JPH0526579U - トランスフア - Google Patents

トランスフア

Info

Publication number
JPH0526579U
JPH0526579U JP7742091U JP7742091U JPH0526579U JP H0526579 U JPH0526579 U JP H0526579U JP 7742091 U JP7742091 U JP 7742091U JP 7742091 U JP7742091 U JP 7742091U JP H0526579 U JPH0526579 U JP H0526579U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
oil
transfer
engine
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7742091U
Other languages
English (en)
Inventor
作雄 栗原
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP7742091U priority Critical patent/JPH0526579U/ja
Publication of JPH0526579U publication Critical patent/JPH0526579U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩擦クラッチを介してエンジンの駆動力を前
後輪に伝達するトランスファであって、各差動個所に差
動回転数に応じて必要な量の潤滑油が供給されると共
に、過剰な給油によるエネルギーのロスを防止すると共
に大きなエンジン出力が必要なときにエンジンに余分な
負担が掛らないトランスファの提供を目的とする。 【構成】 この考案のトランスファは、摩擦クラッチを
用いて駆動輪にエンジンの駆動力を伝達する動力伝達装
置と、この動力伝達装置を含む各潤滑個所にオイルを供
給するモータ駆動のオイルポンプと、前輪と後輪の車輪
速センサと、これらのセンサからの車輪速信号を受け前
輪と後輪との間に差動回転が生じると前記モータにより
オイルポンプを駆動させるコントロールユニットとを備
えたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、四輪駆動(4WD)車のトランスファに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平1−226441号公報に「車両用駆動系クラッチ制御装置」が記載さ れている。
【0003】 これは、多板クラッチを介して前後輪にエンジンの駆動力を分配する4WD車 のトランスファであって、この多板クラッチを含む各潤滑個所にオイルを供給す るためのオイルポンプをエンジンの動力で駆動している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
摩擦クラッチを用いて前後輪に駆動力を分配する動力伝達装置を備えたトラン スファにおいて、摩擦クラッチや差動歯車などの差動回転部以外の潤滑は撥ね掛 けオイルで充分である。しかし、差動回転部の摺動部やギヤの噛合い部はオイル ポンプによるオイルの強制潤滑が必要であり、その上このような差動回転部の配 置個所は一般に多重構造であって撥ね掛けオイルが内部に入らない。
【0005】 特開平1−226441号公報の装置では上記のように、オイルポンプでトラ ンスファ内の各潤滑個所にオイルを供給している。ところが、この構成では供給 される油量はトランスファの回転数に従って変動するから、低回転で差動回転が 高い時の油量が不足であり、高回転で低差動回転時は油量が過剰でエンジンの出 力ロスが大きくなり、走行条件により大きなエンジン出力が必要なときにエンジ ンに余分な負担が掛る。
【0006】 そこで、この考案は、差動回転数に応じた必要な量のオイルが供給されると共 に過剰な給油を防止してエネルギーロスを防ぎエンジン駆動力の負担を軽減する トランスファの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案のトランスファは、摩擦クラッチを用いて駆動輪にエンジンの駆動力 を伝達する動力伝達装置と、この動力伝達装置を含む各潤滑個所にオイルを供給 するモータ駆動のオイルポンプと、前輪と後輪の車輪速センサと、これらのセン サからの車輪速信号を受け前輪と後輪との間に差動回転が生じると前記モータに よりオイルポンプを駆動させるコントロールユニットとを備えたことを特徴とす る。
【0008】
【作用】
コントロールユニットは前後輪の車輪速センサから車輪速信号を受けて前後輪 間の差動回転数を算出し、車速には無関係に、差動回転数が高いときはモータ駆 動のオイルポンプからの供給油量を増し、差動回転数が低いときは、給油量を減 らす。
【0009】 こうして、差動回転数に応じて供給油量が制御されると共に、オイルの過剰供 給が防止される。又、オイルポンプをエンジンで直接駆動しないから大きなエン ジン出力が必要なときにエンジンの負担にならない。
【0010】
【実施例】
図1ないし図4により一実施例の説明をする。図1はこの実施例を示し、図4 はこの実施例を用いた4WD車の動力系を示す。以下、左右の方向はこの車両及 び図1,図4での左右の方向であり、図1,図2の上方はこの車両の前方に相当 する。
【0011】 先ず、図4によりこの動力系の構成を説明する。
【0012】 この動力系は、エンジン1、トランスミッション3、トランスファ5(図1の 実施例)、前輪側のプロペラシャフト7、フロントデフ9(前輪側のデファレン シャル装置)、前車軸11,13、左右の前輪15,17、後輪側のプロペラシ ャフト19、リヤデフ21(後輪側のデファレンシャル装置)、後車軸23,2 5、左右の後輪27,29などから構成されている。
【0013】 エンジン1の駆動力はトランスミッション3を介してトランスファ5に入力し 、プロペラシャフト7,19を介してフロントデフ9とリヤデフ21とに伝達さ れ、それぞれ左右の前輪15,17及び後輪27,29に分配される。
【0014】 図1,図2に示すように、トランスファ5はセンターデフ31(動力伝達装置 )を備えている。センターデフ31はプラネタリーギヤ式の差動機構33と差動 制限手段35とを備え、トランスファケース37に収納されている。差動機構3 3は、順に噛み合ったインターナルギヤ39、ピニオンギヤ41、サンギヤ43 を備えている。ピニオンギヤ41はニードルベアリング45を介してピニオンシ ャフト47に回転自在に支承されており、ピニオンシャフト47は左右のピニオ ンキャリヤ49,51に両端を支持されている。ピニオンキャリヤ49,51は 溶接で一体にされている。インターナルギヤ39は差動機構33を収納したデフ ケース53に形成され、サンギヤ43は中空のハブ55に形成されている。
【0015】 トランスファ5の入力軸57はトランスミッション3からの出力軸に連結され 、ハブ55を相対回転自在に貫通し、右のピニオンキャリヤ51と一体のハブ5 9にスプライン連結されると共にサークリップ61により抜け止めが施されてい る。デフケース53は後輪27,29側の出力軸63と一体に形成されている。 入力軸57の右端部はニードルベアリング65を介してこの出力軸63に支承さ れている。出力軸63はスプライン連結されたフランジ付きのボス67を介して プロペラシャフト19側に連結されている。
【0016】 ハブ55は入力軸57に相対回転自在に嵌合した中空のスプロケット69にス プライン連結されている。スプロケット69はチェーン71を介して他のスプロ ケット73に連結されている。スプロケット69の右端部とデフケース53の左 端部内周との間及び出力軸57外周との間にはそれぞれニードルベアリング75 ,77が配置され、スプロケット69の左端部はベアリング79を介してトラン スファケース37に支承されている。又、スプロケット73はベアリング81, 83によりトランスファケース37に支承されており、スプライン連結された伝 達軸85を介して前輪側のプロペラシャフト7に連結されている。デフケース5 3と出力軸63はベアリング87,89を介してトランスファケース37に支承 されている。
【0017】 従って、エンジン1の駆動力は入力軸57からピニオンキャリヤ51に入力し 、インターナルギヤ39から出力軸63を介して後輪27,29側に伝達され、 サンギヤ43からスプロケット69、チェーン71、スプロケット73を介して 前輪15,17側に伝達される。このとき、前後輪間に駆動抵抗差が生じると、 ピニオンギヤ41の自転と公転とによりエンジン1の駆動力は前後各側に差動分 配される。
【0018】 インターナルギヤ39とサンギヤ43との間にはこれらを連結する多板式のメ インクラッチ91が配置されている。サンギヤ43にはメインクラッチ91の押 圧部材93が軸方向移動自在に噛合っており、この押圧部材93とその左方に配 置されたカムリング95との間にはボール97を介してボールカム99が形成さ れている。
【0019】 カムリング95とインターナルギヤ39との間にはこれらを連結する多板式の パイロットクラッチ101が配置されている。パイロットクラッチ101の右側 にはアーマチャ103が軸方向移動自在に配置されていると共に、デフケース5 3内周にはアーマチャ103と押圧部材93との接触を防止する止め輪105が 装着されている。デフケース53とカムリング95との間にはカム99の反力を 受けるベアリング107とワッシャ109とが配置されている。
【0020】 デフケース53の左方にはリング状の電磁石111がボルト113によりトラ ンスファケース35に固定されている。電磁石111によりアーマチャ103を 吸引するとパイロットクラッチ101が締結されてカムリング95がデフケース 53側に連結される。この状態で差動機構33に差動回転が生じると、インター ナルギヤ39とサンギヤ43間の差動トルクがカム99に入力し、生じたカムス ラスト力により押圧部材93を介してメインクラッチ91が締結される。
【0021】 こうして、パイロットクラッチ101とメインクラッチ91の締結力により差 動機構33の差動制限が行われる。各クラッチ91,101の締結力が充分に大 きいと差動機構33(前後輪間)の差動はロックされ、パイロットクラッチ10 1の締結力制御により各クラッチ91,101を適度に滑らせると前後輪間の差 動が許容され、パイロットクラッチ101を開放するとメインクラッチ91も開 放されて差動はフリーになる。メインクラッチ91、パイロットクラッチ101 、電磁石111などにより差動制限手段が構成されている。
【0022】 図3に示すように、トランスファケース37の下方には封入されたオイルによ りオイル溜まり115が設けられている。図1に示すように、トランスファケー ス37に対して入力軸57と出力軸63と伝達軸85との間には外部へのオイル 洩れを防ぐシール117,119,121がそれぞれ配置されている。
【0023】 スプロケット73とチェーン71との噛合い部及びベアリング81,83はオ イル溜まり115のオイルによって潤滑され、チェーン71によってかき揚げら れたオイルによりスプロケット69とチェーン71との噛合い部及びベアリング 75,79が潤滑される。
【0024】 図1に示すように、トランスファケース37の内側には内接歯車型のギヤポン プ123(オイルポンプ)が配置されている。側板125とトランスファケーシ ング35の凹部との間にはOリング127でシールされたポンプケーシングが形 成され、このケーシングの内部には互いに噛合ったドライブギヤ129とドリブ ンギヤ131が収納されてギヤポンプ123を構成している。ドライブギヤ12 9はトランスファケース37の外側に取付けられたモータ133により駆動軸1 35を介して回転駆動される。
【0025】 ギヤポンプ123はオイル溜まり115からオイルパイプ137を介してオイ ルを吸い上げ、トランスファケース37に形成された油路139からオイルを吐 出す。トランスファケース37の油路139の出口側にはリング141が圧入さ れており、リング141には油路139に連通する径方向の油路143と周溝1 45とが形成されている。リング141と出力軸63との間にはオイル洩れ防止 用のOリング147,147が配置されている。
【0026】 出力軸63には周溝145に連通する径方向と軸方向の油路149,151及 び油路151と連通する径方向の油路153が設けられている。入力軸57には 出力軸63の油路151と連通する軸方向の油路155及びこの油路155と連 通する径方向の油路157,159,161,163,165が設けられている 。又、デフケース53には斜方向の油路167が設けられている。
【0027】 オイルポンプ123からのオイルはリング141の油路143と周溝145及 び出力軸63の油路149を通って、出力軸63と入力軸57の各油路151, 155に流入し、油路157からニードルベアリング77に供給され、油路15 9からベアリング107、ニードルベアリング75、ボールカム99、パイロッ トクラッチ101などに供給され、油路161からメインクラッチ91及び押圧 部材93に設けられた油路169を通ってパイロットクラッチ101に供給され 、油路163から差動機構33のギヤ噛合部及びニードルベアリング45に供給 され、各部を潤滑した後デフケース53に設けられた貫通孔171から外部に排 出される。
【0028】 又、油路165からのオイルはニードルベアリング65に供給され、更に油路 167を通ってデフケース53の外部に導かれてベアリング87に供給され、各 部を潤滑する。又、出力軸63の油路153からベアリング89に供給される。 デフケース53の外部に排出されたオイルはトランスファケース37との隙間を 通ってオイル溜まり115に戻る。
【0029】 こうして、デフケース53に内包され給油しにくい差動個所などが強制潤滑さ れて充分な潤滑が行われ、焼付きなどが防止される。
【0030】 図4に示すように、この車両の前輪15,17と後輪27,29にはそれぞれ 車輪速センサ173,175,177,179が装着され、コントロールユニッ ト181に車輪速信号を送る。コントロールユニット181はこれらの信号から 前後輪間の差動回転の有無を算出し、差動回転が生じるとその時の路面条件や操 舵条件などに応じて電磁石111に励磁電流183を送って差動機構33の差動 制限を行うと共に、モータ133に駆動電流185を送ってギヤポンプ123を 駆動し、上記のような強制潤滑を行う。
【0031】 ギヤポンブ123は差動回転が生じたときだけ駆動されると共に、ギヤポンプ 123の吐出量は差動回転数に応じて調節され、必要な油量が得られると共に、 油量が過剰にならないように制御される。
【0032】 従って、各潤滑個所の焼付きが防止されると共に、バッテリーの電力が無駄に 消費されることがない。又、エンジンの駆動力でギヤポンプ123を直接駆動し ないから大きなエンジン出力が必要なときにエンジンの負担にならない。
【0033】 こうして、トランスファ5が構成されている。
【0034】 図4の車両において、悪路などで前後輪の一方が空転するとコントロールユニ ット181の制御によりセンターデフ31を介して他方の車輪に駆動力が送られ て走破性が高く保たれる。又、センターデフ31の差動制限力を適度に緩めて前 後輪間の差動を許容すると円滑で安定な旋回が行えると共に車庫入れなどの際の タイトコーナーブレーキング現象が防止される。
【0035】 なお、この考案は実施例のように差動機構を備えたトランスファだけでなく、 各従来例のように摩擦クラッチを介して前輪又は後輪に駆動力を伝達するものに も適用できる。
【0036】
【考案の効果】
この考案のトランスファは、ケーシングに内包された差動個所にモータ駆動の オイルポンプにより強制潤滑すると共に差動の程度に応じてオイルポンプの吐出 量を制御するように構成したから、潤滑の難しい個所の潤滑が充分に行え、エン ジン出力のロスが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の断面図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】一部を断面した図1のA矢視図である。
【図4】図1の実施例を用いた車両の動力系を示すスケ
ルトン機構図である。
【符号の説明】
5 トランスファ 31 センターデフ(動力伝達装置) 33 差動機構 91 メインクラッチ(摩擦クラッチ) 101 パイロットクラッチ(摩擦クラッチ) 123 ギヤポンプ(オイルポンプ) 133 モータ 173,175,177,179 車輪速センサ 181 コントロールユニット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦クラッチを用いて駆動輪にエンジン
    の駆動力を伝達する動力伝達装置と、この動力伝達装置
    を含む各潤滑個所にオイルを供給するモータ駆動のオイ
    ルポンプと、前輪と後輪の車輪速センサと、これらのセ
    ンサからの車輪速信号を受け前輪と後輪との間に差動回
    転が生じると前記モータによりオイルポンプを駆動させ
    るコントロールユニットとを備えたことを特徴とするト
    ランスファ。
JP7742091U 1991-09-25 1991-09-25 トランスフア Pending JPH0526579U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742091U JPH0526579U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 トランスフア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742091U JPH0526579U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 トランスフア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526579U true JPH0526579U (ja) 1993-04-06

Family

ID=13633471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7742091U Pending JPH0526579U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 トランスフア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526579U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188553A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ケース構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188553A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ケース構造
JP4553582B2 (ja) * 2003-12-24 2010-09-29 Gknドライブラインジャパン株式会社 ケース構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969333B2 (en) Motor power train and method of assembling the same
EP3163126B1 (en) Axle assembly with interaxle differential lubrication
US6770005B2 (en) Power transmission system and operation method therefor
US6863634B2 (en) Tandem axle power divider assembly with inboard slip driveshaft connection
US5334116A (en) All wheel drive transfer case having two wheel overdrive
US6837819B2 (en) Transfer case with two planetary gear sets having a common carrier
US7743888B2 (en) Transmission and transfer case having integrated lubrication systems
US20050211526A1 (en) Vehicle powertrain with bi-directional overrunning clutch
KR20060052262A (ko) 동력지원 차동 어셈블리
US20030109349A1 (en) Power transmission system with sub transmission mechanism
US20060011441A1 (en) Ball ramp actuator having differential drive
JPH10166877A (ja) 4輪駆動車用手動変速機
JP3844532B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0526579U (ja) トランスフア
JP2883902B2 (ja) 4輪駆動車
JP4673959B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0546506Y2 (ja)
JP2533571B2 (ja) ディファレンシャル装置
JPH06137408A (ja) トランスファ装置
JP4031144B2 (ja) カップリング
JP4080194B2 (ja) 動力伝達装置
JP2581512Y2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0536116Y2 (ja)
JPH0559037U (ja) 動力伝達装置
JP2572077B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置