JPH0399593A - 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式 - Google Patents

多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式

Info

Publication number
JPH0399593A
JPH0399593A JP23672889A JP23672889A JPH0399593A JP H0399593 A JPH0399593 A JP H0399593A JP 23672889 A JP23672889 A JP 23672889A JP 23672889 A JP23672889 A JP 23672889A JP H0399593 A JPH0399593 A JP H0399593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
video conference
station
sent
picture data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23672889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yoshizumi
吉住 修孝
Seiji Sugiyama
誠二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23672889A priority Critical patent/JPH0399593A/ja
Publication of JPH0399593A publication Critical patent/JPH0399593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 多地点に設置されたテレビ会議ステーション間の映像情
報の送受を制御する多地点間テレビ会議システムの画像
データ伝送方式に関し、画像表示の不自然さの改善を目
的とし、話者及び参加者となる複数の第1の端末から入
力された画像データを第2の端末に転送する多地点間テ
レビ会議システムの画像データ伝送方式において、第1
の端末のそれぞれから人力された画像データを択一的に
選択して出力する選択手段と、通常は話者となる第1の
端末を選択する指示を選択手段に送り、参加者となる第
1の端末の何れかから送られてくる画像データが所定量
を越えたときだけこの第1の端末を選択する指示を選択
手段に送る選択指示手段とを備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多地点に設置されたテレビ会議ステーション
間の映像情報の送受を制御する多地点間テレビ会議シス
テムの画像データ伝送方式に関するものである。
〔従来の技術〕
遠隔地点にある2つの会議場を通信回線で結び、画像信
号と音声信号とを互いに交換するテレビ会議システムが
ある。このテレビ会議システムは双方の会議参加者の移
動時間を節約し、会議場の雰囲気も確保されるという利
点がある。
第6図に、上述した2地点間テレビ会議システムの概略
構成を示す。図において、テレビ会議ステーション61
1は、動画像の符号化及び復号化を行う動画像コーデッ
ク613と、送信する映像を撮影するカメラ615と、
受信した映像を表示するモニタ装置617とを備えてい
る。同様に、テレビ会議ステーション621は、動画像
コーデック623.カメラ625.モニタ装置627を
備えている。
テレビ会議ステーション間を例えば双方向のそれぞれが
384 Kbpsの回線容量を有する伝送路を介して接
続し、動画像コーデック613.623によって高能率
符号化を行った画像データを送受している。この高能率
符号化方式としてはフレーム間/フレーム内符号化方式
が汎用されており、通常はフレーム間符号化を行い、連
続するフレーム間の差が大きいときすなわち動きの激し
いときだけフレーム内符号化を行う。
このような2地点間テレビ会議システムを多地点間に拡
張した場合の多地点間テレビ会議システムの構成を第7
図に示す。
図において、711,713,715.71’7はテレ
ビ会議ステーションを、721は多地点接続装置をそれ
ぞれ示している。複数台のテレビ会議ステーション71
1.・・・が多地点接続装置721を介して接続されて
おり、各テレビ会議ステーションと多地点接続装置72
1との接続には例えば384 Kbpsの回線容量の伝
送路が使用される。
また、各テレビ会議ステーションは、自装置において画
像を撮影するためのカメラと、他のテレビ会議ステーシ
ョンから送られてくる画像を表示する複数台のモニタ装
置を備えており、常時、多他点間相互に画像を送受する
ようになっている。
このような多地点間テレビ会議システムにおいて、例え
ばテレビ会議ステーション711が話者であり、他のテ
レビ会議ステーションが参加者(聞き手)の場合には、
話者の画像データを中心に画像の送受を行っている。参
加者のそれぞれでは、話者と自装置以外の参加者との画
像情報をn:1の割合で受信し、例えば話者の画像をn
枚更新したら参加者の画像を1枚更新する。
なお、2地点間テレビ会議システムあるいは多地点間テ
レビ会議システムに関する公知例としては、特開昭60
−43954号公報、特開昭60−79886号公報、
特開昭63−280558号公報、特開昭63−302
685号公報等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した多地点間テレビ会議システムにあっ
ては、話者と参加者との画像情報の比率を固定的に決め
ていたため、話者及び参加者双方の情報量が制限され、
