JPH0522322A - 多地点テレビ会議システム、および、テレビ電話・会議端末 - Google Patents

多地点テレビ会議システム、および、テレビ電話・会議端末

Info

Publication number
JPH0522322A
JPH0522322A JP3174031A JP17403191A JPH0522322A JP H0522322 A JPH0522322 A JP H0522322A JP 3174031 A JP3174031 A JP 3174031A JP 17403191 A JP17403191 A JP 17403191A JP H0522322 A JPH0522322 A JP H0522322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
conference
terminal
frame
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3174031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308563B2 (ja
Inventor
Yoji Shibata
洋二 柴田
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17403191A priority Critical patent/JP3308563B2/ja
Priority to EP92111992A priority patent/EP0523629B1/en
Priority to AU19675/92A priority patent/AU644532B2/en
Priority to DE69214036T priority patent/DE69214036T2/de
Priority to US07/913,403 priority patent/US5402418A/en
Priority to CA002073925A priority patent/CA2073925C/en
Publication of JPH0522322A publication Critical patent/JPH0522322A/ja
Priority to US08/372,133 priority patent/US5604738A/en
Priority to US08/751,161 priority patent/US5970054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3308563B2 publication Critical patent/JP3308563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/562Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities where the conference facilities are distributed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13337Picturephone, videotelephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MCUを必要とせずに、多地点テレビ会議に参
加する端末のみで多地点テレビ会議を実現する。 【構成】各端末(1、2、3、4)を、ISDNを介
し、各々1本のBチャネルでル−プ状に接続する。そし
て、ル−プ状の通信路上を通信フレ−ムを周回させる。
各端末は、通信フレ−ム内の所定の領域に多地点テレビ
会議を制御するための制御情報を格納し、通信フレ−ム
を、次の端末に中継する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議・電話端末
に関し、特に、3以上の多地点のテレビ会議・電話端末
を接続して会話や会議を行なう多地点テレビ会議システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の多地点テレビ会議システムとして
は、CCITT(International Tel
egraph and Telephone Cons
ultative Committee)H.320に
おいて提案されている多地点テレビ会議システムが知ら
れている。
【0003】この多地点テレビ会議システムは、テレビ
会議・電話端末(以下、単に「端末」という)の他に、
多地点テレビ会議を実現するためにMCUを設けてい
る。そして、多地点テレビ会議に参加する全ての端末と
MCUとを接続し、MCUが多地点間の通信を制御する
ことにより多地点テレビ会議を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の多地点テレ
ビ会議システムによれば、MCUを設け、MCUと多地
点テレビ会議に参加する全ての端末を接続することによ
り多地点テレビ会議を実現するため、以下のような問題
が生じる。
【0005】1.MCUの収容能力によって、多地点テ
レビ会議に参加できる端末数、通信速度に制限がある。
【0006】2.多地点テレビ会議に参加する全ての端
末が、多地点テレビ会議に参加可能な状態にあっても、
MCUが動作していない場合、もしくは、全てのMCU
が他グル−プの多地点会議のために塞がっている場合が
多地点テレビ会議を開催できない。
【0007】3.MCUが、多地点テレビ会議に参加す
る端末から遠地点にある場合、通信料金が高価となる。
【0008】そこで、本発明は、MCUを必要とせず
に、多地点テレビ会議に参加する端末のみで多地点テレ
ビ会議を実現できる多地点テレビ会議システムを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、設定されたチャネル上をCCITT勧告H.
221に規定するフレ−ム(以下、H.221フレ−ム
という)を伝送するISDNと、ISDNに接続する複
数のCCITT、勧告H.320に従ったテレビ電話・
会議端末を有する多地点テレビ会議システムであって、
複数のテレビ電話・会議端末のうちの少なくとも1つテ
レビ電話・会議端末は、 前記複数の複数のテレビ電話
・会議端末がリング状に接続されるように、各テレビ電
話・会議端末間のチャネルをISDN上に設定するチャ
ネル設定手段を有し、前記各テレビ電話・会議端末は、
前記チャネル設定手段によって設定される複数のテレビ
電話・会議端末間を接続するチャネルと前記複数のテレ
ビ電話・会議端末とによって構成されるル−プ上を周回
するように受信した前記H.221フレ−ムを中継する
中継手段と、中継手段が中継するH.221フレ−ムに
CCITT勧告H.221に規定されるMLPデータと
して、多地点テレビ会議を制御するための制御情報を格
納する制御情報送信手段を有することを特徴とする多地
点テレビ会議システムを提供する。
【0010】
【作用】本発明に係る多地点テレビ会議システムによれ
ば、前記各テレビ電話・会議端末中継手段の中継手段に
よって、前複数のテレビ電話・会議端末間を接続するチ
ャネルと前記複数のテレビ電話・会議端末とによって構
成されるル−プ上をH.221フレ−ムを周回させる。
そして、このル−プ上を周回するH.221フレ−ムに
CCITT勧告H.221に規定されるMLPデータと
して、多地点テレビ会議を制御するための制御情報を格
納することにより、多地点テレビ会議システムを構成す
る各テレビ電話・会議端末間の多地点テレビ会議を制御
するための制御情報の交換を可能とする。したがい、多
地点テレビ会議システムに参加するテレビ電話・会議端
末のみ多地点テレビ会議を実現でき、特にMCUを必要
としない。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る多地点テレビ会議システ
ムの一実施例を説明する。
【0012】まず、図1に本実施例に係る多地点テレビ
会議システムの構成を、多地点テレビ会議に参加する端
末数を4として示す。
【0013】図中、1、2、3、4が端末、5がデジタ
ル通信網である。また、端末A1は、本実施例におい
て、多地点テレビ会議の議長としての機能を担う議長端
末である。 なお、本実施例においては、デジタル通信
網としてCCITT、Iシリ−ズ勧告で規定されている
ISDNを想定する。また、説明を簡単にするために、
各端末は、ISDNと2B+Dの基本インタフェ−スで
接続されているものと想定する。
【0014】さて、本実施例では、多地点テレビ会議に
参加する各端末をル−プ状に接続する。すなわち、図示
するように、端末A1は、それぞれ異なるBチャネルで
端末D4と端末B2に接続し、端末B2は端末A1と端
末C3に接続し、端末C3は、端末B2と端末D4に接
続し、端末D4は端末C3と端末A1に接続する。
【0015】次に、図2に、本実施例に係る端末の構成
を示す。
【0016】図中、200はCRTやビデオカメラ等の
ビデオ入出力機器、201はビデオ情報を符号化/復号
化するビデオコ−デック、202はビデオ情報の多重化
/分離処理を行なうビデオパス制御部、210はスピ−
カやマイクロフォン等のオ−デイオ入出力機器、211
はオ−ディオ情報を符号化/復号化するオ−ディオコ−
デック、212はオ−ディオ情報の処理を行なうオ−デ
ィオ処理部、220は多地点テレビ会議に伴う各部の制
御を行なう会議制御部、230はテレマティック装置、
240は端末全体の制御を行なうシステム制御部、25
0はデジタル通信網5との間で呼制御等の通信制御を行
なうエンド・網信号制御部、260は後述するH221
フレ−ムのフレ−ミング処理を行なうMUX/DMU
X、270は網との下位レイヤのインタフェ−スを担う
網インタフェ−ス部である。また、システム制御部は他
の端末との間の制御データや通知データの処理を担うエ
ンドエンド信号制御部を含む。
【0017】これらのうち、ビデオ入出力機器200、
ビデオコ−デック201、オ−デイオ入出力機器21
0、オ−ディオコ−デック211、テレマティック装置
230、システム制御部240、エンド・網信号制御部
250、MUX/DMUX260、網インタフェ−ス部
270、エンドエンド信号制御部の詳細と、通常の1対
1通信における動作は、CCITT勧告H.320、
H.221、H.242、H.261に規定されている
通りであるので、説明を省略し、以下、多地点テレビ会
議を実行する場合において、前記通常の1対1通信の場
合と異なる点を説明していく。
【0018】以下、本実施例に係る多地点テレビ会議シ
ステムの動作の概要を説明する。
【0019】図3、図4、図5は、端末A、B、C、D
の4端末が多地点テレビ会議を行なっている場合におけ
る、各端末のビデオ入出力機器200でのビデオ出力
と、オ−ディオ出力機器210でのオ−ディオ出力のよ
うすを示したものである。
【0020】図3に示した例は、全ての端末が1つの端
末から発信されたビデオ情報を出力する例である。図3
Aは、端末Bより発信されたビデオ情報を全ての端末A
BCDが表示出力している場合を示している。ビデオ情
報の発信元端末は、通常、会議における発言者が使用し
ている端末であり、発信元端末は、前記議長端末よりの
指示によって決定されるか、もしくは、最も大きなレベ
ルのオ−デイオ情報を発信している端末に自動的に決定
される。図3Bは、端末Bから端末Cにビデオ情報の発
信元端末が切り替わったところを示している。
【0021】一方、各端末におけるオ−ディオ出力は、
出力するビデオ情報によらずに、会議に参加している他
端末から受信したオ−ディオ情報を全てミックスして出
力する。但し、自端末が発信したオ−ディオ情報につい
ては、エコ−キャンセルの技術を用いて自端末では出力
しないようにする。
【0022】すなわち、図3に示した例では、端末Aで
端末B、C、Dが発信したオ−デイオ情報を出力し、端
末Bで端末A、C、Dが発信したオ−デイオ情報を出力
し、端末Cで端末A、B、Dが発信したオ−デイオ情報
を出力し、端末Dで端末A、B、Cが発信したオ−デイ
オ情報を出力する。
【0023】図4に示した例は、全ての端末が、異なる
2つの端末から発信された2つのビデオ情報を出力する
例である。図4は、端末Aと端末Dより発信された2つ
のビデオ情報を全ての端末A、B、C、Dが上下に表示
出力しているところを示している。この場合も、表示出
力する2つの発信元端末は、前記議長端末よりの指示に
よって決定されるか、もしくは、大きなレベルのオ−デ
イオ情報を発信している順に2つの端末に自動的に決定
される。
【0024】なお、図4の場合も先に図3に示した場合
と同様に、音声については、出力するビデオ情報によら
ずに、会議に参加している他端末から受信したオ−ディ
オ情報を全てミックスして出力する。
【0025】図5に示した例は、全ての端末が、テレビ
会議に参加している全ての端末の4つのビデオ情報を出
力する例である。図5は、端末A、B、C、Dが、4分
割した画面上に、端末A、B、C、Dのビデオ情報を表
示出力するようすを示している。
【0026】なお、図5の場合も先に図3に示した場合
と同様に、音声については、出力するビデオ情報によら
ずに、会議に参加している他端末から受信したオ−ディ
オ情報を全てミックスして出力する。
【0027】5端末以上の端末で多地点テレビ会議を実
行する場合は、表示出力する4つの発信元端末は、前記
議長端末よりの指示によって決定するか、もしくは、大
きなレベルのオ−デイオ情報を発信している順に2つの
端末に自動的に決定する。
【0028】て決定されるか、もしくは、大きなレベル
のオ−デイオ情報を発信している順に2つの端末に自動
的に決定される。
【0029】さて、次に、本実施例において端末間の通
信に用いる通信フレ−ムについて説明する。
【0030】本実施例では、端末間の通信フレ−ムとし
て、CCITT、H.221で勧告されているフレ−ム
(本明細書中「H.221フレ−ム」という)を用い
る。
【0031】図6に、このH.221フレ−ムの構成を
示す。
【0032】図中、600がフレ−ム同期に用いるFA
S、601がコマンドや端末能力等の送信に用いるBA
S、602はサブチャネル#8でありMLPメッセ−ジ
の送信等に用いられる。その他の領域603はビデオデ
−タやオ−ディオデ−タやデータの送信に用いられる領
域である。
【0033】領域603の、ビデオデ−タやオ−ディオ
デ−タやデータへの割り当ては、BAS601にコマン
ドや端末能力によって指定される。
【0034】以下、本実施例に係る多地点テレビ会議シ
ステムの詳細について説明する。
【0035】まず、図3、4、5に示した多地点テレビ
会議システムのビデオ出力を実現する手段について説明
する。いま、4端末A、B、C、Dが、図1に示すよう
にル−プ状に接続されているものとする。
【0036】初めに、各端末のビデオデータの送信フレ
−ムについて説明する。ビデオデータはビデオ入出力機
器200で取り込んだビデオ情報をビデオコ−デック2
01でDCT等により符号化したデータである。また、
ビデオデ−タの送信フレ−ムは前記H221フレ−ムの
領域603のビデオデータに割り当てられた領域上に格
納される。
【0037】さて、本実施例においては、このビデオデ
ータの送信フレ−ムとしてCCITT、H.261勧告
に従ったフレ−ム(以下「H.261フレ−ム」とい
う)を用いる。
【0038】図7に、本実施例において用いるH.26
1フレ−ムの構成を示す。
【0039】図7aが、H.261フレ−ムの構成であ
る。
【0040】図7aに示すように、H.261フレ−ム
は、PSC701、TR702、PTYPE703、P
EI704、PSPARE705のヘッダ部と、GOB
1〜12のデータ部より成る。PSC701は同期用デ
ータを示し、TR702がパケットの循環型のシ−ケン
ス番号を示している。
【0041】GOB1〜12に格納されたビデオデータ
で1画像フレ−ムを構成する。すなわち、GOB1〜1
2には、それぞれ、1画像フレ−ムを12分割した画像
領域のビデオデータが格納される。図8aに、GOB1
〜12と画像フレ−ム中の領域との関係を示す。
【0042】さて、図3に示した1つの端末からのビデ
オ情報を全端末が表示出力する場合、ビデオ情報の発信
元となる端末は、ビデオ入出力機器200で取り込んだ
ビデオ情報を表示出力すると共に、GOB1〜12にビ
デオデータを格納してH.261フレ−ムを作成して送
信する。他の端末は、このH.261フレ−ムを受信し
て表示出力すると共に、次の送信先の端末にこのH.2
61フレ−ムを中継送信する。発信元端末は、自分が発
信したH.261フレ−ムが、ル−プ上に端末を接続し
た通信路を周回して戻ってきたらこれを表示出力すると
共に、自端末が先に発信したデータを廃棄する。
【0043】図7bが、先に図5に示した、全ての端末
が、テレビ会議に参加している全ての端末の4つのビデ
オ情報を出力する場合のH.261フレ−ムの使用例で
ある。 本例では、GOB1、3、5を端末Aに、GO
B2、4、6を端末Bに、GOB7、9、11を端末C
に、GOB8、9、12を端末Dに割り当てる。図8c
に、各端末に割り当てたGOBと画像領域との関係を示
すいま端末Aが議長端末とすると、この場合、端末Aは
ビデオ入出力機器200で1/4に縮小して取り込んだ
ビデオ情報を符号化し、GOB1、3、5にビデオデー
タを格納してH.261フレ−ムを作成して送信する。
端末Bは、このH.261フレ−ムを受信してH.26
1フレ−ムのGOB1〜12のビデオデータの示すビデ
オ情報を表示出力する。また、ビデオ入出力機器200
で1/4に縮小して取り込んだビデオ情報を符号化し、
受信したH.261フレ−ムのGOB2、4、6に新た
な自己のビデオデータを格納して次の送信先の端末に、
H.261フレ−ムを送信する。
【0044】端末C、Dも、端末Bと同様に、H.26
1フレ−ムを受信してGOBのビデオデータの示すビデ
オ情報を表示出力する。また、ビデオ入出力機器200
で1/4に縮小して取り込んだビデオ情報を符号化し、
受信したH.261フレ−ムの割り当てられたGOBに
自己のビデオデータを格納して次の送信先の端末に、送
信する。
【0045】端末Aは、自分が発信したH.261フレ
−ムが、ル−プ上に端末を接続した通信路を周回して戻
ってきたら、H.261フレ−ムのGOBのビデオデー
タの示すビデオ情報を表示出力する。また、ビデオ入出
力機器200で1/4に縮小して取り込んだビデオ情報
を符号化し、受信したH.261フレ−ムのGOB1、
3、5に新たな自己のビデオデータを格納し、必要に応
じてH.261フレ−ムのヘッダを更新して、端末Bに
送信する。
【0046】なお、図4に示すように、全ての端末が、
異なる2つの端末から発信された2つのビデオ情報を出
力する場合は、発信元となる2つの端末に図8bに示す
ように、GOBを割り当てるようにする。ただし、この
場合、発信元とならない端末は受信したH.261フレ
−ムのビデオデータ表示出力と、H.261フレ−ムの
中継のみを行なう。また、端末Aが発信元端末とならな
い場合は、フレ−ムの生成処理と、フレ−ムの中継処理
と、H.261フレ−ムのビデオデータ表示出力のみを
行なう。
【0047】さて、図7c、dは、先に図5に示した、
全ての端末が、テレビ会議に参加している全ての端末の
4つのビデオ情報を出力する場合のH.261フレ−ム
の他の使用例である。
【0048】図7cは、各端末に、GOBのみならず
H.261フレ−ムをも割り当てた例である。この場
合、各端末は、割り当てられたH.261フレ−ムの割
り当てられたGOBに1/4に縮小した自己のビデオデ
−タを格納し、他のGOBにはデータを格納せずに所定
のヘッダのみを付加して送信する。また、各端末は、受
信したH.261フレ−ムから、当該フレ−ムが割り当
てられた端末に割り当てられたGOBに格納されている
ビデオデ−タをGOBに対応した領域に表示出力する。
また、自分が発信したH.261フレ−ムが、ル−プ上
に端末を接続した通信路を周回して戻ってきたら、割り
当てられたGOBに新たなビデオデータを格納し、必要
に応じてフレ−ムのヘッダを更新して送信する。なお、
このような動作により、4つのH.261フレ−ムで1
画像フレ−ムを構成することになる。
【0049】図7cは、図7bの例において、各端末が
所定のヘッダのみを付加したGOBをH.261フレ−
ム中から省略した例である。
【0050】このように受信したH.261フレ−ムの
割り当てられたGOBに自己のビデオデータを格納した
中継送信を制御するのは、各端末のビデオパス制御部2
02(図2参照)である。
【0051】以下、ビデオパス制御部の詳細について説
明する。
【0052】まず、図7bに示した、GOBを順次異な
る端末に割り当てたH.261フレ−ムを取り扱うビデ
オパス制御部ビデオパス制御部の第1の例を説明する。
【0053】図9に、ビデオパス制御部の内部構成を示
す。
【0054】図中、201はビデオコオ−デック、26
0がMUX/DMUX、202がビデオパス制御部であ
る。
【0055】図示するように、ビデオコ−デック201
は端末の送信系として、ビデオコ−ダ910、送信バッ
ファ911、送信エラ−コレクト912を備え、受信系
として受信エラ−コレクト932、受信バッファ93
1、ビデオデコ−ダ930を備え、制御系としてビデオ
コ−デック制御920を備える。
【0056】また、ビデオパス制御部202は、端末の
送信系として備えられ、ビデオSW900、ビデオクロ
ック切り換え制御902、信号遅延901を備える。
【0057】MUX/DMUX260は、網インタフェ
−ス270を介して受信したH.221フレ−ムのH.
261フレ−ムを受信し、ビデオコ−デック201の受
信系に渡す。また、MUX/DMUX260は、H.2
61フレ−ムを作成し、他のデータとともにH.221
フレ−ムを生成し、網インタフェ−ス270を介して送
信する。
【0058】受信系の動作は、従来の1対1通信の場合
と同様であり、MUX/DMUX260から受け取った
H.261フレ−ムを解析し、GOB1〜12のビデオ
データをビデオコ−デック201が復号化してビデオ入
出力機器200に出力する。
【0059】送信系の動作は、前述したように、自端末
のビデオデータをGOB1〜12の全てに格納して送信
する場合と、受信したGOB1〜12をそのまま送信す
る場合と、自端末のビデオデータを割り当てられたGO
Bに格納して、受信した他端末が発信元となっているG
OBと共に送信する場合の3通りがある。
【0060】自端末のビデオデータをGOB1〜12の
全てに格納して送信する旨、会議制御部220から通知
を受けた場合、ビデオコ−デックは、ビデオ入出力機器
200で取り込んだビデオ情報を符号化し、GOB1〜
12に格納したH.261フレ−ムを生成して送信バッ
ファ911に格納する。ビデオSW900は、ビデオコ
−デックの送信バッファ911からのデータ903を選
択し、H.261フレ−ムを送信エラ−コレクト912
を介してMUX/DMUX260へ渡す。
【0061】受信したGOB1〜12をそのまま送信す
る旨、会議制御部220から通知を受けた場合、ビデオ
SW900は、受信系からのデータ904を選択し、受
信したH.261フレ−ムを、そのまま送信エラ−コレ
クト912を介してMUX/DMUX260へ渡す。
【0062】自端末のビデオデータを割り当てられたG
OBに格納して、受信した他端末が発信元となっている
GOBと共に送信する旨、会議制御部220から通知を
受けた場合、ビデオコ−デックは、ビデオ入出力機器2
00で取り込んだビデオ情報を1/4に縮小して符号化
し、自端末に割り当てられたGOBに格納したH.26
1フレ−ムを生成して送信バッファ911に格納する。
GOBの割り当ても、会議制御部220から通知され
る。ビデオSW900は、ビデオコ−デックの送信バッ
ファ911からのデータ903と信号遅延901で遅延
させた受信系からのデータ905とを切り換え出力す
る。そして、自端末に割り当てられたGOBについては
ビデオコ−デックの送信バッファ911からのデータ9
03を、送信エラ−コレクト912を介してMUX/D
MUX260へ渡し、他のGOBとH.261フレ−ム
のヘッダについては受信系からのデータを、送信エラ−
コレクト912を介してMUX/DMUX260へ渡
す。但し、議長端末となった端末は、自端末に割り当て
られたGOBとH.261フレ−ムのヘッダについては
ビデオコ−デックの送信バッファ911からのデータ9
03を、送信エラ−コレクト912を介してMUX/D
MUX260へ渡し、他のGOBについては受信系から
のデータを、送信エラ−コレクト912を介してMUX
/DMUX260へ渡す。
【0063】このような、ビデオSW900のデータ9
03とデータ905との切り換えタイミングを制御する
のが、ビデオクロック切り換え制御902である。ま
た、信号遅延901による遅延は、この切り換え制御に
要する時間分、データ905のビデオSW900への入
力を調整するのために行なうものである。
【0064】ビデオクロック切り換え制御902のビデ
オSW900の切り換え制御詳細について説明する。
【0065】さて、この例では、各端末は割り当てられ
たGOBの直後の位置にエンドフラグとしてPSCとT
Rを付加して送信するものとし、ビデオクロック切り換
え制御902はこのエンドフラグに基づいてビデオSW
900の切り換えを制御する。エンドフラグとして、P
SCを用いるのは、PSCの値はビデオデータ中に表れ
ないよう規定されているからである。
【0066】また、このエンドフラグに用いるPSC
と、H.261ヘッダに用いるPSC701を区別する
ために、固定値”11111”をTRとしてエンドフラ
グとして用いるPSCの直後に続ける。 そして、H.
261フレ−ムのヘッダ中のTR702(5ビット)の
最上位ビットは値を0固定として用いる。すなわち、
H.261フレ−ムのシ−ケンス番号としては1から1
5までを用いる。
【0067】図10に、ビデオクロック切り換え制御9
02の内部構成を示す。
【0068】図中、1006はデータレジスタ、100
1はエンドフラグ検出、1002はSW制御、100
5、1003、1004はSWである。
【0069】この例では、ビデオコ−デック201は、
1/4に縮小したビデオ情報を符号化したビデオデータ
を割り当てられたGOBに格納したH.261フレ−ム
を送信バッファ911に格納すると共に、割り当てられ
たGOBの直後にエンドフラグPSCとTRを格納す
る。
【0070】さて、いま、ビデオSW900は、遅延さ
れた受信系からのデータ905を選択し、遅延された受
信系からのデータ905が送信エラ−コレクト912送
出されているものとする。
【0071】このとき、SW1005は受信系からのデ
ータ904を選択し、データレジスタ1006とエンド
フラグ検出1001でエンドフラグを監視する。そし
て、エンドフラグが検出されたなら、これをSW制御1
002に伝える。SW制御1002は、この通知を受け
各SW900、1003、1004、1005を切り換
える。そして、読みだしクロックを送出し、自端末が議
長端末でなければ、送信バッファ911に格納されてい
る、自端末に割り当てられているGOBとその直後に付
加したエンドフラグを読みだす。自端末が議長端末であ
れば、送信バッファ911に格納されている、H.26
1フレ−ムのヘッダ部分と、これに連続する自端末に割
り当てられているGOB1、3、5と、その直後に付加
したエンドフラグを読みだす。
【0072】この読みだされたデータ903は、遅延さ
れた受信系からのデータ905に代えて、ビデオSW9
00で選択されて、送信エラ−コレクト912に送出さ
れる。この、ビデオSW900の切り換えタイミング
が、データ903のスタ−ト位置が、遅延された受信系
からのデータ905上のエンドフラグのスタ−ト位置か
ら始まるように、信号遅延901は遅延時間を調整され
ている。この結果、受信系からのデータの上のエンドフ
ラグは消失する。
【0073】さて、以上の動作によって、SW1005
は、送信バッファ911よりのデータ903を選択する
ので、今度は、データレジスタ1006とエンドフラグ
検出1001でデータ903のエンドフラグを監視す
る。そして、エンドフラグが検出されたなら、これをS
W制御1002に伝える。SW制御1002は、この通
知を受け各SW900、1003、1004、1005
を切り換える。結果、ビデオSW900で、遅延された
受信系からのデータ905を選択し、遅延された受信系
からのデータ905を送信エラ−コレクト912送出す
る初めの状態に戻る。
【0074】ところで、このように、各端末は割り当て
られたGOBの直後の位置にエンドフラグとしてPSC
とTRを付加して送信するようにすると、ル−プ状の通
信路において1つ次の位置にある端末に割り当てられた
GOBが格納されていた位置に、エンドフラグ等が格納
されてしまう場合がある。たとえば、端末Bにおいて
は、端末Cに割り当てられたGOB7が格納されている
位置にエンドフラグ等が格納されてしまうことがある。
しかし、このH.261フレ−ム上の端末Cが発信した
データは既に、他の端末A、B、Dを周回しており、次
にH.261フレ−ムを受信する端末Cで新たなビデオ
データに更新されるデータである。したがい、支障は生
じない。
【0075】次に、図7bに示したGOBを、順次異な
る端末に割り当てたH.261フレ−ムを取り扱うビデ
オパス制御部ビデオパス制御部の第2の例を説明する。
【0076】図11に、この第2の例に係るビデオパス
制御部の構成を示す。
【0077】図中、1100はメモリ、1104はメモ
リ1100のリ−ドアドレスを生成するリ−ドアドレス
生成部、1105はメモリ1100のライトアドレスを
生成するライトアドレス生成部、1103はSW制御
部、1102はレジスタ、1101はGOB比較部、1
106はビデオSW、1107は送信用バッファであ
る。
【0078】ビデオコ−デックは、ビデオ入出力機器2
00で取り込んだビデオ情報を1/4に縮小して符号化
し、自端末に割り当てられたGOBに格納したH.26
1フレ−ムを生成して送信バッファ911に格納する。
【0079】メモリ1100には、リ−ドアドレス生成
部1104によって、受信系よりのデータ904が格納
される。GOB比較部1101は、データ904のGO
Bを監視し、GOB番号が自端末に割り当てられたGO
Bである場合には、メモリ1100への書き込みと、ラ
イトアドレス生成部1104のアドレスのインクリメン
トを停止し、停止したアドレス値をレジスタ1102に
格納する。そして、データ904のGOB番号が自端末
に割り当てられたGOBでなくなれば、メモリ1100
への書き込みと、ライトアドレス生成部1104のアド
レスのインクリメントを再開し、データ904をメモリ
1100に書き込む。但し議長端末は、H.261フレ
−ムのヘッダ部分も自端末に割り当てられたGOBと同
様に扱う。
【0080】さて、メモリ1100に格納されたデータ
は、リ−ドアドレス生成部1105の生成するアドレス
により読みだされ、ビデオSW1106を介して送信用
バッファ1107を介して送信エラ−コレクト912に
送信される。SW制御部1103は、レジスタ1102
に格納されたアドレス値とリ−ドアドレス生成部110
4の生成するアドレス値を比較し、一致したら、メモリ
1100からの読みだしと、リ−ドアドレス生成部11
04のアドレスのインクリメントを停止し、ビデオSW
1106を切り換え、送信バッファ911より、自端末
に割り当てられたGOBデータ903を読みだして、送
信用バッファ1107を介して送信エラ−コレクト91
2に送信する。但し議長端末は、H.261フレ−ムの
ヘッダ部分と自端末に割り当てられたGOBデータ90
3を読みだして、送信エラ−コレクト912に送信す
る。そして、送信バッファ911よりの読みだしが終了
したら、ライトアドレス生成部1104のアドレスのイ
ンクリメントを再開し、ビデオSW1106を切り換
え、メモリ1100よりのデータの読みだし送信エラ−
コレクト912への送信を再開する。
【0081】なお、H.261フレ−ムを受信した時点
で、ビデオコ−デック201による符号化が終了してい
ない場合は、ビデオデータに代えてダミ−デ−タを割り
当てられたGOBに格納するようにする。また、ダミ−
デ−タを受信した端末ではこれを無視するようにする。
【0082】以下、図3、4、5に示した多地点テレビ
会議システムのオ−ディオ出力を実現する手段について
説明する。いま、4端末A、B、C、Dが、図1に示す
ようにル−プ状に接続されているものとする。
【0083】オ−ディオデータは、図6に示したH.2
21フレ−ムの領域603に格納される。
【0084】さて、H.221フレ−ムの領域603に
格納されるオ−ディオデータは、多地点テレビ会議に参
加している全ての端末のオ−ディオをミックスしたデー
タである。各端末は、ル−プ状の通信路を周回するオ−
ディオデータを受信し、受信したオ−ディオデータから
先に自端末が発信したオ−ディオデータをキャンセルし
て出力すると共に、受信したオ−ディオデータから先に
自端末が発信したオ−ディオデータをキャンセルしたオ
−ディオデータに、新たに発信するオ−ディオデータを
ミックスしてル−プ上における次の端末に送信する。
【0085】このような、自端末が発信したオ−ディオ
データのキャンセルと、新たに発信するオ−ディオデー
タのミックスを実現するのがオ−ディオ処理部212で
ある。
【0086】以下、オ−ディオ処理部212の詳細につ
いて説明する。
【0087】図12に、オ−ディオ処理部212の内部
構成を示す。
【0088】図示するように、オ−ディオ処理部212
は、自端末が発信したオ−ディオデータのキャンセルを
行なうエコ−キャンセル部1200と、新たに発信する
オ−ディオデータのミックスを行なうミキサ−部121
0を有している。
【0089】エコ−キャンセル部1200は、音声ル−
プ遅延制御1201、オ−ディオ可変遅延1202、オ
−ディオ減算1203、出力制御1204、μ/A変換
1205、リニア変換1206、オ−ディオレベル検出
1207よりなる。また、ミキサ−部1210は、リニ
ア変換1211、オディオ加算1212、μ/A変換1
213、オ−ディオ平均レベル識別1214を有してい
る。
【0090】エコ−キャンセル部1200において、音
声ル−プ遅延制御は、システム制御部240より、オ−
デディオデータが発信されてからル−プ上を周回して戻
ってくるまでの遅延時間の通知を受け、この遅延時間を
オ−ディオ可変遅延1202に設定する。遅延時間は、
MUX/DMUX260において、発信した特定のH.
22フレ−ムがル−プ上を周回して戻ってくるまでの時
間を測定してシステム制御部240に通知する。
【0091】リニア変換1211は、オ−ディオコ−デ
ック211がμ/A則で符号化したオ−ディオデータ
を、リニアデータに戻し、オ−ディオ可変遅延1202
に送る。オ−ディオ可変遅延1202は、リニア変換1
211から受け取ったオ−ディオデータを設定された時
間遅延させて、オ−ディオ加算1212と、オ−ディオ
減算1203に送る。
【0092】一方、MUX/DMUX260は、受信し
たH.221フレ−ムからオ−ディオデータを抽出し、
リニア変換1206に送る。リニア変換1206はMU
X/DMUX260から受け取ったμ/A則で符号化し
たオ−ディオデータを、リニアデータに戻し、オ−ディ
オ減算1203に送る。
【0093】オ−ディオ減算1203は、リニア変換1
206よりのオ−ディオデータからオ−ディオ可変遅延
1202よりのオ−ディオデータを減算する。これで、
受信したオ−ディオデデータよりの、先に自端末が発信
したオ−ディオデータのキャンセルが実現される。
【0094】このようにして、受信したオ−ディオデデ
ータより自端末が先に発信したオ−ディオデータをキャ
ンセルしたオ−ディオデータは、出力制御1204を介
して、μ/A変換1205に送られ、μ/A則で符号化
されてオ−ディオコ−デック211に送られる。オ−デ
ィオコ−デックは受け取ったオ−ディオデータを復号化
してオ−ディオ入出力装置210に出力する。
【0095】また、受信したオ−ディオデータより自端
末が先に発信したオ−ディオデータをキャンセルしたオ
−ディオデータは、出力制御1204を介して、オ−デ
ィオ加算1212に送られる。オ−ディオ加算1212
は、出力制御1204より受け取ったオ−ディオデータ
とリニア変換1211から受け取ったオ−ディオデータ
を加算する。これで、新たに発信するオ−ディオデータ
のミックスが実現されたので、このデータをμ/A変換
1213でμ/A則で符号化し、MUX/DMUX26
0に送る。MUX/DMUX260は受け取ったオ−デ
ィオデータをH.221フレ−ムに格納してル−プ上の
次の端末に送信する。
【0096】オ−ディオ平均レベル識別1214は、リ
ニア変換1211から受け取ったオ−ディオデータのレ
ベルを算出し、会議制御220に送る。この識別された
オ−ディオデータのレベルは、前述した、オ−ディオ音
量による表示するビデオデータの自動切り換えに用いら
れる。
【0097】また、オ−ディオレベル検出1207は、
端末が議長端末となったときに作動するもので、受信し
たオ−ディオデデータより自端末が先に発信したオ−デ
ィオデータをキャンセルしたオ−ディオデータのレベル
をを会議制御部220に通知する。また、出力制御12
04は、会議制御部220から指示を受けた場合に、一
旦、エコ−キャンセラ−部1200のオ−ディオデータ
出力値を0とする手段である。 なお、本実施例では、
オ−ディオコ−デック211として、μ/A則で符号化
されたデータをインタフェ−スとする既成のオ−ディオ
コ−デックを想定しているが、オ−ディオコ−デック2
11をリニアデータをインタフェ−スとするものとした
場合、μ/A変換1211と、μ/A変換1205は不
要である。
【0098】ここで、オ−ディオ平均レベル識別121
4の詳細を説明する。
【0099】図13にオ−ディオ平均レベル識別121
4の内部構成を示す。
【0100】図示するように、オ−ディオ平均レベル識
別1214は、オ−ディオ加算1301、書き込み制御
1302、メモリ1303、カウンタ1304、カウン
タ値比較1305、リセット制御1306、識別制御1
307、オ−ディオレベル識別1308を有している。
【0101】μ/A変換1211よりオ−ディオデータ
を受け取ると、オ−ディオ加算1301は、メモリ13
03より、前回までのオ−ディオデータの加算値を読み
だしこれと、μ/A変換1211より受け取ったオ−デ
ィオデータを加算し、書き込み制御を介しメモリ130
3に加算後のオ−ディオデータを書き込む。メモリ13
03への書き込みの回数はカウンタ1304で計数され
る。
【0102】メモリへの書き込み回数が一定回数以上と
なると、識別制御1307はオ−ディオレベル識別13
08とリセット制御1306に通知する。通知を受ける
と、オ−ディオレベル識別1308はメモリ1303よ
りそれまでのオ−ディオデータの加算値を読みだし、会
議制御部220に通知する。
【0103】一方、通知は受けたリセット制御1306
は、メモリ1303の内容と、カウンタの計数値をリセ
ットする。
【0104】以上、ビデオデ−タとオ−ディオデータに
関する多地点テレビ会議システムの詳細について説明し
た。
【0105】以下、多地点テレビ会議を開催、運営する
のに必要な制御に関する、多地点テレビ会議システムの
詳細について説明する。
【0106】本実施例においては、先に図1に示したル
−プ状に端末を接続した多地点テレビ会議システムの構
成、多地点テレビ会議から端末の脱退に伴う多地点テレ
ビ会議システム構成の変更、各端末に表示出力するビデ
オデータの指定等を、議長端末と他の端末間で制御情報
を交換することにより実現する。
【0107】そこで、まず、この制御情報の送信フレ−
ムについて説明する。
【0108】本実施例では、制御情報を先に図6に示し
たH.221フレ−ムのサブチャネル#8(符号60
2)上にCCITT勧告H.221に規定されているM
LPデータの領域を確保し、この領域上にある複数のチ
ャネルを、各々異なる端末に割り当てる。そして、各端
末は割り当てられたチャネルを用いて制御情報を送信す
る。
【0109】図14に、MLPデータ領域上のチャネル
を示す。
【0110】MLPデータ領域は、6.4Kb/sまた
は4Kb/sの大きさで、BAS(図6符号601)上
のコマンドによって確保可能である。
【0111】図14aに示したのは、MLPデータ領域
を6.4Kb/sの大きさで確保した場合である。この
場合、図示するように、MLPデータ領域上に8ビット
毎に共通チャネルとNo1〜7の8本のチャネルが構成
される。そこで、共通チャネルを議長端末が用いるチャ
ネルとし、他のチャネルを、共通チャネル上の制御情報
によって、他の端末に割り当てる。
【0112】図14bに示したのが MLPデータ領域
を4Kb/sの大きさで確保した場合である。この場
合、図示するように、MLPデータ領域上に8ビット毎
に共通チャネルとNo1〜3の4本のチャネルが構成さ
れる。そこで、共通チャネルを議長端末が用いるチャネ
ルとし、他のチャネルを、共通チャネル上の制御情報に
よって、他の端末に割り当てる。
【0113】なお、制御情報の送信に、MLPデータ領
域を用いる代わりに、BAS領域を用いるようにしても
よい。
【0114】すなわち、図6に示したH.221フレ−
ムのBAS領域601のコマンドによって、BAS領域
をサブチャネル#8(符号602)上まで拡張し、拡張
した領域を各端末の制御情報の送信用に用いてもよい。
【0115】各チャネルによって送信される制御情報
は、コマンドとデータである。
【0116】このコマンドとデータは、図15aに示す
ように、同一H.221フレ−ム上のチャネルに格納し
て送信してもよいし、図15bに示すように、連続する
H.221フレ−ム上のチャネルに分割して格納し送信
するようにしてもよい。
【0117】さて、各端末は、受信したH.221フレ
−ムのMLPデータ領域もしくはBAS領域を解析し、
自端末に割り当てられた領域に格納されている先に自端
末が発信した制御情報は抜取り、受信したH.221フ
レ−ムのMLPデータ領域もしくはBAS領域の自端末
に割り当てられた領域以外の領域の制御情報はそのま
ま、ル−プ上、次の端末に中継する。
【0118】また、新たなに発信すべき制御情報があれ
ば自端末に割り当てられた領域に格納し、受信したH.
221フレ−ムのMLPデータ領域もしくはBAS領域
の自端末に割り当てられた領域以外の領域の制御情報と
共に、ル−プ上、次の端末に中継する。
【0119】次に、議長端末と他の端末間で交換する制
御情報を用いた、多地点テレビ会議の開催、運営の詳細
について説明する。
【0120】制御情報を用いた多地点テレビ会議システ
ムの制御は、各端末のシステム制御部240と会議制御
部220が主に行なう。
【0121】まず、議長端末のシステム制御部240と
会議制御部220の詳細について説明する。
【0122】図16に、議長端末となった端末固有の多
地点テレビ会議の制御処理を示す。
【0123】すなわち、本実施例において、各端末は議
長と端末として動作する機能をも備えている。
【0124】まず、図1に示したル−プ状のテレビ会議
システムによるテレビ会議を開始する場合について説明
する。
【0125】この場合、システム制御部240は、図示
せざるキ−ボ−ドより会議に参加する端末B、C、Dの
指定を受けると、エンド網制御部250を制御し、端末
Bとの間に呼を確立する。次に、発呼終話処理1613
により、呼を確立した端末Bに対して、端末Cへの接続
を指示するコマンドをパケット合成送出制御処理162
7に渡す。パケット合成送出制御処理1627は受けと
ったコマンドを前記共通チャネルに格納したMLPデー
タまたはBASデータを作成し、MUXインタフェ−ス
処理1629を施し、MUX/DMUX260に渡す。
MUX/DMUX260は、受け取ったMLPデータま
たはBASデータを格納したH.221フレ−ムを作成
し、網インタフェ−ス270を介して、端末Bに送る。
【0126】そして端末Cと端末Bが接続されたら、端
末Cに対して、端末Dへの接続を指示するコマンドを、
端末Bを介して送る。そして端末Dと端末Cが接続され
たら、端末Dに対して、端末Aへの接続を指示するコマ
ンドを、端末B、Cを介して送る。端末Aと端末Dが接
続されたらル−プ状の構成が完成する。
【0127】このように、端末への接続を指示するコマ
ンドによって、順次、テレビ会議に参加する端末を接続
し、ル−プを作成する。
【0128】次に、多地点テレビ会議におけるオ−ディ
オ制御について説明する。
【0129】会議制御部220は、オ−ディオ処理部2
12のオ−ディオレベル検出1207(図12参照)か
ら通知されたレベルが一定期間、無音レベルか否か、す
なわち、一定期間、無音と判定される所定のレベル以下
か否かを判別する1621。そして、一定期間無音レベ
ルであると判別した場合、オ−ディオ処理部212の出
力制御1204に、オ−ディオデータを一旦”0”とす
るように指示し、エコ−キャンセラ−のオ−ディオ出力
を、一旦OFFする1620。
【0130】このように、オ−ディオデータレベルをリ
セットすることにより、オ−ディオ処理部212のオ−
ディオ減算1203やオ−ディオ加算1212において
生じる演算誤差の、オ−ディオデータへの蓄積を抑制す
る。なお、演算誤差の蓄積は、オ−ディオデータを出力
した場合に雑音として表れる。
【0131】次に、各端末に表示するビデオデータの切
り換え制御について説明する。
【0132】本実施例では、ビデオデータの切り換え
は、各端末のオ−ディオデータレベルに基づいて自動的
に行なうか、各端末からの切り換え要求に基づいて切り
換えるかを選択可能としている。この選択を行なうの
が、自動手動切り換えSW1625である。
【0133】まず、各端末のオ−ディオデータレベルに
基づいて自動的にビデオデータの切り換えを行なう場合
について説明する。
【0134】MUX/DMUX260は、受信したH.
221フレ−ム中のMLPデータまたはBASデータ
を、DMUXインタフェ−ス処理1630を介しパケッ
ト解読送出制御処理1628に渡す、パケット解読送出
制御処理1628は受けとったMLPデータまたはBA
Sデータを解読し、各端末より送られたオ−デイオ平均
レベルのデータをメモリ書き込み制御1622に渡す。
メモリ書き込み制御1622はこれを各端末毎にメモリ
1623に書き込み、比較処理1624でレベルの大小
を比較し、いずれの端末のオ−ディオデータレベルが最
大かを、ビデオパス切り換え指示処理1626に通知す
る。ビデオパス切り換え指示処理は、表示するビデオデ
ータを、オ−ディオデータレベルが最大であった端末の
ビデオデータとするコマンドをパケット合成送出制御処
理1627に渡す。パケット合成送出制御処理1627
は、このコマンドを前記共通チャネルに格納したMLP
データまたはBASデータを作成し、MUXインタフェ
−ス処理1629を施し、MUX/DMUX260に渡
す。MUX/DMUX260は、受け取ったMLPデー
タまたはBASデータを格納したH.221フレ−ムを
作成し、網インタフェ−ス270を介して、ル−プ上の
各端末に送る。
【0135】次に、各端末からの切り換え要求に基づい
て、各端末に表示出力するビデオデータを切り換える場
合について説明する。
【0136】MUX/DMUX260は、受信したH.
221フレ−ム中のMLPデータまたはBASデータ
を、DMUXインタフェ−ス処理1630を介しパケッ
ト解読送出制御処理1628に渡す、パケット解読送出
制御処理1628は受けとったMLPデータまたはBA
Sデータを解読し、切り換え要求コマンドが存在するれ
ば、このコマンドを切り換え要求処理1611に渡す。
切り換え要求処理1611は、切り換え要求を示すコマ
ンド受け取った場合、もしくは、キ−ボ−ドより切り換
え要求が指示された場合、切り換え要求の内容を文字重
畳処理に渡し、図17に示すように切り換え要求の内容
をビデオ入出力機器299の表示出力画面に重畳して出
力する。
【0137】そして、要求入力処理1610は、切り換
え要求が表示を要求するビデオデータを発信している端
末を、ビデオパス切り換え指示処理1626に通知す
る。ビデオパス切り換え指示処理は、表示するビデオデ
ータを、通知された端末のビデオデータとするコマンド
をパケット合成送出制御処理1627に渡す。パケット
合成送出制御処理1627は、このコマンドを前記共通
チャネルに格納したMLPデータまたはBASデータを
作成し、MUXインタフェ−ス処理1629を施し、M
UX/DMUX260に渡す。また、MUX/DMUX
260は、受け取ったMLPデータまたはBASデータ
を格納したH.221フレ−ムを作成し、網インタフェ
−ス270を介して、ル−プ上の各端末に送る。
【0138】次に、まず、図1に示したル−プ状のテレ
ビ会議システムによるテレビ会議から、いずれかの端末
が退席する場合、または、新たな端末がテレビ会議に参
加する場合ついて説明する。
【0139】MUX/DMUX260は、受信したH.
221フレ−ム中のMLPデータまたはBASデータ
を、DMUXインタフェ−ス処理1630を介しパケッ
ト解読送出制御処理1628に渡す、パケット解読送出
制御処理1628は受けとったMLPデータまたはBA
Sデータを解読し、退席要求コマンドが存在するれば、
このコマンドを途中退席、途中参加処理1614に渡
す。途中退席、途中参加処理1614、退席要求コマン
ド受け取った場合、もしくは、キ−ボ−ドより退席要求
もしくは途中参加要求が指示された場合、要求の内容を
文字重畳処理1601に渡し、図18に示すように切り
換え要求の内容をビデオ入出力機器299の表示出力画
面に重畳して出力する1602。
【0140】そして、要求入力処理1621は、要求の
内容を発呼終話制御処理1613に通知する。発呼終話
制御処理1613は、要求の内容に応じて、終話コマン
ドと発呼コマンド生成し、パケット合成送出制御処理1
627に渡す。終話コマンドは退席する端末にル−プ上
隣あう2端末に退席する端末との接続を切断するよう指
示、もしくは、参加する端末に近設した位置にある、ル
−プ上で接続する2端末間の接続を切断するよう指示す
るコマンドである。また、発呼コマンドは、退席した端
末に接続していた端末間を接続するよう指示、もしく
は、参加する端末を含んでル−プを構成するよう指示す
るコマンドである。具体的には、図1の端末Cが退席を
要求する場合は、端末Cと端末D間の接続の切断を終話
コマンドで指示し、端末Cと端末B間の接続の切断を終
話コマンドで指示し、発呼コマンドで端末Bに端末Dと
の接続を指示する。また、図1の端末Bと端末C間に端
末Eを参加させる場合には、端末Bと端末C間の接続の
切断を終話コマンドで指示し、発呼コマンドで端末Bに
端末Eとの接続を指示し、端末Bに端末Eが接続した
ら、発呼コマンドで端末Eに端末Cとの接続を指示す
る。
【0141】パケット合成送出制御処理1627は、発
呼終話制御処理1613より受け取ったコマンドを前記
共通チャネルに格納したMLPデータまたはBASデー
タを作成し、MUXインタフェ−ス処理1629を施
し、MUX/DMUX260に渡す。また、MUX/D
MUX260は、受け取ったMLPデータまたはBAS
データを格納したH.221フレ−ムを作成し、網イン
タフェ−ス270を介して、ル−プ上の各端末に送る。
【0142】次に、議長端末以外の端末の多地点テレビ
会議の制御処理を説明する。
【0143】図19に、議長端末以外の端末の多地点テ
レビ会議の制御処理を示す。
【0144】まず、議長端末より他の端末との接続もし
くは接続の切断を指示された場合について説明する。
【0145】MUX/DMUX260は、受け取った
H.221フレ−ム中のMLPデータまたはBASデー
タを、DMUXインタフェ−ス処理1909を介し図示
せざるパケット解読送出制御処理に渡す、パケット解読
送出制御処理は受けとったMLPデータまたはBASデ
ータを解読し、共通チャネル(図14参照)に発呼コマ
ンドもしくは終話コマンドが存在すれば、このコマンド
をシステム制御部240に渡す。システム制御部240
は、エンド網制御部250を制御し、コマンドで指示さ
れた端末と接続、もしくは、接続を切断する。
【0146】次に、議長端末より、表示するビデオデー
タの切り換えを指示された場合について説明する。
【0147】MUX/DMUX260は、受け取った
H.221フレ−ム中のMLPデータまたはBASデー
タを、DMUXインタフェ−ス処理1909を介し図示
せざるパケット解読送出制御処理に渡す、パケット解読
送出制御処理は受けとったMLPデータまたはBASデ
ータを解読し、共通チャネルに表示するビデオデータの
切り換えを指示するコマンドが存在すれば、このコマン
ドを会話制御部240に渡す。
【0148】会議制御システム制御部240の会議主制
御部処理1907は、通知されたコマンドに応じて、
H.261フレ−ムに自端末のビデオデ−タを格納して
送信するかを決定し、自端末のビデオデ−タを格納して
送信する場合には自端末が送出するビデオ情報のサイズ
やビデオデータを格納するGOBを決定する。そして、
決定した内容をビデオコ−デック201とビデオパス制
御部202に通知する。ビデオコ−デック201とビデ
オパス制御部202は、前述したように、この通知に基
づいて動作する。
【0149】次に、議長端末に、オ−ディオ平均レベル
を送信する処理について説明する。
【0150】会議制御部240の会議主制御処理190
7は、オ−ディオ処理部212のオ−ディオ平均レベル
識別1214から、前述したようにオ−ディオ平均レベ
ルの通知を受けると、このデータを、図示せざるパケッ
ト合成送出制御処理に渡す。パケット合成送出制御処理
は、このデータを自端末に割り当てられたチャネルに格
納したMLPデータまたはBASデータを作成し、MU
Xインタフェ−ス処理1908を施し、MUX/DMU
X260に渡す。また、MUX/DMUX260は、受
け取ったMLPデータまたはBASデータを格納した
H.221フレ−ムを作成し、網インタフェ−ス270
を介して、ル−プ上、議長端末に送る。
【0151】次に、ビデオ切り換え要求や途中退席要求
やテレマィック端末データの送信要求を、議長端末に送
信する処理について説明する。
【0152】図示せざるキ−ボ−ド等より、これらの要
求が入力されると、システム制御部240の入力取り込
み処理は、要求を取り込み主制御1906に渡す。主制
御1906は、渡された要求に応じたコマンドを生成
し、会議主制御処理1907に渡す。会議主制御処理1
907は、このコマンドを、図示せざるパケット合成送
出制御処理に渡す。パケット合成送出制御処理は、この
コマンドを自端末に割り当てられたチャネルに格納した
MLPデータまたはBASデータを作成し、MUXイン
タフェ−ス処理1908を施し、MUX/DMUX26
0に渡す。また、MUX/DMUX260は、受け取っ
たMLPデータまたはBASデータを格納したH.22
1フレ−ムを作成し、網インタフェ−ス270を介し
て、ル−プ上、議長端末に送る。
【0153】なお、文字重畳1905は、主制御190
6の制御下で、議長端末から受け取ったコマンドやデー
タ等を、重畳してビデオ入出力機器の画面に表示する。
【0154】ところで、以上の実施例において、H.2
61フレ−ムに4端末が発信したビデオデータを格納す
る(図7)手段を示した。
【0155】各端末のビデオコ−デック201は、受信
したH.261フレ−ムに格納されているビデオデータ
を復号化し、ビデオ入出力機器200に表示出力する。
【0156】しかし、H.261フレ−ムに4端末が発
信したビデオデータが格納されている場合、各端末の発
信したビデオデータは相互に独立であるので、ビデオコ
−デック201は各端末の発信したビデオデータ毎に独
立に取り扱うことができる。
【0157】そこで、本実施例では、ビデオコ−デック
201は、それぞれ各端末の発信したビデオデータの復
号化が終了した時点で、復号化が終了したビデオデータ
を表示出力する。
【0158】図20に、ビデオコ−デックのビデオコ−
ダ周辺の構成を示す。
【0159】図中、2005がデコ−ダ、2001が復
号化メモリ、200と2007がダブルバッファ構成の
表示メモリ、2008は受信メモリである、200はビ
デオ入出力機器である。ダブルバッファ構成の表示メモ
リ2000と2007は、復号化データの書き込み用と
して動作するときは、他方がビデオ入出力機器200へ
のデータの表示読みだし用として動作する。
【0160】デコ−ダ2005は、受信メモリ2008
より受信したビデオデータを読みだし、復号化メモリ2
005に格納されている前フレ−ムの復号化データを参
照して復号化する。復号化したデータは次フレ−ムの復
号化の参照用として復号化メモリ2005に書き込み、
また、現在復号化データの書き込み用として動作してい
る表示メモリ2000に書き込む。1つの端末から発信
された1/4画像領域分のビデオデータの復号化が終了
したら、表示メモリ2000と2007を切り換え、表
示メモリ2000を表示読みだし用に、表示メモリ20
07を復号化データの書き込み用に用いる。
【0161】ところで、表示メモリと復号化メモリは1
つのメモリを共用するこができる。
【0162】図21に、表示メモリと復号化メモリは1
つのメモリを共用した場合の構成を示す。
【0163】図中、2105がデコ−ダ、2101と2
102が復号化メモリと表示メモリ、として共用するダ
ブルバッファ構成のメモリ、200がビデオ入出力機
器、2008は受信メモリである。ダブルバッファ構成
のメモリ2101、2102は、一方が参照データ読み
だし用の復号化メモリと表示読みだし用の表示メモリと
して動作するとき、他方のメモリは復号化データの書き
込み用の復号化メモリおよび表示メモリとして動作す
る。
【0164】デコ−ダ2105は、受信メモリ2008
より受信したビデオデータを読みだし、参照データ読み
だし用の復号化メモリとして動作しているメモリ210
0から読みだした前フレ−ムの復号化データを参照して
復号化する。また、このメモリ2100からの参照用の
読みだしと並行して、メモリ2100の復号化データは
表示用として読みだされビデオ入出力機器200に送ら
れる。デコ−ダ2105が復号化したデータは次フレ−
ムの復号化の参照用として復号化データの書き込み用の
復号化メモリとして動作しているメモリ2101に書き
込まれる。1つの端末から発信された1/4画像領域分
のビデオデータの復号化が終了したら、参照データ読み
だし用の復号化メモリとして動作しているメモリ210
0から今回復号化が終了した1/4領域以外の領域の復
号化データをメモリ2101に転送し、メモリ2100
と2101の役割を切り換える。
【0165】以下、同様に1つの端末から発信された1
/4画像領域分のビデオデータの復号化の終了の度にメ
モリ2101に転送し、メモリ2100と2101の役
割を切り換える。
【0166】なお、以上の実施例では、図1に示したよ
うに各端末間を1本のBチャネルで接続し、ル−プ状の
多地点テレビ会議システムを構成した。
【0167】しかし、1本のBチャネルは異なる送信方
向の2伝送路であるので、各端末間を1本のBチャネル
でル−プ状に接続すると、実際は2つのル−プ状通信路
が構成される。以上の説明では、この2つのル−プ状通
信路のうちの1つのル−プ状通信路のみを用いる場合に
ついて説明した。しかし、この2つのル−プ状通信路を
同時に用いることにより端末間の通信容量を増加するこ
とができる。すなわち、たとえば、ビデオデータを2つ
のル−プ状通信路のうちの一方のH.221フレ−ムで
送信することとし、オ−ディオデータを他方のH.22
1フレ−ムで送信する等の振り分けが可能となる。
【0168】また、この場合、CCITT、H221定
める付加チャネルを用いた図22に示すH.221フレ
−ムを利用することにより、H.221フレ−ムを拡張
することもできる。すなわち、2つのル−プ状通信路の
うちの一方をH.221にいう第1チャネルとし、他方
をH.221にいう付加チャネルとして使用するように
する。
【0169】また、以上の実施例においては、図1に示
したように各端末間を1本のBチャネルで接続し、ル−
プ状の多地点テレビ会議システムを構成した。しかし、
前述したように、1本のBチャネルは異なる送信方向の
2伝送路であるので、図23に示すように各端末を順に
1本のBチャネルで接続した構成においても、両端の端
末がH.221フレ−ムを折り返して送信し、両端以外
の端末が、いずれか1送信方向については受信したあ
H.221フレ−ムを透過的に次の端末に送信すること
によりル−プ状の通信路を構成することができる。そし
て、このようにしてル−プ状の通信路を構成した場合で
も、本実施例は同様に適用することができる。
【0170】また、以上の実施例においては、図1に示
すデジタル通信網としてCCITT、Iシリ−ズ勧告で
規定されているISDNを想定し、各端末は、ISDN
と2B+Dの基本インタフェ−スで接続されているもの
と想定した。
【0171】しかし、本実施例は、ISDNと2B+D
の基本インタフェ−スのみならず、一次群速度インタフ
ェ−スによって端末がISDNが接続されている場合に
も同様に適用することができる。また、この場合におい
て、一次群速度インタフェ−ス中の複数のBチャネルを
用いる場合は、前記付加チャネルを用いたH.221フ
レ−ムを使用することができる。
【0172】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、MCU
を必要とせずに、多地点テレビ会議に参加する端末のみ
で多地点テレビ会議を実現できる多地点テレビ会議シス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る多地点テレビ会議シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る多地点テレビ電話・会
議端末の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る多地点テレビ会議シス
テムの動作を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施例に係る多地点テレビ会議シス
テムの動作を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施例に係る多地点テレビ会議シス
テムの動作を示す説明図である。
【図6】CCITT、H.221勧告に定めるフレ−ム
構成を示す説明図である。
【図7】CCITT、H.261勧告に定めるフレ−ム
の本発明の一実施例に係る使用例を示す説明図である。
【図8】CCITT、H.261勧告に定めるGOBと
ビデオデータの本発明の一実施例に係る関係を示す説明
図である。
【図9】本発明の一実施例に係るビデオパス制御部の第
1の構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明の一実施例に係るビデオSWクロック
切り換え制御の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の一実施例に係るオ−ディオ処理部の
構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の一実施例に係るオ−ディオ平均レベ
ル識別の示すブロック図である。
【図13】本発明の一実施例に係るビデオパス制御部の
第2の構成例を示すブロック図である。
【図14】本発明の一実施例に係る制御情報の送信方式
を説明するための説明図である。
【図15】本発明の一実施例に係る制御情報の送信方式
を説明するための説明図である。
【図16】本発明の一実施例に係る議長端末の制御系の
構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の一実施例に係る議長端末における制
御情報の表示例を示す説明図である。
【図18】本発明の一実施例に係る議長端末における制
御情報の表示例を示す説明図である。
【図19】本発明の一実施例に係る端末の制御系の構成
を示すブロック図である。
【図20】本発明の一実施例に係るビデオデコ−ダ周辺
の第1の構成例を示すブロック図である。
【図21】本発明の一実施例に係るビデオデコ−ダ周辺
の第2の構成例を示すブロック図である。
【図22】CCITT、H.221勧告に定める付加チ
ャネルを用いたフレ−ム構成を示す説明図である。
【図23】本発明の一実施例に係る多地点テレビ会議シ
ステムの第2の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 端末 5 デジタル通信網 200 ビデオ入出力機器 201 ビデオコ−デック 202 ビデオパス制御部 210 オ−デイオ入出力機器 211 オ−ディオコ−デック 212 オ−ディオ処理部 220 会議制御部 230 テレマティック装置 240 システム制御部 250 エンド・網信号制御部 260 MUX/DMUX 270 網インタフェ−ス部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設定されたチャネル上をCCITT勧告
    H.221に規定するフレ−ム(以下、H.221フレ
    −ムという)を伝送するISDNと、ISDNに接続す
    る複数のCCITT、勧告H.320に従ったテレビ電
    話・会議端末を有する多地点テレビ会議システムであっ
    て、 複数のテレビ電話・会議端末のうちの少なくとも1つテ
    レビ電話・会議端末は、前記複数の複数のテレビ電話・
    会議端末がリング状に接続されるように、各テレビ電話
    ・会議端末間のチャネルをISDN上に設定するチャネ
    ル設定手段を有し、 前記各テレビ電話・会議端末は、前記チャネル設定手段
    によって設定される複数のテレビ電話・会議端末間を接
    続するチャネルと前記複数のテレビ電話・会議端末とに
    よって構成されるル−プ上を周回するように受信した前
    記H.221フレ−ムを中継する中継手段と、中継手段
    が中継するH.221フレ−ムにCCITT勧告H.2
    21に規定されるMLPデータとして、多地点テレビ会
    議を制御するための制御情報を格納する制御情報送信手
    段を有することを特徴とする多地点テレビ会議システ
    ム。
  2. 【請求項2】設定されたチャネル上をCCITT勧告
    H.221に規定するフレ−ム(以下、H.221フレ
    −ムという)を伝送するISDNと、ISDNに接続す
    る複数のCCITT、勧告H.320に従ったテレビ電
    話・会議端末を有する多地点テレビ会議システムであっ
    て、 複数のテレビ電話・会議端末のうちの少なくとも1つテ
    レビ電話・会議端末は、前記複数の複数のテレビ電話・
    会議端末がリング状に接続されるように、各テレビ電話
    ・会議端末間のチャネルをISDN上に設定するチャネ
    ル設定手段を有し、 前記各テレビ電話・会議端末は、前記チャネル設定手段
    によって設定される複数のテレビ電話・会議端末間を接
    続するチャネルと前記複数のテレビ電話・会議端末とに
    よって構成されるル−プ上を周回するように受信した前
    記H.221フレ−ムを中継する中継手段と、中継手段
    が中継するH.221フレ−ムに、CCITT勧告H.
    221に規定されるBASとして、多地点テレビ会議を
    制御するための制御情報を格納する制御情報格納手段を
    有することを特徴とする多地点テレビ会議システム。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の多地点テレビ会議
    システムであって、 前記各テレビ電話・会議端末は、前記中継手段が中継す
    る前記H.221フレ−ムに、発生したビデオデータを
    格納するビデオデータ格納手段を有することを有するこ
    とを特徴とする多地点テレビ会議システム。
  4. 【請求項4】請求項3記載の多地点テレビ会議システム
    であって、 前記複数のテレビ電話・会議端末のうちの特定の1つの
    テレビ電話・会議端末を除く各テレビ電話・会議端末の
    前記制御情報送信手段は前記制御情報として、受信を希
    望するテレビ電話・会議端末の識別をH.221フレ−
    ムに格納し、前記ビデオデータ送信手段は、受信した
    H.221フレ−ムに自テレビ電話・会議端末に対して
    ビデオデータの送信を指令する制御情報が格納されてい
    た場合に、指令の内容に従って、ビデオデータをH.2
    21フレ−ムに格納し、 かつ、前記特定の1つのテレビ電話・会議端末に前記制
    御情報格納手段は、受信したH.221フレ−ムに、制
    御情報として、いずれかのテレビ電話・会議端末より発
    信された受信を希望するテレビ電話・会議端末の識別が
    格納されていた場合に、当該識別の示すテレビ電話・会
    議端末に対してビデオデータの送信を指令する制御情報
    を、H.221フレ−ムに格納することを特徴とする多
    地点テレビ会議システム。
  5. 【請求項5】請求項3記載の多地点テレビ会議システム
    であって、 前記各テレビ電話・会議端末は、前記中継手段が中継す
    る前記H.221フレ−ムに、発生したオ−ディオデー
    タを格納するオ−ディオデータ格納手段を有し、 前記複数のテレビ電話・会議端末のうちの特定の1つの
    テレビ電話・会議端末を除く各テレビ電話・会議端末
    の、前記制御情報送信手段は前記制御情報として、前記
    オ−ディオデータ格納手段が格納したオ−ディオデータ
    のオ−ディオレベルをH.221フレ−ムに格納し、前
    記ビデオデータ送信手段は、受信したH.221フレ−
    ムに自テレビ電話・会議端末に対してビデオデータの送
    信を指令する制御情報が格納されていた場合に、指令の
    内容に従って、ビデオデータをH.221フレ−ムに格
    納し、 かつ、前記特定の1つのテレビ電話・会議端末の前記制
    御情報格納手段は、受信したH.221フレ−ムに制御
    情報として格納されている各テレビ電話・会議端末のオ
    −ディオレベルを比較し、比較の結果に応じて所定の規
    則に従って決定されたテレビ電話・会議端末に対してビ
    デオデータの送信を指令する制御情報を、H.221フ
    レ−ムに格納することを特徴とする多地点テレビ会議シ
    ステム。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の多地点テレビ会議
    システムであって、 前記特定の1つのテレビ電話・会議端末は、前記制御情
    報格納手段がテレビ電話・会議端末に対してビデオデー
    タの送信を指令する制御情報を、H.221フレ−ムに
    格納する場合に、前記指令の内容を表示出力するビデオ
    入出力機器を有することを特徴とする多地点テレビ会議
    システム。
  7. 【請求項7】請求項1または2記載の多地点テレビ会議
    システムであって、 前記複数のテレビ電話・会議端末のうちの特定の1つの
    テレビ電話・会議端末を除く各テレビ電話・会議端末
    は、受信したH.221フレ−ムに自テレビ電話・会議
    端末が接続するチャネルの接続先の変更を指令する制御
    情報が格納されていた場合に、指令の内容に従って、自
    テレビ電話・会議端末が接続するチャネルの接続先を変
    更するチャネル変更手段を有し、かつ、前記制御情報送
    信手段は前記制御情報として、テレビ会議からの退席の
    希望をH.221フレ−ムに格納し、前記特定の1つの
    テレビ電話・会議端末に前記制御情報格納手段は、受信
    したH.221フレ−ムに、制御情報として、いずれか
    のテレビ電話・会議端末より発信された前記退席の希望
    がが格納されていた場合に、当該退席の希望を制御情報
    として送信したテレビ電話・会議端末との接続を解き、
    当該退席の希望を制御情報として送信したテレビ電話・
    会議端末に接続する2つのテレビ電話・会議端末間が接
    続されるようにチャネルの接続先の変更を指令する制御
    情報を、H.221フレ−ムに格納することを特徴とす
    る多地点テレビ会議システム。
  8. 【請求項8】請求項7記載の多地点テレビ会議システム
    であって、 前記特定の1つのテレビ電話・会議端末は、前記制御情
    報格納手段がチャネルの接続先の変更を指令する制御情
    報を、H.221フレ−ムに格納する場合に、前記指令
    の内容を表示出力するビデオ入出力機器を有することを
    特徴とする多地点テレビ会議システム。
  9. 【請求項9】受信した前記H.221フレ−ムCCIT
    T勧告H.221に規定されるMLPデータとして、多
    地点テレビ会議を制御するための制御情報を格納して中
    継する中継手段を有することを有することを特徴とする
    テレビ電話・会議端末。
  10. 【請求項10】受信した前記H.221フレ−ムCCI
    TT勧告H.221に規定されるBASとして、多地点
    テレビ会議を制御するための制御情報を格納して中継す
    る中継手段を有することを有することを特徴とするテレ
    ビ電話・会議端末。
JP17403191A 1991-07-15 1991-07-15 多地点テレビ会議システム Expired - Fee Related JP3308563B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403191A JP3308563B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 多地点テレビ会議システム
AU19675/92A AU644532B2 (en) 1991-07-15 1992-07-14 Multipoint teleconference system employing h. 221 frames
DE69214036T DE69214036T2 (de) 1991-07-15 1992-07-14 Multipoint-Telekonferenz-System mit Anwendung von "H. 221 Frames"
EP92111992A EP0523629B1 (en) 1991-07-15 1992-07-14 Multipoint teleconference system employing H. 221 frames
US07/913,403 US5402418A (en) 1991-07-15 1992-07-15 Multipoint teleconference system employing H. 221 frames
CA002073925A CA2073925C (en) 1991-07-15 1992-07-15 Multipoint teleconference system employing h.221 frames
US08/372,133 US5604738A (en) 1991-07-15 1995-01-13 Multipoint teleconference system employing H. 221 frames
US08/751,161 US5970054A (en) 1991-07-15 1996-11-15 Multipoint teleconference system employing H. 221 frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403191A JP3308563B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 多地点テレビ会議システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20080898A Division JP3308905B2 (ja) 1991-07-15 1998-07-15 テレビ会議端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522322A true JPH0522322A (ja) 1993-01-29
JP3308563B2 JP3308563B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=15971424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17403191A Expired - Fee Related JP3308563B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 多地点テレビ会議システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5402418A (ja)
EP (1) EP0523629B1 (ja)
JP (1) JP3308563B2 (ja)
AU (1) AU644532B2 (ja)
CA (1) CA2073925C (ja)
DE (1) DE69214036T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765083A1 (en) 1991-07-15 1997-03-26 Hitachi, Ltd. Teleconference terminal equipment
EP0778704A2 (en) 1991-07-15 1997-06-11 Hitachi, Ltd. Teleconference module
US5663953A (en) * 1994-09-20 1997-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Multipoint intercommunication with pre-querying of members as to participation
US6122259A (en) * 1996-02-27 2000-09-19 Hitachi, Ltd. Video conference equipment and multipoint video conference system using the same
JP2003259325A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Yazaki Corp リング会議システムおよび端末装置
US6742046B2 (en) 1992-09-21 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Network system and terminal apparatus
JP2007318556A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信ネットワークにおける多地点テレビ会議システム
JP2008172790A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Avaya Technology Llc マルチメディア会議方法および信号
JP2010193370A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Okano Electric Wire Co Ltd 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847611B1 (en) * 1990-12-10 2005-01-25 At&T Corp. Traffic management for frame relay switched data service
US5396269A (en) * 1991-02-20 1995-03-07 Hitachi, Ltd. Television telephone
US5587735A (en) * 1991-07-24 1996-12-24 Hitachi, Ltd. Video telephone
JP3308563B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 多地点テレビ会議システム
JPH05327935A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Canon Inc マルチメディア通信装置
US5434850A (en) 1993-06-17 1995-07-18 Skydata Corporation Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite
US6771617B1 (en) * 1993-06-17 2004-08-03 Gilat Satellite Networks, Ltd. Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite mesh network
WO1995015047A2 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Intel Corporation Audio and video subsystems for computer-based conferencing system
US5566238A (en) * 1993-11-24 1996-10-15 Intel Corporation Distributed processing of audio signals
US5809237A (en) * 1993-11-24 1998-09-15 Intel Corporation Registration of computer-based conferencing system
US5754765A (en) * 1993-11-24 1998-05-19 Intel Corporation Automatic transport detection by attempting to establish communication session using list of possible transports and corresponding media dependent modules
US5600797A (en) * 1993-11-24 1997-02-04 Intel Corporation System for identifying new client and allocating bandwidth thereto by monitoring transmission of message received periodically from client computers informing of their current status
US5490247A (en) * 1993-11-24 1996-02-06 Intel Corporation Video subsystem for computer-based conferencing system
US5579389A (en) * 1993-11-24 1996-11-26 Intel Corporation Histogram-based processing of audio signals
US5862388A (en) * 1993-11-24 1999-01-19 Intel Corporation Interrupt-time processing of received signals
US5524110A (en) * 1993-11-24 1996-06-04 Intel Corporation Conferencing over multiple transports
US6125398A (en) * 1993-11-24 2000-09-26 Intel Corporation Communications subsystem for computer-based conferencing system using both ISDN B channels for transmission
US5949891A (en) * 1993-11-24 1999-09-07 Intel Corporation Filtering audio signals from a combined microphone/speaker earpiece
US5631967A (en) * 1993-11-24 1997-05-20 Intel Corporation Processing audio signals using a state variable
US5506954A (en) * 1993-11-24 1996-04-09 Intel Corporation PC-based conferencing system
US5574934A (en) 1993-11-24 1996-11-12 Intel Corporation Preemptive priority-based transmission of signals using virtual channels
US5592547A (en) * 1993-11-24 1997-01-07 Intel Corporation Processing audio signals using a discrete state machine
US5673393A (en) * 1993-11-24 1997-09-30 Intel Corporation Managing bandwidth over a computer network having a management computer that allocates bandwidth to client computers upon request
GB2284968A (en) * 1993-12-18 1995-06-21 Ibm Audio conferencing system
DE4344345A1 (de) * 1993-12-23 1994-05-19 Siemens Ag Verfahren zum Ankoppeln eines Teilnehmerendgerätes an einen existierenden Ruf
US6009305A (en) * 1993-12-28 1999-12-28 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Digital video signal multiplex transmission system
US5701581A (en) * 1993-12-28 1997-12-23 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method for bidirectionally transmitting digital video signal and digital video signal bidirectional transmission system
US6345390B1 (en) 1993-12-28 2002-02-05 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Bidirectional digital signal transmission system and repeater for the same
DE4408738A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Sel Alcatel Ag Kommunikationssystem
IT1273137B (it) * 1994-04-13 1997-07-04 Sip Unita' periferica per multivideoconferenza via satellite
US5586257A (en) * 1994-05-05 1996-12-17 Perlman; Stephen G. Network architecture to support multiple site real-time video games
NL9400750A (nl) * 1994-05-06 1995-12-01 Nederland Ptt Koppelinrichting voor het koppelen van een terminal met een genereerinrichting, systeem en werkwijzen.
US5625407A (en) * 1994-07-08 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit and enhanced endpoint devices
US5555017A (en) * 1994-07-08 1996-09-10 Lucent Technologies Inc. Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit
US5473363A (en) * 1994-07-26 1995-12-05 Motorola, Inc. System, method and multipoint control unit for multipoint multimedia conferencing
US5802281A (en) 1994-09-07 1998-09-01 Rsi Systems, Inc. Peripheral audio/video communication system that interfaces with a host computer and determines format of coded audio/video signals
US5793980A (en) 1994-11-30 1998-08-11 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US7349976B1 (en) 1994-11-30 2008-03-25 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US5821995A (en) * 1994-12-23 1998-10-13 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling transmission of multiplexed video signals
EP0820677B1 (de) * 1995-04-13 2002-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum speichern, suchen und abspielen von informationen eines multimedia-elektronischen-postsystems
US5796424A (en) * 1995-05-01 1998-08-18 Bell Communications Research, Inc. System and method for providing videoconferencing services
GB2303516A (en) * 1995-07-20 1997-02-19 Plessey Telecomm Teleconferencing
GB2303517A (en) * 1995-07-20 1997-02-19 Plessey Telecomm Teleconferencing
JPH0946437A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Kokusai Electric Co Ltd 一斉指令伝達方法
JPH09102831A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Canon Inc 通信システム及び通信装置及び通信方法
GB9519657D0 (en) * 1995-09-27 1995-11-29 Plessey Telecomm Video telephony call connection
US5764277A (en) * 1995-11-08 1998-06-09 Bell Communications Research, Inc. Group-of-block based video signal combining for multipoint continuous presence video conferencing
JP2720857B2 (ja) * 1995-11-21 1998-03-04 日本電気株式会社 多地点テレビ会議制御装置
JPH09191350A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc マルチメディア通信装置
DE19610010A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Sel Alcatel Ag Einrichtung und Dienst zur Übertragung von Videobilddaten sowie Einrichtung zur Übertragung von Anforderungssignalen
AU2102297A (en) * 1996-03-28 1997-10-17 British Telecommunications Public Limited Company Video processing
US5983299A (en) * 1996-10-18 1999-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Priority request and bypass bus
US6091714A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Sensel; Steven D. Programmable distributed digital switch system
US5930237A (en) * 1997-06-30 1999-07-27 Ag Communication Systems Corporation Video conference system with ATM cell reuse
US6081524A (en) 1997-07-03 2000-06-27 At&T Corp. Frame relay switched data service
US6356294B1 (en) * 1998-08-11 2002-03-12 8×8, Inc. Multi-point communication arrangement and method
US6414707B1 (en) 1998-10-16 2002-07-02 At&T Corp. Apparatus and method for incorporating virtual video conferencing environments
EP1126710A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and an apparatus for video mixing of bit streams
US7158534B2 (en) * 2000-11-30 2007-01-02 Imajet Communications, Inc. Unified distributed architecture for a multi-point video conference and interactive broadcast systems
DE10062342A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-11 Eads Defence & Security Ntwk Verfahren und Vorrichtung zur Realisierung von Sprachkonferenzen
TW561451B (en) * 2001-07-27 2003-11-11 At Chip Corp Audio mixing method and its device
US6966035B1 (en) 2001-09-19 2005-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Frame for communicating expressive information for meetings
US6922718B2 (en) 2002-02-01 2005-07-26 Dell Products L.P. Method and system for participating locations in a multi-point video conference
DE10240437A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-18 Gap Ag Gsm Applikationen Und Produkte Mobiles Endgerät für ein einen Fernsprech-Konferenzdienst anbietendes Telekommunikationsnetz
KR100581060B1 (ko) * 2003-11-12 2006-05-22 한국전자통신연구원 오감 데이터 동기화 전송 장치 및 그 방법과 그를 이용한실감형 멀티미디어 데이터 제공 시스템 및 그 방법
NO20040978A (no) * 2004-03-05 2005-06-13 Tandberg Telecom As Fremgangsmåte for avbruddsfri konferansesamtale
US7702405B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Standard Microsystems Corporation System and method for transferring non-compliant packetized and streaming data into and from a multimedia device coupled to a network across which compliant data is sent
US7870192B2 (en) * 2004-12-16 2011-01-11 International Business Machines Corporation Integrated voice and video conferencing management
US7692682B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-06 Apple Inc. Video encoding in a video conference
US8861701B2 (en) * 2005-04-28 2014-10-14 Apple Inc. Multi-participant conference adjustments
US7653250B2 (en) * 2005-04-28 2010-01-26 Apple Inc. Adjusting sampling rate for encoding
US7864209B2 (en) * 2005-04-28 2011-01-04 Apple Inc. Audio processing in a multi-participant conference
US7949117B2 (en) * 2005-04-28 2011-05-24 Apple Inc. Heterogeneous video conferencing
US7817180B2 (en) * 2005-04-28 2010-10-19 Apple Inc. Video processing in a multi-participant video conference
US7899170B2 (en) 2005-04-28 2011-03-01 Apple Inc. Multi-participant conference setup
US8094667B2 (en) * 2008-07-18 2012-01-10 Cisco Technology, Inc. RTP video tunneling through H.221
US8570907B2 (en) 2010-04-07 2013-10-29 Apple Inc. Multi-network architecture for media data exchange
CN102404131B (zh) * 2010-07-29 2015-03-25 株式会社理光 通讯终端、通讯管理***、通讯***、声音输入部登录方法
US8711736B2 (en) 2010-09-16 2014-04-29 Apple Inc. Audio processing in a multi-participant conference
JP5353989B2 (ja) 2011-02-28 2013-11-27 株式会社リコー 伝送管理装置、伝送端末、伝送システム、伝送管理方法、伝送端末制御方法、伝送管理プログラム及び伝送端末制御プログラム
ES2556410T3 (es) * 2011-12-06 2016-01-15 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S. Sistema de visualización
US11093103B2 (en) * 2018-04-09 2021-08-17 Spatial Systems Inc. Augmented reality computing environments-collaborative workspaces
CN111209475B (zh) * 2019-12-27 2022-03-15 武汉大学 一种基于时空序列和社会嵌入排名的兴趣点推荐方法及装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE349709C (de) * 1920-01-20 1922-03-07 Ernst Dirschoweit Einsatz fuer Schleudertrommeln
US4289932A (en) * 1979-10-15 1981-09-15 Reed Roger R Conferencing communications system
DE2952660C2 (de) * 1979-12-28 1983-07-14 Antonin 8000 München Danek Vorrichtung zum Ausgleich von Drehmomenten
GB2075114B (en) * 1980-05-01 1983-09-07 Quick Set Inc Bulletproof pan and tilt camera housing
JPS5845494U (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 川添 道雄 雲台
US4516156A (en) * 1982-03-15 1985-05-07 Satellite Business Systems Teleconferencing method and system
DE3334428A1 (de) * 1983-09-23 1985-04-11 Hans H. 5000 Köln Heller Wagen mit einer kamera
US4574374A (en) * 1983-10-25 1986-03-04 At&T Bell Laboratories Multilocation video conference terminal including rapid video switching
US4531024A (en) * 1983-10-25 1985-07-23 At&T Bell Laboratories Multilocation video conference terminal including video switching contention control
US4710917A (en) * 1985-04-08 1987-12-01 Datapoint Corporation Video conferencing network
US4847829A (en) * 1985-04-08 1989-07-11 Datapoint Corporation Video conferencing network
JPS6432243A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Kyocera Corp Camera
IT1215490B (it) * 1987-05-14 1990-02-14 Sgs Microelettronica Spa Metodo di attenuazione del segnale di eco in circuiti di conversione, cosiddetti a forchetta telefonica, destinati a conferenze telefoniche, ed apparecchiatura operante secondo tale metodo.
JPH01241959A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fujitsu Ltd 多地点間通信方式
DE3823219C1 (ja) * 1988-07-08 1989-05-18 Telenorma Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt, De
JPH0227857A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Hitachi Ltd 映像会議方法,映像会議端末,通知方法及びデータ端末
JPH0538338Y2 (ja) * 1988-07-29 1993-09-28
US4882743A (en) * 1988-08-01 1989-11-21 American Telephone And Telegraph Multi-location video conference system
JP2821601B2 (ja) * 1988-10-19 1998-11-05 積水ハウス株式会社 外壁パネルの固定装置
JPH02275825A (ja) * 1989-01-09 1990-11-09 Taisho Pharmaceut Co Ltd 後天性免疫不全症候群治療剤
JP2863180B2 (ja) * 1989-01-20 1999-03-03 東京電力株式会社 テレビ電話機
US5014267A (en) * 1989-04-06 1991-05-07 Datapoint Corporation Video conferencing network
US4935953A (en) * 1989-04-27 1990-06-19 International Business Machines Corporation Cyclic video region transmission for videoconferencing systems
US5003532A (en) * 1989-06-02 1991-03-26 Fujitsu Limited Multi-point conference system
JPH0385837A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Nec Corp 多地点テレビ会議装置
US5020098A (en) * 1989-11-03 1991-05-28 At&T Bell Laboratories Telephone conferencing arrangement
US5305097A (en) * 1989-12-20 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Communicating apparatus having a calling party number display device
JP2793308B2 (ja) * 1989-12-21 1998-09-03 株式会社日立製作所 対話システム
NO169209C (no) * 1989-12-22 1992-05-20 Alcatel Stk As Fremgangsmaate og system for etablering av konferanseforbindelse.
US5175727A (en) * 1990-04-16 1992-12-29 Maher John W Communication system network interconnecting a plurality of communication systems
JPH0433490A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sony Corp テレビ会議システム
US5062136A (en) * 1990-09-12 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Telecommunications system and method
JPH04150686A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Sharp Corp テレビ電話装置
US5341374A (en) * 1991-03-01 1994-08-23 Trilan Systems Corporation Communication network integrating voice data and video with distributed call processing
US5268904A (en) * 1991-04-24 1993-12-07 Ricoh Company, Ltd. ISDN terminal equipment control method
JP3308563B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 多地点テレビ会議システム
JP3308562B2 (ja) * 1991-07-15 2002-07-29 株式会社日立製作所 テレビ会議端末

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765083A1 (en) 1991-07-15 1997-03-26 Hitachi, Ltd. Teleconference terminal equipment
EP0773686A2 (en) 1991-07-15 1997-05-14 Hitachi, Ltd. Equipment for a teleconference
EP0778704A2 (en) 1991-07-15 1997-06-11 Hitachi, Ltd. Teleconference module
US6742046B2 (en) 1992-09-21 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Network system and terminal apparatus
US5663953A (en) * 1994-09-20 1997-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Multipoint intercommunication with pre-querying of members as to participation
US6122259A (en) * 1996-02-27 2000-09-19 Hitachi, Ltd. Video conference equipment and multipoint video conference system using the same
JP2003259325A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Yazaki Corp リング会議システムおよび端末装置
JP2007318556A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信ネットワークにおける多地点テレビ会議システム
JP2008172790A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Avaya Technology Llc マルチメディア会議方法および信号
JP2010193370A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Okano Electric Wire Co Ltd 通信装置およびその通信装置を用いた通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3308563B2 (ja) 2002-07-29
CA2073925A1 (en) 1993-01-16
EP0523629A1 (en) 1993-01-20
DE69214036T2 (de) 1997-05-15
US5604738A (en) 1997-02-18
AU644532B2 (en) 1993-12-09
US5970054A (en) 1999-10-19
EP0523629B1 (en) 1996-09-25
AU1967592A (en) 1993-03-11
DE69214036D1 (de) 1996-10-31
US5402418A (en) 1995-03-28
CA2073925C (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522322A (ja) 多地点テレビ会議システム、および、テレビ電話・会議端末
JP3308562B2 (ja) テレビ会議端末
EP3193500B1 (en) Method and system for providing continuous presence video in a cascading conference
US6288740B1 (en) Method and apparatus for continuous presence conferencing with voice-activated quadrant selection
US5600646A (en) Video teleconferencing system with digital transcoding
US5325194A (en) Multipoint video conferencing system
JPH07203407A (ja) 多地点通信システムおよび通信端末
US6771633B1 (en) Multi-point communications system and method thereof
JP3308905B2 (ja) テレビ会議端末
JP3308906B2 (ja) テレビ会議通信における制御情報送信方法およびテレビ会議通信設定方法
JPH09214923A (ja) 多地点テレビ会議システム及びテレビ会議付加情報表示方法
JPH01233869A (ja) 画像通信方式
JP3819097B2 (ja) テレビ会議制御装置
RU2171015C2 (ru) Многоточечное устройство для видеоконференций
AU677052B2 (en) Videoconference system
JPH07298229A (ja) 通信方法、通信システム及び端末装置
JPH06268757A (ja) 端末識別方法
JPH025690A (ja) 多地点間テレビ会議制御装置
JPH1066070A (ja) 多地点通信を考慮したテレビ会議システム
JPH0522720A (ja) 画像コ−デツクおよびavミ−テイング端末
JPH0399593A (ja) 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式
JPH09294166A (ja) テレビ会議装置およびそれを用いた多地点テレビ会議システム
JPH0346486A (ja) 多地点間テレビ会議静止画像表示システム
JPH07298240A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JPH06284419A (ja) 多地点テレビ会議方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees