JPH05326912A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH05326912A
JPH05326912A JP4273466A JP27346692A JPH05326912A JP H05326912 A JPH05326912 A JP H05326912A JP 4273466 A JP4273466 A JP 4273466A JP 27346692 A JP27346692 A JP 27346692A JP H05326912 A JPH05326912 A JP H05326912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
diode
image sensor
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273466A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Fujimagari
啓志 藤曲
Junji Okada
純二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4273466A priority Critical patent/JPH05326912A/ja
Priority to US08/025,792 priority patent/US5376782A/en
Priority to KR1019930003222A priority patent/KR960008134B1/ko
Publication of JPH05326912A publication Critical patent/JPH05326912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換された信号を取り出すため、複数個
のダイオードを使用して成るイメージセンサにおいて、
リセットを行なう場合の残留電荷の減少を図ることがで
きる撮像素子の構成を提供する。 【構成】 第1のフォトダイオード1とダイオード3と
を同一方向に直列に接続し、これらに順方向または逆方
向電圧を印加する際に、二つのダイオードの接続点CP
を相対的に低インピーダンス状態と高インピーダンス状
態との二つの状態に切り替え、前記接続点CPに接続さ
れた第2のフォトダイオード2をリセット状態若しくは
蓄積状態にすることにより、第2のフォトダイオード2
に照射される光量に影響されることなく前記接続点のイ
ンピーダンスを絶対的に常に低く抑えることができ、リ
セット時間内に第2のフォトダイオード2を飽和させて
残留電荷の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリやイメー
ジスキャナの画像読み取りに使用されるイメージセンサ
に関し、特に、複数個のダイオードを使用し、光電変換
された信号を取り出すものに関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ等の画像読み取りに使用さ
れるイメージセンサは、例えば原稿幅と略同一長さの撮
像素子ラインを用い、ライン方向の電気的走査により原
稿面の1ラインの画像信号を読み取るとともに、原稿送
り装置により原稿を移動させ(副走査方向)、順次前記
電気的走査を行なって原稿面全体を読み取る構成をと
る。この種のイメージセンサには、例えば図19に示す
ように、フォトダイオードPDとブロッキングダイオー
ドBDとが互に逆極性になるように直列に接続して成る
撮像素子100を形成し、この撮像素子100を複数個
ライン状に一次元に配列して構成するものが提案されて
いる。前記撮像素子アレイは、例えばアモルファスシリ
コン等の非晶質半導体や多結晶半導体を半導体層として
薄膜プロセスで形成される。
【0003】上記イメージセンサの一個の撮像素子10
0における画像信号の読み取りを、図20のタイミング
チャートを参照しながら説明する。すなわち、既にb点
において充電されているフォトダイオードPDに原稿面
(図示せず)からの反射光が照射され、その光の照射光
量に比例した光電流がフォトダイオードPDのアノード
側に流れ込み、フォトダイオードPDとブロッキングダ
イオードBDとの中点の電位Vcpはグランドに向って放
電し、ノードCPに電荷を蓄える(bーc期間、蓄積期
間)。
【0004】続いて、ブロッキングダイオードBDのア
ノード側に駆動パルスVpulse による電圧Vh が印加さ
れ、ブロッキングダイオードBDがオンしダイオード間
の中点の接続点電位Vcpは略電圧Vh となり、同時にフ
ォトダイオードPDは電圧Vh で充電されてリセットす
る(信号読取及びリセット期間)。次に、駆動パルスV
pulse の電圧がVlow となると、フォトダイオードPD
及びダイオードBDはともにオフとなり、この状態でフ
ォトダイオードPDに光が照射されると、前記蓄積期間
を繰り返す。
【0005】従って、蓄積期間中に前記ノードCPに蓄
えられた電荷が信号読取期間において放電して外部へ流
れる。換言すれば、蓄積期間内に光電流として流出した
フォトダイオードPDのカソード電極の正の電荷と同量
の電荷が、信号読取動作により外部より補充されて充電
電流Iout が流れる。この充電電流Ioutを読取回路
(積分器)5で積分することにより入射した光の露光量
を検出し、画像信号出力を得ることができる。以上の動
作がライン状に配列された各撮像素子について行なわ
れ、原稿上の1ラインの画像信号を時系列的に得ること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の撮像素子による画像信号の読み取りによると、原稿
画像の紙送り方向での残像が解像度を劣化させるという
問題点があった。すなわち、アモルファスシリコンを半
導体層としたフォトダイオードに高照度の光が前記蓄積
期間中に照射する際、信号読取期間での充電電流が大き
い場合、図21に示されるように、フォトダイオードP
Dの微分抵抗ΔV/ΔI(図中のA点での傾き)が小さ
く、この抵抗と容量Cp とで構成される時定数は充分小
さくなる。
【0007】しかし、照射光が低照度であると、ノード
CPに蓄えられた電荷が小さく、信号読取期間(リセッ
ト時)の充電電流も小さくなるので、図21に示される
ように、フォトダイオードPDの微分抵抗ΔV/ΔI
(図中のB点での傾き)が大きくなる。その結果、前記
時定数も増加し接続点電位Vcpが飽和するまでに要する
時間が長くなる。従って、予め設定された信号読取期間
内でのリセット動作が不十分となる場合が生じる。換言
すれば、入射光量により時定数が変化するので、照射光
が低照度の場合には残留電荷が生じ、原稿の次ラインの
読み取りに際して残像が生じて解像度が劣化するという
欠点がある。
【0008】また、フォトダイオードPDで発生した電
荷が、フォトダイオードPDとブロッキングダイオード
BDの両方の容量に蓄積されるので、フォトダイオード
PDからブロッキングダイオードBDに信号読取回路を
通して電流が流れ出し、これがノイズとなる。
【0009】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、光電変換された信号を取り出すため、フォトダイオ
ードPDとブロッキングダイオードBDとを組み合わせ
て成るイメージセンサにおいて、リセットを行なう場合
の残留電荷の減少を図ることができるとともに、フォト
ダイオードPDからブロッキングダイオードBDに電流
が流れ出ない構造のイメージセンサを提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
消するため請求項1のイメージセンサは、第1のフォト
ダイオードとダイオードとを同一方向に直列に接続して
成る整流素子群と、前記ダイオード間の接続点に接続さ
れ前記第1のフォトダイオードに対して同一極性側を前
記接続点側とする第2のフォトダイオードと、該第2の
フォトダイオードの反接続点側に接続された読取回路
と、前記第2のフォトダイオードに対して並列に接続さ
れた容量部と、前記接続点を相対的に低インピーダンス
状態と高インピーダンス状態との二つの状態に切り替え
るため、前記整流素子群に順方向または逆方向電圧を印
加する電源手段と、を具備している。そして、前記第1
のフォトダイオードとダイオードの容量比と、前記第2
のフォトダイオードと容量部との容量比とを略等しくす
る。
【0011】請求項2のイメージセンサは、請求項1記
載のイメージセンサにおいて、前記第2のフォトダイオ
ードを、下部電極と上部透明電極とで光電変換層を挟む
ことにより構成し、該上部透明電極の一部を遮光するこ
とにより前記容量部を形成する。
【0012】請求項3のイメージセンサは、請求項1記
載のイメージセンサにおいて、電源手段は、整流素子群
を逆バイアスするためダイオード側に一定電圧を印加す
る直流電源と、第1フォトダイオード側にパルス電圧を
印加するパルス印加装置とから成り、前記直流電源の一
定電圧Vb ,前記パルス電圧のハイレベル電圧Vh ,ロ
ーレベル電圧Vl は、各絶対値が|Vl| <|Vb| <
|Vh|を満足している。
【0013】請求項4のイメージセンサは、請求項1記
載のイメージセンサにおいて、フォトダイオード及びダ
イオードは、下部電極と上部電極とで光電変換層を挟ん
で形成する。この光電変換層は、逆バイアス時に電子を
ブロックする電極側より、ノンドープa−Si:H層,
内側ドーピングa−Si:H層,該内側ドーピングa−
Si:H層より比抵抗が小さい外側ドーピングa−S
i:H層で形成されている。
【0014】請求項5のイメージセンサは、請求項1記
載のイメージセンサにおいて、フォトダイオード及びダ
イオードは、下部電極と上部電極とで光電変換層を挟ん
で形成する。この光電変換層は、逆バイアス時に電子を
ブロックする電極側より、外側ノンドープa−Si:H
層,該外側ノンドープa−Si:H層より高い基板温度
で着膜された内側ノンドープa−Si:H層,ドーピン
グa−Si:H層で形成されている。
【0015】請求項6のイメージセンサは、下部電極上
にそれぞれ分離する光電変換層を形成し、該光電変換層
上にそれぞれ上部電極を形成して第1のフォトダイオー
ド及び第2のフォトダイオードを構成するとともに、前
記第1のフォトダイオード及又は第2のフォトダイオー
ドの下層に光電変換層及び電極を配置してダイオードを
形成する。
【0016】請求項7のイメージセンサは、請求項6記
載のイメージセンサにおいて、ドーピングされたa−S
i:H膜により下部電極を形成する。
【0017】
【作用】請求項1のイメージセンサによれば、第2のフ
ォトダイードのリセット及び読み取り動作は、整流素子
群に順方向に一定電圧を印加して電流を流すことで行な
う。また、蓄積動作は、整流素子群に逆方向の一定電圧
を印加して全てのダイオードを逆バイアスにすることで
行なう。すなわち、第2のフォトダイオードのリセット
時に際し、第1のフォトダイオードとダイオード間の接
続点におけるインピーダンスは、整流素子群に印加する
電圧により流れる電流と、第1及び第2のフォトダイオ
ードへの光入射により蓄積された電荷が放電する際の充
電電流できまる。従って、充電電流よりも充分大きな電
流が流れるよう整流素子群への印加電圧を選べば、第2
のフォトダイオードに照射される光量に影響されること
なく前記接続点のインピーダンスを絶対的に常に低く抑
えることができる。第2のフォトダイオードの蓄積動作
時は、整流素子群に逆バイアス電圧を印加すれば、前記
接続点はハイインピーダンスとなるため、第2のフォト
ダイオードからの電流を蓄えられる。また、第1のフォ
トダイオードとダイオードの容量比と、前記第2のフォ
トダイオードと容量部との容量比とを略等しくすること
により、第2のフォトダイオードから第1のフォトダイ
オード及びダイオードへ流れ出す電流によるノイズを低
減できる。
【0018】また、請求項2のイメージセンサによれ
ば、容量部を第2のフォトダイオードを作製する工程で
同時に形成できる。
【0019】請求項3のイメージセンサによれば、パル
ス電圧を発生するパルス印加装置と直流電源とを整流素
子群の両端に接続し、直流電源の一定電圧Vb ,前記パ
ルス電圧のハイレベル電圧Vh ,ローレベル電圧Vl の
各絶対値が|Vl| <|Vb| <|Vh|を満足するこ
とにより、整流素子群に順方向電圧または逆方向電圧を
印加させることができる。
【0020】請求項4のイメージセンサによれば、フォ
トダイオード及びダイオードを薄膜構造とし、光電変換
層をドーピングa−Si:H層としたので順方向電流を
大きくするとともに、逆バイアス時に電子をブロックす
る電極側にノンドープa−Si:H層を形成したので、
暗電流を抑制して良好なP/D比を維持することができ
る。
【0021】請求項5記載のイメージセンサによれば、
フォトダイオード及びダイオードを薄膜構造とし、光電
変換層を高い基板温度で着膜したノンドープa−Si:
H層としたので順方向電流を大きくするとともに、逆バ
イアス時に電子をブロックする電極側に前記ノンドープ
a−Si:H層より低い基板温度で着膜したノンドープ
a−Si:H層を形成したので、暗電流を抑制して良好
なP/D比を維持することができる。
【0022】請求項6のイメージセンサによれば、ダイ
オードと第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイ
オードとを二層構造とするので、一画素の面積が限られ
てにる場合において、第1のフォトダイオード及び第2
のフォトダイオードの受光領域を広くすることができ
る。
【0023】請求項7のイメージセンサによれば、ドー
ピングされたa−Si:H膜により下部電極を形成した
ので、ダイオード上に第1のフォトダイオード及び第2
のフォトダイオードを二層構造により形成する際に、製
造工程の簡略化を図ることができる。
【0024】
【実施例】本発明の一実施例にかかるイメージセンサの
一画素分について、図1の等価回路図を参照しながら説
明する。一画素を構成する撮像素子100は、それぞれ
非晶質または多結晶半導体から成る第1のフォトダイオ
ード1と第2のフォトダイオード2とダイオード3とダ
イオード4とから形成される。すなわち、第1のフォト
ダイオード1のカソード側と、ダイオード3のアノード
側とを接続し、同一方向に直列に接続して成る整流素子
群を形成している。前記第1のフォトダイオード1とダ
イオード3の接続点CPに、第2のフォトダイオード2
のカソード側を接続し、接続点CPにおいて第1のフォ
トダイオード1と第2のフォトダイオード2の同一極性
側同士が接続するように構成している。
【0025】第2のフォトダイオード2の反接続点CP
側は、第2のフォトダイオード2に入射した光に応じた
充電電流を読み取るための積分器5に信号読取線6を介
して接続されている。また、前記接続点CPに、ダイオ
ード4のカソード側を接続し、接続点CPにおいて前記
ダイオード3とダイオード4の逆極性側同士が接続する
ように構成し、該ダイオード4の反接続点側は、前記信
号読取線6に接続されている。従って、ダイオード4
は、第2のフォトダイオード2に対して並列となるよう
に接続されている。また、第1のフォトダイオード1と
ダイオード3の容量比と、前記第2のフォトダイオード
2とダイード4の容量比とは、略等しくなるようにして
いる。
【0026】ダイオード3のカソード側には、第1のフ
ォトダイオード1,第2のフォトダイオード2,ダイオ
ード3,ダイオード4を逆バイアスするため一定電圧V
bを印加する直流電源7がバイアス電圧印加線8を介し
て接続されている。また、第1フォトダイオード1のア
ノード側には、パルス電圧を印加するパルス印加装置9
がパルス電圧印加線10を介して接続され、前記直流電
源7の一定電圧Vb ,パルス電圧のハイレベル電圧Vh
,ローレベル電圧Vl は、Vl <Vb <Vh を満足す
るように設定されている。従って、第1フォトダイオー
ド1のアノード側にハイレベル電圧Vhが印加されてい
るときには、前記接続点CPは低インピーダンス状態と
なり、ローレベル電圧Vlが印加されているときには、
接続点CPは高インピーダンス状態となる。また、前記
ダイオード4は、パルス電圧の印加にかかわらず常時逆
バイアス状態となるため、容量部としてのみ機能する。
【0027】次に、前記撮像素子の具体的な構造につい
て図2,図3及び図4を参照しながら説明する。第1の
フォトダイオード1,第2のフォトダイオード2,ダイ
オード3,ダイオード4は、クロムから成る下部電極
と、ITO(酸化インジウム・スズ)から成る上部電極
とで非晶質または多結晶半導体から成る光電変換層を挟
んで形成されている。光電変換層は、pin(ni
p)、in(ni)、pi(ip)のいずれの構造であ
ってもよい。すなわち、絶縁基板11上にクロムを着膜
及びパターニングし、第1のフォトダイオード1,第2
のフォトダイオード2及びダイオード4に対して共通と
なる下部電極12と、ダイオード3の下部電極及びバイ
アス電圧印加線8となるクロムパターン13、パルス電
圧印加線10となるクロムパターン14とをそれぞれ形
成する。
【0028】次に、アモルファスシリコン(a−Si)
及びITOを連続して着膜し、それぞれ同一形状にパタ
ーニングして第1のフォトダイオード1の光電変換層2
1及び上部電極31、第2のフォトダイオード2の光電
変換層22及び上部電極32、ダイオード3の光電変換
層23及び上部電極33、ダイオード4の光電変換層2
4及び上部電極34をそれぞれ形成する。上部電極32
と上部電極34とは、首部35により接続されている。
各ダイオードにおいて、下部電極,光電変換層,上部電
極が重なり合う部分の面積をそれぞれa,b,c,dと
すると、a/c=b/dが成立するように形成する。従
って、各ダイオードは同一製造工程で作製されるので特
性が均一となり、逆バイアス時の容量比が面積比と同じ
になり、各容量比をCa,Cb,Cc,Cdとすると、
Ca/Cc=Cb/Cdとなる。
【0029】次に、全面に絶縁膜40を着膜及びパター
ニングし、上部電極31,33,34、下部電極12の
延設部12a上、クロムパターン14上にコンタクト孔
41,42,43,44,45をそれぞれ形成する。続
いてアルミニウムを着膜及びパターニングし、上部電極
34を覆う信号読取線51(6)、コンタクト孔41と
コンタクト孔45とを覆う配線52、コンタクト孔42
とコンタクト孔43とを覆う配線53をそれぞれ形成す
る。この際、信号読取線51の端辺下に位置する上部電
極を首部35としたので、アルミニウムのパターン形成
時にずれが生じても、前記面積比の誤差を防止して加工
精度を確保することができる。ダイオード4は、フォト
ダイオード1,2と同じ構造であるが、上部電極34が
信号読取線51により遮光されるので整流作用のみ行な
うダイオードとなる。同様に、ダイオード3の上部電極
33は、配線53により遮光されるので整流作用のみ行
なうダイオードとなる。
【0030】上記のように構成することにより、第1の
フォトダイオード1と第2のフォトダイオード2は、下
部電極12を共通とすることでカソード側同士が接続さ
れている。また、第2のフォトダイード2のカソード側
とダイオード3とは、前記下部電極12の延設部12a
と透明電極33とが絶縁膜40に穿孔されたコンタクト
孔42を介して配線53で接続されている。第1のフォ
トダイオード1のアノード側は配線52を介してクロム
パターン14(パルス電圧印加信号線10)に、ダイオ
ード3のカソード側(クロムパターン13)はバイアス
電圧印加線8に、第2のフォトダイオード2及びダイオ
ード4のアノード側は信号読取線51(6)にそれぞれ
接続される。
【0031】上記のように構成された撮像素子100
は、図5に示すように、複数個ライン状に並設され、各
第1のフォトダイオード1のアノード側をシフトレジス
タ60の出力端子Q0 〜QN にパルス電圧印加線10を
介してそれぞれ接続する。また、各ダイオード3のカソ
ード側は、撮像素子ラインに対して一個の直流電源7
が、第1のフォトダイオード1及びダイオード3から成
る各整流素子群に対して逆バイアスとなる極性に接続さ
れている。各第2のフォトダイオード2及びダイオード
4のアノード側は、撮像素子ラインに対して一本となる
共通の信号読取線6に接続され、該信号読取線6は積分
器5の入力端子に接続されている。該積分器5は、制御
信号により開閉を行なうスイッチ61によりリセットさ
れるように構成されている。
【0032】シフトレジスタ4は、スタートパルスの印
加により前記出力端子Q0 〜QN から順次パルスがシフ
トされて出力される。パルスのハイレベル電圧Vh 及び
ローレベル電圧Vl は、前記直流電源7の一定電圧Vb
に対して、Vl <Vb <Vhを満足している。
【0033】次に前記撮像素子アレイを構成する一画素
の動作について、図1及び図6を参照しながら説明す
る。図6はシフトレジスタ60から出力されるパルスと
接続点電位Vcpの波形を重ねたものである。第1のフォ
トダイオード1のアノード側に、シフトレジスタ60か
らのパルスが印加されることにより、前記アノード側に
は高電位Vh と低電位Vl とが間欠的に加わる。ダイオ
ード3のカソード側には、パルス電圧に対して極性が逆
となり、Vl <Vb <Vh を満足する一定電圧Vb が常
時印加されている。従って、図6のo点で第1のフォト
ダイオード1のアノード側が高電位Vh となると、第1
のフォトダイオード1及びダイオード3から成る整流素
子群の両端に電圧(Vh ―Vb )が順方向に印加された
状態となり、第1のフォトダイオード1及びダイオード
3がオンし、接続点CPの接続点電位Vcpは第1のフォ
トダイオード1とダイオード3の等価抵抗で決まる(リ
セット状態)。例えば、Ca,Cb,Cc,Cdの4つ
の容量が全て等しい場合、前記電位は(Vh ―Vb )/
2となる。
【0034】次に、p点で第1のフォトダイオード1の
アノード側が低電位Vl となると、第1のフォトダイオ
ード1及びダイオード3から成る整流素子群の両端に電
圧(Vb ―Vl )が逆方向に印加された状態となり、第
1のフォトダイオード1、第2のフォトダイード2、ダ
イオード3及びダイオード4が容量部として機能し、前
記接続点CPはハイインピーダンスとなる。この状態で
第1のフォトダイオード1及び第2のフォトダイオード
2に光が照射すると、光電流が流れ前記電位Vcpの電位
は、グランドに向って放電し始め、前記面積比に応じて
電荷が発生してCa,Cb,Cc,Cdの4つの容量に
分配されて蓄積させる(蓄積状態)。これらの容量は、
上述したようにCa/Cc=Cb/Cdであるので、第
2のフォトダイオードで発生した電荷はCaとCcに、
第2のフォトダイオードで発生した電荷はCbとCdに
それぞれ分配されて電圧がつりあい、信号読取線6に流
れ出す電流は発生しない。
【0035】次に、一定時間経過したq点になると、再
び第1のフォトダイオード1のアノード側が高電位Vh
となり、第1のフォトダイオード1及びダイオード3が
順方向にバイアスされて電流が流れる。この時、接続点
CPの電位Vcpは、第1のフォトダイオード1とダイオ
ード3の等価抵抗で決まり、この電位で第2のフォトダ
イオード2及びダイオード4が充電される。この際、第
2のフォトダイオード2とダイオード4の一端に接続さ
れた積分器5を通じて充電が行なわれるので、充電電流
Iout に応じた積分信号Voutを読み取ることができ
る。前記接続点CPにおけるインピーダンスは、整流素
子群に印加する電圧により流れる電流Idと、第2のフ
ォトダイオード2への光入射により蓄積された電荷が放
電する際に外部に流れる充電電流Iout できまるので、
前記充電電流Iout よりも充分大きな電流Id が流れる
よう整流素子群への印加電圧Vh 及びVb を選べば、第
2のフォトダイオード2に照射される光量に影響される
ことなく前記接続点CPのインピーダンスを常に略一定
値に低く抑えることができ、充電の際の時定数を低くし
て短い時間でリセット動作を行なうことができる。
【0036】すなわち、従来の構成であると、時定数が
大きくなるため充電電流による電位変化の立ち上がりが
図7に点線で示すような上昇曲線を描く。そのため、パ
ルス電圧Vpulse のパルス幅期間中に図10におけるフ
ォトダイオードPDが完全に飽和せず、飽和レベルに足
りない分が残留電荷となり、この残留電荷がリセット後
の蓄積期間において残留電荷分として残り、次ラインに
おける残像の要因となる。本実施例によれば、時定数を
小さく設定することができ、図7に実線で示すような上
昇曲線となりパルス電圧Vpulse のパルス幅期間中に第
2のフォトダイオード2を完全に飽和させることができ
る。従って、前記充電電流Iout を検出して積分するこ
とで、残留電荷を生じさせることなく第2のフォトダイ
オード2に入射した光の露光量を知ることができる。
【0037】次に、n個の撮像素子から成る撮像素子ア
レイの動作について、図5及び図8を参照して説明す
る。シフトレジスタ60の各出力Qn からは、図8に示
すように順次パルスがシフトされて出力されるので前記
動作が時系列的に行なわれ、共通の信号読取線6には図
8の信号電流(充電電流)Iout が出力される。シフト
レジタ60の各パルスの立ち上がりに際してスパイクノ
イズが充電電流(信号電流)に重畳し、立ち下がりに際
して前記ノイズと極性が反対のスパイクノイズがあらわ
れる。しかしながら、隣接する各パルスの立ち上がり及
び立ち下がり時期を一致させることにより、立ち上がり
と立ち下がりのノイズを相殺させることができる。従っ
て、前記信号電流Iout においては、図8に示すよう
に、シフトレジタ60の第1番目のパルスの立ち上がり
スパイクノイズ(充電電流に重畳)と、n番目のパルス
の立ち下がりスパイクノイズ(下側に出力)が信号読取
線6に出力される。従って、前記信号電流Iout を積分
すると図8に示す積分出力Vout を得ることができる。
図8中のresetは、リセットスイッチ61による積
分器5のリセットを行なうタイミングを示している。
【0038】図9は撮像素子の一画素分の他の実施例を
示すもので、第1のフォトダイード1、第2のフォトダ
イオード2、ダイオード3、ダイオード4の向きを全て
逆にしたものであり、図1と同一構成部分については同
一符号を付している。この場合、ダイオード2に印加す
る直流電圧及び第1のフォトダイオード1に印加するパ
ルス電圧の極性も逆となり、パルスのハイレベル電圧V
h 及びローレベル電圧Vl は、直流電源7の一定電圧V
b に対して、各絶対値が|Vl| <|Vb| <|Vh|
を満足するように設定する。
【0039】図10(a)(b)は本発明にかかるイメ
ージセンサの他の実施例の断面説明図を示すものであ
る。平面図は上記実施例における図2と同様であり、図
10において図2ないし図4と同様の構成をとる部分に
ついては同一符号を付している。この実施例では、第1
のフォトダイオード1の光電変換層21,第2のフォト
ダイオード2の光電変換層22,ダイオード3の光電変
換層23,ダイオード4の光電変換層24を、逆バイア
ス時に電子をブロックする上部電極31,32,33,
34側より、ノンドープa−Si:H層21c,22
c,23c,24c、比抵抗が1MΩ・cm以上になる
ようにリン(P)をドープしたドーピングa−Si:H
層21b,22b,23b,24b、比抵抗が1kΩ・
cm以下になるようにリン(P)をドープしたドーピン
グa−Si:H層21a,22a,23a,24aを有
するように構成する。
【0040】上記光電変換層は、絶縁基板11上にクロ
ムを着膜及びパターニングし、第1のフォトダイオード
1,第2のフォトダイオード2及びダイオード4に対し
て共通となる下部電極12と、ダイオード3の下部電極
及びバイアス電圧印加線8となるクロムパターン13、
パルス電圧印加線10となるクロムパターン14とをそ
れぞれ形成した後に、次の手順により作製される。
【0041】P−CVD法により100%のシラン(S
iH4)ガス中にホスフィン(PH3)ガスを0.1〜1
%ドーピングしたガスを用いてクロムパターン14との
間にオーミックコンタクトをとるようにし、基板温度が
180〜350℃、膜厚が1000オングストローム以
下となるように、比抵抗が1kΩ・cm以下となる第1
のドーピングa−Si:H膜を着膜する。次に、P−C
VD法により100%のシラン(SiH4)ガス中にホ
スフィン(PH3)ガスを0.01%以下でドーピング
したガスを用い、基板温度180〜350℃で比抵抗が
1MΩ・cm以上となる第2のドーピングa−Si:H
膜を着膜する。続いて、ノンドープのアモルファスシリ
コン(a−Si:H)膜を着膜する。第2のドーピング
a−Si:H膜とノンドープのa−Si:H膜を併せた
膜厚は、0.3〜2μmで、前記第2のドーピングa−
Si:H膜の方がノンドープのa−Si:H膜より膜厚
が厚く形成されている。
【0042】また、第1のドーピングa−Si:H膜,
第2のドーピングa−Si:H膜,ノンドープのa−S
i:H膜の着膜は連続した工程で行なわれるが、各工程
が真空を破って行なわれる場合には、BHF(バッファ
ードフッ酸)で第1のドーピングa−Si:H膜上の酸
化膜の除去を行なった後に第2のドーピングa−Si:
H膜の着膜を、また、第2のドーピングa−Si:H膜
上の酸化膜の除去を行なった後にノンドープのa−S
i:H膜の着膜を行なうようにする。
【0043】次に、図2ないし図4の実施例と同様に、
スパッタ法により800オングストロームの膜厚でIT
O(酸化インジウム・スズ)を着膜し、ITOをフォト
リソ法によりパターニングした後、a−Si:H膜及び
ドーピングa−Si:H膜をドライエッチングによりパ
ターニングして第1のフォトダイオード1,2及びダイ
オード3,4を形成する。前記ドライエッチングにはC
4,SF6等のガスを用いる。
【0044】上記実施例によれば、比抵抗が1MΩ・c
m以上となる第2のドーピングa−Si:H膜でドーピ
ングa−Si:H層21b,22b,23b,24bを
形成したので電子の移動度・寿命積を大きくすることが
でき、第1のフォトダイオード及びダイオード3におい
て、短い時間内に大きな順方向電流を流すことができ
る。すなわち、例えば図11に示すように、本実施例の
構造のダイオードによれば、第2のドーピングa−S
i:H膜が存在しないダイオード(光電変換層を比抵抗
が1kΩ・cm以下となる第1のドーピングa−Si:
H膜とノンドープのa−Si:H膜で作製したもの)に
比較して同一印加電圧における順方向電流を大きくする
ことができる。
【0045】一方、ドーピングa−Si:H膜を光電変
換層とした場合、例えば光電変換層を第1のドーピング
a−Si:H膜と第2のドーピングa−Si:H膜で作
製した場合、図12に示すように暗出力時の逆方向電流
が増加し暗電流特性が劣化する。これに対して本実施例
によれば、逆バイアス時に電子をブロックする電極側に
ノンドープa−Si:H層21c,22c,23c,2
4cを形成したので電子の移動度を小さくでき、第1の
フォトダイオード,第2のフォトダイオード,ダイオー
ド3,ダイオード4において暗電流を抑えることがで
き、P/D比(明電流と暗電流の比)を良好とすること
ができる。従って、良好なP/D比を維持しつつ順方向
電流を大きくすることができるので、高速読み出し時に
おいても残像を生じさせないイメージセンサとすること
ができる。
【0046】図13(a)(b)は本発明にかかるイメ
ージセンサの他の実施例の断面説明図を示すものであ
る。平面図は上記実施例における図2と同様であり、図
13において図2ないし図4と同様の構成をとる部分に
ついては同一符号を付している。この実施例では、第1
のフォトダイオード1の光電変換層21,第2のフォト
ダイオード2の光電変換層22,ダイオード3の光電変
換層23,ダイオード4の光電変換層24を、逆バイア
ス時に電子をブロックする上部電極31,32,33,
34側より、異なる着膜温度で成膜したノンドープa−
Si:H層21z,22z,23z,24z及びノンド
ープa−Si:H層21y,22y,23y,24y
(ノンドープa−Si:H層21z,22z,23z,
24zの着膜温度をノンドープa−Si:H層21y,
22y,23y,24yの着膜温度より低くする)、そ
の下層にリン(P)をドープしたドーピングa−Si:
H層21x,22x,23x,24xを形成している。
【0047】上記光電変換層は、絶縁基板11上にクロ
ムを着膜及びパターニングし、第1のフォトダイオード
1,第2のフォトダイオード2及びダイオード4に対し
て共通となる下部電極12と、ダイオード3の下部電極
及びバイアス電圧印加線8となるクロムパターン13、
パルス電圧印加線10となるクロムパターン14とをそ
れぞれ形成した後に、次の手順により作製される。
【0048】P−CVD法により100%のシラン(S
iH4)ガス中にホスフィン(PH3)ガスを1%ドーピ
ングしたガスを用い、基板温度を180〜350℃とし
1000オングストロームの膜厚でドーピングa−S
i:H膜を着膜する。続いて、第1のノンドープa−S
i:H膜及び第2のノンドープa−Si:H膜を異なる
基板温度で着膜し、全体の膜厚を0.3〜2μmとす
る。前記着膜において、第1のノンドープa−Si:H
膜の基板温度は230〜350℃とし、第2のノンドー
プa−Si:H膜の基板温度は、第1のノンドープa−
Si:H膜の基板温度より低い180〜250℃とし、
第1のノンドープa−Si:H膜のほうが第2のノンド
ープa−Si:H膜より膜厚を厚くなるように構成して
いる。
【0049】また、第1のノンドープa−Si:H膜及
び第2のノンドープa−Si:H膜は、温度の異なる連
続した2つの反応層で着膜するが、反応層単層で形成す
る場合には、反応層中で基板温度が設定温度に下がるま
で充分な時間を置くか、又は第1のノンドープa−S
i:H膜を着膜後、温度変更のために一度真空を破った
場合には、BHF(バッファードフッ酸)で第1のノン
ドープa−Si:H膜上の酸化膜の除去を行なった後に
第2のノンドープa−Si:H膜の着膜を行なうように
する。
【0050】次に、図2ないし図4の実施例と同様に、
スパッタ法により800オングストロームの膜厚でIT
O(酸化インジウム・スズ)を着膜し、ITOをフォト
リソ法によりパターニングした後、第1及び第2のノン
ドープa−Si:H膜及びドーピングa−Si:H膜を
ドライエッチングによりパターニングして第1のフォト
ダイオード1,2及びダイオード3,4を形成する。前
記ドライエッチングにはCF4,SF6等のガスを用い
る。
【0051】上記実施例によれば、比較的高温で着膜さ
れた第1のノンドープa−Si:H膜でノンドープa−
Si:H層21y,22y,23y,24yを形成した
ので、局在準位の小さい膜が形成でき、第1のフォトダ
イオード及びダイオード3において、短い時間内に大き
な順方向電流を流すことができる。すなわち、例えば図
14に示すように、本実施例の構造のダイオード(ノン
ドープa−Si:H層を250℃と230℃の基板温度
で着膜した二層構造)によれば、ノンドープa−Si:
H層を230℃の基板温度で着膜した一層で形成したダ
イオード(光電変換層をドーピングa−Si:H膜と第
2のノンドープのa−Si:H膜で作製したもの)に比
較して同一印加電圧における順方向電流を大きくするこ
とができる。
【0052】一方、250℃の基板温度で着膜されるノ
ンドープa−Si:H膜のみで光電変換層を形成した場
合、図15に示すように暗出力時の逆方向電流が増加し
暗電流特性が劣化する。これに対して本実施例によれ
ば、逆バイアス時に電子をブロックする電極側に230
℃で着膜されるノンドープa−Si:H層31z,32
z,33z,34zを形成することにより、ITOとシ
リコンの界面においてITO膜とのバリヤハイトを大き
くしたので、第1のフォトダイオード,第2のフォトダ
イオード,ダイオード3,ダイオード4において暗電流
を抑えることができ、P/D比(明電流と暗電流の比)
を良好とすることができる。すなわち図15より、23
0℃の基板温度で着膜されるノンドープa−Si:H膜
のみで光電変換層を形成した場合と略同様の暗電流特性
とすることができる。従って、良好なP/D比を維持し
つつ順方向電流を大きくすることができるので、高速読
み出し時においても残像を生じさせないイメージセンサ
とすることができる。
【0053】図16及び図17は本発明の他の実施例を
示すもので、2次元のカラーイメージセンサに適用した
例である。図2に示したイメージセンサ(一画素)にお
いて、信号読取線6及びパルス電圧印加線10を横方向
に交互に配設するとともにバイアス電圧印加線8を縦方
向に配設して、これらの配線で囲まれた部分を一画素と
すると、図18に示すような平面構造となる。図18に
おいて、図2と同様の構成をとる部分については同一符
号を付している。図18のカラーイメージセンサによれ
ば、各画素のフォトダイード及びダイオードは同一平面
上に形成されているので、一画素内に配線53で遮光さ
れたダイオード3の存在により、光電変換に寄与するフ
ォトダイオード1の受光領域A及びフォトダイオード2
の受光領域Bの面積が制限され、感度の低下を招く。
【0054】本実施例では図16に示すように、信号読
取線6及びパルス電圧印加線10を横方向に交互に配設
するとともに、バイアス電圧印加線8をフォトダイード
2の下層において縦方向に配設することにより、一画素
における受光領域A,Bの面積の拡大を図っている。す
なわち、フォトダイオード2の下層に光電変換層を介し
てクロムパターン13を配置することによりダイオード
3を形成し、アノードとカソード同士が接続されたフォ
トダイオード2及びダイオード3を積層構造としてい
る。図16において、図2と同様の構成をとる部分につ
いては同一符号を付している。
【0055】次に本実施例の製造方法について図17を
参照しながら説明する。図17(a)ないし(d)は図
16のイメージセンサの各断面図である。絶縁基板11
上に蒸着法又はスパッタリング法によりクロムから成る
膜厚700オングストローム程度の金属膜を着膜し、フ
ォトリソ法によりパターニングして、ダイオード3の下
部電極及びバイアス電圧印加線8となるクロムパターン
13を形成する。次に、PーCVD法によりアモルファ
スシリコン(a−Si)膜を着膜する。このアモルファ
スシリコン(a−Si)膜は、膜厚は0.5〜1.5μ
m程度とし、その構成はpin(nip),in(n
i),pi(ip)のいずれでも良い。続いて、蒸着法
又はスパッタリング法によりCr等の金属膜を700オ
ングストロームの膜厚に着膜し、フォトリソ法によりパ
ターニングしてダイオード3の上部電極33を形成す
る。この上部電極33は、第1のフォトダイオード1,
第2のフォトダイオード2及びダイオード4に対して共
通となる下部電極12を兼用している。アモルファスシ
リコン(a−Si)膜のドライエッチングを行ないダイ
オード3の略一画素の大きさに等しい光電変換層23を
形成する。前記ドライエッチングにはCF4やSF6等の
ガスを用いる。
【0056】次に、PーCVD法により再度アモルファ
スシリコン(a−Si)膜を着膜する。このアモルファ
スシリコン(a−Si)膜は、膜厚は0.5〜1.5μ
m程度とし、その構成はpin(nip),in(n
i),pi(ip)のいずれでも良い。続いて、蒸着法
又はスパッタリング法により酸化インジウム・スズ等の
透明導電膜を800オングストロームの膜厚に着膜し、
フォトリソ法によりパターニングして第1のフォトダイ
オード1の上部電極31,第2のフォトダイオード2の
上部電極32、ダイオード4の上部電極34(上部電極
32と上部電極34とは一体になっている)をそれぞれ
形成し、アモルファスシリコン(a−Si)膜のドライ
エッチングを行ない第1のフォトダイオード1の光電変
換層21,第2のフォトダイオード2の光電変換層2
2,ダイオード4の光電変換層24(光電変換層22と
光電変換層24とは一体になっている)を形成し、第1
のフォトダイオード1及び第2のフォトダイオード2及
びダイオード4が光電変換層23上に位置するように形
成する。各ダイオードにおいて、下部電極,光電変換
層,上部電極が重なり合う部分の面積をそれぞれa,
b,c,dとすると、a/c=b/dが成立するように
形成する。従って、各ダイオードは同一製造工程で作製
されるので特性が均一となり、逆バイアス時の容量比が
面積比と同じになり、各容量比をCa,Cb,Cc,C
dとすると、Ca/Cc=Cb/Cdとなる。
【0057】次に、全面に絶縁膜40を着膜及びパター
ニングし、上部電極31,34上にコンタクト孔41,
43をそれぞれ形成し、続いてアルミニウムを着膜及び
パターニングして、上部電極34を覆う信号読取線51
(6)及び上部電極31の一部を覆うパルス電圧印加線
14(10)を形成する。ダイオード4は、フォトダイ
オード1,2と同じ構造であるが、上部電極34が信号
読取線51により遮光されるので整流作用のみ行なうダ
イオードとなる。また、ダイオード3の上部電極33
は、金属膜で形成されているので上方からの光を遮光し
整流作用のみ行なうダイオードとなる。尚、図17にお
いて、図3及び図4と同様の構成をとる部分については
同一符号を付している。
【0058】本実施例によれば、フォトダイオード2と
ダイオード3とを積層構造とするので、図18において
ダイオード3の配線53とした部分についても受光領域
とすることができるので、一画素においてフォトダイオ
ード1の受光領域A及びフォトダイオード2の受光領域
Bの面積が占める割合を大きくすることができる。
【0059】また、上記実施例においては、ダイオード
3の上部電極33(フォトダイード1及びフォトダイオ
ード2の下部電極12)を金属膜で形成したが、ドーピ
ングされたa−Si:H膜で形成してもよい。この場
合、図17におけるダイオード3の光電変換層23、ダ
イオード3の上部電極33(フォトダイード1及びフォ
トダイオード2の下部電極12)、フォトダイード1及
びフォトダイオード2の光電変換層21,22を連続し
て着膜することができるので、製造工程の簡略化を図る
ことができる。
【0060】前記ドーピングされたa−Si:H膜は、
例えば、P−CVD法により100%のシラン(SiH
4)ガス中にホスフィン(PH3)ガスを1%ドーピング
したガスを用い、基板温度を180〜350℃で着膜す
ることにより、比抵抗が100Ω・cm程度のドーピン
グa−Si:H層とすることができる。
【0061】
【発明の効果】請求項1のイメージセンサによれば、第
2のフォトダイオードのリセット時に際し、整流素子の
接続点におけるインピーダンスは、整流素子群に印加す
る電圧により流れる電流と、第2のフォトダイオードへ
の光入射により蓄積された電荷が放電する際の充電電流
できまる。従って、充電電流よりも充分大きな電流が流
れるよう整流素子群への印加電圧を選べば、第2のフォ
トダイオードに照射される光量に影響されることなく前
記接続点のインピーダンスを常に低く抑えることがで
き、リセット時間内に光電変換素子を飽和させて残留電
荷の発生を防止する。その結果、前記残留電荷による残
像がなくなり、イメージセンサの解像度を向上させるこ
とができる。また、第2のフォトダイードに並列に容量
部を接続し、前記第1のフォトダイオードとダイオード
の容量比と、前記第2のフォトダイオードと容量部との
容量比とを略等しくすることにより、第2のフォトダイ
オードから第1のフォトダイオード及びダイオードへ流
れ出す電流によるノイズを低減してイメージセンサの解
像度を向上させることができる。
【0062】請求項2のイメージセンサによれば、容量
部を第2のフォトダイオードを作製する工程で同時に形
成でき、製造の簡略化を図ることができる。
【0063】請求項3のイメージセンサによれば、パル
ス電圧を発生するパルス印加装置と直流電源とを整流素
子群の両端に接続し、直流電源の一定電圧Vb ,前記パ
ルス電圧のハイレベル電圧Vh ,ローレベル電圧Vl の
各絶対値が|Vl| <|Vb| <|Vh|を満足するこ
とにより、整流素子群に順方向電圧または逆方向電圧を
印加させることができる。
【0064】請求項4のイメージセンサによれば、フォ
トダイオード及びダイオードを薄膜構造とし、光電変換
層をドーピングa−Si:H層としたので順方向電流を
大きくするとともに、逆バイアス時に電子をブロックす
る電極側にノンドープa−Si:H層を形成したので、
暗電流を抑制して良好なP/D比を維持することがで
き、高速読み出し時においても残像を生じさせないイメ
ージセンサとすることができる。
【0065】請求項5記載のイメージセンサによれば、
フォトダイオード及びダイオードを薄膜構造とし、光電
変換層を高い基板温度で着膜したノンドープa−Si:
H層としたので順方向電流を大きくするとともに、逆バ
イアス時に電子をブロックする電極側に前記ノンドープ
a−Si:H層より低い基板温度で着膜したノンドープ
a−Si:H層を形成したので、暗電流を抑制して良好
なP/D比を維持することができ、高速読み出し時にお
いても残像を生じさせないイメージセンサとすることが
できる。
【0066】請求項6のイメージセンサによれば、ダイ
オードと第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイ
オードとを二層構造とするので、一画素の面積が限られ
ている場合において、第1のフォトダイオード及び第2
のフォトダイオードの受光領域を広くすることができ、
感度の向上を図ることができる。
【0067】請求項7のイメージセンサによれば、ドー
ピングされたa−Si:H膜により下部電極を形成した
ので、ダイオード上に第1のフォトダイオード及び第2
のフォトダイオードを二層構造により形成する際に、製
造工程の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るイメージセンサの一実施例にお
ける一画素についての等価回路図である。
【図2】 本発明に係るイメージセンサの一実施例にお
ける一画素についての平面説明図である。
【図3】 図2のX−X′線断面説明図である。
【図4】 図2のY−Y′線断面説明図である。
【図5】 本発明に係るイメージセンサの一実施例を示
す等価回路図である。
【図6】 本発明に係るイメージセンサの一画素につい
ての動作を説明するためのタイミングチャート図であ
る。
【図7】 本実施例のイメージセンサにおける読み取り
及びリセット動作する際、従来例との比較を説明するた
めの波形図である。
【図8】 図5のイメージセンサの読み取り動作を説明
するためのタイミングチャート図である。
【図9】 本発明に係るイメージセンサの他の実施例を
示す一画素分の等価回路図である。
【図10】 (a)(b)は本発明の他の実施例に係る
イメージセンサの一画素についての断面説明図である。
【図11】 図10の実施例によるフォトダイオードの
順方向電流の特性図である。
【図12】 図10の実施例によるフォトダイオードの
逆方向電流の特性図である。
【図13】 (a)(b)は本発明の他の実施例に係る
イメージセンサの一画素についての断面説明図である。
【図14】 図13の実施例によるフォトダイオードの
順方向電流の特性図である。
【図15】 図13の実施例によるフォトダイオードの
逆方向電流の特性図である。
【図16】 本発明の他の実施例を示すものでカラーイ
メージセンサに適用した場合の平面説明図である。
【図17】 (a)ないし(d)は図16のカラーイメ
ージセンサの断面説明図であり、(a)はI−I線断面
説明図、(b)はII−II線断面説明図、(c)はIII−I
II線断面説明図、(d)はIV−IV線断面説明図である。
【図18】 図2のイメージセンサを2次元に配置した
カラーイメージセンサの平面説明図である。
【図19】 従来のイメージセンサの一画素分の構成を
示す等価回路図である。
【図20】 図19のイメージセンサの読み取り動作を
説明するためのタイミングチャート図である。
【図21】 アモルファスシリコンダイオードの電圧電
流特性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1,2…フォトダイオード、 3,4…ダイオード、
5…積分器、 6,51…信号読取線、 7…直流電
源、 8…バイアス電圧印加線、 9…パルス印加装
置、 10…パルス電圧印加線、 13…クロムパター
ン、 21,22,23,24…光電変換層、 21
a,22a,23a,24a…ドーピングa−Si:H
層(比抵抗が1kΩ・cm以下)、 21b,22b,
23b,24b…ドーピングa−Si:H層(比抵抗が
1MΩ・cm以上)、 21c,22c,23c,24
c…ノンドープa−Si:H層、 21x,22x,2
3x,24x…ドーピングa−Si:H層、 21y,
22y,23y,24y…ノンドープa−Si:H層
(高温着膜)、 21z,22z,23z,24z…ノ
ンドープa−Si:H層(低温着膜)、 31,32,
33,34…上部電極、 60…シフトレジスタ、 1
00…撮像素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のフォトダイオードとダイオードと
    を同一方向に直列に接続して成る整流素子群と、前記ダ
    イオード間の接続点に接続され前記第1のフォトダイオ
    ードに対して同一極性側を前記接続点側とする第2のフ
    ォトダイオードと、該第2のフォトダイオードの反接続
    点側に接続された読取回路と、前記第2のフォトダイオ
    ードに対して並列に接続された容量部と、前記接続点を
    相対的に低インピーダンス状態と高インピーダンス状態
    との二つの状態に切り替えるため、前記整流素子群に順
    方向または逆方向電圧を印加する電源手段と、を具備
    し、前記第1のフォトダイオードとダイオードの容量比
    と、前記第2のフォトダイオードと容量部との容量比と
    を略等しくしたことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 【請求項2】 前記第2のフォトダイオードは、下部電
    極と上部透明電極とで光電変換層を挟んで構成され、該
    上部透明電極の一部を遮光することにより前記容量部を
    形成する請求項1記載のイメージセンサ。
  3. 【請求項3】 電源手段は、整流素子群を逆バイアスす
    るためダイオード側に一定電圧を印加する直流電源と、
    第1フォトダイオード側にパルス電圧を印加するパルス
    印加装置とから成り、前記直流電源の一定電圧Vb ,前
    記パルス電圧のハイレベル電圧Vh ,ローレベル電圧V
    l は、各絶対値が|Vl| <|Vb|<|Vh| を満足
    する請求項1記載のイメージセンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のイメージセンサにおい
    て、フォトダイオード及びダイオードは、下部電極と上
    部電極とで光電変換層を挟んで形成し、該光電変換層は
    逆バイアス時に電子をブロックする電極側からノンドー
    プa−Si:H層,内側ドーピングa−Si:H層,該
    内側ドーピングa−Si:H層より比抵抗が小さい外側
    ドーピングa−Si:H層を形成するイメージセンサ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のイメージセンサにおい
    て、フォトダイオード及びダイオードは、下部電極と上
    部電極とで光電変換層を挟んで形成し、該光電変換層は
    逆バイアス時に電子をブロックする電極側から、外側ノ
    ンドープa−Si:H層,該外側ノンドープa−Si:
    H層より高い基板温度で着膜された内側ノンドープa−
    Si:H層,ドーピングa−Si:H層を形成するイメ
    ージセンサ。
  6. 【請求項6】 下部電極上にそれぞれ分離する光電変換
    層を形成し、該光電変換層上にそれぞれ上部電極を形成
    して第1のフォトダイオード及び第2のフォトダイオー
    ドを構成するとともに、前記第1のフォトダイオード又
    は第2のフォトダイオードの下層に光電変換層及び電極
    を配置してダイオードを形成する請求項1記載のイメー
    ジセンサ。
  7. 【請求項7】 ドーピングされたa−Si:H膜により
    下部電極を形成した請求項6記載のイメージセンサ。
JP4273466A 1992-03-04 1992-09-18 イメージセンサ Pending JPH05326912A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273466A JPH05326912A (ja) 1992-03-27 1992-09-18 イメージセンサ
US08/025,792 US5376782A (en) 1992-03-04 1993-03-03 Image pickup device providing decreased image lag
KR1019930003222A KR960008134B1 (ko) 1992-03-04 1993-03-04 촬상소자 및 촬상소자 어레이

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018192 1992-03-27
JP4-100181 1992-03-27
JP4273466A JPH05326912A (ja) 1992-03-27 1992-09-18 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326912A true JPH05326912A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14267146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273466A Pending JPH05326912A (ja) 1992-03-04 1992-09-18 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145757A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 受光デバイス
JP2013210322A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス
JP2013210277A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス
JP2013251867A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2021061616A (ja) * 2015-08-19 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145757A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 受光デバイス
US9046410B2 (en) 2012-03-29 2015-06-02 Asahi Kasei Microdevices Corporation Light receiving device
JP2013210322A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス
JP2013210277A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス
JP2013251867A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2021061616A (ja) * 2015-08-19 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11431932B2 (en) 2015-08-19 2022-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operating method thereof, and electronic device
US11706545B2 (en) 2015-08-19 2023-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operating method thereof, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862237A (en) Solid state image sensor
US5329112A (en) Multi-capacitance photodiode image sensor
US5376782A (en) Image pickup device providing decreased image lag
JPH0740711B2 (ja) 光センサの駆動方法及び画像入力装置
US4495409A (en) Photosensor with diode array
JPS6386973A (ja) 露光ブロツキング素子をもつ感光ピクセル
JPH0730089A (ja) イメージセンサ
JPH05326912A (ja) イメージセンサ
US4943839A (en) Contact type image sensor
JP3135309B2 (ja) 光電変換装置及び情報処理装置
JPH0522516A (ja) イメージセンサ
US4733097A (en) High signal to noise ratio optical image reader
US5308969A (en) Image sensor
US5216274A (en) Image sensor
JPH07118527B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JPH04255269A (ja) 受光装置
KR960008134B1 (ko) 촬상소자 및 촬상소자 어레이
US6198101B1 (en) Integral charge well for a QWIP FPA
JP3087415B2 (ja) イメ−ジセンサ
JP2993101B2 (ja) イメージセンサ
JPH06164924A (ja) イメージセンサ
JPH0337744B2 (ja)
JPS59167054A (ja) 光電変換装置
JPH0567765A (ja) イメージセンサ
JPH0467675A (ja) イメージセンサ