JPH0543921A - ニツケル微粉末の製造方法 - Google Patents

ニツケル微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0543921A
JPH0543921A JP20174291A JP20174291A JPH0543921A JP H0543921 A JPH0543921 A JP H0543921A JP 20174291 A JP20174291 A JP 20174291A JP 20174291 A JP20174291 A JP 20174291A JP H0543921 A JPH0543921 A JP H0543921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
carbonate
basic
hydrazine
hydrazine hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20174291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Yano
政信 矢野
Kiyomi Sasaki
清美 佐々木
Yoshimasa Azuma
吉正 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20174291A priority Critical patent/JPH0543921A/ja
Publication of JPH0543921A publication Critical patent/JPH0543921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分散性が良く、粒径が小さく粒度分布幅の極
めて狭い金属ニッケル微粉末を得ること。 【構成】 塩基性炭酸ニッケルを含む溶媒中にヒドラジ
ン又はヒドラジン水化物を加えて還元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル微粉末の製造方
法、特に、積層コンデンサの内部電極材料として有用な
ニッケルの微粉末の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型且つ大容量の積層セラミック
コンデンサの生産コストの低減化を図るべく、内部電極
材料として白金、パラジウム等の貴金属に代わりニッケ
ルなどの卑金属を用い、非還元性誘電体磁器を誘電体材
料とする積層セラミックコンデンサが、例えば、特公昭
56−46641号公報にて提案され、また、その金属
ニッケル粉末の製造方法として、例えば、特開昭53−
95165号公報にて、塩化ニッケル、炭酸ニッケル及
び酢酸ニッケルのうちいずれか一種を含むニッケル含有
溶液にヒドラジン若しくはヒドラジン化合物を添加、混
合して100℃以下の温度で加熱する方法が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記方
法で生成したニッケル粉末は粒度分布幅が広く、また、
バインダに対する分散性が悪いため、積層コンデンサの
内部電極材料として使用した場合、内部欠陥や電気特性
の劣化を招くという問題があった。
【0004】従って、本発明は、分散性が良く、粒径が
小さく粒度分布幅の極めて狭い金属ニッケル微粉末を得
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、塩基性炭酸ニッケルを含む溶媒中にヒドラ
ジン又はヒドラジン水化物を加えて還元するようにした
ものである。
【0006】本発明において使用する塩基性炭酸ニッケ
ルは、例えば、塩化ニッケル(NiCl2)、硫酸ニッケ
ル(NiSO4)、硝酸ニッケル(Ni(NO32)、酢
酸ニッケルなどの水溶性ニッケル(II)塩水溶液に炭酸ア
ルカリを作用させることにより得られ、通常、一般式:
xNiCO3・yNi(OH)2・zH2Oで示される任意の組成の
ものを使用できるが、塩基性炭酸ニッケル中に含まれる
各不純物元素濃度が50ppm以下のものを使用するのが
好適である。これは、塩基性炭酸ニッケル中の全不純物
元素濃度が50ppmを越えると、不純物元素の影響を受
けて生成したニッケル粉末の分散性が低下するからであ
る。また、前記塩基性炭酸ニッケルは平均粒径が6〜9
μmで、粒度分布が0.2〜10μmである粉末を使用す
るのが好ましい。
【0007】前記溶媒としては、還元剤が溶解するもの
であれば任意のものを使用できるが、一般的には水が使
用される。また、還元剤としては、還元作用の強いヒド
ラジン又はヒドラジン水化物を使用するのが好適であ
り、還元は、通常、浴温を65〜95℃、好ましくは、
70〜92℃に保持して行われる。前記塩基性炭酸ニッ
ケル、溶媒及び還元剤はモル比で1:15:190〜
1:30:230の割合で混合される。
【0008】
【作用】塩基性炭酸ニッケルを溶媒に添加すると、塩基
性炭酸ニッケル粉末が溶媒に分散し、その分散液を所定
温度にまで加熱、維持し、撹拌しながらヒドラジン水化
物を加えると、塩基性炭酸ニッケルとヒドラジン水化物
との固体−液体反応によりニッケル錯塩を生成し、さら
にヒドラジン水化物の還元作用によりニッケルイオンが
還元され、金属ニッケルとして析出する。
【0009】以下、実施例について説明する。
【0010】
【実施例】反応槽に15モルの純水を入れ、これを20
0〜300rpmの速度で回転する撹拌機で撹拌し、浴温
度を80℃に維持しながら、塩基性炭酸ニッケル(Ni
CO3・2Ni(OH)2・4H2O、平均粒径:8.0μm、粒
度範囲:0.2〜10μm)1モル及びヒドラジン水化物
190モルを順次投入し、Ni2+イオンチェッカーでニ
ッケルイオンが検出されなくなるまで保持する。なお、
塩基性炭酸ニッケル中の不純物濃度はFe<10ppm、M
g<10ppm、Ca<10ppm、Cu<10ppm、Na<50p
pm、Co<50ppm、全不純物濃度50ppm以下である。
次いで、反応液を室温にまで冷却した後、純水を静かに
加えて生成したニッケル粉末を洗浄液のpHが7.0〜
8.0になるまで洗浄する。ニッケル粉末を濾別したの
ち、90℃で乾燥して金属ニッケル粉末を得る。
【0011】得られた金属ニッケル粉末の物理的特性を
測定したところ、一次粒子の平均粒径が0.6μmで、
粒度範囲が0.2〜5.0と粒度分布が極めて狭い球状
の微粉末であった。また、タップ密度は2.0g/ml、比
表面積は2.4m2/gで、ニッケル微粉末中の不純物濃度
はAl<10ppm、Fe<10ppm、Mg<10〜50ppm、
Ca<−、Cu<10ppmであった。
【0012】前記ニッケル粉末47.5wt%と分散剤4.
0wt%を、エチルセルロースにテルピネオールを混練し
て調製したビヒクル10.0wt%と30〜60分混合し
た後、3本ロールミルで2〜4回混練し、前記ビヒクル
38.5wt%とテルピネオールを加えて混合し、粘度
4.5〜16pa.、比重1.2〜2.0に調整し、更に3
0〜60分混合処理してニッケルペーストを調製する。
【0013】このニッケルペーストを内部電極形成用導
電ペーストとして用い、常法により積層セラミックコン
デンサを製造した。即ち、まず、常法により(Ba0.98
Ca0.021.01(Ti0.84Zr0.16)O2からなる組成を
有するチタン酸バリウム系誘電体磁器の仮焼粉末を調製
し、これに3重量%の有機バインダを加えて湿式混合
し、セラミックグリーンシートを得る。このセラミック
グリーンシートの表面に325〜400メッシュのスク
リーンを用いてスクリーン印刷法により前記ニッケルペ
ーストを塗布する。このセラミックグリーンシートを前
記ニッケルペーストで形成した塗膜の一端が積層体の端
面に交互に露出するように複数枚重ね、その上下にニッ
ケルペーストの塗布されていないセラミックグリーンシ
ートを重ねた後、全体を圧着し、積層体を構成する。こ
の積層体を所定寸法にカットしてコンデンサチップを
得、外部電極との接合中間層として各チップをニッケル
ペースト中にディッピングにより、その端面にニッケル
ペーストを塗布する。なお、このニッケルペーストはデ
ィッピング用に調製した前記内部電極形成用ニッケルペ
ーストと同種のものである。次いで、前記コンデンサチ
ップを非酸化性雰囲気中、1250±100℃の温度で
焼成し、ニッケル層を誘電体層からなるコンデンサユニ
ットを得る。このユニットの両端に、その各接合中間層
を被覆するように、Ag又はAg−Pdを主成分とする導
電性ペーストを塗布した後、加熱硬化させて外部電極を
形成し、その上にニッケルメッキ又は錫メッキを施し、
積層セラミックコンデンサ(定格電圧:25V)を得
る。
【0014】得られた積層セラミックコンデンサについ
て、サーマルショックによるクラック不良の発生率及び
電気的特性を測定したところ表1に示す結果が得られ
た。
【0015】なお、クラック不良の発生率は、数十個の
積層セラミックコンデンサを試料とし、これを予熱する
ことなく240℃の熔融半田浴に数秒間浸漬し、これを
室温にまで自然冷却した後、超音波探傷により試料内部
のクラックを検出し、総試料数に対する内部クラックが
発生した試料数の割合を求めた。また、絶縁抵抗劣化時
間は、積層セラミックコンデンサの定格電力の4倍の電
圧(100V)を印加すると同時に、外部電極端子間の
絶縁抵抗を連続的に測定し、その絶縁抵抗が1MΩ以下
になるまでの時間である。更に、絶縁抵抗劣化は、積層
セラミックコンデンサの初期抵抗値をIRメータで測定
し、100Vの電圧を印加をした後の絶縁抵抗値が従来
の積層セラミックコンデンサと同じであれば、絶縁抵抗
劣化なしとした。また、絶縁破壊電圧は、積層セラミッ
クコンデンサの外部電極端子に電圧を印加し、これを1
00V/secで増加させて、電極端子間の電流値が1
mA以上となった時の電圧値を測定して、これを絶縁破
壊電圧とした。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示す結果から、本発明方法に
より得たニッケル微粉末を用いると、クラック不良の発
生率が従来法により得たニッケル粉末を用いたものの約
1/7に減少し、電気特性の劣化を防止できることが解
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、塩基性
炭酸ニッケル、特に、高純度で特定の粒径の塩基性炭酸
ニッケルを原料として用い、固液反応によりニッケル微
粉末を製造するようにしたので、一次粒子の平均粒径が
小さく、粒度範囲が0.2〜5.0μmと極めて狭い球状
のニッケル微粉末を得ることができ、しかも、そのバイ
ンダに対する分散性を向上させることができるという優
れた効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性炭酸ニッケルを含む溶媒中にヒド
    ラジン又はヒドラジン水化物を加えて還元することを特
    徴とするニッケル微粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 塩基性炭酸ニッケル中の不純物元素濃度
    が50ppm以下である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 還元を65〜95℃の範囲内の温度で行
    う請求項1又は2に記載の方法。
JP20174291A 1991-08-12 1991-08-12 ニツケル微粉末の製造方法 Pending JPH0543921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20174291A JPH0543921A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 ニツケル微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20174291A JPH0543921A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 ニツケル微粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543921A true JPH0543921A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16446189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20174291A Pending JPH0543921A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 ニツケル微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543921A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034327A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Poudre de nickel, procede de preparation de ladite poudre, et pate conductrice
JP2002275509A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
US6585796B2 (en) 2000-05-30 2003-07-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Metal powder, method for producing the same, conductive paste using the same, and monolithic ceramic electronic component
KR100490678B1 (ko) * 2002-11-29 2005-05-24 (주)창성 습식환원법에 의한 극미세 니켈분말의 제조방법
WO2005083138A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Ni-Pt合金及び同合金ターゲット
JP2005251752A (ja) * 2000-09-29 2005-09-15 Jsr Corp 導電性金属粒子および導電性複合金属粒子並びにそれらを用いた応用製品
WO2008001741A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Fines particules de nickel, procédé de fabrication de celles-ci, et composition fluide les utilisant
WO2013151172A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 東邦チタニウム株式会社 金属ニッケル粉末及び金属ニッケル粉末の製造方法
CN104028772A (zh) * 2014-02-17 2014-09-10 瑞安市浙工大技术转移中心 一种镍纳米粒子的制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632265B1 (en) * 1999-11-10 2003-10-14 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Nickel powder, method for preparation thereof and conductive paste
WO2001034327A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Poudre de nickel, procede de preparation de ladite poudre, et pate conductrice
US6585796B2 (en) 2000-05-30 2003-07-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Metal powder, method for producing the same, conductive paste using the same, and monolithic ceramic electronic component
JP2005251752A (ja) * 2000-09-29 2005-09-15 Jsr Corp 導電性金属粒子および導電性複合金属粒子並びにそれらを用いた応用製品
JP2002275509A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
KR100490678B1 (ko) * 2002-11-29 2005-05-24 (주)창성 습식환원법에 의한 극미세 니켈분말의 제조방법
US7959782B2 (en) 2004-03-01 2011-06-14 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of manufacturing a Ni-Pt alloy
WO2005083138A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Ni-Pt合金及び同合金ターゲット
EP1721997A1 (en) * 2004-03-01 2006-11-15 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Ni-Pt ALLOY AND TARGET COMPRISING THE ALLOY
EP1721997A4 (en) * 2004-03-01 2009-11-11 Nippon Mining Co Ni-Pt ALLOY AND TARGET COMPRISING THIS ALLOY
JP2010047843A (ja) * 2004-03-01 2010-03-04 Nippon Mining & Metals Co Ltd Ni−Pt合金の製造方法及び同合金ターゲットの製造方法
WO2008001741A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Fines particules de nickel, procédé de fabrication de celles-ci, et composition fluide les utilisant
WO2013151172A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 東邦チタニウム株式会社 金属ニッケル粉末及び金属ニッケル粉末の製造方法
CN104379279A (zh) * 2012-04-06 2015-02-25 东邦钛株式会社 金属镍粉末和金属镍粉末的制造方法
JPWO2013151172A1 (ja) * 2012-04-06 2015-12-17 東邦チタニウム株式会社 金属ニッケル粉末及び金属ニッケル粉末の製造方法
CN104028772A (zh) * 2014-02-17 2014-09-10 瑞安市浙工大技术转移中心 一种镍纳米粒子的制备方法
CN104028772B (zh) * 2014-02-17 2017-06-06 瑞安市浙工大技术转移中心 一种镍纳米粒子的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081987B2 (ja) 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP3957444B2 (ja) ニッケル粉、その製造方法及び電子部品電極形成用ペースト
JP3475749B2 (ja) ニッケル粉末及びその製造方法
CN108602129A (zh) 镍粉、镍粉的制造方法以及使用镍粉的内部电极膏和电子部件
JPH0543921A (ja) ニツケル微粉末の製造方法
JP6746321B2 (ja) Ni粉末、Ni粉末の製造方法、内部電極ペースト及び電子部品
JP2004323866A (ja) ニッケル粉末の製造方法及びニッケル粉末
US4714645A (en) Electronic parts and process for the manufacture of the same
JP2017122252A (ja) 表面処理銅粉およびその製造方法
JPH06215983A (ja) 熱衝撃亀裂抵抗性多層セラミックキャパシター端子組成物
JP3474170B2 (ja) ニッケル粉及び導電ペースト
JPH0443504A (ja) 積層セラミックコンデンサ内部電極用ペースト
TW201814727A (zh) 無鉛厚膜電阻組合物、無鉛厚膜電阻及其製造方法
JPH0266101A (ja) 導電性粒子およびその製造方法
JP2001167631A (ja) 超微粒子導体ペーストとその製造方法、これを用いた導体膜及び積層セラミック電子部品
JP2799916B2 (ja) 導電性金属被覆セラミックス粉末
JP2004247632A (ja) 導電性ペースト、及び積層セラミックコンデンサ
JP2002275509A (ja) 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP4453214B2 (ja) 銅粉末の製造方法、銅粉末、導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP4660940B2 (ja) 耐還元性誘電体セラミック及びその製造方法、それを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2004183027A (ja) ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
JP4096645B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペースト、及び積層セラミック電子部品
WO2009119154A1 (ja) 卑金属粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに電子部品
JPH03215916A (ja) 電極の形成方法およびそれを用いた電子部品
JP4229566B2 (ja) 表面被覆ニッケル粉