JPH05343731A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH05343731A
JPH05343731A JP4170126A JP17012692A JPH05343731A JP H05343731 A JPH05343731 A JP H05343731A JP 4170126 A JP4170126 A JP 4170126A JP 17012692 A JP17012692 A JP 17012692A JP H05343731 A JPH05343731 A JP H05343731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
electrode
schottky
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170126A
Other languages
English (en)
Inventor
Ruberego Yan
ヤン・ルベレゴ
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4170126A priority Critical patent/JPH05343731A/ja
Publication of JPH05343731A publication Critical patent/JPH05343731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光感度及び受光効率が高く、暗電流特性及
び高速応答性も良好な受光素子を実現する。 【構成】 半絶縁性半導体基板1上に吸収層2を設け、
この吸収層2上にショットキーコンタクト層3を設け
る。このショットキーコンタクト層3上に直接ショット
キー電極4を設けるとともに、吸収層2及びショットキ
ーコンタクト層3中に半絶縁性半導体基板1に達するよ
うに設けた低抵抗の拡散層6上にオーミック電極5をシ
ョットキー電極4と対向して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、受光素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体を用いた受光素子として、
GaAs基板上に金属−半導体−金属(MSM)フォト
ダイオードまたはpinフォトダイオードを形成したも
のがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の受光素子
は波長0.85μm以下の光に対して感度を有するが、
この波長の光はGaAs基板を透過することができない
ため、表面側からの光の入射によってのみ受光動作が可
能である。ところが、このように表面側から光の入射を
行う場合には、受光素子の表面に形成されるショットキ
ー電極やオーミック電極などにより入射光が遮られるた
め、受光感度が低下してしまうという問題がある。
【0004】この問題は、基板の裏面側からの光の入射
が可能であれば解決することができる。これに関し、本
出願人は、特願平3−252758号において、GaA
s/Inx Ga1-x As超格子を吸収層として用いるこ
とにより、GaAs基板を透過可能な光のうち0.9〜
1.0μm程度の波長領域の光に感度を有する、裏面側
からの光の入射が可能なプレーナ型の受光素子を提案し
た。この受光素子においては、裏面側からの光の入射を
行った場合に高い光強度が得られる吸収層での電界強度
がプレーナ構造により低くなってしまうために受光効率
が低いという問題があるが、上記特願平3−25275
8号においては、この問題についても、受光素子の二つ
の電極の直下にイオン注入法などにより低抵抗の拡散層
を形成して吸収層での電界強度分布を一様にすることに
より解決することが可能であることを述べた。ところ
が、この場合には、暗電流の増加や寄生容量の増加が生
じることにより、受光素子の性能が低下してしまうとい
う問題が新たに生じる。
【0005】従って、この発明の目的は、基板の裏面側
から光の入射を行う場合に高い受光感度及び受光効率を
得ることができる受光素子を提供することにある。
【0006】この発明の他の目的は、良好な暗電流特性
及び高速応答性を得ることができる受光素子を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明による受光素子は、半導体基板(1)と、
半導体基板(1)上に設けられた吸収層(2)と、吸収
層(2)中に設けられた拡散層(6)上に設けられたオ
ーミック電極(5)と、吸収層(2)上にオーミック電
極(5)と対向して設けられたショットキー電極(4)
とを有する。
【0008】ここで、基板の裏面側から光の入射を行う
場合、半導体基板(1)としては、吸収層(2)が感度
を有する波長の光に対して透明なものが用いられる。
【0009】また、拡散層(6)は、好適には、半導体
基板(1)に達するように設けられる。
【0010】
【作用】上述のように構成されたこの発明による受光素
子によれば、動作時にショットキー電極(4)及びオー
ミック電極(5)の間に印加される逆バイアス電圧によ
り、拡散層(6)と吸収層(2)との接合部の空乏層は
ショットキー電極(4)及びオーミック電極(5)の間
の部分の吸収層(6)の全体に広がる。そして、この部
分の吸収層(6)中には、基板表面とほぼ平行な方向の
強い電界がほぼ一様に存在する。特に、拡散層(6)を
半導体基板(1)に達するように設けた場合には、ショ
ットキー電極(4)及びオーミック電極(5)の間の部
分の吸収層(6)の全体で電界強度をほぼ一様にするこ
とができる。
【0011】このため、半導体基板(1)は透過し、吸
収層(2)に対しては感度を有する波長の光を半導体基
板(1)の裏面側から入射させた場合、光入射により対
生成される電子及び正孔をショットキー電極(4)及び
オーミック電極(5)に効率良く、しかも迅速に収集す
ることができ、これによって高い受光感度及び受光効率
を得ることができる。
【0012】また、受光素子に必要な二つの電極の一方
の電極はショットキー電極(4)であることから、この
ショットキー電極(4)と下地層とのショットキー接合
により暗電流を抑えることができ、これによって良好な
暗電流特性を得ることができる。
【0013】さらに、拡散層(6)は、もう一方の電極
であるオーミック電極(5)の下側だけに設けられてい
るので、寄生容量の増加を最小限に抑えることができ、
これによって良好な高速応答性を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。
【0015】図1及び図2はこの発明の一実施例による
受光素子を示す。ここで、図1は斜視図、図2は図1の
II−II線に沿っての拡大断面図である。
【0016】図1及び図2に示すように、この実施例に
よる受光素子においては、半絶縁性半導体基板1上に吸
収層2が設けられ、この吸収層2上にショットキーコン
タクト層3が設けられている。この場合、半絶縁性半導
体基板1は、吸収層2に対して感度を有する波長の光に
対して透明になっている。吸収層2及びショットキーコ
ンタクト層3の厚さは必要に応じて選ばれるが、典型的
な例では吸収層2の厚さは1〜数μm、ショットキーコ
ンタクト層3の厚さは〜50nmである。
【0017】ショットキーコンタクト層3上には、くし
型の平面形状を有するショットキー電極4がこのショッ
トキーコンタクト層3とショットキー接触して設けられ
ている。ショットキーコンタクト層3上にはさらに、こ
のショットキー電極4と対向して、このショットキー電
極4と同様なくし型の平面形状を有するオーミック電極
5が設けられている。これらのショットキー電極4及び
オーミック電極5の間の距離は必要に応じて選ばれる
が、典型的な例では1〜2μmである。
【0018】さらに、この場合、オーミック電極5の直
下のショットキーコンタクト層3及び吸収層2中には、
このオーミック電極5とほぼ同一の平面形状を有する例
えばn+ 型の低抵抗の拡散層6が半絶縁性半導体基板1
に達するように設けられている。そして、オーミック電
極5はこの拡散層6とオーミック接触している。
【0019】また、ショットキーコンタクト層3の表面
のうちショットキー電極4及びオーミック電極5で覆わ
れていない部分は、例えばSiO2 膜のような絶縁膜7
(図1においては図示せず)で覆われている。
【0020】上述のように構成されたこの実施例による
受光素子は次のようにして製造される。
【0021】すなわち、図1及び図2に示すように、ま
ず例えば分子線エピタキシー(MBE)法により半絶縁
性半導体基板1上に吸収層2及びショットキーコンタク
ト層3を順次エピタキシャル成長させる。
【0022】次に、ショットキーコンタクト層3上に拡
散層6に対応する部分が開口したイオン注入マスク(図
示せず)を形成した後、このイオン注入マスクを用い
て、半絶縁性半導体基板1に達する深さまでn型不純物
を選択的にイオン注入する。次に、このイオン注入マス
クを除去した後、所定条件でアニールを行うことにより
注入不純物の電気的活性化を行う。これによって、吸収
層2及びショットキーコンタクト層3中に半絶縁性半導
体基板1に達する拡散層6が形成される。なお、この拡
散層6は熱拡散法により形成することも可能である。
【0023】次に、ショットキーコンタクト層3の全面
に絶縁膜7を形成した後、この絶縁膜7上に、オーミッ
ク電極5の形成部に対応する部分が開口したレジスト
(図示せず)を形成する。次に、例えば真空蒸着法やス
パッタ法などによりオーミック金属膜を全面に形成した
後、レジストをその上に形成された金属膜とともに除去
する(リフトオフ)。これによって、拡散層6上にオー
ミック電極5が形成される。
【0024】次に、絶縁膜7上に、ショットキー電極4
の形成部に対応する部分が開口したレジスト(図示せ
ず)を形成した後、例えば真空蒸着法やスパッタ法など
によりショットキー金属膜を全面に形成する。この後、
レジストをその上に形成された金属膜とともに除去す
る。これによって、ショットキー電極4がショットキー
コンタクト層3と直接接触して形成される。
【0025】以上により、図1及び図2に示すような目
的とする受光素子が完成される。
【0026】次に、この実施例による受光素子の動作に
ついて説明する。
【0027】ショットキー電極4及びオーミック電極5
の間には、拡散層6と吸収層2及びショットキーコンタ
クト層3との接合が逆バイアスされるように所定の電圧
を印加しておく。そして、半絶縁性半導体基板1は透過
し、吸収層2に対しては感度を有する波長の光を半絶縁
性半導体基板1の裏面側から入射させる(図2)。この
光の入射により吸収層2で対生成された電子及び正孔は
ショットキー電極4及びオーミック電極5の間に印加さ
れた電圧によりそれぞれオーミック電極5及びショット
キー電極4に引き寄せられて収集される。この結果、こ
れらのショットキー電極4及びオーミック電極5の間に
光電流が流れて受光作用が得られる。
【0028】図3はこの実施例による受光素子における
受光部の近傍のエネルギーバンド構造の一例を示す。図
3中、EC は伝導帯の底のエネルギー、EV は価電子帯
の頂上のエネルギーである。また、図4はこの実施例に
よる受光素子における受光部の近傍の電位分布を等電位
線で示したものである。
【0029】図3からわかるように、この実施例による
受光素子においては、ショットキー電極4及びオーミッ
ク電極5の間の吸収層2の全体にわたってエネルギーバ
ンドが傾斜しており、従って強い電界が存在している。
これは、半絶縁性半導体基板1に達するように設けられ
た拡散層6と吸収層2及びショットキーコンタクト層3
との接合部の空乏層がショットキー電極4及びオーミッ
ク電極5の間の部分の吸収層2の全体に広がっているこ
とによるものである。
【0030】また、図4において、ショットキー電極4
及びオーミック電極5の間の部分の吸収層2及びショッ
トキーコンタクト層3における等電位線がほぼ基板表面
と垂直になっていることからわかるように、この部分に
おける電界(その方向は等電位線と垂直)は基板表面と
ほぼ平行になっている。
【0031】このように、この実施例によれば、吸収層
2及びショットキーコンタクト層3中に設けられた低抵
抗の拡散層6上にオーミック電極5が設けられているこ
とにより、ショットキー電極4及びオーミック電極5の
間の部分の吸収層2には基板表面とほぼ平行な方向の強
い電界がほぼ一様に存在している。このため、半絶縁性
半導体基板1の裏面側から光の入射を行った場合、この
光入射によって対生成される電子及び正孔は、この一様
な強い電界によりそれぞれオーミック電極5及びショッ
トキー電極4に効率良く、しかも迅速に収集される。こ
れによって、高い受光感度及び受光効率を得ることがで
きる。
【0032】また、この受光素子に必要な二つの電極の
うち一方の電極がショットキー電極4であるので、この
ショットキー電極4とショットキーコンタクト層3との
ショットキー接合により暗電流を有効に抑えることがで
き、これによって良好な暗電流特性を得ることができ
る。
【0033】さらに、拡散層6はもう一方の電極である
オーミック電極5側だけに設けられているので、この拡
散層6を設けることによる寄生容量の増加を最小限に抑
えることができ、これによって良好な高速応答性を得る
ことができる。
【0034】さらに、この実施例によれば、次のような
利点をも得ることができる。すなわち、図5に示すよう
に、吸収層と障壁層とによるヘテロ接合を有し、光入射
によって生成されたキャリアがそのヘテロ界面に垂直な
電界により移動する受光素子があるが、この受光素子に
おいては、この光入射によって生成されたキャリアがヘ
テロ界面に垂直に移動する際に、このヘテロ界面に存在
するバンドギャップの不連続によりこのヘテロ界面にお
いて正孔(図5において○で示す)のパイルアップが生
じ、それによるスクリーニング効果により光電流の飽和
が起きてしまうという問題がある。これに対して、この
実施例による受光素子においては、ショットキー電極4
及びオーミック電極5の間の部分の吸収層2における電
界は基板表面とほぼ平行な方向であり、従ってこの部分
では光入射によって生成されたキャリアは基板表面とほ
ぼ平行な方向に移動する。このため、上述のような正孔
のパイルアップが生じることはなく、従ってこのパイル
アップに起因する光電流の飽和の問題は生じない。これ
によって、例えば数mW程度の光出力まで、良好な線形
応答性を得ることができる。
【0035】なお、この実施例による受光素子は、プレ
ーナ構造を有することにより、FETなどの他の素子と
の集積化が容易であるという利点もある。
【0036】この実施例において、半絶縁性半導体基板
1として半絶縁性GaAs基板を用い、吸収層2として
例えばGaAs/Inx Ga1-x As超格子を用い、シ
ョットキーコンタクト層3としてGaAs層やAlGa
As層を用いた場合には、短距離通信に好適に用いられ
る波長0.82〜1.3μmの光の検出に用いられる高
性能の受光素子を実現することができる。
【0037】また、半絶縁性半導体基板1として半絶縁
性InP基板を用い、吸収層2として例えばInx Ga
1-x As層を用い、ショットキーコンタクト層3として
例えばIny Al1-y As層を用いた場合には、波長
1.65μm以下の光の検出に用いられる高性能の受光
素子を実現することができる。より具体的な例を挙げる
と、例えばx=0.53としたInx Ga1-x As層を
吸収層2として用い、y=0.52としたIny Al
1-y As層をショットキーコンタクト層3として用いた
場合には、波長1.3〜1.55μmの光の検出用の受
光素子を実現することができる。
【0038】さらに、半絶縁性半導体基板1として半絶
縁性InP基板を用い、吸収層2として例えばInx
1-x As/InAs超格子を用い、ショットキーコン
タクト層3としてIny Al1-y As層を用いた場合に
は、波長1.65〜3.4μmの光の検出に用いられる
高性能の受光素子を実現することができる。
【0039】以上、この発明の一実施例について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施例に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。
【0040】例えば、上述の実施例においては、半絶縁
性半導体基板1の裏面側から光の入射を行っているが、
表面側から光の入射を行っても受光作用を得ることが可
能である。このように表面側から光の入射を行う場合に
は、半絶縁性半導体基板1として半絶縁性GaAs基板
を用い、吸収層2としてGaAs層を用い、ショットキ
ーコンタクト層3としてAlGaAs層を用いることも
可能である。
【0041】また、上述の実施例においては、吸収層2
上にショットキーコンタクト層3を設け、その上にショ
ットキー電極4を設けているが、吸収層2上にショット
キー電極4を直接設けてもショットキー接触を得ること
が可能である場合には、ショットキーコンタクト層3を
省略することが可能である。
【0042】さらに、上述の実施例においては、ショッ
トキー電極4及びオーミック電極5はくし型の平面形状
を有するが、これらのショットキー電極4及びオーミッ
ク電極5の平面形状は上述の実施例と異なる形状として
もよい。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
基板の裏面側から光の入射を行う場合に高い受光感度及
び受光効率を得ることができるとともに、良好な暗電流
特性及び高速応答性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による受光素子を示す斜視
図である。
【図2】図1のII−I1線に沿っての拡大断面図であ
る。
【図3】この発明の一実施例による受光素子における受
光部の近傍のエネルギーバンド構造の一例を示すエネル
ギーバンド図である。
【図4】この発明の一実施例による受光素子における受
光部の近傍の電位分布の一例を示す断面図である。
【図5】ヘテロ界面における正孔のパイルアップを説明
するためのエネルギーバンド図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性半導体基板 2 吸収層 3 ショットキーコンタクト層 4 ショットキー電極 5 オーミック電極 6 拡散層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板上に設けられた吸収層と、 上記吸収層中に設けられた拡散層上に設けられたオーミ
    ック電極と、 上記吸収層上に上記オーミック電極と対向して設けられ
    たショットキー電極とを有する受光素子。
  2. 【請求項2】 上記吸収層が感度を有する波長の光に対
    して上記半導体基板が透明である請求項1記載の受光素
    子。
  3. 【請求項3】 上記半導体基板に達するように上記拡散
    層が設けられている請求項1または2記載の受光素子。
JP4170126A 1992-06-04 1992-06-04 受光素子 Pending JPH05343731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170126A JPH05343731A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170126A JPH05343731A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343731A true JPH05343731A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15899132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170126A Pending JPH05343731A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343731A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888059A (en) * 1986-12-25 1989-12-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cement dispersing agent
JPH08204226A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 受光素子
JP2008227328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JP2009124010A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
CN113644165A (zh) * 2021-08-11 2021-11-12 全磊光电股份有限公司 一种低暗电流高灵敏度光电探测器结构及其制造方法
CN115274926A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 全磊光电股份有限公司 光电探测器结构的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888059A (en) * 1986-12-25 1989-12-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Cement dispersing agent
JPH08204226A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 受光素子
JP2008227328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JP2009124010A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
CN113644165A (zh) * 2021-08-11 2021-11-12 全磊光电股份有限公司 一种低暗电流高灵敏度光电探测器结构及其制造方法
CN113644165B (zh) * 2021-08-11 2023-12-08 全磊光电股份有限公司 一种低暗电流高灵敏度光电探测器结构及其制造方法
CN115274926A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 全磊光电股份有限公司 光电探测器结构的制备方法
CN115274926B (zh) * 2022-07-29 2024-04-05 全磊光电股份有限公司 光电探测器结构的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070096240A1 (en) Doped Absorption For Enhanced Responsivity For High Speed Photodiodes
JP2934294B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US5780916A (en) Asymmetric contacted metal-semiconductor-metal photodetectors
JPH04111479A (ja) 受光素子
US6831309B2 (en) Unipolar photodiode having a schottky junction contact
US5185272A (en) Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
US5880482A (en) Low dark current photodetector
US5107318A (en) Semiconductor device having light receiving diode element with capacitance
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
JPH05343731A (ja) 受光素子
JP2000223685A (ja) 光電気集積回路およびヘテロ接合ホトトランジスタ
JP2813217B2 (ja) 半導体装置
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JP3014006B2 (ja) 半導体装置
JP2527791B2 (ja) Msm型半導体受光素子
JPH0738142A (ja) 赤外受光素子および装置
JPH01194352A (ja) 受光素子及び集積化受信器
CA1285642C (en) Vertical photoconductive detector
JPH06101578B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合アバランシェフォトダイオード
JPH06112516A (ja) 半導体受光素子
JP2741763B2 (ja) 半導体装置
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JP3286034B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0529642A (ja) 半導体光検出素子
JPH0575160A (ja) アバランシエホトダイオードおよびその動作方法