a2 を越えることがなく、相対速度の変化も小さくて大きな制 御力が不要な時は、ミディアム特性領域Mに固定してパルスモータ3を駆動させ ないから、電力消費を少なくすることができると共に、駆動部分や摺動部分の耐 久性を向上させることができる。しかも、このような時には、高減衰係数から低 減衰係数への切り換えがなく、切り換えに伴なう液圧の急変化がなく、これを原 因とした音・振動の発生もない。
【0064】ハ ) 図11の領域III,IV,V,VI,VII のように、ばね上上下速度Vn が所定のしき い値a1 ,a2 を越えて、相対速度の変化も大きくなっている時には、伸側ハー ド特性領域HSもしくは圧側ハード特性領域SHとして、ばね上の変位方向のみ 高減衰係数でばね上上下速度Vn に比例して減衰係数を変更し、その反対方向は 低減衰係数としている。このため、減衰係数の切換制御を行わなくても、相対速 度の方向がばね上上下速度Vn と一致している時は相対速度の方向が高減衰係数 となり、不一致の場合は、相対速度の方向が低減衰係数となって、相対速度に応 じて切換制御を行わなくても、従来の相対速度に応じた理想的な制御と同じ制御 結果が得られるもので、このため、煩雑な切り換えがなくなって、切換遅れや液 圧上昇遅れ等が生じ難く、十分なばね上の制振力が得られると共に、ばね下共振 周波数付近の高周波数において、制御の位相遅れも生じることがなく、十分なば ね下制振力も得られる。しかも、切換回数が少なくなるので、上記ロ)に加えて、 消費エネルギーを低下させることができると共に、耐久性を向上することができ る。
【0065】 以上、実施例について説明してきたが具体的な構成はこの実施例に限られるも のではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案に含 まれる。
【0066】 例えば、前輪側のショックアブソーバと後輪側のショックアブソーバとでは、 減衰係数を異ならせるようにしてもよい。
【0067】
【考案の効果】
以上説明してきたように本考案の車両懸架装置は、ばね上上下速度が所定値よ りも小さい時には、伸・圧両方が中間の所定減衰係数であるミディアム特性に固 定し、ばね上上下速度が所定値よりも上方向に大きい時には、伸側ハード特性に おいて伸側の減衰係数をばね上速度に比例して変更し、ばね上上下速度が所定値 よりも下方向に大きい時には、圧側ハード特性において圧側の減衰係数をばね上 速度に比例して変更するようにしたために、以下に列挙する効果を同時に得るこ とができる。
【0068】 a)検出手段として必要なのはばね上上下速度検出手段のみであるから、部品点数 が少なく、コスト低減および取付作業の手間の削減を図ることができる。
【0069】 b)ばね上上下速度が所定値よりも小さい時は、大きな制御力が不要であるので、 伸・圧とも可変領域の中間の所定の減衰係数のミディアム特性に固定するから、 不要な減衰係数の切り換えがなく、消費エネルギーを低下させることができると 共に、耐久性を向上させることができるし、また、高減衰係数から低減衰係数へ の切り換えがなく、切り換えに伴なう液圧の急変化がなく、これを原因とした音 ・振動の発生もない。
【0070】 c)ばね上上下速度が所定値よりも大きい時は、ばね上の変位方向のみ高減衰係数 領域でばね上上下速度に比例して減衰係数を変更し、その反対方向は低減衰係数 としているから、減衰係数を切り換えなくても、ばね上上下速度と相対速度の方 向が一致している時はその方向が高減衰係数となり、不一致の場合は、相対速度 の方向が低減衰係数となるもので、このようにばね上上下速度の方向が変らない 限りは相対速度の向きの変化にかかわらず切り換えを行わないため、煩雑な切り 換えがなく、切換遅れや液圧上昇遅れ等が生じ難く、十分なばね上の制振力が得 られると共に、ばね下共振周波数付近の高周波数において、制御の位相遅れも生 じることがなく、十分なばね下制振力も得られる。しかも、切換回数が少なくな るので、上記b)に加えて、消費エネルギーを低下させることができると共に、耐 久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本考案実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバの上
半分を示す断面図である。
【図5】実施例装置に適用したショックアブソーバの下
半分を示す断面図である。
【図6】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図7】パルスモータの目標減衰ポジションntに対応
した減衰係数を示す減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバのピストン速度に対す
る減衰力を示す減衰力特性図である。
【図9】実施例装置のコントロールユニットの作動を示
すフローチャートである。
【図10】実施例装置のコントロールユニットの作動を
示すフローチャートである。
【図11】実施例装置の作動を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d 減衰係数制御手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    係数変更手段によって、伸・圧の両方を可変領域の中間
    の所定の減衰係数としたミディアム特性,伸側を高減衰
    係数領域で多段階に変更可能であると共に圧側を低減衰
    係数とした伸側ハード特性,および圧側を高減衰係数領
    域で多段階に変更可能であると共に伸側を低減衰係数と
    した圧側ハード特性の以上3つの特性に任意に変更可能
    に形成されたショックアブソーバと、 ばね上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段と、 ばね上上下速度が所定値よりも小さい時には、前記ミデ
    ィアム特性に固定し、ばね上上下速度が所定値よりも上
    方向に大きい時には、伸側ハード特性において伸側の減
    衰係数をばね上速度に比例して変更し、ばね上上下速度
    が所定値よりも下方向に大きい時には、圧側ハード特性
    において圧側の減衰係数をばね上速度に比例して変更す
    る減衰係数制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
JP10497591U 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置 Pending JPH0554010U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10497591U JPH0554010U (ja) 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10497591U JPH0554010U (ja) 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554010U true JPH0554010U (ja) 1993-07-20

Family

ID=14395099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10497591U Pending JPH0554010U (ja) 1991-12-19 1991-12-19 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554010U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334613A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンションの制御方法及び装置
JPH0538920A (ja) * 1991-07-03 1993-02-19 Aisin Seiki Co Ltd シヨツクアブソーバ制御方法及びシヨツクアブソーバ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334613A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンションの制御方法及び装置
JPH0538920A (ja) * 1991-07-03 1993-02-19 Aisin Seiki Co Ltd シヨツクアブソーバ制御方法及びシヨツクアブソーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781354A (ja) 車両懸架装置
US5382045A (en) Suspension control system for automotive vehicle utilizing variable damping force shock absorber
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0554010U (ja) 車両懸架装置
JP3069574B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144712B2 (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3143228B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3164438B2 (ja) 車両懸架装置
JP3342606B2 (ja) 積載状態判断装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JP3374204B2 (ja) 車両懸架装置
JP2590075Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JP2584966Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH09109643A (ja) 車両懸架装置
JPH0627218U (ja) 車両懸架装置