JPH05240131A - 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH05240131A
JPH05240131A JP4042759A JP4275992A JPH05240131A JP H05240131 A JPH05240131 A JP H05240131A JP 4042759 A JP4042759 A JP 4042759A JP 4275992 A JP4275992 A JP 4275992A JP H05240131 A JPH05240131 A JP H05240131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
internal combustion
air pump
combustion engine
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042759A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Nogi
利治 野木
Minoru Osuga
大須賀  稔
Junichi Yamaguchi
純一 山口
Yoshiyuki Tanabe
好之 田辺
Keigo Naoi
啓吾 直井
Masayuki Shizuka
正之 志塚
Kazuo Tawara
和雄 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4042759A priority Critical patent/JPH05240131A/ja
Priority to DE69311927T priority patent/DE69311927T2/de
Priority to EP93301412A priority patent/EP0558320B1/en
Priority to KR1019930002704A priority patent/KR0168084B1/ko
Priority to KR1019930002740A priority patent/KR100247077B1/ko
Priority to US08/024,246 priority patent/US5404717A/en
Publication of JPH05240131A publication Critical patent/JPH05240131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/08Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by the fuel being carried by compressed air into main stream of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/06Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】始動電動機の回転に支障を来たすことがなく、
しかも回転駆動力源の切り換えの必要がないエアポンプ
の制御装置を提供する。 【構成】内燃機関の始動スイッチが投入されている間回
転して内燃機関を始動させる始動電動機にエアポンプ2
を接続し、始動スイッチの開放後も電動機の回転を維持
させる電源供給手段を設ける。 【効果】スタータにエアポンプ機能を付加することによ
って、始動時、触媒活性化前のエアアシストインジェク
タの微粒化空気源を確保することができる。これによっ
て排気中の未燃炭化水素の低減,始動性向上を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば機関の排気を浄
化する触媒装置の上流に触媒の反応を促進するための二
次空気を供給するエアポンプ、機関の吸気管に燃料を噴
射供給する燃料噴射弁からの噴射燃料を微粒化するため
の微粒化用空気を供給するエアポンプ等の制御装置に関
する。また、燃料噴射弁からの噴射燃料を微粒化するた
めにエアポンプからの空気流を用いる内燃機関の制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−253565 号公報には、内燃機関
の燃料噴射弁からの吸気管内に供給される燃料に、電動
エアポンプから送られてくる空気を吹き付けて燃料を微
粒化することが記載されている。
【0003】また、実開平2−107763 号公報には燃料微
粒化の為の空気を供給するエアポンプを内燃機関の始動
時には機関始動用の始動電動機によって回転駆動し、機
関始動後は機関自身によってエアポンプを回転駆動する
ことが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように内燃機関の
分野において、電動エアポンプで空気を供給すること、
および電動エアポンプに代わって始動電動機や機関自身
によってエアポンプを回転駆動することが知られてい
る。
【0005】しかるに、電動エアポンプを用いる場合、
機関の始動時に電動エアポンプが駆動されるとバッテリ
ーに対する負荷が大きくなり過ぎて始動電動機の回転が
不安定になり、機関が始動しにくくなる問題が有る。
【0006】これに対し、始動電動機でエアポンプを駆
動するものではエアポンプ駆動用の電動機が無くなった
分だけ電気的あるいは、機械的ロスが少なくなりバッテ
リの負荷が軽減され始動電動機の回転が安定する。
【0007】ところが、始動電動機は機関の始動が完了
すると回転が停止するように構成されているので始動電
動機停止後には別の駆動力源を用意する必要が有った。
【0008】上記従来技術の後者のように、エアポンプ
の別の駆動力源として機関自身の回転力を利用すること
が考えられるが、この場合回転力の伝達経路を始動電動
機から機関の回転軸に切り換えるための機構が複雑にな
り、実用性に欠けていた。
【0009】本発明の目的は上記従来の欠点を除去し、
始動電動機の回転に支障を来すこと無く、しかも、回転
駆動力源の切り換えの必要が無いエアポンプの制御装置
を提供することに有る。
【0010】また、本発明によれば、このようなエアポ
ンプの制御装置を用いて吸気管内に燃料噴射弁から噴射
される燃料を微粒化するようにした内燃機関の制御装置
を提供することができる。
【0011】更に、本発明によれば、エアポンプ駆動機
能を備えた新しい始動電動機が提供される。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
本発明では内燃機関の始動スイッチが投入されている間
回転して前記内燃機関を始動される始動電動機によって
エアポンプを回転駆動すると共に、前記始動スイッチの
開放後に作動して前記始動電動機の回転を維持する電源
供給手段を設けた。
【0013】また、電源供給手段が前記始動スイッチの
開放後に前記始動電動機に供給する電力を前記機関始動
時より減少させる電力制御手段を含んでいることが好ま
しい。
【0014】また、このようなエアポンプの制御装置を
用いて吸気管内に燃料噴射弁から噴射される燃料を微粒
化する事ができ、このときには、エアポンプによって供
給される空気流の脈動に対して、前記燃料噴射弁からの
噴射燃料の間歇噴射周期を同期させる手段を設けると良
い。
【0015】また、新しい始動電動機はその反ピニオン
ギア側の側面にエアポンプが固定され、始動電動機の回
転軸がエアポンプ内部のロータのところまで延びるよう
に構成することができる。
【0016】
【作用】本発明によれば機関が始動して始動スイッチが
開放された後は機関への回転力伝達手段のみ解除し、始
動電動機には電力に供給しつづける様に構成したので、
エアポンプへ回転力を伝達する回転力伝達経路を機関の
始動完了前後で切り替える必要がなくなり回転力の伝達
機構が簡単な構成になる。
【0017】また、始動電動機に供給する電力を機関の
始動完了前後で切り替えるように構成すれば、始動電動
機がエアポンプのみ駆動する状態に切り替わったときの
始動電動機の回転をエアポンプの回転に適した回転数に
抑制することができる。
【0018】また、エアポンプによって供給される空気
流の脈動に対して、前記燃料噴射弁からの噴射燃料の間
歇噴射周期を同期させ、エアポンプの吐出量が多い時に
燃料を噴射するようにこの種内燃機関の制御装置を構成
すれば、燃料を効果的に微粒化できる。
【0019】
【実施例】図1に本発明の一実施例の構成を示す。スタ
ータモータ1にエアポンプ2を接続する。エアポンプの
空気吐出口はエアアシストインジェクタ5に連通してい
る。スタータモータはマグネットスイッチなどのピニオ
ン可動手段6によって、ピニオンギア10をリングギア
7に接続する。電圧はバッテリ9より切り替え手段4を
介して、スタータモータ,ピニオン可動手段に供給され
る。スタータモータに供給される電源の1部は抵抗など
の電圧制限手段5を介して行なう。切り替え手段4はメ
カニカル動作またはマイクロコンピュータ等のコントロ
ールユニット3で制御する。
【0020】図2に構成の一例を示す。スタータモータ
1にエアポンプ2を接続する。エアポンプとしてはベー
ン式,ダイアフラム式,スクロール式などいずれでも良
い。インジェクタへ空気の清浄性を確保するためにはダ
イアフラムポンプが良い。スタータモータ1はマグネッ
トスイッチなどのピニオン可動手段6によって、ピニオ
ンギア10をリングギア7に接続する。電圧はバッテリ
9より切り替え手段4を介して、スタータモータ,ピニ
オン可動手段に供給される。バッテリ電源は、スイッチ
4−bがONのとき抵抗などの電圧制限手段5を介し
て、スタータモータ1に接続する。スイッチ4−cがO
Nのとき抵抗を介さずに、スタータモータ1に接続す
る。スイッチ4−aがONのときにはマグネットスイッ
チが動作し、ピニオンギアとリングギアが接続状態にな
る。切り替え手段4はメカニカル動作またはマイクロコ
ンピュータ等のコントロールユニット3でエンジン運転
状態(エンジン回転数,水温など)に応じて、制御す
る。
【0021】図3に本発明の他の実施例を示す。電圧は
バッテリ9より切り替え手段4を介して、スタータモー
タ,ピニオン可動手段に供給される。バッテリ電源は、
スイッチ4−cがONのとき抵抗を介さずに、スタータ
モータ1に接続する。スイッチ4−aがONのときには
マグネットスイッチが動作し、ピニオンギアとリングギ
アが接続状態になる。このような構成では構造が簡単で
ある。しかしピニオンとリングギアが接続していないと
きにはモータ1に大きな電流が流れるので、エアポンプ
2を長い時間稼働するのが困難である。そのため、スタ
ータが回転しているときのみエアポンプを駆動するか、
時間を制限する必要がある。
【0022】図4に吸気ポート燃料噴射システムに本発
明を適用した例を示す。エアクリーナ12より流入した
空気はエアフロメータ11で計量されたのち絞り弁17
を通り、吸気管18よりエンジンに吸入される。燃料は
エアフロメータ11信号に応じて、コントロールユニッ
ト3で燃焼に必要な量が計算されて、燃料噴射弁8より
噴射される。燃料噴射弁8の先端には微粒化用空気がエ
アフロメータ11の下流よりエア通路16,エアポンプ
2を通って、供給される。エアポンプ2はスタータモー
タ1によって駆動される構成となっている。微粒化用空
気はエアフロメータで計量されているので、計量誤差と
ならない。バッテリ電源9は切り替え手段4を通って、
スタータモータ1に接続される。切り替え手段4によっ
て、マグネットスイッチ6をONとしてピニオンギア1
0をリングギア7につなぎ始動させる。そのとき切り替
え手段4−cによって、スタータモータ1に電源を供給
する。始動後、マグネットスイッチ6をOFFとしてピ
ニオンギア10をリングギア7から切離す。始動の判定
はエンジン回転数またはバッテリ電圧の少なくとも一つ
が所定値を超えたときに始動したとする。そのとき抵抗
6を通って、スタータモータ1に電源を供給する。これ
によってスタータに過電流が加わるのを防止することが
できるので、スタータモータ1の加熱,寿命低下を防止
できる。
【0023】図5にエアアシストインジェクタの構成の
一例を示す。燃料噴射弁本体8−cの先端に空気オリフ
ィス8−dを取り付ける。微粒化用空気は燃料噴射弁本
体より噴出した燃料と衝突する。それによって燃料の微
粒化を図ることができる。燃料ノズル8−aは例えば燃
料に旋回を加えると燃料が薄膜となり、微粒化用空気が
なくても微粒化が良い。さらに燃料ノズルの下流に空気
オリフィス8−bを設け、空気を衝突させて微粒化させ
る。空気に燃料と逆旋回流を加えて空気と燃料の相対速
度を大きくして微粒化効率を大きくしても良い。
【0024】図6にスタータとエアポンプの動作の例を
示す。スタータONはリングギアとピニオンギアが接続
されている状態を示す。スタータONのときエアポンプ
をONとして同時に動かす。この場合、始動クランキン
グ時にエアポンプによって空気を供給する。これによっ
て燃料の微粒化を図り始動性を向上できる。このような
場合、エアポンプとリングギアとピニオンギアの接続を
同時に行なうので構成を図3に示すように簡単化でき
る。
【0025】図7にスタータとエアポンプの動作の例を
示す。スタータONはリングギアとピニオンギアが接続
されている状態を示す。スタータONのときエアポンプ
をONとして同時に動かす。この場合、始動クランキン
グ時にエアポンプによって空気を供給する。これによっ
て燃料の微粒化を図り始動性を向上できる。その後スタ
ータOFF後時間τだけエアポンプを駆動する。このと
きスタータモータ1には抵抗を介した電源が接続されて
いる。始動直後はエンジン,吸気管の温度が低いので、
エンジンが暖機されるまで燃料の微粒化が必要である。
そのためエアポンプを完爆後も駆動させる。
【0026】図8にエンジン水温Tw とτの関係を示
す。エンジン水温Tw が大きいほどτが小さくなる。こ
の関係はあらかじめ実験などにより燃料,排気が良好と
なる時間を決めておく。これをコントローラのマップに
いれておく。
【0027】図9にスタータとエアポンプの動作の例を
示す。スタータONはリングギアとピニオンギアが接続
されている状態を示す。スタータONのときエアポンプ
をONとして同時に動かす。この場合、始動クランキン
グ時にエアポンプによって空気を供給する。これによっ
て燃料の微粒化を図り始動性を向上できる。その後スタ
ータOFF後触媒があらかじめ決めた設定温度Tcat
こえるまでエアポンプを駆動する。このときスタータモ
ータ1には抵抗を介した電源が接続されている。始動直
後はエンジン,吸気管の温度のほかさらに触媒温度が低
いので、触媒が動作しない。そのため触媒が活性化する
まで燃料の微粒化を向上に未燃焼排ガスの低減が必要で
ある。そのためエアポンプを完爆後も駆動させる。この
場合触媒に温度センサを設置する。または触媒の前後に
酸素センサを設け、酸素センサの動作により触媒の活性
化状態を判定し、触媒活性化までエアポンプを駆動して
も良い。
【0028】図10にスタータとエアポンプの動作の例
を示す。スタータONはリングギアとピニオンギアが接
続されている状態を示す。スタータONのときエアポン
プをONとして同時に動かす。この場合、始動クランキ
ング時にエアポンプによって空気を供給する。これによ
って燃料の微粒化を図り始動性を向上できる。その後ス
タータOFF後水温が設定値を超えるまでエアポンプを
駆動する。このときスタータモータ1には抵抗を介した
電源が接続されている。始動直後はエンジン,吸気管,
吸気弁の温度が低いので、エンジンが暖機されるまで燃
料の微粒化が必要である。そのためエアポンプを完爆後
も駆動させる。
【0029】図11にエアポンプ動作の条件例を示す。
大気圧と吸気管内圧との差圧ΔPは、吸気管内圧PB
約−300mmHg以上となると(例えば−200mmH
g)微粒化用空気が少なくなるのでエアポンプをONと
する。
【0030】図12にエアポンプの動作の例を示す。ク
ランキング時の回転数Ncrは変動する。これはエンジン
の圧縮行程でスタータモータの負荷が大きくなるためで
ある。このため圧縮行程でエンジン回転数が低下する。
回転数が低下すると、スタータモータで駆動しているた
めエアポンプの排出量も変動する。このためエアポンプ
の空気量が大きくなるときに燃料噴射タイミングを選ぶ
ことによって燃料の微粒化を確保できる。また空気量が
変動しているので平均空気量が小さくなり、少ない空気
で微粒化が可能である。これは空燃比の制御性,アイド
ル回転数の低下に有利である。
【0031】図13に吸気ポート燃料噴射システムに本
発明を適用した例を示す。エアクリーナ12をより流入
した空気はエアフロメータ11で計量されたのち絞り弁
17を通り、吸気管18よりエンジンに吸入される。燃
料はエアフロメータ11信号に応じて、コントロールユ
ニット3で燃焼に必要な量が計算されて、燃料噴射弁8
より噴射される。燃料噴射弁8の先端には微粒化用空気
がエアフロメータ11の下流よりエア通路16,エアポ
ンプ2を通って、供給される。エアポンプ2はスタータ
モータ1によって駆動される構成となっている。微粒化
用空気はエアフロメータで計量されているので、計量誤
差とならない。バッテリ電源9は切り替え手段4を通っ
て、スタータモータ1に接続される。切り替え手段4に
よって、マグネットスイッチ6をONとしてピニオンギ
ア10をリングギア7につなぎ始動させる。そのとき切
り替え手段4−cによって、スタータモータ1に電源を
供給する。始動後、マグネットスイッチ6をOFFとし
てピニオンギア10をリングギア7から切離す。始動の
判定はエンジン回転数またはバッテリ電圧の少なくとも
一つが所定値を超えたときに始動したとする。そのとき
加熱触媒抵抗6を通って、スタータモータ1に電源を供
給する。これによってスタータに過電流が加わるのを防
止することができるので、スタータモータ1の加熱,寿
命低下を防止できる。また触媒を電気ヒータで加熱する
ので触媒活性化に要する時間を短くできる。また加熱触
媒は触媒に直接電気を流しても良い。
【0032】図14に吸気ポート燃料噴射システムに本
発明を適用した例を示す。エアクリーナ12をより流入
した空気はエアフロメータ11で計量されたのち絞り弁
17を通り、吸気管18よりエンジンに吸入される。燃
料はエアフロメータ11信号に応じて、コントロールユ
ニット3で燃焼に必要な量が計算されて、燃料噴射弁8
より噴射される。燃料噴射弁8の先端には微粒化用空気
がエアフロメータ11の下流よりエア通路16,エアポ
ンプ2を通って、供給される。エアポンプ2はスタータ
モータ1によって駆動される構成となっている。微粒化
用空気はエアフロメータで計量されているので、計量誤
差とならない。バッテリ電源9は切り替え手段4を通っ
て、スタータモータ1に接続される。切り替え手段4に
よって、マグネットスイッチ6をONとしてピニオンギ
ア10をリングギア7につなぎ始動させる。そのとき切
り替え手段4−cによって、スタータモータ1に電源を
供給する。始動後、マグネットスイッチ6をOFFとし
てピニオンギア10をリングギア7から切離す。始動の
判定はエンジン回転数またはバッテリ電圧の少なくとも
一つが所定値を超えたときに始動したとする。そのとき
加熱触媒抵抗6を通って、スタータモータ1に電源を供
給する。これによってスタータに過電流が加わるのを防
止することができるので、スタータモータ1の加熱,寿
命低下を防止できる。また触媒を電気ヒータで加熱する
ので触媒活性化に要する時間を短くできる。また加熱触
媒は触媒に直接電気を流しても良い。さらにエア通路1
6にはエア制御弁18が設けてある。ダイフラムポンプ
をエアポンプとして用いた場合、エアポンプ停止時には
空気が流れなくなるためエア制御弁18を開き、大気圧
との差圧で空気を流す。アイドル時など微粒化用空気に
よって回転数が上昇してしまうときにはエア制御弁18
によって空気量を制御する。また図15に示すように燃
料噴射パルス幅Ti に同期して空気噴射パルス幅Tai
制御するようにしても良い。エア制御弁としてはデュー
ティ弁,リニアストローク弁などでよい。リニアストロ
ーク弁では空気量が連続的に制御できるので燃料噴射弁
に連続的に空気を供給できる。
【0033】図16に吸気ポート燃料噴射システムに本
発明を適用した例を示す。エアクリーナ12をより流入
した空気はエアフロメータ11で計量されたのち絞り弁
17を通り、吸気管18よりエンジンに吸入される。燃
料はエアフロメータ11信号に応じて、コントロールユ
ニット3で燃焼に必要な量が計算されて、燃料噴射弁8
より噴射される。燃料噴射弁8の先端には微粒化用空気
がエアフロメータ11の下流よりエア通路16,エアポ
ンプ2を通って、供給される。エアポンプ2はスタータ
モータ1によって駆動される構成となっている。微粒化
用空気はエアフロメータで計量されているので、計量誤
差とならない。バッテリ電源9は切り替え手段4を通っ
て、スタータモータ1に接続される。切り替え手段4に
よって、マグネットスイッチ6をONとしてピニオンギ
ア10をリングギア7につなぎ始動させる。そのとき切
り替え手段4−cによって、スタータモータ1に電源を
供給する。始動後、マグネットスイッチ6をOFFとし
てピニオンギア10をリングギア7から切離す。始動の
判定はエンジン回転数またはバッテリ電圧の少なくとも
一つが所定値を超えたときに始動したとする。そのとき
加熱触媒抵抗6を通って、スタータモータ1に電源を供
給する。これによってスタータに過電流が加わるのを防
止することができるので、スタータモータ1の加熱,寿
命低下を防止できる。また触媒を電気ヒータで加熱する
ので触媒活性化に要する時間を短くできる。また加熱触
媒は触媒に直接電気を流しても良い。さらにエア通路1
6にはエア制御弁18が設けてある。ダイフラムポンプ
をエアポンプとして用いた場合、エアポンプ停止時には
空気が流れなくなるためエア制御弁18を開き、大気圧
との差圧で空気を流す。アイドル時など微粒化用空気に
よって回転数が上昇してしまうときにはエア制御弁18
によって空気量を制御する。また図15に示すように燃
料噴射パルス幅Ti に同期して空気噴射パルス幅Tai
制御するようにしても良い。エア制御弁としてデューテ
ィ弁,リニアストローク弁などでよい。リニアストロー
ク弁では空気量が連続的に制御できるので燃料噴射弁に
連続的に空気を供給できる。さらにエアポンプ動作時の
空気量の制御を空気制御弁19を設けた空気量のより精
密な制御を行なう。
【0034】図17に吸気ポート燃料噴射システムに本
発明を適用した例を示す。エアクリーナ12をより流入
した空気はエアフロメータ11で計量されたのち絞り弁
17を通り、吸気管18よりエンジンに吸入される。燃
料はエアフロメータ11信号に応じて、コントロールユ
ニット3で燃焼に必要な量が計算されて、燃料噴射弁8
より噴射される。燃料噴射弁8の先端には微粒化用空気
がエアフロメータ11の下流よりエア通路16,エアポ
ンプ2を通って、供給される。エアポンプ2はスタータ
モータ1によって駆動される構成となっている。微粒化
用空気はエアフロメータで計量されているので、計算誤
差とならない。バッテリ電源9は切り替え手段4を通っ
て、スタータモータ1に接続される。切り替え手段4に
よって、マグネットスイッチ6をONとしてピニオンギ
ア10をリングギア7につなぎ始動させる。そのとき切
り替え手段4−cによって、スタータモータ1に電源を
供給する。始動後、マグネットスイッチ6をOFFとし
てピニオンギア10をリングギア7から切離す。始動の
判定はエンジン回転数またはバッテリ電圧の少なくとも
一つが所定値を超えたときに始動したとする。そのとき
燃料加熱抵抗21を通って、スタータモータ1に電源を
供給する。これによってスタータに過電流が加わるのを
防止することができるので、スタータモータ1の加熱,
寿命低下を防止できる。また燃料の気化を容易にするこ
とができ、未燃焼燃料を少なくできる。
【0035】図18に本発明の実施例の一例を示す。微
粒化用加熱抵抗22を介して、スタータモータ1に電源
を供給する。これによって微粒化用空気によって燃料を
加熱し、気化を促進できる。さらに低温時などエア通路
16,空気オリフィスが凍結して詰まるのを防止でき
る。
【0036】図19に本発明の実施例の一例を示す。燃
料加熱抵抗23を介して、スタータモータ1に電源を供
給する。これによって燃料を加熱し、気化を促進でき
る。燃料加熱抵抗を吸気管内に設置し、噴射燃料の1部
を気化させる。燃料加熱抵抗として、PTCヒータなど
を用いる。
【0037】図20に本発明の実施例の一例を示す。電
流制御手段24を介してスタータモータに電源を供給す
る。図21に示すように電流制御手段24は電圧をチョ
ッパ制御して、Ta,Tbを変化させる。それによって
電流を制御できるので、抵抗などによる制限が不用とな
り、抵抗加熱を防止できる。たとえば図22に示すよう
にTaを変化させるとスタータモータに供給される電
流,エアポンプ吐出量を制御できる。
【0038】図23に本発明の実施例の一例を示す。排
気管内で未燃焼燃料を燃焼させるため排気管にエアポン
プ24により空気を供給する。これによって排気中の未
燃炭化水素を低減できる。エアポンプ24はスタータモ
ータ1で駆動し、触媒が活性化するまで動作させる。
【0039】図24に本発明の実施例の一例を示す。排
気管内で未燃焼燃料を燃焼させるため排気管にエアポン
プ24により空気を供給する。これによって排気中の未
燃炭化水素を低減できる。エアポンプ2はスタータモー
タ1で駆動し、空気量の1部をインジェクタの微粒化用
空気、その他を排気2次空気として用いる。この時排気
2次空気量をエアフロメータ25で計量する。図25に
示すように、空気量センサ11より空気量センサ25の
信号を引くことにより、実際にエンジンに供給された空
気量を求め、基本燃料噴射量Tp を決定する。
【0040】図26に本発明の実施例の一例を示す。ス
タータモータ1でエアアシストインジェクト用空気ポン
プ2及び排気2次エアポンプ24を駆動する。このよう
な構成では図27に示すように微粒化用空気と排気2次
空気を独立に制御できるので空気圧力,ポンプ容量を任
意に選べる。
【0041】図28に本発明の実施例の一例を示す。ス
タータモータ1の周囲より空気を導き、エアポンプに供
給する。スタータモータは回転時電流によって発熱する
ため、エアポンプの空気で冷却することができる。また
これによって微粒化用空気を加熱する効果がある。
【0042】図29に本発明の効果の一例を示す。従来
の方式に比べ、始動時にもエアアシストインジェクタに
空気を導くことができるので、低いクランキング回転数
でも始動が可能である。これによってスタータの小型
化,軽量化が可能となるので重量アップなしに始動性の
向上が可能である。
【0043】図32に本発明の構成の一実施例を示す。
空気はエアクリーナ12を通り、エアフロメータ11で
計量された後、吸気管36を通ってシリンダ38に吸入
される。燃料は燃料タンク14より燃料ポンプ13で加
圧された後、燃料噴射弁8から間歇的に噴射される。各
気筒の2回転に1回噴射されるのが応答性,空燃比制御
上望ましいが、1回転に1回全気筒同時に噴射しても良
い。エアフロメータの計量信号及びクランク角センサ3
9の信号はコントロールユニット3に入力され、燃料量
が下記のように決定される。
【0044】
【数1】
【0045】Tp :基本噴射パルス幅,N:エンジン回
転数,QA :エアフロメータ信号,K:定数,K1
n:補正係数 燃料噴射弁8の先端には、微粒化用空気が導かれ、空気
と燃料を衝突させ、微粒化を図り、燃料の気化を促進す
る。微粒化用空気は絞り弁17の上流より空気制御弁1
8を介して、噴射弁8に導かれている。通常、絞り弁1
7の開度が小さい運転条件では、吸気管36内の圧力は
大気圧よりも低いため、空気が差圧によって流れる。微
粒化用空気は、空気制御弁18によって運転条件によっ
て任意に量を調整できる。たとえば、アイドル回転数を
低くしたいときには、空気制御弁18の開度を小さくす
る。アイドル回転数の調整には、アイドル回転数制御用
の弁30が他に設けられている。アイドル回転の過回転
を防止するため、空気制御弁18とアイドル回転数制御
用の弁の開口量の合計が設定アイドル回転数の最大値と
なるようにする。そのため、空気微粒化の効果を最大限
とするためにまず、空気制御弁18を開き、その後アイ
ドル回転数制御弁30を開くようにする。
【0046】始動時や絞り弁全開付近では、吸気管内の
圧力が大気圧程度となるため、微粒化用空気を確保する
ことができない。そのため、エアポンプ2を空気通路1
6に配置して、空気を確保する。エアポンプは燃料噴射
弁8のエアオリフィスの汚れを防止するために、ダイア
フラムポンプなどのオイルレスポンプを使用する。エア
ポンプ2はスタータモータ1で駆動する。クランキング
時スタータでポンプを回転することによって、微粒化用
空気を確保することができる。望ましくは、クランキン
グ前に微粒化用空気を確保するためにエアポンプ2を予
め回転させ、空気圧を0.2〜1.0kg/cm2 程度に加圧
しておくことが必要である。たとえば、ドア開度センサ
33,シート圧センサ40によって、ドアが開いたら、
エアポンプ2を駆動したり、人が座席にすわったらエア
ポンプ2を駆動する。それによって、クランキング前に
空気源を確保することができる。さらに、微粒化用空気
が確保される前に低温始動時など燃料を噴射すると、液
状燃料が点火プラグ38に付着し、くすぶり,かぶり状
態となり始動不能となる場合がある。そのため、空気圧
が所定条件以上となったときに、燃料を噴射するように
する。所定条件の判定は、エアポンプ2が一定時間以上
駆動したか又は空気圧センサで直接計測しても良い。
【0047】さらに、クランキング前に空気圧を速く所
定値にするため、ピニオンギア10がリングギア7にか
みこむ前にはスタータモータ1を速く回転させ、エアポ
ンプ2を速く回転させる。空気圧が所定値になり、クラ
ンキングを開始するためにピニオンギア10とリングギ
ア7をかみ合わせるときには、スタータモータの回転数
を遅くし、かみ合い時の応力を少なくし、ギアの破損を
防ぐ。
【0048】クランキング後ピニオンとリングギアのか
み合いをはずしたとき、もしエンストした場合、続けて
スタータをまわそうとすると、エアポンプ2の慣性力に
よって、まだスタータモータ1が回転しており、ピニオ
ンギア10とリングギア7のかみ合いがうまくいかず、
ギアの破損を招くことがある。この場合でも、エンスト
をクランク角センサ信号やオルタネータ信号から判断し
たときには、クランク軸回転数,スタータ回転数が所定
値以下となるまでかみ合いを行なわせない。又は、エン
スト後、一定時間かみ合いを行なわせなくても良い。
【0049】クランキング時は、クランキング回転数が
エンジンの圧縮仕事の負荷等によって大きく変動する。
そのとき、エアポンプ2も回転変動に応じて、排出空気
量が変化する。そのため、エンジンの行程に同期した空
気脈動を得ることができる。燃料噴射をその空気脈動に
一致させて行うと、少ない空気量で燃料を微粒化するこ
とができる。なぜならば、燃料は吸気行程に同期して噴
射されているのに対し、空気は連続的に流れていると、
燃料がないのに、微粒化用空気を供給することになり、
ムダである。さらに、吸気弁まわりたまっている燃料を
かきまぜてしまい、吸気管壁への燃料の付着が多くなっ
てしまう。また空気量の増大によって、エアポンプ容量
が大きくなったり、空燃比の制御性が低下しやすくな
る。脈動の利用によりこれらの問題点を解決することが
できる。
【0050】微粒化用空気はスタータモータ1のまわり
を通った後燃料噴射弁8に導くことによって、スタータ
モータの冷却及び空気の加熱を行うことができる。空気
を加熱することによって、燃料の気化を一層行うことが
できる。
【0051】クランキング後は、触媒15が活性化する
までの間、スタータモータ1で引き続きエアポンプ2を
駆動する。そのとき、クランキングの負荷がなくなるた
め、スタータモータに加わる電力を抵抗やパワー素子に
よるチョッパ制御で低くくする。たとえば、加熱触媒抵
抗15−aに導き、電力を有効に活用することができ
る。
【0052】触媒が活性化したり、水温が高くなったり
してエアポンプの駆動がなくても、燃料の気化や排気浄
化が行えるようになったときには、エアポンプ2の駆動
を停止する。そのとき、エアポンプ2の駆動を急な停止
すると空気量が小さくなり、アイドル時などエンストの
危険がある。その場合、エアポンプの回転数を徐々に落
としながら、空気弁18及びアイドル回転数制御弁30
を開いていく。又は、エアポンプ上流又は下流に配置し
た空気弁19で空気量の制御を行い、エアポンプ側の空
気量を徐々に落していく。
【0053】図30に空気制御弁及びアイドル回転数制
御弁の一体化構造の構成例を示す。弁はステッピングモ
ータ42で制御される。ストロークが小さいときには、
まず弁45が開き、絞り弁から噴射弁に空気量QA3が供
給される。ストロークが大きくなると、弁43が開き、
絞り弁上流から吸気管に空気量QA1が供給される。これ
によって、常に噴射弁に空気量を供給しつつ、アイドル
回転数を弁43及び45によって制御できる。エアポン
プが駆動時には、ストロークを小さくし、弁44によっ
て加圧空気を供給する。このような構造では、エアポン
プ側空気弁44と絞り弁上流より供給される弁45が同
時に開くことがないので、過回転することなく、安全で
ある。エアポンプ駆動時、非駆動時のいずれにおいて
も、空気量は、図31に示すように、ストロークで制御
できる。このときの制御は、デューティ制御でも良い。
【0054】エアポンプON時の空気量を下げるために
は、QA2とQA3と空気量特性を調整すれば良い。又はエ
アポンプの回転数を制御しても良い。
【0055】排気管には触媒内での未燃炭化水素の燃焼
を促進するため、排気管2次空気をポンプ24で導入す
る。このとき、2次空気の導入はエンジン完爆後に必要
なので、クランキング時のみエアポンプ2を作動させる
場合には、エアポンプ2をクランキング時には、微粒化
用空気源として用い、そのほかでは、排気2次空気とし
て使うこともできる。その場合、クランキング時には、
排気2次空気への空気の導入をストップし、エア圧の上
昇を助ける。
【0056】以下、この発明の一実施例を図によって説
明する。図33,図34に於て、モータ103,減速機
104,減速回転軸105,オーバーランニングクラッ
チ106,ピニオン107,シフトレバー108,マグ
ネットスイッチ109,ギヤケース110、から構成さ
れるスターティングモータ本体部と、モータ103の反
ピニオン側に配置されたポンプ本体部100から構成さ
れている。ポンプ本体部はポンプロータ111,ポンプ
ハウジング112,ベーン113,サイドプレート11
4,吸気ポート115,排気ポート116、から構成さ
れている。ポンプロータ111はモータ軸131の延長
部分上にスプライン結合等で結合されており、モータ軸
131により回転駆動される。ポンプロータ111には
複数個の溝 111aが設けてあり、この中にベーン1
13が摺動可能な状態で挿入されている。ポンプハウジ
ング112の内周の中心はポンプロータ111の中心に
対して偏心しており、112の部にて微小なすき間が出
来る様にモータ103のエンドブラケット132上に取
付けられている。ポンプロータ111の回転によりベー
ン113は遠心力で外側が広がり、ポンプハウジング1
12の内周面を摺動しながら回転する。ポンプハウジン
グ112,ポンプロータ111,ベーン113で仕切ら
れる空間はベーン113の位置により容積が変化するの
でポンプ作用を有し、吸気ポート115で吸気し、排気
ポート116で排気する。
【0057】本実施例では上記の様にいわゆるベーンポ
ンプで構成された実施例を示したが、ピストンタイプ,
ダイヤフラムタイプ等の容積形ポンプで構成することも
可能である。
【0058】図35により電気回路の実施例を説明す
る。101はバッテリ、102はキースイッチである。
109aは第1のメインスイッチでシリースコイル10
9c,シャントコイル109dにより吸引されるプラン
ジャ109b及び図示していないバネにより開閉され
る。プランジャ109bの一端にシフトレバー108の
一端が回動可能に結合され、シフトレバー108の他の
一端はピニオン107に回動可能に結合されている。1
17は第1のメインスイッチで、ソレノイド117aにより
開閉される。118はタイマ回路でありキースイッチ2
のON後一定時間遅れてONとなり、さらに一定時間後
OFFとなる様な機能を有する。119は抵抗、120
はリングギヤを示す。
【0059】次に動作について説明する。キースイッチ
2をONするとシリースコイル109c,シャントコイル1
09dに電流が流れプランジャ109bが吸引され左の
方向に動く、シフトレバー108の回動によりピニオン
107は右方向に押し出され、リングギヤ120と噛み
合う。プランジャ109bの動きにより第1のメインス
イッチ109aがONとなりモータ103に電流が流
れ、モータ103の回転により減速機104,減速回転
軸105,オーバーランニングクラッチ106,ピニオ
ン107を介してリングギヤ120が駆動され図示して
いないエンジンが駆動される。同時にポンプ100も駆
動される。次にタイマー回路118によりキースイッチ
102のON後一定時間遅れてソレノイド117aに電
流が流れ、第2のメインスイッチ117をONする。エ
ンジン始動後キースイッチ102をOFFすると、プラ
ンジャ109dは図示していないバネ力により右方向に
動き、メインスイッチ109aをOFFすると共にピニ
オン107をリングギヤ120から離脱し、エンジン始動
操作が終了する。しかし、第2のメインスイッチ117は
ONのままであるので、モータ103には抵抗119を
介して電流が流れ、所定の回転数でモータ103は回転
し、ポンプ100のみを駆動する。抵抗119は上記の
所定の回転数を得るための抵抗値が設定されている。こ
の状態からさらに所定の時間の後、タイマー回路118
により、ソレノイド117の電流が遮断され、第2のメ
インスイッチ117がOFFされ、モータ103の回転
が停止し、ポンプ100も停止する。
【0060】本実施例ではソレノイド117aの通電制
御をタイマー回路118で行う例を示したが、ポンプ1
00の作動要求に応じて、通電制御を行う制御回路を用
いればより適切なポンプ動作が得られる事は言うまでも
ない。
【0061】
【発明の効果】本発明によればスタータにエアポンプ機
能を付加することによってスタータの種効率を上げるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】本発明の構成図。
【図3】本発明の構成図。
【図4】本発明のエンジンシステムの適用例。
【図5】燃料噴射弁の断面図。
【図6】本発明の動作説明図。
【図7】本発明の動作説明図。
【図8】本発明の動作説明図。
【図9】本発明の動作説明図。
【図10】本発明の動作説明図。
【図11】本発明の動作説明図。
【図12】本発明の動作説明図。
【図13】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図14】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図15】本発明の動作説明図。
【図16】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図17】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図18】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図19】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図20】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図21】本発明の動作説明図。
【図22】本発明の動作説明図。
【図23】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図24】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図25】本発明の動作説明図。
【図26】本発明の構成図。
【図27】本発明のエンジンシステムへの適用例。
【図28】本発明の構成図。
【図29】本発明の効果を説明する図面。
【図30】本発明の他の実施例に用いるバルブの図面。
【図31】図30のバルブの特性図。
【図32】本発明の別の実施例のシステム図。
【図33】本発明に使用されるエアポンプ付始動電動機
の構成図。
【図34】そのポンプの断面図。
【図35】その制御回路図。
【符号の説明】
1…スタータモータ、2…エアポンプ、3…コントロー
ルユニット、4…切り替え手段、5…電流制限手段、7
…ピニオンギア、8…エアアシストインジェクタ、10
…リングギア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 好之 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 直井 啓吾 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 志塚 正之 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 田原 和雄 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の始動スイッチが投入されている
    間回転して前記内燃機関を始動させる始動電動機、 この始動電動機によって回転駆動されるエアポンプ、 前記始動スイッチの開放後に作動して前記始動電動機の
    回転を維持する電源供給手段を設けたことを特徴とする
    内燃機用エアポンプの制御装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の始動スイッチが投入されている
    間回転して前記内燃機関を始動させる始動電動機、 この始動電動機によって回転駆動されるエアポンプ、 前記始動スイッチの開放後に作動して前記始動電動機の
    回転を維持する電源供給手段、 この電源供給手段内にあって、前記始動スイッチの開放
    後に前記始動電動機に供給する電力を前記機関始動開始
    時より減少させる電力制御手段を設けたことを特徴とす
    る内燃機用エアポンプの制御装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の始動スイッチが投入されている
    間回転して前記内燃機関を始動させる始動電動機、 この始動電動機によって回転駆動されるエアポンプ、 機関の吸気管に燃料を間歇的に噴射供給する燃料噴射
    弁、 から構成され、前記エアポンプによって供給されれる空
    気流により、 前記燃料噴射弁からの噴射燃料が微粒化されるように構
    成されたものにおいて、 前記エアポンプによって供給される空気流の脈動周期に
    対して、前記燃料噴射弁からの噴射燃料の間歇噴射周期
    を同期させる手段を設けたことを特徴とする内燃機関の
    燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】内燃機関の始動スイッチが投入されている
    間回転して前記内燃機関を始動させる始動電動機、 この始動電動機によって回転駆動されるエアポンプ、 機関の吸気管に燃料を噴射供給する燃料噴射弁、 から構成され、前記エアポンプによって供給される空気
    流により、前記燃料噴射弁からの噴射燃料を微粒化する
    ものにおいて、 前記始動スイッチの開放後に作動して前記始動電動機の
    回転を維持する電源供給手段、 この電源供給手段内にあって、前記始動スイッチの開放
    後に前記始動電動機に供給する電力を前記機関始動時よ
    り減少させる電力制御手段を設けたことを特徴とする内
    燃機関の燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記電力制御手段が (1).前記始動電動機に印加する電圧を制限する電圧制
    限手段と、 (2).前記始動スイッチの状態に応じて前記電圧制限手
    段を作動させるか否かを制御する印加電圧切換え手段、 とから構成されていることを特徴とする内燃機関の燃料
    噴射装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記電圧制限手段が前記始動電動機の電力供給線路に直
    列に接続された抵抗体であることを特徴とする内燃機関
    の燃料噴射装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記抵抗体が前記機関の排気を浄化する触媒装置の加熱
    抵抗として兼用されることを特徴とする内燃機関の燃料
    噴射装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、 前記抵抗体が前記燃料噴射弁に供給される燃料を加熱す
    る燃料加熱抵抗体として兼用されることを特徴とする内
    燃機関の燃料噴射装置。
  9. 【請求項9】請求項6において、 前記抵抗体が、 前記エアポンプによって供給される燃料微粒化用の空気
    を加熱する空気加熱抵抗体として兼用されることを特徴
    とする内燃機関の燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】内燃機関の始動スイッチが投入されてい
    る間回転して前記内燃機関を始動させる始動電動機、 前記機関の排気を浄化する触媒装置、 この触媒装置の上流に触媒の反応を促進するための二次
    空気を供給する第1のエアポンプ、 機関の吸気管に燃料を噴射供給する燃料噴射弁、 前記燃料噴射弁からの噴射燃料を微粒化するための微粒
    化用空気を供給する第2のエアポンプ、 前記エアポンプを前記始動電動機で回転駆動するように
    構成したことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、 前記始動電動機の回転軸の反リングギア側を前記電動機
    のエンドブラケットの外に突出させ、前記電動機のハウ
    ジングに固定した前記エアポンプのロータをこの突出し
    た回転軸部分に固定したことを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  12. 【請求項12】内燃機関を始動させる始動電動機であっ
    て、 内燃機関に空気を供給するエアポンプが前記始動電動機
    の回転軸の反ピニオンギア側の側面に固定されており、 前記電動機の回転軸が前記電動機のエンドブラケットの
    外に突出しており、 前記エアポンプのロータがこの突出した回転軸部分に固
    定されていることを特徴とする内燃機関の制御装置に用
    いるエアポンプ付始動電動機。
JP4042759A 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置 Pending JPH05240131A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042759A JPH05240131A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置
DE69311927T DE69311927T2 (de) 1992-02-28 1993-02-25 Verfahren und System zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit Luftpumpe
EP93301412A EP0558320B1 (en) 1992-02-28 1993-02-25 Method and system for controlling internal combustion engine with air pump
KR1019930002704A KR0168084B1 (ko) 1992-02-28 1993-02-25 초음파 가습기의 온풍장치
KR1019930002740A KR100247077B1 (ko) 1992-02-28 1993-02-26 에어펌프를 구비한 내연기관의 제어방법 및 시스템
US08/024,246 US5404717A (en) 1992-02-28 1993-03-01 Method and system for controlling internal combustion engine with air pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042759A JPH05240131A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240131A true JPH05240131A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12644918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042759A Pending JPH05240131A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5404717A (ja)
EP (1) EP0558320B1 (ja)
JP (1) JPH05240131A (ja)
KR (2) KR0168084B1 (ja)
DE (1) DE69311927T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341891B1 (ko) * 1996-12-30 2002-10-31 기아자동차주식회사 자동차의 시동장치
US8347608B2 (en) 2007-06-08 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2014010104A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4439849A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE19529740A1 (de) * 1995-08-12 1997-02-13 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit einer elektrischen Anlaßeinrichtung
DE10154081A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung der Sekundärluftmenge
JP3852382B2 (ja) * 2002-07-30 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4382771B2 (ja) * 2005-06-15 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 空気供給装置
JP4270283B2 (ja) * 2007-01-29 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
US8056320B2 (en) 2008-05-30 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Cold-start control systems for internal combustion engines
DE102008043595A1 (de) * 2008-11-10 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Starteranordnung mit Nebenaggregateantrieb
US8166753B2 (en) * 2008-11-24 2012-05-01 Robert Bosch Gmbh Accumulator system and method of monitoring same
US8302720B2 (en) 2009-01-28 2012-11-06 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
US8186155B2 (en) * 2009-01-30 2012-05-29 Robert Bosch Gmbh Hydraulic energy storage system with accumulator and method of varying charge of same
US7913791B2 (en) 2009-05-04 2011-03-29 Robert Bosch Gmbh Energy storage system for a hybrid vehicle
DE102009045159A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Einspurens eines Ritzels eines Startersystems
US9206737B2 (en) * 2013-04-05 2015-12-08 Enginetics, Llc System control strategy and methods for multi-physics fuel atomizer
KR101408052B1 (ko) * 2013-11-27 2014-06-18 김대훈 카트리지 히터를 이용한 온풍 공급 시스템
US9810128B2 (en) * 2015-08-10 2017-11-07 Fca Us Llc Secondary air pump assembly
KR101898189B1 (ko) * 2016-11-14 2018-09-12 현대오트론 주식회사 Isg 시스템에서 시동 모터 동력을 활용한 가속성능 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101898186B1 (ko) * 2016-11-24 2018-09-12 현대오트론 주식회사 Isg 시스템에서 시동모터 동력을 활용한 etc 밸브 구동 제어 장치 및 그 제어 방법
KR102202957B1 (ko) * 2019-12-06 2021-01-14 주식회사 현대케피코 Isg 차량의 연료 공급 장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194026A (en) * 1975-02-18 1976-08-18 Enjinno hotsutosutaatohojosochi
JPS5735486U (ja) * 1980-08-08 1982-02-24
JPS57183526A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Nippon Denso Co Ltd Device for starting and for driving auxiliary machinery
JPS59107056U (ja) * 1983-01-08 1984-07-19 三菱電機株式会社 補機装着型始動電動機
JPS59145316A (ja) * 1983-02-04 1984-08-20 Mitsubishi Electric Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2625848B2 (ja) * 1988-04-04 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JPH0733573B2 (ja) * 1988-10-14 1995-04-12 日本電信電話株式会社 薄膜形成方法
DE59004943D1 (de) * 1990-08-01 1994-04-14 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators.
DE4041628A1 (de) * 1990-12-22 1992-07-02 Daimler Benz Ag Gemischverdichtende brennkraftmaschine mit sekundaerlufteinblasung und mit luftmassenmessung im saugrohr
US5086746A (en) * 1991-03-29 1992-02-11 General Motors Corporation Compressed air supply

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341891B1 (ko) * 1996-12-30 2002-10-31 기아자동차주식회사 자동차의 시동장치
US8347608B2 (en) 2007-06-08 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2014010104A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR930018227A (ko) 1993-09-21
US5404717A (en) 1995-04-11
KR0168084B1 (ko) 1999-01-15
KR930020005A (ko) 1993-10-19
KR100247077B1 (ko) 2000-04-01
EP0558320B1 (en) 1997-07-09
EP0558320A1 (en) 1993-09-01
DE69311927D1 (de) 1997-08-14
DE69311927T2 (de) 1998-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05240131A (ja) 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置
US7093426B2 (en) Starting apparatus, starting method, control method and exhaust filtration apparatus of internal combustion engine
EP1789668B1 (en) A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start
JP2003343367A (ja) 燃料加熱式燃料噴射装置及びそれを備える内燃機関
JP2003090277A (ja) 軽負荷燃焼エンジン用点火時期制御装置
GB2307310A (en) Spark plug cleaning system
US20090013951A1 (en) Control system and method of delivering start-up fuel to an engine
CN103016175A (zh) 压缩自动点火式发动机的起动控制装置及方法
CN101688496A (zh) 排气传感器加热器控制设备
US5241931A (en) Internal-combustion engine with a carburetor
US11313328B2 (en) Fuel supply system for engine warm-up
US20060102126A1 (en) Automatic fuel enrichment for an engine
JP3867508B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0323338A (ja) 内燃型エンジンの燃料噴射供給装置
JP2964128B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06229353A (ja) 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置
JP2782995B2 (ja) エアアシスト型燃料噴射装置
JP3777917B2 (ja) 2サイクル内燃機関の回転方向切替制御方法
JPH0615829B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH09317484A (ja) 過給機付きエンジンシステム
KR960007902Y1 (ko) 분배형 연료 펌프 장착 디젤엔진의 저연비 · 저매연 장치
JPH0241338Y2 (ja)
JPH06129243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08261027A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58170844A (ja) 内燃エンジンの始動時制御方法