JPH05266556A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH05266556A
JPH05266556A JP4062857A JP6285792A JPH05266556A JP H05266556 A JPH05266556 A JP H05266556A JP 4062857 A JP4062857 A JP 4062857A JP 6285792 A JP6285792 A JP 6285792A JP H05266556 A JPH05266556 A JP H05266556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
tape cassette
holder
opening
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4062857A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kage
信吾 鹿毛
Giichi Yamano
義一 山野
Seiya Toyama
靖也 戸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4062857A priority Critical patent/JPH05266556A/ja
Publication of JPH05266556A publication Critical patent/JPH05266556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数が少なく、構造が簡単で、テープカ
セットのシャッターの誤動作の無い開閉装置を備えたテ
ープレコーダを提供する。 【構成】 DCC1(テープカセット)を挿入方向に対
し垂直方向に拘束するホルダー5と、一端にシャッター
3を開閉操作するシャッター作動軸6を設け支持部8を
中心に回動可能に支持されたアーム部材7と、シャッタ
ー作動軸6をホルダー5の外方へ付勢する第1の付勢部
材10と、一端にアーム部材7を支持部8により支持し
多端をホルダー5に回動可能に支持された支持部材9
と、支持部材9をホルダー5の内方へ付勢する第2の付
勢部材13とを備え、前記アーム部材7には挿入された
DCC1と当接してアーム部材7を支持部8を中心に回
動させシャッター作動軸6をDCC1の開口部を有する
前面に当接させるレバー状の突起15を一体に設けたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に不使用時には前面
開口部をシャッターで覆い、使用時には前記シャッター
を開操作するテープカセットと、前面開口部を有する部
分が厚く形成された他のテープカセットの両者に適用可
能なテープレコーダ、さらに詳しくは前記シャッター付
テープカセットのシャッター作動手段を有するテープレ
コーダに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音響機器はデジタルオーディオ化
の傾向にあり、技術の発展によりデジタル記録,デジタ
ル再生による高忠実度のテープレコーダが開発され、回
転ヘッドによるR−DATと、固定ヘッドによるS−D
ATの2つの方式が提案されている。特にS−DAT
は、固定ヘッドのため、現在広く普及しているアナログ
式のテープレコーダと、ヘッドとテープカセットの構造
が似かよっているため、1台でアナログおよびデジタル
の両方の信号の記録再生が可能な方式のテープレコーダ
の商品化が期待されている。
【0003】現在提案されているアナログおよびデジタ
ルの両方の信号の記録再生が可能な方式のテープレコー
ダは、磁気ヘッドおよびピンチローラ等を挿入する前面
開口部を有する部分が厚く構成された従来のテープカセ
ット(アナログ式コンパクトカセット、以下ACCと略
称する)と、磁気ヘッドおよびピンチローラ等を挿入す
る前面開口部を不使用時には覆い使用時には磁気テープ
の走行方向あるいはこれと逆方向にスライドして上記前
面開口部を開操作するシャッター付テープカセット(デ
ジタル式コンパクトカセット、以下DCCと略称する)
との両方のテープカセットを、同一のテープレコーダに
装填可能とし、シャッター付のDCC対応でありなが
ら、従来のACCの再生も可能としているものである。
【0004】以下、図面を参照して従来のテープレコー
ダについて説明する。図7は従来のテープレコーダの構
成を示す内部平面図、図8(a)は同テープレコーダに
DCCを挿入途中の要部の平面図、図8(b)は同状態
における同要部の正面図、図9はDCCのシャッターが
完全に開いた状態を示す同要部の平面図、図10は従来
のテープレコーダにACCを適用した場合の要部の正面
図を示している。
【0005】図7〜図10において、1はDCC、2は
ACC、3はDCCの前面開口部を不使用時には覆って
いるシャッター、4はDCC1のシャッター開閉用の切
欠部、4aはシャッター開閉用の切欠部4の傾斜面、1
05は保持部材、106はテープカセットのローディン
