JPH05327932A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPH05327932A
JPH05327932A JP4147965A JP14796592A JPH05327932A JP H05327932 A JPH05327932 A JP H05327932A JP 4147965 A JP4147965 A JP 4147965A JP 14796592 A JP14796592 A JP 14796592A JP H05327932 A JPH05327932 A JP H05327932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
isdn
communication
call
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4147965A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kojima
治彦 児島
Yoshiaki Iijima
由昭 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4147965A priority Critical patent/JPH05327932A/ja
Publication of JPH05327932A publication Critical patent/JPH05327932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 汎用の端末を使用し、かつ、相手番号ダイヤ
ル前に特殊な番号を入力することなく内線発信と外線発
信の識別が可能で、さらに、主装置と端末の間をバス配
線などにより接続することが可能な構内システムを提供
する。 【構成】 ISDNのユーザ・網インターフェース側に
つながる外線131と、ISDNのユーザ・網インター
フェースに接続可能で、個々にサブアドレスを有する複
数の通信端末装置133a〜133cにつながる内線1
32との間に接続され、内線通信、外線通信の交換制御
を行う通信制御装置101において、内線につながる通
信端末装置から送信された呼設定メッセージに含まれる
着番号を読みだして、それが外線番号の番号計画にふく
まれる番号か否かによって、内線番号と外線番号のいず
れであるかを識別し、該着番号が内線番号のときは、該
呼設定メッセージ中の着番号を着サブアドレスに書き換
えて、該呼設定メッセージを内線側に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDNのユーザ・網
インタフェースに接続する汎用の通信端末装置を用いて
外線および内線通信を可能とする構内システムにおける
通信制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】外線通信と内線通信の双方を可能とする
構内システムとしては、ビジネスホン、ホームテレホ
ン、PBXがある。いずれの場合も、主装置と1つ以上
の端末で構成されている。外線発信と内線発信の双方を
可能とするためには、端末からの発信時に、内線への通
信であるか、外線への通信であるかのいずれかを指定す
る必要がある。また内線の個々の端末を特定するため
に、例えば端末ごとに番号を割り当てる必要がある。ビ
ジネスホンやホームテレホンにおいては、専用の端末を
用いることにより、外線発信であるか内線発信であるか
を識別できる構成となっている。すなわち、端末に外線
ボタンや内線ボタンを設け、外線に対して発信する場合
は、外線ボタンを押下してから相手番号を入力、内線に
対して発信する場合は、内線ボタンを押下してから相手
番号を入力することにより、内線外線の明確な識別がで
きるようになっている。また、専用端末であることか
ら、個々の端末が一つまたはそれ以上の番号を格納する
機能を有しており、主装置から呼制御信号を受信したと
きに、自分が格納している番号と合致した場合のみ応答
できる構成になっている。
【0003】PBXの場合は、汎用の端末を用いて構内
システムを構成するようになっているため、内線ボタ
ン、外線ボタンなどの専用のボタンは存在しない。そこ
で、内線外線を識別するために、ダイヤル番号の先頭に
特殊な番号を付加する方法をとっている。一般には、外
線に対して発信する場合は、はじめに「0」をダイヤル
した後で、相手番号をダイヤルし、内線発信の際には直
接相手番号をダイヤルする構成となっている。当然のこ
とながら、内線番号の先頭には「0」が付かないように
番号計画が行われる必要がある。また、PBXの場合は
汎用の端末を使用することから、端末自体が自番号を格
納する機能を有していないため、主装置と端末の間をス
ター接続することにより、端末に対する番号を特定する
方式をとっている。
【0004】ISDNのサービスは日本国内では198
8年より開始され、これから普及段階を迎えようとして
いる。ISDNにおいて、端末とネットワークを接続す
る場合の境界点(規定点)での接続条件を規定したもの
をユーザ・網インタフェースと呼び、I.400シリー
ズ勧告としてCCITTにより規定されている。ISD
Nのサービスはレイヤ3(ネットワーク層)の情報によ
り制御されており、このレイヤ3の情報を一般にメッセ
ージと呼んでいる。呼制御は発信側、網、着信側の間で
の呼設定、応答、切断などのメッセージのやりとりによ
り実現されている。ISDNのユーザ・網インタフェー
スにおいては、マルチポイント通信を実現している。す
なわち、複数の端末を常時接続できて、さらに複数の端
末を同時に利用できる構成になっている。例えば伝送速
度が192kbit/sの基本インタフェースでは、最
大8台の端末を接続できるようになっている。ISDN
端末では、端末識別情報としてのサブアドレスをユーザ
が設定できるようになっており、着信時には、発信者か
らの呼設定メッセージの中にサブアドレスが含まれてい
れば、該サブアドレスと自端末のサブアドレスと照合
し、サブアドレスが一致すれば着呼動作を行うようにし
ている。なお、ISDNのユーザ・網インタフェースに
おいては内線通信に関する規定は設けられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビジネ
スホンやホームテレホンの場合には、内線発信と外線発
信を識別するために、専用の端末が必要で、汎用の端末
は利用できない問題がある。一方、PBXの場合には汎
用の端末を利用することが可能であるものの、外線発信
の際には、相手番号の前に「0」などの特定の番号を付
加しなければならず、特定番号ダイヤルを忘れたため
に、間違い電話などを引き起こす問題がある。さらに、
PBXの場合は主装置と端末の間をスター接続すること
から、主装置と端末の間を端末の数だけケーブル配線し
なければならず、配線の自由度や、増設、変更をはじめ
として工事性の観点からも問題があった。
【0006】一方、ISDNのユーザ・網インタフェー
スにおいては内線通信に関する規定が設けられていない
ため、汎用のISDN端末をユーザ・網インタフェース
に接続しただけでは、内線通信を行うことはできない。
ISDNのユーザ・網インタフェース内に内線交換を行
う主装置を設け、呼設定メッセージの中に含まれる着信
者番号が該ユーザの加入者番号の場合に内線に折り返す
方法が考えられる。利用者は自加入者番号に引き続き、
内線相手のサブアドレスを入力することにより内線通信
を可能せしめるものである。しかしながら、内線電話の
ために自加入者番号を入力するのは煩わしいという問題
がある。
【0007】本発明の目的は、汎用の端末を使用し、な
おかつ、相手番号ダイヤル前に特殊な番号を入力するこ
となく内線発信と外線発信の識別が可能で、さらに、主
装置と端末の間をスター接続、すなわち端末の数だけケ
ーブル配線することなく、バス配線などにより接続する
ことが可能な構内システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、ISDNのユーザ・網インタフェース側につ
ながる外線と、ISDNのユーザ・網インタフェースに
接続可能で、かつ個々にサブアドレスを有する複数の通
信端末装置につながる内線と、の間に接続され、内線通
信、外線通信の交換制御を行う通信制御装置において、
内線につながる通信端末装置から送信された呼設定メッ
セージに含まれる着番号を読みだして、着番号の桁数に
より、もしくは着番号の桁数と内容により、該着番号が
内線番号と外線番号のいずれであるかを識別し、該着番
号が内線番号のときは、該呼設定メッセージ中の着番号
を着サブアドレスに書き換えて、該呼設定メッセージを
内線側に送信するようにしたものである。
【0009】
【作用】従来のアナログ端末が接続されたPBXにおい
ては、相手番号ダイヤルの際、ダイヤルパルスもしくは
プッシュボタンのトーン音として番号が1桁ずつ送信さ
れる構成となっているため、最初の番号で主装置が内線
外線の識別を行う方式となっていたが、ISDNの場合
は、呼設定メッセージの中に相手番号が着信者番号とし
て含まれているので、上記構成をとることにより、通信
制御装置は番号の桁数と内容を即座に読み出し、内線と
外線の識別を行うことが可能になる。例えばわが国の番
号計画では、外線における2桁以下のすべての数字によ
る番号、3桁の数字においては1桁目が”1”以外の番
号、4桁の数字においては1桁目が”0”以外の番号に
ついては使用計画がないので、これを用いて内線と外線
の識別を行うことが可能である。外線発信の場合は、先
頭に特定の番号を付加することなく、相手番号をそのま
まダイヤルすればよい。一方、内線発信の場合、ユーザ
は相手のサブアドレス番号を相手番号としてダイヤルす
る。内線外線識別手段により内線発信と識別すると、内
線呼設定送信手段は着信者番号を着信者サブアドレスに
書き換えて内線伝送することにより、内線接続されてい
るISDNの汎用端末は、自端末が保持しているサブア
ドレスと、呼設定メッセージに含まれるサブアドレスを
照合することにより、サブアドレスが一致したものだけ
が着呼処理を行うことにより、発側が選択した相手端末
と内線通信を行うことが可能になる。
【0010】以上のことから、汎用のISDN端末を使
用し、なおかつ、相手番号ダイヤル前に特殊な番号を入
力することなく内線発信と外線発信の識別が可能で、さ
らに、主装置と端末の間をスター接続、すなわち端末の
数だけケーブル配線することなく、バス配線などにより
接続することが可能な構内システムを提供することが可
能になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本発明の実施例を実現するための
ブロック構成を示す図である。101は本発明の一実施
例としての通信制御装置、131はISDN、132は
内線、133a〜cはISDNユーザ・網インタフェー
スに接続可能なISDN端末である。内線132はバス
配線として示したが、ISDN端末をアダプタなどを介
して接続できれば、バス配線に限定されないことはいう
までもない。また、ISDN端末をここでは3台記載し
たが、3台に限定されないこともいうまでもない。通信
制御装置101は、内線インタフェース111、交換処
理部112、外線インタフェース113、制御部114
で構成される。内線インタフェース111は内線とのイ
ンタフェースをとり、音声・データなどの情報信号と呼
制御信号などの制御信号の多重分離を行うものである。
外線インタフェース113はISDNとのインタフェー
スをとり、情報信号と制御信号の多重分離を行うもので
ある。交換処理部112は、制御部114の制御によ
り、内線インタフェース111と外線インタフェース1
13との間で、情報信号の交換を行うものである。制御
部114は内線外線識別手段121、内線呼設定送信手
段122を有する。内線外線識別手段121は、内線の
ISDN端末133から内線132を介して送信され、
内線インタフェース111により分離された呼設定メッ
セージの中から着信者番号を読みだし、該着信者番号が
内線か外線かを識別するものである。内線呼設定送信手
段122は、内線外線識別手段121で内線からの呼設
定メッセージが内線への発信であると判定した場合、着
信者番号を着信者サブアドレスに入れ、該ユーザ・網イ
ンタフェースを所有しているユーザの加入者番号を着信
者番号に入れることにより変更した呼設定メッセージを
内線インタフェース111を介して内線132に送信す
るものである。
【0012】図2は、通信制御装置101が内線からの
呼設定メッセージを受信したときの動作を示すフローチ
ャートである。ステップ1にて、内線132から呼設定
メッセージを受信すると、ステップ2にて、内線外線識
別手段121により、前記呼設定メッセージから着信者
番号を読みだし、該着信者番号が内線への発信か外線へ
の発信かを判定する。
【0013】識別の方法としては、作用の項でも述べた
ように、例えば着信者番号の桁数が2以下の場合、また
は桁数が3でかつ1桁目が”1”ではない場合、または
桁数が4でかつ1桁目が”0”でない場合は、内線番号
と識別する。ステップ3にて、外線への発信の場合は、
ステップ4にて、もとの呼設定メッセージをそのまま外
線インタフェース113を介してISDN131へ送信
する。一方、ステップ3にて、内線への発信の場合は、
ステップ5にて、内線呼設定送信手段122により、も
との呼設定メッセージのうち、着信者番号を着信者サブ
アドレスに入れ、該ユーザの加入者番号を着信者番号に
入れて、ステップ6にて、内線インタフェース111を
介して内線132へ送信する。
【0014】図3は、内線のISDN端末から内線の他
のISDN端末へ発信する内線通信呼制御シーケンスの
一例を示す図である。ここでは例として、加入者番号が
「03−9999−9999」で、内線に接続している
3台のISDN端末にサブアドレスとしてそれぞれ「1
1」「12」「13」が設定されているものとする。
【0015】サブアドレスが「11」のISDN端末か
ら「13」のISDN端末に対して発信する例について
説明する。利用者はサブアドレス「11」のISDN端
末から「13」をダイヤルして発信する。発信される呼
設定メッセージの着信者番号には「13」が設定され、
着信者サブアドレスには何も設定されていない状態であ
る。通信制御装置により内線への発信であることが識別
され、内線に送信されてきた該呼設定メッセージの着信
者番号は加入者番号である「03−9999−999
9」に、着信者サブアドレスは「13」に書き換えられ
ている。サブアドレスが「13」に設定されているIS
DN端末がサブアドレス照合により一致したことから、
呼設定受付、呼出、応答のメッセージを出力し、両者の
間で内線通信の呼が確立する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
汎用のISDN端末を用いること、個々のサブアドレス
として、外線番号と異なる番号を設定すること、内線発
信の際には、相手端末のサブアドレスを相手番号として
ダイヤルすることにより、汎用の端末を使用し、なおか
つ、相手番号ダイヤル前に特殊な番号を入力することな
く内線発信と外線発信の識別が可能で、さらに、主装置
と端末の間をスター接続、すなわち端末の数だけケーブ
ル配線することなく、バス配線などにより接続すること
が可能な構内システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】図1に示した通信制御装置の一つの動作例を示
すフローチャートである。
【図3】図1に示した通信制御装置の一つの動作例を示
すシーケンス図である。
【符号の説明】
101 通信制御装置 111 内線インタフェース 112 交換処理部 113 外線インタフェース 114 制御部 121 内線外線識別手段 122 内線呼制御送信手段 131 ISDN 132 内線 133a〜c ISDN端末

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDNのユーザ・網インタフェース側
    につながる外線と、 ISDNのユーザ・網インタフェースに接続可能で、個
    々にサブアドレスを有する複数の通信端末装置につなが
    る内線と、の間に接続され、内線通信、外線通信の交換
    制御を行う通信制御装置において、 内線につながる通信端末装置から送信された呼設定メッ
    セージに含まれる着番号を読みだして、該着番号が外線
    番号の番号計画にふくまれる番号か否かによって、該着
    番号が内線番号と外線番号のいずれであるかを識別し、 該着番号が内線番号のときは、該呼設定メッセージ中の
    着番号を着サブアドレスに書き換えて、該呼設定メッセ
    ージを内線側に送信するようにしたことを特徴とする通
    信制御方式。
JP4147965A 1992-05-15 1992-05-15 通信制御方式 Withdrawn JPH05327932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147965A JPH05327932A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147965A JPH05327932A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327932A true JPH05327932A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15442100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147965A Withdrawn JPH05327932A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894861A (en) Terminal in communication network for notifying originating party's number
JPH01158864A (ja) 通信端末装置
JPH05327932A (ja) 通信制御方式
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
KR100213660B1 (ko) 전용선을 이용한 동시 회의 연결방법
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JPS6259496A (ja) 接続規制方式
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP2768790B2 (ja) 加入者番号変換方式
KR100230062B1 (ko) 사설 교환기에서 통화 중의 멀티 스위칭 시스템 및 방법
KR910010005B1 (ko) 익스터널 콜 포워딩 방법
JP2836841B2 (ja) ダイヤルイン着信方法
JP2624814B2 (ja) 通信システム
KR100464362B1 (ko) 키폰시스템에서 호 픽업 방법
JP3123570B2 (ja) 通信端末
JPH01216659A (ja) 通信端末装置
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JPH11285038A (ja) 情報処理システム
JPH04168852A (ja) 通信端末装置
JPH08205213A (ja) 構内交換機
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH05176064A (ja) 局線着信方式
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法
JPH06113014A (ja) 電子交換機システム
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803