特に情報量の少ない参加者の画像が不連続でしかも遅延
を伴う不自然なものになるという問題点があった。例え
ば、話者と参加者との割合を8:1、テレビ会議ステー
ションの台数を4台とすると、回線容量の10分の1 
(約38Kbps)が参加者の画像に割り当てられ、自
然な動画像表示に必要な情報量を送ることが不可能にな
る。
また、参加者の動作の不自然さを改善しようとして参加
者の情報量の割合を増やすと、本来動きが激しい話者の
動作が不自然になってしまうため、参加者の情報量は極
力少なくしているのが普通である。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、画像表示の不自然さを改善するようにした多地点
間テレビ会議システムの画像デー夕伝送方式を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の多地点間テレビ会議システムの画像
データ伝送方式の原理ブロック図である図において、話
者及び参加者となる複数の第1の端末111から入力さ
れた画像データを第2の端末121に転送する多地点間
テレビ会議システムの画像データ伝送方式において、選
択手段131は、第1の端末111のそれぞれから入力
された画像データを択一的に選択して出力する。
選択指示手段141は、通常は話者となる第1の端末1
11を選択する指示を選択手段131に送り、参加者と
なる第1の端末111の何れかから送られてくる画像デ
ータが所定量を越えたときだけこの第1の端末111を
選択する指示を選択手段131に送る。
従って、全体として、話者以外の参加者からの画像デー
タは、一定量を越えたときだけ転送するように構成され
ている。
〔作 用] 話者及び参加者となる複数の第1の端末111から送ら
れてくる画像データが選択手段131に入力され、何れ
か1つの第1の端末111のみが選択されて画像データ
が第2の端末121に送出される。
選択指示手段141は、この選択手段131の選択動作
を制御するものであり、通常は話者となる第1の端末1
11を選択する制御を行っている。
また、参加者となる第1の端末111の何れかから送ら
れてくる画像データが所定量を越えたときだけこの第1
の端末111を選択する制御を行う。
本発明にあっては、通常は話者となる第1の端末111
から送られてくる画像データのみを選択して送出するよ
うにし、話者以外の参加者となる第1の端末111から
送られてくる画像データは一定量を越えたときだけ選択
して送出することにより、少ない情報量の画像データに
基づいた不自然な画像表示がなくなる。
〔実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における多地点間テレビ会
議システムの構成を示す。また、第3図は一実施例の多
地点接続装置の構成を、第4図はテレビ会議ステーショ
ンの構成を示す。
ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
お(。
第1の端末111は、テレビ会議ステーション2’ll
、221,241に相当する。
第2の端末121は、テレビ会議ステーション231に
相当する。
選択手段131は、セレクタ321に相当する。
選択指示手段141は、制御回路311に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
第2図に示すように、実施例の多地点間テレビ会議シス
テムは、それぞれが遠隔地点に設置された4台のテレビ
会議ステーション(以下単にステーションと称する)2
11,221,231,241と、各ステーションを接
続する多地点接続装置251とを備えている。各ステー
ションと多地点接続装置251は、例えば双方向のそれ
ぞれが384 Kbpsの回線容量の伝送路で接続され
ている。
また、1つのステーション(例えばステーション231
)に着目した場合の多地点接続装置25Iの詳細構成を
第3図に示す。図において、311は制御回路を、32
1はセレクタを、331は多重部をそれぞれ示している
ステージタン211,221,241では、フレーム間
符号化あるいは必要に応じて(動きが激しいとき)フレ
ーム内符号化を行って画像データを多地点接続装置25
1に送っている。制御回路311は、上述した各ステー
ジジンから送られてきた画像データの中で通常は話者の
もののみを選択する制御を行っており、参加者の動きが
激しくなったときのみこの参加者の画像データを選択す
る制御を行う。
セレクタ321は、制御回路311の制御によって実際
に画像データを選択する動作を行うものであり、この選
択された画像データは更に多重部331で制御データを
多重した後ステーション231に送られる。
なお、上述で説明した多地点接続装置251の構成はス
テーション231に他のステーションの画像データを送
るための構成であり、ステーション211,221,2
41のそれぞれに画像データを送信するための同様の構
成を多地点接続装置251は備えているものとし、図示
及び詳細説明は省略する。
また、各ステーションの画像データ送受に関する構成を
第4図に示す。各ステーションは、動画像コーデック4
11と、画像を入力するカメラ431と、他のステーシ
ョンのそれぞれに対応した画像表示を行う3台のモニタ
装置441,443゜445とを備えている。
動画像コーデック411は、カメラ431によって撮影
された映像信号を符号化すると共に、多地点接続装置2
51から送られてきた画像データを復号化して対応する
モニタ装置241〜245に送る動作を行う。具体的に
は、フレーム間符号化あるいは必要に応じてフレーム内
符号化を行う符号化部413と、符号化データを復号化
する復号化部415と、3台のモニタ装置441〜44
5のそれぞれに対応して復号化データを格納する3つの
画像メモリ417,418,419とで構成されている
。多地点接続装置251から画像データが送られてきて
復号化部415によって復号化が行われると、対応する
画像メモリが更新され、この画像メモリに接続されたモ
ニタ装置の表示のみが更新されるようになっている。
次に、上述した本発明実施例の動作を説明する。
第5図に実施例の多地点接続装置251における動作手
順を示す。
いま、第3図に示した構成によって、ステーション23
1に他のステーションからの画像データを送る場合を考
えるものとし、特にステーション211が話者、他のス
テーションが参加者の場合を考える。
通常、多地点接続装置251は、話者であるステーショ
ン211の画像データをステーション231に送ってい
る(ステップ511)。
制御回路311は、セレクタ321の3つの入力端子の
中の入力端子Aを選択して、話者であるステーション2
11の画像データのみを多重部331に入力する。多重
部331では、この入力された画像データに制御回路3
11から入力された制御データ(画像データに対応する
ステーションの識別データ等)を多重してステーション
231に送る。
ステーション231では、この画像データを復号化する
と共に、この多重された制御データによって画像データ
がステーシロン211からのものであると判断し、この
復号化したデータに基づいて画像メモリ417を更新し
て、これによりステーション211に対応したモニタ装
置441の表示が更新される。
また、制御回路311は、フレーム内符号化を行ってい
る参加者があるか否かの判定を行い(ステップ512)
、否定判断のときはステップ511の処理を繰り返す。
ステーション221,241における画像の動きが激し
くなると、それぞれのステーション内の動画像コーデッ
ク411ではフレーム間符号化からフレーム内符号化に
移行して符号化を行うため、このステーションからはフ
レーム内符号化モードであることを含んだ画像データが
送られてくる。
制御回路311はこの画像データを検出することにより
ステップ512で肯定判断を行い、次に、このフレーム
内符号化モードの画像データの送り元はステーション2
21であるか否かを判定する(ステップ513)。肯定
判断のときは、セレクタ321を切り換えて、入力端子
Bに入力されたステーション221からの画像データ(
フレーム内符号化による画像データ)を選択する(ステ
ップ514)。この選択された画像データは、更に多重
部331を介してステージジン231に送られ、ステー
ション221に対応した画像メモリ418すなわちモニ
タ装置443の表示が更新される。
ステップ513の判定で否定判断した場合には、フレー
ム内符号化モードの画像データの送り元はステーション
241であると判断される。従って、制御回路311は
、セレクタ321を切り換えて、入力端子Cに入力され
たステーション241の画像データを選択する(ステッ
プ515)。この選択された画像データは、更に多重部
331を介してステーション231に送られ、ステーシ
ョン241に対応した画像メモリ419すなわちモニタ
装置445の表示が更新される。
ステップ514あるいはステップ515によるフレーム
内符号化の参加者の画像データ送出が終了すると、制御
回路311はセレクタ321を切り換えて話者であるス
テーション211を選択する(ステップ516)。以後
、ステップ511に戻って、話者であるステーション2
11の画像データがステーション231に送られる。
このように、多地点接続装置251は、通常は話者であ
るステーション211からの画像データのみをステーシ
ョン231に送っており、他の参加者であるステーショ
ン221.241における画像の変化が激しくなってフ
レーム内符号化モードに切り換わったときのみ、このフ
レーム内符号化モードの画像データをステーション23
1に送るようにする。
従って、ステーション231では、通常は話者の画像デ
ータのみを受は取ってモニタ装置の表示を更新しており
、動きが激しくなったときのみ参加者の画像データを受
は取ってこの参加者に対応するモニタ装置の表示を更新
している。そのため、各参加者から限られた少ない情報
を送ることによって発生する不自然な画像表示を防止す
ることができると共に、通常時には話者のみの画像デー
タを受は取っているため話者の動きが自然になる。
実際には、はぼ定期的に話者が変わるためその間動きの
少ない参加者の画像を固定化しても特に問題はないとい
える。
なお、本発明の実施例にあっては、ステーション231
に画像データを送る場合について考えたが、他のステー
ションに画像データを送る場合についても同様である。
また、実施例では、ステーション211が話者である場
合を考えたが、話者が変わるような場合、例えばステー
ション221が話者となるような場合には、制御回路3
11によって話者検出を行い、その後ステーション21
1,241を参加者として同様の処理を行えばよい。こ
の話者検出については従来技術で揚げた特開昭60−4
3954号公報等で公知の技術であり説明は省略する。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、通常は話者となる第
1の端末から送られでくる画像データのみを選択して送
出するようにし、話者以外の参加者となる第1の端末か
ら送られてくる画像データは一定量を越えたときだけ選
択して送出することにより、少ない情報量の画像データ
に基づいた不自然な動きをなくして画像表示の不自然さ
を改善することができるので、実用的には極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多地点間テレビ会議システムの画像デ
ータ伝送方式の原理ブロック図、第2図は実施例の多地
点間テレビ会議システムの構成図、 第3図は実施例の多地点接続装置の構成図、第4図は実
施例のテレビ会議ステーションの構成図、 第5図は実施例の動作説明図、 第6図は2地点間テレビ会議システムの構成図、第7図
は多地点間テレビ会議システムの構成図である。 図において、 111は第1の端末、 121は第2の端末、 131は選択手段、 141は選択指示手段、 211.221,231,241はテレビ会議ステーシ
ョン、 251は多地点接続装置、 311は制御回路、 321はセレクタ、 331は多重部、 411は動画像コーデック、 413は符号化部、 415は復号化部、 417.418,419は画像メモリ、431はカメラ
、 441 443.445はモニタ装置である。 東施竹・jのろけ色ん、F’、flテレご゛会鍜シ人テ
ムψイ償バCA第2図 炙施例397る怠准仇をL擲べ図 第3図 幣旋イクリのテレd会人ステーシヲンのA%攻24第 図 旬勿帆イ回の動作tFL口日区 2ブ色戸、聞子しじ′令譲シ人テムの晴べ図第6図 汐イ包、化間ブレビ°会儀システムσ、#泳図第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)話者及び参加者となる複数の第1の端末(111
    )から入力された画像データを第2の端末(121)に
    転送する多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送
    方式において、 前記第1の端末(111)のそれぞれから入力された画
    像データを択一的に選択して出力する選択手段(131
    )と、 通常は話者となる前記第1の端末(111)を選択する
    指示を前記選択手段(131)に送り、参加者となる前
    記第1の端末(111)の何れかから送られてくる画像
    データが所定量を越えたときだけこの第1の端末(11
    1)を選択する指示を前記選択手段(131)に送る選
    択指示手段(141)と、 を備えるように構成したことを特徴とする多地点間テレ
    ビ会議システムの画像データ伝送方式。
JP23672889A 1989-09-12 1989-09-12 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式 Pending JPH0399593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672889A JPH0399593A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23672889A JPH0399593A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399593A true JPH0399593A (ja) 1991-04-24

Family

ID=17004906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23672889A Pending JPH0399593A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308563B2 (ja) 多地点テレビ会議システム
JP3308562B2 (ja) テレビ会議端末
EP1721462B1 (en) Arrangement and method for generating continuous presence images
US6356294B1 (en) Multi-point communication arrangement and method
JP3207651B2 (ja) 多地点通信システムおよび通信端末
JP2839295B2 (ja) 多地点間テレビ会議システムの画面更新方式
JPH0399593A (ja) 多地点間テレビ会議システムの画像データ伝送方式
JPS62200883A (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
JPH09214923A (ja) 多地点テレビ会議システム及びテレビ会議付加情報表示方法
JPH025690A (ja) 多地点間テレビ会議制御装置
JP3308905B2 (ja) テレビ会議端末
JP2630476B2 (ja) 多地点会議方式
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
JPH07162831A (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JP2644031B2 (ja) 多地点画像の合成方式
JPH0715708A (ja) 画像伝送システム
AU677052B2 (en) Videoconference system
JPH0346486A (ja) 多地点間テレビ会議静止画像表示システム
JPH0846973A (ja) 画像通信装置及びシステム
JP3308906B2 (ja) テレビ会議通信における制御情報送信方法およびテレビ会議通信設定方法
KR19980701471A (ko) 다지점 비디오 회의 장치(Multipoint video conference apparatus)
JPH0746553A (ja) 画像通信装置及びシステム
JPH07298229A (ja) 通信方法、通信システム及び端末装置
JPH1013804A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP2000078552A (ja) テレビ会議システム