グ時にテープカセットを案内するとともにテープカセッ
トを最終ローディング位置に保持するためのホルダー、
107はガイド部108に沿って移動しテープカセット
をホルダー106内に送り込む移動手段を構成するスラ
イダー部材、109はスライダー部材107を移動させ
るアーム部材、110はアーム部材9を駆動しテープカ
セットをホルダー6内に送り込むモータ、111は磁気
ヘッド、112はピンチローラ、113はシャッター開
閉手段を構成するアーム状部材、114はアーム状部材
113を時計方向に回動するように付勢する付勢部材、
115はスライダー部材107に結合されスライダー部
材107と同時に移動する案内片、115aは案内片1
15の傾斜部、116はアーム状部材113の先端が当
接する案内片115上の平行部、117はシャッター作
動軸、118はシャッター作動軸117に設けられたつ
ば、119はホルダー106上の円弧状の切欠部、12
0はDCC1においてシャッター作動軸117がシャッ
ター3を押して完全に開放し最終位置として入り込む軸
ロック用溝である。
【0006】次にその動作を説明する。図7〜図10に
おいて、ホルダー106に挿入されたテープカセット
は、テープカセットがACC2の場合はスプール軸挿入
用孔に、DCC1の場合は主外面の凹部に、スライダー
部材107に取り付けられた図示されていない突片が係
合し、モータ110に駆動されたアーム部材109の回
動によってスライダー部材107が移動するのに伴い、
ホルダー106の一番奥に送り込まれる。シャッター開
閉手段を構成するアーム状部材113は最初は案内片1
15の平行部(移動方向に平行な先端部分)116に当
接しているが、テープカセットがホルダー106の奥に
送り込まれる過程において、スライダー部材107と同
時に移動する案内片115の移動に伴って、アーム状部
材113が当接する案内片115上の位置が平行部11
6から傾斜部115aへ移動する。テープカセットがD
CC1である場合、アーム状部材113が当接する案内
片115上の位置が平行部116から傾斜部115aに
移動すると、アーム状部材113は時計方向への回動を
開始し、この回動によってアーム状部材113に設けら
れたシャッター作動軸117はホルダー106の切欠部
119に沿って移動するとともに、シャッター作動軸1
17の先端部はDCC1のシャッター開閉用の切欠部4
内に入り込む。さらにスライダー部材107が移動する
と、シャッター作動軸117の先端はDCC1のシャッ
ター開閉用の切欠部4の傾斜面4aに沿って移動し、シ
ャッター3の端面を押してシャッター3の移動を阻止す
るため、DCC1の本体だけが移動することになり、結
果としてシャッター3をDCC1の長辺に平行に開くこ
とになる。スライダー部材107がさらに移動すると、
アーム状部材113は時計方向にさらに回動しながら、
シャッター作動軸117がシャッター開閉用の切欠部4
内の傾斜面4aに沿って移動し、スライダー部材107
がDCC1をホルダー106内に完全に引き入れた時、
シャッター作動軸117が最終的に最深部の軸ロック用
溝120に達してシャッター3は完全に開放される。
【0007】次にこのテープレコーダにACC2を適用
した場合について図10とともに説明する。ACC2に
はDCC1のように前面開口部に切欠き部が無いので、
スライダー部材107が移動し、その移動に伴ってアー
ム状部材113が回動しようとしても、アーム状部材1
13に取り付けられているシャッター作動軸117がA
CC2前面(開口部を有する面)に当接するため、アー
ム状部材113はほとんど回動せず、ACC2がホルダ
ー6内に完全に引き込まれるまでシャッター作動軸11
7はACC2の前面を最後まで摺動する。
【0008】なお、テープカセットをホルダー106か
ら引き出す場合には、以上説明した動作過程を逆にたど
りテープカセットが取り出される。テープカセットがD
CC1である場合には、シャッター作動軸117が軸ロ
ック用溝120からシャッター開閉用切欠部4内の傾斜
面4aに移り、最後にシャッター作動軸117がシャッ
ター開閉用切欠部4の外に出てシャッター3が閉じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のテープレコーダのシャッター開閉装置は、部
品点数が多く、特にスライダー部材107と同時に移動
する案内片115によって間接的にアーム状部材113
を動作させていたので、構造および動作が複雑となり、
さらに耐震性に劣るため案内片115の先端部に段差を
設けたり、またシャッター作動軸117につば118を
設けるなど、当接部どうしの当接が外れないようにする
特別な構成を有していた。
【0010】また、テープカセットDCC1をホルダー
106内に挿入する途中でいったん取り出してその直後
に再び挿入した場合、モータ110が起動し、アーム部
材109の回動とそれに伴うスライダー部材107の移
動が始まり、アーム状部材113の当接位置がすでに案
内片115の平行部116から案内片115の傾斜部1
15aに移行していると、シャッター作動軸117がD
CC1のシャッター開閉用切欠部4に入らないことが生
じるという問題を有していた。
【0011】本発明は、上記従来の問題点を解決しよう
とするもので、直接テープカセットによってシャッター
作動片を動作させることにより、部品点数を減少させる
ことにより装置を単純化し、同時にコストの低減を図る
とともに、簡単な構造でありながらシャッター作動軸が
誤動作することなく、DCCのシャッター開閉用の切欠
部に必ず案内されるシャッター開閉装置を備えたテープ
レコーダを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のテープレコーダは、テープカセット挿入方向
にスライドして磁気ヘッド等を挿入する前面開口部を開
閉操作するシャッターとこのシャッター開閉用のシャッ
ター作動軸が係合する切り欠き部とを設けたシャッター
付テープカセットを装着するように構成したテープレコ
ーダであって、テープカセットを挿入方向に対し垂直方
向に拘束するホルダーと、一端にシャッターを開閉操作
するシャッター作動軸を設け他端は支持部を中心に回動
可能に支持されたアーム部材と、シャッター作動軸をホ
ルダーの外方へ付勢する第1の付勢手段と、一端にアー
ム部材を支持部により支持し多端をホルダーに回動可能
に支持された支持部材と、支持部材をホルダー内方へ付
勢する第2の付勢手段とを備え、前記アーム部材には挿
入されたテープカセットと当接してアーム部材を支持部
を中心に回動させシャッター作動軸をテープカセットの
開口部を有する前面に当接させるレバー状の突起を一体
に設けたものである。
【0013】
【作用】上記した構成によれば、テープカセットDCC
をホルダーに挿入することにより、挿入されるテープカ
セットDCCの先頭部がレバー状突起に当接するため、
レバー状突起と一体に構成されたアーム部材が支持部を
中心に時計方向に回動し、シャッター作動軸がテープカ
セットDCCの開口部がある前面に当接し、テープカセ
ットDCCの挿入を続けると、シャッター作動軸がシャ
ッター開閉用の切欠部に嵌入し、シャッター作動軸がシ
ャッターに当接するためシャッターの進行は停止し、テ
ープカセットDCC本体だけがホルダー内をさらに奥に
進む。その結果シャッターがテープカセットDCC本体
に対して相対的に移動し、テープカセットDCCの開口
部が開放される。
【0014】
【実施例】以下本発明テープレコーダの実施例につい
て、図を参照しながら詳細に説明する。図1〜図4に本
発明の実施例におけるテープレコーダのシャッター作動
手段を示し、図番の順にシャッター作動手段の作動過程
を示している。なお、各図において(a)は平面図であ
り(b)は正面図である。図1〜図4において、1はテ
ープカセットDCC、3はテープカセットDCC1の前
面開口部を開閉するシャッター、4はDCC1のシャッ
ター開閉用の切欠部、5はシャッター作動手段を備えか
つテープカセットを保持するホルダー、6はシャッター
開閉用の切欠部に嵌入しシャッターに当接して開口部を
開放するシャッター作動軸、7は一端にシャッター作動
軸6を備え支持部8により支持部材9に回動可能に支持
されたアーム部材、10はアーム部材7を支持部8を中
心に反時計方向に付勢している第1の付勢手段、11は
第1の付勢手段10の付勢力に抗してアーム部材7を支
持部材9に対してほぼ直線となるように回動を阻止して
いる第1のストッパ、12はホルダー5に設けられた支
持部材の回動中心である回動軸、13は支持部材9を時
計方向に付勢し支持部材9を第2のストッパ14に押圧
している第2の付勢部材、15はホルダー5に挿入され
たテープカセットの先頭部に当接してシャッター3の開
放動作を行なわせるレバー状突起である。
【0015】以上の構成からなる本発明のテープレコー
ダのシャッター作動手段の動作について以下説明する。
【0016】まず、図1に示すようにホルダー5に矢印
Aの方向にテープカセットDCC1を挿入する。図1に
示す段階では、まだシャッター作動手段にはテープカセ
ットDCC1は当接していない。図1に示す状態から図
2に示す状態に移行する途中では、シャッター作動軸6
がテープカセットDCC1の前面(開口部が有る面)に
沿うように、テープカセットDCC1がホルダー5内に
進入する。図2に示す状態では、レバー状突起15がテ
ープカセットDCC1の先頭部分に当接し、支持部8を
中心に第1の付勢部材10の付勢力に抗して、アーム部
材7が時計方向に回動しアーム部材7は第1のストッパ
11から離れる。この結果、シャッター作動軸6がテー
プカセットDCC1の前面に当接し、その前面を押圧す
る。これにより、支持部材9が反力を受け、回動軸12
を中心に第2の付勢部材13の付勢力に抗して反時計方
向に回動し、支持部材9は第2のストッパ14を離れ、
第2の付勢部材13の付勢力によりアーム部材7を介し
てテープカセットDCC1に押圧力を加えることにな
る。さらにテープカセットDCC1がホルダー5内に進
入すると、図3に示すようにシャッター作動軸6が、テ
ープカセットDCC1のシャッター開閉用切欠部4に嵌
り込みシャッター3の端面に当接する。シャッター作動
軸6がシャッター3の端面に当接すると、ホルダー5に
対するシャッター3の進行が停止し、テープカセットD
CC1の本体だけがホルダー5への進入を続ける。その
ため、シャッター3はテープカセットDCC1の本体に
対して相対的に移動し、開口部が次第に開放される。こ
の間、シャッター作動軸6は図4に示すシャッター開閉
用切欠部4の延長線上の斜面4aに当接して摺動し、シ
ャッター作動軸6が最後に軸ロック用溝4bに入り込
み、シャッター3の開放を終了する。この状態を図4
(a),(b)に示しており、テープカセットDCC1
のホルダー5への挿入も完了している。
【0017】テープカセットDCC1をホルダー5から
取り出す場合には、図1〜図4の過程を逆にたどり、シ
ャッター作動手段は図1に示す状態に戻る。
【0018】なお、図5(a),(b)は、テープカセ
ットACC2をホルダー5に挿入完了した状態を示して
いる。シャッター作動軸6およびレバー状突起15はA
CC2の前面に乗り上げており、シャッター作動軸6お
よびレバー状突起15はACC2の前面の上部を摺動
し、開口部に嵌り込むことはない。
【0019】次に、図6(a),(b)に第2の実施例
を示す。図6(a)は第2の実施例のシャッター作動手
段に、テープカセットDCC1を挿入した途中の段階を
示す平面図であり、図6(b)はその正面図を示してい
る。
【0020】図6において、第1の実施例と異なる構成
について説明する。第2の実施例においては、支持部材
16が第1の実施例の支持部材9と異なる。すなわち第
2の実施例の支持部材16はアーム部材7との関係にお
いては、第1の実施例の支持部材9と同様であるが、支
持部材16はホルダー5に対して固定部18により固定
して取り付けられており、第1の実施例のように回動軸
12を有していない。しかしながら、支持部材16は固
定部18と支持部8との間に弾性部17を構成してお
り、固定部18を支点に可撓性が有り、ホルダー5の挿
入方向とホルダー5の厚み方向とに垂直な方向に自由度
を有している。したがって、第1の実施例のように回動
軸12を中心とした回動ではなく、固定部18を支点と
した回動が可能であり、上記の第1の実施例と同等の動
作を行なうことが可能である。なお、支持部材16自体
が弾性部17を有していることから、シャッター作動軸
6およびレバー状突起15がともにテープカセットDC
C1またはACC2に当接したとき、第1の実施例の第
2の付勢部材13を用いることなく、テープカセットD
CC1またはACC2に押圧力を与えることができ、ま
た、復原力も有する。
【0021】以上のように本発明の2つの実施例によれ
ば、簡単な構成でありながら、シャッター作動手段が直
接テープカセットに当接し、DCC1のシャッター3を
確実に開放し、ACC2の挿入に対しては何らの支障に
もなることがない。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明のテープレコーダの2つの実施例によれば、シャッタ
ー作動手段は構成が簡単で、シャッター開閉レバーが直
接テープカセットに当接して動作するため、耐震性に優
れ動作が確実である。また、シャッター作動手段を動作
させるために間接的な手段が介在せず、シャッター開閉
レバーが直接テープカセットに当接して動作するため、
テープカセットDCCをホルダー内に挿入する途中でい
ったん取り出して、その直後に再び挿入した場合にも、
作動軸が誤動作することなく、作動軸が必ずDCCのシ
ャッター開閉用切欠部に案内されるため、高い信頼性が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のテープレコーダにDCCの挿
入を開始した直後の要部平面図 (b)は本発明のテープレコーダにDCCの挿入を開始
した直後の要部正面図
【図2】(a)は本発明のテープレコーダにDCCの挿
入をする初期段階の要部平面図 (b)は本発明のテープレコーダにDCCの挿入をする
初期段階の要部正面図
【図3】(a)は本発明のテープレコーダにDCCの挿
入をする中期段階の要部平面図 (b)は本発明のテープレコーダにDCCの挿入をする
中期段階の要部正面図
【図4】(a)は本発明のテープレコーダにDCCの挿
入を完了した状態の要部平面図 (b)は本発明のテープレコーダにDCCの挿入を完了
した状態の要部正面図
【図5】(a)は本発明のテープレコーダにACCの挿
入を完了した状態の要部平面図 (b)は本発明のテープレコーダにACCの挿入を完了
した状態の要部正面図
【図6】(a)は本発明のテープレコーダ別の実施例の
構成を示す要部平面図 (b)は本発明のテープレコーダ別の実施例の構成を示
す要部正面図
【図7】従来のテープレコーダの内部平面図
【図8】(a)は従来のプレコーダにDCCを挿入する
途中の要部平面図 (b)は従来のプレコーダにDCCを挿入する途中の要
部正面図
【図9】従来のプレコーダにDCCを挿入を完了した状
態の要部正面図
【図10】従来のプレコーダにACCを挿入する途中の
要部正面図
【符号の説明】
1 DCC(テープカセット) 3 シャッター 4 切欠部 5 ホルダー 6 シャッター作動軸 7 アーム部材 8 支持部 9 支持部材 10 第1の付勢部材 13 第2の付勢部材 15 レバー状突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープカセット挿入方向にスライドして
    磁気ヘッド等を挿入する前面開口部を開閉操作するシャ
    ッターとこのシャッター開閉用のシャッター作動軸が係
    合する切欠部とを設けたシャッター付テープカセットを
    装着するように構成したテープレコーダであって、前記
    テープカセットを挿入方向に対して垂直方向に拘束する
    ホルダーと、一端に前記シャッターを開閉操作するシャ
    ッター作動軸を設け他端は支持部を中心に回動可能に支
    持されたアーム部材と、前記シャッター作動軸を前記ホ
    ルダーの外方へ付勢する第1の付勢手段と、前記アーム
    部材を支持し少なくともその支持部が前記シャッタース
    ライド方向と略垂直方向には移動可能でシャッタースラ
    イド方向には移動しないように構成された支持部材と、
    前記支持部材をホルダー内方へ付勢する第2の付勢手段
    とを備え、前記アーム部材には挿入された前記テープカ
    セットと当接して前記アーム部材を前記支持部を中心に
    回動させ前記シャッター作動軸を前記テープカセットの
    開口部を有する前面に当接させるレバー状の突起を設け
    たことを特徴とするテープレコーダ。
  2. 【請求項2】支持部材はその一端がホルダーに固定され
    た固定端であり、その固定端とアーム部材を支持する支
    持部との間がテープカセット挿入方向と略平行に伸びた
    レバー状で、前記固定端を支点として前記ホルダーの挿
    入方向と前記ホルダーの厚み方向とに垂直な方向に自由
    度を備えた弾性部で構成され、第2の付勢部材を前記支
    持部材自体で構成したことを特徴とする請求項1記載の
    テープレコーダ。
JP4062857A 1992-03-19 1992-03-19 テープレコーダ Pending JPH05266556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062857A JPH05266556A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062857A JPH05266556A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266556A true JPH05266556A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13212393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062857A Pending JPH05266556A (ja) 1992-03-19 1992-03-19 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05182313A (ja) テープレコーダ
JPH05266556A (ja) テープレコーダ
JP2850347B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS593741A (ja) 磁気デイスク装置
JP2876855B2 (ja) テープレコーダ
JPH0561692B2 (ja)
JPH05258413A (ja) テープレコーダ
US5943183A (en) Recording or reproducing apparatus having cassette lid opening device
US5386330A (en) Tape recorder cassette loading mechanism in which a projection mates with a hole in a cassette upper surface
JPH0718040Y2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH0447823Y2 (ja)
JP3180479B2 (ja) 記録又は再生装置
JP2712866B2 (ja) カセット装着装置
JPH0628750A (ja) テープレコーダ
JPH05234201A (ja) テープレコーダ
JPH05166263A (ja) 記録再生装置
JPH0447822Y2 (ja)
JP2506172Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダ
JPH06349170A (ja) テープレコーダ
JP3082366B2 (ja) テープカセット
JPH05307812A (ja) テープレコーダ
JP2614576B2 (ja) 電子機器の蓋体開閉装置
JPH0413832Y2 (ja)
JPH0450608Y2 (ja)
JPH05109165A (ja) テープレコーダ