JPH05238994A - N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法 - Google Patents

N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05238994A
JPH05238994A JP4076062A JP7606292A JPH05238994A JP H05238994 A JPH05238994 A JP H05238994A JP 4076062 A JP4076062 A JP 4076062A JP 7606292 A JP7606292 A JP 7606292A JP H05238994 A JPH05238994 A JP H05238994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
resorcin
reaction
picoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4076062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujii
博 藤井
Tetsuo Igaki
哲夫 井垣
Hiroaki Shibazaki
洋明 柴崎
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP4076062A priority Critical patent/JPH05238994A/ja
Publication of JPH05238994A publication Critical patent/JPH05238994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色性染料の原料であるN置換メタアミノフ
ェノール誘導体の製法。 【構成】 一般式(I)で表されるアミン化合物とレゾ
ルシンとをルイス酸(触媒)及び三級アミン(助触媒)
の存在下で反応させ、N置換メタアミノフェノール誘導
体を製造する。 R1 −NH−R2 (I) (式中、R1 及びR2 は水素原子、炭素原子数1から8
個のアルキル基、炭素原子数1から8個のアルケニル
基、シクロアルキル基を示し、R1 とR2 が共に水素原
子になることはない。) 【効果】 目的化合物への選択率、収率が向上し、不純
物が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感圧複写紙、感熱記録紙
等に使用される発色性染料の原料であるN置換メタアミ
ノフェノール誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】N置換メタアミノフェノール誘導体の製
造方法としては、フェノール性化合物とアルキルアミン
あるいはシクロアルキルアミン等とを反応するに際し、
塩化亜鉛、塩化アルミニュウム、臭化亜鉛、臭化アルミ
ニュウム、塩化チタン等のルイス酸を触媒として使用す
ることが一般的に知られている。その内の多くは塩化亜
鉛を使用する場合であり、例えば、特公昭51−126
26号にレゾルシンとシクロヘキシルアミンとを反応し
てメタ−N−シクロヘキシルアミノフェノールを製造す
る方法、特公平2−48537号にレゾルシンとプロピ
ルアミンとを反応してメタ−N−プロピルアミノフェノ
ールを製造する方法、また、特開平3−72447号で
同じく塩化亜鉛を使用し、窒素ガス等不活性ガス雰囲気
下でメタ−N−モノアルキルアミノフェノールの製造方
法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ルイ
ス酸を触媒とするN置換メタアミノフェノール誘導体の
製造方法は一般的に知られている。しかし、ルイス酸の
みを触媒とする製造方法では、レゾルシンの転化率は向
上するものの、目的化合物の重合等が起こり、目的化合
物への選択率が低下し、収率は向上しない。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意研究した
ところ、触媒にルイス酸単独で使用した場合に比べ、触
媒のルイス酸と共に助触媒に三級アミンを使用した場合
には、目的物が安定化して重合を抑えることができる等
により目的化合物への選択率が向上することを見出し
た。即ち、本発明は一般式(I)で表されるアミン化合
物とレゾルシンを触媒のルイス酸の存在下で反応するN
置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法において、
助触媒として三級アミンから選ばれる一種以上を使用し
て反応するN置換メタアミノフェノール誘導体の製造方
法である。 R1 −NH−R2 (I) (式中、R1 及びR2 は水素原子、側鎖を有していても
よい炭素原子数1から8個のアルキル基、側鎖を有して
いてもよい炭素原子数1から8個のアルケニル基、置換
基を有していてもよいシクロアルキル基を示し、但しR
1 とR2 が共に水素原子になることはない。)
【0005】本発明の一般式(I)で表されるアミン化
合物の置換基において、側鎖を有していてもよい炭素原
子数1から8個のアルキル基とあるはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso −プロピル基、n−ブチル
基、iso −ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、
iso −アミル基、n−ヘキシル基、sec −ヘキシル基、
n−ヘプチル基、n−オクチル基、iso −オクチル基等
が挙げられ、側鎖を有していてもよい炭素原子数1から
8個のアルケニル基とあるはアリル基、n−ブテニル
基、n−ペンテニル基等が挙げられ、置換基を有してい
てもよいシクロアルキル基とあるはシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基等が挙
げられる。上記置換基からなる一般式(I)で表される
アミノ化合物において、R1 またはR2 のいずれか一方
が水素原子である一級アミンの代表例を挙げれば、メチ
ルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、iso −
プロピルアミン、n−ブチルアミン、iso −ブチルアミ
ン、tert−ブチルアミン、n−アミルアミン、iso−ア
ミルアミン、n−ヘキシルアミン、sec −ヘキシルアミ
ン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、iso −
オクチルアミン、アリルアミン、n−ブテニルアミン、
n−ペンテニルアミン、シクロヘキシルアミン、4−メ
チルシクロヘキシルアミン等がある。次いで、R1 とR
2 が共に水素原子でない二級アミンの代表例を挙げれ
ば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジn−プロピル
アミン、ジiso −プロピルアミン、ジn−ブチルアミ
ン、ジiso −ブチルアミン、ジtert−ブチルアミン、ジ
n−アミルアミン、ジiso −アミルアミン、ジn−ヘキ
シルアミン、n−プロピルメチルアミン、iso −ブチル
エチルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、iso −ア
ミルエチルアミン等が挙げられる。そして、これらのア
ミン化合物の使用割合はレゾルシン1.0モルに対し、
1.0〜2.0モルであり、好ましくは1.1〜1.5
モルである。
【0006】本発明は有機溶媒中にレゾルシンを入れ、
触媒のルイス酸及び助触媒の三級アミンの一種以上を加
え、次いで、一般式(I)で表されるアミン化合物を加
えて後反応温度まで加熱して反応するかまたは反応温度
まで加熱した後該アミン化合物を滴下して反応する。本
発明でいえば、後者の滴下する方法の場合が好ましい。
次いで通常の後処理方法で無機物質を除き、N置換メタ
アミノフェノール誘導体の有機溶媒溶液が得られる。そ
の反応に際しては水分離装置を設けた反応装置を使用
し、反応系内から副生する水を除去することが好まし
い。本発明の反応においては必ずしも有機溶媒が必要で
なく、例えば助触媒の三級アミンを溶媒の代わりに使用
して反応し、反応終了後目的物を有機溶媒で抽出しても
よい。 このN置換メタアミノフェノール誘導体は空気
中では酸化されて着色する等不安定である。よって、N
置換メタアミノフェノール誘導体は発色性染料の中間体
であることから、単離せずに反応後処理後の有機溶媒に
溶解している状態、あるいは他の不活性な有機溶媒に置
き換えて溶解している状態で保存し、次の製造工程で利
用することが有利である。一方、単離して保存する場合
には、不活性ガスの雰囲気下で保存するとか、あるいは
硫酸等の鉱酸の塩として単離して保存する等が好まし
い。
【0007】本発明の三級アミンは単独でも、数種の三
級アミンを併用してもよい。そして、三級アミンとして
は、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の脂肪
族アミン類、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等
のピリジン類、α−ピコリン、βーピコリン、γーピコ
リン等のピコリン類、キノリン類、ジメチルアニリン等
の芳香族アミン等が代表的なものとして挙げられる。ま
た、ルイス酸は三級アミンと付加体あるいは塩を形成す
る場合がある。例えば塩化亜鉛とγーピコリンは1:2
の割合で付加体を生成し、結晶として単離できる。この
ような場合には付加体の結晶、そのものを使用してもよ
い。これら助触媒の使用割合は触媒の塩化亜鉛1モルに
対し、三級アミンは0.01モル以上であり、最大は溶
媒としての使用量であり、好ましくは0.05モル以上
である。また、塩化亜鉛の使用割合は原料のレゾルシン
1モルに対し、0.005〜0.3モルであり、好まし
くは0.02〜0.2モルである。
【0008】本反応は有機溶媒を使用し、反応の進行に
伴い生成する水を除去しながら行うが、この時の反応温
度はレゾルシンと反応する一般式(I)で表されるアミ
ン化合物の種類によって異なるが、通常140〜200
℃が好ましい。更にこの反応温度に合った沸点を有する
高沸点の有機溶媒を使用し、還流下で反応を進めること
が好ましい。そして、その有機溶媒としては沸点140
℃以上のものであり、代表的な例としては、1,2,4
−トリメチルベンゼン(以下、「プソイドクメン」と言
う)、p−ジエチルベンゼン、o−キシレン等のアルキ
ル置換ベンゼン類、o−ジクロロベンゼン、p−クロロ
トルエン等のハロゲン置換ベンゼン類、iso −プロピル
シクロヘキサン等のアルキル置換シクロヘキサン類及び
ニトロベンゼン等が挙げられる。
【0009】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。 実施例1 水取り装置/冷却管、温度計を付けた300mlフラス
コにレゾルシン55.0g(0.50モル)、プソイド
クメン50ml及びγーピコリン2.4g(0.025
モル)を入れ、加熱溶解した。この溶液に塩化亜鉛6.
8g(0.05モル)添加した。還流状態でn−プロピ
ルアミン44.3g(0.75モル)を約7時間で滴下
した。更に2時間還流を続けて反応を終了した。反応液
を高速液体クロマトグラフィー内部標準法で原料のレゾ
ルシン及び目的化合物の3−N−n−プロピルアミノフ
ェノールを測定したところ、レゾルシンの転化率は9
4.0%、3−N−n−プロピルアミノフェノールの選
択率は93.8%、生成率88.2%であった。次い
で、プソイドクメン50ml、水50mlを加え、50
%硫酸でpHを4〜5に調整した。水層を分液して、3
−N−n−プロピルアミノフェノールを含むプソイドク
メン溶液174.7gを得た。プソイドクメン溶液から
溶媒を回収した後、更に減圧下で蒸留して、沸点135
〜136℃/2mmHg、淡黄色オイルの3−N−n−
プロピルアミノフェノール65.7g(レゾルシンから
の収率87%)を得た。 実施例2 実施例1のγーピコリンの代わりに、4−ジメチルアミ
ノピリジン1.5g(0.0125モル)を使用し、以
下同様にして反応した。同様に反応液を高速液体クロマ
トグラフィー内部標準法で原料のレゾルシン及び目的化
合物の3−N−n−プロピルアミノフェノールを測定
し、転化率、選択率及び生成率の結果を第1表に記載し
た。 実施例3 実施例1のγーピコリンの代わりに、トリエタノールア
ミン1.9g(0.0125モル)を使用し、以下同様
にして反応した。同様に反応液を高速液体クロマトグラ
フィー内部標準法で原料のレゾルシン及び目的化合物の
3−N−n−プロピルアミノフェノールを測定し、転化
率、選択率及び生成率の結果を第1表に記載した。 実施例4 実施例1の塩化亜鉛の代わりに、塩化アルミニウム1.
1g(0.0008モル)を使用し、以下同様にして反応し
た。同様に反応液を高速液体クロマトグラフィー内部標
準法で原料のレゾルシン及び目的化合物の3−N−n−
プロピルアミノフェノールを測定し、転化率、選択率及
び生成率の結果を第1表に記載した。
【0010】実施例5 冷却管、温度計のついた200mlフラスコにイソプロ
ピルアルコール70ml、塩化亜鉛27.2g(0.2
モル)を入れ、γーピコリン37.3g(0.4モル)
を40〜50℃で滴下した。冷却した後、濾過、乾燥し
て塩化亜鉛とγーピコリンの付加物64.0gを得た。
この付加物の亜鉛について元素分析を行ったところ、亜
鉛分が20.8%であり、塩化亜鉛1部に対しγーピコ
リン2部の割合で付加物を形成してることがわかった。
尚この場合の亜鉛分の理論値は20.3%である。実施
例1の塩化亜鉛とγーピコリンの代わりに、塩化亜鉛と
γーピコリンの付加物12.9g(塩化亜鉛分として
0.05モル相当)を使用し、以下同様にして反応し
た。同様に反応液を高速液体クロマトグラフィー内部標
準法で原料のレゾルシン及び目的化合物の3−N−n−
プロピルアミノフェノールを測定し、転化率、選択率及
び生成率の結果を第1表に記載した。
【0011】比較例 実施例1のγーピコリンを使用せずに、以下同様にして
反応を行った。同様に反応液を高速液体クロマトグラフ
ィー内部標準法で原料のレゾルシン及び目的化合物の3
−N−n−プロピルアミノフェノールを測定し、転化
率、選択率及び生成率の結果を第1表に記載した。
【0012】 第1表 ──────────────────────────────────── 三級アミン ルイス酸 転化率 選択率 生成率 実施例1 γーピコリン 塩化亜鉛 94.0% 93.8% 88.2% 実施例2 4−ジメチルアミ 塩化亜鉛 95.0% 91.3% 86.7% ノピリジン 実施例3 トリエタノールアミン 塩化亜鉛 96.2% 92.3% 88.8% 実施例4 γーピコリン 塩化アルミニウム 65.6% 93.3% 61.2% 実施例5 γーピコリン/塩化亜鉛付加物 80.2% 93.0% 74.6% 比較例1 無 塩化亜鉛 95.0% 80.8% 76.8% ──────────────────────────────────── 第1表中、転化率は原料のレゾルシンが反応に関与した
割合であり、選択率は反応に関与したレゾルシンの内目
的化合物になった割合であり、生成率は転化率と選択率
を掛け合わせたものであってレゾルシンから目的化合物
になる割合である。尚、転化率が低い場合には原料のレ
ゾルシンは未反応物として回収できる。即ち、第1表中
の選択率によれば、本発明では不純物の少ない目的化合
物が高収率で得られることを意味している。
【0013】
【発明の効果】本発明はレゾルシンと一般式(I)で表
されるアミン化合物を反応してN置換メタアミノフェノ
ール誘導体を製造するに際し、触媒のルイス酸の他に助
触媒の三級アミンを使用することにより、レゾルシンか
らの目的化合物への選択率を大幅に改善し、収率の向上
は勿論、不純物の少ない品質の優れたものが製造できる
方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 進 東京都北区浮間3−1−60 日本曹達株式 会社東京工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるアミン化合
    物とレゾルシンを触媒のルイス酸の存在下で反応するN
    置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法において、
    助触媒として三級アミンから選ばれる一種以上を使用し
    て反応するN置換メタアミノフェノール誘導体の製造方
    法。 R1 −NH−R2 (I) (式中、R1 及びR2 は水素原子、側鎖を有していても
    よい炭素原子数1から8個のアルキル基、側鎖を有して
    いてもよい炭素原子数1から8個のアルケニル基、置換
    基を有していてもよいシクロアルキル基を示し、但しR
    1 とR2 が共に水素原子になることはない。)
JP4076062A 1992-02-27 1992-02-27 N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法 Pending JPH05238994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076062A JPH05238994A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076062A JPH05238994A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238994A true JPH05238994A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13594287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4076062A Pending JPH05238994A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3055940A (en) Preparation of nitrodiphenylamines by catalyzed condensation
JP2684409B2 (ja) シアノ基および/またはハロゲン原子で置換されたアニリン類の製造方法およびその製造のために使用される化合物
JPH05238994A (ja) N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法
KR0141482B1 (ko) 0-카르복시피리딜-및 0-카르복시퀴놀릴이미다졸리논의 개선된 제조방법
US4384118A (en) 4-(3-Iodopropargyloxy) pyrimidine derivatives
US2827489A (en) Process for the preparation of 2-diphenylacetyl-1, 3-indandione
JPH05262702A (ja) N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
US4159378A (en) Method for the preparation of derivatives of uracil
AU2002241271B2 (en) Method for preparing 7-quinolinyl-3,5-dihydroxyhept-6-enoate
KR800001313B1 (ko) 인돌린 유도체의 제조방법
EP0924188A1 (en) Production of 0,0'-diacyltartaric acid crystals
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
KR100559186B1 (ko) 케토산의제조방법
US3347864A (en) Production of aminoquinolines
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
US4204996A (en) Preparation of O,O-dialkyl phthalimido-phosphonothioate
KR0149511B1 (ko) 레조르시놀로부터 m-아미노페놀을 제조하는 방법
IL107242A (en) Derivatives of benzene and boric acid, their preparation and use as a synthetic intermediate
JPH05170710A (ja) N置換メタアミノフェノール誘導体の製造方法
CA2401546C (en) Preparation of derivatives of 3-sulfonamido-4-phenylaminopyridine
JP2741912B2 (ja) 3―n―モノアルキルアミノフェノール類の製造法
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JPH0692341B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法