JPH0537128A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0537128A
JPH0537128A JP21136791A JP21136791A JPH0537128A JP H0537128 A JPH0537128 A JP H0537128A JP 21136791 A JP21136791 A JP 21136791A JP 21136791 A JP21136791 A JP 21136791A JP H0537128 A JPH0537128 A JP H0537128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist layer
region
print
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21136791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216155B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawamura
義裕 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP21136791A priority Critical patent/JP3216155B2/ja
Publication of JPH0537128A publication Critical patent/JPH0537128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216155B2 publication Critical patent/JP3216155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォトレジストを用いて、より一層微細化す
る。 【構成】 開口部を有する絶縁層を形成する際、基板1
上にパターン形成された導電層2上の所定の開口部形成
領域4に微細パターン形成可能なフォトレジスト層3を
設け、フォトレジスト層3を除く全表面にスクリーン印
刷により絶縁性インク層5を塗布し、このとき流動性を
有する絶縁性インク層5がフォトレジスト層3の端面で
堰き止められ、この後フォトレジスト層3を剥離する
と、絶縁性インク層5によって開口部を有する絶縁層が
形成される。このように、フォトレジスト層3の端面で
印刷範囲を規制することができるので、印刷直後におけ
る絶縁性インク層5が所定の領域以外ににじみ出るのを
防止することができ、したがって開口部の大きさを例え
ば100μm角程度とより一層微細化することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は配線基板の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】配線基板は、一般に、樹脂やセラミック
等からなる基板の上面にパターン形成された導電層を保
護したり絶縁性を確保したりするために、導電層を含む
基板の上面全体に絶縁層を設けた構造となっている。
【0003】ところで、このような配線基板上にICチ
ップ等の電子部品を搭載する場合、導電層の所定の個所
に対応する部分の絶縁層に平面方形状の開口部を形成
し、この開口部を介して露出された導電層にICチップ
等の電子部品のバンプ電極等を半田等を介して接合する
ことにより、配線基板上にICチップ等の電子部品を搭
載するようにしている。この場合、平面方形状の開口部
を有する絶縁層を形成する方法としてスクリーン印刷法
がある。このスクリーン印刷法によれば、基板上に所定
パターンを有したスクリーンマスクを一定の間隔をおい
て平行に配置し、スキージでスクリーンマスクを押え付
けて絶縁性インクを押し出すという一工程で、基板上等
に平面方形状の開口部を有する絶縁層を簡単にかつ短時
間で形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような配線基板の製造方法では、絶縁性インクが粘
性を有しているので、印刷直後における絶縁層ににじみ
が生じ、またスキージでスクリーンマスクを押え付けて
いるので、スクリーンマスクが伸縮して印刷位置にずれ
が生じ、このようなことから開口部の大きさとして20
0μm角程度が限界で微細化に限界があるという問題が
あった。なお、このようなことは、例えばハイブリッド
ICにおいて、基板上に導電層をスクリーン印刷によっ
てパターン形成する場合も同様であり、200μmL/
S(ラインアンドスペース)程度が限界でこれまた微細
化に限界があるという問題があった。この発明の目的
は、より一層微細化することのできる配線基板の製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、配線基板の
製造工程においてスクリーン印刷で印刷層を形成する
際、該印刷層を形成すべき印刷層形成領域以外の領域で
少なくとも前記印刷層形成領域の周囲にフォトレジスト
層を形成し、前記印刷層形成領域にスクリーン印刷によ
り印刷層を形成し、この後前記フォトレジスト層を剥離
するようにしたものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、印刷層形成領域以外の領域
で少なくとも印刷層形成領域の周囲に微細パターン形成
可能なフォトレジスト層を形成した状態で印刷層形成領
域にスクリーン印刷により印刷層を形成しているので、
フォトレジスト層の端面で印刷範囲を規制することがで
き、このため印刷直後における印刷層が所定の印刷層形
成領域以外ににじみ出るのを防止することができ、また
スクリーンマスクが伸縮して印刷位置に若干のずれが生
じても、印刷層の粘性を利用することにより所定の印刷
層形成領域のみに印刷層を形成することができ、したが
ってより一層微細化することができる。
【0007】
【実施例】図1〜図5はこの発明を開口部を有する絶縁
層を備えた配線基板の製造方法に適用した場合の一例の
各製造工程を示したものである。そこで、これらの図を
順に参照しながら、開口部を有する絶縁層を備えた配線
基板の製造方法について説明する。
【0008】まず、図1に示すように、樹脂やセラミッ
ク等からなる基板1の上面に導電層2をパターン形成す
る。次に、全表面に厚さが例えば50μm程度のフォト
レジスト層3を設ける。この場合、フィルム状フォトレ
ジストを熱圧着してもよく、またスピンコート等により
塗布してもよい。次に、導電層2の上面のうち例えば1
00μm角の開口部を形成すべき開口部形成領域4(図
5参照)に対応する所定のパターンのマスクを用いて紫
外線等の光を照射し、開口部形成領域4に対応する部分
のフォトレジスト層3を露光する。この後、現像する
と、図2に示すように、開口部形成領域4以外の不要な
部分のフォトレジスト層3が剥離され、開口部形成領域
4のみにフォトレジスト層3が残存する。次に、開口部
形成領域4よりやや大きめの島状パターンを有するスク
リーンマスク(図示せず)および絶縁性インクを用いて
スクリーン印刷を行うことにより、図3に示すように、
フォトレジスト層3およびその周囲を除く全表面に絶縁
性インク層5を10〜25μm程度の厚さに塗布する。
この場合、スクリーンマスクの島状パターンの大きさ
は、絶縁性インクの粘度にもよるが、開口部形成領域4
の大きさ100μm角よりも各辺で20〜30μm程度
大きくしておく。絶縁性インクとしては、エポキシ系樹
脂を有機溶剤に溶かしたものを用いる。この後、ある程
度放置すると、絶縁性インク層5が流動して広がるが、
図4に示すように、フォトレジスト層3の端面で堰き止
められ、フォトレジスト層3を除く全表面が絶縁性イン
ク層5によって覆われることになる。次に、絶縁性イン
ク層5を乾燥してその厚さを10〜20μm程度とした
後フォトレジスト層3を剥離すると、図5に示すよう
に、開口部形成領域4に対応する部分に開口部6を有す
る絶縁層7が形成される。かくして、開口部6を有する
絶縁層7を備えた配線基板が製造される。
【0009】このようにして製造された配線基板では、
開口部形成領域4つまり絶縁層7を形成すべき領域以外
の領域に微細パターン形成可能なフォトレジスト層3を
形成した状態で開口部形成領域4以外の領域つまり絶縁
層7を形成すべき領域にスクリーン印刷により絶縁層7
を形成しているので、フォトレジスト層3の端面で印刷
範囲を規制することができ、このため印刷直後における
絶縁性インク層5が所定の絶縁層7を形成すべき領域以
外ににじみ出るのを防止することができ、またスクリー
ンマスクが伸縮して印刷位置に若干のずれが生じても、
絶縁性インク層5の粘性を利用することにより所定の絶
縁層7を形成すべき領域のみに絶縁層7を形成すること
ができ、したがって開口部6の大きさを例えば100μ
m角程度とより一層微細化することができる。
【0010】次に、図6〜図10はこの発明をスクリー
ン印刷による導電パターンを備えた配線基板の製造方法
に適用した場合の一例の各製造工程を示したものであ
る。そこで、これらの図を順に参照しながら、スクリー
ン印刷による導電パターンを備えた配線基板の製造方法
について説明する。
【0011】まず、図6に示すように、樹脂やセラミッ
ク等からなる基板11の上面にフォトレジスト層12を
設ける。この場合、フィルム状フォトレジストを熱圧着
してもよく、またスピンコート等により塗布してもよ
い。次に、導電層を形成すべき導電層形成領域13(図
10参照)に対応する所定のパターンのマスクを用いて
紫外線等の光を照射し、導電層形成領域13におけるフ
ォトレジスト層12を露光する。この後、現像すると、
図7に示すように、導電層形成領域13における不要な
部分のフォトレジスト層12が剥離され、導電層形成領
域13以外の領域のみにフォトレジスト層12が残存す
る状態となる。次に、導電層形成領域13よりやや小さ
めのインク通過パターンを有するスクリーンマスク(図
示せず)および導電性インクを用いてスクリーン印刷を
行うことにより、図8に示すように、導電層形成領域4
の中央部に導電性インク層14を塗布する。この場合、
スクリーンマスクのインク通過パターンの大きさは、導
電性インクの粘度にもよるが、導電層形成領域13の大
きさ100μmL/Sよりも20〜30μm程度小さく
しておく。導電性インクとしては、カーボン、銀、銅等
の導電性粉末とエポキシ系樹脂とを有機溶剤に溶かした
ものを用いる。この後、ある程度放置すると、導電性イ
ンク層14が流動して広がるが、図9に示すように、フ
ォトレジスト層12の端面で堰き止められ、導電層形成
領域13の全表面が導電性インク層14によって覆われ
ることになる。次に、導電性インク層14を乾燥した後
フォトレジスト層12を剥離すると、図10に示すよう
に、導電層形成領域13に対応する部分に導電層15が
形成される。かくして、スクリーン印刷による導電パタ
ーンを備えた配線基板が製造される。
【0012】このようにして製造された配線基板では、
導電層形成領域13以外の領域に微細パターン形成可能
なフォトレジスト層12を形成した状態で導電層形成領
域13にスクリーン印刷により導電層15を形成してい
るので、フォトレジスト層12の端面で印刷範囲を規制
することができ、このため印刷直後における導電性イン
ク層14が所定の導電層形成領域13以外ににじみ出る
のを防止することができ、またスクリーンマスクが伸縮
して印刷位置に若干のずれが生じても、導電性インク層
14の粘性を利用することにより所定の導電層形成領域
13のみに導電層15を形成することができ、したがっ
て例えば100μmL/S程度とより一層微細化するこ
とができる。
【0013】なお、上記実施例では、例えば図2に示す
ように、開口部形成領域4全体にフォトレジスト層3を
設け、また例えば図7に示すように、導電層形成領域1
3以外の領域全体にフォトレジスト層12を設けている
が、要はフォトレジスト層の端面で印刷範囲を規制する
ことができればよいので、スクリーン印刷すべき領域の
少なくとも周囲にフォトレジスト層が設けられていれば
よい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、印刷層形成領域以外の領域で少なくとも印刷層形成
領域の周囲に微細パターン形成可能なフォトレジスト層
を形成した状態で印刷層形成領域にスクリーン印刷によ
り印刷層を形成しているので、フォトレジスト層の端面
で印刷範囲を規制することができ、このため印刷直後に
おける印刷層が所定の印刷層形成領域以外ににじみ出る
のを防止することができ、またスクリーンマスクが伸縮
して印刷位置に若干のずれが生じても、印刷層の粘性を
利用することにより所定の印刷層形成領域のみに印刷層
を形成することができ、したがってより一層微細化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における配線基板の製造に
際し、基板の上面に導電層をパターン形成した後全表面
にフォトレジスト層を形成した状態の断面図。
【図2】この一実施例の配線基板の製造に際し、不要な
部分のフォトレジスト層を剥離した状態の断面図。
【図3】この一実施例の配線基板の製造に際し、スクリ
ーン印刷により絶縁性インク層を塗布した直後の状態の
断面図。
【図4】この一実施例の配線基板の製造に際し、絶縁性
インク層が流動してフォトレジスト層の端面で堰き止め
られた状態の断面図。
【図5】この一実施例の配線基板の製造に際し、フォト
レジスト層を剥離して絶縁層に開口部を形成した状態の
断面図。
【図6】この発明の他の実施例における配線基板の製造
に際し、基板の上面にフォトレジスト層を形成した状態
の断面図。
【図7】この他の実施例の配線基板の製造に際し、不要
な部分のフォトレジスト層を剥離した状態の断面図。
【図8】この他の実施例の配線基板の製造に際し、スク
リーン印刷により導電性インク層を塗布した直後の状態
の断面図。
【図9】この他の実施例の配線基板の製造に際し、導電
性インク層が流動してフォトレジスト層の端面で堰き止
められた状態の断面図。
【図10】この他の実施例の配線基板の製造に際し、フ
ォトレジスト層を剥離して基板上に導電層をパターン形
成した状態の断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 導電層 3 フォトレジスト層 4 開口部形成領域 5 絶縁性インク層 6 開口部 7 絶縁層 11 絶縁基板 12 フォトレジスト層 13 導電層形成領域 14 導電性インク層 15 導電層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の製造工程においてスクリーン
    印刷で印刷層を形成する際、該印刷層を形成すべき印刷
    層形成領域以外の領域で少なくとも前記印刷層形成領域
    の周囲にフォトレジスト層を設け、前記印刷層形成領域
    にスクリーン印刷により印刷層を形成し、この後前記フ
    ォトレジスト層を剥離することを特徴とする配線基板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 基板の上面にパターン形成された導電層
    の上面のうち絶縁層開口部を形成すべき開口部形成領域
    内で少なくともその周囲にフォトレジスト層を設け、前
    記開口部形成領域以外の領域にスクリーン印刷により絶
    縁層を形成し、この後前記フォトレジスト層を剥離する
    ことにより、前記開口部形成領域に対応する部分に絶縁
    層開口部を形成することを特徴とする配線基板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 基板の上面のうち導電層をパターン形成
