JPH05306318A - 高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents

高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法

Info

Publication number
JPH05306318A
JPH05306318A JP3289393A JP3289393A JPH05306318A JP H05306318 A JPH05306318 A JP H05306318A JP 3289393 A JP3289393 A JP 3289393A JP 3289393 A JP3289393 A JP 3289393A JP H05306318 A JPH05306318 A JP H05306318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
foam
polyol
amine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tamano
豊 玉野
Shuichi Okuzono
修一 奥園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to EP93103572A priority Critical patent/EP0559216A1/en
Priority to US08/027,691 priority patent/US5304578A/en
Publication of JPH05306318A publication Critical patent/JPH05306318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フォームの表層部を高密度化させかつ脱型時間
を短縮させるポリウレタンフォームの製造法を提供す
る。 【構成】ポリオ−ルとポリイソシアネートを発泡剤、触
媒及び必要に応じて他の助剤の存在下に反応させ、ポリ
ウレタンフォームを製造する方法において、発泡剤とし
て水のみを用い、さらに触媒として下記一般式(I)で
表されるアミン化合物及び/又はその有機酸塩を用い
る。 【化1】 (式中、R1〜R4は独立したC1〜C12のアルキル基を
表すかあるいは隣接する窒素と共にシクロアルキル環、
複素環を形成してもよい。R5は水素、C1〜C12のアル
キル基、フェニル基、シクロアルキル基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟質、半硬質あるいは
硬質等の高密度表層を有するポリウレタンフォームの製
造法に関する。更に詳しくは発泡剤としてハロゲン化炭
化水素類を全く使用しないで水を使用する高密度表層を
有するポリウレタンフォーム、所謂るインテグラルスキ
ンフォームの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンフォームは通常ポリオー
ル、触媒、発泡剤(ハロゲン化炭化水素及び/又は
水)、及び必要に応じて他の助剤を含むポリオールプレ
ミクスとポリイソシアネートを瞬時に撹拌混合し発泡さ
せて製造される。
【0003】インテグラルスキンフォームは軽量で、ソ
フト感があり、耐衝撃性に優れるため様々な製品に利用
されている。例えば、自動車用内外装材としてのハンド
ル、エアースポイラー、バンパー、ヘッドレスト、アー
ムレストあるいはストラクチュアルフォームなどに利用
されてきている。
【0004】これら製品は従来公知の方法、例えばポリ
ウレタン樹脂ハンドブック(岩田敬治編)第220ない
し221頁に記載の方法及び Polyurethan
eHand Book (Gunter Oertel
著)第314ないし369頁に記載の方法にて製造され
る。これら公知の方法によればインテグラルスキンフォ
ームは同一のシステム液によって1回の注入発泡操作で
高密度な表層部(スキン)と低密度な中心部(コア)を
同時にスキン付き一体成形品として、しかも生産性良く
得られている。
【0005】この有利性は、製造上の工夫、即ち発泡剤
としてCFC−11(トリクロルモノフロロカーボン)
の使用を必須条件とする高反応性のポリオールシステム
のオーバーパック率を高くしてRIM法(リアクション
インジェクションモールディング)で発泡成型すること
によって達成されている。触媒としてはトリエチレンジ
アミンおよびスズ化合物などが一般的に使用され容易に
製造されてきた。インテグラルスキンフォームの表層部
が高密度となる原理はフロン系発泡剤であるCFC−1
1のモールド内表層部における物理的凝縮(オーバーパ
ック率が高いことによる圧力上昇と反応熱のモールドへ
の吸収による低温度)によるものであり、CFC−11
の使用が必須条件となる所以である。
【0006】しかしながら、現在ハロゲン化炭化水素系
の発泡剤であるCFC−11は、地球のオゾン層破壊を
招く原因物質の一つとして今世紀中に全廃されることと
なった。この為、発泡剤としてCFC−11を使用しな
いインテグラルスキンフォーム製造のためのシステムお
よび製造技術が望まれている。これらに対する改良技術
としては、ペンタンのような低沸点溶剤又はHCFC−
123、HCFC−22、HCFC−141bなどのオ
ゾン層破壊係数の小さい所謂る代替フロンが提案されて
いる。しかしながら、低沸点溶剤は可燃性の問題が、代
替フロンはオゾン層破壊係数がゼロではなく将来的には
使用できず、いずれも根本的な十分な解決技術とならな
い。また、無公害型としてはドライエアーや窒素ガスを
用いる所謂るガスローディング法があるが、前記した物
理的凝縮が不可能であり、高密度表層を形成し難い。一
方従来よりポリウレタンフォーム用に使用されている水
(イソシアネートと反応しCO2ガスを発生)を発泡剤
とする方法は、安全性が高く、且つ前記環境問題はない
がCFC−11発泡に比べると高密度な表層部が得られ
難い。この改良技術として、特殊な触媒を用いる方法
(特開平3−32811号公報,特開平3−33120
号公報)が検討されている。しかしながら、比較的高密
度な表層部が得られるが満足なものではなく、更にモー
ルドからの脱型時間が長く生産性が低いといった問題が
ある。
【0007】即ち、高密度な表層を有するポリウレタン
フォーム製品を生産性よく、環境を悪化させずに製造す
る技術が強く望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これら前記事情に鑑
み、本発明は発泡剤としてハロゲン化炭化水素類を全く
使用しないで水のみを使用するインテグラルスキンフォ
ームを生産性良く得る製造法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水を発泡
剤とするインテグラルスキンフォームの製造法について
鋭意検討を重ねた。
【0010】その結果、触媒としてグアニジン系のアミ
ン化合物及び/又はその有機酸塩を用いることによりフ
ォームの表層部を高密度化させかつ脱型時間を短縮させ
うるという新たな事実を見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0011】即ち、本発明はポリオ−ルとポリイソシア
ネートを発泡剤、触媒及び必要に応じて他の助剤の存在
下に反応させ、ポリウレタンフォームを製造する方法に
おいて、前記発泡剤として水のみを用い、さらに前記触
媒として下記一般式(I)で表されるアミン化合物及び
/又はその有機酸塩を用いることを特徴とする高密度表
層を有するポリウレタンフォ−ムの製造法を提供するも
のである。
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R1〜R4は独立したC1〜C12
アルキル基を表すかあるいは隣接する窒素と共にシクロ
アルキル環、複素環を形成してもよい。R5は水素、C1
〜C12のアルキル基、フェニル基、シクロアルキル基を
表す)次に、本発明を更に詳細に説明する。本発明は、
ポリオール、触媒、水及び必要に応じて他の助剤を含む
ポリオールプレミックスとポリイソシアネートを混合攪
拌した混合液を型へ注入発泡させて得られる成形体の製
造法である。
【0014】本発明の製造法に使用される触媒は前記一
般式(I)で表される、グアニジン系のアミン化合物及
び/又はその有機酸塩である。
【0015】グアニジン系のアミン化合物としては、
N,N,N´,N´−テトラメチルグアニジン、N,
N,N´,N´,N”−ペンタメチルグアニジン、N,
N,N´,N´−テトラメチル−N”−シクロヘキシル
グアニジン、N,N,−ジエチル−N´,N´−ジメチ
ルグアニジン、N,N,−ジエチル−N´,N´−ジメ
チル−N”−メチルグアニジン、N,N,−ジエチル−
N´,N´−ジメチル−N”−シクロヘキシルグアニジ
ンなどが例示できるがN,N,N´,N´−テトラメチ
ルグアニジンがより好ましい。しかしながら、これらグ
アニジン系のアミン化合物は水の存在下徐々に加水分解
し触媒活性が低下して行く。このため本発明の製造法の
ように水を発泡剤として使用する場合、触媒をポリオー
ルプレミックスと混合後短期間しか機能しないため不都
合である。この問題は、グアニジン系のアミン化合物を
有機酸との塩の形で使用すれば解決できる。有機酸とし
ては、酸解離指数pKaが3から6の範囲である脂肪族
飽和カルボン酸、脂肪族不飽和カルボン酸、芳香族カル
ボン酸、アミノ酸などであり、例えばギ酸、酢酸、2−
エチルヘキサン酸、オレイン酸、アクリル酸、クロトン
酸、クエン酸、アジピン酸、コハク酸、安息香酸、4−
アミノ酪酸などが例示できるが、2−エチルヘキサン
酸、オレイン酸などの高級脂肪酸との塩が触媒活性が高
くより好ましい。酸解離指数pKaが6より高い弱酸、
例えば炭酸、フェノールなどでは加水分解はまだ進行し
徐々に触媒活性が低下する。一方、酸解離指数pKaが
3より低い強酸、例えば塩酸、ジクロル酢酸などでは加
水分解は起こらないが塩そのものの触媒活性が低く触媒
として機能しない。
【0016】本発明の製造法に使用される触媒の使用量
は、通常、ポリオールを100重量部としたとき0.0
2〜10重量部である。その使用量は多いとシステムの
反応性が高くなり脱型時間を短縮させることができる
が、経済性が減少する。逆に使用量が少ないと脱型時間
が幾分長くなる。触媒使用量のより好ましい範囲は0.
5〜5.0重量部である。又通常共触媒として使用され
る公知の第3級アミン触媒及び/又はその有機カルボン
酸塩や有機金属化合物は本発明の触媒の機能を失わない
範囲で助触媒として適宜使用できる。これら共触媒のう
ち、アミン触媒としては、トリエチレンジアミン、1−
メチル−4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジ
ン、1−メチル−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、テ
トラメチルヘキサメチレンジアミン、1−メチルイミダ
ゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチ
ル−2−メチルイミダゾール、トリス(ジメチルアミノ
プロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン又は、これら
の有機酸塩が好ましく、本発明の製造法において成型性
を改良する。有機金属化合物としては、有機スズ化合
物、カルボン酸のアルカリ金属塩であり、例えばジブチ
ルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジオ
クチルチンジラウレート、ジブチルチンビス(イソオク
チルメルカプトアセテート)、酢酸カリウム、2−エチ
ルヘキサン酸カリウムなどが好ましく、本発明の製造法
においては特に有機スズ化合物が脱型時間を短縮する。
これらの触媒と本発明のグアニジン系のアミン化合物及
び/又はその有機酸塩触媒は任意に組み合わせて使用で
きるが、グアニジン系のアミン化合物及び/又はその有
機酸塩と共触媒としてのアミン触媒との組み合わせ、さ
らには有機スズ化合物との3種の組み合わせがより好ま
しく、より高密度な表層を有するフォームが成型性良く
短時間に製造できる。3種の組み合わせの使用比率はグ
アニジン系のアミン化合物及びその有機酸塩1重量部に
対して共触媒としてのアミン触媒0.1〜5重量部、有
機スズ化合物0〜0.5重量部の範囲で使用される。
【0017】本発明の製造法に使用される発泡剤として
は、イソシアネートと反応し炭酸ガスを発生させる水の
みを使用する。水の使用量は目的とする製品の密度に応
じて決定され、多いと低密度な製品が、少ないと高密度
な製品が得られるがポリオール100重量部に対して、
通常5重量部以下が使用される。
【0018】本発明の製造法に使用されるポリイソシア
ネートは公知の芳香族ポリイソシアネートであり、例え
ばトルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4´−ジイソシアネート、それらの重合イソシアネー
ト、またはそれらをポリオールと反応させたトルエンジ
イソシアネートプレポリマー、ジフェニルメタン−4,
4´−ジイソシアネートプレポリマーなどのイソシアネ
ート末端プレポリマー;カーボジイミド変性などの変性
イソシアネート;さらには、それらの混合ポリイソシア
ネートを例示できる。好ましくは反応性の高いジフェニ
ルメタン−4,4´−ジイソシアネート、その重合体イ
ソシアネートおよびそれらのイソシアネート末端プレポ
リマー、変性イソシアネートとそれらの混合ポリイソシ
アネートが脱型時間の短縮に好適である。尚、脂肪族及
び脂環式のイソシアネートは、反応性が幾分低く、脱型
時間が幾分長くなる。
【0019】本発明の製造法には、従来公知のポリオー
ル、架橋剤及び必要に応じて整泡剤、その他の助剤が使
用できる。
【0020】ポリオ−ルとしては、反応性水酸基を2個
以上持つポリエーテルポリオール、ポリマーポリオール
及びポリエステルポリオールなどである。ポリエーテル
ポリオールとしては、例えばグリコール、グリセリン、
ペンタエリスリトール、シュークロースなどの多価アル
コール、アンモニア、エチレンアミンなどの脂肪族アミ
ン化合物、トルエンジアミン、ジフェニルメタン−4,
4´−ジアミンなどの芳香族アミン化合物及び/又はこ
れらの混合物にエチレンオキシドやプロピレンオキシド
を付加して得られるポリエーテルポリオールなどが挙げ
られる。ポリマーポリオールとしては、該ポリエーテル
ポリオールとエチレン性不飽和単量体、例えばブタジエ
ン、アクリロニトリル、スチレンなどをラジカル重合触
媒の存在下に反応させたものが挙げられる。ポリエステ
ルポリオールとしては、二塩基酸と多価アルコールより
製造されるもの、例えばポリエチレンアジペートやポリ
エチレンテレフタレート系などが挙げられ、これらは廃
棄物などより再生されたものでもよい。これらの内、比
較的弾性のある軟質フォーム、半硬質フォームなどには
2〜3官能のポリオールが使用され比較的弾性のない硬
質フォームには3官能以上のポリオールが好ましく使用
される。
【0021】架橋剤としては、公知の2官能以上の低分
子量ポリオールであり、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパ
ン、グリセリンなどの低分子ポリオール、トリエタノー
ルアミン、ジエタノールアミンなどのアミン系低分子ポ
リオールなどが挙げられる。これらの低分子ポリオール
は、単独または2種以上を混合して用いられる。
【0022】整泡剤としては、例えばオルガノポリシロ
キサン−ポリオキシアルキレン共重合体、シリコーン−
グリコール共重合体等の非イオン系界面活性剤、または
これらの混合物などであり、必要に応じて使用される。
その量は特に規定されるものではないが通常ポリオール
100重量部に対して0〜2.5重量部である。
【0023】本発明においては、必要に応じて、その他
の助剤を添加することができ、従来公知の難燃剤、着色
剤、増量剤、酸化防止剤、紫外線防止剤などが挙げられ
る。ポリオールプレミックスとポリイソシアネートの混
合比率、所謂るインデックスは60〜150好ましくは
80〜120が良い。こうして得られた混合液は発泡マ
シンで混合され、型の中へ注入発泡されて脱型後製品と
なる。発泡マシンとしては高圧、低圧どちらでも使用で
きるが、混合性の良い高圧マシンが良い。また、混合液
の注入量は型の中で過充填所謂るオーバーパッキング状
態となる量である。オーバーパッキング率は高い程高密
度な表層部が得られるが限度があることは言うまでもな
い。
【0024】金型はオープンモールド、クローズドモー
ルド及びRIMなどが使用できるが脱型時間の短縮が可
能となるRIMでの成形が好ましい。また、型の温度は
低い程高密度な表層部が得られるが樹脂の形成が不十分
となり脱型時間が長くなるため、30〜60℃の範囲が
好ましい。
【0025】本発明の製造法で得られる製品としては例
えば、自動車用内外装材としてのハンドル、インスツル
メントパネル、ヘッドレスト、アームレスト、ドアパネ
ル、エアスポイラー、バンパー、その他構造材としての
ストラクチュアルフォームなどが挙げられる。
【0026】
【発明の効果】本発明の製造法は、従来のハロゲン化炭
化水素類を使用する製造法での製品物性及び生産性を維
持しつつ、地球環境破壊のない全く新しく、且つ効果的
な製造法である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例にもとづいて説明する
が本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0028】実施例1〜6、比較例1〜5 原料の混合割合(フォーミュレーション)を次に示す配
合とする処方に於いて、実施例、比較例各々の触媒を用
い、所定の発泡条件下発泡試験を行った。このうち実施
例1では水の量を0.8重量部として比較的低密度なフ
ォームを製造した。実施例2では水の量を0.5重量部
とし、更に混合液量を多くモールドへ注入して発泡させ
ることによって、より高密度なフォームを製造した。実
施例3ではモールド温度を実施例1より10℃高い50
℃とした。実施例4〜6および比較例1〜5は触媒以外
は実施例1と同一の条件で発泡試験を行った。なお各例
の触媒使用量は反応性が同一(ライズタイム約60秒)
となる量とした。生成したフォームの評価は次に示す方
法で行った。結果を表1に示す。
【0029】 1)三官能のポリエーテルポリオール,OHV=33m
gKOH/g(三洋化成工業(株)製、FA−703) 2)エチレングリコール(日曹油化(株)製) 3)用いた触媒と表中の触媒略号の説明 TMG;N,N,N´, N´- テトラメチルグアニジン PMG;N,N,N´, N´, N´´-ペンタメチルグアニジン CHMG;N,N,N´, N´ -テトラメチル-N´´- シクロ
ヘキシルグアニジンL33E;トリエチレンジアミン3
3wt%のエチレングリコール溶液(東ソー(株)製、
TEDA−L33E) POLYCAT−41;トリス(ジメチルアミノプロピ
ル)ヘキサハイドロ−S−トリアジン(エアー・プロダ
クツ社製) POLYCAT−42;トリス(ジメチルアミノプロピ
ル)ヘキサハイドロ−S−トリアジンと有機金属塩の混
合物(エアー・プロダクツ社製) NMIZ;N−メチルイミダゾール DBU;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7のフェノール塩(サンアプロ(株)製、U−C
ATSA1) 4)クルードMDI、NCO濃度=31.0%(日本ポ
リウレタン工業(株)製、MR−200) b.発泡条件 原料液温度 25±1℃ 撹拌速度 6000rpm(6秒間) c.測定項目自由発泡 ・反応性 室温下(20〜25℃)、500mlのポリエチレン製
カップに混合液を注ぎ発泡させ、反応性を測定。
【0030】 クリームタイム;フォームの立ち上がり時間(秒) ゲルタイム;樹脂(糸引き)化時間(秒) ライズタイム;フォームの上昇停止時間(秒)モールド発泡 温度調節した内寸法15×20×1cmのアルミ製モー
ルドに混合液を注入後、 素早く上蓋を閉じ発泡させ
た。4分後成型フォームを脱型し以下の項目につい て
評価した ・脱型性 4分脱型時のフォーム硬度(ショアーC)を測定し比較
した ・最終硬度 発泡1日後のフォーム硬度(ショアーC)を測定し比較
した ・フォーム密度 フォーム中心部の三か所からサンプリングしたフォーム
の寸法と重量より密度を算出し、平均値を全体の密度と
した。そのサンプリングしたフォームの表層部(上と
下)を2.5mmカットし密度を算出、平均値を表層部
密度とした。中心部密度は表層部密度算出のためにカッ
トした残り中心部フォームより算出した。表層部密度と
中心部密度の差を比較し評価した。即ち、その差が大き
い程高密度表層を有するフォームと言える。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかな如く、本発明の触媒を使
用して製造されたフォームは脱型硬度が高く脱型性に優
れ、表層部がより高密度なフォームとなる。一方、比較
例の触媒を使用して製造されたフォームは脱型硬度が低
く、表層部の密度も低い。
【0033】実施例7〜10、比較例6〜9 TMG(テトラメチルグアニジン)1モルに対し各種の
酸を1モル反応させた触媒およびTMGそのものについ
て、ポリオールプレミックス時の保存安定性テストを実
施した。酸と反応させた触媒の略号と組成および保存安
定性テストの方法を以下に示す。結果を表2に示す。
【0034】TMGの酸塩触媒の製造 300mlの丸底フラスコに所定量のTMGおよび溶媒
としてエチレングリコール(EG)又は水を仕込み、撹
拌下に酸を添加して製造した。各製造触媒の組成を以下
に示す(数値は全て重量%を表す)。
【0035】TMG−FA;TMG40.0、ギ酸(9
5%)17.0、EG43.0 TMG−AA;TMG40.0、酢酸20.9、EG3
9.1 TMG−HA;TMG30.0、2−エチルヘキサン酸
37.6、EG32.4 TMG−P;TMG35.0、フェノール28.6、E
G36.4 TMG−C;TMG40.0、二酸化炭素15.3、E
G34.7、水10.0 TMG−DA;TMG30.0、ジクロル酢酸33.
6、EG36.4 TMG−CA;TMG30.0、塩酸9.5、EG4
3.6、水16.9保存安定性テストの方法 実施例1と同一のフォーミュレーション(ポリオール1
00重量部、水0.8重量部、エチレングリコール8重
量部)中にTMGおよび前記TMGの酸塩触媒を表2に
示す量添加しプレミックスした。プレミックス直後と5
0℃のオーブン中に6日間保存後について、それぞれ発
泡試験を実施し反応性を測定して触媒の活性および安定
性を比較した。
【0036】
【表2】
【0037】表2から明らかな如く、TMGは6日間保
存後の反応性が遅くなっており安定性が悪い。TMGの
ギ酸塩、酢酸塩、2−エチルヘキサン酸塩は反応性が殆
ど同じであり安定性が良い。酸解離指数pKaが6より
高い炭酸、フェノールとTMGとの塩は反応性が遅くな
っており安定性が悪い。一方、酸解離指数pKaが3よ
り低い塩酸、ジクロル酢酸とTMGとの塩は触媒活性が
低く触媒として機能しない。
【0038】実施例11〜18、比較例10〜12 実施例2と同一のフォーミュレーションにて、前記TM
G−HA、TMG−FA及びこれらと共触媒としてのア
ミン触媒、有機スズ化合物との併用系について発泡試験
を実施した。触媒量を多く使用して反応性を高くし、脱
型時間を2分で評価した。同時に得られたフォームの成
型性を評価した。評価基準を以下に示す。結果を表3に
示す。また、使用したアミン触媒、有機スズ化合物の表
中の触媒略号と化学名を以下に示す。
【0039】成型性の評価 ◎;ボイドなし ○;ボイドが少しある △;ボイドが多少ある ×;ボイドが多くある表中の触媒略号の説明 TMNAEP;1−メチル−4−(2−ジメチルアミノ
エチル)ピペラジン(東ソー(株)製、TOYOCAT
−NP) MHEP ;1−メチル−4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン(東ソー(株)製、TOYOCAT−H
P) BDAEE ;ビス(2−ジメチルアミノエチル)エー
テル70wt%のジプロピレングリコール溶液(東ソー
(株)製、TOYOCAT−ET) DBTDL ;ジブチルチンジラウレート(東ソー
(株)製、TEDA−T411) DBTM ;ジブチルチンビス(イソオクチルメルカ
プトアセテート)(東ソー(株)製、TEDA−T40
S)
【0040】
【表3】
【0041】表3から明らかな如く、本発明の触媒を使
用して製造されたフォームは脱型硬度が高く脱型性に優
れ、成型性も良く、表層部がより高密度なフォームとな
っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) C08L 75:04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオ−ルとポリイソシアネートを発泡
    剤、触媒及び必要に応じて他の助剤の存在下に反応さ
    せ、ポリウレタンフォームを製造する方法において、発
    泡剤として水のみを用い、さらに触媒として下記一般式
    (I)で表されるアミン化合物を用いることを特徴とす
    る高密度表層を有するポリウレタンフォ−ムの製造法。 【化1】 (式中、R1〜R4は独立したC1〜C12のアルキル基を
    表すかあるいは隣接する窒素と共にシクロアルキル環、
    複素環を形成してもよい。R5は水素、C1〜C12のアル
    キル基、フェニル基、シクロアルキル基を表す)
  2. 【請求項2】ポリイソシアネートがイソシアネート基を
    2個以上有する芳香族系イソシアネートであることを特
    徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】触媒が、前記一般式(I)で表されるアミ
    ン化合物と酸解離指数pKaが3から6の範囲である有
    機酸との付加塩であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の製造法。
JP3289393A 1992-03-06 1993-02-23 高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法 Pending JPH05306318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93103572A EP0559216A1 (en) 1992-03-06 1993-03-05 Process for producing urethan foam having high-density skin layer
US08/027,691 US5304578A (en) 1992-03-06 1993-03-08 Process for producing urethane foam having a high density skin layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-82925 1992-03-06
JP8292592 1992-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306318A true JPH05306318A (ja) 1993-11-19

Family

ID=13787816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289393A Pending JPH05306318A (ja) 1992-03-06 1993-02-23 高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511589A (ja) * 2008-10-13 2012-05-24 ブルースター・シリコーンズ・フランス イソシアネート及びアルコール間の反応のための新規な触媒
JP2014009735A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 配管カバー
JP2014533758A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 芳香族カルボン酸のテトラアルキルグアニジン塩を有する組成物、製品及び方法
JP2015502499A (ja) * 2011-08-31 2015-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 性質が改善された絶縁パイプの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511589A (ja) * 2008-10-13 2012-05-24 ブルースター・シリコーンズ・フランス イソシアネート及びアルコール間の反応のための新規な触媒
JP2015502499A (ja) * 2011-08-31 2015-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 性質が改善された絶縁パイプの製造方法
JP2014533758A (ja) * 2011-11-17 2014-12-15 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 芳香族カルボン酸のテトラアルキルグアニジン塩を有する組成物、製品及び方法
JP2016041824A (ja) * 2011-11-17 2016-03-31 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 芳香族カルボン酸のテトラアルキルグアニジン塩を有する組成物、製品及び方法
US9765009B2 (en) 2011-11-17 2017-09-19 Evonik Degussa Gmbh Processes, products, and compositions having tetraalkylguanidine salt of aromatic carboxylic acid
US10464876B2 (en) 2011-11-17 2019-11-05 Evonik Degussa Gmbh Processes, products, and compositions having tetraalkylguanidine salt of aromatic carboxylic acid
JP2014009735A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 配管カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438213B (zh) A method for producing a catalyst composition and a polyurethane resin for producing a polyurethane resin
KR20100131974A (ko) 발포된 비변색성 폴리우레탄 성형 부품
US5304578A (en) Process for producing urethane foam having a high density skin layer
KR0182311B1 (ko) 통기성이 우수한 연질폴리우레탄 포옴의 제조방법
US4792575A (en) Method for manufacturing polyurethane foam
JPH0615602B2 (ja) 表皮付きポリウレタンフオ−ム製造用触媒
JP3969058B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4432241B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH05306318A (ja) 高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法
JP3826469B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォームの製造法
JP3572422B2 (ja) 硬化速度に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3572421B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
JP4784033B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法
JPH0739456B2 (ja) ポリウレタン製造用アミン触媒組成物及びポリウレタンの製造法
JP3849178B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォームの製造法
JPH08259655A (ja) ポリウレタン製造用アミン触媒及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP5375542B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒及びポリウレタン製造方法
JP4538985B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4887584B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造の為の触媒組成物
JP4779248B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP3046343B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
JP4186652B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
KR100201478B1 (ko) 폴리우레탄 제조용 아민 촉매 및 폴리우레탄의 제조법
JPH07207051A (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法