JPH05313274A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05313274A
JPH05313274A JP4146973A JP14697392A JPH05313274A JP H05313274 A JPH05313274 A JP H05313274A JP 4146973 A JP4146973 A JP 4146973A JP 14697392 A JP14697392 A JP 14697392A JP H05313274 A JPH05313274 A JP H05313274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
layer
mol
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146973A
Other languages
English (en)
Inventor
Asa Murai
朝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4146973A priority Critical patent/JPH05313274A/ja
Priority to US08/059,587 priority patent/US5399471A/en
Publication of JPH05313274A publication Critical patent/JPH05313274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度、高コントラストで、色再現性、粒状性
およびシャープネスにすぐれたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。 【構成】アスペクト比が3以上で粒子内に転位線を10
本以上有する平板状ハロゲン化銀粒子を全投影面積の3
0%以上含む感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる全カ
プラーの少なくとも30モル%が、現像主薬酸化体との
反応により拡散性現像抑制剤もしくはその前駆体を放出
するカプラーおよび/または現像主薬酸化体との反応後
開裂した化合物が、単にもう1分子の現像主薬酸化体と
反応することにより現像抑制剤もしくはその前駆体を放
出するカプラーからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは、色再現性に優れかつ
高感度、高コントラストで、粒状性およびシャープネス
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー写真感光材料におい
て、色再現性を改善するための手段として層間抑制効果
を利用することが知られている。カラーネガ感材の例で
言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果を与えること
により、白色露光における赤感層の発色を赤露光した場
合のそれよりも抑えることができる。カラーネガペーパ
ーの系は、白色光で露光した場合にカラープリント上で
グレーに再現されるよう階調がバランスされているので
前記の重層効果は赤露光した際にグレー露光の場合より
もより高濃度のシアン発色を与える結果、プリント上で
シアン発色の抑えられた、より飽和度の高い赤の再現を
与えることが可能となる。同様に赤感層から緑感層への
現像抑制効果は、飽和度の高い緑の再現を与える。
【0003】重層効果を高める方法としては、いくつか
の方法があるが、このうちの1つの方法は、特開昭50
−2537号に記載されているように、パラフェニレン
ジアミン系のカラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と
反応して、現像抑制剤を放出するカプラー、いわゆるD
IR化合物を層間効果付与層に添加せしめる方法であ
る。もう1つの方法は現像時にハロゲン化銀から放出さ
れる沃化物イオンを用いて行なう方法であり、すなわ
ち、重層効果付与層の沃化銀含有率を上げ、受ける層の
沃化銀含有率を下げておく方法である。その他の方法と
してはカラードカプラーを用いた自動マスキングによる
方法が知られている。
【0004】上記の方法のうちDIR化合物を層間効果
付与層に添加する方法においては、DIR化合物から放
出される現像抑制剤は層間効果をもたらすだけではな
く、入射光に対して垂直な方向へも拡散することにより
水平エバーハード効果を起こしイメージシャープネスを
高めることが知られている。とりわけ欧州特許101,
621号や特開昭59−131934号に開示されてい
るように現像抑制剤又は現像抑制剤前駆体の拡散性が高
い場合に特にこの効果が顕著であることが記載されてお
り、色再現性の向上に加えて、シャープネスの向上をも
もたらす手段として有効である。
【0005】上述の工夫によりカラー写真感光材料の色
再現性およびシャープネスは著しく改良されてきたが、
重層効果を高めるためには、重層効果付与層中に含まれ
るDIR化合物は必然的に多くならざるを得ず、このた
め該層中に含まれるハロゲン化銀粒子の現像が著しく抑
制されるという問題が生じてきた。すなわち、DIR化
合物を多量に含む重層効果付与層中のハロゲン化銀粒子
は、現像の際に自層から放出される現像抑制剤により、
著しく感度、コントラストが低下し、これを補償するた
めに、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズを大きくしたり、
重層効果付与層中のハロゲン化銀粒子の数を多くしたり
すると、粒状性が悪化したり、下層のシャープネスが悪
化したりという問題が生じる。このため、色再現性を更
に向上させたいという要求があるにもかかわらず、この
欠点のために総合的な画質としては、まだまだ不充分な
ものにならざるを得ず、上記の問題を解決する手段が望
まれていた。
【0006】一方、ハロゲン化銀粒子自身による粒状性
およびシャープネスの改良技術も近年目ざましく進歩し
てきており、例えば、特開昭58−113926号、同
58−113927号、同58−113928号、同5
8−113930号、同58−113934号、等に
は、感度/粒状性の関係の向上や、シャープネスの改良
を意図した平板状ハロゲン化銀粒子の使用技術が開示さ
れている。
【0007】また、上述の平板状ハロゲン化銀粒子にお
いて、転位を意図的に制御して、導入し種々の写真特性
を改良しようとする試みが特開昭63−220238
号、特開平1−102547号等に開示されている。
【0008】しかしながら、上記の平板状ハロゲン化銀
粒子については、粒状性およびシャープネスを改良する
という観点からは、多くの検討がなされてきたが、色再
現性を向上させるという観点からの検討はなされていな
かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、DI
Rカプラーを多量に含む重層効果付与層の低感化および
低コントラスト化を、粒状性および下層のシャープネス
を悪化させずに改善する手段を提供し、色再現性に優
れ、かつ高感度・高コントラストで粒状性およびシャー
プネスに優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が、アスペクト比が3以上で、
かつ粒子内に転位線を10本以上有する平板状ハロゲン
化銀粒子を該層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影
面積の30%以上含み、かつ、該層に含まれる全カプラ
ーの少なくとも30モル%が現像主薬酸化体との反応に
より拡散性現像抑制剤、もしくはその前駆体を放出する
カプラー、および/または現像主薬酸化体との反応後開
裂した化合物が、さらにもう1分子の現像主薬酸化体と
反応することにより現像抑制剤を放出するカプラー、か
らなることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成されることが見い出された。前述したよ
うにDIRカプラーを多量に含む重層効果付与層による
色再現性の向上、および平板状ハロゲン化銀粒子による
粒状性および、シャープネスの改良の効果は、各々独自
には知られていたが、上記重層効果付与層と、粒子内に
転位線を10本以上含む平均アスペクト比3以上の平板
状ハロゲン化銀粒子を組み合せることにより、重層効果
付与層の問題点が改善され、色再現性が向上した高画質
のハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られることは、
全く予想できない効果であった。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。本発明に用
いられるハロゲン化銀粒子は、アスペクト比が3以上
で、かつ粒子内に転位線を10本以上有する平板状ハロ
ゲン化銀粒子である。
【0012】ここで平板状ハロゲン化銀粒子(以下「平
板状粒子」という)とは、1枚の双晶面か2枚以上の平
行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは、こ
の場合(111)面の両側ですべての格子点のイオンが
鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをいう。
この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、六角
形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、
三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角形
の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を有し
ている。
【0013】本発明における平板状粒子のアスペクト比
とは0.1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子につ
いて、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。ここ
で粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投影面積と等し
い面積をもつ円の直径である。粒子の投影面積は、電子
顕微鏡上の面積を測定し、撮影倍率を補正することによ
り得られる。粒子の厚みの測定は、参照用のラテックス
球とともに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャ
ドーの長さを、電子顕微鏡上で測定し、ラテックス球の
シャドーの長さを参照にして計算することにより容易に
できる。
【0014】本発明に用いられる平板状粒子のアスペク
ト比は、3以上であるが、好ましくは、アスペクト比
が、4以上15未満、更に好ましくは5以上8未満であ
る。
【0015】平板状粒子の直径および厚みは、アスペク
ト比が3以上という条件を満たせば任意であるが粒子直
径としては、0.3〜5.0μmが好ましく、更に好ま
しくは、0.4〜3.0μmである。又、粒子の厚み
は、0.05〜1.0μmが好ましく、更に好ましく
は、0.05〜0.3μmである。
【0016】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒
子の構造および製造法は、例えば特開昭63−1516
18号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最
小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する
辺の長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平
行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によ
って占められており、さらに、該六角平板状ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その投影面積の円
換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏
差)を、平均粒子サイズで割った値〕が25%以下の単
分散性をもつものである。
【0017】本発明の平板状粒子の粒子サイズとして
は、球相当径が0.3μmから3μmまでの粒子が好ま
しい。ここで球相当径とはハロゲン化銀粒子の体積と同
じ体積をもつ球の直径で示される値であり、例えばコー
ルターカウンター法(マクミラン社、“The Theory of
the Photographic Process”,4th ed.,P−101)などで
測定できる。
【0018】さらに本発明に用いられる平板状粒子は転
位線を有する。平板状粒子の転位線は、例えば J.F.Ham
ilton ,Phot.Sci.Eng., 11、57(1967)や T.S
hiozawa ,J.Soc.Phot.Sci.Japan 、35、213(19
72)、特開昭63−220238号、等に記載の、低
温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観
察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位線が
発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出した
ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにの
せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよう
に試料を冷却した状態で透過法により観察を行なう。こ
の時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるの
で高圧型(0.25μの厚さの粒子に対して200kV
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。転位線の電子顕微鏡による観察は、転位線
が存在する部分では結晶格子が歪んでいるため、電子線
が散乱され、プリント上では黒い線(通常電子顕微鏡に
おける撮影は、ネガフィルムを使用するためネガ上では
白い線)として観察できるが、観察するハロゲン化銀粒
子に入射する電子線の入射角度が適当な角度でないと、
該ハロゲン化銀粒子に転位線が存在していても観察でき
ない場合がある。この時は、電子顕微鏡の試料ホルダー
の角度を少しづつ変えていき、粒子に入射する電子線の
入射角度を変えることによって観察することができる。
このようにして、電子顕微鏡の試料ホルダーの角度を変
え、同じ視野で数枚の写真を撮ることによって、転位線
の有無、位置、および数を求めることができる。
【0019】転位線の数は、1粒子当り10本以上、好
ましくは1粒子当り平均20本以上である。転位線が密
集して存在する場合、または転位線が互いに交わって観
察する場合には、1粒子当りの転位線の数は明確には数
えることができない場合がある。しかしながら、これら
の場合においても、おおよそ10本、20本、30本と
いう程度には数えることが可能であり、明らかに、数本
しか存在しない場合とは区別できる。転位線の数の1粒
子当りの平均数については100粒子以上について転位
線の数を数えて、数平均として求める。
【0020】本発明に用いる平板状粒子は、1粒子当り
平均10本以上の転位線を有していればよいが、転位線
を10本以上有する粒子を全粒子数に対して、数として
50%以上、更に好ましくは、70%以上含むことが好
ましい。
【0021】転位線は、例えば平板状粒子の外周近傍に
導入することができる。この場合転位線は外周にほぼ垂
直であり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離
の長さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線
が発生している。このxの値は好ましくは10以上10
0未満であり、より好ましくは30以上99未満であ
り、最も好ましくは50以上98未満である。この時、
この転位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒
子形と相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむこ
とがある。この型の転位線は粒子の中心領域には見られ
ない。転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方
向であるがしばしば蛇行しており、また互いに交わって
いることもある。
【0022】また平板状粒子の外周上の全域に渡ってほ
ぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置
に転位線を有していてもよい。すなわち6角形平板状ハ
ロゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに
転位線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂
点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つ
の頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていること
も可能である。
【0023】また平板状粒子の平行な2つの主平面の中
心を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。
主平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には
転位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的
におおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方
向またはランダムに形成されている場合もあり、さらに
各転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線と
して観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到
達して観察される場合がある。転位線は直線のこともあ
れば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに
交わっている。
【0024】転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。
【0025】平板状粒子の外周上に転位線を導入するに
は粒子内部に特定の高沃化銀層を設けることによって達
成できる。ここで高沃化銀層には、不連続に高沃化銀領
域を設ける場合を含む。具体的には基盤粒子を調製した
後、高沃化銀層を設けその外側を高沃化銀層より沃化銀
含有率の低い層でカバーすることによって得られる。基
盤の平板状粒子の沃化銀含有率は高沃化銀層よりも低
く、好ましくは0〜20モル%より好ましくは0〜15
モル%である。
【0026】粒子内部の高沃化銀層とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀層
(以下、内部高沃化銀層という)を基盤粒子の辺上、角
上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるためには基
盤粒子の生成条件および内部高沃化銀層の生成条件によ
ってコントロールすることができる。基盤粒子の生成条
件としてはpAg(銀イオン濃度の逆数の対数)および
ハロゲン化銀溶剤の有無、種類および量、温度が重要な
要因である。基盤粒子の成長時のpAgを8.5以下よ
り好ましくは8以下で行うことにより、内部高沃化銀層
を基盤粒子の頂点近傍に選択的に存在せしめることがで
きる。一方基盤粒子の成長時のpAgを8.5以上より
好ましくは9以上で行うことにより、内部高沃化銀層を
基盤粒子の辺上に存在せしめることができる。これらの
pAgのしきい値は温度およびハロゲン化銀溶剤の有
無、種類および量によって上下に変化する。ハロゲン化
銀溶剤として、例えばチオシアネートを用いた場合には
このpAgのしきい値は高い値の方向にずれる。成長時
のpAgとして特に重要なものはその基盤粒子の成長の
最終時のpAgである。一方、成長時のpAgが上記の
値を満足しない場合においても、基盤粒子の成長後、該
pAgに調整し、熟成することにより、内部高沃化銀層
の選択位置をコントロールすることも可能である。この
時、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、アミン化合
物、チオシアネート塩が有効である。内部高沃化銀層の
生成はいわゆるコンバージョン法を用いることができ
る。この方法には、粒子形成途中に、その時点での粒子
あるいは粒子の表面近傍を形成しているハロゲンイオン
より、銀イオンとつくる塩の溶解度が小さいハロゲンイ
オンを添加する方法などがあるが、本発明においてはそ
の時点の粒子の表面積に対して添加する溶解度の小さい
ハロゲンイオンがある値(ハロゲン組成に関係する)以
上の量であることが好ましい。たとえば粒子形成途中に
おいてその時点のAgBr粒子の表面積に対してある量
以上のKI量を添加することが好ましい。具体的には
8.2×10-5モル/m2以上の沃化物塩を添加すること
が好ましい。
【0027】より好ましい内部高沃化銀層の生成法は沃
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
【0028】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いに前後してずれていてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、より好ましくは0.5以上が好ましい。さらに好ま
しくは1以上である。系中のハロゲンイオンおよび添加
沃素イオンに対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が
銀過剰領域となってもよい。これらの沃素イオンを含む
ハロゲン化物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェ
ットによる添加時のpAgは、ダブルジェットの添加時
間に伴なって減少することが好ましい。添加開始前のp
Agは6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは
7.0以上11以下が好ましい。添加終了時のpAgは
6.5以上10.0以下が最も好ましい。
【0029】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀層を形成する時の混合系の温度は30℃以上
70℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上5
0℃以下である。
【0030】最も好ましくは内部高沃化銀層の形成は微
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm以上0.1μm以下の粒子サイズであ
るが、0.01μm以下または0.1μm以上の粒子サ
イズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハ
ロゲン化銀粒子の調製方法に関しては特願昭63−78
51号、同63−195778号、同63−7852
号、同63−7853号、同63−194861号およ
び同63−194862号に関する記載を参考にするこ
とができる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加して熟成
することにより内部高沃化銀層を設けることが可能であ
る。熟成して微粒子を溶解する時には、前述したハロゲ
ン化銀溶剤を用いることも可能である。これら添加した
微粒子は直ちに全て溶解して消失する必要はなく、最終
粒子が完成した時に溶解消失していればよい。
【0031】内部高沃化銀層をカバーする外側の層は高
沃化銀層の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は0〜30モル%より好ましくは0〜20モル%
最も好ましくは0〜10モル%である。この内部高沃化
銀層の位置は粒子の投影される六角形等の中心から測
り、粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%
未満の範囲に存在することが好ましくさらに好ましくは
20モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上9
0モル%未満の範囲内であることが好ましい。これら内
部高沃化銀層を形成するハロゲン化銀の量は銀量にして
粒子全体の銀量の50モル%以下であり、より好ましく
は20モル%以下である。これら高沃化銀層に関しては
ハロゲン化銀乳剤製造の処方値であって、最終粒子のハ
ロゲン組成を種々の分析法にて測定した値ではない。内
部高沃化銀層は最終粒子においては、再結晶過程等によ
り消失してしまうことがよくあり、以上は全てその製造
方法に関するものである。
【0032】したがって最終粒子においては転位線の観
測は上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導
入のために導入した内部沃化銀層は明確な層としては確
認することができない場合が多く、例えば、平板状粒子
の外周域が、全て、高沃化銀層として観測される場合も
ある。これらのハロゲン組成についてはX線回折、EP
MA(XMAという名称もある)法(電子線でハロゲン
化銀粒子を走査してハロゲン化銀組成を検出する方
法)、ESCA(XPSという名称もある)法(X線を
照射し粒子表面から出て来る光電子を分光する方法)な
どを組み合わせることにより確認することができる。
【0033】内部高沃化銀層をカバーする外側の層の形
成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度は3
0℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以
上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。
【0034】平板状粒子の主表面に転位線を導入するに
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を主表面に沈積
させ、そのハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀
又は高沃化銀層を形成させ、その外側にさらにシェル層
を設ければよい。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化
銀含量10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩
臭化銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これ
らのハロ塩化銀の基盤粒子の主平面上への沈積は硝酸銀
水溶液と適当なアルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)
の水溶液を別々にまたは同時に添加することによっても
できるし、これら銀塩からなる乳剤を添加して熟成する
ことにより沈着させることもできる。これらのハロ塩化
銀の沈積はあらゆるpAgの領域で可能であるが、最も
好ましくは5.0以上9.5以下である。この方法で
は、平板粒子を主として厚さ方向に成長させる。このハ
ロ塩化銀層の量は基盤粒子に対して銀換算モル%で1モ
ル%以上80モル%以下である。より好ましくは2モル
%以上60モル%以下である。このハロ塩化銀層をハロ
塩化銀より溶解度の低い銀塩を作ることができるハロゲ
ン化物水溶液でコンバージョンさせることにより、平板
状粒子の主平面上に転位線を導入することが可能であ
る。例えばKI水溶液によってこのハロ塩化銀層をコン
バージョンした後、シェルを成長させて最終粒子を得る
ことが可能である。これらハロ塩化銀層のハロゲン変換
はハロ塩化銀よりも溶解度の低い銀塩に全て置きかわる
ことを意味するのではなく好ましくは5%以上、より好
ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上、溶解
度の低い銀塩におきかわる。ハロ塩化銀層を設ける基盤
粒子のハロゲン構造をコントロールすることにより主平
面上の局所部位を転位線を導入することが可能である。
例えば基盤平板状粒子の横方向に変位して内部高沃化銀
構造の基盤粒子を用いると主平面の中心部を除いた周辺
部の主平面にのみ転位線を導入することが可能である。
また基盤平板状粒子の横方向に変位して、外側高沃化銀
構造の基盤粒子を用いると、主平面の周辺部を除いた中
心部のみに転位線を導入することが可能である。さらに
はハロ塩化銀のエピタキシャル成長の局部支配物質例え
ば沃化物を用いてハロ塩化銀を面積的に限定された部位
のみに沈積させ、その部位のみに転位線を導入すること
も可能である。ハロ塩化銀の沈積時の温度は30℃以
上、70℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以
上50℃以下である。これらハロ塩化銀の沈積後にコン
バージョンを行い、その後にシェルを成長させることも
可能であるが、ハロ塩化銀の沈積後にシェルの成長を行
いながらハロゲン変換を行うことも可能である。
【0035】主平面にほぼ平行に形成させる内部ハロ塩
化銀層の位置は粒子厚さの中心から両側に粒子全体の銀
量に対して5モル%以上100モル%未満の範囲に存在
することが好ましく、さらに好ましくは20モル%以上
95モル%未満、特に50モル%以上90モル%未満の
範囲内であることが好ましい。
【0036】シェルの沃化銀含有率は好ましくは0〜3
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度
は30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35
℃以上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上
11.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用い
ると好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶
剤はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハ
ロゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀層は、そのハロゲン
変換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分
析法では確認できない場合がある。しかしながら転位線
は明確に観測できうる。
【0037】この平板状粒子の主平面上の任意の位置に
転位線を導入する方法と、前述した平板状粒子の外周上
の任意の位置に転位線を導入する方法を適宜、組み合わ
せて用いて転位線を導入することも可能である。
【0038】本発明で用いる平板状基盤粒子はクリーブ
著「写真の理論と実際」(Cleve,Photography Theory an
d Practice(1930))、131頁;ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンドエンジニアリング(G
utoff,Photographic Scienceand Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33,048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
【0039】本発明に併用できるハロゲン化銀乳剤に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン
化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もしく
は沃塩臭化銀である。
【0040】本発明に併用できるハロゲン化銀乳剤にお
いて、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は一様なものでも、
内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子
は、英国特許第1,027,146号、米国特許第3,
505,068号、同4,444,877号および特願
昭58−248469号等に開示されている。また、エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛な
どのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。
【0041】本発明で用いる平板状粒子および本発明で
併用できるハロゲン化銀粒子は、EP−0096727
B2、EP−0064412B1などに開示されている
ように粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−23
06447C2、特開昭60−221320に開示され
ているように表面の改質を行ってもよい。
【0042】本発明で用いる平板状粒子および本発明で
併用できるハロゲン化銀粒子は表面潜像型が好ましい
が、特開昭59−133542に開示されているように
現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像型
の乳剤も用いることができる。また薄いシェルをかぶせ
る浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができ
る。
【0043】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀およびハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、また1もしくは2以上のハ
ロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器
中に導入することもできる。別の変形態様として、熟成
剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入
することもできる。ハロゲンイオン以外の熟成剤として
は、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネー
ト塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナト
リウムおよびカリウムチオシアネート塩、並びにアンモ
ニウムチオシアネート塩を用いることができる。
【0044】本発明に用いる平板状粒子は粒子間の沃化
銀含量がより均一になっていることが好ましい。粒子間
の沃化銀含量が均一であるかどうかの判断を下すこと
は、前述したEPMA法(Electron−Probe Micro Anal
yzer法)を用いることは可能となる。この方法は乳剤粒
子を互いに接触しないように良く分散したサンプルを作
成し電子ビームを照射する。電子線励起によるX線分析
により極微小な部分の元素分析が行える。この方法によ
り、各粒子から放射される銀及び沃素の特性X線強度を
求めることにより、個々の粒子のハロゲン組成が決定で
きる。EPMA法により粒子間の沃化銀含量の分布を測
定した時に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%
以下、特に20%以下であることが好ましい。
【0045】本発明に用いる平板状粒子は、ハロゲン化
銀粒子の形成又は物理熟成の過程において、カドミウム
塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を共存させてもよい。最も好ましいのはイリジウム塩で
ある。
【0046】本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子
は、粒子形成過程又は物理熟成の過程において、Moisar
等、“Journal of Photographic Science ”25巻、1
977年19〜27ページに記載されているように内部
還元増感することもできる。還元増感は、ハロゲン化銀
乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるp
Ag1〜7の低pAg雰囲気下で成長又は熟成させる方
法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pH雰囲気
で成長又は熟成させる方法のいずれかの方法で行なわれ
る。還元増感を行なうために使用する還元増感剤として
は、第1錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボ
ラン化合物などが用いられる。
【0047】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は通常化
学増感される。化学増感は、上記ハロゲン化銀乳剤形成
後に行なわれるがハロゲン化銀乳剤形成後、化学増感を
行なう前に前記乳剤を常法に従って水洗してもよい。水
洗の方法としては、広くリサーチ・ディスクロージャー
No. 308119(1989年12月)のII節に記載の
方法が使用できる。
【0048】化学増感は、ジェームス(T.H.James)著、
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス、
第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James Th
e Theory the Photographic Process ,4th ed,Macmil
lan ,1977)67−76頁に記載されるように活性
ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサーチ・
ディスクロージャー120巻、1974年4月、120
08;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、197
5年6月、13452、米国特許第2,642,361
号、同3,297,446号、同3,772,031
号、同3,857,711号、同3,901,714
号、同4,266,018号、および同3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度3
0〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、
パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組
合せを用いて行うことができる。化学増感は最適には、
金化合物とチオシアネート化合物の存在下に、米国特許
第3,587,711号、同4,266,018号およ
び同4,054,457号に記載された硫黄含有化合物
もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物
などの硫黄含有化合物と、米国特許第3,297,44
6号、同第3,297,447号、同第3,408,1
96号、同第3,408,197号、同第3,442,
653号、等に記載されたセレン化合物とを組み合せて
行なうのが好ましい。
【0049】化学増感助剤の存在下に化学増感すること
もできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとし
て知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の
例は、米国特許第2,131,038号、同3,41
1,914号、同3,554,747号、特開昭58−
126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0050】化学増感に加えて、または代替して、米国
特許第3,891,446号および同3,984,24
9号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感
することができるし、米国特許第2,518,698
号、同2,743,182号および同2,743,18
3号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレ
ア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用いて、また
は低pAg(例えば5未満)および/または高pH(例
えば8より大)処理によって還元増感することができ
る。
【0051】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は分光増
感色素によって、分光増感されていることが好ましい。
用いられる分光増感色素としては、通常ハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる分光増感色素であればいかなる
ものでもよいが、シアニン色素、メロシアニン色素、お
よび複合メロシアニン色素が好ましく具体的には、特開
昭63−106745号の23頁から42頁に記載され
ている一般式(I)および一般式(II)で表わされる分
光増感色素が好ましい。
【0052】上記の分光増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合せを用いてもよく増感色素の組み合
せは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。強色増
感の技術は例えば、米国特許第2,688,545号、
同2,977,229号、同3,397,060号、同
3,522,052号、同3,527,641号、同
3,617,293号、同3,628,964号、同
3,666,480号、同3,672,898号、同
3,679,428号、同3,703,377号、同
3,769,301号、同3,814,609号、同
3,837,862号、同4,026,707号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号、特開平
2−127636号等に記載されている。
【0053】色素を乳剤中に添加する時期は、これまで
有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であ
ってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,9
69号、および同第4,225,666号に記載されて
いるように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学
増感と同時に行なうことも、特開昭58−113,92
8号、同59−9658号、同61−103149号、
同61−133941号等に記載されているように化学
増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒
子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも
出来る。更にまた米国特許第4,225,666号に教
示されているようにこれらの前記化合物を分けて添加す
ること、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立っ
て添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能で
あり、米国特許第4,183,756号に教示されてい
る方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期
であってもよい。このうち、本発明の平板状ハロゲン化
銀乳剤は、化学増感前に分光増感色素を添加し、その後
化学増感されることが好ましい。
【0054】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜1×10-2モルで用いることができるが、ハロ
ゲン化銀粒子サイズ(球相当径)が0.2〜1.5μm
の場合は約5×10-5〜6×10-3モルがより有効であ
る。
【0055】次に、本発明の現像主薬酸化体との反応に
より現像抑制剤、もしくはその前駆体を放出するカプラ
ー、および、現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物
がさらにもう1分子の現像主薬酸化体と反応することに
より現像抑制剤を放出するカプラーについて説明する。
該カプラーは下記一般式(I)、(II)および(III)で
表されるものが好ましい。
【0056】一般式(I) A−DI 一般式(II) A−(TIME)a −DI 一般式(III) A−(TIME)i −RED−DI 式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により、DI、(TIME)a −DIまた
はRED−DIを離脱するカプラー残基を表し、TIM
Eはカップリング反応によりAより離脱した後にDIを
開裂するタイミング基を表し、REDはAより離脱した
後に現像主薬酸化体と反応してDIを開裂する基を表
し、DIは現像抑制剤を表し、aは1または2を表し、
iは0または1を表す。aが2であるとき2個のTIM
Eは同じものまたは異なるものを表す。
【0057】Aで表されるカプラー残基についてつぎに
説明する。Aがイエロー色画像カプラー残基を表すと
き、例えば、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイル
アセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオキサ
ゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミ
ド型またはシクロアルカノイルアセトアミド型のカプラ
ー残基が挙げられる。さらに米国特許5021332
号、同5021330号または欧州特許421221A
号に記載のカプラー残基であってもよい。Aがマゼンタ
色画像形成カプラー残基を表すとき、例えば5−ピラゾ
ロン型、ピラゾロベンズイミダゾール型、ピラゾロトリ
アゾール型、ピラゾロイミダゾール型またはシアノアセ
トフェノン型のカプラー残基が挙げられる。Aがシアン
色画像形成カプラー残基を表すとき、例えばフェノール
型またはナフトール型が挙げられる。さらに米国特許4
746602号、欧州特許第249453A号に記載の
カプラー残基であってもよい。さらにAは実質的に色画
像を残さないカプラー残基であってもよい。この型のカ
プラー残基としては、例えばインダノン型、アセトフェ
ノン型などのカプラー残基、欧州特許443530A号
または同444501A号に記載の溶出型のカプラー残
基が挙げられる。
【0058】一般式(I)においてAがカプラー残基を
表わすときAの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、
(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−
5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、
(Cp−9)または、(Cp−10)で表わされるカプ
ラー残基であるときである。これらのカプラーはカップ
リング速度が大きく好ましい。
【0059】
【化1】
【0060】
【化2】
【0061】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、カップリング離脱基の結合位置を表
わす。上式においてはR51,R52,R53,R54,R55
56,R57,R58,R59,R60,R61,R62またはR63
が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし
40、好ましくは10ないし30になるように選択さ
れ、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好まし
い。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの
場合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰
り返し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲
は規定外であってもよい。以下にR51〜R63、b、dお
よびeについて詳しく説明する。以下でR41はアルキル
基、アリール基または複素環基を表わし、R42はアリー
ル基または複素環基を表わし、R43、R44およびR45
水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53
は各々R43と同じ意味を表わす。bは0または1を表
す。R54はR41と同じ意味の基、R41CO(R43)N−
基、R41SO2(R43)N−基、R41(R43)N−基、R
41S基、R43O−基、またはR45(R43)NCON(R
44)−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表わ
す。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R41
S−基、R43O−基、R41CO(R43)N−基、または
41SO2(43)N−基を表わす。R58はR41と同じ意味
の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R41CO
(R43)N−基、R41OCO(R43)N−基、R41SO
2(R)N−基、R43(R44)NCO(R45)N−基、R
41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR41(R
43)N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。dが複
数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる置換基
を表わす。R60はR41と同じ意味の基を表わす。R61
41と同じ意味の基を表す。R62はR41と同じ意味の
基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41SO
2 NH−基、R43(R44)NCONH−基、R
43(R44)NSO2 NH−基、R43O−基、R41S−
基、ハロゲン原子またはR41NH−基を表わす。R63
41と同じ意味の基、R43CO(R44)N−基、R
43(R44)NCO−基、R41SO2(R43)N−基R
41(R43)NSO2 −基、R41SO2 −基、R43OCO
−基、R43O−SO2 −基、ハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基またはR43CO−基を表わす。eは0ないし4
の整数を表わす。複数個のR62またはR63があるとき各
々同じものまたは異なるものを表わす。
【0062】上記においてアルキル基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換のアルキル
基である。代表的な例としては、メチル、シクロプロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチ
ル、t−アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−
エチルヘキシル、n−オクチル、1,1,3,3−テト
ラメチルブチル、n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキ
サデシル、またはn−オクタデシルが挙げられる。アリ
ール基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル、または置換もしくは無置換のナフチルで
ある。複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7
の複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原
子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換も
しくは無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例
としては2−ピリジル、2−ベンズオキサゾリル、2−
イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、1−インドリ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,
4−トリアゾール−2−イル基または1−インドリニル
が挙げられる。前記アルキル基、アリール基および複素
環基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハ
ロゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CO
(R48)N−基、R47(R48)NCO−基、R46OCO
(R47)N−基、R46SO2 (R47)N−基、R47(R
48)NSO2 −基、R46SO2 −基、R47OCO−基、
47NCO(R48)N−基、R47CONHSO2 −基、
47NHCONHSO2 −基、R46と同じ意味の基、R
47(R48)N−基、R46COO−基、R47OSO2
基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR46
はアルキル基、アリール基、または複素環基を表わし、
47、R48およびR49は各々アルキル基、アリール基、
複素基または水素原子を表わす。アルキル基、アリール
基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味で
ある。
【0063】次にR51〜R63、b、dおよびeの好まし
い範囲について説明する。R51はアルキル基、アリール
基または複素環基が好ましい。R52およびR55はアリー
ル基が好ましい。R53はbが1のときアリール基、bが
0のとき複素環基が好ましい。R54はR41CONH−
基、またはR41(R43)N−基が好ましい。R56および
57はアルキル基、R41O−基、またはR41S−基が好
ましい。R58はアルキル基またはアリール基が好まし
い。一般式(Cp−6)においてR59はクロール原子、
アルキル基またはR41CONH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60はアリール基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好
ましい。一般式(Cp−7)においてはdは1が好まし
い。R61はアルキル基またはアリール基が好ましい。一
般式(Cp−8)においてeは0または1が好ましい。
62としてはR41OCONH−基、R41CONH−基ま
たはR41SO2 NH−基が好ましくこれらの置換位置は
ナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)に
おいてR63としてはR41CONH−基、R41SO2 NH
−基、R41(R43)NSO2 −基、R41SO2 −基、R
41(R43)NCO−基、ニトロ基またはシアノ基が好ま
しい。一般式(Cp−10)においてR63はR43NCO
−基、R43OCO−基またはR43CO−基が好ましい。
【0064】次にDIで表される現像抑制剤について説
明する。DIで表される現像抑制剤としては例えばリサ
ーチディスクロージャー(Research Disclosure) 76
巻、No. 17643、(1978年12月)、米国特許
4477563号、同5021332号、同50266
28号、同3227554号、同3384657号、同
3615506号、同3617291号、同37332
01号、同3933500号、同3958993号、同
3961959号、同4149886号、同42594
37号、同4095984号、同4782012号、英
国特許第1450479号または同5034311号に
記載されているごとき現像抑制剤が含まれる。好ましく
はヘテロ環チオ基、ヘテロ環セレノ基またはトリアゾリ
ル基(単環もしくは縮合環の1、2、3−トリアゾリル
もしくは1、2、4−トリアゾリル)であり、特に好ま
しくはテトラゾリルチオ、テトラゾリルセレノ、1、
3、4−オキサジアゾリルチオ、1、3、4−チアジア
ゾリルチオ、1−(または2−)ベンゾトリアゾリル、
1、2、4−トリアゾール−1−(または4−)イル、
1、2、3−トリアゾール−1−イル、2−ベンゾチア
ゾリルチオ、2−ベンゾオキサゾリルチオ、2−ベンゾ
イミダゾリルチオおよびこれらの誘導体が含まれる。好
ましい現像抑制剤は下記一般式DI−1〜DI−6で示
される。
【0065】
【化3】
【0066】式中R11はハロゲン原子(例えばブロム原
子、クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2
〜20、好ましくは2〜10。例えばメトキシカルボニ
ル、イソアミルオキシカルボニルメトキシ)、アシルア
ミノ基(炭素数2〜20、好ましくは2〜10。例えば
ヘキサンアミド、ベンズアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜20、好ましくは1〜10。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メ
シルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10。例えばN−ブチルスルファモ
イル)、アルコキシ基(炭素数1〜20、好ましくは1
〜10。例えばメトキシ、ベンジルオキシ)、アリール
オキシ基(炭素数6〜10、好ましくは6〜10。例え
ばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキ
シ)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7〜21、
好ましくは7〜11。例えばフェノキシカルボニル)、
アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10。例えばエトキシカルボニルアミノ)、
シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基(炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10。例えばメチルチオ、ヘキシル
チオ)、ウレイド基(炭素数1〜20、好ましくは1〜
10。例えばN−フェニルウレイド)、アリール基(炭
素数6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキ
シフェニル)、複素環基(炭素数1〜10。ヘテロ原子
として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少
なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは
6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−ピリジル、
1−ピロリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基
(炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、直鎖、分
岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、エチル、ブト
キシカルボニルメチル、4−メトキシベンジル、ベンジ
ル)、アシル基(炭素数1〜20、好ましくは2〜1
0。例えばアセチル、ベンゾイル)、アリールチオ基
(炭素数6〜10、好ましくは6〜10。例えばフェニ
ルチオ、ナフチルチオ)、またはアリールオキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数7〜11。例えばフェノキシカル
ボニルアミノ)が挙げられる。上記の置換基はさらに置
換基を有してもよい。その置換基の例としてはここで挙
げた置換基が挙げられる。式中R12はアリール基(炭素
数6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシ
フェニル、3−メトキシカルボニルフェニル)、複素環
基(炭素数1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原
子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み
3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、単環もしく
は縮合環。例えば2−ピリジル、1−ピロリル、モルホ
リノ、インドリル)、アルキル基(炭素数1〜20、好
ましくは1〜10の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽
和。例えばメチル、エチル、ブトキシカルボニルメチ
ル、4−メトキシベンジル、ベンジル)を表す。Vは酸
素原子またはイオウ原子を表す。fは1〜4、gは0ま
たは1、hは1または2を表す。
【0067】次にTIMEで示される基について説明す
る。TIMEで示される基は、現像処理時Aより開裂し
た後、DIを開裂することが可能な連結基であればいず
れでもよい。例えば、米国特許第4146396号、同
4652516号または同4698297号に記載のあ
るヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特許第
4248962号、同4847185号または同485
7440号に記載のある分子内求核置換反応を利用して
開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第440
9323号もしくは同4421845号に記載のある電
子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング
基、米国特許第4546073号に記載のあるイミノケ
タールの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、または***公開特許第2626317号に記載のあ
るエステルの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基が挙げられる。TIMEはそれに含まれるヘテロ
原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子
において、Aと結合する。好ましいTIMEとしては下
記一般式(T−1)、(T−2)または(T−3)が挙
げられる。 一般式(T−1) *−W−(Y=Y)j −C(R21)R22−** 一般式(T−2) *−W−CO−** 一般式(T−3) *−W−LINK−E−** 式中、*は一般式(II)においてAと結合する位置を表
し、**はDIまたはTIME(aが複数の時)と結合
する位置を表し、Wは酸素原子、イオウ原子または>N
−R23を表し、XおよびYは各々メチンまたは窒素原子
を表し、jは0、1または2を表し、R21、R22および
23は各々水素原子または置換基を表す。ここで、Xお
よびYが置換メチンを表すときその置換基、R21、R22
およびR23の各々の任意の2つの置換基が連結し環状構
造(たとえばベンゼン環、ピラゾール環)を形成する場
合、もしくは形成しない場合のいずれであっても良い。
一般式(T−3)においてEは求電子基を表し、LIN
KはWとEとが分子内求核置換反応することができるよ
うに立方的に関係づける連結基を表す。一般式(T−
1)で示されるTIMEの具体例として例えば以下のも
のである。
【0068】
【化4】
【0069】一般式(T−2)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0070】
【化5】
【0071】一般式(T−3)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0072】
【化6】
【0073】一般式(II)においてaが2以上の時の
(TIME)a の具体例として例えば以下のものがあ
る。
【0074】
【化7】
【0075】一般式(III)においてREDで示される基
について以下に説明する。Aより開裂してRED−DI
となり、現像時存在する酸化性物質、例えば現像主薬酸
化体、によりクロス酸化されうる。RED−DIは酸化
されるとDIを開裂する物であればいずれでもよい。R
EDとしては例えばハイドロキノン類、カテコール類、
ピロガロール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、
1,2−ナフトハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトー
ル類が挙げられる。これらの基は具体的には例えば特開
昭61−230135号、同62−251746号、同
61−278852号、米国特許第3364022号、
同3379529号、同4618571号、同3639
417号、同4684604号またはJ.Org. Che
m.,29巻,588頁(1964)に記載されているも
のがあげられる。上記の中で好ましいREDとしては、
ハイドロキノン類、1,4−ナフトハイドロキノン類、
2(または4)−スルホンアミドフェノール類、ピロガ
ロール類またはヒドラジド類である。これらの中でフェ
ノール性水酸基を有する酸化還元基では、そのフェノー
ル基の酸素原子においてAと結合する。以下に本発明で
用いられるDIRカプラーの具体的な代表例を示すがこ
れらに限定されるわけではない。
【0076】
【化8】
【0077】
【化9】
【0078】
【化10】
【0079】
【化11】
【0080】
【化12】
【0081】
【化13】
【0082】
【化14】
【0083】
【化15】
【0084】
【化16】
【0085】
【化17】
【0086】
【化18】
【0087】
【化19】
【0088】
【化20】
【0089】
【化21】
【0090】
【化22】
【0091】
【化23】
【0092】
【化24】
【0093】
【化25】
【0094】
【化26】
【0095】
【化27】
【0096】本発明のこれらのカプラーは、特開昭54
−145135号、同63−37346号、同56−1
14946号、同57−154234号、同58−16
2949号、同63−37350号、同57−1519
44号、同58−205150号、同60−21864
5号、米国特許第4,618,571号、同4,77
0,982号、特開昭63−284159号、同60−
203943号、および同63−23152号等に記載
の方法によって合成することができる。
【0097】本発明のこれらのカプラーは、感光材料中
の重層効果付与層において、充分な重層効果を与えるた
めに該層に含まれる全カプラーの30モル%以上の量で
用いられ、好ましくは50モル%以上100モル%まで
の範囲で用いられる。またその添加量は、1×10-6
1×10-2モル/m2であり、好ましくは5×10-51×
10-3モル/m2である。
【0098】本発明のこれらのカプラーの添加方法は、
後述のように、通常のカプラーと同様にして添加するこ
とができる。
【0099】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層 構 成 : 第146頁34行目〜第147頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第147頁26行目〜第148頁12行目 3.イエローカプラー: 第137頁35行目〜第146頁33行目、第149 頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー: 第149頁24行目〜第28行目; 欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 5.シアンカプラー : 第149頁29行目〜33行目; 欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6.ポリマーカプラー: 第149頁34行目〜38行目; 欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁3 7行目 7.カラードカプラー: 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁 39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー: 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁 46行目〜第150頁3行目; 欧州特許第4 35,334A2号の第3頁1行目〜第29頁 50行目 9.防腐・防黴剤 : 第150頁25行目〜28行目 10. ホルマリンスカベンジャー: 第149頁15行目〜17行目 11.その他の添加剤 : 第153頁38行目〜47行目; 欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行 目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12. 分 散 方 法: 第150頁4行目〜24行目 13. 支 持 体 : 第150頁32行目〜34行目 14. 膜厚・膜物性 : 第150頁35行目〜49行目 15. 発色現像工程 : 第150頁50行目〜第151頁47行目 16. 脱 銀 工 程: 第151頁48行目〜第152頁53行目 17. 自動現像機 : 第152頁54行目〜第153頁2行目 18. 水洗・安定工程: 第153頁3行目〜37行目
【0100】実施例1 (1) 乳剤の調製 乳剤A(転位線を有しない平板状粒子:比較乳剤) 臭化カリウム4.8gおよび特開平1−158426号
に記載の低分子量のゼラチン7.0gを蒸留水1リット
ルに溶かした水溶液を、50℃に保ち、よく攪拌しなが
らこの中にゼラチンを含んだ2Mの硝酸銀水溶液とゼラ
チンを含んだ2Mの臭化カリウム水溶液をダブルジェッ
ト法により1分間にわたって各25cc添加した。この後
70℃に昇温し、10wt%ゼラチン水溶液300cc添
加した。次に1Mの硝酸銀水溶液30ccを5分間かけて
添加しその後25wt%のアンモニア水を10cc添加
し、70℃で熟成を行なった。熟成後アンモニアを中和
し、1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウム水溶液を
pBrを2.1に保ちながら加速された流速(終了時の
流速が開始時の5倍)で同時混合した。(使用した硝酸
銀水溶液の量は600ccであった。)この乳剤を常法の
フロキュレーション法で脱塩・水洗し、分散ゼラチンを
加えて平板状臭化銀粒子よりなる種乳剤AXを得た。種
乳剤AXの完成量は800gであった。
【0101】次に種乳剤AXを250gとり、蒸留水8
00cc、ゼラチン30g、および臭化カリウム6.5g
加え、75℃に加温し攪拌した中に、1Mの硝酸銀水溶
液と1Mのハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリウム9
4モル%に対して、沃化カリウム6モル%で混合してあ
る)をpBrを1.7に保ちながら加速された流速(終
了時の流速が開始時の3倍)で同時混合した。(使用し
た硝酸銀水溶液の量は500ccであった。)次に温度を
50℃に降温し1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウ
ム水溶液をpBrを1.8に保ちながら一定流速で同時
混合を行なった。(使用した硝酸銀水溶液の量は300
ccであった。)この乳剤を、種乳剤AXの時と同様にし
て脱塩・水洗を行ない、分散ゼラチンを加えて、pH
6.5に調整し、乳剤Aを得た。
【0102】乳剤Aは、沃化銀含有率が3モル%の平板
状沃臭化銀乳剤でアスペクト比5.0以上の粒子が全投
影面積の50%以上を占めていた。平均粒子サイズ(球
相当径)は、0.92μm、変動係数は19%であっ
た。
【0103】乳剤B(転位を有しない平板状粒子:比較
乳剤) 臭化カリウム4.8gおよび乳剤Aで使用した低分子量
のゼラチン5.0gを蒸留水1リットルに溶かした水溶
液を40℃に保ち、よく攪拌しながらこの中にゼラチン
を含んだ2Mの硝酸銀水溶液とゼラチンを含んだ2Mの
臭化カリウム水溶液をダブルジェット法により1分間に
わたって各30cc添加した。この後70℃に昇温し、1
0wt%ゼラチン水溶液300cc添加した。次に1Mの
硝酸銀水溶液30ccを5分間かけて添加し、その後25
wt%のアンモニア水を8cc添加し、70℃で熟成を行
なった。熟成後アンモニアを中和し、種乳剤AXの時と
同様の方法で粒子を成長させ、フロキュレーション法に
て脱塩・水洗して、平板状臭化銀粒子よりなる種乳剤B
Xを得た。種乳剤BXの完成量は800gであった。
【0104】次に種乳剤BXを250gとり蒸留水80
0cc、ゼラチン30gおよび臭化カリウム6.5gを加
え、75℃に加温し攪拌した中に、1Mの硝酸銀水溶液
と1Mのハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリウム90
モル%に対して、沃化カリウム10モル%で混合してあ
る)をpBrを1.7に保ちながら加速された流速(終
了時の流速が開始時の3倍)で同時混合した。(使用し
た硝酸銀水溶液の量は500ccであった。)次に温度を
50℃に降温し1Mの硝酸銀水溶液と1Mの臭化カリウ
ム水溶液をpBrを1.8に保ちながら一定流速で同時
混合を行なった。(使用した硝酸銀水溶液の量は300
ccであった。)この乳剤を脱塩・水洗して、分散ゼラチ
ンを加えてpH6.5に調整し、乳剤Bを得た。
【0105】乳剤Bは、沃化銀含有率が5モル%の平板
状沃臭化銀乳剤で、アスペクト比5.0以上の粒子が全
投影面積の40%以上を占めていた。平均粒子サイズ
(球相当径)が0.76μm、変動係数が20%であっ
た。
【0106】乳剤C(転位線を有する平板状粒子:本発
明の乳剤) 乳剤Bにおける種乳剤BXを250g用い蒸留水800
cc、ゼラチン30gおよび臭化カリウム6.5gを加
え、75℃に加温し、攪拌した中に、1Mの硝酸銀水溶
液と1Mのハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリウム9
4モル%に対して沃化カリウム6モル%で混合してあ
る)を、pBrを1.7に保ちながら加速された流速
(終了時の流速が開始時の3倍)で同時混合した。(使
用した硝酸銀水溶液の量は500ccであった。)次に温
度を50℃に降温し、1Mの硝酸銀水溶液と、0.2M
の沃化カリウム水溶液を、5分間にわたり一定流速で各
々35ccおよび125cc添加した。更に1Mの硝酸銀水
溶液と1Mの臭化カリウム水溶液を各々265cc一定流
速にて、同時混合を続けた。この乳剤を乳剤Aと同様に
して脱塩・水洗し、分散ゼラチンを加え、pH6.5に
調整して乳剤Cを得た。
【0107】乳剤Cは、沃化銀含有率が5.4モル%の
平板状沃臭化銀乳剤でアスペクト比5.0以上の粒子が
全投影面積の40%以上を占めていた。平均粒子サイズ
(球相当径)が0.76μm、変動係数は19%であっ
た。
【0108】乳剤D(八面体粒子:比較乳剤) 臭化カリウム0.012モル、アンモニア1.0モルを
含む1リットルのゼラチン水溶液を70℃に保ち、よく
攪拌しながらこの中に硝酸銀0.27モルを含む水溶液
500ccと臭化カリウム0.24モルおよび沃化カリウ
ム0.043モルを含む水溶液500ccとをダブルジェ
ット法により35分間かけて同時に添加した。この時銀
電位が飽和カロメル電極に対して、−5mVを保つよう
に調節した。その後酸を用いてアンモニアを中和した
後、さらに0.62モルの硝酸銀を含む水溶液500cc
と、臭化カリウム0.72モル、沃化カリウム0.00
2モルを含む水溶液500ccとをダブルジェット法を用
いて40分間かけて添加した。添加中は、銀電位が飽和
カロメル電極に対して、−5mVを保つように調節し
た。この乳剤を乳剤Aと同様の方法で脱塩・水洗を行な
いpH6.5に調整して乳剤Dを得た。
【0109】乳剤Dは、コア・シェル構造の単分散八面
体沃臭化銀乳剤で沃化銀含有率が5.1モル%、平均粒
子サイズ(球相当径)が0.88μm、変動係数は12
%であった。
【0110】乳剤E(アスペクト比の低い双晶粒子:比
較乳剤) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム3.2g、沃化カ
リウム0.98gを蒸留水800ccに溶かした水溶液を
50℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5gを溶かした水
溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の臭化カリ
ウムと、アンモニア水溶液を加えた後、15分間物理熟
成した。アンモニアを中和した後、温度を65℃に上げ
米国特許第4,242,455号に記載の方法に準じ
て、0.2モル/リットル、0.67モル/リットル、
2モル/リットルの硝酸銀およびハロゲン化カリウム塩
(臭化カリウム80モル%に対して沃化カリウム20モ
ル%で混合してある)をそれぞれ毎分10ccの流速で添
加し、沃化銀含有率が20モル%の沃臭化銀粒子を成長
させた。乳剤Aと同様の方法で脱塩・水洗をし、種乳剤
EXを得た。種乳剤EXの完成量は900gであった。
【0111】次に種乳剤EXを250gとり、蒸留水8
50ccと10%臭化カリウム水溶液300ccを加え、7
5℃に加温し、攪拌した中に硝酸銀144gを溶かした
水溶液1リットルと臭化カリウム108gを溶かした水
溶液1リットルを同時に65分間で添加し、種乳剤EX
を再核発生させないように成長させた後、同様に脱塩・
水洗を行ない、分散ゼラチンを加え、pH6.5に調整
して乳剤Eを得た。
【0112】乳剤Eは、双晶であり、沃化銀含有率が
5.6モル%の沃臭化銀乳剤である。粒子サイズ(球相
当径)は0.83μmであり、変動係数は27%、アス
ペクト比3.0以上の粒子は、全投影面積の20%以下
であった。
【0113】乳剤A〜Eを液体窒素温度にて200KV
透過型電子顕微鏡にて観察したところ、乳剤Aおよび乳
剤Bは転位線が全く認められない粒子がほとんどであっ
た。一方乳剤Cには、平板状粒子の外周全域に転位線が
数多く認められた。また乳剤Dおよび乳剤Eは、粒子の
厚みが厚すぎて電子線が透過せず、転位線が存在するか
どうかは確認できなかった。乳剤Cの転位線の数は、明
確には数えることはできなかったが明らかに一粒子当り
転位線が20本以上は存在していた。
【0114】上記の乳剤A〜Eの特徴を後掲の表1にま
とめて示す。
【0115】
【表1】
【0116】次に上記5種類の乳剤(乳剤A〜E)に後
掲の化28に示す構造式の分光増感色素SO−1、SO
−2、SO−3を各々の乳剤に対して後掲の表2で示す
量添加し、62℃で20分間保持した後、62℃、pH
6.5でチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸およびチオシア
ン酸カリウムを用いて各々最適に化学増感し、乳剤A−
1〜E−1を得た。ここで最適に化学増感を施すとは、
化学増感後1/100秒露光した時の感度が最も高くな
るような化学増感をいう。
【0117】
【化28】
【0118】
【表2】
【0119】(2) 塗布試料の作製 上記の化学増感を施した5種類の乳剤(乳剤A−1、B
−1、C−1、D−1、E−1)を下塗り層の設けてあ
るトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記塗布
条件Iで乳剤層および保護層を塗布し、カラー用塗布試
料1〜5を、また下記塗布条件IIで乳剤層および保護層
を塗布し、カラー用塗布試料6〜10を作製した。カラ
ー用塗布試料1〜10の内容については後掲の表3に示
す。
【0120】 乳剤塗布条件I 乳剤層 乳剤:A−1、B−1、C−1、D−1、E−1 (銀 0.45g/m2) カプラー:後掲の化29に示すマゼンタカプラー MC-1 (7.4×10-4mole/m2) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン ( 2.0g/m2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン ナトリウム塩 (0.08g/m2) ゼラチン ( 1.8g/m2
【0121】
【化29】
【0122】乳剤塗布条件II 乳剤塗布条件Iにおいて、乳剤層のカプラーMC−1を
化22に示された本発明の例示化合物D−31に等モル
量だけ置き換えただけでその他は乳剤塗布条件Iと同
じ。
【0123】(3) 評価 これらの試料1〜12を、40℃相対湿度70%の条件
下に14時間放置した後4800°K色温度変換フィル
ターと500nmよりも長波の光を透過するSC−50富
士フィルター(イエローフィルター)および連続ウェッ
ジを通して1/100秒間露光し下記に示すカラー現像
処理を行なった。
【0124】
【0125】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕 4.5 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0126】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤(後掲の化1に示す化合物) 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0127】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3mg/リッ
トル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硝酸ナトリウム1.5g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5−7.5の範
囲にある。
【0128】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0129】処理済の試料を緑のフィルターで透過濃度
を測定し、カブリ、感度及びコントラストを求めた。感
度はカブリ上0.2の濃度を与える露光量(ルックス・
秒)の逆数の相対値で表わした。コントラストは、カブ
リ上1.2の濃度を与える露光量の対数からカブリ上
0.2の濃度を与える露光量の対数を差し引いた値の逆
数の相対値で表わした。
【0130】拡散性現像抑制剤を放出する本発明の例示
化合物D−31を用いた時の変化を評価するためにカプ
ラーMC−1を例示化合物D−31に置き換えた時の感
度の変化率およびコントラストの変化率を求めた。
【0131】結果を後掲の表3に示す。表3より、カプ
ラーをMC−1から拡散性現像抑制剤を放出するDIR
カプラーD−31に置き換えるといずれの場合にも低感
化、低コントラスト化が起こるが、本発明の乳剤を用い
た試料8は、他の乳剤を用いた時よりも低感化および低
コントラスト化の程度が小さく、D−31のカプラーを
用いた時の欠点がかなり改良されていることが分かる。
【0132】
【表3】
【0133】実施例2 (1) 乳剤の調製 乳剤F(転位線を有しない平板状粒子:比較乳剤) ゼラチン10.5g、臭化カリウム3.0gを含む水溶
液1リットルを60℃に保ち、よく攪拌しながらこの中
に硝酸銀水溶液(AgNO3 7.3g)とハロゲン化物水
溶液(KBr 5.1g、KI 0.31 g)を、ダブルジェッ
ト法により1分間に渡って添加した。ゼラチン21.5
gを添加した後、75℃に昇温した。次に硝酸銀水溶液
(AgNO3 136.3g)とハロゲン化物水溶液(KIを
KBrに対して、4.4モル%含む)をダブルジェット
法により、流量を加速しながら51分間に渡って添加し
た。この時銀電位を飽和カロメル電極に対して0mVに
保った。温度を40℃に降温し、硝酸銀水溶液(AgN
3 28.6 g)と臭化カリウム水溶液をダブルジェット
法で5.35分間に渡って添加した。この時銀電位を飽
和カロメル電極に対して−50mVに保った。生成した
乳剤を、常法のフロキュレーション法で脱塩・水洗し、
分散ゼラチンを加えてpH6.0に調整し、乳剤Fを得
た。
【0134】乳剤Fは、平板状沃臭化銀粒子で、平均円
相当径が1.31μm、平均厚み0.22μm、アスペ
クト比5.0以上の粒子が全投影面積の50%以上を占
めていた。平均粒子サイズ(球相当径)は、0.83μ
mであった。
【0135】乳剤G(転位線を有する平板状粒子:本発
明の乳剤) ゼラチン10.5g、臭化カリウム3.0gを含む水溶
液1リットルを60℃に保ち、よく攪拌しながらこの中
に硝酸銀水溶液(AgNO3 7.3g)とハロゲン化物水
溶液(KBr 5.1g、KI 0.31 g)をダブルジェット
法により1分間に渡って添加した。ゼラチン21.5g
を添加した後、75℃に昇温した。次に硝酸銀水溶液
(AgNO3 136.3g)とハロゲン化物水溶液(KIを
KBrに対して、4.2モル%含む)をダブルジェット
で流量を加速しながら51分間に渡って添加した。この
時銀電位を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。
温度を40℃に降温し、硝酸銀水溶液(AgNO3 3.2
g)と沃化カリウム水溶液(KI 2.4g)を5分間に渡
って添加した。その後硝酸銀水溶液(AgNO3 25.4
g)と、臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で5.
35分間に渡って添加した。この時銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−50mVに保った。フロキュレーショ
ン以降は乳剤Fと同様にして行い、乳剤Gを得た。
【0136】乳剤Gは、平板状沃臭化銀粒子で、平均円
相当径が1.26μm、平均厚み0.24μm、アスペ
クト比が5.0以上の粒子が全投影面積の40%以上を
占めていた。平均粒子サイズ(球相当径)は0.83μ
mであった。
【0137】乳剤F、およびGを実施例1と同様にし
て、透過型電子顕微鏡で転位線を観察したところ、乳剤
Fは転位線が全く観察できない粒子がほとんどであった
のに対し、乳剤Gは、平板状粒子の外周全域に転位線が
数多く観察された。乳剤Gの転位線の数は、明確には、
数えることはできなかったが、明らかに一粒子当り転位
線が20本以上は存在していた。
【0138】次に乳剤FおよびGに後掲の化30で示す
構造式の分光増感色素、SP−1、SP−2およびSP
−3を銀1モルに対して、それぞれ3.3×10-4
ル、1.0×10-5モル、1.6×10-4モル添加し、
64℃で20分間攪拌しながら保持した後、64℃、p
H5.8でチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン
酸カリウムおよび、トリフェニルフォスフィンセレニド
を用いて、各々最適に化学増感を施し乳剤F−1および
乳剤G−1を得た。ここで乳剤Fおよび乳剤Gともトリ
フェニルフォスフィンセレニドの使用量は、モル数でチ
オ硫酸ナトリウムの使用量の1/4 であった。
【0139】
【化30】
【0140】(2) 塗布試料の作製 (試料11、12の作製)乳剤F−1およびG−1を用
いて、下塗り層の設けてあるトリアセチルセルロースフ
ィルム支持体上に下記塗布条件III で乳剤層および保護
層を塗布し、それぞれ試料11および試料12を作製し
た。
【0141】 乳剤塗布条件 III: 乳剤層 乳剤:F−1(試料11)、G−1(試料12) (銀 0.96g/m2) カプラー:後掲の化31に示す構造のシアンカプラー CC-1 ( 9.2×10-4mole/m2) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン ( 2.0g/m2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン (0.08g/m2) ナトリウム塩 ゼラチン ( 1.8g/m2
【0142】
【化31】
【0143】(試料13、14の作製)試料11および
12と同様にして、ただし乳剤層のカプラーCC−1
を、CC−1 70モル%と、化12に示された本発明
の例示化合物D−9 30モル%を混合したものに置き
換え、それ以外は、それぞれ試料11および12と同様
にして試料13および試料14を作製した。(乳剤層の
合計のカプラー塗布量は、試料11および12のカプラ
ー塗布量とモル数で同じにした。)
【0144】(試料15、16の作製)試料11および
12と同様にして、ただし乳剤層のカプラーをCC−1
50モル%と、化25に示された本発明の例示化合物
D−36 50モル%を混合したものに置き換え、試料
15および試料16を作製した。(乳剤層の合計のカプ
ラー量は、試料11および12のカプラー塗布量とモル
数で同じにした。)
【0145】(試料17、18の作製)試料11および
12と同様にして、ただし乳剤層のカプラーをCC−1
30モル%と、化17に示された本発明の例示化合物
D−20 70モル%を混合したものに置き換え、試料
17および試料18を作製した。(乳剤層の合計のカプ
ラー量は、試料11および12のカプラー塗布量とモル
数で同じにした。)試料11〜18の内容については後
掲の表4に示す。
【0146】(3) 評価 上記試料11〜18を実施例1と同様に、40℃相対湿
度70%の条件下に14時間放置した後、4800°K
色温度変換フィルターと620nmよりも長波の光を透過
するSC−62富士フィルター(赤フィルター)および
連続ウェッジを通して、1/100秒間露光し、実施例
1と同じカラー現像処理を行なった。処理済の試料を赤
色のフィルターで透過濃度を測定し、カブリ、感度、お
よびコントラストを求めた。感度およびコントラストは
実施例1と同じ方法で求めた。また実施例1の時と同様
に、乳剤層のカプラーをCC−1からCC−1とD−9
の混合物、CC−1とD−36の混合物、またはCC−
1とD−20の混合物に置き換えた時の感度およびコン
トラストの変化率を求めた。
【0147】結果を後掲の表4に示す。表4より、本発
明の転位線を20本以上有する平板状ハロゲン化銀乳剤
を用いた試料は、転位線をほとんど有さない乳剤を用い
た試料に対して、本発明のカプラーD−9、D−36、
D−20を使用した時の感度およびコントラストの低下
が小さいことが分かる。
【0148】
【表4】
【0149】実施例3 (1) 乳剤の調製 乳剤H(転位線を有しない平板状粒子:比較乳剤) ゼラチン10.5g、臭化カリウム4.0gを含む水溶
液1リットルを35℃に保ち、よく攪拌しながらこの中
に硝酸銀水溶液(AgNO3 8.3g)とハロゲン化物水
溶液(KBr 5.54g、KI 0.37g)をダブルジェット
法により30秒間に渡って添加した。ゼラチン21.5
gを添加した後63℃に昇温し、硝酸銀水溶液を添加し
て、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに調
整し、25重量%のアンモニア水を3cc添加し、63℃
で熟成を行なった。熟成後アンモニア水を中和して硝酸
銀水溶液(AgNO3 136.3g)とハロゲン化物水溶液
(KIをKBrに対して4.4モル%含む)をダブルジ
ェット法により流速を加速しながら51分間に渡って添
加した。この時銀電位を最初の46分間は、飽和カロメ
ル電極に対して−20mVに保ちその後0mVに銀電位
を変更した。温度を40℃に降温し、硝酸銀水溶液(A
gNO3 28.6 g)と臭化カリウム水溶液をダブルジェ
ット法で6分間に渡って添加した。この時銀電位を飽和
カロメル電極に対して−40mVに保った。生成した乳
剤を、常法のフロキュレーション法で脱塩・水洗し、分
散ゼラチンを加えてpH6.5に調整し乳剤Hを得た。
【0150】乳剤Hは、平板状沃臭化銀粒子で、平均円
相当径が0.76μm、平均厚み0.19μm、アスペ
クト比3.0以上の粒子が全投影面積の50%以上を占
めていた。平均粒子サイズ(球相当径)は、0.56μ
mであった。
【0151】乳剤I(転位線を有する平板状粒子:本発
明の乳剤) 乳剤Hの製法において、63℃でのアンモニア熟成後ア
ンモニア水を中和するまでは同様に行なった。その後6
3℃で硝酸銀水溶液(AgNO3 136.3g)とハロゲン
化物水溶液(KIをKBrに対して4.2モル%含む)
をダブルジェット法により流速を加速しながら51分間
に渡って添加した。この時銀電位を最初の46分間は飽
和カロメル電極に対して−20mVに保ち、その後0m
Vに銀電位を変更した。温度を40℃に降温し、硝酸銀
水溶液(AgNO3 3.6g)と沃化カリウム水溶液(K
I 2.7 g)を5分間に渡って添加した。その後硝酸銀
水溶液(AgNO3 25.0 g)と臭化カリウム水溶液を
ダブルジェット法で5.35分間に渡って添加した。こ
の時銀電位を飽和カロメル電極に対して−40mVに保
った。乳剤Hと同様にして、脱塩・水洗を行ない、分散
ゼラチンを加えて、pH6.5に調整し、乳剤Iを得
た。
【0152】乳剤Iは、平板状沃臭化銀粒子で、平均円
相当径が0.75μm、平均厚み0.20μm、アスペ
クト比3.0以上の粒子が全投影面積の50%以上を占
めていた。平均粒子サイズ(球相当径)は0.56μm
であった。
【0153】乳剤HおよびIを、実施例1と同様にし
て、透過型電子顕微鏡で転位線を観察したところ、乳剤
Hは、転位線が全く観察されない粒子がほとんどであっ
たのに対し、乳剤Iは、転位線が数多く認められた。乳
剤Iの転位線の数は、明確には数えることができなかっ
たが、明らかに一粒子当り転位線が20本以上は存在し
ていた。
【0154】次に乳剤HおよびIに後掲の化32で示す
構造式の分光増感色素SR−1を銀1モルに対して、
7.2×10-4モル添加し、60℃で20分間攪拌しな
がら保持した後、60℃で、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸、およびチオシアン酸カリウムを用いて、各々最適
に化学増感を施し、乳剤H−1および乳剤I−1を得
た。
【0155】
【化32】
【0156】(2) 塗布試料の作製 (試料19、20の作製)乳剤H−1およびI−1を用
いて下塗り層の設けてあるトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に下記塗布条件IVで乳剤層および保護層を
塗布し、それぞれ試料19および試料20を作製した。
【0157】 乳剤塗布条件IV: 乳剤層 乳剤:H−1(試料19)、I−1(試料20) (銀 0.90g/m2) カプラー:後掲の化33に示す構造のイエローカプラーYC-1 (9.8×10-4mole/m2 ) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン ( 2.0g/m2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン (0.08g/m2) ナトリウム塩 ゼラチン ( 1.8g/m2)
【0158】
【化33】
【0159】(試料21、22の作製)試料19および
20と同様して、ただし乳剤層のカプラーYC−1をY
C−150モル%と化11に示された本発明の例示化合
物D−8 50モル%を混合したものに置き換え、それ
以外は、それぞれ試料19および20と同様にして、試
料21および試料22を作製した。(乳剤層の合計のカ
プラー量は、試料19および20のカプラー量とモル数
で同じにした。)
【0160】(3) 評価 上記試料19〜22を実施例1と同様にして、40℃相
対湿度70%の条件下に14時間放置した後4800°
K色温度変換フィルターおよび連続ウェッジを通して1
/100秒間露光し、実施例と同様のカラー現像処理を
行なった。処理済の試料を、青色のフィルターで透過濃
度を測定し、カブリ、感度、およびコントラストを求め
た。感度およびコントラストは実施例1と同じ方法で求
めた。また実施例1の時と同様に、乳剤層のカプラー
を、YC−1からYC−1とD−8の混合物に置き換え
た時の感度およびコントラストの変化率を求めた。
【0161】結果を、後掲の表5に示す。表5より、粒
子内に転位線を20本以上有する本発明の平板状粒子
は、粒子内に転位線を有さない平板状粒子に比べてDI
RカプラーD−8を多量に用いた時の感度およびコント
ラストの低下が小さいことが分かる。
【0162】
【表5】
【0163】実施例4 (1) 乳剤の調製(乳剤A−2、乳剤C−2) 実施例1の乳剤Aおよび乳剤Cに、後掲の化34に示す
構造式の分光増感色素SO−4を銀1モルに対して、乳
剤Aには5.3×10-4モル、乳剤Cには6.4×10
-4モル加え、62℃で20分間保持した。次にpHを
5.8にし、62℃で、チオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸、チオシアン酸カリウム、およびN,N−ジメチルセ
レノ尿素を用いて、各々最適に化学増感を施し、乳剤A
−2および乳剤C−2を得た。乳剤Aおよび乳剤Cとも
N,N−ジメチルセレノ尿素の使用量は、モル数でチオ
硫酸ナトリウムの使用量の1/3であった。
【0164】
【化34】
【0165】(2) 塗布試料の作製 (試料101の作製)下塗りを施したトリアセチルセル
ロースフィルム支持体上に上記の乳剤A−2を下記の第
10層に用いて、下記に示すような組成の各層によりな
る多層カラー写真感光材料である試料101を作製し
た。 感光層の組成 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。なお、添加物を示す記号は下記に示す
意味を有する。ただし、複数の効用を有する場合はその
うち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;光沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0166】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 ExM−2 0.11 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3
【0167】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型 、球相当径0.45μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2
【0168】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型 、球相当径0.65μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量 0.80 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2
【0169】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比3:4:2の多重構造粒 子、AgI含有量内部から24、0、6モル%、球相当径0.75μm、球 相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53
【0170】 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0171】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.45μm 、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−3 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3
【0172】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.65μm 、球相当径の変動係数18%、平板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−3 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2
【0173】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.8モル%、銀量比3:4:2の多重構造粒子、 AgI含有量内部から24、0、3モル%、球相当径0.81μm、球相当 径の変動係数23%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.5×10-2 ExC−1 0.4×10-2 ExC−4 2.5×10-3 ExC−6 0.5×10-2 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2
【0174】 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2
【0175】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 乳剤A−2 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、コアシェル比1:3の内部高AgI 型粒子、球相当径0.40μm、球相当径の変動係数15%、正常晶粒子) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.87 ExS−3 5.8×10-4 ExM−1 0.17 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2
【0176】 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25
【0177】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.0モル%、多重構造粒子、球相当径0.70μm 、球相当径の変動係数20%、平板状粒子、直径/厚み比7.0、200KV 透 過型電子顕微鏡による観察で粒子内部に10本以上の転位線がある粒子が全 粒子の50%以上含まれる。) 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、均一AgI型、球相当径0.50μm 、球相当径の変動係数30%、平板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 0.30 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 ExC−1 0.03 ExC−2 0.08 ExY−2 0.05 ExY−5 1.09 Solv−1 0.54
【0178】 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14
【0179】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型粒子、球相当径1.2μ m、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 ExY−5 0.20 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0180】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、球相当径0.0 7μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0181】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、球相当径0.0 7μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18
【0182】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm) 、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエート(同約1000ppm)、および2−フェノキシエタノ
ール(同約10000ppm) が添加された。さらにB−4、B
−5、B−6、F−1、F−2、F−3、F−4、F−
5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−
11、F−12および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0183】各層には上記の成分の他に、界面活性剤W
−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
【0184】
【化35】
【0185】
【化36】
【0186】
【化37】
【0187】
【化38】
【0188】
【化39】
【0189】
【化40】
【0190】
【化41】
【0191】
【化42】
【0192】
【化43】
【0193】
【化44】
【0194】
【化45】
【0195】
【化46】
【0196】
【化47】
【0197】
【化48】
【0198】
【化49】
【0199】
【化50】
【0200】
【化51】
【0201】(試料102の作製)試料101の第10
層の乳剤A−2を乳剤C−2に置き換えた以外は、試料
101と同様にして試料102を作製した。
【0202】(試料103、104の作製)試料101
の第10層のマゼンタカプラーExM−1をExM−1
80モル%と化17に示された本発明の例示化合物D
−19 20モル%とを混合したものに置き換え、試料
103については乳剤A−2を、試料104については
乳剤C−2をそれぞれ使用し、その他は、試料101と
同様にして、試料103および試料104を作製した。
(第10層のカプラー塗布量は、モル数で試料101と
同じにした。)
【0203】(試料105、106の作製)試料103
および104と同様にして、ただし、ExM−1とD−
19との混合比率を80モル%/20モル%から60モ
ル%/40モル%に変えて、試料105については、乳
剤A−2を、試料106については乳剤C−2をそれぞ
れ使用して試料105および試料106を作製した。
【0204】(試料107、108の作製)試料103
および104と同様にして、ただし、ExM−1とD−
19との混合比率を40モル%/60モル%に変えて、
試料107については乳剤A−2を、試料108につい
ては乳剤C−2をそれぞれ使用して試料107および試
料108を作製した。
【0205】(試料109、110の作製)試料103
および104と同様にして、ただし、ExM−1とD−
19との混合比率を20モル%/80モル%に変えて、
試料109については乳剤A−2を、試料110につい
ては乳剤C−2をそれぞれ使用して試料109および試
料110を作製した。
【0206】(試料111の作製)試料109におい
て、乳剤A−2のを塗布量を0.67g/m2(銀として
の塗布量)から1.07g/m2に増やし、その他は試料
109と同様にして試料111を作製した。
【0207】(3) 評価 上記の試料101〜111を40℃相対湿度70%の条
件下に14時間放置した後下記に示す2種類の露光条件
I,IIでそれぞれ露光し、自動現像機を用いて下記に記
載の処理条件で処理した。
【0208】露光条件I(白色光露光) 4800°K色温度変換フィルターと連続ウェッジを通
して白色光で1/100秒間露光。 露光条件II(赤色光露光) 4800°K色温度変換フィルターと、620nmより
も長波の光を透過するSC−62富士フィルター(赤フ
ィルター)および連続ウェッジを通して1/100秒間
露光。
【0209】 処理条件 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35ml幅1m 長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0210】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 3.0 3.2 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.5 5.5 エチルアミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10
【0211】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0212】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6
【0213】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 0.3 0.45 エーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0-8.0 5.0-8.0
【0214】処理済の試料のうち露光条件I(白色光露
光)で露光した試料を緑のフィルターを通して透過濃度
を測定することにより、感度(緑感度)およびコントラ
スト(緑コントラスト)を求めた。緑感度は、カブリ上
0.2の濃度を与える露光量(ルックス・秒)の逆数の
相対値で表わした。緑コントラストはカブリ上0.7の
濃度を与える露光量の対数からカブリ上0.2の濃度を
与える露光量の対数を差し引いた値を2倍した値を求め
て相対値で表わした。本発明の拡散性現像抑制剤を放出
するDIRカプラーD−19を用いた時の変化を評価す
るためにカプラーExM−1を100モル%使用した時
の試料(試料101および102)に対して、ExM−
1とD−19を混合した時の試料の緑感度の変化率およ
び緑コントラストの変化率を求めた。
【0215】更に赤感性層の受ける重層効果の程度を評
価するために、露光条件I(白色光露光)および露光条
件II(赤色光露光)でそれぞれ露光し、処理した試料を
赤のフィルターを通して透過濃度を測定することによ
り、コントラスト(赤コントラスト)を求め、白色光露
光で露光された時の赤コントラストに対する赤色光露光
で露光された時の赤コントラストの比を求めた。この比
が大きい程カラープリント上でグレーを再現した時の赤
の彩度が高くなる。ここで赤コントラストは緑コントラ
ストの求め方とは異なり、カブリ上1.2の濃度を与え
る露光量の対数からカブリ上0.2の濃度を与える露光
量の対数を差し引いた値の逆数の相対値で表わした。
【0216】また、試料109、110、および111
については、赤感性層のシャープネスを評価するため
に、慣用のMTF測定法でMTFを測定した。MTFの
測定は、4800°K色温度変換フィルターと解像力測
定用ウェッジを通して白色光で1/100秒間露光し、
上述と同じカラー現像処理を行なった後、シクロカラー
濃度計を用いて測定し、25サイクル/mmのシアン画像
のMTF値を求めた。MTF値は、試料111のMTF
値を100として、これに対する相対値で表わした。
【0217】塗布試料101〜111の塗布内容と、結
果を後掲の表6および表7に示す。表6および表7より
本発明の試料は、赤感性層に対する重層効果が大きく、
かつ緑感度および緑コントラストが高いことが分かる。
また試料111のように乳剤A−2(比較乳剤)の塗布
量を増やして、赤感性層に対する重層効果および緑感
度、緑コントラストを本発明の試料110に近ずけた試
料は、下層(赤感性層)のシャープネスが悪化すること
が分かる。
【0218】
【表6】
【0219】
【表7】
【0220】更に、色再現性を評価するために試料10
5、106および107をライカサイズに加工した後、
マクベス社製のカラーレンディションチャートを色温度
5500°Kの光で撮影し前述したカラー現像処理を行
なった。処理済のフィルムを同時撮影した反射率18%
のグレーがオリジナルと一致するようにフジカラーFA
ペーパーにプリントして、赤の彩度の評価を行なった。
結果は、試料106は試料105および107に比べて
赤の彩度がかなり高いことが分かった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が、アスペクト比が3以上で、
かつ粒子内に転位線を10本以上有する平板状ハロゲン
化銀粒子を該層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影
面積の30%以上含み、かつ、該層に含まれる全カプラ
ーの少なくとも30モル%が現像主薬酸化体との反応に
より拡散性現像抑制剤、もしくはその前駆体を放出する
カプラー、および/または現像主薬酸化体との反応後開
裂した化合物が、さらにもう1分子の現像主薬酸化体と
反応することにより現像抑制剤を放出するカプラー、か
らなることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成されることが見い出された。前述したよ
うにDIRカプラーを多量に含む重層効果付与層による
色再現性の向上、および平板状ハロゲン化銀粒子による
粒状性および、シャープネスの改良の効果は、各々独自
には知られていたが、上記重層効果付与層と、粒子内に
転位線を10本以上含むアスペクト比3以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を組み合せることにより、重層効果付与
層の問題点が改善され、色再現性が向上した高画質のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が得られることは、全く
予想できない効果であった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】平行な2つの主平面の両側に、それに対し
て垂直方向に形成させるハロ塩化銀層の銀量は粒子全体
の銀量に対して5モル%以上100モル%未満の範囲内
であることが好ましく、さらに好ましくは20モル%以
上95モル%未満、特に50モル%以上90モル%未満
の範囲内であることが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】
【化20】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正内容】
【0126】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤〔(CH3)2NCH2CH2S−〕2 ・2HCl 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    が、アスペクト比が3以上でかつ粒子内に転位線を10
    本以上有する平板状ハロゲン化銀粒子を該層中に含まれ
    るハロゲン化銀粒子の全投影面積の30%以上含み、か
    つ、該層に含まれる全カプラーの少なくとも30モル%
    が現像主薬酸化体との反応により拡散性現像抑制剤、も
    しくはその前駆体を放出するカプラー、および/または
    現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物がさらにもう
    1分子の現像主薬酸化体と反応することにより現像抑制
    剤を放出するカプラー、からなることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 上記の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
    クト比が5以上であることを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4146973A 1992-05-13 1992-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05313274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146973A JPH05313274A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/059,587 US5399471A (en) 1992-05-13 1993-05-12 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146973A JPH05313274A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313274A true JPH05313274A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15419756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146973A Pending JPH05313274A (ja) 1992-05-13 1992-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5399471A (ja)
JP (1) JPH05313274A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563025A (en) * 1994-01-10 1996-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP3379863B2 (ja) * 1995-07-14 2003-02-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US6080537A (en) * 1998-04-28 2000-06-27 Konica Corporation Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material
EP1127882A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-29 Pfizer Products Inc. Tetrazole compounds as thyroid receptor ligands

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
DE3873473T2 (de) * 1987-10-16 1993-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photographische silberhalogenidemulsion.
JPH07101290B2 (ja) * 1988-02-08 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5399471A (en) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256652B2 (ja)
EP0378236B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0235972B2 (ja)
JPS60128431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05313274A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6329727B2 (ja)
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH09218477A (ja) 写真要素
JPH05134366A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148834A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2727072B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH083611B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料