JPH05324257A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH05324257A
JPH05324257A JP4126095A JP12609592A JPH05324257A JP H05324257 A JPH05324257 A JP H05324257A JP 4126095 A JP4126095 A JP 4126095A JP 12609592 A JP12609592 A JP 12609592A JP H05324257 A JPH05324257 A JP H05324257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
stack
stored
cursor
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4126095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Inui
隆夫 乾
Hiroyuki Kanza
浩幸 勘座
Ikuo Karashi
育雄 芥子
Naotoshi Maruyama
直利 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4126095A priority Critical patent/JPH05324257A/ja
Publication of JPH05324257A publication Critical patent/JPH05324257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カーソルの移動または復帰に際し、使い勝手
が向上した文書処理装置を提供することである。 【構成】 この発明に係る文書処理装置は、文書を表示
する表示装置1と、表示された文書におけるカーソルを
指定された位置に移動することができる移動装置3と、
移動されたカーソルを元の位置に復帰させることができ
る復帰装置3と、指定された位置および元の位置を管理
する管理装置5と、管理された位置に基づいて、移動装
置3および復帰装置3の動作を制御する制御装置6とか
ら構成されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は文書処理装置に関し、
特にテキストエディタ、ワードプロセッサ、ファイルビ
ューワ等の文書処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置において、入力され
た文書に対して各種の文書処理を行なう位置を移動また
は変更する機能として、文書の任意の位置にマークを付
け、必要に応じて後からマークを付けた位置に文書を移
動する機能がある。通常、複数の位置にマークを付ける
ことができ、その中から移動する位置を利用者が選択で
きるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在の文書処理を考え
ると、文書にマークを付ける機能と、マークの位置に移
動する機能とに対して、「現在の処理位置にマークを付
け、一旦、別の位置に移動し、そこで何か別の処理を行
なった後以前の位置に復帰する」という使い方をされる
ことが多い。
【0004】しかし、実際には移動した直後に以前の位
置に復帰するケースは稀で、その移動した位置において
もまた同様の状態が発生し、さらにマークを付けて再度
移動することが多い。現状の文書処理装置では、すべて
のマークは同じレベルで扱われるため、こうしたことを
繰返していくと、マークした位置が増えていき、復帰す
べき直前の場所がどれだかわからなくなってしまうおそ
れがあり、使い勝手が良いとは言えない。また、実際に
は以前の位置に復帰してから、再び復帰前の位置に戻る
必要が生じることも多いが、復帰前の位置が自動的に保
持されていないため、利用者が復帰前に自分で復帰先に
マークを付けねばならない。このように、従来はマーク
の管理は利用者が行なう必要があったので、操作が煩わ
しい。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、カーソルの移動または復帰に際し
て、使い勝手がよく、かつ誤操作を防止する文書処理装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る文書処理
装置は、文書を表示する表示手段と、表示された文書に
おけるカーソルを指定された位置に移動することができ
る移動手段と、移動手段によって移動されたカーソル
を、元の位置に復帰させることができる復帰手段と、指
定された位置および元の位置を管理する管理手段と、管
理された位置に基づいて、移動手段および復帰手段の動
作を制御する制御手段とを備えたものである。
【0007】
【作用】この発明においては、制御手段が管理された位
置に基づいて、移動手段および復帰手段の動作を制御す
る。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例による文書処理装
置の構成を示すシステムブロック図である。
【0009】図において、この発明に係る文書処理装置
は、文書を入力する入力装置2と、入力された文書を処
理する処理装置3と、入力された文書を画面に表示する
表示装置1と、入力された文書を記憶する記憶装置4
と、カーソルの移動または復帰に関して付されるマーク
の管理を行なう管理装置5と、マークを用いた処理位置
への移動または変更を指示する指示装置6とから構成さ
れる。管理装置5には、付されたマークの位置を記憶す
る手段として、FILO型(スタック型)の記憶領域が
3か所用意される。その各々の記憶領域を、スタック−
1、スタック−2、およびスタック−3とする。なお、
文書処理装置が起動された初期状態では、すべてのスタ
ックの記憶内容は空である。
【0010】指示装置6では、移動または復帰しようと
するカーソルの現在位置をマークする「覚える」、マー
クした位置にカーソルを復帰させる「思い出す」および
カーソルを復帰前の位置に戻させる「戻る」の3種類の
処理動作を指示することができる。
【0011】図2は図1の管理装置5と指示装置6とに
よって行なわれる、カーソルの移動または復帰について
のメインフローを示すフローチャートである。
【0012】図において、まずステップS1において、
指示装置6による指示が、「覚える」処理か否かが判別
される。指示が、「覚える」処理である場合は、ステッ
プS2で「覚える」処理が行なわれるが、指示が「覚え
る」でない場合は、ステップS2をスキップして、フロ
ーはステップS3に進む。
【0013】ステップS3において、指示装置6の指示
が「思い出す」処理か否かが判別される。指示が、「思
い出す」処理である場合は、ステップS4で、「思い出
す」処理が行なわれた後、フローはステップS5に進む
が、指示が、「思い出す」処理でない場合は、ステップ
S4をスキップしてフローはステップS5に進む。
【0014】ステップS5において、指示装置6による
指示が、「戻る」処理か否かが判別される指示が、「戻
る」処理である場合は、ステップS6で、「戻る」処理
が行なわれた後、フローはステップS7に進むが、指示
が「戻る」でない場合は、ステップS6をスキップし
て、フローはステップS7に進む。
【0015】ステップS7において、移動または変更の
指示が終了か否かが判別される。移動または変更の指示
が継続する場合は、フローはステップS1に戻り、上記
と同様の処理が行なわれる。移動または変更の指示が終
了した場合は、カーソルの移動または変更の処理の動作
が終了する。
【0016】図3は、図2の覚える処理の具体的内容を
示すフローチャートである。図において、ステップS2
1において、移動または変更が予定されているカーソル
の現在位置と、管理装置5に含まれるスタック−1に記
憶されている先頭のアドレスの値が比較される。比較し
た値が、同じである場合は、そのままフローはリターン
するが、比較した値が異なっている場合は、ステップS
22で、その現在位置を示すアドレスを、スタック−1
の記憶領域に格納する。なお、すでにスタック−1に、
あるアドレスが格納されている場合は、その上にこの現
在位置のアドレスを積むように格納するものである。
【0017】そして、ステップS23において、管理装
置5に含まれている、記憶領域のスタック−2および3
の記憶内容を消去した後、フローはリターンする。
【0018】図4は図2の「思い出す」処理の具体的内
容を示すフローチャートである。ステップS41におい
て、記憶領域のスタック−1にすでに記憶されている内
容があるかないかが判別される。記憶されている内容が
存在しないときは、そのままフローはリターンするが、
あるアドレスが記憶されている場合は、ステップS42
で、現在位置のアドレスをスタック−2の記憶領域に格
納する。なお、すでにスタック−2の記憶領域に、ある
アドレスが記憶されている場合は、そのアドレスの上に
現在位置を示すアドレスを格納することになる。
【0019】次にステップS43で、スタック−1の記
憶領域に格納されているアドレスの値を取出し、ステッ
プS44で、その取出されたアドレスの値を、スタック
−3の記憶領域に格納する。同様に、スタック−3の記
憶領域にすでにあるアドレスが格納されている場合は、
そのアドレスの上にスタック−1から取出されたアドレ
スの値を格納することになる。
【0020】さらに、ステップS45において、ステッ
プS43において、スタック−1から取出されたアドレ
スの値の示す位置へカーソルを移動させた後、フローは
リターンする。
【0021】図5は、図2の「戻る」処理の具体的内容
を示すフローチャートである。ステップS61におい
て、スタック−2の記憶領域に、アドレスが記憶されて
いるか否かが判別される。何も記憶されていないとき
は、そのままフローはリターンするが、あるアドレスが
記憶されている場合は、ステップS62において、スタ
ック−3の記憶領域に格納されているアドレスの値を取
出して、その値をスタック−1の記憶領域に格納する。
ここでスタック−1の記憶領域にすでにある値が格納さ
れているときは、その値の上に、取出されたアドレスの
値を格納することになる。さらに、ステップS63にお
いて、スタック−2の記憶領域から格納されているアド
レスの値を取出し、そのアドレスが示す位置へカーソル
を移動させた後、フローはリターンする。
【0022】図6は、上記の図2から図5のフローで示
された制御によって、どのようにカーソルが移動または
復帰させられるかの具体例を示した図である。
【0023】図において、操作の欄で、からに示さ
れているのは、操作の内容の各々を示し、現在位置の欄
に示されている、AおよびBは、移動または復帰させる
べきカーソルの処理文書中でのアドレス位置を表わした
ものである。スタック−1、スタック−2およびスタッ
ク−3の欄の各々は、上記に示したように、管理装置5
に含まれている記憶領域の記憶内容を示したものであ
る。
【0024】図において、移動させようとするカーソル
の先頭アドレスが、アドレスAにあると想定する。この
場合、文書処理装置が起動された状態であるので、スタ
ック−1からスタック−3の記憶領域には何も記憶され
ておらず、空の状態である。
【0025】次に、管理装置5によって、「覚える」の
動作が指定されたとき、図3に示されたフローチャート
の内容の処理が行なわれる。すなわち、現在位置のアド
レスがAであり、スタック−1の領域に記憶されている
値は何もないので、図3のステップS22の処理によっ
て、この現在値を示すアドレスAが、スタック−1の領
域に格納されることになる。
【0026】次に、指示装置6によって、その文書のカ
ーソルを、アドレスAの位置から、アドレスBに移動さ
せる指示がなされたとする。この場合、スタック−1か
らスタック−3の領域の内容は変わらず、スタック−1
の領域にのみ、アドレスAが格納されていることにな
る。そして移動に際しては、具体的には、アドレスBに
対応する画面の表示位置に対して、マークを付すことに
なる。
【0027】次に、すでにマークされている元の位置、
すなわちアドレスAに対応する位置にカーソルを文書を
復帰させる動作を行なうべく、「思い出す」処理の指定
がなされたとする。この場合、図4に示された、「思い
出す」処理のフローの内容で処理がされる。ここでは、
スタック−1には、アドレスAがすでに格納されている
ので、ステップS42で示されているように、現在位置
を示すアドレスすなわちアドレスBがスタック−2に格
納され、ステップS43の処理によって、スタック−1
に格納されているアドレスAが取出され、その値がスタ
ック−3に格納される。そして、スタック−3の領域に
格納されている値、すなわちアドレスAに対応する画面
上の位置に、カーソルが移動されることになる。ここで
さらに、復帰前の位置すなわちアドレスBの位置に再度
カーソルを戻そうとする場合は、指示装置6によって、
「戻る」の指定が行なわれることになる。この場合、図
5に示すようなフローチャートの内容で、カーソルの移
動処理が行なわれる。すなわち、この場合、スタック−
2の記憶領域には、アドレスBがすでに格納されている
ため、ステップS62において、スタック−3に格納さ
れている値すなわちアドレスAが取出され、その値がス
タック−1の記憶領域に格納される。さらに、ステップ
S63において、スタック−2に格納されている値すな
わちアドレスBが取出され、その位置へカーソルが移動
する。結果として、アドレスBに対応する画面上の位置
に、再度カーソルが移動することになる。
【0028】図7は、図6に示された操作がなされた
状態の後に、さらに複数の移動または復帰処理を行なっ
た場合の具体例を示す図である。
【0029】操作の欄のからが操作の内容を示して
おり、それに伴ったカーソルの位置が、現在位置の欄に
示されている。図6と同様に、スタック−1からスタッ
ク−3の欄の領域には、各々の記憶領域に格納されてい
るアドレスの状態が示されている。
【0030】まず、図6に示された最後の状態すなわち
カーソルがアドレスBに対応する画面上の位置に存在し
ており、そこから、アドレスCに対応する画面の位置に
移動させる状態を想定する。この場合、アドレスCに対
応する画面の位置に、移動先の印として、マークが付さ
れることになるが、スタック−1から、スタック−3の
記憶領域の各々の記憶内容は変化しない。次に、移動先
のアドレスCの位置を覚える動作として、「覚える」処
理の指示がなされたとする。この場合、現在位置がアド
レスCであり、スタック−1に格納されているアドレス
値がAであって、異なっているので、ステップS22の
処理で、現在位置のアドレスすなわちCが、スタック−
1にすでに格納されているアドレスAの上に格納される
ことになる。この場合、スタック−2および3の領域の
内容は何もないので、ステップS23の処理は実質的に
は行なわれない。
【0031】次に、現在位置Cから、新たなアドレスD
に対応する画面上の位置にマークを付して、さらにカー
ソルを移動させた場合を想定する。この場合も同様に、
スタック−1からスタック−3の記憶領域の内容は変化
しない。次に、すでにマークされた位置Cに、現在Dに
位置している文書を復帰させるべく、「思い出す」処理
の指定が行なわれたものとする。この場合、アドレスC
の位置に対応する画面上の位置に、新たにマークを付す
必要はない。すなわち、ステップS42の処理によっ
て、現在位置すなわちアドレスDが、スタック−2の記
憶領域に格納され、さらにステップS43の処理によっ
て、スタック1の記憶領域に格納されている値すなわち
アドレスCの値が取出され、スタック−3の記憶領域に
格納される。そして、スタック−1の領域から取出され
た値すなわちアドレスCの位置に対応する画面上の位置
に、カーソルが移動する。
【0032】さらにこの状態で、再度、操作による
「覚える」処理の指示によって、記憶されたアドレスA
にカーソルを復帰させるべく、操作において、「思い
出す」処理の指定が行なわれたものとする。この場合、
ステップS42において、現在位置すなわちアドレスC
の値が、スタック−2の記憶領域に格納されるが、すで
にこの領域にはアドレスDが格納されているため、その
上にアドレスCが格納されることになる。
【0033】そして、ステップS43の処理によって、
スタック−1に格納されている値すなわちアドレスAが
取出され、その値が、スタック−3の記憶領域に格納さ
れる。スタック−3の格納領域には、すでにアドレスC
が格納されているため、その上にアドレスAが格納され
ることになる。そして、その値すなわちスタック−1か
ら取出されたアドレスAの位置に対応する画面の位置
に、カーソルが移動することになる。
【0034】ここで、さらに移動前の状態すなわちアド
レスCに対応する位置にカーソルを戻すべく、「戻る」
処理の指定が行なわれたものとする。この場合、ステッ
プS62の処理によって、スタック−3の領域からアド
レスAが取出され、その値がスタック−1の記憶領域に
格納される。そして、ステップS63において、スタッ
ク−2の記憶領域に格納されているアドレスCが取出さ
れ、その値に対応する画面の位置にカーソルが復帰す
る。さらに、それ以前の位置すなわちアドレス値Dに対
応する位置にさらにカーソルを復帰すべく、「戻る」処
理の指定が行なわれた場合を想定する。この場合、ステ
ップS62の処理によって、スタック−3の領域に格納
されている値すなわちアドレスCが取出され、その値が
スタック−1にすでに格納されているアドレスAの値の
上に格納される。さらに、ステップS63において、ス
タック−2に格納されている値すなわちアドレスDが取
出され、その位置に対応する画面の位置にカーソルが移
動することによって、アドレスDに対応する画面上の位
置にカーソルが復帰することになる。
【0035】上記のように、この発明の実施例によれ
ば、移動または復帰先の、マークの管理手段が文書処理
装置に含まれているので、以下のような文書処理に対す
る操作環境が提供される。
【0036】まず、現在位置にマークを付ける場合は、
マークが複数であっても、単にマークを付けていくだけ
で良い。オペレータは、複数のマークを付けることを意
識する必要がない。
【0037】次に、マークを付けた位置に復帰する場合
は、マークの付けられた順番を参照し、最後に付された
位置へと自動的に復帰するので、オペレータはマークを
付けた順番を覚えておく必要がない。このとき、複数回
マークを付けていれば、複数回復帰処理することが可能
であるが、各々の復帰位置の記憶は自動的になされてい
るので、オペレータはそのことを全く意識する必要はな
い。
【0038】また、復帰の際に、自動的にその位置を記
憶することによって、一旦復帰した後再び復帰前の位置
に戻ることが可能となる。オペレータは復帰前の位置を
覚えておく必要も、復帰前にその位置を記憶させる操作
を別途行なう必要もない。このとき、複数回復帰を行な
っていたなら、戻ることも複数回可能であるが、各々の
復帰前の位置の記憶は自動的になされるので、オペレー
タはそのことを全く意識して使用する必要はない。
【0039】なお、上記実施例では、記憶領域としてス
タックを3個揃えているが、スタックの数は3個に限ら
ず、さらに多くのスタックを用いて、この発明の思想を
適用することが可能である。
【0040】また、上記の実施例では、スタックをFI
LO型の記憶装置を用いているが、上述で示したような
順序で記憶内容を出し入れできるものであれば、他の記
憶装置であっても良いことは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、制御手
段が管理された位置に基づいて、移動手段および復帰手
段の動作を制御するので、カーソルの移動および復帰が
信頼性高く行なわれ、使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による文書処理装置の構成
を示すシステムブロック図である。
【図2】図1の文書処理装置における、カーソルの移動
または復帰の動作を示すメインフローチャートである。
【図3】図2の「覚える」処理動作の具体的内容を示す
フローチャートである。
【図4】図2の「思い出す」処理動作の具体的内容を示
すフローチャートである。
【図5】図2の「戻る」処理動作の具体的内容を示すフ
ローチャートである。
【図6】この発明の一実施例を適用した場合の、基本的
な移動または復帰動作の具体例を示す図である。
【図7】この発明の一実施例による文書処理装置によ
る、具体的なカーソルの移動または復帰の動作の具体例
であって、図6の状態から、さらに複数の移動または復
帰動作を行なった場合の具体例を示す図である。
【符号の説明】
1 表示装置 2 入力装置 3 処理装置 4 記憶装置 5 管理装置 6 指示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 直利 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書を表示する表示手段と、 前記表示された文書におけるカーソルを指定された位置
    に移動することができる移動手段と、 前記移動手段によって移動されたカーソルを、もとの位
    置に復帰させることができる復帰手段と、 前記指定された位置および前記元の位置を管理する管理
    手段と、 前記管理された位置に基づいて、前記移動手段および前
    記復帰手段の動作を制御する制御手段とを備えた、文書
    処理装置。
JP4126095A 1992-05-19 1992-05-19 文書処理装置 Withdrawn JPH05324257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126095A JPH05324257A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126095A JPH05324257A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324257A true JPH05324257A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14926487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126095A Withdrawn JPH05324257A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076381A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、方法およびプログラム
JP2020077023A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社コーエーテクモゲームス プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076381A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、方法およびプログラム
US8698847B2 (en) 2009-09-30 2014-04-15 Fujifilm Corporation Image display apparatus, method, program, and recording medium
JP2020077023A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社コーエーテクモゲームス プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
JPH05324257A (ja) 文書処理装置
JPH03184087A (ja) データ処理装置
JPS62186317A (ja) 情報処理装置
JPS61114831A (ja) 射出成形機における金型デ−タ記憶表示方式
JPS6249528A (ja) ヘルプガイド方式
JP2738851B2 (ja) 複数カーソルによる入力データ処理表示方法
JPH0470925A (ja) ヘルプメッセージ表示方式
JPH06295236A (ja) エンジニアリング装置
JPH067307B2 (ja) カ−ソル表示方式
JP3077158B2 (ja) 文書編集処理装置
JPS6290720A (ja) メニユ−表示装置
JPH06301507A (ja) 画像情報処理装置
JPS63138391A (ja) 文字処理装置
JPH05298377A (ja) 入力履歴利用情報処理装置
JPH07271994A (ja) 図形選択方法及び方式
JPS62222288A (ja) マルチウインドウ表示機能を備えた表示装置
JPH0476773A (ja) 地図検索装置
JPH08249126A (ja) 入力制御装置
JP2912507B2 (ja) 情報処理装置
JPS63138390A (ja) 文字処理装置
JPH0520019A (ja) 文書データ処理装置
JPS605955B2 (ja) ディスプレイ制御方式
JPH01274190A (ja) 文字処理装置
JPH11306054A (ja) ツリー型ファイル構造システムにおける複数ファイル操作方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803