    すべき導電層形成領域以外の領域で少なくとも前記導電
    層形成領域の周囲にフォトレジスト層を設け、前記導電
    層形成領域にスクリーン印刷により導電層を形成し、こ
    の後前記フォトレジスト層を剥離することを特徴とする
    配線基板の製造方法。
JP21136791A 1991-07-30 1991-07-30 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3216155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136791A JP3216155B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21136791A JP3216155B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537128A true JPH0537128A (ja) 1993-02-12
JP3216155B2 JP3216155B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16604796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21136791A Expired - Fee Related JP3216155B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229036A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Printing Systems Ltd 回路基板及び回路基板製造方法
CN1302930C (zh) * 2003-09-10 2007-03-07 财团法人工业技术研究院 喷墨头组件及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302930C (zh) * 2003-09-10 2007-03-07 财团法人工业技术研究院 喷墨头组件及其制造方法
JP2006229036A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Printing Systems Ltd 回路基板及び回路基板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216155B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155877B1 (ko) 다층 회로기판 및 그 제조방법
JP3666955B2 (ja) 可撓性回路基板の製造法
EP0145862B1 (en) Metallization of a ceramic substrate
US6225570B1 (en) Circuit board having electric component and its manufacturing method
KR20050061343A (ko) 배선 회로 기판
JP2001251042A (ja) プリント基板のランド形成方法
JPH0537128A (ja) 配線基板の製造方法
JP2869907B2 (ja) 半導体装置の接続構造
JP2001244366A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6210746B1 (en) Method of fabricating a solder resist mask
US5234745A (en) Method of forming an insulating layer on a printed circuit board
JP3246954B2 (ja) 回路部品搭載用可撓性回路配線基板の製造法
JPH0669638A (ja) プリント配線板のランド部構造
JP2625967B2 (ja) 印刷配線板
JP2727870B2 (ja) フィルムキャリアテープ及びその製造方法
JP2000340931A (ja) はんだマスク形成方法
JPS5850437B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3200754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08255969A (ja) プリント基板装置
JP3412304B2 (ja) 電子部品の樹脂封止構造
JPH038390A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH08116150A (ja) 電極配線および抵抗素子の形成方法
JP2833315B2 (ja) Tab用テープキャリア
JP2004221387A (ja) プリント配線板における電子部品実装方法
JPS63150993A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees