JPH0249600A - Nad(p)hの定量法 - Google Patents

Nad(p)hの定量法

Info

Publication number
JPH0249600A
JPH0249600A JP12305089A JP12305089A JPH0249600A JP H0249600 A JPH0249600 A JP H0249600A JP 12305089 A JP12305089 A JP 12305089A JP 12305089 A JP12305089 A JP 12305089A JP H0249600 A JPH0249600 A JP H0249600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
reagent
reaction
acid
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12305089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804079B2 (ja
Inventor
Norihito Aoyama
典仁 青山
Toshio Tadano
多々納 敏雄
Akira Miike
彰 三池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Publication of JPH0249600A publication Critical patent/JPH0249600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804079B2 publication Critical patent/JP2804079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は還元型ニコチン了ミドアデニンジヌクレオチド
(リン酸)[:NAD(P)H)の定量法に関する。
さらに詳しくは、乳酸デヒドロゲナーゼ及び乳酸オキシ
ダーゼを用いてNAD(P)Hの量に対応する過酸化水
素を生成させ、これを定量する方法に関する。
本発明は、酵素反応によってNAD(P))(を生成す
る反応に係る反応物あるいは酵素活性の定量に適用でき
る。
従来技術及び問題点 従来■NAD(P)Hの紫外部における吸収を直接測定
する方法、■NAD(P)Hを電子伝達体を介して蛍光
物質に導き、その蛍光を測定する方法、■NAD(P)
Hを電子伝達体を介してテトラゾリウム塩からホルマザ
ンに導き、これを比色定量する方法、■NAD(P)H
に電子伝達体を作用させ、スーパーオキシドジスムター
ゼ(SOD)の存在下、あるいは非存在下に生成する過
酸化水素を定量する方法〔臨床化学・第15巻・第1号
(1986)20〜27.特開昭5!J−210899
,特開昭6119100〕、■ペルオキシダーゼ及びダ
イアホラーゼの存在下、特殊なロイコ型化合物を発色さ
せ、これを比色定量する方法(特開昭6O−80600
)、■ピリジン酵素と酸化酵素を組み合わせてNAD(
P)Hを一担還元型基質に変化させ、しかる後に過酸化
水素に導き、これを定量する方法(特開昭62−138
200号公報)、■グルタミン酸デヒドロゲナーゼ及び
グルタミン酸オキシダーゼを用いて生成する過酸化水素
を定量する方法(特開昭60−43398号公報)等が
知られている。
これらの方法は、感度が低い、生体試料中の他の成分の
影響を受は易い、連続分析への適用が困難である、ある
いは検体ブランクテストが必要である等の欠点がある。
特に、生体試料中の影響を受は易い他の比較的多量に含
まれる成分として生体試料例えば血清中には乳酸が存在
し、さらに乳酸デヒドロゲナーゼも存在していて目的成
分に由来するNADHの定量に際して、試料にNADを
加えるか、NADが生成すると乳酸が乳酸デヒドロゲナ
ーゼの作用を受けてNADHが生成する。目的とする成
分に由来するNADHにこの乳酸に由来するNADHが
加わるた約の検体ブランクテストを行わなければならな
い。
課題を解決するための手段 本発明によれば試料中のNAD(P)Hにピルビン酸の
存在下、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)を作用させて
、NAD(P)及び乳酸を生成させ、該乳酸に酸素の存
在下乳酸オキシダーセ(LOX)を作用させて、ピルビ
ン酸と過酸化水素(H2O2)を生成させ該過酸化水素
を定量することによってNAD(P)Hを定量できる(
以下発明1という)。
この酵素反応の反応式が示される。
DH ピルビン酸+NAD(P)H 乳酸+0□□ピルビン酸+H2O2 ↓ 定量 本発明の実施に際しては、各反応を順次行わせて目的を
達成できるが、試料にピルビン酸もしくはその塩、LD
H,LOX及び要すればH2O2定量用試薬を一度に加
え、H2O2を定量することによってNAD(P)Hを
定量できる。
定量すべきNAD(P)Hが他の酵素反応によって生成
する場合核反応に必要な酵素、基質等とNAD(P)H
定量反応用試薬とを一緒に試料に加えることができる。
次の発明によれば、試料中の乳酸に乳酸オキシダーゼを
作用させて、ピルビン酸と過酸化水素に分解し、該過酸
化水素を消去した後、乳酸デヒドロゲナーゼの存在下ピ
ルビン酸もしくはその塩と試料中のNAD(P)Hとを
反応させて乳酸を生成させ、次いで生成した乳酸に乳酸
オキシダーゼを作用させて生成する過酸化水素を定量す
ることによりNAD(P)Hを正確に定量できる(以下
発明2という)。
この酵素反応の反応式が示される。
ピルビン酸+NAD(P)H□ 乳酸子NΔD(P) (反応2) ↓ 定量 この方法は、検体ブランクテストを必要としない優れた
且つ簡便な方法である。
発明2を実施するに際して反応を順次行わせても目的を
達成できるが、第1試薬としてLOX及びH2O2消去
剤(第1A試薬)を調製し、試料に第1A試薬を加えて
反応後、H20を消去能力を失活させ、次いでLDH,
ピルビン酸もしくはその塩及び要すればH20□定量用
試薬からなる第2試薬(第2A試薬)を加えてH2O2
を定量することにより、正確にNAD(P)Hを定量で
きる。
LOXの反応はLDHの反応に比べ著しく早いノテ、第
1試薬1: L OX 、  L D H、H202消
去剤ピルビン酸もしくはその塩(第1A′試薬)、第2
試薬にH2O2定量用試薬(第2A’試薬)を配しても
NAD(P)Hを正確に定量できる。
試料中にNAD(P)Hが存在せず、酵素反応によって
NAD(P)Hが生成し、これを定量する場合、第1試
薬として第1A’試薬を用い第2試薬として目的成分の
分解に必要な成分(酵素、基質等)及びH2O2定量用
試薬からなる試薬(第2A″試薬)を調製し前記と同様
にして生成するH2O2を定量すればよい。
NAD(P)H生成反応に必要な試料の中、試料中の乳
酸消去反応を阻害せず且つ定量の目的に反しない成分は
第1試薬に加えてもよい。
H2O2消去剤としては、カタラーセが好ましく、その
失活にはアジ化す) IJウムが用いられる。
又、H2O2と反応してH2O2を分解し、反応を阻害
しない化合物であればいずれも用いうる。かかる化合物
の例として、ペルオキシダーゼの存在下H2O2と反応
して色素を生成しない化合物が知られている。フェノー
ル誘導体、アニリン誘導体ナフトール誘導体がかかる化
合物として例示され、特にペルオキシダーゼの存在下H
2O2と2種の化合物からなるカップリング剤と反応し
て色素を生成するが、カップリング剤の一方を用いると
H2O2は分解されるが色素を生成しない化合物は後の
H202定量反応の色源体として該カップリング剤の他
方の化合物を加えることにより目的成分に由来するH 
202を定量することができるので便利である(特公昭
62−21517 、同61.−23998 )。
上記いずれの方法においてもH2O。の定量法としてペ
ルオキシダーゼの存在下H202と色源体とを反応させ
て生成する色素によって着色した反応液の吸光度を測定
する場合、ペルオキシダーゼと色源体を別々に保存して
、あるいはキットとして構成させ、使用時に同時に加え
るか、ペルオキシダーゼを第1試薬に加える(第1B試
薬)方が好ましい。この場合、第2試薬は目的成分の分
解に必要な成分及び色源体(第2B試薬)からなる。
発明2において酸性の緩衝剤を用いるとの方向の反応が
進行するので、試料中の乳酸及びNADからNADHが
生成せず、又検体試料中にLDH反応系以外に他の成分
からのNADH生成反応系が存在していて、第1試薬の
添加によりNADH生成反応が進行しても生成したNA
DHは、上記LDHの作用でNAD及び乳酸が生成し、
乳酸はLOXによって分解され生成するH2O2はカタ
ラーセによって分解される。次いでカタラゼ阻害剤を加
えてこれを分解し、第2試薬を加えて反応させ生成する
H2O2を適当な手段で定量すればよい。
第1試薬の添加により、H2O2が生成すると試料中の
還元性物質例えばビリルビン、グルタチオン等も分解さ
れるので、目的成分に由来するNAD(P)Hの定量へ
の悪影響がなく、極めて優れた方法である。
本発明を実施する際には一般にpH2〜11の緩衝剤、
例えばリン酸塩、トリス−塩酸塩、コハク酸塩、ビス(
2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチ
ル)メタン(ビス−トリス)N−2−ヒドロキシエチル
ピペラジン−N′−2エタンスルホン酸(HETES)
、酢酸塩、 Good等の0.005〜2 mol/β
中で、酵素の至適作用温度付近、通常5〜50℃好まし
くは25〜40℃で行われる。
反応液中の各成分の濃度が示される。
L D H:           0.1〜1000
11/mlL D X :             
 O,1〜1000  III/mlピルビン酸もしく
はその塩 0.1〜100 mM/βペルオキシダーゼ
     0.1〜1000 II/m1反応後の反応
液による吸収を生成色素の極大吸収波長で試薬ブランク
を対照として測定し、予め既知量についての試験から求
めた検量線を利用して試料中のNAD(P)Hを定量す
る。
反応液中のNAD(P)Hは一般に0.00001〜1
mg/m+となるように試薬液又は蒸留水で調製される
反応系には必要に応じてポリエチレングリコール〜モノ
ーp−is○−オクチルフェニルエーテル(商品名Tr
iton X −100)等の界面活性剤が用いられる
少量のフェノールをペルオキシダーゼの活性化あるいは
色素形成反応促進のために反応系に加えることができる
その他NAD(P)H生成反応に用いられる酵素の活性
化剤例えば塩化マグネシウムやその安定化剤、例えばア
ルブミンが0.01〜20mg/mlで用いられる。
過酸化水素の定量法としてはペルオキシダーゼを用いる
以外に公知の手法がいずれも適用できる。
過酸化水素の生成量もしくは速度の測定法としては、化
学発光分析法、電気化学的分析法、けい光分析法1分光
学的分析法などが知られている(たとえば、有機合成化
学基会誌、第39巻、第7号、 p659〜66B (
19131)参照)。本発明においては、そのいずれも
が適用可能であるが、本発明の目的から迅速かつ高感度
に過酸化水素を検出するシステムを採用することが好ま
しい。
代表的な過酸化水素の測定法をいくつか列挙すれば下記
のとおりである。
まず、化学発光分析法としては、ルミノールを赤血塩の
存在下で過酸化水素と反応させ、酸化に伴う発光量を測
定する方法が挙げられる。ルミノールの代わりにイソル
ミノール、ピロガロール。
ヒス(2,4,6−)リクロロフェニル)オキザレート
を、赤血塩の代わりにペルオキシダーゼ、ヘマチン、ヘ
ミン、塩化コバルトを使用する方法も知られている。
電気化学的分析法としては、クラーク型過酸化水素電極
を用いる方法が一般的である。過酸化水素をペルオキシ
ダーゼもしくはモリブデン酸塩などの触媒存在下でヨウ
素イオンと反応させてヨウ素イオン電極で測定する方法
も使用できる。
けい光分析法としては、ホモバニリン酸をパオキシダー
ゼの存在下で過酸化水素と反応させ、生成する2、2′
〜ジヒドロキシ−3,3′−ジメトキシビフェニル−5
,5′−ジ酢酸のけい光強度を測定する方法が挙げられ
る。ホモバニリン酸の代わりにp−ヒドロキシフェニル
酢酸、ジアセチルフルオレスシン誘導体(ジアセチルフ
ルオレスシン、ジアセチルジクロロフルオレスシンなど
)などを用いることもできる。
分光学的分析法としては、ペルオキシダーゼ法カタラー
ゼ法などが一般的である。ペルオキシダーゼ法は、電源
体をペルオキシダーゼ(POD)の存在下で過酸化水素
と反応させ、生成する色素を比色定量する方法である。
電源体としては、たとえば0−ジアニシジン、4−メト
キシ−1−ナフトール、2.2’−アジノービス(3−
エチルベンゾチアゾリン)−6−スルホン酸(ABTS
>などの単独試薬、4−アミノアンチピリン(4AA)
とフェノール系化合物(たとえば、フェノール。
p−クロロフェノール、2,4.6−ドリブロモフエノ
ールなど)、アニリン系化合物(たとえば、N。
N−ジメチルアニリン(DMA)、N、N−ジエチルア
ニリンなど)またはトルイジン系化合物(たとえば、N
、  N−ジエチル−m−トルイジンなど)との組み合
わせ試薬、3−メチル−2−ベンンチアゾリノヒドラゾ
ン、!=N、N−ジメチルアニリンとの組み合わせ試薬
などを使用することができる。
カタラーゼ法としては、過酸化水素をカタラーゼの存在
下でアルコール(メタノールなど)と反応させ、生成す
るアルデヒドを発色系に導いて色素の吸光度測定を行う
方法などが挙げられる。
これらの過酸化水素の検出系はいずれも公知の方法であ
り、その実施にあたってはそれぞれ公知の操作、条件を
参照すればよい。
本発明を実施する際の最も好ましい方法は、ペルオキシ
ダーゼの存在下H2O2と電源体とを反応させて生成す
る色素による着色を比色定置する方法である。
この方法を実施するに際しては、発明1においてはペル
オキシダーゼ及び電源体も試薬に加えられる。発明2に
おいては第1試薬にペルオキシダーゼが、第2試薬に電
源体が加えられる。色素の生成量もしくは生成速度は、
例えば色素の吸収極大値における吸光度を測定すること
によって求めることができる。
本発明において、H2O2をペルオキシダーゼ及び色原
体を用いて定量する際、色原体としてカタラーゼ及びN
AD(P)Hの影響の小さいものが好ましく、又生体試
料にはヘモグロビン、ビリルビン等の極大吸収波長と離
れた極大吸収波長、特にλmaXが600〜750nm
の色原体が好ましい。
かかる色原体として、特開昭57−29297号公報。
特開昭5!J−74713号公報に記載の化合物、ある
いは般式(1) に記載されている化合物であり、表中の記号は下記定義
を有する。
〔式中R1,R2は水素、炭素数1〜6のアルキル例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等を示し、R3
,R4はスルホアルキル(アルキルはR。
と同義を示す)を示す〕で表される化合物が好ましい。
本発明で用いられる代表的な色原体が第1表。
第2表、第3表に例示される。
第1表中の化合物は、特開昭5’l−29297号公報
第 表 A : N([:R3)2 B : N(C211S)2 1−′ T : C0NHCH。
Z : C0NHCII2COOII 第2表中の化合物は、特開昭59−74713号公報に
記載されている化合物であり、表中の記号は下記定義を
有する。
第3表中の記号は一般式(I) 義を有する。
において下記定 一般式(I) これらのものは次の原料1と2から10倍モルの原料2
を下記条件下で反応させることにより得第 表 これらの色原体を用いる場合の極大吸収波長(λmax
)、及び感度、下記NAD(P)H定量法に用いた場合
の血清中の成分の影響、生成した色素の水への溶解性の
度合いが第4表に示される。
感度の測定は以下の方法で行われた。20 II/ml
のペルオキシダーゼ、  80/mlの乳酸デヒドロゲ
ナーゼ、  51/mlの乳酸オキシダーゼ、0.5m
g/mlのピルビン酸ソーダ、5mg/mlのトリトン
X−1000.01mg/mlのフェノール、および第
1表中の化合物0.1 mg/mlあるいは第2表中の
化合物0.1 mg/m1.あるいは4−アミノアンチ
ピリン0.1 mg/m1と第3表中の化合物0.1m
g/mlを含有する100mMのビス(2−ヒドロキシ
エチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(G
oodの緩衝液の一種)のpH6,25の緩衝液を調整
し、この3mlに、50μffの3001mol/fの
NADH溶液を加える。37℃で5分間反応させ、反応
液のλmaXにおけるODを測定する。
色原体としてニトロテトラゾリウムブルーを用いた場合
のODを100として相対値を3表に示す。なおニトロ
テトラゾリウムブルーの場合、上記緩衝液から、ペルオ
キシダーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、乳酸オキシダーゼ
、ピルビン酸ソーダフェノールを除去し、20Ll/m
lのジアホラーゼを加えてpH7,0とした緩衝液を使
用して実験を行った。
血清中の成分の影響は、ビリルビン10μg/ml。
もしくはシスティン10 M/ 3 ml、あるいは尿
酸10μg/3mlが存在する時、5〜10%の影響を
±、10〜20%を+、5%以下を−とじて示す。
生成した色素の水への溶解性の度合いは、ニトロテトラ
ゾリウムブルーと比較した場合の評価である。AAはニ
トロテトラゾリウムブルーに比べ水への溶解性が著しく
良いもの、Aは水への溶解性が良いもの、Bはニトロテ
トラゾリウムブルーと同程度しか水に溶けないものであ
ることを意味する。
λmaxが高く、感度が高く、生体成分の影響を受けず
、水に溶けやすいものほど、微量生体成分の定量に適し
ている。
第 表 本ニトロテトラゾリウムブル 本発明方法は、反応によってNAD(P)Hを化学量論
的に生成する反応系における反応物質あるいは酵素活性
の測定に適用できる。かかる反応系はNAD及びデヒド
ロゲナーゼを用いる多くの反応系が知られている。かか
る物質としてグルコース、ガラクトース、アルコ゛−ル
、リンゴ酸、アルデヒド、キサンチン、コレステロール
、胆汁酸。
ホスフォヘキソースイソメラーセ(PHI)活性。
中性脂肪等があげられる。
これらの反応系が図式的に次に示され、反応系における
基質、酵素活性が測定できる。
グルコース+ATP −一一 グルコース−6−リン酸十へDP D−ガラクトノ−γ−ラクトン+ NADH+H” リンゴ酸; NAD■ オキザル酢酸十NADH+Hの R−CHO+NAD0+H20 R−COO−十NADH+2H■ キサンチン+NADの+H20 尿酸十NADH+80 D−グルコノ−δ〜ラクトン6−リン酸十NADH+H
0 中性脂肪+3H20 グリセロール+脂肪酸 ガラクトース+NAD0 ジヒドロキシアセトン+NADH十H”8、胆汁酸 3α−ヒドロキシ胆汁酸十NAD■ 9、 コレステロール 遊離型コレステロール+NAD’ 10、PH1活性 PHI フラクトース−6−リン酸 グルコース−6−リン酸 グルコース−6−リン酸+NAD” これらのNADHを生成する反応の脱水素酵素もしくは
その基質が試料に含まれていて、これを定量するに際し
ては、NAD(P)Hを生成するに必要な酵素もしくは
基質を試料に加え、次いで、本発明方法に従って生成し
たNAD(P)Hを定量することによって目的成分を定
量できる。
NAD(P)H生成反応とNAD(P)H定量反応が阻
害しないときは、両反応に必要な成分を一緒に加え、あ
るいは発明2においてはNAD(PンH生成反応に必要
な試薬を第2試薬に加えて分析を行えばよい。
一般に定量すべき成分が基質の場合はH2O2の総生成
量もしくは生成速度が、成分が酵素の活性であるときは
Hx O2の生成速度が測定される。
以下に本発明の態様示す実施例を示す。
実施例1.(NADHの定量) 50 mM Goodの緩衝液(pH6,25)  1
00mlにペルオキシダーゼ1000単位、乳酸デヒド
ロゲナーゼ800単位、乳酸オキシダーゼ500単位、
ピルビン酸ソーダ50mg、)リドンX100を500
mg、 フェノール5mgおよび■化合物No、 1を
10mg、■化合物No、20を10mg、■化合物N
o、21を10mg、■化合物No、22を10mg。
■化合物No、 24を10mg、■化合物No、 2
6を10111g+ ■化合物No、45を10mg、
■化合物No、53を10mg、■44−アミノアンチ
ビ921mgと化合物No、56を10mg、tIi)
4−アミノアンチピリンIGmgと化合物No、57を
10mg、Q4−アミノアンチピリン10mgと化合物
No、 60を10mg、■4アミノアンチピリン10
mgと化合物No、65を10mgをそれぞれ溶解し、
試薬液とする。
別に100,200,300,500,1000μmo
l#!のNADH溶液を調製し、試験管に各50m1ず
つを分取し、上記試薬液を各々3ml加え、37℃に5
分間放置した後、各λmaXにおける吸光度を試験盲検
を対照として測定する。
結果を第5表に示す。表中の値は吸光度である。
第 表 NADH2度に対し、良好な定量性を示している。
実施例2.[PH1(ホスフォヘキソ ーゼ)活性の測定〕 (試薬組成) 試薬液1:    pH7,5 リン酸1ナトリウム トリトンX−100 塩化マグネシウム ペルオキシダーゼ DH グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ OX ピルビン酸 AD 化合物番号59 試薬液2:    pH7,5 リン酸1ナトリウム トリトンX−100 4−アミノアンチピリン フラクトース−6−リン酸 スイソメラ 0.1 M 0.1  % 5mg/m1 51/m1 5 II/m1 3  U/m1 2.5U/m1 0、25 mg/m1 0.8  mg/ml l mg/m1 1M 01 % 1.5 mg/m1 9 mg/ml (操作法) 2.25m1■試薬液1を37℃に保温し、PHI(シ
グマ製)の■50U/β溶液、■10011#。
■200U#!、■400 LI#を50頭添加攪拌し
、5分後に試料液2を0.75m1加えて均一にした後
、595nmにおける10分後の吸光度を測定した。
第1図に得られた検量線を示す。
実施例3.(総胆汁酸の定量) (試薬組成) 試薬液1・   pH6,25 05% 1 mg/m1 1 mg/m1 0、1 mg/ml ゼ     10 Ll/+r+1 8 II/m1 5 U/m1 4 mg/ml トリトンX−100 ピルビン酸 アルブミン フ エ ノ −ル ベルオキシダ DH OX NΔD 試薬液2: p H7,0 トリトンχ−1001,0% 3 α−ヒCロ士システaイドデヒド0    6 υ
/mlゲナーゼ 試薬液2にA:化合物番号1を0.1 mg/+++]
、 B:化合物番号20を0.1 mg/ml、 C:
化合物番号21をO,1mg/ml、 D :化合物番
号26を0.1 mg/ml、E:化合物番号27をQ
、1mg/mlをそれぞれ溶解したものを試薬液2−A
、l−B、2−C。
2−D、2−Eとする。
試薬液1の2.25m1を37℃に保温し、生血清50
ρを添加攪拌する。5分後に5種類の各試薬液2を0.
75m1加えて均一にした後、さらに37℃にて5分間
放置する。各色原体のλmaxにおける吸光度を試薬盲
検を対照として測定し、予め既知の濃度で作成した検量
線より血清中の総胆汁酸濃度を算出する。結果を高速液
体クロマトグラフィー法(HPLC法)を用いて測定し
た数値と対比して第6表に併記する。
第    6    表 総胆汁酸濃度(μmol/β) 血清試料1〜5には乳酸がそれぞれ9.8,12.35
.6,14.1及び8.2mg/412含まれていたが
、その影響は認められなかった。
結果はHPLC法に対し、良く相関した測定値を示して
いる。
実験例4.(PHI活性の定量) 実施例2において用いた試薬液1の2.25m1l’を
37℃に保温し、生血清50μgを添加攪拌する。
5分後に実験例2において用いた試薬液2を0.75m
1加えて均一にした後、さらに37℃にて10分間装置
する。色原体のλmax、 595nmにおける吸光度
を試薬盲検を対照として測定し、予め既知の活性で作成
した検量線より血清中PHI活性を算出する。結果を、
NADHの生成を紫外吸収により定量する方法(UV法
)と対比して第7表に併記する。またこの血清中の乳酸
値を「デタミナ−LAJのキット (協和メデックス社
製)によって定量した。結果にみるように、乳酸の影響
を受けずUV法と良い相関を示している。
第7表 PH1活性(mlll/f) 第1図
【図面の簡単な説明】
第1図は、ホスフォヘキソースイソメラーゼの検量線を
示す。 0Q :100 PHI  活性 (%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中のNAD(P)Hにピルビン酸もしくはそ
    の塩の存在下、乳酸デヒドロゲナーゼを作用させてNA
    D(P)及び乳酸を生成させ、該乳酸に酸素の存在下乳
    酸オキシダーゼを作用させてピルビン酸と過酸化水素を
    生成させ、該過酸化水素を定量することを特徴とするN
    AD(P)Hの定量法。
  2. (2)試料中の乳酸に乳酸オキシダーゼを作用させてピ
    ルビン酸と過酸化水素に分解し、該過酸化水素を消去し
    た後、乳酸デヒドロゲナーゼの存在下、ピルビン酸と試
    料中のNAD(P)Hとを反応させて乳酸を生成させ、
    次いで生成した乳酸に乳酸オキシダーゼを作用させて生
    成する過酸化水素を定量することを特徴とするNAD(
    P)Hの定量法。
JP1123050A 1988-05-18 1989-05-17 Nad(p)hの定量法 Expired - Lifetime JP2804079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-121458 1988-05-18
JP12145888 1988-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249600A true JPH0249600A (ja) 1990-02-19
JP2804079B2 JP2804079B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14811634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123050A Expired - Lifetime JP2804079B2 (ja) 1988-05-18 1989-05-17 Nad(p)hの定量法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0342984A3 (ja)
JP (1) JP2804079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304483A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Asahi Kasei Pharma Kk アルカリフォスファターゼ測定法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709202B2 (ja) * 1993-06-25 2005-10-26 ユニバーシテイ・オブ・アイオワ・リサーチ・フアウンデーシヨン ピルビン酸の製造方法
CN108828215B (zh) * 2018-08-30 2019-05-14 中拓生物有限公司 一种谷胱甘肽还原酶测定试剂盒及其制备方法和应用
CN109928940B (zh) * 2019-03-25 2022-12-27 浙江师范大学 基于碱性蓝-3的检测次氯酸的近红外荧光探针分子的制备
CN110467582B (zh) * 2019-08-27 2023-03-21 浙江师范大学 一种用于铜离子检测的点亮型近红外荧光探针及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242446A (en) * 1978-07-26 1980-12-30 Coulter Electronics, Inc. Method for determining a substance in a biological fluid and reagent combination for use in the method
US4467811A (en) * 1979-08-02 1984-08-28 Children's Hospital Medical Center Method of polarographic analysis of lactic acid and lactate
JPS6033479B2 (ja) * 1980-07-30 1985-08-02 協和醗酵工業株式会社 過酸化水素の定量方法
JPS59182361A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Kyowa Medetsukusu Kk 過酸化水素の定量方法
JPS6043398A (ja) * 1983-08-20 1985-03-07 Yamasa Shoyu Co Ltd Νad(p)hの定量法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304483A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Asahi Kasei Pharma Kk アルカリフォスファターゼ測定法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342984A3 (en) 1992-03-11
JP2804079B2 (ja) 1998-09-24
EP0342984A2 (en) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001449B1 (ko) 효소적산화에 의한 검체의 비색적 측정방법 및 시약
JPS6258718B2 (ja)
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
EP0121254B1 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
US4910134A (en) Ascorbic acid decomposing method
EP0100217B1 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPH0249600A (ja) Nad(p)hの定量法
US4810642A (en) Method and test composition for determination of hydrogen peroxide
EP0193204B1 (en) Process for determining superoxide dismutase activity
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
EP0285998B1 (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
US5250420A (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
JPH0220239B2 (ja)
JP2618456B2 (ja) ジヌクレオチドの定量法
JPS61173799A (ja) 基質又は酵素活性の定量方法
US4695540A (en) Quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS6066993A (ja) 生体液成分の測定方法
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
JPS63116700A (ja) 微量物質の分析方法
JPH01128799A (ja) 還元型補酵素の定量法
JPS5934900A (ja) 生体液中の成分の測定方法
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
JPS62138200A (ja) 還元型ピリジンヌクレオチド補酵素の分析法
JPS63201567A (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
JPH0740958B2 (ja) 脱水素酵素又は基質の測定法