JP3193103B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3193103B2
JP3193103B2 JP06829492A JP6829492A JP3193103B2 JP 3193103 B2 JP3193103 B2 JP 3193103B2 JP 06829492 A JP06829492 A JP 06829492A JP 6829492 A JP6829492 A JP 6829492A JP 3193103 B2 JP3193103 B2 JP 3193103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
engine
air
torque
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06829492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05272397A (ja
Inventor
友巳 渡辺
忠孝 中角
史彦 斉藤
淳一 田賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP06829492A priority Critical patent/JP3193103B2/ja
Publication of JPH05272397A publication Critical patent/JPH05272397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193103B2 publication Critical patent/JP3193103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、リーンバーン運転機
能を備えたエンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では省資源化の要求とともに地球環
境保護の観点から、車両用エンジンの低燃費化の要請が
高まっている。
【0003】この要請に応えるものとして、一般にエン
ジン空燃比A/Fを理論空燃比A/F=14.7(λ=1)よ
りもリーンな空燃比、例えばA/F=16〜22に設定
して運転する、所謂リーンバーンエンジンが提案されて
いる(例えば特開昭60−13953号公報参照)。
【0004】しかし、リーンバーンエンジンとは言って
もエンジン運転領域の全てにわたつてリーンバーン運転
が行える訳ではなく、例えばアイドル時や部分負荷時な
どの定常運転時を除く出力要求の高い加速時や全負荷時
などの高負荷領域では、どうしても理論空燃比以上のリ
ッチ領域に移行させざるを得ない。
【0005】また、一方空燃比のO2フィードバック制
御システムと三元触媒との組合せによるNOx低減作用
を考慮すると、必然的にリーン側空燃比の設定範囲にも
限界があり、少なくともNOxの発生量が多く、しかも
上記三元触媒によるNoxの低減が不可能となる空燃比領
域(例えばA/F=16付近)での空燃比の設定は避けな
ければならない。
【0006】そこで、上記のようなリーンバーン方式を
採用したエンジンでは、一般に上記従来例公報中にも示
されているように、少なくとも上記NOx生成量が多
く、しかも、その低減が不可能となるような空燃比領域
を除いて図14に示すようなリーン側領域とリッチ側領
域とを設定し、その上で運転状態に応じて、当該リーン
側領域と理論空燃比(A/F=14.7)を中心とするリッチ
側領域とを適切に使い分け(切換え制御し)、それによっ
てトータルとしての燃費性能が良好となるような空燃比
制御システムが採用されている。
【0007】ところが、このようなリーン/リッチの切
換えシステムを採用すると、例えば図13に示すよう
に、リッチ側からリーン側又はリーン側からリッチ側に
切換えられた時にエンジン出力が急変して意図しない加
速度の高まりによる走行不安感又は減速によるトルクシ
ョックを生ぜしめる問題がある。
【0008】上記空燃比の変更を無段階に連続して変更
するようにすると、もちろん上記のようなトルクショッ
クを生じさせなくて済む訳であるが、そのようにすると
上記NOxの発生量が多く、しかも三元触媒のNOx低減
が不能な領域を通ることになり、排気浄化性能が悪化す
る問題を生じる。
【0009】そこで、上記従来例の構成では、該問題に
対処する手段として、上記リーンからリッチへの空燃比
の変更に際しては同変更と同期してエンジンの点火時期
を遅角させることによりエンジン出力をダウンさせて意
図しない加速による不安感を解消する一方、他方リッチ
からリーンへの空燃比の変更に際しては予じめリッチの
状態でエンジンの点火時期を徐々に遅角してエンジン出
力をダウンさせるようにし、この出力ダウンが所定値に
達したときに空燃比をリッチからリーンに切換えると同
時にエンジンの点火時期を所定の位置に進角させること
で、進角による出力アップと空燃比の切換えによる出力
ダウンとを相殺させて、空燃比の切換えによる出力ダウ
ン時のトルクショックを和らげるようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成で
は、特にリーン又はリッチ状態からリッチ又はリーン状
態への空燃比の切換え時に結局本来のエンジン出力その
ものを低下させるものであるために出力性能自体は悪い
ものとなる。また、燃焼性能を左右する点火時期自体を
遅角させるものであるために、燃焼性が悪化し、折角の
燃費性能をも悪くする問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1〜各項
記載の発明は、それぞれ上記従来の問題を解決すること
を目的としてなされたものであって、各々次のように構
成されている。
【0012】(1) 請求項1記載の発明の構成 請求項1記載の発明のエンジンの制御装置は、エンジン
の空燃比を所定の目標空燃比に制御する空燃比制御手段
と、エンジンの排気ガスを浄化する三元触媒と、上記空
燃比制御手段によって制御されるエンジンの目標空燃比
を上記エンジン排気ガス中のNOx生成量が最も多くな
る空燃比領域を避けて運転状態に応じリーン側およびリ
ッチ側何れか一方の領域内に設定する目標空燃比設定手
段とを備えてなるエンジンにおいて、当該エンジンの出
力トルクを増大させるバルブタイミング可変手段及び可
変吸気手段からなるトルクアシスト手段と、該トルクア
シスト手段の作動状態を、上記目標空燃比設定手段によ
って設定される目標空燃比の上記リーン領域からリッチ
領域又はリッチ領域からリーン領域への切換えに同期し
て制御するトルクアシスト制御手段とを備え、該トルク
アシスト制御手段が、上記目標空燃比のリーン領域から
リッチ領域への切換えに際し、上記トルクアシスト手段
のうちのバルブタイミング可変手段及び可変吸気手段の
両方を一旦OFFにした後、スロットル開度が設定開度
以上であれば、該バルブタイミング可変手段及び可変吸
気手段の両方を再びONにする一方、スロットル開度が
設定開度よりも小さいときには、該バルブタイミング可
変手段及び可変吸気手段うちのいずれか一方のみをON
にするように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0013】() 請求項記載の発明の構成 請求項記載の発明のエンジンの制御装置は、エンジン
の空燃比を所定の目標空燃比に制御する空燃比制御手段
と、エンジンの排気ガスを浄化する三元触媒と、上記空
燃比制御手段によって制御されるエンジンの目標空燃比
を上記エンジン排気ガス中のNOx生成量が最も多くな
る空燃比領域を避けて運転状態に応じリーン側およびリ
ッチ側何れか一方の領域内に設定する目標空燃比設定手
段と、当該エンジンの出力トルクを増大させるバルブタ
イミング可変手段及び可変吸気手段からなるトルクアシ
スト手段と、該トルクアシスト手段を、少なくともエン
ジンの全負荷領域でON作動させるトルクアシスト制御
手段とを備えてなるエンジンの制御装置において、上記
トルクアシスト制御手段は、上記トルクアシスト手段を
上記目標空燃比設定手段により設定される目標空燃比が
上記リーン領域に対応したものである時はONにする一
方、他方上記リッチ領域に対応して設定される目標空燃
比が上記リーン領域からの切換えによるものである時は
当該リーン領域からリッチ領域への切換えに同期して一
旦OFFにした後再びONにするものであり、かつ、上
記目標空燃比のリーン領域からリッチ領域への切換えに
際し、スロットル開度が設定開度以上であれば、上記ト
ルクアシスト手段のうちのバルブタイミング可変手段及
び可変吸気手段の両方をONにする一方、スロットル開
度が設定開度よりも小さいときには、該バルブタイミン
グ可変手段及び可変吸気手段うちの一方のみをONにす
ように構成されていることを特徴とするものである。
【0014】() 請求項記載の発明の構成 請求項記載の発明のエンジンの制御装置は、上記請求
項1,2の何れか1項に記載の発明の構成を基本構成と
し、同構成において、点火時期制御手段を備え、該点火
時期制御手段によって制御される点火時期が上記目標空
燃比の切換え領域においては当該運転状態の下で最大ト
ルクを得ることができる最適点火時期に設定されるよう
に構成されていることを特徴とするものである。
【0015】() 請求項記載の発明の構成 請求項記載の発明のエンジンの制御装置は、上記請求
項1,2の何れか1項に記載の発明の構成を基本構成と
し、同構成において、エンジン吸気系に排気ガスを還流
する排気ガス還流手段および同排気ガス還流手段による
排気ガスの還流状態を制御する排気ガス還流状態制御手
段を備え、上記目標空燃比の切換領域において排気ガス
還流制御を行うようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0016】
【作用】本願の請求項1〜各項記載の発明のエンジン
の制御装置は、各々以上のように構成されているので、
当該各構成に対応して次のような作用を奏する。
【0017】(1) 請求項1記載の発明のエンジンの制
御装置の作用 請求項1記載の発明のエンジンの制御装置では、エンジ
ンの空燃比を所定の目標空燃比に制御する空燃比制御手
段と、エンジンの排気ガスを浄化する三元触媒と、上記
空燃比制御手段によって制御されるエンジンの目標空燃
比を上記エンジン排気ガス中のNOx生成量が最も多く
なる空燃比領域を避けて運転状態に応じリーン側および
リッチ側何れか一方の領域内に設定する目標空燃比設定
手段とを備えて基本となるエンジンの空燃比制御システ
ムが構成されており、可及的に広い領域でのリーンバー
ン運転が可能となっている。
【0018】そして、該基本システムに対して、さらに
当該エンジンの出力トルクを増大させるトルクアシスト
手段と、該トルクアシスト手段の作動状態を、上記目標
空燃比設定手段によって設定される目標空燃比の上記リ
ーン領域からリッチ領域又はリッチ領域からリーン領域
への切換えに同期して制御するトルクアシスト制御手段
とが設けられており、例えばリーンバーン運転領域にお
いてはトルクアシスト手段をON作動させて十分にトル
クを向上させ走行性能の不足を補う。
【0019】一方、エンジン出力が高くなる上記リーン
領域からリッチ領域への切換え時には、上記トルクアシ
スト制御手段は、当該トルクアシスト手段を一旦、O
F状態に制御することにより、同トルクアシスト手段の
トルク向上作用を消失させて或る程度トルクを下げ、そ
の後再びONにするように構成されているので、リーン
状態からリッチ状態に移行した時のトルクの変化度合が
少なくなり、又リッチ領域移行後の出力性能が高くな
る。
【0020】この結果、予じめリッチ状態で点火時期を
リタードさせる場合のような燃焼性の悪化を伴うことが
なく、燃費性能を悪化させなくて済むようになる。
【0021】さらに、上記リーン領域からリッチ領域へ
の切換え時に、スロットル開度が相 対的に大きいとき
は、上記トルクアシスト手段のうちのバルブタイミング
可変手段及び可変吸気手段の両方をONにし、また、ス
ロットル開度が相対的に小さいときには、該バルブタイ
ミング可変手段及び可変吸気手段のいずれか一方のみを
ONにするというように、2つの手段を使い分けるよう
にしているので、緩加速時から急加速時まで、種々のア
クセル踏み込みに対応して、空燃比の切換え時のトルク
変動を解消することができる。
【0022】() 請求項記載の発明のエンジンの制
御装置の作用 請求項記載の発明のエンジンの制御装置では、エンジ
ンの空燃比を所定の目標空燃比に制御する空燃比制御手
段と、エンジンの排気ガスを浄化する三元触媒と、上記
空燃比制御手段によって制御されるエンジンの目標空燃
比を上記エンジン排気ガス中のNOx生成量が最も多く
なる空燃比領域を避けて運転状態に応じリーン側および
リッチ側何れか一方の領域内に設定する目標空燃比設定
手段と、当該エンジンの出力トルクを増大させるトルク
アシスト手段と、該トルクアシスト手段を、少なくとも
エンジンの全負荷領域でON作動させるトルクアシスト
制御手段とを備えて基本となるエンジンの空燃比制御シ
ステムが構成されており、少なくともエンジンの全負荷
運転領域においては上記トルクアシスト手段を作動させ
て十分にトルクを向上させて可及的に走行性能を向上さ
せる。
【0023】一方、本発明装置では、さらにそれに加え
て上記エンジンの目標空燃比がリーン状態からリッチ状
態に移行する時には一旦リーン状態でON作動させて置
いてトルクを高くした後、上記目標空燃比の変化と同期
してOFFにするようにしてトルクの急変が生じないよ
うにしている。しかも、その際、上記請求項1の発明と
同様に、スロットル開度に応じてバルブタイミング可変
手段と可変吸気手段とを使い分けるようにしているの
で、緩加速時から急加速時まで、種々のアクセル踏み込
みに対応して、空燃比切換え時のトルク変動を解消する
ことができる。
【0024】その結果、点火時期をリタードさせる場合
のような燃焼性の悪化を伴うことなく確実ににトルク変
化を防止することができるようになる。
【0025】() 請求項記載の発明のエンジンの制
御装置の作用 請求項記載の発明のエンジンの制御装置では、その基
本構成に基く上記請求項1,2各項の何れか1項に記載
の発明と同様の作用に加えて、さらに点火時期制御手段
を備え、該点火時期制御手段によって制御される点火時
期が上記目標空燃比の移行領域においては当該運転状態
の下で最大トルクを得ることができる最適点火時期に設
定されるように構成されているので、燃焼性は良好で出
力、燃費の悪化を招くこともない。
【0026】() 請求項記載の発明のエンジンの制
御装置の作用 請求項記載の発明のエンジンの制御装置では、その基
本構成に基く上記請求項1,2各項の何れか1項に記載
の発明と同様の作用に加えて、さらにエンジン吸気系に
排気ガスを還流する排気ガス還流手段および同排気ガス
還流手段による排気ガスの還流状態を制御する排気ガス
還流状態制御手段を備え、上記目標空燃比の移行領域に
おいて排気ガスの還流制御を行うようになっているの
で、該排気ガスの還流によってもトルクの低減が可能と
なる一方、燃焼性は良好で燃費の悪化を招くことなく、
しかも不活性ガス成分により燃焼温度が低下してNOx
低減効果も高くなる。
【0027】
【発明の効果】従って、上記本願発明の請求項1〜
項記載の発明によると、従来と異なり、燃費の悪化を招
くことなく、リーン/リッチ切換時のトルク変動を防止
することができるとともにNOxの発生量も可及的に低
減することが可能となる。
【0028】
【実施例】(1) 第1実施例 図2〜図6は、本願発明の第1実施例に係るトルクアシ
スト機構を備えたエンジンの空燃比制御装置を示してい
る。
【0029】先ず、最初に図2を参照して同本願発明実
施例のエンジン空燃比制御システムの概略を説明し、そ
の後、図3のフローチャート及び図4〜図6の特性図を
参照して要部の制御動作を詳細に説明する。
【0030】図2において、先ず符号1はエンジン本体
であり、吸入空気はエアクリーナ30を介して外部より
吸入され、その後吸気通路のエアーフローメーター2、
スロットルチャンバ3、サージタンク39を経て各シリ
ンダ内に供給される。また燃料はフューエルポンプ13
により燃料タンク12からエンジン本体1側に供給され
てフューエルインジェクタ5により上記エアーフローメ
ーター2の吸入空気量の計量値Qに応じて噴射されるよ
うになっている。そして、通常の走行時における上記シ
リンダへの吸入空気の量は、上記スロットルチャンバ3
内に設けられているスロットル弁6によって調量制御さ
れる。またスロットル弁6は、アクセルペダルの操作開
度に対応して作動される。
【0031】なお、上記スロットルチャンバ3には、上
記スロットル弁6をバイパスしてバイパス吸気通路7が
設けられており、該バイパス吸気通路7にはアイドル時
に於けるエンジン回転数制御のための吸入空気量調整手
段となる電流制御型電磁弁(ISCバルブ)8が設けられ
ている。また、上記サージタンク39の下流は、隔壁3
2によって第1、第2の2つの通路34,35に仕切ら
れ、第1の通路34には可変吸気バルブ33が設けられ
ている。該可変吸気バルブ33は、サーボモータ36に
よって開閉駆動され、例えば当該エンジンの吸気通路の
有効断面積を変えることにより吸気慣性過給作用を実現
させ、吸気充填量を向上させるようになっている。
【0032】そして、該可変吸気バルブ33が、エンジ
ンの出力トルクを向上させる第1のトルクアシスト機構
(第1TAS)を構成している。
【0033】さらに、符号10は、排気ガス浄化処理用
の3元触媒コンバータ11を備えたエンジンの排気管を
示しており、該排気管10には排気ガス中の酸素濃度か
らエンジンの実空燃比を検出するO2センサ16が設け
られている。
【0034】一方、符号14は、上記エンジン本体1の
シリンダヘッド部に設けられた点火プラグであり、該点
火プラグ14にはディストリビュータ17、イグナイタ
18を介して所定の点火電圧が印加されるようになって
おり、この点火電圧の印加タイミング、すなわち点火時
期は上記エンジンコントロールユニット9より上記イグ
ナイタ18に供給される点火時期制御信号IGTによっ
てコントロールされる。さらに、符号20はブースト圧
センサであり、エンジン負荷に対応したエンジンブース
ト圧を検出して上記ECU9に入力する。
【0035】次に、符号37は電磁アクチュエータによ
りカムシャフトとクランクシャフトとの位相関係を変え
ることにより、上記エンジンのバルブタイミングを可変
ならしめてエンジンの出力トルクを調整するバルブタイ
ミング可変機構(VVT)であり、その作動状態は上記エ
ンジンコントロールユニット9によって制御される。該
バルブタイミング可変機構37は、また後述する第2の
トルクアシスト機構(第2TAS)を構成している。
【0036】他方、符号50はEGR通路であり、吸気
側に大気中の空気よりも不活性ガス成分の多い排気ガス
の一部を還流させて燃焼温度を下げ、NOxの発生を抑
制するとともに、所定の領域ではエンジンのトルクを低
減するトルク低減システムとしても使用されるようにな
っており、その還流状態は上記エンジンコントロールユ
ニット9によりEGRバルブ51を制御することによっ
て可変される。
【0037】上記エンジンコントロールユニット9は、
例えば演算部であるマイクロコンピュータ(CPU)を中
心とし、燃料噴射量Tの演算及びその噴射制御回路(ク
ローズ/オープン両制御回路)、可変吸気バルブ33の
サーボモータ制御回路、バルブタイミング可変機構37
の制御回路、EGRバルブ51の制御回路、タイマー回
路、各種デターメモリ(ROMおよびRAM)、入出力イ
ンタフェース(I/O)回路などを備えて構成されてい
る。そして、このECU9の上記インタフェース回路I
/Oには上述の各検出信号に加えて例えば図示しないス
タータスイッチからのエンジン始動信号(ECUトリガ
ー)、クランク角センサ15からのクランク角検出信号
θ、水温センサSwにより検出されたエンジン水温検出
信号Tw、例えばスロットル開度センサ4により検出さ
れたスロットル開度検出信号TVO、上記エアーフロー
メーター2によって検出された吸入空気量検出信号Q等
エンジンの運転状態の判定およびコントロールに必要な
各種の検出信号が各々入力される。
【0038】次に上記エンジンコントロールユニット9
による空燃比制御および、それに伴うトルクアシスト制
御の内容について図3のフローチャートを参照して詳細
に説明する。
【0039】すなわち、先ず制御開始後、ステップS1
で、吸気量Q、クランク角θ、スロットル開度TVO、
エンジン水温Tw、O2センサ出力VO2等の各エンジンデ
ータ検出信号を各々入力する。
【0040】そして、次にステップS2で現在の運転領
域が先に述べた理論空燃比よりも希薄なリーンバーン領
域(リーンバーン運転を行うべき領域)であるか否かを、
空燃比制御マップ上の目標空燃比に照らして判定する。
【0041】その結果、YES(リーンバーン領域)の時
は、ステップS3に進んで上記O2センサ16の出力VO2
を基に現在の実空燃比A/Fを判定する一方、他方NO
の時(非リーンバーン領域すなわちエンリッチ又はλ=
1の領域・・・図8参照)は、ステップS30,S31の上述
した第1、第2のトルクアシスト機構(第1TAS、第
2TAS)の作動(ON)判定に進む(後述)。
【0042】ステップS3で現在の空燃比A/Fが判定
されると、続いてステップS4で上記クランク角センサ
の出力θを基に現在のエンジン回転数Neを判定した
後、さらにステップS5に進んで上記現在の空燃比A/
Fおよびエンジン回転数Neから当該リーンバーン運転
領域におけるトルクTRL(図5参照)を演算する。
【0043】次に、ステップS6に進み、さらに上記現
在のエンジン回転数Neの下における理論空燃比λ=1
でのエンジントルクTR(λ)を演算した上で次のステッ
プS7では、図5に示す上記2つのトルクTR(λ)とT
RLとの差ΔTR(ΔTR=TR(λ)−TRL)を算出す
る。
【0044】そして、ステップS8で、上記トルク差Δ
TRが第1の判定基準値ΔTR2以上に大きいか否かを
判定する。該第1の判定基準値ΔTR2は上述した可変
吸気慣性過給方式の第1のトルクアシスト機構(第1T
AS)とバルブタイミング可変方式の第2のトルクアシ
スト機構(第2TAS)との2組のトルクアシスト機構を
同時に使用してトルク制御する必要があるか否かの判定
基準値である。
【0045】他方、上述のステップS8での判定の結
果、YESの時は、さらにステップS9に進んで、上記
エンジンの実空燃比λがλ=1に変化したか否か、つま
り空燃比のリーン領域からλ=1領域への切換時である
か否かを判定し、その結果がNOの時は、そのまま後述
するステップS10〜S16のトルク制御動作をジャンプし
てリターンする。
【0046】一方、上記ステップS9の判定の結果、A
/Fがλ=1に変化したYESの時(切換時)は、先ずス
テップS10に進んで定常時のリーンバーン運転時におい
てONとなっている上記第1、第2のトルクアシスト機
構(第1、第2TAS)の作動状態を一旦OFFにして相
当量トルクを低下させA/Fリッチ化に伴うトルクの上
昇量を小さくする(図6参照)。次いでステップS11,S
12に進んでその時のスロットル開度TVOA、エンジン
回転数Neを順次判定した後、さらにステップS13で当
該判定されたスロットル開度TVOが上記第1のトルク
アシスト機構のON作動要否判定のための第1の設定開
度TVO1(図6参照)以上に大き変化してきているか否
かを判定する。
【0047】その結果、YESの時はステップS14で当
該第1のトルクアシスト機構(第1TAS)をONにして
所定量トルクをアップさせ、さらにステップS15で当該
判定されたスロットル開度TVOが上記第2のトルクア
シスト機構の作動要否判定のための第2の設定開度TV
2(図6参照)以上に大きく変化してきているか否かを
判定する。
【0048】その結果、YESの時はステップS16で第
2のトルクアシスト機構(第2TAS)をONにして、結
局第1、第2の2組のトルクアシスト機構(第1、第2
TAS)により十分にエンジントルク向上させ、急加速
時等スロットル開度変化量が大きい時のトルク不足を補
う。
【0049】その結果、リーンバーン運転領域における
低燃費運転を可能にして、しかも上記トルクアシスト機
構の作用により出力性能も十分に高く維持することがで
き、さらに、急加速時等の高開度アクセル踏み込みに伴
う空燃比切換え時のトルク変動も解消することができる
(図4参照)。
【0050】一方、上記ステップS8の判定でNOと判
定されるとステップS17に進み、同ステップS17で、今
度は上記トルク差ΔTR(図5参照)が可変吸気慣性方式
の第1のトルクアシスト機構(第1TAS)の作動による
制御を行うべきか否かを判定するための、上記第1の判
定基準値ΔTR2に近いが該ΔTR2よりは小さい第2の
判定基準値ΔTR1以上(ΔTR2>ΔTR≧ΔTR1)と
なっているか否かを判定し、YESの時は、さらにステ
ップS18に進んで同状態において現在のエンジンの実空
燃比λがλ=1に変化したか(リッチ側に切換えられた
か)否かを判定し、その結果がNOの時は、そのまま後
述するステップS19〜S23の動作をジャンプして(不要
として)リターンする。上記ΔTR1は、上記第1のトル
クアシスト機構か、又は第2のトルクアシスト機構の何
れか一方のみを使用してトルク低減制御を行う時の判定
値である。
【0051】一方、上記ステップS18の判定の結果、A
/Fがλ=1に変化したYESの時(切換え時)は、先ス
テップS19に進んで定常時のリーンバーン運転時にON
制御されていた上記第1のトルクアシスト機構(第1T
AS)の作動状態を一旦OFFにしてトルクを低下さ
せ、次いでステップS20,S21に進んで、その時のスロ
ットル開度TVO、エンジン回転数Neを順次判定した
後、さらにステップS22で当該判定されたスロットル開
度TVOが上記第1のトルクアシスト機構作動要否判定
のための第1の設定開度TVO1(ONすべき開度)以上
に大きくなっているか否かを判定する。
【0052】その結果、YESの時はステップS23で該
第1のトルクアシスト機構(第1TAS)をONにし、第
1のトルクアシスト機構(第1TAS)のみにより或る程
度トルクを向上させ、当該リーンバーン運転状態からλ
=1運転状態への移行時のトルクを徐々に増加させてト
ルク変化を緩やかにする(図4の破線参照)。
【0053】その結果、十分に広い領域でのリーンバー
ン運転による低燃費運転を可能にして、しかもトルクア
シストにより出力性能も高く維持することができ、通常
加速時等の中開度アクセルの踏み込みに伴う空燃比切換
え時のトルクショックも解消することができる。
【0054】さらに、上記ステップS17のトルク差判定
で上記ステップS7の演算値ΔTRが上記第2の判定基
準値ΔTR1よりも小としてNOと判定された時(ΔTR
<TR1)は、他方ステップS24に進んで、上述のステッ
プS18と同様に上記エンジンの実空燃比λがλ=1に変
化したか否か(切換え時であるか否か)を判定し、その結
果がNOの時は、そのまま後述するステップS25〜S29
のトルク制御動作をジャンプして(不要として)リターン
する。
【0055】一方、上記ステップS24の判定の結果、A
/Fがλ=1に変化したYESの時(リーンからリッチ
への切換時)は、先ずステップS25に進んで定常時のリ
ーンバーン運転時においてON制御されていた上記第2
のトルクアシスト機構(第2TAS)の作動を一旦OFF
にして所定量トルクを低下させ、次いでステップS26,
27に進んでその時のスロットル開度TVO、エンジン
回転数Neを順次判定した後、さらにステップS28で当
該判定されたスロットル開度TVOが上記第2のトルク
アシスト機構作動判定のための第2の設定開度TVO
2(ONすべき開度)以上に大きくなっているか否かを判
定する。
【0056】その結果、YESの時はステップS29で第
2のトルクアシスト機構(第2TAS)をONにし、第2
のトルクアシスト機構(第2TAS)により所定量トルク
を向上させ、段階的に本来のトルク要求量に近付ける。
【0057】その結果、十分に広い領域でのリーンバー
ン運転による低燃費運転を可能にして、しかもトルクア
シストにより出力性能も高く維持することができ、緩加
速時等低開度アクセルの踏み込みに伴う空燃比切換え時
のトルク変動も解消することができる。
【0058】以上のリーンバーン運転領域における第
1、第2のトルクアシスト機構の制御に対し、他方上記
ステップS2でNOと判定された非リーンバーン運転領
域(リッチ領域)の時は、先にも述べたように、先ずステ
ップS30で上記第1のトルクアシスト機構(第1TAS)
のON/OFF状態を、さらに続くステップS31で上記
第2のトルクアシスト機構(第2TAS)のON/OFF
状態を順次判定し、該第1、第2のトルクアシスト機構
(第1、第2TAS)が共にONになっている時は、さら
に、その時のスロットル開度TVO、エンジン回転数N
eを判定した後、ステップS32で当該判定されたスロッ
トル開度TVOが上記第2のトルクアシスト機構作動要
否判定のための第2の設定開度TVO2以上に大きくな
っているか否かを判定する。
【0059】その結果、NOの時は、その時の要求トル
クから見て上記第2のトルクアシスト機構(第2TAS)
までを作動させる必要はないとして、ステップS33で上
記第2のトルクアシスト機構(第2TAS)をOFFに
し、さらに次のステップS34では当該判定されたスロッ
トル開度TVOが今度は上記第1のトルクアシスト機構
の作動要否判定のための第1の設定開度TVO1以上に
大きくなっているか否かをも判定する。
【0060】その結果、NOの時は第1のトルクアシス
ト機構(第1TAS)の作動も必要がないとして、ステッ
プS35で第1のトルクアシスト機構(第1TAS)をもO
FFにして上記第1、第2の2組のトルクアシスト機構
(第1、第2TAS)によるトルクアシスト作用を停止さ
せる。その後、さらにステップS36に進んで、上記エン
ジンの実空燃比λがλ=1に変化したか否かをも判定
し、その結果がNOの時は、そのままステップS37の動
作をジャンプしてリターンする。
【0061】一方、上記判定の結果、A/Fがλ=1領
域に変化したYESの空燃比変化時は、ステップS37
進んで上記第1、第2のトルクアシスト機構(第1、第
2TAS)を同時にONにし、十分なトルクアシスト機
構を発揮させてエンジントルクを向上させる。
【0062】なお、以上の構成では、可変吸気方式の第
1のトルクアシスト機構(第1TAS)とバルブタイミン
グ可変方式の第2のトルクアシスト機構(第2TAS)と
の2組のトルクアシスト機構を使用してトルク変動を防
止するように構成したが、比較的出力トルクの小さいエ
ンジンの場合には、上記第1のトルク変動単独で足り、
上述のようにトルク差ΔTRを演算して使い分けるまで
もなく例えば図7に示すように、該可変吸気方式の第1
のトルクアシスト機構のON領域を3000回転以下の
低回転域に設定することにより、リーン領域での出力ト
ルクを向上させて置く。
【0063】そして、図8の矢印(A)から(B)に示すよ
うにエンジンの運転状態が変化する場合、図9に示すよ
うに、先ず空燃比変化がλ=1になった時点で当該第1
のトルクアシスト機構をOFFに切換えてエンジントル
クを落し、その後、エンジンブースト圧がゼロ(スロッ
トル全開)になったところで再びONに戻してエンジン
トルクを向上させる。
【0064】この結果、例えば図7の破線に示すように
エンジンの出力トルクは、上述の場合と同様の滑らかな
トルク特性を描くことになり、リーンからリッチ側への
空燃比切換時のトルク変動が防止される。
【0065】なお、上記実施例で使用する可変吸気方式
の第1のトルクアシスト機構は、例えば上述した可変慣
性過給方式のものに限らず、可変共鳴過給方式のもので
もよく、上記と全く同様に適用することができる。
【0066】(2) 第2実施例 次に図10〜図12は、本願発明の第2実施例に係るエ
ンジンの制御装置を示している。
【0067】最近では、エンジンの吸気側に不活性ガス
成分を含む排気ガスの一部を還流させることにより、燃
焼速度を遅くしてNOxの排出量を低減すること(EGR
制御)が一般的となっているが、燃焼速度が遅くなると
いうことは結局エンジンの出力(トルク)も低下すること
であるから、該EGR制御を利用することによっても上
記第1実施例と同様の空燃比の変化に対応したトルク低
減制御システムを構成することができる。本実施例は、
このような観点から発明されたものである。
【0068】すなわち、本実施例のエンジンの制御装置
では、例えば図14に示す従来一般の空燃比制御領域マ
ップに代えて、図10に示すようにリッチ側理論空燃比
λ=1の空燃比制御領域内のリーン側領域部に「(λ=
1)+EGR制御」領域を設定し、上述した理論空燃比
より低いリーン状態から理論空燃比以上のリッチ状態に
移行する該領域で特にEGR制御を実行することによっ
て所定量本来のエンジントルクを低減させ、その後、上
記λ=1領域に移行させるようにすることにより、例え
ば図12に示す如く上記第1実施例と同様にトルク変動
緩和作用を実現したことを特徴としている。
【0069】この場合、上記供給されるEGR量(吸気
側への排気ガス還流量)を例えばスロットル開度(TV
O)に対応して変化させるようにすると、さらにドライ
バビリティーが向上する。
【0070】また、上記EGR供給量は、例えば図11
に示すように上記EGR制御領域をエンジンのトルク値
に対応して細かく区切り、予じめEGR供給量(EGR
率=%)をマップ上設定して置くようにしてもよい。
【0071】さらに、また上記第1実施例の場合と同様
にリーン状態での出力トルクTRLとλ=1状態での出
力トルクTR(λ)との差ΔTRを演算し、その値に応じ
てΔTが大きいほどEGR供給量を多くするようにして
もよい。
【0072】該実施例の構成によると、トルク変動の防
止と同時にNOx低減作用も高くなるメリットが生じ
る。
【0073】なお、該構成は上記第1実施例の2組のト
ルクアシスト機構を備えた可変トルクシステムと組合せ
てもよいし、もちろん上記のようにEGR制御システム
単独で図12のようなトルク低減システムを構成しても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明のクレーム対応図である。
【図2】図2は、本願発明の第1実施例に係るエンジン
の制御装置の制御システム図である。
【図3】図3は、同装置のエンジンコントロールユニッ
トによる空燃比およびトルクアシスト制御動作の内容を
示すフローチャートである。
【図4】図4は、同装置によるエンジンのトルク特性を
示すグラフである。
【図5】図5は、同装置におけるエンジンの空燃比とエ
ンジン要求トルクとの関係を示すグラフである。
【図6】図6は、同装置のスロットル開度変化に対応し
た空燃比切換え時のトルクアシスト機構作動状態とエン
ジン出力トルクとの関係を示す特性図である。
【図7】図7は、同装置の要部である第1のトルクアシ
スト機構のみを使用し、かつエンジン回転数に変えてエ
ンジン負荷、加速度、空燃比によってトルク制御するよ
うにした場合のトルク特性図である。
【図8】図8は、図7の制御方法を採用した場合のエン
ジン運転領域を示す説明図である。
【図9】図9は、同図7の制御方法を採用した時のエン
ジンのトルク特性図である。
【図10】図10は、本願発明の第2実施例に係るエン
ジンの制御装置の運転領域を示す図である。
【図11】図11は、同装置の上記運転領域に応じたE
GRマップである。
【図12】図12は、同装置によるエンジンのトルク特
性図である。
【図13】図13は、従来例によるエンジンのトルク特
性図である。
【図14】図14は、従来例のエンジン運転領域図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン本体 6 スロットル弁 9 エンジンコントロールユニット 10 排気管 11 三元触媒コンバータ 16 O2センサ 32 隔壁 33 可変吸気バルブ 34 第1の通路 35 第2の通路 36 サーボモータ 37 バルブタイミング可変機構 50 EGR通路 51 EGRバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 13/02 F02D 13/02 J 41/14 310 41/14 310P F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 田賀 淳一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−36052(JP,A) 特開 平4−17755(JP,A) 特開 平2−286844(JP,A) 特開 昭60−13953(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 43/00 301 F02B 27/02 F02D 13/02 F02D 41/14 310 F02P 5/15

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの空燃比を所定の目標空燃比に
    制御する空燃比制御手段と、 エンジンの排気ガスを浄化する三元触媒と、 上記空燃比制御手段によって制御されるエンジンの目標
    空燃比を上記エンジン排気ガス中のNOx生成量が最も
    多くなる空燃比領域を避けて運転状態に応じリーン側お
    よびリッチ側何れか一方の領域内に設定する目標空燃比
    設定手段とを備えてなるエンジンにおいて、 当該エンジンの出力トルクを増大させるバルブタイミン
    グ可変手段及び可変吸気手段からなるトルクアシスト手
    段と、 該トルクアシスト手段の作動状態を、上記目標空燃比設
    定手段によって設定される目標空燃比の上記リーン領域
    からリッチ領域又はリッチ領域からリーン領域への切換
    えに同期して制御するトルクアシスト制御手段とを
    え、 上記トルクアシスト制御手段が、上記目標空燃比のリー
    ン領域からリッチ領域への切換えに際し、上記トルクア
    シスト手段のうちのバルブタイミング可変手段及び可変
    吸気手段の両方を一旦OFFにした後、スロットル開度
    が設定開度以上であれば、該バルブタイミング可変手段
    及び可変吸気手段の両方を再びONにする一方、スロッ
    トル開度が設定開度よりも小さいときには、該バルブタ
    イミング可変手段及び可変吸気手段うちのいずれか一方
    のみをONにするように構成されている ことを特徴とす
    るエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの空燃比を所定の目標空燃比に
    制御する空燃比制御手段と、 エンジンの排気ガスを浄化する三元触媒と、 上記空燃比制御手段によって制御されるエンジンの目標
    空燃比を上記エンジン排気ガス中のNOx生成量が最も
    多くなる空燃比領域を避けて運転状態に応じリーン側お
    よびリッチ側何れか一方の領域内に設定する目標空燃比
    設定手段と、 当該エンジンの出力トルクを増大させるバルブタイミン
    グ可変手段及び可変吸 気手段からなるトルクアシスト手
    段と、 該トルクアシスト手段を、少なくともエンジンの全負荷
    領域でON作動させるトルクアシスト制御手段とを備え
    てなるエンジンの制御装置において、 上記トルクアシスト制御手段は、 上記トルクアシスト手段を上記目標空燃比設定手段によ
    り設定される目標空燃比が上記リーン領域に対応したも
    のである時はONにする一方、他方上記リッチ領域に対
    応して設定される目標空燃比が上記リーン領域からの切
    換えによるものである時は当該リーン領域からリッチ領
    域への切換えに同期して一旦OFFにした後再びONに
    するものであり、 かつ、上記目標空燃比のリーン領域からリッチ領域への
    切換えに際し、スロットル開度が設定開度以上であれ
    ば、上記トルクアシスト手段のうちのバルブタイミング
    可変手段及び可変吸気手段の両方をONにする一方、ス
    ロットル開度が設定開度よりも小さいときには、該バル
    ブタイミング可変手段及び可変吸気手段うちの一方のみ
    をONにする ように構成されていることを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 点火時期制御手段を備え、該点火時期制
    御手段によって制御される点火時期が上記目標空燃比の
    切換え領域においては当該運転状態の下で最大トルクを
    得ることができる最適点火時期に設定されるように構成
    されていることを特徴とする請求項1,2の何れか1項
    に記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジン吸気系に排気ガスを還流する排
    気ガス還流手段および同排気ガス還流手段による排気ガ
    スの還流状態を制御する排気ガス還流状態制御手段を備
    え、上記目標空燃比の切換え領域において排気ガス還流
    制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1,2の
    何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
JP06829492A 1992-03-26 1992-03-26 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3193103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06829492A JP3193103B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06829492A JP3193103B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272397A JPH05272397A (ja) 1993-10-19
JP3193103B2 true JP3193103B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13369621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06829492A Expired - Fee Related JP3193103B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725448B2 (ja) * 2006-07-25 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5125955B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05272397A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3426744B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3123474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570875B2 (ja) 筒内直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JPH05222978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3721775B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3193103B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3858399B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3185602B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4066650B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPH07682Y2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP4147715B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の吸気弁作動状態制御装置
JP3161361B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees