JPH0542270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542270B2
JPH0542270B2 JP59151438A JP15143884A JPH0542270B2 JP H0542270 B2 JPH0542270 B2 JP H0542270B2 JP 59151438 A JP59151438 A JP 59151438A JP 15143884 A JP15143884 A JP 15143884A JP H0542270 B2 JPH0542270 B2 JP H0542270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
reaction
hydroxysteroid
amount
dehydrogenase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59151438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131097A (ja
Inventor
Hideo Misaki
Shigeru Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15143884A priority Critical patent/JPS6131097A/ja
Priority to DE3526334A priority patent/DE3526334C2/de
Priority to US06/757,953 priority patent/US4791057A/en
Priority to FR8511228A priority patent/FR2567906B1/fr
Publication of JPS6131097A publication Critical patent/JPS6131097A/ja
Publication of JPH0542270B2 publication Critical patent/JPH0542270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • Y10S436/817Steroids or hormones

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、被検液中の3β−ヒドロキシステロ
イドまたは3−ケトステロイドの定量において、
3β−ヒドロキシステロイド、3−ケトステロイ
ド、3β−ヒドロキシステロイド・オキシダーゼ、
3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、
NAD(P)、還元型NAD(P)、酸素(O2)および過
酸化水素(H2O2)の成分の関与する下記サイク
リング反応〔〕
〔従来技術〕
従来より酵素的サイクリングとしては、NAD
サイクリング、NADPサイクリング、CoAサイ
クリングが知られている。NADサイクリングと
しては、例えばエタノールを基質とし、NADと
共にアルコールデヒドロゲナーゼを作用せしめ、
還元型NADを生成し、またこの還元型NADはオ
キサル酢酸を基質としてリンゴ酸デヒドロゲナー
ゼを作用せしめてNADとなすことによりNAD−
還元型NADのサイクリング反応を形成せしめる
方法がある〔日本生化学会編、「生化学実験講座」
5巻、酵素研究法(上)第121−135頁、株式会社
東京化学同人、1975年8月発行、森昭胤編集、
「神経伝達物質測定法マニユアル」第165〜172頁、
医歯薬出版株式会社、1979年11月発行〕。また上
記のリンゴ酸デヒドロゲナーゼの代りに還元型
NADオキシダーゼを用いて酸素および還元型
NADを消費して水分子およびNADを生成するサ
イクリングも知られている〔理化学研究所編、
「ライフサイエンス現状と将来」第30〜32頁、株
式会社創造ライフサイエンス研究会、1981年3月
発行〕。さらに基質としてヒドロキシステロイド
を用いてヒドロキシステロイドデヒデロゲナーゼ
を作用せしめ、NADを還元型NADとなし、次い
でこの還元型NADはテトラゾリウム塩とジアホ
ラーゼなどの転位酵素の作用でホルマザンを形成
しつつNADとなすサイクリング〔特開昭56−
144096号〕や、グルタチオンとデヒドロアスコル
ビン酸にグルタチオンデヒドロアスコルビン酸オ
キシドレダクターゼ作用せしめてデヒドロアスコ
ルビン酸をアスコルビン酸となし、このアスコル
ビン酸はアスコルビン酸オキシダーゼを用いて酸
素を消費して水分子およびデヒドロアスコルビン
酸を生成するデヒドロアスコルビン酸−アスコル
ビン酸のサイクリング反応も知られている〔特開
昭56−15149号〕。 その他酸素を消費して過酸化水素を生成する還
元型NADオキシダーゼを用いるNADサイクリン
グも知られている〔特開昭56−78599号〕。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このように種々のサイクリング反応系が報告さ
れているが、最もよく汎用される過酸化水素を生
成する還元型NADオキシダーゼは、酵素自体の
精製が困難であるため、未だによく精製されてお
らず、従つて、測定に使用するには精度が悪く、
また、NADサイクリング法では、過剰のNADを
アルカリ性で熱処理して消去する工程が必須であ
り、その上、このときに用いたアルカリを中和せ
ねばならない、というはん雑な操作が必要であつ
た。 ステロイドホルモンは、生体試料中の濃度が低
く、一般的分光学測定法では直接定量することは
困難であつた。この分野において、本発明に最も
よく関連あるヒドロキシステロイドの測定法に関
する先行技術として、前記特開昭56−144096号発
明があるが、それは3−ヒドロキシステロイドデ
ヒドロゲナーゼとNADを用い、生ずる還元型
NADを340nmで比色定量する方法であり、測定
感度が低いため、コレステロールを除いて、その
他の微量の血清中のスレロイドホルモンなどの測
定は困難であつた。 〔発明の解決するための手段〕 本発明者らは、ヒドロキシステロイドおよびケ
トステロイドの測定に関して、サイクリング反応
について種々研究した結果、3β−ヒドロキシス
テロイドを基質としてO2を消費してH2O2および
3−ケトステロイドを生成する3β−ヒドロキス
テロイドオキシダーゼを用い、それに加わえて、
3−ケトステロイドを基質とし還元型NAD(P)を
消費してNAD(P)および3β−ヒドロキシステロイ
ドを生成する3β−ヒドロキシステロイドデヒド
ロゲナーゼを用いる3β−ヒドロキシステロイド
−3−ケトステロイドの新しいサイクリング反応
を見出した。これに用いられる各試薬は安価かつ
純度よく供し得る上に、酸化作用のあるH2O2
還元作用のある還元型NADが共存するにもかか
わらず、良好にサイクリング反応する新規なサイ
クリング反応である。またこのサイクリング反応
において、反応に関与する3β−ヒドロキシステ
ロイド、3−ケトステロイド、3β−ヒドロキシ
ステロイドオキシダーゼ、3β−ヒドロキシステ
ロイドデヒドロゲナーゼ、NAD(P)、還元型NAD
(P)、O2およびH2O2のうち、3β−ヒドロキシステ
ロイドまたは3−ケトステロイドを含有する被検
液を用いて、被検液の1成分以外の必要とする成
分を用いて反応せしめることにより、1分間当り
10サイクル以上のサイクリング反応を行うことが
できることを見出した。そして反応によつて生ず
る検出できる変化の量を定量することにより、被
検液中の成分を簡便かつ高感度にて正確に測定で
きることを見出し本発明を完成した。 〔発明の目的〕 本発明は上記の知見に基いて完成されたもので
あつて、被検液中の3β−ヒドロキシステロイド
または3−ケトステロイドの定量において、3β
−ヒドロキシステロイド、3−ケトステロイド、
3β−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、3β−
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、NAD
(P)、還元型NAD(P)、O2およびH2O2の成分の関与
する下記サイクリング反応〔〕
〔発明の構成〕
本発明の被検液としては、3β−ヒドロキシス
テロイドまたは3−ケトステロイドを含有する
か、またはその1成分を遊離、生成する系が挙げ
られる。特に被検液中の1成分を遊離、生成する
系としては、種々のステロイドホルモン、即ち雄
性動物のアドロゲン、雌性動物のエストロゲンお
よびゲスターゲン、両性を通じてのコルチコイド
に大別される種々のステロイドホルモンの代謝
系、生合成系が挙られる。 これらの系に関与する種々の酵素活性の測定
や、あるいはこれらの系において生成する3β−
ヒドロキシステロイドまたは3−ケトステロイド
が本発明の方法によつて定量される。 本発明の測定法によつて定量され得る3β−ヒ
ドロキシステロイドおよび3−ケトステロイドの
例を挙げれば以下に示す通りである。 3β−ヒドロキステロイド: (1) アンドロゲン; プレグネノロン、17α−ヒドロキシプレグネ
ノロン、デヒドロエピアンドロステロン、アン
ドロステロン−3β、アンドロスタン−3β、17β
−ジオール、△5−アンドロステロン−3β、
17α−ジオール、アンドロスタン−3β、11β−
ジオール−17−オン。 (2) エストロゲン; エストラジオール、エストロン、エストリオ
ール、エキリン、エキレニン、エチニルエスト
ラジオール。 3−ケトステロイド: (1) アンドロゲン; プロゲステロン、17α−ヒドロキシプロゲス
テロン、テストステロン、アンドロステンジオ
ン。 (2) コルチコイド; コルチコステロン、コルチゾール、コルチゾ
ン。 上記の定量すべき成分のいずれか1成分を含有
する被検液に3β−ヒドロキシステロイドオキシ
ダーゼ、3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲ
ナーゼ、還元型NAD(P)を加えて反応を行えばよ
い。 定量させるべき3β−ヒドロキシステロイドま
たは3−ケトステロイドの基質濃度は、5nM〜
30μM/5〜20μになるように調節すればよい。
反応温度は、式〔〕で示されるサイクリング反
応が円滑に進行する温度であればよく、通常好ま
しくは37℃である。反応時間は、基質濃度、酵素
濃度、反応温度により自から定るが、通常は1分
以上好ましくは2〜10分間でよい。使用される
3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの
例としては、シユードモナステストステロニの産
生するものが市販されている(シグマ社、U、
S、A)ので、それを用いればよく、使用量とし
ては一反応当り0.05u/ml以上、好ましくは、2
−4u/mlが使用される。 3β−ヒドロキシステロイドオキシダーゼとし
ては、一般にコレステロールオキシダーゼ
(EC1.1.3.6)として市販されている酵素でストレ
プトマイセス、ブレビバクテリウム、シゾフイラ
ム、コリネバクテリウム、アースロバクテリウ
ム、ノカルジア、ミコバクテリウム属の細菌が産
生する酵素で充分使用に耐えることができる。使
用量としては、0.2u/ml以上、好ましくは10〜
30u/mlが適当である。反応に用いられる還元型
NAD(P)としては、定量されてる基質に対して過
剰量であればよく、通常0.1〜2.0mMが好まし
い。 以上記した基質濃度、酵素濃度、その他反応に
必要な成分の濃度量は適宜変更され得るものであ
つて、特に限定されるものではないことはいうま
でもない。 本発明のサイクリング反応〔〕としては、前
記したような各成分、即ち、3β−ヒドロキシス
テロイド、3−ケトステロイド、3β−ヒドロキ
システロイドデヒドロゲナーゼ、3β−ヒドロキ
システロイドオキシダーゼ、NAD(P)、還元型
NAD(P)、O2およびH2O2の成分が関与する下記反
応式〔〕で表わされる。
【表】 ↑

NAD(P) 3β〓ヒドロキシス
テロイドデヒド 還元型
ロゲナーゼ
NAD(P)
この反応〔〕について述べれば、1モル比の
3β−ヒドロキシステロイドを基質として1モル
比のO2、通常溶存酸素を消費して3β−ヒドロキ
システロイドオキシダーゼの作用により1モル比
の3−ケトステロイドおよび1モル比のH2O2
生成する3β−ヒドロキシステロイドオキシダー
ゼ系反応を形成し、また生成した1モル比の3−
ケトステロイドは1モル比の還元型NAD(P)の存
在下3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナー
ゼの作用により1モル比のNAD(P)および1モル
比の3β−ヒドロキシステロイドを生成する3β−
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ系反応を
形成するが、生じた3β−ヒドロキシステロイド
はさらに上記3β−ヒドロキシステロイドオキシ
ダーゼ系反応を生じ、かくして3β−ヒドロキシ
ステロイド−3−ケトステロイドのサイクル反応
を形成するのである。従つて、このサイクリング
反応〔〕は、3β−ヒドロキシステロイド、3
−ケトステロイド、3β−ヒドロキシステロイド
オキシダーゼ、3β−ヒドロキシステロイドデヒ
ドロゲナーゼ、還元型NAD(P)とO2の6成分で構
成され得るものであるが、定量される基質で鵜あ
る3β−ヒドロキシステロイドと3−ケトステロ
イドはサイクリング反応〔〕によつていずれか
1成分を用いれば他の成分が生成されるため、い
ずれか1分を用いればよく、またその1成分が被
検液中の1成分であつてもよい。 さらにこのサイクリング反応〔〕における
H2O2と還元型NADを反応せしてめNADを生成
するより高感度な測定法となしてもよい。即ちサ
イクリング反応〔〕において、1分子のH2O2
と1分子の還元型NADを消費して2分子の水
(H2O)と1分子のNADを生成する反応を触媒す
る酵素であるNADペルオキシダーゼ
(EC.1.11.1.1)〔J.Biol.Chem.、225、557(1957)〕
を組合せ用いてなるもので、下記反応〔〕にて
表わされる。
【表】 ↑

NAD(P) 3β〓ヒドロキシ 還
元型
ステロイドデヒ NAD(
P)
ドロゲナーゼ
このサイクリング反応〔〕においては、サイ
クリング反応〔〕にて生成したH2O2が、さら
に還元型NAD(P)とともに消費されてNAD(P)を生
成するために、サイクリング反応〔〕の1サイ
クルにて2分子の還元型NAD(P)の消費となり、
サイクリング反応〔〕に比べて2倍の還元型
NAD(P)の変化量となるので、より高感度に測定
できる。 さらにまた、この還元型NAD(P)を加える代り
にNADを反応液中に加え、このNAD(P)を基質と
する第2のデヒドロゲナーゼおよびそのデヒドロ
ゲナーゼ用の基質化合物を加え、これらNAD(P)、
第2のデヒドロゲナーゼ、デヒドロゲナーゼ用基
質化合物の各成分を組合せて用いてNADのサイ
クリング反応を行つて還元型NAD(P)を生成させ
てもよい。また、さらに上記の成分を用いてサイ
クリング反応〔〕を形成せしめ、反応によつて
生じたNAD(P)にこのNAD(P)のサイクリング反応
を組合せて、下記反応〔〕にて表わされる第2
のサイクリング反応を形成せしめてもよい。
【表】 ロゲナーゼ用
ゲナーゼ基質化
基質化合物
合物の酸化物
以下サイクリング反応〔〕に基いて被検液中
の1成分〔→にて示す〕と、サイクリング反応
〔〕を形成する成分〔 にて示す〕とについ
て更に詳しく述べる。 (a) 被検液中の1成分が3β−ヒドロキシステロ
イドである場合:
【表】 このように3β−ヒドロキシステロイドを含
有、または遊離、生成する酵素反応系などの被
検液中の1成分が3β−ヒドロキシステロイド
である場合には、サイクリング反応〔a〕を
形成する成分として3β−ヒドロキシステロイ
ドオキシダーゼ、3β−ヒドロキシステロイド
デヒドロゲナーゼ、O2および還元型NAD(P)が
用いられる。このサイクリング反応〔a〕に
おいて、3β−ヒドロキシステロイドデヒドロ
ゲナーゼは被検液中の3β−ヒドロキシステロ
イドを基質として、1分子の3β−ヒドロキシ
ステロイドとO2とを消費して1分子のH2O2
3−ケトステロイを生成し、さらにこの3−ケ
トステロイドを基質として3β−ヒドロキシス
テロイドデヒドロゲナーゼは1分子の3−ケト
ステロイドと還元型NAD(P)を消費して1分子
の3−ヒドロキシステロイドとNAD(P)を生成
し、3−ヒドロキシテロイド−3−ケトステロ
イドのサイクル反応を形成する。反応において
O2は反応系における溶存酸素を利用すればよ
いので、3β−ヒドロキシステロイドオキシダ
ーゼ、3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲ
ナーゼおよび還元型NAD(P)を測定のための試
薬として過剰量用いればよい。この被検液中の
3β−ヒドロキシステロイドの含有量は特に限
定されるものではないが、高濃度の場合には適
宜希釈して用いればよい。また用いられる3β
−ヒドロキシステロイドオキシダーゼや3β−
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの使用
量としては特に限定されるものではなく被検液
中の3β−ヒドロキシステロイドの量に基いて
適宜決定されるが、3β−ヒドロキシステロイ
ドの量と相対的に加減して用いればよいのであ
つて、通常1テスト当り3β−ヒドロキシステ
ロイドオキシダーゼは0.2単位/ml以上、好ま
しくは10−30単位/ml程度、3β−ヒドロキシ
ステロイドデヒドロゲナーゼは、0.05単位/ml
以上、好ましくは2−4単位/mlである。さら
に還元型NAD(P)の使用量としては被検液中の
3β−ヒドロキシステロイドの量と反応時間に
よるサイクリング数の積以上の量を用いればよ
く、通常3β−ヒドロキシステロイドの量に比
べて大過剰の量が用いられ、例えば50倍量以
上、好ましくは100〜10000倍量用いることがよ
いが、また、この量以上用いることを何んら限
定するものではない。さらにこのサイクリング
反応〔a〕の後反応によつて生ずる検出でき
る変化の量としては、反応によつて消費させる
O2の量、消費される還元型NAD(P)の量や生成
されるH2O2の量が挙られる。さらにこのサイ
クリング反応〔a〕における生成成分である
H2O2と消費される成分である還元型NAD(P)を
反応せしめて、前記反応〔〕で示したごと
く、より高感度の測定を行つてもよい。即ち、
このサイクリング反応〔a〕に、1分子
H2O2と1分子の還元型NAD(P)を消費して2分
子の水と1分子のNAD(P)を生成する反応を触
媒する酵素であるNAD(P)ペルオキシダーゼを
組合せ、サイクリング反応〔a〕にて生成し
たH2O2の量に対応して還元型NAD(P)と反応し
てNAD(P)を生成させるものである。この反応
においてNAD(P)ペルオキシダーゼは通常1テ
スト当り0.5単位以上用いればよく、好ましく
は1〜20単位程度用いればよい。また反応によ
つて生ずる検出できる変化の量としては、反応
によつて消費させる還元型NAD(P)の量にて測
定することが望ましい。 (b) 被検液中の1成分が3−ケトステロイドであ
る場合:
【表】 このように3−ケトステロイドを含有、または
遊離、生成する酵素反応系などの被検液中の1成
分が3−ケトステロイドである場合、サイクリン
グ反応〔b〕を形成する成分としては3β−ヒ
ドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、3β−ヒ
ドロキシスロイドオキシダーゼ、O2および還元
型NAD(P)が用いられる。このサイクリング反応
〔b〕において、被検液中の3−ケトステロイ
ドを基質として、1分子の3−ケトステロイドと
還元型NAD(P)を消費して1分子のNAD(P)と3β−
ヒドロキシステロイドを生成し、さらにこの3β
−ヒドロキシステロイドを基質として3β−ヒド
ロキシステロイドオキシダーゼは、1分子の3β
−ヒドロキシステロイドとO2を消費して、1分
子のH2O2と3−ケトステロイドを生成する。か
くして3−ケトステロイド−3β−ヒドロキシス
テロイドのサイクル反応が生成される。この反応
においてO2は溶存酸素の利用で足りるので、3β
−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、3β−ヒ
ドロキシステロイドデヒドロゲナーゼおよび還元
型NAD(P)を測定のための試薬として過剰量用い
ればよい。また用いられる3β−ヒドロキシステ
ロイドデヒドロゲナーゼおよび3β−ヒドロキシ
ステロイドオキダーゼの使用量としては特に限定
されるものではなく、通常前者においては0.0単
位/ml以上、後者においては0.2単位/ml以上用
いればよく、好ましくは3β−ヒドロキシステロ
イドデヒドロゲナーゼ10〜30単位/ml程度、3β
−ヒドロキシステロイドオキシダーゼは2〜4単
位/ml程度であり、またこれ以上の酵素を用いて
もよい。さらに還元型NAD(P)の使用量としては
被検液中の3−ケトステロイドの量と反応時間に
よるサイクリング数の積以上の量を用いればよ
く、通常3−ケトステロイドの量に比べて大過剰
の量が用いられ、例えば50倍量以上好ましくは
100〜10000倍量用いることがよい。さらにこのサ
イクリング反応〔b〕の後反応によつて生ずる
検出できる変化の量としては、消費されるO2
量、消費される還元型NAD(P)の量や生成される
H2O2の量が挙られる。さらにこのサイクリング
反応〔b〕に、前記〔〕で示したNAD(P)ペ
ルオキシダーゼを用いて、より高感度な測定法と
なしてもよい。 次に、前記反応式〔〕で示した第2のデヒド
ロゲナーゼおよびその基質を使用する方法につい
て詳述する。
【表】 テロ
イド
このようにサイクリング反応〔a〕を形成す
るための成分としては、3−ケトステロイドまた
は3β−ヒドロキシステロイドのいずれか一方、
3β−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、3β−
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、O2
NAD(P)または還元型NAD(P)のいずれか一方、第
2のデヒドロゲナーゼ、この第2のデヒドロゲナ
ーゼ用基質化合物が用いられる。このサイクリン
グ反応〔a〕において、第2のデヒドロゲナー
ゼは1分子のNAD(P)と第2のデヒドロゲナーゼ
用基質化合物を消費して、1分子の基質化合物と
酸化物の還元型NAD(P)を生成し、この還元型
NAD(P)はNAD(P)の生成を伴う3−ケトステロイ
ド−3β−ヒドロキシステロイドのサイクル反応
と共役するのである。この生成した還元型NAD
(P)は、その1分子当り等モル比の3−ケトステロ
イドとともに3β−ヒドロキシステロイドデヒド
ロゲナーゼの作用をうけて1分子のNAD(P)と3β
−ヒドロキシステロイドを生成し、さらに3β−
ヒドロキシステロイドオキシダーゼの作用によ
り、1分子の3β−ヒドロキシステロイドとO2
消費して1分子のH2O2と3−ケトステロイドを
生成する。この反応においてもO2は溶存酸素の
利用で足りるので、3β−ヒドロキシステロイド
オキシダーゼ、3β−ヒドロキシステロイドデヒ
ドロゲナーゼ、NAD(P)〔または還元型NAD(P)〕、
第2のデヒドロゲナーゼ、この第2のデヒドロゲ
ナーゼ用基質化合物を測定のための試薬として過
剰量用いればよい。さらにこのサイクリング反応
〔a〕の後反応によつて生ずる検出できる変化
の量としては、消費されるO2の量または生成さ
れるH2O2の量が挙られる。 またこのサイクリング反応〔a〕に用いられ
る第2のデヒドロゲナーゼとしては、このデヒド
ロゲナーゼ用基質化合物とNAD(P)とを基質とし
てその基質化合物の酸化物および還元型NAD(P)
を生成する反応を触媒する酵素であればよく、た
とえば以下の反応を触媒するデヒドロゲナーゼと
このデヒドロゲナーゼ用基質化合物が例示され
る。 (a) 第2のデヒドロゲナーゼがD−アラビニトー
ルデヒドゲナーゼ(A Dase:EC.1.1.1.11)
であり、デヒドロゲナーゼ用基質化合物がD−
アラビトールである組合せ反応: D−アラビトール+NAD ―――――→ ADaseD−キシロース+還元型NAD (b) 第2のデヒドロゲナーゼがラクテートデヒド
ロゲナーゼ(LDH、EC.1.1.1.27)、デヒドロゲ
ナーゼ用基質化合物がL−乳酸である組合せ反
応: L−乳酸+NAD ―――→ LDHピルビン酸+還元型NAD (c) 第2のデヒドロゲナーゼがマレイトデヒドロ
ゲナーゼ(デカルボキシレイテイング)
(EC.1.1.1.28)、デヒドロゲナーゼ用基質化合物
がL−リンゴ酸である組合せ反応: L−リンゴ酸+NAD ―――――――――――――――――→ マレイトデヒドロゲナーゼ マレイトデヒドロゲナーゼ (デカルボキシレイテイング)ピルピン酸+CO2+還元
型NAD (d) 第2のデヒドロゲナーゼがグルコースデヒド
ロゲナーゼ(EC.1.1.147)、デヒドロゲナーゼ
用基質化合物がグルコースである組合せ反応: β−D−グルコース+NAD ―――――――――――――――――→ ―――――――――――――――――→ グルコースデヒドロゲナーゼD−グルコノ−δ−ラクト
ン+還元型NAD (e) 第2のデヒドロゲナーゼがホルメイトデヒド
ロゲナーゼ(EC.1.2.12)、デヒドロゲナーゼ用
基質化合物がギ酸である組合せ反応: ギ酸+NAD ―――――――――――――――――→ ホルメイトデヒドロゲナーゼCO2+還元型NAD (f) 第2のデヒドロゲナーゼがガラクト−スデヒ
ドロゲナーゼ(EC.1.1.1.48)、デヒドロゲナー
ゼ用基質化合物がD−ガラクトースである組合
せ反応: D−ガラクトース+NAD ――――――――――――――――――→ ――――――――――――――――――→ ガラクトースデヒドロゲナーゼD−ガラクトノ−γ−ラ
クトン+還元型NAD これらのサイクリング反応〔a〕に用いられ
る角試薬は被検液中の還元型NAD(P)やNAD(P)の
量に比べて大過剰に用いることが好ましい。さら
にこのNAD(P)のサイクリング反応は、前記反応
の〔a〕、〔b〕において用いられる還元型
NAD(P)の代りに、NAD(P)、第2のデヒドロゲナ
ーゼ、第2のデヒドロゲナーゼ用基質を用いて、
還元型NAD(P)を生成する反応系としてサイクリ
ング反応〔〕を形成せしめるために利用しても
よい。 次いで、3β−ヒドロキシステロイドまたは3
−ケトステロイドを含有する被検液またはその1
成分を遊離、生成する酵素反応系の被検液を対象
として目的とする成分を定量するのであるが、定
量に当つては目的とする成分と前記のサイクリン
グ反応〔a〕、〔b〕または〔〕ないし〔
a〕、または〔〕の反応に基いて行えばよい。
また被検液中の成分の一定量に対して各サイクリ
ング反応は10サイクル以上の反応を生ずることか
ら、少なくとも目的成分に比べてそのサイクル数
以上のモル比に相当した量の試薬を用いればよ
く、さらに極めて少量の被検液もしくは希釈した
被検液を用いればよい。またこの反応における媒
体としては、用いる各酵素の活性の安定なPH域の
ものであればよく、通常弱酸性ないし弱アルカリ
性、例えばPH6.5〜8.5のリン酸緩衝液、トリス−
HC1緩衝液、イミダゾール−HC1緩衝液、ジメ
チルグルタール酸−NaOH緩衝液、ピペス−
NaOH緩衝液などが用いられる。さらに反応に
当つては、通常37℃付近にて1分以上反応せしめ
ればよい。このサイクリング反応〔〕は、用い
る酵素の量やKm値によつて異なるが、通常1分
間当り50サイクル以上の反応を行うもので、好ま
しくは1分間当り60サイクル以上の反応を行うよ
うな酵素量、その他の試薬を用いればよい。 このようにして反応せしめた後、次いで反応に
よつて生ずる検出できる変化の量を定量するので
あるが、この検出できる変化としては、サイクリ
ング反応〔〕の3β−ヒドロキシステロイドま
たは3−ケトステロイドの1モル比の生成または
消費の1回サイクル反応において、モル比の成分
を消費するか、または生成する成分が挙られ、こ
れらの成分としては、消費されるO2、消費され
る還元型NAD(P)、生成されるH2O2の各成分が挙
られる。まず消費されるO2の量の定量に当つて
は、通常酸素電極を用いる電気化学的変化の量と
して定量すればよい。また還元型NAD(P)の消費
量の定量に当つては、あらかじめ用いた量の還元
型NAD(P)から反応後に残存する還元型NAD(P)の
差を求めることによつてなされる。この反応後に
残存する還元型NAD(P)の量またはあらかじめ用
いた還元型NAD(P)の量の定量は、公知の種々の
還元型NAD(P)の定量法が用いられる、この還元
型NAD(P)の定量法としては、例えば共存する
NAD(P)に特異的吸収波長でなく、還元型NAD(P)
の特異的吸収波長である吸収波長域の波長に基づ
いて吸光度測定すればよい。NAD(P)は260nm近
辺に特異的極大吸収波長を有し、還元型NADは
260nmおよび340nm近辺に特異的極大吸収波長
を有することから、還元型NAD(P)の定量のため
の特異的吸収波長である吸収波長域としては
320nm〜360nm近辺であり、好ましくは340nm
近辺である。この波長により残存する還元型
NADを吸光度値として定量される。さらに別の
還元型NAD(P)の定量法としては、還元型NAD(P)
の水素原子の受容能を有する水素原子伝達系色原
体の発色による方法が挙られる。この水素原子伝
達系色原体としては、例えば3−(p−ヨードフ
エニル)−2−(p−ニトロフエニル)−5−フエ
ニル−2H−テトラゾリウム・クロラド、3−
(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−
ジフエニル−2H−テトラゾリウム・プロマイド、
3,3′−(4,4−ビフエニリレン)−ビス(2,
5−ジフエニル−2H−テトラゾリウム・クロラ
イド)、3,3′−(3,3′−ジメトキシ−4,4−
ビフエニリレン)−ビス〔2−(p−ニトロフエニ
ル)−5−フエニル−2H−テトラゾリウム・クロ
ライド〕(別名:ニトロテトラゾリウム:NTB)、
3,3′−(3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフエニ
リレン)−ビス〔2,5−ビス(p−ニトロフエ
ニル)−2H−テトラゾリウム・クロライド〕、3,
3′−(3,3′−ジメトキシ−4,4′−ビフエニリレ
ン)−ビス(2,5−ジフエニル−2H−テトラゾ
リウム・クロライド)などのテトラゾリウム塩や
2,6−ジクロロフエノールインドフエノールな
どが用いられる。これらのうち、好ましくは水溶
性テトラゾリウム塩とジアホラーゼまたはフエナ
ジンメトサルフエートを組合せ用いて電子伝達を
良好にしたものを用いればよい。この水素伝達系
色原体は還元型NAD(P)の水素原子を受けて呈色
するホルマザン色素を形成するもので、このホル
マザン色素をその吸収波長域、例えば500nm〜
550nmにおける極大吸収波長域に基づいて吸光
度測定すればよい。さらに別の測定法としては、
例えば還元型NAD(P)にレザズリンなどの螢光用
試薬の共存下ジアホラーゼを作用せしめて反応に
よつて螢光する成分の量を定量してもよい。特に
還元型NAD(P)を定量するに当つては、サイクリ
ング反応〔〕においてH2O2の成分を伴うため
にカタラーゼを用いてH2O2を分解、消去せしめ
ることが好ましい。さらに感度を向上させるため
には、サイクリング反応〔〕の系にさらに
NADベルオキシダーゼ(EC.1.11..1.1)を作用さ
せ、生じたH2O2を還元型NADの減少に変え、2
倍の感度で測定する前記〔〕によつてもよい。
また生成する成分であるH2O2の定量に当つては、
過酸化水素電極を用いる電気化学的変化の量とし
て定量するか、またはH2O2と反応して検出でき
る反応物に変化する指示薬組成物を用いて定量し
てもよい。この指示薬組成物としては、通常色調
の変化を可視にて生ずる呈色薬組成物、光照射に
より螢光を発する螢光薬組成物や発色する発行薬
組成物である分光光学的手段によりその変化の量
を定量し得る組織物が用いられる。 このように本発明は、3β−ヒドロキシステロ
イドデヒドロゲナーゼと3β−ヒドロキシステロ
イドオキシダーゼを共役させて測定しようとする
基質の3β−ヒドロキシステロイド−3−ケトス
テロイドサイクル反応による被検液中の3β−ヒ
ドロキシステロイドまたは3−ケトステロイドの
新規な定量法であり、かつ1分間当り10サイクル
以上の高サイクル反応を行うために、従来技術の
100〜1000倍/10分という極めて高感度にて血中、
尿中など被検液中の3β−ヒドロキシステロイド
または3−ケトステロイド成分を測定できる優れ
た方法である。 次いで本発明の実施例を挙げて具体的に述べる
が、本発明はこれらによつて何んら限定されるも
のではない。 実施例 1 下記の組成を有する反応液を用いた。 ●50mM リン酸緩衝液(PH7.5) ●3β−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ(東
洋醸造製、Strep tomyces SP.由来)20単位/
ml ●3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ
(Pseudomonas teststeroni 由来、SIGMA社
製)2単位/ml ●1.5mM 還元型NAD(NADH2) ●0.1% トリトンX−100 上記反応液0.5mlを小試験管にとり、37℃に加
温した後、被検液として0、5、10、15、20μM
のプレグネノロンを含有する溶液10μを添加
し、37℃て正確に10分間反応した。2%ドデシル
硫酸ナトリウム(SDS)溶液2.5mlを添加して反
応を停止し、反応液の吸光度を340nmで測定し
た。その結果は、第1図に●−●にて示す通りで
極めて良好な定量性が得られた。なお、このとき
のサイクリング率は80サイクル/分であつた。ま
た上記反応組成における還元型NADの代りに、
還元型NAD(P)を用いて、以下同様に行なつた結
果、第1図に△−△で示す通り良好な定量性が得
られた。さらに上記の還元型NADを用いる反応
組成にNADH2ペルオコシダーゼを9単位/mlを
添加した反応液を用いて、同様の反応操作を行つ
た結果は第1図に○−○にて示す通りで、2倍の
吸光度の変化が得られた。 実施例 2 下記の組成を有する反応液を用いた。 ●50mM リン酸緩衝液PH8.0 ●3β−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ20単
位/ml ●3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ
4単位/ml ●0.2mM 還元型NAD(NADH2) ●0.1% トリトンX−100 上記反応液1.0mlを石英セル(1.0ml用)に加
え、37℃に設定した恒温セルホルダーを有する分
光光度計にセツトした。次いでこれに、各々0、
5、10、15、20、25μMのプレグネノロンを含有
する被検液10μを添加した後、37℃で反応し
た。反応開始後2分から4分目の2分間の吸光度
変化を340nmの波長で測定した。その結果は第
2図の○−○にて示す通りでプレグネノロンの量
と吸光度の間に良好な直線関係が得られ、このと
きのサイクリング率は65サイクル/分であつた。 また同じ濃度になるようにプレグネノロンを添
加した人血清を用いて、以下同様に行つた結果、
第2図の●−●に示す通り同様に良好な定量性が
得られた。 実施例 3 実施例1に示した組成を有する0.5mlに0、5、
10、15、20μMのテストステロンを含有する溶液
10μを添加して、実施例1と同様の操作で反応
を行つた。その結果は第3図に示す通りで、テス
トステロンにおいても極めて良好な定量性が得ら
れた。 実施例 4 実施例2に示した組成の反応液1.0mlをガルバ
ニー型酸素電極を装着した反応槽に加え、37℃に
保温した。これに各々0、5、10、15、20μMの
プレグネノロンを含有する溶液10μを添加し
て、10分間37℃にて反応させたときの酸素消費量
を測定した。その結果は第4図に示す通りで、極
めて高感度に測定できた。 実施例 5 実施例1に示した反応液に、被検液として0、
5、10、15、20μMのプレグネノロン、アンドロ
ステロン、デヒドロイソアンドロステロンまたは
アンドロステンジオン−3β、17β−ジオンを含有
する溶液20μを添加し、実施例1に記したと同
様の操作を行つて測定した。その結果は第5図に
示す通りであつた。 図中○−○:プレグネノロン、●−●:アンド
ロステロン、△−△:デヒドロイソアンドロステ
ロン、▲−▲:アンドロステロン−3β、17β−ジ
オールを示す。 実施例 6 プレグネノロンを0、5、10、15、20、25μM
の濃度になるように人血清に添加して被検液とし
た。この被検液20μを実施例1に示した反応液
に添加し、その他は実施例1に示した方法で反応
を行い、ブレグネノロンを測定した。その結果は
第6図に示す通りで良好な回収率が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明方法によるプレグ
ネノロンの測定結果を示し、第3図は本発明方法
によるテストステロンの測定結果を示し、第4図
は本発明方法によるプレグネノロンの測定結果を
示し、第5図は本発明方法によるプレグネノロ
ン、アンドロステンジオン、デヒドロイソアンド
ロステロン、アンドロステロン−3β、17β−ジオ
ールの測定結果を示し、第6図は本発明方法によ
るプレグネノロンの測定結果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検液中の3β−ヒドロキシステロイドまた
    は3−ケトステロイドの定量において、3β−ヒ
    ドロキシステロイド、3−ケトステロイド、3β
    −ヒドロキシステロイド・オキシダーゼ、3β−
    ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、NAD
    (P)、還元型NAD(P)、酸素(O2)および過酸化水
    素(H2O2)の成分の関与する下記サイクリング
    反応〔〕 【表】 ロイドデヒドロゲナー

    を形成せしめるように被検液中の成分とサイクリ
    ング反応〔〕を形成する成分とを反応せしめ、
    次いで反応によつて生ずる検出できる変化の量を
    定量することを特徴とする新規な高感度酵素的測
    定法。 2 サイクリング反応〔〕において、1分子の
    H2O2と1分子の還元型NADを消費して2分子の
    水分子と1分子のNADを生成する反応を触媒す
    るNADペルオキシダーゼを作用せしめ、次いで
    反応によつて生ずる検出できる変化の量を定量し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の測定法。 3 検出できる変化の量が、還元型NAD消費量
    である特許請求の範囲第2項記載の測定法。 4 サイクリング反応〔〕における生成NAD
    (P)において、NAD(P)を基質とする第2のデヒド
    ロゲナーゼおよびそのデヒドロゲナーゼ用基質化
    合物を用いて生成NAD(P)に作用せしめ、NAD(P)
    を還元型NAD(P)にサイクリングせしめてなる第
    2サイクリング反応を形成せしめることを含む特
    許請求の範囲第1項記載の測定法。 5 検出できる変化の量が、O2消費量である特
    許請求の範囲第1項記載の測定法。 6 検出できる変化の量が、H2O2生成量である
    特許請求の範囲第1項記載の測定法。 7 検出できる変化の量が、還元型NAD(P)消費
    量である特許請求の範囲第1項記載の測定法。 8 3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナー
    ゼが、シユードモナス テストステロニー
    (Psudomonas testeroni)が産生する酵素である
    特許請求の範囲第1項記載の測定法。 9 3β−ヒドロキシステロイド・オキシダーゼ
    が、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、
    ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、シ
    ゾフイラム(Schizophylum)属、コリネバクテ
    リウム(Corynebacterium)属、セルロモナス
    (Cellulomonas)属、ミコバクテリウム属
    (Mycobacterium)、ノカルデイア属
    (Nocardia)またはアルスロバクター
    (Arthrobacter)属が産生する酵素である特許請
    求の範囲第1項記載の測定法。
JP15143884A 1984-07-23 1984-07-23 新規な高感度酵素的測定法 Granted JPS6131097A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15143884A JPS6131097A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 新規な高感度酵素的測定法
DE3526334A DE3526334C2 (de) 1984-07-23 1985-07-23 Hochempfindlicher quantitativer enzymatischer Assay
US06/757,953 US4791057A (en) 1984-07-23 1985-07-23 Highly sensitive enzymatic assay method
FR8511228A FR2567906B1 (fr) 1984-07-23 1985-07-23 Procede de dosage enzymatique tres sensible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15143884A JPS6131097A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 新規な高感度酵素的測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131097A JPS6131097A (ja) 1986-02-13
JPH0542270B2 true JPH0542270B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=15518609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15143884A Granted JPS6131097A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 新規な高感度酵素的測定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4791057A (ja)
JP (1) JPS6131097A (ja)
DE (1) DE3526334C2 (ja)
FR (1) FR2567906B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687777B2 (ja) * 1986-07-08 1994-11-09 第一化学薬品株式会社 3α―ヒドロキシステロイドオキシダーゼ組成物及びこれを用いる3α―ヒドロキシステロイドの定量法
JPH07102156B2 (ja) * 1987-04-02 1995-11-08 東洋紡績株式会社 脱水素酵素または基質の測定法
JP2811319B2 (ja) * 1989-04-18 1998-10-15 旭化成工業株式会社 胆汁酸の高感度測定法および測定用組成物
CA2070391C (en) * 1990-08-18 2001-05-01 Alfred Weber Process for the production of 4-pregnene-3,20-dione and its derivatives
EP0477001B1 (en) * 1990-09-18 1996-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Highly sensitive assay method for myo-inositol and composition for practicing same
US5707820A (en) * 1991-09-19 1998-01-13 Boehringer Mannheim Corporation Reagent and assay methods including a phenazine-containing indicator
US5306413A (en) * 1992-03-31 1994-04-26 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Assay apparatus and assay method
JPH1033196A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Unitika Ltd 試験片
US8349604B2 (en) * 2006-06-15 2013-01-08 University Of South Florida Nano-based device for detection of disease biomarkers and other target molecules
US20080100279A1 (en) * 2006-06-15 2008-05-01 University Of South Florida Nano-Based Device for Detection of Disease Biomarkers and Other Target Molecules
MX2015016031A (es) 2013-05-21 2016-08-03 Dr Reddys Laboratories Ltd Proceso para la preparacion de dehidroepiandrosterona y sus intermediarios.
GB201412136D0 (en) * 2014-07-08 2014-08-20 Univ Bristol Sensor
CA3018365A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 The General Hospital Corporation Assays and methods for detecting udp-glucose

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1397406A (en) * 1971-06-22 1975-06-11 Nyegaard & Co As Enzymic reagent
US4230797A (en) * 1975-04-28 1980-10-28 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a coenzyme as label
JPS527484A (en) * 1975-07-04 1977-01-20 Kikkoman Corp Process for preparing cholesterol oxidase
DE2633728C3 (de) * 1976-07-27 1979-07-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim NADH-Peroxidase, ihre Gewinnung und Verwendung
FR2394553A1 (fr) * 1977-02-09 1979-01-12 Inst Nat Sante Rech Med Nouveau procede d'extraction et de purification de 3 et de 3 -hydroxysteroidedeshydrogenase, enzymes pures ainsi obtenues et applications de ces enzymes a divers dosages et syntheses.
DE2924875A1 (de) * 1979-06-20 1981-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur gewinnung von cholesterinoxidase
JPS6048159B2 (ja) * 1980-12-26 1985-10-25 寳酒造株式会社 コレステロ−ル酸化酵素およびその製造法
JPS58129973A (ja) * 1982-01-26 1983-08-03 Toyo Jozo Co Ltd コレステロ−ルオキシダ−ゼの製造法
JPS59140900A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Toyo Jozo Co Ltd 新規な酵素的高感度測定法

Also Published As

Publication number Publication date
US4791057A (en) 1988-12-13
JPS6131097A (ja) 1986-02-13
DE3526334C2 (de) 1995-02-02
FR2567906A1 (fr) 1986-01-24
DE3526334A1 (de) 1986-01-30
FR2567906B1 (fr) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339058C (en) Process and agent for the colorimetric determination of an analyte by means of enzymatic oxidation
JPH0542270B2 (ja)
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
US4892816A (en) Method for the determination of cholesterol
Nicolas et al. Enzymatic microassay of serum bile acids: increased sensitivity with an enzyme amplification technique
JPH0220239B2 (ja)
JP2811319B2 (ja) 胆汁酸の高感度測定法および測定用組成物
Gaylor et al. Stoichiometry of 4-methyl sterol oxidase of rat liver microsomes.
EP0121254A2 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
Barnes et al. Stoichiometry of the NADH-oxidoreductase reaction for dehydrogenase determinations
US5250420A (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
JPH0673479B2 (ja) 胆汁酸の高感度定量法および定量用組成物
Wienhausen et al. [17] Bioluminescent assays using coimmobilized enzymes
JP2534859B2 (ja) 生体物質のエンザイムアツセイ
Payne et al. A one-step enzymatic assay for the measurement of 17β-hydroxy-and 17-oxo-steroid profiles in biological samples
JPH0249600A (ja) Nad(p)hの定量法
JPS61225000A (ja) 3α―ヒドロキシステロイドの定量法及びこれに用いる試薬
JPH02100699A (ja) 生体試料の測定法
JPS6083598A (ja) 基質又は酵素の測定法
JPH06303996A (ja) アルカリホスフォターゼ測定法と測定試薬
IT9048529A1 (it) Metodo di analisi quantitativa altamente sensibile di acidi biliari e composizione per la analisi quantitativa.
JPS6342519B2 (ja)
Little et al. Hyodeoxycholate-6-O-glucuronide cannot be quantitated with 3 alpha-hydroxysteroid dehydrogenase
JPH0362400B2 (ja)
JPH0432987B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees