JPH0546957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546957B2
JPH0546957B2 JP59157291A JP15729184A JPH0546957B2 JP H0546957 B2 JPH0546957 B2 JP H0546957B2 JP 59157291 A JP59157291 A JP 59157291A JP 15729184 A JP15729184 A JP 15729184A JP H0546957 B2 JPH0546957 B2 JP H0546957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
parameter
timbre change
timbre
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59157291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136795A (ja
Inventor
Hideo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP15729184A priority Critical patent/JPS6136795A/ja
Publication of JPS6136795A publication Critical patent/JPS6136795A/ja
Priority to US07/088,510 priority patent/US4779505A/en
Publication of JPH0546957B2 publication Critical patent/JPH0546957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数周期から成る異なる特性の2
種類の波形を波形メモリに準備し、両メモリの読
み出し波形を音色変化パラメータに応じて比率で
補間合成するようにした電子楽器に関する。
〔従来の技術〕
発音開始から終了までの全波形もしくは立上り
部の全波形とそれ以後の波形の一部を波形メモリ
に記憶し、前者を記憶した場合はその全波形を一
通り読み出すことにより高品質の楽音波形信号を
発生し、後者を記憶した場合は立上り部の波形を
一通り読み出した後それ以後の一部波形を繰返し
読み出すことにより高品質の楽音波形信号を発生
することが、最近では行われている(特開昭52−
121313号)。このように波形メモリに予め多周期
の連続波形を記憶しておく方式は、高品質の楽音
波形信号が得られる反面、膨大なメモリ容量が要
求されるため、鍵タツチあるいは音高等に応じた
様々な音色変化を実現するのに不向きであつた。
すなわち、発生すべき楽音の音高や音域に応じて
音色を変えるキースケーリング制御や演奏用鍵の
操作状態(操作速度、操作強さ)に応じて音色を
変えるタツチレスポンス制御、さらには各種操作
子(例えばソフトペダルやブリリアンス操作子)
の操作状態に応じて音色を変える操作子制御を行
おうとする場合、最も単純には、これらの制御内
容別に複数の波形メモリを設け、このうち1つを
選択して読み出すようにすればよいのであるが、
そうすると、構成が複雑化すると同時に、波形メ
モリの容量が膨大なものになつてしまうという欠
点があつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、キースケーリング制御などの音色
変化制御を行おうとする場合に構成複雑化すると
いう問題点と、波形メモリの容量が膨大になると
いう問題点を解決しようとするものであり、簡単
で小容量の波形メモリの構成でキースケーリング
制御などの音色変化を付与することができるよう
にした電子楽器を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
発音の立上り部から終了に至るまでの全波形又
はその一部の連続的な若しくは飛び飛びの複数周
波数の波形の波形データを記憶した波形メモリを
2種類の波形(第1の波形と第2の波形)に関し
て夫々設けると共に、両波形メモリの読み出し出
力に基き得られた第1及び第2の波形信号を音色
変化パラメータに応じた比率で合成する合成処理
手段を設ける。この音色変化パラメータは、発生
すべき各楽音毎に独立に音色変化を制御するため
の第1のパラメータと、発生すべき各楽音に共通
に音色変化を制御するための第2のパラメータと
に基き設定する。ここで、前記第2の波形は所望
の波形に対する前記第1の波形の差分波形に相当
するものからなつている。そして、前記合成処理
手段は、前記音色変化パラメータに応じたフイル
タ特性パラメータを発生する手段と、前記第2の
波形信号を前記フイルタ特性パラメータに応じた
特性で制御するデイジタルフイルタと、前記デイ
ジタルフイルタで制御されるべき又は制御された
前記第2の波形信号を前記音色変化パラメータに
応じたレベル係数に従つてレベル制御する手段
と、フイルタ制御されかつレベル制御された前記
第2の波形信号と前記第1の波形信号とを加算又
は減算する演算手段とを含んでいる。
〔作用〕
2つの波形メモリの読み出し出力に基づく2種
類の波形信号が音色変化パラメータに応じた比率
で補間合成されることにより、該音色変化パラメ
ータに応じて望みの音色変化を示す楽音波形信号
が得られる。この場合、音色変化パラメータは第
1のパラメータと第2のパラメータの両方に基き
設定されるので、発生すべき各楽音毎に独立の音
色変化と、各楽音に音色変化の両方を楽音信号に
付与することができる。また、第2の波形が所望
の波形に対する第1の波形の差分波形であるた
め、その記憶容量を小さくすることができるもの
である。しかも、第2の波形信号を音色変化パラ
メータに対応するフイルタ特性パラメータに応じ
た特性で制御するデイジタルフイルタを設けてい
るので、該第2の波形信号が音色変化パラメータ
に応じて更に変更制御されることにより、より一
層複雑な音色変化制御が実現できると共に、該誤
差分波形を滑らかにすることもできるものであ
る。
一例として、第1のパラメータは鍵タツチに対
応するものであり、その場合、各押鍵毎にその都
度の鍵タツチに応じた音色変化(つまり音色のタ
ツチコントロール)が実現される。
別の例として、第1のパラメータは発生すべき
楽音(押圧鍵)の音高又は音域に対応するもので
あり、その場合、各押鍵毎にその都度の音高又は
音域に応じた音色変化(つまり音色のキースケー
リング)が実現される。
また、一例として、第2のパラメータはソフト
ペダル操作子の操作像体に対応するものであり、
その場合、ペダル操作状態に応じて各楽音の音色
変化が共通に制御される。ソフトペダル操作子は
タツチコントロールにおける制御量を制御するた
めに用いられる。
別の例として、第2のパラメータのブリリアン
ス操作子の操作状態に対応するものであり、その
場合もこの操作子の状態に応じて各学音の音色変
化が共通に制御される。
この発明の実施態様によれば、2つの波形メモ
リに記憶する第1及び第2の波形の位相が余り大
きくずれないようにし、補間合成を確なものにす
るために、次のような事前の波形処理によつて第
1及び第2の波形を作成し、各々を第1及び第2
の波形メモリに夫々記憶する。(1)同一種類の自然
楽器から互に異なる音色及び音量特性で発音され
た複数周期から成る2種類の原波形を準備する。
(2)準備された原波形の位相を操作して、相互の位
相関係が余り大きくずれないよう相互の位相ずれ
を減縮する方向に位相修正し、結果として、複数
周期から成る第1及び第2の原波形を得る。そし
て更に、波形メモリの記憶内容を簡略化するため
に、上述のように位相修正した2つの現波形の各
サンプル点毎の差を求めて両波形の差分波形を
得、位相修正された原形の一方を第1の波形メモ
リに記憶し、差分波形を第2の波形メモリに記憶
するようにする。差分波形の各サンプル点データ
は通常の波形サンプル点振幅データよりも小さい
ビツト表現できるので、第2の波形メモリを小容
量化することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施に関わる電子楽器の一
例を示す電気的ブロツク図であり、発生すべき楽
音の音高を指定する手段として鍵盤10が用いら
れ、この鍵盤10で押圧された鍵に加えられたタ
ツチ検出装置11で検出し、このタツチ検出デー
タを音色変化制御用の第1のパラメータとして用
い、タツチの強度に応じて制御された音色及びレ
ベル特性を持つ楽音信号を発生するものである。
また、ソフトペダル操作子16とブリリアンス操
作子17を具えており、これらの操作子の出力を
音色変化制御用の第2のパラメータとして用い
る。
第1の波形メモリ12は、或る特性の波形(仮
りにこれを第1の波形という)に関して、発音の
立上り部から終了に至るまでの波形を予め記憶し
たものである。第2の波形メモリ13は、上記第
1の波形とは異る特性の波形(仮りにこれを第2
の波形という)に関して、発音の立上り部から終
了に至るまでの全波形を予め記憶したものであ
る。この実施例では、第1の波形は最強の鍵タツ
チに対応する特性の波形であり、第2の波形は最
弱の鍵タツチに対応する特性の波形である。
鍵盤10と波形メモリ12,13との間に設け
られたアドレスデータ発生回路14は、鍵盤10
で指定された音高に応じて波形メモリ12,13
から発音開始から終了に至るまでの全波形を夫々
読み出すための読み出し手段である。アドレスデ
ータ発生回路14で発生されたアドレスデータに
従つて派生メモリ12,13から第1及び第2の
波形信号が夫々読み出され、補間手段15に入力
される。補間手段15は、音色変化パラメータ制
定手段23から与えられた音色変化パラメータに
応じた比率で両波形メモリ12,13の出力信号
を合成し、鍵タツチその他音色変化パラメータに
応じた音色変化特性を示す楽音信号を得るもので
ある。
音色変化パラメータ設定手段23において、対
を成す補間係数メモリ24a,25aは鍵タツチ
強度に対して比較的緩やかなカーブで互いに逆特
性を示す補間係数K1a,K2aを予め記憶しており、
タツチ検出データに応じて害補間数K1a,K2a
読み出す。もう一つの対を成す補間係数メモリ2
4b,25bは鍵タツチ強度に対して比較急なカ
ーブで互いに逆特性を示す補間係数K1b,K2b
予め記憶しており、タツチ検出データに応じて該
補間係数K1b,K2bを読み出す。
補間係数メモリ24a,25bから読み出され
た補間係数K1a,K2aはセレクタ26,27の入
力「1」に夫々与えられ、メモリ24b,25b
から読み出された補間係数K1b,K2bはセレクタ
26,27の入力「0」に夫々与えられる。セレ
クタ26,27の選択制御入力にはソフトペダル
操作子16のスイツチ出力信号が与えられてお
り、該操作子16がオンが状態のとき、該スイツ
チ出力信号の“1”により入力「1」の係数
K1a,K2aを夫々選択し、オフ状態のときは該ス
イツチ出力信号の“0”により入力「0」の係数
K1b,K2bを夫々選択する。セレクタ26,27
の出力は乗算器28,29を経由して補間手段1
5の乗算器18,19に夫々入力され、補間合成
比率を設定するための音色を設定するための音色
変化パラメータとして使用される。乗算器18,
19の他の入力には、第1及び第2の波形メモリ
12,13の読み出し出力が個別に与えられる。
乗算器18,19の出力は加算器20で加算さ
れ、補間合成された楽音波形信号が得られる。こ
の楽音波形信号はデイジタルアナログ変換器21
でアナログ変換された後、サウンドシステム22
に与えられる。
セレクタ26を経由して乗算器18に与えられ
る補間係数K1a又はK1bは、タツチ強度が強いほ
どレベルが上がるものであり、第1の波形メモリ
12から読み出された最強タツチに対応する波形
信号のレベルが乗算器18においてこの補間係数
K1a又はK1bに応じて制御される。セレクタ27
を経由して乗算器19に与えられる補間係数K2a
又はK2bは、タツチ強度が弱いほどレベルが上が
るものであり、第2の波形メモリ13から読み出
された最弱タツチに対応する波形信号のレベルが
乗算器19においてこの補間係数K2a又はK2b
応じて制御される。従つて、両乗算器18,19
の出力を加算器20で加算合成することにより得
られる楽音波形信号は、最弱タツチに対応する第
2の波形と最強タツチに対応する第1の波形とを
鍵タツチ強度に応じて補間したものとなり、鍵タ
ツチ強度に応じて異なる音色変化(波形変化)を
示す。
ところで、補間手段15の乗算器18,19に
与えられる補間係数すなわち音色変化パラメータ
は、鍵タツチのみならずソフトペダル操作子16
及びブリリアンス操作子17の出力も加味して決
定される。ソフトペダル操作子16がオフ状態の
ときは、メモリ24b,25bから読み出れた補
間係数K1b,K2bがセレクタ26,27で選択さ
れ、乗算器28,29を経由して乗算器18,1
9に与えられる。ソフトペダル操作子16がオン
状態のときは、メモリ24a,25aから読み出
された補間係数K1a,K2aがセレクタ26,27
で選択され、乗算器28,29を経由して乗算器
18,19に与えられる。補間係数K1b,K2b
よつて補間を行つた場合は、タツチ変化に対する
補間係数の値の変化が比較的大きいため、タツチ
レスポンス制御が比較的高感度で行われる。一
方、補間係数K1a,K2aによつて補間を行つた場
合は、タツチ変化に対する補間係数の値の変化が
比較的大きいため、タツチレスポンス制御が比較
的抑制された感度で行われる。このように、ソフ
トペダル操作16の操作状態に応じてタツチレス
ポンス制御の感度調整が行われ、この感度調整の
度合はどの楽音でも共通である。
一方、ブリリアンス操作子17の操作状態に応
じてブリリアンス制御データ発生回路30からブ
リリアンス制御データが発生され、この制御デー
タに応じて補間係数メモリ31,32からブリリ
アンス制御用の補間係数K3,K4が読み出される
ようになつている。補間係数メモリ31,32は
ブリリアンス制御データの値に対して互いに逆特
性を示す関数で補間係数K3,K4を予め記憶して
いる。メモリ31から読み出された補間係数K3
は乗算器28に与えられ、セレクタ26からの補
間係数K1a又はK1aに乗算された後、乗算器18
に与えらえる。メモリ32から読み出された補間
係数K4は乗算器29に与えられ、セレクタ27
からの補間係数K2a又はK2aに乗算された後、乗
算器19に与えらえる。この補間係数K3,K4
よる補間は、ブリリアンス操作子17の操作によ
つて設定されたブリリアンス制御量が大きい程補
間係数K3が減少し補間係数K4が増大して第2の
波形の比率が高きくなり、ブリリアンス制御量が
小さい程補間係数K3が増大し補間係数K4が減少
して第1の波形の比率が高くなる。こうして、補
間手段15を介して得られる楽音波形信号は、ブ
リリアンス操作子17の操作状態に応じて異なる
音色変化を示すものとなる。このブリリアンス操
作子17により音色変化制御はどの楽音に対して
共通に付与される。
第1及び第2の波形メモリ12,13に記憶す
べき第1及び第2の波形は、次のような事前処理
によつて作成する。
処理1…… 所定の自然楽器(例えばピアノ)を弱いタツチ
で演奏し、第2図aに示すような発音開始から終
了に至るまで複数周期の原波形Aを得る。同じ自
然楽器を強いタツイで演奏し、第2図bに示すよ
うな原波形Bを得る。なお、原波形A,Bはとも
に同一ピツチである。
処理2…… 上述のように準備された原波形A,Bを位相を
操作して、相互の位相関係が余り大きくずれない
よう相互の位相ずれを減縮する方向に位相修正す
る。この位相操作は、一例として、次の処理2a
乃至2cに示すように、一方の原波形Bをフイルタ
操作することにより他方の原波形Aに近似した波
形を求めることにより行われる。
処理2a…… 原波形A,Bの全波形区間を複数のフレーム
(時間枠)に区分、各フレーム毎に両波形のスペ
クトル解析を行う。このフレーム区分は、等時間
間隔とは限らず、波形変化の特徴に応じた適宜の
間隔とする。図の例では0から6までの7フレー
ムに区分している。或る1フレームに関してスペ
クトル解析結果の一例を示すと、原波形Aは第3
図aのようであり、原波形Bは第3図bのようで
ある。
処理2b…… 処理2aで解析した同一フレームにおける両ス
ペクトルの偏差を各フレーム毎に求める。例えば
第3図a,bのスペクトル偏差はcのようであ
る。
処理2c…… 処理2bで求めた各フレーム毎のスペクトル偏
差にもとづき各フレーム毎のフイルタ特性パラメ
ータを求め、このフイルタ特性パラメータに従つ
て強タツチに対応する原波形Bに対して各フレー
ム毎にフイルタ操作を施す。このフイルタ操作に
よつて弱タツチに対応する原波形Aに近似した波
形を得ることができる。
上記処理2cの後、フイルタ操作の対象となつた
強タツチに対応する原波形Bを第1の波形メモリ
12に記憶し、フイルタ操作によつて得られた弱
タツチに対応する原波形Aに近似する波形を第2
の波形メモリ13に記憶する。こうして、第2の
波形メモリ13に記憶された波形は、原波形Aに
近似しているが、原波形Bをフイルタ操作したこ
とにより得られたものであるので、その位相は原
波形Bから余り大きくずれていない。従つて、両
波形メモリ12,13に記憶する形の位相が余り
大きくずれないようにすることができる。
前記処理2における位相操作の別の例として、
次の処理2′に示す方法を用いてもよい。
処理2′…… 所定の位相区間毎に原波形A,Bの一方又は両
方の位相を適量ずらすことにより各位相区間にお
ける両波形A,Bの位相が合致する方向に位相修
正を行う。こうして、位相修正された原波形A,
Bを波形メモリ13,12に夫々記憶する。この
ような位相操作によつても、両波形メモリ12,
13に記憶する波形の位相が余り大きくずれない
ようにすることができる。
以上のように、波形メモリ12,13には、両
者の位相が余り大きくずれないように位相操作さ
れた強タツチに対応する波形と弱タツチに対応す
る波形が夫々記憶される。従つて、補間手段15
において両波形12,13の出力を補間合成する
場合、不都合なく(位相ずれにもとづくビート等
を発生することなく)合成することができる。
第4図はこの発明の別の実施例に関わる電子楽
器の電子ブロツク図を第1図との変更箇所に関し
てのみ示すもので、第1の波形メモリ33には、
前述の処理2a〜2c又は2′のように位相修正された
原波形のうち弱タツチに対応する波形が記憶され
る。この実施例では、前述の処理1、2(2a〜
2c、2′)の次に更に次の処理3が追加される。
処理3…… 処理2の位相操作の結果として得られた、位相
修正された原波形の一方と地方との差を各サンプ
ル点毎に求め、その結果として、位相修正済みの
両波形の差分波形を得る。
こうして、処理3で求めた差分波形を第2の波
形メモリ34に記憶しておく。音色変化パラメー
タ設定手段23Aでは、限タツチ用の補間係数メ
モリとして前述のメモリ24a,24bに類似し
たメモリ24aA,24bAを設け、その出力の一
方をセレクタ26Aにおいてソフトペダル操作子
16の出力に応じて選択する。また、ブリリアン
ス用の補間係数メモリ31,32の出力をそのま
ま補間手段15Aの乗算黄18,19に入力す
る。一方、第2の波形メモリ34と乗算器19と
の間に新規に乗算器35を設け、ここにセレクタ
26Aで選択された補間係数K1a′又はK1b′を入
力する。
補間手段13Aにおいては、タツチ検出データ
に応じてメモリ24aA,24bAから読み出され
た補間係数K1a′又はK1b′を第2の波形メモリ3
4から読み出された差分波形データに乗算し(乗
算器35)、その乗算結果と第1の波形メモリ3
3の読み出し出力(弱タツチ対応波形)を加算器
20Aで加算する。なお、補間係数メモリ24
bAは、鍵タツチが最強のとき係数K1b′として
「1」を読み出し、最弱のときK1b′として「0」
を読み出し、その間のタツチ強度に応じて0<
K1b′<1なる条件を満たす係数K1b′を読み出す。
また、補間係数メモリ24aAは、鍵タツチが最
弱のときK1a′として「0」を読み出し、その他
の場合は、上記係数K1b′の関数の傾きより緩い
傾きの関数に従う係数K1a′を読み出す。こうし
て、メモリ33から読み出した弱タツチ対応波形
に対する差分波形データの加算比率が鍵タツチ強
度に応じて制御され(また、ソフトペダル操作子
16の操作状態に応じた感度で制御され)、タツ
チ強度に応じた音色変化特性を持つ楽音波形信号
が合成される。一方、ブリリアンス操作子17の
操作状態に応じた制御は、前述と同様に、補間係
数K3,K4を両波形メモリ33,34の出力に
夫々乗算することにより行われる。
ところで、メモリ34に記憶する差分波形は強
タツチ対応波形と弱タツチ対応波形の各サンプル
点毎の振幅値の差であるため、高調波分の多い、
とげとげした、波形である。このとげとげした差
分波形を小レベルでも弱タツチ対応波形に加える
と、加算合成した波形がメモリ33か読み出した
弱タツチ対応波形と急に変わつた感じになるおそ
れがあり、また、実際の自然楽器の演奏者の波形
とも違つたものとなるおそれがある。そこで、第
5図に示すように、補間手段15Aにおいて、第
2の波形メモリ34の出力側にデイジタルフイル
タ(ローパスフイルタ)36を設け、タツチ検出
データに応じてフイルタ特性パラメータメモリ3
7a,37bから鍵タツチに対応するフイルタ特
性パラメータを読み出し、これをソフトペダル操
作子16の出力に応じてセレクタ38で選択し
て、これによりフイルタ36を制御するようにす
るとよい。このフイルタ制御は、ソフトペダル操
作子16がオフのときは、鍵タツチが弱いほど丸
みを帯びた差分波形がフイルタ36から出力さ
れ、タツチが強くなるに従つて丸みの少ない波形
メモリ34から出力される本来の差分波形に近い
差分波形がフイルタ36から出力されるようにす
る。そして、最強タツチのときは波形メモリ34
の出力波形に何の変更も加えずにフイルタ36か
ら出力するようにする。また、ソフトペダル操作
子16がオンのときは、タツチ変化に対する上述
のようなフイルタ特性変化をオフのときよりも抑
制するようにする。このような制御によつて、比
較的タツチが弱いときに最弱タツチ対応波形(メ
モリ33の出力)に加算される差分波形を高調波
分の少ない滑らかなものとすることができ、上述
のような不具合が除去される。
尚、第1の波形メモリ33に最強タツチ対応波
形を記憶し、加算器20Aを減算器としてもよ
い。
上記各実施例において、波形メモリ12,1
3,33,34では発音開始から終了までの全波
形を記憶するものとしているが、これに限らず、
立上り部の波形とその後の波形の一部を記憶する
ようにしてもよい。その場合、アドレスデータ発
生回路14は立上り部の波形を一通り読み出し
後、その後の一部波形(これも複数周期波形であ
る)を繰返し読み出すようにすることにより、発
音開始から終了までの全波形を読み出すようにす
る。尚、繰返し読み出した波形信号の振幅エンベ
ロープは、適宜のエンブロープ付与手段によつて
付与する。
また、波形メモリに記憶する複数周波波形は、
連続する複数周期ばかりでなく、飛び飛びの複数
周期から成るものであつてもよい。例えば、楽音
の発音開始から終了までを複数フレームに分割
し、各フレーム毎に代表的な1周期または2周期
分の波形の波形情報のみを記憶させ、この波状情
報を順次切換えながら繰り返し読み出すようにし
てもよく、さらには必要に応じてこの波形切換け
時に前の波形と次の新たな波形とを補間演算して
滑らかに変化する波形情報を形成するようにして
もよい。また、特開昭58−142396号公報に開示さ
れているように、波形メモリに複数周期分の楽音
波形の波形情報だけを記憶させ、この波形情報を
繰返し読み出すようにしてもよい。このようにす
れば、波形メモリの容量をさらに小さくするこが
できる。
また、発音開始時から発音減衰が所定レベルま
で進む時点までの波形を振幅エンベロープ付きで
波形メモリに記憶し、それ以後の波形は前記所定
レベルに維持いた平坦な振幅値で一部分のみ波形
メモリに記憶するようにしてもよい。この場合、
発音開始から所定レベルに死するまでの波形を一
通り読み出した後、所定レベルの平坦な振幅値に
維持された波形部分を繰返し読み出し、繰返し読
み出された波形信号に対して適宜のエンベロープ
付与の手段によつて前記所定レベル以後の減衰エ
ンベロープを付与するようにする。このようにす
ると、減衰部分におけるS/N比が向上する。
また、波形メモリ12,13,33には楽音波
形振幅サンプルデータをそのまま記憶せずに(つ
まりPCM方式とせずに)、隣合うサンプル振幅値
間の差分データを記憶し、読み出しの際にこの差
分データを累積的に加減算して本来の振幅サンプ
ルデータを得るような方式(つまり差分PCM方
式)にしてもよい。また、デルタ変調(DM)方
式や適応デルタ変調(ADM)方式など、その他
適宜の波形符号化方式に従つて符号化した波形デ
ータを波形メモリに記憶するようにしてもよい。
尚、音色変化パラメータを押圧鍵の音高又は音
域として、音色のキースケーリング制御を行う場
合は、上記各実施例の説明における鍵タツチ強度
又はタツチ検出データを押圧鍵の音高又は音域に
読み替えれば全く同様に実施できる。
〔発明の効果〕
以上の通りこの発明によれば、2つの波形メモ
リの読み出し出力に基づいて得られた2種類の波
形信号を音声変化パラメータに応じて補間合成す
ることにより所望の音声変化特性を示す楽音信号
を得るようにしたので、波形メモリに記憶する高
品質な波形が2種類だけであつても、この記憶波
形に基きそれと同様に高品質な波形を多様な音色
変化(鍵タツチ又は押圧鍵の音高又は操作子の操
作状態等種々の音色変化因子に応じた音色変化)
で実現することができるようになり、そのような
高品質の音色変化が比較的小規模かつ低コストな
構成で実現できるようになる、という優れた効果
を奏する。また、補間合成に用いる音色変化パラ
メータは、発生すべき各楽音毎に独立に音色変化
を制御するための第1のパラメータと、各楽音に
共通に音色変化を制御するための第2のパラメー
タとに基き設定するようにしているため、制御可
能な音色変化の態様を多様化することができると
いう効果を奏する。また、第2の波形は、所望の
波形に対する第1の波形の差分波形に相当するも
のからなるので、記憶容量が比較的少なくて済
み、構成の簡単化及びコストの低減に寄与するも
のであり、更には、この第2の波形信号を音色変
化パラメータに対応するフイルタ特性パラメータ
に応じた特性で制御するデイジタルフイルタを設
けているので、該第2の波形信号が音色変化パラ
メータに応じて更に変更制御されることにより、
より一層複雑な音色変化制御が実現でき、音色変
化の態様をより一層複雑に制御することができる
と共に、差分波形からなる第2の波形を滑らかに
する処理もできる、など種々の優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に関わる電子楽器
の電気的ブロツク図、第2図a,bは自然楽器か
ら互に異なる音色及び音量特性で発音された2種
類の原波形を例示する図、第3図a,bは第2図
a,bの波形の或る1フレームにおけるスペクト
ルの一例を夫々示す図、第3図cはaとbのスペ
クトル偏差を示す図、第4図はこの発明の別の実
施例に関わる電子楽器を第1図との変更箇所につ
き抽出して示す電気的ブロツク図、第5図は第4
図の補間手段の変更例を示すブロツク図である。 10……鍵盤、11……タツチ検出装置、1
2,13,33,34……波形メモリ、14……
アドレスデータ発生回路、15,15A……補間
手段、16……ソフトペダル操作子、17……ブ
リリアンス操作子、23,23A……音色変化パ
ラメータ設定手段、24a,24b,25a,2
5b,24aA,24bA,31,32……補間係
数メモリ、37a,37b……フイルタ特性パラ
メータメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発生すべき楽音の音高を指定するための音高
    指定手段と、 第1の波形に関して、発音の立上り部から終了
    に至るまでの全波形又はその一部の連続的な若し
    くは飛び飛びの複数周期分の波形の波形データを
    記憶した第1の波形メモリと、 第2の波形に関して、発音の立上り部から終了
    に至るまでの全波形又はその一部の連続的な若し
    くは飛び飛びの複数周期分の波形の波形データを
    記憶したものであり、この第2の波形は所望の波
    形に対する前記第1の波形の差分波形に相当する
    ものである第2の波形メモリと、 前記音高指定手段で指定された音高に応じて前
    記第1及び第2の波形メモリから波形データを
    夫々読み出す読み出し手段と、 前記第1及び第2の波形メモリの出力に基づき
    得られた第1及び第2の波形信号を音色変化パラ
    メータに応じて合成するものであつて、前記第2
    の波形信号を前記音色変化パラメータに応じたフ
    イルタ特性パラメータに応じた特性で制御するデ
    イジタルフイルタ、前記デイジタルフイルタで制
    御されべき又は制御された前記第2の波形信号を
    前記音色変化パラメータに応じたレベル係数に従
    つてレベル制御する手段、及び、フイルタ制御さ
    れかつレベル制御された前記第2の波形信号と前
    記第1の波形信号とを加算又は減算する演算手段
    を含む合成処理手段と、 発生すべき各楽音毎に独立に音色変化を制御す
    るための第1のパラメータ、発生すべき各楽音に
    共通に音色変化を制御するための第2のパラメー
    タ、を夫々発生し、両パラメータに基き前記合成
    処理手段で用いる前記音色変化パラメータを設定
    する音色変化パラメータ設定手段と、 を具えた電子楽器。 2 前記第1のパラメータは、前記音高指定手段
    たる鍵盤で押圧された鍵に加えられたタツチの強
    度に対応するものである特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器。 3 前記第1のパラメータは、前記音高指定手段
    で指定された音高又はその音域に対応するもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 4 前記音色変化パラメータ設定手段は、複数系
    列の前記第1のパラメータを発生する手段と、前
    記第2のパラメータに応じて前記第1のパラメー
    タの1つを選択する手段とを含むものである特許
    請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP15729184A 1983-09-07 1984-07-30 電子楽器 Granted JPS6136795A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15729184A JPS6136795A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電子楽器
US07/088,510 US4779505A (en) 1983-09-07 1987-08-20 Electronic musical instrument of full-wave readout system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15729184A JPS6136795A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136795A JPS6136795A (ja) 1986-02-21
JPH0546957B2 true JPH0546957B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=15646444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15729184A Granted JPS6136795A (ja) 1983-09-07 1984-07-30 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136795A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526581B2 (ja) * 1986-11-02 1996-08-21 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JP2556041B2 (ja) * 1986-11-10 1996-11-20 カシオ計算機株式会社 波形信号出力装置
JP2743355B2 (ja) * 1987-09-30 1998-04-22 松下電器産業株式会社 電子楽器
JP2560348B2 (ja) * 1987-10-02 1996-12-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP2508138B2 (ja) * 1987-10-02 1996-06-19 ヤマハ株式会社 楽音信号発装置
JP2508167B2 (ja) * 1987-10-02 1996-06-19 カシオ計算機株式会社 波形デ―タ作成装置
JPH01130196A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号処理装置
JPH02179699A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形生成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553397A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Musical Instruments Mfg Note scaling circuit for digital musical instrument
JPS5792399A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5983199A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5988794A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59109090A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59131996A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 松下電器産業株式会社 波形発生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553397A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Musical Instruments Mfg Note scaling circuit for digital musical instrument
JPS5792399A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5983199A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5988794A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59109090A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59131996A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 松下電器産業株式会社 波形発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136795A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647400B2 (ja)
KR0150223B1 (ko) 악음신호발생장치
US4779505A (en) Electronic musical instrument of full-wave readout system
US4706537A (en) Tone signal generation device
JPS6159396A (ja) 楽音発生装置
US5313013A (en) Tone signal synthesizer with touch control
JPH0546957B2 (ja)
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
US5149902A (en) Electronic musical instrument using filters for timbre control
JPH02222996A (ja) 効果装置
JPH0422519B2 (ja)
US5241129A (en) Electronic musical instrument having physical model tone generator
JPS6055398A (ja) 電子楽器における波形形成方法
JPH0243199B2 (ja)
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JP2996071B2 (ja) 楽音信号合成装置
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JPH07114378A (ja) 電子楽器
JPH0535277A (ja) 電子楽器
JP3341777B2 (ja) 効果付与装置
JPS62294294A (ja) 楽音信号発生装置
JPH01269995A (ja) 楽音信号発生装置のための信号補間器
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JPH0525116B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees