JPH05342310A - 線要素データの3次元変換装置及び方法 - Google Patents

線要素データの3次元変換装置及び方法

Info

Publication number
JPH05342310A
JPH05342310A JP4169997A JP16999792A JPH05342310A JP H05342310 A JPH05342310 A JP H05342310A JP 4169997 A JP4169997 A JP 4169997A JP 16999792 A JP16999792 A JP 16999792A JP H05342310 A JPH05342310 A JP H05342310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
data
line element
line
dimensional data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4169997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111721B2 (ja
Inventor
Hiroshi Namikata
博視 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP4169997A priority Critical patent/JPH07111721B2/ja
Priority to KR1019930007664A priority patent/KR0125776B1/ko
Priority to EP93303648A priority patent/EP0573153A3/en
Publication of JPH05342310A publication Critical patent/JPH05342310A/ja
Priority to US08/476,291 priority patent/US5649080A/en
Publication of JPH07111721B2 publication Critical patent/JPH07111721B2/ja
Priority to US08/787,555 priority patent/US5805168A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/10Constructive solid geometry [CSG] using solid primitives, e.g. cylinders, cubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】3次元の立体図形をグラッフィクシステムに入
力する際に、紙面上にスケッチしているかのように操作
ができる装置及び方法を提供する。 【構成】マウス等の入力装置1から2次元データの線要
素を入力し、これを2次元の表示画面2に表示するとと
もに一旦記憶装置10に格納する。そして、この2次元
データの線要素は、立体図形を構成する他の線要素で既
に3次元データをも有する線要素との関係から奥行き方
向の情報が得られた段階で逆投影回路13によって逐次
3次元データへ変換される。3次元データをも有する線
要素はその3次元データが記憶装置7に記憶されてお
り、3次元データは視野入力装置8で設定した2次元投
影面に投影変換回路11で投影して2次元データ化し、
2次元の表示画面2に表示される。したがって、この表
示画面2には入力装置2から入力される未だ2次元デー
タしか有しない線要素とともに3次元化された線要素も
同時に表示され、オペレータは2次元線要素をスケッチ
感覚で入力するだけで3次元線要素から成る立体図形を
作成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マウス、タブレットの
ような2次元入力装置から入力される2次元の線要素デ
ータを3次元データへ変換してワイヤフレーム立体図形
の作成を容易ならしめる装置及び方法に関し、更に、2
次元データの線要素と3次元データの線要素とを混在さ
せてとCRTのような2次元表示装置に表示する装置及
び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】3次元のワイヤフレーム立体図形を、現
在普及している2次元の入力装置と2次元の表示装置を
用いて入力するには奥行き方向の情報が欠落するため、
装置に直接グラフィック入力することはできない。
【0003】例えば、図17Aに示すように端点Gを座
標原点において線分GHを3次元の線分として入力し、
これを2次元表示面(この場合、紙面)上に表示するよ
うな場合、他の端点Hの位置が3次元データとして特定
されれば、線分GHは3次元データを持った3次元線分
として特定される。しかしながら、奥行き方向の情報が
欠落しているために他方の端点Hは3次元的にどの位置
にあるのか特定できず、3次元的にこの線分GHは図1
7Bに示すようなものか、図17Cに示すようなもの
か、あるいは、その他の位置に在るのもか特定できな
い。すなわち、立体図形作成の装置として線分GHをデ
ータ処理して3次元線分として特定することができな
い。
【0004】デザイナーが紙面等に筆記具で3次元物体
をスケッチする場合には、上記のような線分GH(端点
H)に対して3次元的な位置が特定されていなくても自
己の感覚でその3次元的な位置を認識し、スケッチが完
成するに従って、その後に書き込んだ線分との関係から
3次元的に不確定な線分に位置を確定させ、全体として
3次元的に位置が特定された線分から成る3次元の物体
像を描くことができる。
【0005】しかしながら、従来においては、コンピュ
ータを用いたデータ処理で3次元ワイヤフレーム図形を
作成し、2次元表示画面上にこれを表示しようとする場
合には、図形を成す各線分(その端点)は3次元的に座
標データが特定した形でしか扱っていなかった。このた
め、3次元立体図形は、キーボードにより頂点の3次元
座標を直接数値入力するか、または、三面図を使って、
三面から別々に図形をグラフィック入力し、その後、各
々の図間で対応する点をオペレータが指示する方法が行
われていた。ところが、これらは前者では桁間違いを生
じやすく、後者では、対応間違いを生じやすく、且つ、
同じ物体を違う方向から複数回表現する必要があって煩
雑である。
【0006】また、基準となる3次元座標に沿って描こ
うとする線分の座標を入力して3次元線分を装置に入力
する方法("等角投影法を用いた立体形状入力システ
ム"、安居院他、情報処理学会論文誌、Jan.1987、28、
1)が知られているが、この方法は3次元座標を単にグラ
フィック的に入力しているだけであり、依然として線分
は3次元座標が揃わないと描かれない(表示されない)
ものであった。
【0007】また、3次元空間中に平面を指定し、入力
用2次元平面座標と一対一に対応付け入力する方法( "3
D design reference framework", E.Sittas, computer-
aided design1991, p.380-384 )も知られているが、こ
のものでは、線分を入力する前にいちいち平面を定義し
なければならず、操作が煩雑である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、3次
元の立体図形をグラフィック装置に入力する際に、人間
にとって書きやすいように、すなわち、紙面上にスケッ
チをしているかのように、入力表示することができる装
置及び方法を提供することにある。
【0009】具体的には、2次元座標の表示画面上に2
次元データしか有しない線要素と3次元データをも有す
る線要素とを融合(混在)する状態で表示し、これを見
ながら3次元図形を構成する各線要素を入力することが
でき、デザイナーの感覚に合った作図を実現させる。更
にまた、対象図形を随時回転や拡大、縮小させることを
可能にすることにより、対象図形を描きやすい方向に向
かせたり、また作成中の立体を確認しながら入力できる
ようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の3次元変換装置は、2次元の線要素データを記憶す
る手段と、3次元データの線要素を記憶する手段と、3
次元の線要素データを2次元投影面に投影することによ
り2次元データへ変換する手段と、3次元データを有す
る線要素であって2次元データへ変換された線要素との
関係から、記憶されている前記2次元の線要素データを
3次元データへ変換する手段と、を備えたている。
【0011】更に具体的には、2次元座標の表示画面を
有する表示手段と、2次元の線要素データを入力する入
力手段と、2次元データの線要素を前記表示画面上に表
示する手段と、投影変換により2次元データへ変換され
た線要素を前記表示画面上に表示する手段とを更に備え
ている。
【0012】また、本発明の2次元データの線要素を3
次元データへ変換する方法は、3次元の線要素データを
2次元投影面に投影することにより2次元データへ変換
するステップと、3次元データを有する線要素であって
2次元データへ変換された線要素との関係から、新たな
2次元の線要素データを3次元データへ変換するステッ
プと、を有している。
【0013】更に具体的には、2次元の線要素データを
記憶するステップと、2次元データの線要素を2次元座
標の表示画面上に表示するステップと、投影変換により
2次元データへ変換された線要素を前記表示画面上に表
示するステップと、3次元データへ変換された線要素デ
ータを記憶するステップと、を更に有している。
【0014】また、上記目的を達成する本発明の表示装
置は、2次元座標の表示画面を有する表示手段と、3次
元の線要素データを2次元投影面に投影して2次元デー
タへ変換する投影変換手段と、投影変換手段により2次
元化され線要素を前記表示画面に表示する手段と、2次
元データとして入力された線要素を前記表示画面に表示
する手段と、を備えている。
【0015】また、本発明の表示方法は、3次元の線要
素データを2次元投影面に投影して2次元データへ変換
する投影変換ステップと、投影変換により2次元化され
線要素を2次元座標の表示画面に表示するステップと、
2次元データの新たな線要素を前記表示画面に表示する
ステップと、を有している。
【0016】上記本発明によって、2次元の線要素デー
タの入力によって3次元の線要素を対話的に視覚的に確
認しながら立体図形を作図することができる。
【0017】また、入力した2次元データの線要素の3
次元位置が決まらず、3次元データに変換できない場合
は、2次元データのまま残しておき、あとから書き足し
た線要素との関係からそれが決定されれば、逐次自動的
に、3次元データに変換される。すなわち、2次元デー
タの線要素を3次元データに変換されるまで3次元デー
タをも有する他の線要素と融合する状態で表示しつつ、
ワイヤフレーム立体図形を編集するシステムである。
【0018】また、上記した本発明に、3次元線要素デ
ータを2次元データへ投影変換する2次元投影面を任意
に設定できる手段あるいはステップを更に備えることに
より、3次元的に特定されている線要素を2次元表示画
面上に任意の向き、大きさで表示することができる。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら詳述する。本願発明の一実施例に係る3次元変換装置
は、図1に示すように、2次元入力手段としてのマウス
1、表示手段としてのCRTデイスプレイ2、種々のデ
ータ処理を司どるパーソナルコンピュータ3及び補助的
な入力手段としてのキーボード4を備えている。
【0020】上記3次元変換装置の内部構成を図2に示
してある。この装置は、マウス1から入力したストロー
クデータ(線分の2次元データ)を保存するストローク
データメモリ5と、以下に詳述する演算処理装置6と、
演算処理装置6によって決定された3次元の線分データ
を記憶する3Dデータ記憶装置7と、その3次元データ
を投影変換回路11によって平行投影することにより得
られた2次元座標値を保存する投影データメモリ9と、
3次元データに変換されない2次元データ(ストローク
データ)を一時的に保存する2Dデータ記憶装置10
と、投影データメモリ9と2Dデータ記憶装置10から
のデータに基づいてそれそれの線分を2次元座標の表示
画面2a上に表示する表示装置2と、を主体として構成
される。
【0021】上記演算装置6は、3Dデータ記憶装置7
に記憶されている線分の3次元データを2次元データに
平行投影する投影変換回路11と、2次元に投影変換さ
れた線分のデータと新たに入力された線分のストローク
データの関係を調べる2Dデータ処理装置12と、線分
の2次元データを3次元データに変換する逆投影変換回
路13とから構成されている。
【0022】投影変換回路11には視野入力装置8から
2次元投影面を定める種々のパラメータが入力されるよ
うになっており、これらパラメータによって投影変換回
路11で3次元データを平行投影して2次元化する際の
基準となる2次元投影面を任意に設定できるようになっ
ている。尚、この視野入力装置8は本実施例ではマウス
1によって構成されている
【0023】また、投影データメモリ9は、投影変換回
路11によって2次元データとなった3次元座標軸の方
向を格納するメモリ14と、投影変換回路11によって
2次元データとなった3次元線分の投影座標を格納する
メモリ15から構成されている。すなわち、投影データ
メモリ9には視野入力装置8で設定された2次元投影面
に対して3次元座標を平行投影した2次元座標が格納さ
れている。
【0024】この投影データメモリ9から読み出されて
表示装置2の表示面2a上に表示される線分は、視野入
力装置8で設定した2次元投影面の視野で見た画像であ
る。一方、2次元データ一時記憶装置10から読み出さ
れて表示装置2の表示面2a上に表示される線分は、オ
ペレータが表示面2aを基準の2次元平面と認識して入
力装置1から入力した2次元データのみに基づくもので
あり、言ってみれば2次元の表示面2aに描いた画像で
ある。
【0025】上記2Dデータ処理装置12を中心とした
入力データ(線分のストロークデータ)の処理動作につ
いて図3に沿って説明する。種々の初期設定の後(ステ
ップ20)、表示装置2の初期入力画面には視野入力装
置8で設定した2次元投影面に3次元直交座標系を平行
投影したものを表示する(ステップ22)。例えば、図
6のように3次元直交座標軸を平行投影したものを主体
として空間位置が把握しやすいように基本立方体が表示
されている。
【0026】次いで、この初期入力画面にマウス等の入
力装置1を用いて、任意の線分がストロークデータとし
て入力されると(ステップ24)、この新規に入力され
た線分を3次元データに変換することが可能かどうかが
判定される(ステップ26)。
【0027】既に3次元データとして3Dデータ記憶装
置7に既に記憶されている線分データを投影変換回路1
1で2次元データ化した(ステップ36)線分を手がか
りにして、上記新規入力線分が3次元データへ変換可能
かどうかを2Dデータ処理装置12で判定する(ステッ
プ26)。すなわち、2次元データしかない(3次元座
標で特定するための奥行き方向情報に関するデータが欠
落している)新規入力線分に対し、後に図4に基づいて
説明するように、3次元データとして特定されている他
の線分から奥行き方向の情報が得られるかどうかを判定
する。
【0028】3次元変換可能と判断された線分は逆投影
変換回路13で3次元データに変換され(ステップ3
2)、3Dデ−タ記憶装置7に格納される(ステップ3
4)。
【0029】一方、3次元変換が不可能と判断された線
分は、後から入力された線分によって奥行き方向の情報
が与えられ、これによって3次元データに変換可能とな
るまで、一時的に2次元データ一時記憶装置10に格納
される(ステップ40)。
【0030】上記のように、入力装置1から入力された
線分は、3次元に変換可能なものは3次元に変換されて
記憶され、3次元に変換が不可能なものは2次元データ
のままで記憶される。そして、2次元データのままデー
タ記憶装置10に格納されている全てのデータは、その
後に新たな線分を入力する毎に3次元への変換の可能性
が逐次自動的に判断される(ステップ28)。
【0031】上記した一連の3次元変換動作において図
2に示したように、3Dデータ記憶装置7からは投影変
換回路11によって2次元化され、且つ、投影データメ
モリ9に記憶されている線分と、2Dデータ一時記憶装
置10から読み出された未だ2次元データしか有しない
線分とが表示装置2に入力され、2つの種類の線分が混
在して2次元座標の表示画面2aに表示される。
【0032】ここで、これら線分を表示する際に、2次
元の一時データと3次元のデータを持っている線分を例
えば色を変えて表示するようにすれば、オペレータにと
って形成される立体図形の状態が容易に把握でき、入力
操作がより容易になる。
【0033】上記した3次元変換の判定(ステップ2
6)について、図4のフロートチャート及び図5の概念
図を参照して更に詳しく説明する。
【0034】ストロークデータで入力された未だ2次元
データしか有しない線分ABが、3次元的に特定されて
尚且つ表示装置へ表示するために2次元データへ投影変
換されている既に入力された(あるいは、その後に入力
された)線分CD及び線分EFとの関係から、深さ方向
の情報が付加されて3次元データへ変換が可能かどうか
の判断は、まず、線分ABの端点A、Bの2次元座標を
求め(ステップ50)、これとともに、線分CD及び線
分EFの各端点C、D、E及びFの2次元座標を求める
(ステップ52)。
【0035】次いで、端点A、Bと端点C、D、E及び
Fとの間の距離をそれぞれ求め(ステップ54)、これ
ら距離から線分同士の関係を判断する。すなわち、この
距離がゼロ、あるいは、任意に設定できる精度からゼロ
と見なし得る閾値以内の場合には、端点同士が一致して
重なっているものと判断でき、この距離が上記閾値を上
回る場合には、端点同士は一致していないものと判断で
きる。
【0036】ここで、図5Aに示すように線分ABの端
点Aと線分CDの端点Cとの間の距離が上記閾値以内で
両者が一致し、端点Bと線分EFの端点Fとの間の距離
が上記閾値以内で両者が一致する場合には(ステップ5
6)、端点A及びBは既に3次元的に特定されている端
点C及びFのデータによって奥行き方向の情報が付加さ
れ、上記逆投影変換回路13によって3次元データへ変
換することができる(ステップ80)。
【0037】一方、図5Bに示すように、線分ABの1
つの端点だけが線分CDあるいはEFの端点に一致する
場合(ここでは、端点Aが端点Cに一致する場合)には
(ステップ58)、線分ABの他方の端点Bと他方の線
分EFとの間の距離d1を求める(ステップ62)。そ
して、この距離d1が上記閾値以内かを判断し、閾値以
内の場合にはこの端点(B)が線分(EF)上にあるも
のと判断でき(ステップ64)、この端点は3次元的に
特定されている線分のデータから奥行き方向の情報が付
加されて3次元的に位置が特定され、両端点が3次元的
に特定された線分は3次元データへ変換できる(ステッ
プ80)。
【0038】これに対し、距離d1が上記閾値を上回る
場合にはこの端点(B)が線分(EF)上に無いのもと
判断できるが(ステップ66)、この場合には更に、2
次元化されて前記座標軸データメモリ14に記憶されて
いる3次元座標軸のいずれかの軸に線分ABが平行かど
うかが判断される(ステップ68)。3次元座標軸に対
して平行な任意の線分は、その1つの端点の位置が3次
元的に特定されれば、線分そのものも3次元的に特定さ
れるため、上記で平行と判断されるときには、線分AB
の2次元データは3次元データへ変換することができ
(ステップ80)、平行でないときには3次元に変換で
きないと判断されて(ステップ82)、線分ABの2次
元データはそのまま2次元データ一時記憶装置10へ記
憶される。
【0039】また一方、図5Cに示すように、線分AB
のいずれの端点も線分CDあるいはEFの端点に一致し
ない場合には(ステップ60)、線分ABの両方の端点
A及びBと他の線分CD及びEFとの間の距離d2及び
d3を求める(ステップ70)。そして、この距離d2及
びd3が上記閾値以内かを判断し、両方共に閾値以内の
場合にはこの端点A、Bがそれぞれ線分CD、EF上に
あるものと判断でき(ステップ72)、3次元データへ
変換できる(ステップ80)。
【0040】これに対し、距離d2またはd3の一方だけ
が上記閾値以内にある場合には端点AまたはBのいずれ
かが線分CDまたはEF上にあるものと判断でき(ステ
ップ74)、上記した1つの端点だけが3次元的に特定
される場合と同様に3次元座標軸のいずれかの軸に線分
ABが平行かどうかが判断され(ステップ78)、平行
と判断されるときには、3次元データへ変換することが
でき(ステップ80)、平行でないときには3次元に変
換できないと判断されて(ステップ82)、そのまま2
次元データ一時記憶装置10へ記憶される。また、距離
d2とd3のいずれもが上記閾値以内にない場合には、端
点AとBのいずれもが線分CDまたはEF上にないもの
と判断でき(ステップ76)、この線分ABに対して線
分CD、EFから奥行き方向の情報が付加されないの
で、3次元データに変換できないと判断されて(ステッ
プ82)、そのまま2次元データ一時記憶装置10へ記
憶される。
【0041】図6乃至図16に示す具体例に基づいて飛
行機の立体図形がどのようにして作成され、表示装置2
の2次元表示面2a上に表示されるかを説明する。尚、
3次元的に特定される線分は図中に実線で、未だ3次元
的にが特定されず2次元データしか有しない線分は図中
に点線で示す。
【0042】初期状態では図6に示すように、2次元画
面2a上に2次元投影変換された3次元座標軸を表示す
る。尚、この例では3次元座標軸を立体的に表示するた
めに角度をずらし、またオペレータに見易いように立方
体として表示してある。また、説明の便宜上、同図中に
示すようにX、Y、Z軸の方向を定義する。
【0043】次いで、飛行機の機首部分の左側縁の線分
101をマウス1によってストローク入力すると、図7
に示すように2次元表示面2a上に表示される。この初
期入力されたこの線分101は全くの2次元データであ
って3次元的位置が未定である。この例では、マウス1
あるいはキーボード4による入力で、この初期入力の線
分101を暗黙的にy=0の平面上にあるものと定義
し、作図の基点を定めている。尚、このように初期の段
階で3次元的な基点を定めるようにすると、その後にス
トローク入力した線分がこの基点との関係から3次元的
に特定できるが、本願発明はこのように作図の基点を初
期に定めることは必ずしも必要ではなく、未だ3次元変
換できない線分を順次入力して立体図形をこれら2次元
線分でスケッチして行き、後に奥行き方向の情報が得ら
れた線分との関係から、各線分を3次元データへ変換し
て3次元的に特定するようにしてもよい。
【0044】この例では上記のように線分101が存在
する平面を定めたことにより、図7に示す線分101は
逆投影変換回路13で逆投影変換されて得た3次元座標
を有するとともに、視野入力装置8で設定した視野での
2次元画面2a上の2次元座標をも有し、これら2種類
の座標値を所有している。
【0045】次に、図8に示すように、飛行機の左側縁
の線分102をZ軸を2次元投影面に投影した線分に平
行に描く。2次元表示画面において線分101の一端点
aと線分102の一端点bは距離が閾値内の接近した位
置に描くことにより、同一点とみなされる。したがっ
て、上記したように、3次元位置が決定している点aか
ら伸びた座標軸に平行な線分102は3次元位置が決ま
るので、線分102の他方の端点cも3次元座標が確定
される。
【0046】次に、図9に示すように、機首の右側縁の
線分103を入力するが、これは一方の端点が線分10
1の端点に一致しているが、座標軸の投影線分とは平行
性がないので、3次元位置は確定できない。よって、こ
の入力線分103は2次元データのまま2次元データ一
時記憶装置10に一時的に保存されるだけである。
【0047】次いで、図10に示すように、飛行機の右
側縁の線分104を入力するが、2次元データしか有し
ない線分103に連続して描き足しても奥行き方向の情
報は得られず、この線分104も3次元データには変換
されず、一時的に保存されるだけである。
【0048】次いで、図11に示すように、飛行機の後
端縁の線分105を入力する。この場合、新たに描き加
えた線分105の端点が3次元データを有する投影線分
102の端点cに一致し、且つ、線分105が座標軸X
を投影した線分に平行なため、上記したようにこの線分
105はその3次元位置が確定される。このように、線
分105が3次元座標をも有するようになると、2次元
データ一時記憶装置10に一時的に保存されていた2次
元のみのデータに関して、3次元に変換できるか再検討
される。ここでは、線分105の3次元座標が確定した
ため、線分105に接続し且つZ軸の投影線分に平行な
線分104の3次元座標が確定される。そして、線分1
04の3次元座標の確定により、線分103も3次元座
標を有する線分101、104を端点を一致させた状態
となるため、線分103の両端点の3次元座標が決定さ
れて当該線分103は3次元座標をも有するようにな
る。
【0049】このように、一時的に2次元のみのデータ
しか持たない線分も、後から書き足された線分の情報か
ら、3次元座標値を持つことも可能であるため、オペレ
ータはマウス1によって表示画面2a上に書き込む線分
の3次元座標をその都度意識しなくてもよく、あたかも
紙面上に自由にスケッチをしているかのように3次元図
形を入力作成することができる
【0050】また、視野入力装置8から入力するパラメ
ータを変更して、3次元データを平行投影する基準の2
次元投影面の上で拡大することにより図12に示すよう
に表示図形を拡大したり、基準の2次元投影面を回転さ
せることにより図13に示すように表示図形を回転させ
ることもできる。このような操作により、オペレータに
とってより見易く書き易い表示を実現することができ
る。また、同様にして、表示図形の縮小、平行移動等も
自在に行うことができる。
【0051】上記した一連の動作により飛行機の胴体部
分が描かれ、これに次いで、上記と同様な処理により図
14に示すように尾翼及び主翼が描かれる。ここで、視
野入力装置8から入力するパラメータを変更して基準の
2次元投影面を回転させるとともにその傾きを変えるこ
とにより、図15に示すように、表示図形を回転させ、
且つ、視点の方向を上方へずらし、オペレータに形状認
識を種々な方向から行うことができるようにすることも
できる。そして、表示図形を回転させることにより、裏
側に隠れている部分を描くことが容易となる。例えば、
右主翼を描く場合に図16に示すように表示図形を回転
させれば、所望の図形を容易に描くことができる。
【0052】このように、上記の3次元変換装置を用い
れば、入力する線分に関して、ひとつひとつ3次元座標
を確定させながら入力するのではなくて、2次元データ
と3次元データを混在させて表示し、2次元データは後
に奥行き方向の情報が整ったときに3次元データに変換
できるので、オペレータは3次元座標を気にする必要が
なく、2次元平面上でよりスケッチ感覚に近い状態での
立体図形の入力が可能になる。
【0053】尚、上記した実施例では、線分から成るワ
イヤフレーム像を作成する例を示したが、直線の線要素
である線分以外にも曲線の線要素をから成るワイヤフレ
ーム像を対象とすることもできる。線分の場合には両端
点が確定されればその間の線要素は一義的に確定される
が、曲線の線要素の場合には、その両端点の他に端点間
の線要素の関係式を線要素特定のためのデータとして用
いればよく、隣接した線分間を滑らかにつなぐ曲線が入
力できる。
【0054】また、本発明の応用として、回転させなが
ら書き加えるだけでなく、表示画面2aを複数に分割し
たマルチビューにして種々な視点からの投影図を同時に
表示し、これらに書きやすい方向から同時並行的に任意
の線分を書き足していくことも可能である。
【0055】また、2次元のラフスケッチ等を補助線用
のバッファにセーブしておいてこれを表示画面に表示
し、アイデアスケッチと重ねあわせて描き足して行っ
て、後に3次元データへ変換するようにすることも可能
である。
【0056】更に、入力線要素は物体の外形としての多
面体や折り紙図形等の稜線としてだけでなく、立体図形
のスケルトンを作ったりすることも可能であり、3次元
物体を描こうとする際の外形等の下書き、枠組みの作
成、3次元の配置支援システム等への応用が考えられ
る。
【0057】
【発明の効果】3次元物体を入力しようとするとき、ス
ケッチするときの自然なインターフェースが望まれる
が、本手法では投影法を平行投影とし、空間中に存在す
る直交3軸を手掛かりとして3次元の線分および曲線を
一本一本対話的に視覚的に確認しながら入力することが
できる。線分が重なりあって書くのが困難な場合は、自
由に対象を回転させることで、描きやすい向きで描くこ
とができる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】3次元変換装置の外観図。
【図2】3次元変換装置の機能的な構成を示すブロック
図。
【図3】3次元変換処理のフローチャート。
【図4】3次元変換処理のフローチャート。
【図5A】線分間の関係を説明する概念図。
【図5B】線分間の関係を説明する概念図。
【図5C】線分間の関係を説明する概念図。
【図6】表示画面を示す概念図。
【図7】表示画面を示す概念図。
【図8】表示画面を示す概念図である。
【図9】表示画面を示す概念図である。
【図10】表示画面を示す概念図である。
【図11】表示画面を示す概念図である。
【図12】表示画面を示す概念図である。
【図13】表示画面を示す概念図である。
【図14】表示画面を示す概念図である。
【図15】表示画面を示す概念図である。
【図16】表示画面を示す概念図である。
【図17A】3次元線分を2次元的に表示する状態を説
明する概念図である。
【図17B】3次元線分を2次元的に表示する状態を説
明する概念図である。
【図17C】3次元線分を2次元的に表示する状態を説
明する概念図である。
【符号の説明】
1...入力装置 2...表示装置 2a...表示画面 6...演算処理装置 7...3次元データ記憶装置 8...視野入力装置 9...投影データメモリ 10...2次元データ一時記憶装置 11...投影変換回路 12...2次元データ処理装置 13...逆投影変換回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元データの線要素を3次元データへ変
    換する装置であって、 2次元の線要素データを記憶する手段と、 3次元データの線要素を記憶する手段と、 3次元の線要素データを2次元投影面に投影することに
    より2次元データへ変換する手段と、 3次元データを有する線要素であって2次元データへ変
    換された線要素との関係から、記憶されている前記2次
    元の線要素データを3次元データへ変換する手段と、 を備えたことを特徴とする線要素データの3次元変換装
    置。
  2. 【請求項2】3次元線要素データを2次元データへ投影
    変換する2次元投影面を任意に設定できる手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の線要素データの3次
    元変換装置。
  3. 【請求項3】2次元データの線要素を3次元データへ変
    換する方法であって、 3次元の線要素データを2次元投影面に投影することに
    より2次元データへ変換するステップと、 3次元データを有する線要素であって2次元データへ変
    換された線要素との関係から、新たな2次元の線要素デ
    ータを3次元データへ変換するステップと、 を有することを特徴とする線要素データの3次元変換方
    法。
  4. 【請求項4】3次元線要素データを2次元データへ投影
    変換する2次元投影面を任意に設定できるステップを有
    することを特徴とする請求項3に記載の線要素データの
    3次元変換方法。
  5. 【請求項5】3次元データを有する線要素とともに2次
    元データの線要素を2次元表示する装置であって、 2次元座標の表示画面を有する表示手段と、 3次元の線要素データを2次元投影面に投影して2次元
    データへ変換する投影変換手段と、 投影変換手段により2次元化され線要素を前記表示画面
    に表示する手段と、 2次元データとして入力された線要素を前記表示画面に
    表示する第2の手段と、 を備えたことを特徴とする線要素の2次元表示装置。
  6. 【請求項6】3次元線要素データを2次元データへ投影
    変換する2次元投影面を任意に設定できる手段を備えた
    ことを特徴とする請求項5に記載の線要素の2次元表示
    装置。
  7. 【請求項7】3次元データを有する線要素とともに2次
    元データの線要素を2次元表示する方法であって、 3次元の線要素データを2次元投影面に投影して2次元
    データへ変換する投影変換ステップと、 投影変換により2次元化され線要素を2次元座標の表示
    画面に表示するステップと、 2次元データの新たな線要素を前記表示画面に表示する
    ステップと、 を有することを特徴とする線要素の2次元表示方法。
  8. 【請求項8】3次元線要素データを2次元データへ投影
    変換する2次元投影面を任意に設定できるステップを有
    することを特徴とする請求項7に記載の線要素の2次元
    表示方法。
  9. 【請求項9】2次元データの線要素を3次元データへ変
    換する装置であって2次元座標の表示画面を有する表示
    手段と、 2次元の線要素データを入力する入力手段と、 入力された2次元の線要素データを記憶する手段と、 2次元データの線要素を前記表示画面上に表示する手段
    と、 3次元の線要素データを記憶する手段と、 3次元の線要素データを2次元投影面に投影することに
    より2次元データへ変換する手段と、 投影変換により2次元データへ変換された線要素を前記
    表示画面上に表示する手段と3次元データを有する線要
    素であって2次元データへ変換された線要素との関係か
    ら、前記2次元の線要素データを3次元データへ変換す
    る手段とを備えたことを特徴とする線要素の3次元変換
    装置。
  10. 【請求項10】3次元線要素データを2次元データへ投
    影変換する2次元投影面を任意に設定できる手段を有す
    ることを特徴とする請求項9に記載の線要素の3次元変
    換装置。
  11. 【請求項11】2次元データの線要素を3次元データへ
    変換する方法であって2次元の線要素データを記憶する
    ステップと、 2次元データの線要素を2次元座標の表示画面上に表示
    するステップと、 3次元の線要素データを2次元投影面に投影することに
    より2次元データへ変換するステップと、 投影変換により2次元データへ変換された線要素を前記
    表示画面上に表示するステップと3次元データを有する
    線要素であって2次元データへ変換された線要素との関
    係から、前記2次元の線要素データを3次元データへ変
    換するステップと、 3次元データへ変換された線要素データを記憶するステ
    ップと、 を有することを特徴とする線要素の3次元変換方法。
  12. 【請求項12】3次元線要素データを2次元データへ投
    影変換する2次元投影面を任意に設定できるステップを
    有することを特徴とする請求項11に記載の線要素の3
    次元変換方法。
JP4169997A 1992-06-05 1992-06-05 線要素データの3次元変換装置及び方法 Expired - Fee Related JPH07111721B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169997A JPH07111721B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 線要素データの3次元変換装置及び方法
KR1019930007664A KR0125776B1 (ko) 1992-06-05 1993-05-04 선요소 데이타의 3차원 변환 장치 및 방법
EP93303648A EP0573153A3 (en) 1992-06-05 1993-05-11 Apparatus and method for converting line segments to three-dimensional data.
US08/476,291 US5649080A (en) 1992-06-05 1995-06-07 Apparatus and method for converting line segment data to three-dimensional data
US08/787,555 US5805168A (en) 1992-06-05 1997-01-22 Apparatus and method for converting line segment data to three-dimensional data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169997A JPH07111721B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 線要素データの3次元変換装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05342310A true JPH05342310A (ja) 1993-12-24
JPH07111721B2 JPH07111721B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15896679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169997A Expired - Fee Related JPH07111721B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 線要素データの3次元変換装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5649080A (ja)
EP (1) EP0573153A3 (ja)
JP (1) JPH07111721B2 (ja)
KR (1) KR0125776B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046745A (en) * 1996-03-25 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Three-dimensional model making device and its method
US6128020A (en) * 1994-07-01 2000-10-03 Fujitsu Limited Computer system supporting design operation of three-dimensional object and method therefor
JP2009512012A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 オートデスク,インコーポレイテッド 3dモデル作成のためのワークフローシステム
JP2012238309A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dassault Systemes 幾何学的三次元モデルオブジェクトを設計する方法
KR20210073465A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 방법 및 연마 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111721B2 (ja) * 1992-06-05 1995-11-29 日本アイ・ビー・エム株式会社 線要素データの3次元変換装置及び方法
US5850540A (en) * 1993-07-02 1998-12-15 Sony Corporation Method and apparatus for time-sharing CPU system bus in image generation system
ATE312388T1 (de) * 1994-11-03 2005-12-15 Parametric Tech Corp Computersystem zum rekonstruieren von dreidimensionalen objekten unter verwendung von transformationen zwischen bild- und modellraum
WO1998015920A1 (en) * 1996-10-08 1998-04-16 Image Technology Laboratories, Inc. Method of displaying three-dimensional images
US6268865B1 (en) * 1998-01-13 2001-07-31 Disney Enterprises, Inc. Method and apparatus for three-dimensional painting
US6097400A (en) * 1998-06-01 2000-08-01 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for anti-aliasing post rendering of an image
US6252600B1 (en) 1998-10-02 2001-06-26 International Business Machines Corporation Computer graphics system with dual FIFO interface
US6937289B1 (en) * 1999-12-30 2005-08-30 Microsoft Corporation Method and system for downloading and storing interactive device content using the horizontal overscan portion of a video signal
US7142281B2 (en) * 2000-06-02 2006-11-28 Georae Ltd. Method and system for providing a three dimensional image
US7216305B1 (en) * 2001-02-15 2007-05-08 Denny Jaeger Storage/display/action object for onscreen use
US20030112508A1 (en) * 2001-08-17 2003-06-19 Byoungyi Yoon Method and system for controlling space magnification for stereoscopic images
KR20040037761A (ko) * 2002-10-30 2004-05-07 거래주식회사 양안식 입체 컴퓨터 시스템
US7002573B2 (en) * 2003-01-16 2006-02-21 1914 Holding Company Method and system for converting engineering data into 3D modeling data
US7586490B2 (en) * 2004-10-20 2009-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Systems and methods for three-dimensional sketching
JP4200979B2 (ja) * 2005-03-31 2008-12-24 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
US8300062B2 (en) * 2005-04-18 2012-10-30 Steve Tsang Method, system and computer program for using a suggestive modeling interface
US20070109657A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Byoungyi Yoon System and method for providing a three dimensional image
US7696998B2 (en) * 2006-02-21 2010-04-13 Chrysler Group Llc Pen-based 3D drawing system with 3D orthographic plane or orthographic ruled surface drawing
US20080297503A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 John Dickinson System and method for reconstructing a 3D solid model from a 2D line drawing
US9030462B2 (en) * 2007-09-24 2015-05-12 Siemens Corporation Sketching three-dimensional(3D) physical simulations
EP2051208A3 (en) * 2007-10-17 2017-05-24 Sony Interactive Entertainment Inc. Generating an asset for interactive entertainment using digital image capture
US8634645B2 (en) * 2008-03-28 2014-01-21 Smart Technologies Ulc Method and tool for recognizing a hand-drawn table
US8600164B2 (en) * 2008-03-28 2013-12-03 Smart Technologies Ulc Method and tool for recognizing a hand-drawn table
CN104809940B (zh) * 2015-05-14 2018-01-26 广东小天才科技有限公司 几何立体图形投影装置及投影方法
CN105678683B (zh) * 2016-01-29 2019-05-21 杭州电子科技大学 一种三维模型的二维存储方法
CN109658474A (zh) * 2018-11-15 2019-04-19 深圳大学 三维草图的创建方法、装置和计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119473A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Fujitsu Ltd 3次元座標デ−タ入力方式
JPS6334760A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Pioneer Electronic Corp デジタル信号再生装置
JPS63128479A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Hitachi Ltd 図形表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3662319D1 (en) * 1986-06-07 1989-04-13 Hewlett Packard Gmbh Method for generating representations of 3-dimensional objects and system performing this method
JPH0785271B2 (ja) * 1986-06-27 1995-09-13 株式会社日立製作所 形状モデリング方法
US4933865A (en) * 1986-12-20 1990-06-12 Fujitsu Limited Apparatus for recognition of drawn shapes or view types for automatic drawing input in CAD system
US5237647A (en) * 1989-09-15 1993-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Computer aided drawing in three dimensions
JP2892423B2 (ja) * 1990-02-28 1999-05-17 株式会社日立製作所 画像表示装置及び画像表示方法
US5129054A (en) * 1990-03-12 1992-07-07 International Business Machines Corporation Specifying 3d reference points in 2d graphic displays
JPH07111721B2 (ja) * 1992-06-05 1995-11-29 日本アイ・ビー・エム株式会社 線要素データの3次元変換装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119473A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Fujitsu Ltd 3次元座標デ−タ入力方式
JPS6334760A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Pioneer Electronic Corp デジタル信号再生装置
JPS63128479A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Hitachi Ltd 図形表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128020A (en) * 1994-07-01 2000-10-03 Fujitsu Limited Computer system supporting design operation of three-dimensional object and method therefor
US6046745A (en) * 1996-03-25 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Three-dimensional model making device and its method
JP2009512012A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 オートデスク,インコーポレイテッド 3dモデル作成のためのワークフローシステム
JP2012238309A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dassault Systemes 幾何学的三次元モデルオブジェクトを設計する方法
US10108750B2 (en) 2011-05-11 2018-10-23 Dassault Systemes Method for designing a geometrical three-dimensional modeled object
KR20210073465A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마 방법 및 연마 장치
US11759913B2 (en) 2019-12-10 2023-09-19 Ebara Corporation Polishing method and polishing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5649080A (en) 1997-07-15
US5805168A (en) 1998-09-08
KR0125776B1 (ko) 1997-12-22
KR940000953A (ko) 1994-01-10
EP0573153A2 (en) 1993-12-08
EP0573153A3 (en) 1995-02-15
JPH07111721B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
US5003498A (en) Graphic display method
EP0248919B1 (en) Method for generating representations of 3-dimensional objects and system performing this method
US7149668B2 (en) Visualization of workpieces during simulation of milling processes
JP3599386B2 (ja) エッジの混合方法
KR20040048932A (ko) 인간-컴퓨터 인터페이스 내 시각 이미지를 구비한 통합 촉감
JP3744039B2 (ja) 透視図作成支援方法
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
JPH087126A (ja) 投影図作成方法
Akeo et al. Computer Graphics System for Reproducing Three‐Dimensional Shape from Idea Sketch
JPH0342780A (ja) 三次元図形入力方式
JP2832463B2 (ja) 3次元モデルの再構成方法および表示方法
Bærentzen Volume sculpting: intuitive, interactive 3D shape modelling
JPH02150968A (ja) 3次元カーソル制御装置
JP2005208867A (ja) 3次元コンピュータ・グラフィックス・モデリング・システム
JPS62162173A (ja) 図形表示方法
RU2702498C1 (ru) Способ преобразования основных видов в комплекты аксонометрических видов
JP2602492B2 (ja) 曲面表示方法
JPS62137038A (ja) 3次元表示装置
JPH05314240A (ja) 三次元形状データ表示方法
JP4310909B2 (ja) 画像処理装置
JPH06243266A (ja) 透視図作成装置
JPH0749965A (ja) 形状作成支援方法及びその装置
JPH07175944A (ja) 3次元モデルの配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees