JPH05222978A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH05222978A
JPH05222978A JP4028198A JP2819892A JPH05222978A JP H05222978 A JPH05222978 A JP H05222978A JP 4028198 A JP4028198 A JP 4028198A JP 2819892 A JP2819892 A JP 2819892A JP H05222978 A JPH05222978 A JP H05222978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
load
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4028198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867778B2 (ja
Inventor
俊夫 ▲高▼岡
Toshio Takaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4028198A priority Critical patent/JP2867778B2/ja
Priority to US08/015,790 priority patent/US5363826A/en
Priority to EP93102244A priority patent/EP0555870B1/en
Priority to DE69302715T priority patent/DE69302715T2/de
Publication of JPH05222978A publication Critical patent/JPH05222978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867778B2 publication Critical patent/JP2867778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関し、
中間空燃比領域において空燃比を徐々に理論空燃比とす
ることにより加速性能とNox 成分の排出量の低減を図る
ことを目的とする。 【構成】 空燃比を希薄に制御する必要のない運転時
(ステップ90でYes)のときはリーン補正係数FLEAN=1.0
とし(ステップ92) 理論空燃比又は理論空燃比より過濃
側の空燃比に制御される。空燃比希薄条件(ステップ90
でNo) のときはエンジン回転数<所定値であれば(ステ
ップ96でNo) 、吸気管圧力マップFLEANPM によってリー
ン補正係数を算出する(ステップ94) 。エンジン回転数
≧所定値であれば(ステップ96でYes)、スロットル弁開
度マップFLEANTA によってリーン補正係数を算出する
(ステップ102)。FLEANTA のマップ点に停まった場合は
ステップ104 でリーン補正係数はFLEAN1i-1+K が選択さ
れ、燃料噴射量は理論空燃比に徐々に向かって増量補正
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は機関の負荷に応じて希
薄空燃比での燃焼と理論空燃比での燃焼とで切り替えて
運転する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超希薄燃焼内燃機関では窒素酸化物成分
(NOx) の排出量の低減のため機関低負荷域では、例え
ば、空燃比=20.0といった超希薄空燃比で運転される。
機関の出力が必要となる高負荷域では理論空燃比又は理
論空燃比より過濃側の空燃比で運転される。希薄空燃比
で運転する低負荷領域では、そのときの吸気管圧力(又
は吸入空気量−回転数比)及び回転数において空燃比を
理論空燃比とする燃料噴射量である基本燃料噴射量を算
出し、基本燃料噴射量にリーン補正係数(<1.0)を
掛け算することにより最終的な燃料噴射量の算出を行っ
ている。リーン補正係数によって基本燃料噴射量を補正
することによってその負荷において適当な希薄空燃比が
得ることができる。
【0003】超希薄空燃比を設定するリーン補正係数を
吸気管圧力で決めた場合に、スロットル弁開度の増大に
対して吸気管圧力が変化しない領域が存在するためスロ
ットル弁を踏み込んでもトルクが増大しない。このた
め、必要なトルクを確保できるよう超希薄燃焼域から理
論空燃比燃焼域へ切り替える必要が生ずる。この場合、
超希薄燃焼域における出力トルクと理論空燃比燃焼域に
おける出力トルクとの差からショックが発生することに
なる。そこで、トルクの急変を防止するため吸気管圧力
の代わりにスロットル弁開度と回転数でリーン補正係数
を算出するマップをもう一つ設けるものが提案されてい
る。このスロットル弁開度とエンジン回転数とのマップ
はスロットル弁を開けても吸気管圧力があまり変化しな
い以降の負荷から理論空燃比で運転する下限の負荷まで
の空燃比(中間空燃比)の設定を受け持っており、例え
ば16〜18の中間リーンに設定される。特開平3−242
442号公報参照。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では燃費の向
上を目的として低負荷領域では窒素酸化物の排出量の少
ない超リーンに設定され、出力が必要となり始める中負
荷領域では中間のリーン空燃比(16〜18) に設定され、
それ以上の負荷では理論空燃比又は理論空燃比より過濃
側の空燃比で運転される。そのため、スロットル弁の踏
み込みの全範囲に渡ってトルクが滑らかに変化され、シ
ョックの発生を防止することができる。
【0005】ところが、16〜18といった中間リーンの空
燃比は排気ガス中の窒素酸化物の排出量が多い。そのた
め、エンジンがこの中間リーンの空燃比に継続的に停ま
るような走行条件の場合は排気ガス中のNOx 成分の排出
量が著しく増大する結果となる。この発明は中間希薄空
燃比に継続的に停まるような走行条件にあっても排気ガ
ス中の窒素酸化物成分の排出量を抑制することができ、
かつ加速時のトルクの立ち上がりの滑らかさも損なわな
いようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の内燃機関の空
燃比制御装置は、図1において、空燃比設定手段Aと、
空燃比設定手段Aによって設定された空燃比を得るべく
内燃機関の燃料供給装置を制御する空燃比制御手段Bと
を具備し、空燃比設定手段Aは、内燃機関の負荷を検出
する負荷検出手段Cと、内燃機関の低負荷領域において
窒素酸化物成分の排出量の少ない超希薄側の空燃比を設
定する第1空燃比設定手段Dと、前記低負荷域における
上限の負荷よりは大きいが希薄空燃比で運転することが
できる上限の負荷より小さい中負荷領域においては負荷
の増大に準じて超希薄側の空燃比から希薄空燃比以外の
空燃比に次第に変化する中間の空燃比を設定する第2空
燃比設定手段Eと、前記上限の負荷以上の領域において
は希薄空燃比以外の空燃比に設定する第3空燃比設定手
段Fと、内燃機関の負荷に応じて第1空燃比設定手段
D、第2空燃比設定手段E、第3空燃比設定手段Fを選
択する選択手段Gと、中間希薄空燃比が選択されかつ前
記中負荷領域に継続的に停まる場合に最初に設定された
空燃比からリッチ側に設定空燃比を徐々に修正する設定
空燃比修正手段Hとから構成される。
【0007】
【作用】第1空燃比設定手段Dは、内燃機関の低負荷領
域において窒素酸化物成分の排出量を抑制するため超希
薄側の空燃比を設定する。第2空燃比設定手段Eは、前
記低負荷域における上限の負荷よりは大きいが希薄空燃
比で運転することができる上限の負荷より小さい中負荷
領域においては負荷の増大に準じて超希薄側の空燃比か
ら希薄空燃比以外の空燃比に次第に変化する中間の空燃
比を設定する。第3空燃比設定手段Fは、前記上限の負
荷以上の領域においては希薄空燃比以外の空燃比に設定
する。選択手段Gは、負荷検出手段Cが検出する、内燃
機関の負荷に応じて第1空燃比設定手段D、第2空燃比
設定手段E、第3空燃比設定手段Fを選択する。設定空
燃比修正手段Hは、選択手段Gによって中間希薄空燃比
が選択されかつ選択されたときの負荷に継続的に停まる
場合に、第2設定手段Eによって最初に設定された空燃
比からリッチ側に設定空燃比を徐々に修正する。
【0008】
【実施例】図2において、10はシリンダブロック、1
2はシリンダボア、14はピストン、16はシリンダヘ
ッド、18は燃焼室、20は吸気弁、22は排気弁、2
4は吸気ポート、26は排気ポートである。吸気ポート
24は吸気管28、サージタンク30を介してスロット
ル弁32に接続される。燃料インジェクタ34は吸気管
28に設けられ、吸気ポート24に向けて燃料噴射を行
う。排気ポート26は排気マニホルド36、排気管38
を介して触媒コンバータ40に接続される。
【0009】スワール制御弁(SCV) 42は吸気ポート2
4に配置され、周知のように、希薄混合気が設定される
低負荷時には吸気を絞るように位置し、シリンダボア1
2内に導入される混合気のスワールを形成し、希薄混合
気の燃焼が可能となる。スワール制御弁42はリンク4
4を介して負圧アクチュエータ46に連結され、負圧ア
クチュエータ46のダイヤフラム46Aに選択的に吸気
管負圧を導入することによってスワール制御弁42の開
閉作動が行われる。負圧アクチュエータ46への負圧導
入の制御のため、負圧アクチュエータ4は負圧管路48
を介して電磁三方切替弁50に接続され、電磁三方切替
弁50は負圧アクチュエータ46をサージタンク30の
負圧ポート52に接続する位置と、大気圧源としての空
気フィルタ54に接続する位置との間を切り替わる。
【0010】56はディストリビュータ、58は点火栓
を示している。ディストリビュータ56は点火コイル6
0に接続され、点火コイル60はイグナイタ62に接続
される。制御回路64はマイクロコンピュータシステム
として構成され、各センサからの信号によって演算を実
行し、インジェクタ34からの燃料噴射量を制御し、空
燃比が制御される。ディストリビュータ56に設けられ
るクランク角度センサ66はこの実施例ではクランク角
度で30°毎及び720°毎にパルス信号を発生し、制
御回路64に供給する。吸気管圧力センサ68はサージ
タンク30に接続され、サージタンク30内の吸気管圧
力PMに応じた信号を発生し、制御回路64に供給す
る。スロットルセンサ70はスロットル弁32に接続さ
れ、スロットル弁32の開度TAに応じた信号を発生
し、制御回路64に供給する。その他、水温センサ72
がエンジンの冷却水の温度THW を検出するため設けら
れ、空燃比センサ74が空燃比を検出するため設けられ
る。
【0011】制御回路64は負荷に応じた所期の空燃比
が得られるように燃料インジェクタ34からの燃料噴射
作動を制御する。図3はエンジン回転数NEとスロット
ル弁開度TAとに対する空燃比の設定を模式的に示して
いる。図3で負荷が小さいの領域は空燃比は窒素酸化
物成分排出量の低減を主眼として窒素酸化物成分の排出
量の低減のため空燃比は18〜20の超リーンに制御され
る。負荷が中程度のの領域では空燃比は16〜18の中間
(弱)リーンに制御される。負荷が大きいの領域は空
燃比はリーン空燃比(超希薄空燃比)以外の空燃比であ
る理論空燃比(又は理論空燃比よりリッチ側の空燃比)
に制御される。の領域ではスロットル弁の開度の増大
に応じて吸入空気量が増加し、後述の通り基本燃料噴射
量への掛け算補正量であるリーン補正係数FLEAN は吸気
管圧力PMとエンジン回転数NEとのマップによって計
算される。の領域ではスロットル弁を踏み込んでも吸
入空気量があまり増えなくなるところからリーンで運転
することができる上限の負荷までの領域であり、リーン
補正係数FLEAN は基本的にはスロットル弁開度TAとエ
ンジン回転数NEとのマップによって計算される。の
領域ではリーン補正を行う上限の負荷を越えた領域であ
り空燃比は理論空燃比又はそれより過濃側の空燃比に制
御される。図4はスロットル弁の開度に対する吸入空気
量及びトルクの変化を示す。ラインlはスロットル弁の
開度の変化に対する吸入空気量の変化を示し、スロット
ル弁の踏み込み開度がTA1 以降の開度ではスロットル弁
の踏み込みに対して吸入空気量は殆ど増加しない。そこ
で、従来技術ではこの開度以上のスロットル弁開度では
希薄制御を停止し、空燃比は理論空燃比としている。こ
の場合のスロットル弁開度に対するトルク特性はmのよ
うになり、スロットル弁の踏み込みに対して吸入空気量
があまり増えなくなるTA1 のスロットル弁開度から(図
4のTA1)から混合気の空燃比が希薄空燃比から理論空燃
比に急変するためエンジンのトルクは急増し、ショック
を与える。そこで、TA1 より大きいスロットル弁開度か
らリーン補正係数FLEAN をスロットル弁開度とエンジン
回転数のマップから計算する図3の中間空燃比領域を
設け、これによりで設定される超リーンと、の理論
空燃比との中間の空燃比の領域を設け、負荷の増大と共
に徐々に理論空燃比に近づくようなリーン補正係数の設
定を得ることができる。そのため、TA1 の開度からスロ
ットル弁を踏み込んだ場合にトルクはnのようにスロッ
トル弁開度の増加と共に増加する特性とし、トルクの急
変を防止することができる。尚、実施例ではTA2 以上の
開度では理論空燃比よりリッチ側の空燃比に制御してい
る(出力増量)。
【0012】以上の基本となる制御に加え、この発明の
実施例ではで示す中間空燃比領域に止まった場合に空
燃比をそこに停まる時間経過に応じて徐々に理論空燃比
に向かって制御している。これにより窒素酸化物成分の
排出量を抑制しようとしいてる。即ち、の領域は空燃
比で16〜18に制御さるれが、この領域は図5に示すよう
に窒素酸化物成分の排出量が大きい領域である。そのた
め、この領域に止まって運転を継続するような場合は窒
素酸化物成分の排出量が規制値を越えることが考えられ
る。例えば、図4においてTAx の開度(トルクI)から
スロットル弁をTAy の開度まで踏み込み、このTAy の開
度(トルクII)に止まって運転を継続する場合を想定す
ると、リーン補正係数によって設定される空燃比はスロ
ットル弁開度=TAy のときのトルクに相当する値に維持
されるが、この値は(図5のoの値)窒素酸化物の排出
量からみて好ましくない。そこで、の領域の或る点
(スロットル弁=TAy の点)に停まる場合はそこでリー
ン補正係数FLEAN のマップにより設定される空燃比から
経過時間に応じて徐々に理論空燃比(トルクIII)に向か
って空燃比にラインpのように制御するようにし、これ
により窒素酸化物成分の排出量の低減を図っている。
【0013】尚、図3において破線qはスワール制御弁
(SCV) 42の開−閉ラインを模式的に示しており、この
ラインqは空燃比を理論空燃比に制御する領域に位置
しており、このラインpより低負荷側でスワール制御弁
42は閉鎖され、吸気スワールを形成し、pより高負荷
側でスワール制御弁42は開放される。図6,7,8は
第1実施例における制御回路の作動を説明するフローチ
ャートである。図6はスワール制御弁42の制御ルーチ
ンを概略的に示している。ステップ76ではスワール制
御弁42の作動域が判別される。図3で説明したように
基本的には高負荷側でスワール制御弁42は開、低負荷
側でスワール制御弁42は閉とされる。この実施例では
スロットル弁開度TAとエンジン回転数NEとでスワー
ル制御弁42の開、閉を決めるマップが設定され、現在
のスロットル弁開度TAとエンジン回転数NEとからス
ワール制御弁42の開閉が判定される。開と判定された
場合はステップ78でスワール制御弁42を開とするべ
く信号が切替弁50に送られ、閉と判定された場合はス
テップ79でスワール制御弁42を閉とするべき信号が
切替弁50に送られる。
【0014】図7は燃料噴射ルーチンを概略的に示して
おり、このルーチンは各気筒の燃料噴射に先立って実行
され、実行タイミングはクランク角度センサ66からの
30°CAパルス信号の到来毎にインクリメントされ、
720°CAパルス信号の到来(=エンジンの1サイク
ル)毎にクリヤされるカウンタの値によって知ることが
できる。ステップ80では基本噴射量TPが算出され
る。周知のように基本噴射量はその負荷及び回転数で理
論空燃比を得るための燃料噴射量であり、負荷に対応す
る吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとのマップがあ
り、現在の吸気管圧力PMとエンジン回転数NEとに対
応する基本噴射量TPが補間演算される。
【0015】ステップ82では最終噴射量TAUが、 TAU=TP×FLEAN ×α+β によって算出される。FLEAN は後述のリーン補正係数
(≦1.0)であり、α及びβはこの発明と関係しないため
説明を省略する他の補正係数、補正量を表すものであ
る。
【0016】ステップ84ではステップ82で算出され
た燃料噴射量TAUがインジェクタ34から噴射するた
めの作動信号の形成処理を表している。図8はリーン補
正係数FLEAN の算出ルーチンを示しており、このルーチ
ンは一定時間毎に実行されるものとする。ステップ90
では空燃比をリーンにする運転状態か否かの判別がされ
る。暖機増量や触媒コンバータ過熱防止増量が行われる
運転時は希薄空燃比への制御は行われない。リーン制御
を行わない運転域と判断される場合はステップ90より
ステップ92に進み、リーン補正係数FLEAN=1.0に固定
される。そのため、希薄制御は行われない。
【0017】ステップ90でリーン条件と判別したとき
はステップ94に進み、リーン補正係数の吸気管負圧マ
ップFLEANPM のマップ値が算出される。FLEANPM は図3
ので示す、スロットル弁開度の増大と共に吸入空気量
が増大する領域での超リーン空燃比(例えば、空燃比=
18〜20) の設定を行うものであり、吸気管圧力PMの値
はエンジン回転数NEの値とに対するFLEANPM の値(<1.
0)が格納されている。補間演算によってそのときの吸気
管圧力PMと回転数NEに対するFLEANPM の算出が行わ
れる。ステップ96では現在のスロットル弁開度TAが
エンジン回転数に応じて決まる所定値f(NE) より大きい
か否か判別される。この所定値f(NE) は図3の超リーン
空燃比領域と弱リーン空燃比領域との切替を行うス
ロットル弁開度に準じて定められる。TA<f(NE) と判
定されるとき、即ち、超リーン空燃比で運転するべきと
判断されるときはステップ98に進み、FLEAN1=0とす
る。ここに、FLEAN1については後述する。次に、ステッ
プ100に進み、リーン補正係数FLEAN に、FLEAN1とFL
EANPM のうち大きい方が入れられる。の領域で運転し
いてるときはステップ98でFLEAN1=0であるためステッ
プ100ではFLEAN1よりFLEANPM が大きくなり、リーン
補正係数FLEAN として吸気管圧力マップ値FLEANPM が採
用され、超リーンの空燃比が得られる。
【0018】ステップ96でTA≧f(NE) と判定された
場合、即ち、スロットル弁開度がの超リーン空燃比の
上限のスロットル弁開度より大きいの領域にあると判
定されたときはステップ102に進み、リーン補正係数
のスロットル弁開度マップFLEANTA のマップ値が算出さ
れる。FLEANTA は図3ので示す、スロットル弁開度が
増大しても吸入空気量が増大しなくなる負荷からリーン
空燃比制御の上限の負荷迄の領域での希薄空燃比の設定
を受け持つマップであり、弱リーン空燃比(空燃比=16
〜18) の設定を行うものであり、スロットル弁開度TA
の値とエンジン回転数NEの値とに対するFLEANTA の値
(<1.0)が格納されている。補間演算によってそのときの
スロットル弁開度TAと回転数NEに対するFLEANTA の
算出が行われる。ステップ104ではFLEANTA の値とFL
EAN1の前回値FLEAN1i-1 +Kとのうちの大きいほうがFLEA
N1に入れられる。ここに、後述のようにKは正の小さな
値である。スロットル弁開度が継続的に増加している過
程ではFLEANTA >FLEAN1i- 1+K であり、FLEANTA がFLEA
N1に入れられる。ステップ106ではこの次回のルーチ
ンでのステップ104での処理のためステップ104で
選択されたFLEAN1がFLEAN1i-1 に入れられる。次に、ス
テップ100に進むと、FLEAN1とFLEANPM とが比較さ
れ、その大きい方がリーン補正係数FLEAN に入れられ
る。ステップ104で説明したようにの中間空燃比領
域の運転ではFLEAN1としてFLEANTA が採用され、FLEANT
A >FLEANPM の設定であることから、リーン補正係数FL
EAN としてはスロットル弁開度マップ値FLEANTA が採用
される。そのため、図4においてラインnで示す如きス
ロットル弁開度の増加に応じて増加する好ましいトルク
特性が得られる。
【0019】スロットル弁開度TA1 を越えての領域に
入ってから一点に止まって走行するような場合(図9
(イ) のs)を想定するとステップ104ではFLEAN1i-1+
K がFLEANTA より大きくなる。従って、FLEAN1i-1+K が
リーン補正係数FLEAN として選定され、以後この状態に
止まって走行を継続するとFLEAN は図8のルーチンの実
行の度にKづつ大きくなり、空燃比は理論空燃比に向か
って徐々に変化する(図9(ロ) のラインt)。このよう
に弱リーン空燃比領域の1点に停まる場合に空燃比を
時間の経過と共に徐々に理論空燃比に向かってリッチと
することで、排気ガス中の窒素酸化物成分の排出量が多
くなる空燃比に長く停まることが防止され、排気ガスの
エミッション制御のため好ましい特性となる。尚、図8
のステップ104のFLEAN1は最大でも1.0 となるように
制限する必要がある。従来技術ではその点でのリーン補
正係数値を維持するため空燃比は図9の破線sのように
中間リーンの値に停まり、窒素酸化物排出量の増加とい
う問題点があったが、この発明はこの点を解決するもの
である。
【0020】図8のフローチャートにおけるステップ9
6のf(NE) はスロットル弁開度の増大に対して吸入空気
量があまり増加しなくなり始めるスロットル弁開度であ
るがこのf(NE) の値は或るエンジン回転数の範囲ではエ
ンジン回転数の増大と共に大きくすることが好ましい。
即ち、図10はスロットル弁開度と吸入空気量−エンジ
ン回転数比を示すが、その回転数範囲では、吸入空気量
−エンジン回転数比があまり増大しなくなり始めるスロ
ットル弁開度はエンジン回転数が大きくなるほど大きく
なるからである。
【0021】図8のフローチャートのステップ104に
おけるKは中間空燃比で運転されるの領域における一
点に止まって走行した場合において時間の経過に対する
増量の傾きを決める。この値はエンジン回転数が低いほ
ど大きくするような設定が好ましい。即ち、図11にお
いて一般の変速機付車両での走行を想定すると通常は5
速でのロードラインに沿って運転しており、このロード
ラインから加速が行われる。このロードライン上の低い
回転数からAからBまで加速する場合はアクセルペダル
の踏み込み量が大きく、アクセルペダルを踏み込み後の
トルクが或る程度増加した後の領域でも運転者の加速し
ているという意図は強いため、時間毎の増量を大きくし
ても違和感がないのでKの値を大きくする。一方、比較
的高回転からの加速(CからDへの加速)ではアクセル
ペダルの踏み込みそのものが小さいので急に空燃比が理
論空燃比に向かって変えられると違和感が大きくなる。
よって、Kの値を小さくし、空燃比が急速に増えないよ
うにするのである。尚、具体的にはKの値を回転数NE
に応じてマップに記憶させ、ステップ104の実行時の
NEに応じてKをマップから読み出して使用する。
【0022】スロットル弁の踏み込みによって吸入空気
量が変化するの領域においても吸気管圧力マップの代
わりに、スロットル弁開度マップを採用すると、吸気管
圧力マップとスロットル弁開度マップとを併用しないこ
とも考えられる。しかしながら、スロットル弁開度マッ
プは大気圧の影響を受け、同じスロットル弁開度TA、
回転数NEでも大気圧の変化によって吸入空気量が少し
ではあるが変化する。この運転域では超リーンに制御さ
れているため僅かな空燃比の変化によって失火の恐れが
ある。また、スロットル弁開度が小さい領域ではスロッ
トル弁開度の僅かな変化によって吸入空気量が大きく変
化し、制御がし難くなる。従って、実施例のようにFLEA
NPM とFLEANTA との二つのマップを切り替えることが好
ましい。しかしながら、前記不利な点が容認できるもの
であれば、また大気圧による補正を取り入れることによ
り、このようなシステムにおけいこの発明における制御
を取り入れることは可能である。
【0023】図12、13は第2実施例のリーン補正係
数FLEAN の算出ルーチンを示す。この第2実施例ではエ
ンジンの高回転でかつスロットル弁開度が小さい領域に
おいてリーン補正係数を吸気管圧力から算出するための
第2の吸気管圧力マップを設けた実施例を示す。即ち、
図14の斜線で示す中間空燃比領域の部分ではスロッ
トル弁開度増大と共に吸入空気量が変化するため、スロ
ットル弁開度マップでリーン補正係数を算出することは
好ましくない。そこで、第1実施例における吸気管圧力
マップ値FLEANPM に準ずる吸気管圧力マップ値FLEANPM1
に加えて第2の吸気管圧力マップFLEANPM2を設けてい
る。
【0024】図12は一定時間毎に実行され、ステップ
120では空燃比をリーンにする運転状態か否かの判別
がされ、リーン条件でないときはステップ122に進
み、リーン補正係数FLEAN=1.0 に固定される。ステップ
120でリーン条件と判別したときはステップ121に
進み、第1吸気管負圧マップFLEANPM1のマップ値が算出
される。ステップ124ではTA≧f'(NE)より大きいか
否か判別される。f'(NE)は図14の例えばラインvのよ
うに設定され、エンジン低回転側では図3のとの領
域を分ける線に沿って位置しており、エンジンの高回転
側では斜線領域の上限に沿って位置している。TA≧f'
(NE)のときはステップ126に進み、リーン補正係数の
スロットル弁開度マップFLEANTA のマップ値が算出され
る。ステップ128ではFLEANTA の値とFLEASTの前回値
であるFLEAN1i-1 にKを加えた値(FLEANSTi-1+K)とのう
ちの大きいほうがFLEANST に入れられる。ステップ13
0ではこの次回のルーチンでのステップ128での処理
のためステップ126で選択されたFLEANST がFLEANST
i-1 に入れられる。
【0025】ステップ124でTA<f'(NE)のときはス
テップ132に進み、リーン補正係数のスロットル弁開
度マップFLEANPM2のマップ値が算出される。ステップ1
34ではFLEANPM2の値とFLEANST の前回値であるFLEANS
T i-1 にKFL を加えた値(FLEANST i-1+KFL) とのうちの
大きいほうがFLEANST に入れられ、ステップ130に進
む。
【0026】ステップ132,134はガード処理であ
り、FLEANST が1.0 の値を越えないようにしている。ま
て、ステップ136ではFLEANST とFLEANPM1のうち大き
い方がFLEAN に入れられる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、超希薄空燃比と理論
空燃比との中間の、窒素酸化物排出量が大きい空燃比領
域で運転する内燃機関において、中間希薄空燃比が選択
されかつ選択されたときの負荷に継続的に停まる場合に
最初に設定された空燃比からリッチ側に設定空燃比を徐
々に空燃比を修正することで、加速性能を確保しつつ窒
素酸化物成分の排出量を低減することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の構成を示す図である。
【図2】図2はこの発明の内燃機関の全体構成の概略図
である。
【図3】図3はエンジン回転数とスロットル弁開度に対
する空燃比の設定を説明する図である。
【図4】図4はスロットル弁開度と吸入空気量及びトル
クとの関係を示す図である。
【図5】図4は空燃比と窒素酸化物の排出量との関係を
示す図である。である。
【図6】図6はスワール制御弁の制御ルーチンのフロー
チャートである。
【図7】図7は燃料噴射ルーチンのフローチャートであ
る。
【図8】図8はリーン補正係数の算出ルーチンのフロー
チャートである。
【図9】図8は本発明による加速時の空燃比の変化を説
明する図である。
【図10】図8はスロットル弁開度と吸入空気量との関
係に対するエンジン回転数の影響を説明するグラフであ
る。
【図11】図11は図3と同一であるが、低回転からの
加速と高回転からの加速とで空燃比制御に及ぼす影響を
説明する図である。
【図12】図12は第2実施例におけるリーン補正係数
の制御ルーチンのフローチャートである。
【図13】図13は図12のフローチャートの残りの部
分である。
【図14】図14は図3と同一の図であるが第2実施例
における空燃比制御を説明する図である。
【符号の説明】
10…シリンダブロック 12…ピストン 18…燃焼室 28…吸気管 30…サージタンク 32…スロットル弁 34…インジェクタ 40…触媒コンバータ 42…スワール制御弁 64…制御回路 66…クランク角度センサ 68…吸気管圧力センサ 70…スロットルセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空燃比設定手段と、空燃比設定手段によ
    って設定された空燃比を得るべく内燃機関の燃料供給装
    置を制御する空燃比制御手段とを具備し、空燃比設定手
    段は、内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、内燃
    機関の低負荷領域において窒素酸化物成分の排出量の少
    ない超希薄側の空燃比を設定する第1空燃比設定手段
    と、前記低負荷域における上限の負荷よりは大きいが希
    薄空燃比で運転することができる上限の負荷より小さい
    中負荷領域においては負荷の増大に準じて超希薄側の空
    燃比から希薄空燃比以外の空燃比に次第に変化する中間
    の空燃比を設定する第2空燃比設定手段と、前記上限の
    負荷以上の領域においては希薄空燃比以外の空燃比に設
    定する第3空燃比設定手段と、内燃機関の負荷に応じて
    第1空燃比設定手段、第2空燃比設定手段、第3空燃比
    設定手段を選択する選択手段と、中間希薄空燃比が選択
    されかつ前記中負荷領域に継続的に停まる場合に最初に
    設定された空燃比からリッチ側に設定空燃比を徐々に修
    正する設定空燃比修正手段とから構成される内燃機関の
    空燃比制御装置。
JP4028198A 1992-02-14 1992-02-14 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2867778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028198A JP2867778B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 内燃機関の空燃比制御装置
US08/015,790 US5363826A (en) 1992-02-14 1993-02-10 Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
EP93102244A EP0555870B1 (en) 1992-02-14 1993-02-12 Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
DE69302715T DE69302715T2 (de) 1992-02-14 1993-02-12 Steuerungsvorrichtung für das Kraftstoff/Luft-Verhältnis eines inneren Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028198A JP2867778B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222978A true JPH05222978A (ja) 1993-08-31
JP2867778B2 JP2867778B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=12241978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028198A Expired - Fee Related JP2867778B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5363826A (ja)
EP (1) EP0555870B1 (ja)
JP (1) JP2867778B2 (ja)
DE (1) DE69302715T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182097A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469826A (en) * 1994-05-04 1995-11-28 Chrysler Corporation Method of load and speed modifying on fuel lean-out for internal combustion engines
JPH0835438A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 Hitachi Ltd エンジンパワートレインの制御方法
JP3562016B2 (ja) * 1994-09-06 2004-09-08 マツダ株式会社 自動車用リーンバーンエンジン
US5847353A (en) * 1995-02-02 1998-12-08 Integrated Environmental Technologies, Llc Methods and apparatus for low NOx emissions during the production of electricity from waste treatment systems
US6018471A (en) * 1995-02-02 2000-01-25 Integrated Environmental Technologies Methods and apparatus for treating waste
US5798497A (en) * 1995-02-02 1998-08-25 Battelle Memorial Institute Tunable, self-powered integrated arc plasma-melter vitrification system for waste treatment and resource recovery
JP3605221B2 (ja) * 1996-03-19 2004-12-22 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP3285493B2 (ja) * 1996-07-05 2002-05-27 株式会社日立製作所 希薄燃焼エンジン制御装置および方法ならびにエンジンシステム
GB2318310A (en) * 1996-10-17 1998-04-22 Ford Motor Co Reducing NOx emission from an engine
KR100311137B1 (ko) * 1999-11-16 2001-11-02 이계안 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법
US7562649B2 (en) * 2007-07-05 2009-07-21 Southwest Research Institute Combustion control system based on in-cylinder condition
US8538659B2 (en) * 2009-10-08 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating an engine using an equivalence ratio compensation factor
JP2017008839A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696132A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Honda Motor Co Ltd Engine controller
JPS597741A (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
DE3231122C2 (de) * 1982-08-21 1994-05-11 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für die Gemischzusammensetzung einer Brennkraftmaschine
JPH0680304B2 (ja) * 1984-05-07 1994-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
GB2173924B (en) * 1985-04-16 1989-05-04 Honda Motor Co Ltd Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine with a transmission gear responsive correction operation
JPS62199943A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JPS62247142A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US4809501A (en) * 1987-01-16 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
JPH03944A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US5190008A (en) * 1990-02-15 1993-03-02 Fujitsu Ten Limited Lean burn internal combustion engine
JP2887350B2 (ja) * 1990-02-15 1999-04-26 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼式内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182097A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0555870A2 (en) 1993-08-18
EP0555870A3 (ja) 1994-01-19
DE69302715D1 (de) 1996-06-27
EP0555870B1 (en) 1996-05-22
US5363826A (en) 1994-11-15
JP2867778B2 (ja) 1999-03-10
DE69302715T2 (de) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937880B1 (en) Control system for an engine
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
US20030015168A1 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
JP2867778B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP1524424A2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
US20010003979A1 (en) Vaporized fuel treatment apparatus of internal combustion engine
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH062639A (ja) エンジンの制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP3193103B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2906052B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP3338907B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3691078B2 (ja) 内燃機関の空燃比切り換え制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06101484A (ja) 内燃機関のスワール制御装置
JPH0979057A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188550A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPH06280642A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2000110619A (ja) 内燃機関
JPH0610774A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JPS63150439A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees