JPH05208959A - ベンゾ[cフェナンスリジニューム誘導体の製造法及びその新規化合物 - Google Patents

ベンゾ[cフェナンスリジニューム誘導体の製造法及びその新規化合物

Info

Publication number
JPH05208959A
JPH05208959A JP3317299A JP31729991A JPH05208959A JP H05208959 A JPH05208959 A JP H05208959A JP 3317299 A JP3317299 A JP 3317299A JP 31729991 A JP31729991 A JP 31729991A JP H05208959 A JPH05208959 A JP H05208959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
benzo
formula
methylenedioxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3317299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748061B2 (ja
Inventor
Masanobu Suzuki
政信 鈴木
Takeshi Nakanishi
健 中西
Keizo Ishikawa
恵三 石川
Osamu Konakawa
治 粉川
Fumiko Kobayashi
富美子 小林
Hisao Yokumoto
久雄 浴本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2299844A external-priority patent/JPH04173789A/ja
Priority claimed from JP3165175A external-priority patent/JPH05148239A/ja
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPH05208959A publication Critical patent/JPH05208959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748061B2 publication Critical patent/JP2748061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明によりベンゾ[c]フェナンスリジニュ
ウ−ム誘導体の製造法、及びその新規化合物が提供され
る。 【構成】 一般式(A) 【化1】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子か又
は接続しメチレンジオキシ基を示す。X- は酸残基又は
水素酸残基を示す。Rは低級アルキル基を示す。〕の化
合物の製造法について開示する。また本誘導体は抗腫瘍
活性、及び血小板凝集阻害活性を有する。かつ、本発明
化合物の水素塩は安定性が良く、製剤を作成する上で有
利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗腫瘍活性及び血小板
凝集抑制作用を有し、医薬品として期待される一般式
(A)で示されるベンゾ[c]フェナンスリジニュウム
誘導体の新規製造法、及びその誘導体を有効成分とする
抗腫瘍剤に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、癌患者に対する化学療法にはアル
キル化剤、核酸代謝拮抗剤、抗生物質、及び植物アルカ
ロイド等が用いられている。又、血栓症は血小板の粘着
及び凝集によっておこり、脳梗塞、循環器障害、癌性D
IC等の他、癌の転移にも関与することが知られてい
る。2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−
ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリ
ジニュウ−ム−クロリド又はヨ−ジドは文献Chem,Phar
m,Bull.,33,1763 に記載された公知化合物であり血小板
凝集阻害作用及び抗腫瘍活性作用があることが開示され
ている(特開平2−243628、特開平3−1849
16)。又、その製造法は、文献、Chem. Pharm. Bul
l., 33, 1763(1985)に記載されており、ベルベリンを出
発原料とし、十数工程の多段階反応で上記化合物を製造
する方法である。また、5−メチル−7−ヒドロキシ−
8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ムク
ロリド又はヒドロキシド(式(A)でいえば、M及びN
が水素原子、X- がCI- 又はOH- である化合物)は、文
献J.Org. Chem., 53,1708-1713(1988)に記載された公知
化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】悪性腫瘍の性質は千差
万別であり、また、上記抗腫瘍剤の使用により、それに
対する耐性も出てくるため、新規な抗腫瘍剤の開発が望
まれる。又、一般式(A)で示されるベンゾ[c]フェ
ナンスリジニュウム誘導体の簡便で収量の良い製造法の
開発も望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは一般式
(A)で表されるベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム
誘導体の製造法を種々検討の結果、公知方法とは全く別
の化合物を出発原料とする短工程で収量の良い又、大量
合成の出来る実用的な製造法を開発した。また、本製造
法により得た新規ベンゾ[c]フェナンスリジニュウム
誘導体が抗腫瘍活性、及び血小板凝集阻害作用を有する
ことを見いだした。かつ、本発明化合物の塩の形を水素
塩とすることで、安定性が増し、製剤を作成する上で有
利であることが明らかとなった。即ち、本発明は一般式
(C)
【0005】
【化6】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基、或いはMとNが両方とも水素原子又は接続しメ
チレンジオキシ基を示す。Yはハロゲン原子を示す。W
は保護基を示す。〕
【0006】で表わされる化合物に有機スズ水素化物を
用いる閉環反応を行い、さらに酸化により芳香化を行
い、一般式(D)
【0007】
【化7】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基、或いはMとNが両方とも水素原子又は接続しメ
チレンジオキシ基を示す。Wは保護基を示す。〕
【0008】で示される化合物を得、次いで、この式
(D)で示される化合物にN−アルキル化剤を反応さ
せ、N−アルキル化した後、脱保護し酸により塩とする
ことを特徴とする一般式(A)
【0009】
【化8】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子か又
は接続しメチレンジオキシ基を示す。X- は酸残基又は
水素酸残基を示す。Rは低級アルキル基を示す。〕
【0010】で表わされるベンゾ[c]フェナンスリジ
ニュウム誘導体の製造法に関する。又、一般式(A′)
【0011】
【化9】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子又は
接続しメチレンジオキシ基を示す。X- は酸残基又は水
素酸残基を示す。Rは低級アルキル基を示す。ただし、
M及びNが両方とも水素原子、又はメチレンジオキシ基
の場合、Rはメチル基を除く低級アルキル基を示す。〕
【0012】で示される新規ベンゾ[c]フェナンスリ
ジニュ−ム誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤に関する。
さらに本発明化合物の水素塩は安定性優れ、製剤を作成
する上に於いて有利であり、これらの点に関する。
【0013】本発明における低級アルコキシ基とは例え
ばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキ
シ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペン
トキシ等のC1 〜C5 のアルコキシ基が挙げられるが、
好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−
プロポキシのC1 〜C3 のアルコキシ基が好ましい。
又、低級アルキル基としては例えばメチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、
t−ブチル、ペンチル等のC1 〜C5 アルキル基が挙げ
られ、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−
プロピルのC1 〜C3 のアルキル基が好ましい。
【0014】さらに本発明における酸残基とは、正塩を
つくる酸残基、例えばX- が、塩素イオンCl- 臭素イオ
ンBr- 、沃素イオンI- 、フッ素イオンF- などのハロ
ゲンイオンや、硫酸イオンSO4 2- 、硝酸イオン NO3 -
p−トルエンスルホン酸イオンTsO - 等を意味し、又水
素酸残基とは水素塩を作る酸残基であり1又は2個の水
素原子をもち、例えば、硫酸水素イオン、HSO4 - 、燐酸
二水素イオンH2PO4 -、などがあげられるが、本発明化
合物の安定性を増大させる為には水素塩をつくる HnXa
- (nは1または2、 Xa - は SO4 - または PO4 - を示
す)で示される酸残基、例えば、硫酸水素イオン、燐酸
二水素イオン等が好ましい。
【0015】一般式(C)で示される化合物は以下の方
法により得ることが出来る。公知化合物、2,3−ジヒ
ドロキシ−5−ニトロナフタレン(Collection Czec-ho
slovak Chem, Commun., 53, 3184(1988))を原料に用
い、式(F)
【0016】
【化10】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基又は低級アルコキ
シ基、或いはMとNが接続しメチレンジオキシ基を示
す。〕
【0017】で表わされるニトロナフタレン化合物を合
成し、これを還元することにより式(B)
【0018】
【化11】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基、或いはMとNが両方とも水素原子又は接続しメ
チレンジオキシ基を示す。〕
【0019】で示される化合物を得る。但し、5−アミ
ノナフタレン(式Bで示す化合物)は公知であり、(Me
rk Index 10, 6250) このものを用いた。この式(B)
で表わされるナフチルアミン化合物と2−(保護ヒドロ
キシ)−3−メトキシ−6−ハロゲノベンズアルデヒド
を脱水縮合し、さらに縮合生成物のシッフ塩基を選択的
に還元して一般式(C)で示される化合物を得る。以下
に上述の製造法を詳述する。
【0020】1.一般式(F)で示される化合物の合成 M,Nがメチレンジオキシ基の付いた化合物合成は2,
3−ジヒドロキシ−5−ニトロナフタレンをジメチルホ
ルムアミド等の非水素極性溶媒に溶かし、ふっ酸塩(望
ましくはふっ化セシウムまたはふっ化カリウム)の触媒
下ジハロゲン化メタン(望ましくはジクロロメタンまた
はジブロモメタン)と60°〜110℃加熱反応させ、
2,3−(メチレンジオキシ)−5−ニトロナフタレン
(化合物(1))を得る。
【0021】M,Nがそれぞれ水酸基又は低級アルコシ
基の化合物を合成する場合は次の様である。2,3−ジ
ヒドロキシ−5−ニトロナフタレンをジメチルホルムア
ミド等の非水系極性溶媒に溶かし、 Li2O2又はK2CO3
のアルカリ触媒下、アルキルハライド(メチルヨ−ジ
ド、エチルヨ−ジド、イソプロピルブロミド等)を50
°〜100℃、10〜20hr反応させアルキル化する。
ここで、2,3−ジヒドロキシ−5−ニトロナフタレン
に対し、1モルのアルキルハライドを反応した場合、2
種のモノアルコキシ体が得られる。ジアルコキシ体を得
るには2モル以上のアルキルハライドを使用すればよ
い。MとNがそれぞれ異った低級アルコキシ置換体を得
るには、分割して得たモノアルコキシ体をさらにアルキ
ルハライドを反応させ得る。
【0022】2.一般式(B)で示される化合物の合成 一般式(F)で示される化合物のニトロ基をアミノ基に
還元して式(B)で示される化合物を得る。この際、還
元剤は、ニトロ基をアミノ基に還元するのに通常用いら
れるものならどれでも良いが、エタノ−ル中、5%また
は10%のパラジウム炭素触媒存在下、ヒドラジン水和
物と共に加熱還流する方法が容易である。尚、2,3−
メチレンジオキシ−5−アミノナフタレン(化合物
(2))は文献、J. Org. Chem.,53, 1708,(1988) 記載
の方法でも入手できるが、公知の方法は工程が長く収率
も低い。
【0023】3.一般式(C)で示される化合物の合成 一般式(B)で示すナフチルアミン化合物と、例えば、
文献 J. C.S. PerkinI, 1221,(1976)及びJ.Org.Chem.,5
3,1708,(1988)記載の方法で入手できる2−(保護オキ
シ)−3−メトキシ−6−ハロゲノベンズアルデヒドを
トルエンまたはベンゼン中80℃から110℃に1時間
から3時間加熱後濃縮し、アミノ基とアルデヒド基の縮
合により副生する水を、トルエン又はベンゼンとの共沸
により効果的に系外に除く。望ましくは、濃縮残留物に
新たにトルエンまたはベンゼンを加えて、加熱後濃縮と
いう上記操作を2から4回繰り返し、脱水縮合生成物
(シッフの塩基)をほぼ定量的に得る。脱水縮合生成物
の縮合部位二重結合を還元して、一般式(C)で示され
る化合物を得る。還元剤はCN二重結合を還元するもの
ならどれでも良いが、特に水素化ほう素シアノナトリウ
ム又はジメチルアミノほう素を使い、反応温度を−10
℃から40℃の低温にするのが望ましい。次いで、本発
明の詳細な製造法について説明する。
【0024】A.一般式(D)で示される化合物の合成 一般式(C)で示される化合物を有機溶媒中で有機スズ
水素化物、好ましくはトリ炭化水素(C1 〜C6 )スズ
水素化物、例えばトリフェニル錫ヒドリド、トリ−n−
ブチル錫ヒドリド、トリエチル錫ヒドリド、トリメチル
錫ヒドリド、又はジ−炭化水素(C1 〜C6 )スズ水素
化物、例えばジフェニルスズヒドリド又はn−ブチルス
ズヒドリドを用い閉環(ハロゲン化水素の脱離反応によ
る縮合反応)を行う。この中で通常用いられる好ましい
有機スズ水素化物はトリ−n−ブチル錫ヒドリドであ
る。この反応を行うには一般式(C)で示される化合物
と、1当量から6当量、好ましくは2当量から3当量の
有機スズ水素化物を有機溶媒、好ましくはC6 〜C10
炭化水素溶媒例えばトルエン、キシレンまたはベンゼン
に溶解し、好ましくはラジカル反応開始剤(例えば、
2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、または
過酸化ベンゾイルなど)を加えて60℃から150℃好
ましくは80から130℃で、2分〜4時間好ましくは
5分〜1時間加熱し、閉環を完結する。
【0025】その後、好ましくは反応混合液から縮合物
質を分離することなしに、酸化剤による閉環部の酸化的
芳香化を0〜100℃好ましくは10〜40℃の範囲の
温度で、1〜120分好ましくは5〜50分間行い一般
式(D)で示される化合物を得る。この反応には種々の
酸化剤を使うことが出来、例えば二酸化マンガン、四酢
酸鉛、酢酸水銀又はジクロロジシアノベンゾキノン(DD
Q)、好ましくは活性二酸化マンガンが使用される。
【0026】以上でベンゾ[c]フェナンスリジン骨格
の構築が完成する。一般式(C)におけるハロゲン原子
としては一般的にブロム原子が使用される。また一般式
(C)及び(D)における保護基Wとしてはヒドロキシ
基の保護基であれば特に制限はないが、例えば、アセチ
ル、ベンゾイルのようなアシル(C2 〜C8 )基、C1
〜C6 のアルキルカルボニル又枝分れしたアルキル(C
3 〜C6 )基のようなC3 〜C10炭化水素基又は置換、
無置換のベンジル基が挙げられる。この中で好ましくは
置換又は無置換ベンジル基のようなベンジル系保護基、
又は枝分れしたアルキル(C3 〜C5 )基が好ましい。
【0027】B.一般式(A)で示される化合物の合成 一般式(D)で示されるベンゾ[c]フェナンスリジン
化合物をN−アルキル化反応後、保護基をはずし、酸処
理して下記一般式(A)で示されるベンゾ[c]フェナ
ンスリジニュ−ム誘導体を得る。N−アルキル化は、前
記一般式(D)の化合物とアルキル化剤とを無溶媒又は
6 〜C10の炭化水素溶媒例えば乾燥トルエン、乾燥ベ
ンゼン、乾燥キシレン等の有機溶媒に溶かし、これを無
触媒又はアルカリ金属ハロゲン又は炭酸塩好ましくは臭
化カリウム無水炭酸カリウム、無水炭酸ナトリウム等の
塩基性塩の共存下、加熱し行なわれる。反応温度は通常
50℃〜180℃好ましくは100〜150℃で、通常
1〜24時間好ましくは2〜10時間かけて行われる。
【0028】アルキル化剤は、通常ピリジン環のN−ア
ルキル化に用いられるものならどれでもよいが、例えば
低級アルキル置換ベンゼンスルフォネ−ト(例えば、低
級アルキルp−トルエンスルフォネ−ト又は低級アルキ
ル2,4−ジニトロ−ベンゼン−スルフォネ−ト、低級
アルキル2−ニトロベンゼンスルフォネ−トのようなよ
り反応性の高い試薬)のようなアルキル化に用いる低級
(C1 〜C4 )アルキルスルフォネ−ト又は低級アルキ
ルトリハロケノメタンスルフォネ−トが望ましい。アル
キル化剤としては例えばメチル−p−トルエンフルメォ
ネ−ト、メチル−2−ニトロベンゼンスルフォネ−ト、
エチル−2,4−ジニトロベンゼンスルフォネ−ト、n
−プロピル−2−ニトロベンゼンスルフォネ−ト及びメ
チルトリフルオロメタン−スルフォネ−トが挙げられ
る。
【0029】脱保護は各々の保護基に合った方法で成さ
れるが、例えばベンジル系保護基又は保護基又はイソプ
ロポキシ基の脱離には、濃塩酸等の酸性下60°〜15
0℃好ましくは80〜120℃に加熱して行われる。反
応時間は通常0.1〜10時間好ましくは0.5〜3時
間である。酸処理は少量のメタノ−ル等の極性溶媒に保
護基をはずして得られる化合物を溶かし、これに酸、例
えば塩酸、p−トルエンスルホン酸等を水で希釈して加
える。溶液のpHは4以下にしなくてはならず,酸の量
は通常、化合物1モルに対し約1〜3モルである。更
に、この反応溶液にアセトン等の水と良く混和する有機
溶媒を加え、析出する塩を沈殿、乾燥し、一般式(A)
で表わされる化合物を黄色粉末として得る。尚、X-
2価以上の酸イオン、例えば硫酸イオン等の場合では、
添加する硫酸量を減少させることが必要である。1.0
〜2.5倍モル過剰の硫酸処理で硫酸水素塩(酸残基X
- は、HSO4 - ) が生成し、1/2量の硫酸を使用した場
合は正塩型の硫酸塩(酸残基X- は、1/2(SO4 2- ))
が生成する。
【0030】本発明化合物は、以下に示す化学的特徴を
有する。一般式(A)で示されるベンゾ[c]フェナン
スリジニュ−ム誘導体は、塩基処理により容易に分子内
から酸1当量を放出し、下記一般式(E)の極限構造式
で表される分子内対イオン(Zwitter Ion)構造とするこ
とが可能である。
【0031】
【化12】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
キシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子か又
は接続しメチレンジオキシ基を示す。Rは低級アルキル
基を示す。ただし、M及びNが両方とも水素原子、又は
メチレンジオキシ基の場合、Rはメチル基を除く低級ア
ルキル基を示す。〕
【0032】或いは、逆に、この一般式(E)型の化合
物を酸処理することにより、容易に一般式(A)型の化
合物とすることが可能である。pH(水素イオン濃度)
がおよそ4以下では一般式(A)で示される四級塩構造
をとり、pHがおよそ4以上では一般式(E)で示され
る分子内塩構造をとる。それ故、一般式(A)の化合物
はpH4以下の溶液から沈殿化した時に得ることが出来
る。その為、本化合物の塩はプロントを含まない正塩型
よりも、プロント(水素原子)を残した酸性塩(または
水素塩と呼ばれる。X- は水素酸残基を示す。)型の方
が、塩を形成後に残るプロント(水素原子)分だけ、外
来の塩基に対して余分に抵抗を示すことに着目し、これ
が安定性の向上に寄与することを見い出した。
【0033】例えば比較的性状が良い(安定性)とされ
る2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリジ
ニュ−ム クロリドは、室温で長期間保存する際、徐々
に分解するという問題点がある。具体的には、およそ一
箇月室温下に放置する。合成直後に黄色粉末状のもの
が、徐々に着色して褐色に変化する。更に合成後3カ月
経過後は、暗黒褐色になり、初期の性状とは違って、水
に難溶性の分解生成物が生じる。よって真に、医薬品と
して有用ならしめるには、今だ、充分の性状を有するも
のではない。
【0034】本発明化合物の、2,3−(メチレンジオ
キシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−
ベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム硫酸水素塩(化合
物A−0)(酸残基X- は、硫酸水素イオンHOS4 - )
は、黄色粉末として得られる。これを室温に一箇月放置
しても、前述のクロリド(酸残基X- は塩素イオンCl-)
の様な、着色は起こらず、更に合成後3カ月保存後も
着色と分解は起こらず、黄色粉末状態に変化は認められ
ない。また、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチ
ル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェ
ナンスリジニュ−ム クロリド(酸残基X- は塩素イオ
ンCl- )を0.5μM 水溶液とすると、pHが4.3と
なるのに対し、本発明化合物2,3−(メチレンジオキ
シ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベ
ンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム硫酸水素塩(酸残基
- は、硫酸水素イオンHOS4 - ) を0.5μM 水溶液と
すると、pHは3.9となる。従って、pHの低くなる
硫酸水素塩の方が、実際にも外来の塩基に対する抵抗性
が向上し、安定性を増すこと認められている。硫酸水素
塩等の水素塩とすることによる薬理活性上の不利益はな
い。むしろ安定性の向上により医薬品としての実用の面
から有用性が高い。次に、一般式(A)で示される
[c]フェナンスリジニュ−ム誘導体の代表化合物を表
1に示すが、これによって本発明化合物が限定されるも
のではない。
【0035】 表1 ──────────────────────────────────── 化合物番号 化合物名 ──────────────────────────────────── A−0 2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ− 8−メトキシ−ベンゾ〔c〕フェナンスリジニュ−ムの塩 A−1 2,3−(メチレンジオキシ)−5−エチル−7−ヒドロキシ− 8−メトキシ−ベンゾ〔c〕フェナンスリジニュ−ムの塩 A−2 2,3−(メチレンジオキシ)−5−(n−プロピル)−7−ヒ ドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ〔c〕フェナンスリジニュ−ム の塩 A−3 2,8−ジメトキシ−3,7−ジヒドロキシ−5−メチル−ベン ゾ[c]フェナンスリジニュ−ムの塩 A−4 2,7−ジヒドロキシ−3,8−ジメトキシ−5−メチル−ベン ゾ[c]フェナンスリジニュ−ムの塩 A−5 2−イソプロポキシ−3,8−ジメトキシ−5−メチル−7−ヒ ドロキシ−ベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ムの塩 A−6 2,3,7−トリヒドロキシ−5−メチル−8−メトキシ−ベン ゾ[c]フェナンスリジニュ−ムの塩 A−7 5−エチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ〔c〕フェ ナンスリジニュ−ムの塩 A−8 5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェ ナンスリジュ−ムの塩 ──────────────────────────────────── 次に、一般式(D)で示される中間体の代表化合物を表
2に示す。
【0036】 表2 ──────────────────────────────────── 化合物番号 化合物名 ──────────────────────────────────── D−1 2,3−(メチレンジオキシ)−7−ベンジルオキシ−8−メト キシ−ベンゾ〔c〕フェナンスリジン D−2 2,3−(メチレンジオキシ)−7−イソプロポキシ−8−メト キシ−ベンゾ〔c〕フェナンスリジン D−3 2,8−ジメトキシ−3−イソプロポロキシ−7−ベンジルオキ シ−ベンゾ〔c〕フェナンスリジン D−4 2−イソプロポキシ−3,8−ジメトキシ−7−ベンジルオキシ −ベンゾ〔c〕フェナンスリジン D−6 2,3−ジイソプロポキシ−7−ベンジルオキシ−8−メトキシ −ベンゾ〔c〕フェナンスリジン D−7 7−ベンジルオキシ−8−メトキシ−ベンゾ〔c〕フェナンスリ ジン ──────────────────────────────────── 次に、一般式(C)で示される中間体の代表化合物を表
3に示す。
【0037】 表3 ──────────────────────────────────── 化合物番号 化合物名 ──────────────────────────────────── C−1 N−((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−ブロ モベンジル)−6,7−(メチレンジオキシ)−1−ナフチルア ミン C−3 N−((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−ブロ モベンジル)−6−メトキシ−7−イソプロポキシ−1−ナフチ ルアミン C−4 N−((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−ブロ モベンジル)−6−イソプロポキシ−7−メトキシ−1−ナフチ ルアミン C−6 N−((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−ブロ モベンジル)−6,7−ジイソプロポキシ−1−ナフチルアミン C−7 N−((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−ブロ モベンジル)−1−ナフチルアミン ────────────────────────────────────
【0038】
【作用】以下に薬理試験例を示す。本発明の一般式
(A)で示されるベンゾ〔c〕フェナンスリジニュウ−
ム誘導体は、後記の如く各種の培養された腫瘍細胞に対
して増殖抑制作用を示す。また、血小板活性化因子によ
る血小板凝集を抑制する。 1.癌細胞に対する増殖抑制作用 各種の腫瘍細胞を24時間、37℃、5%炭酸ガス下で
培養した後、被験薬を2から4日間作用させる。その
後、0.05%メチレンブル−で細胞を染色し、染色さ
れた細胞から色素を抽出し、660nm吸光度から細胞の
増殖阻害度を求め、50%増殖阻害濃度(IC50値)を算
出する。結果を表4に示す。
【0039】 表4 IC50(μg/ml) ──────────────────────────────────── 化合物番号: A−0 A−1 A−2 A−3 (X -= HSO4 - ) (X - =HSO4 - ) (X - =HSO4 - ) (X - =Cl - ) ──────────────────────────────────── HeLa S3 : 0.15 0.177 n.t. 3.0 MMI : 0.12 0.165 0.273 n.t. SHIN-3 : 0.192 0.170 0.414 n.t. N-231 : 0.036 0.040 0.085 n.t. Lu-130 : 0.055 0.250 0.108 n.t. NaKajima : n.t. 0.426 0.777 n.t. ──────────────────────────────────── 表4のつづき IC50(μg/ml) ─────────────────────────────────── 化合物番号: A−4 A−6 A−7 A−8 (X- = Cl- ) (X- = OTs - ) (X -= HSO4 - ) (X -= HSO4 - ) ─────────────────────────────────── HeLa S3 : 0.201 2.1 0.69 0.26 MMI : 0.996 n.t. n.t. 0.262 SHIN-3 : 1.06 n.t. n.t. 0.155 N-231 : 0.199 n.t. n.t. 0.062 Lu-130 : 0.291 n.t. n.t. 0.051 NaKajima : 1.87 n.t. n.t. n.t. ─────────────────────────────────── 〔表中、HeLa S3 は子宮頸癌、MMI は卵巣癌、SHIN-3は
卵巣癌、N-231 は肺小細胞癌、Lu-130は肺小細胞癌、Na
Kajimaは胃癌の各腫瘍細胞を示す。n.t.は未試験部
分〕。試験はHeLa S3 以外は同時比較試験により行っ
た。
【0040】2.血小板に対する凝集抑制作用 日本白色種ウサギ(体重3から4kg)より多血小板血漿
(PRP)を得る。血小板凝集惹起物質は、血小板活性
化因子(PAF)を最終濃度10-7M で使用する。PRP
に被験薬を加えて一定時間インキュベ−トした後、PA
Fを加え血小板凝集反応を起こさせる。EDTAで反応
を止め、遠心して上清を除く。血小板沈渣に蒸留水を加
え、血小板内に残存するセロトニン量をオルトフタルア
ルデヒド試薬と反応させ、セロトニン−オルトフタルア
ルデヒド縮合物とし、励起波長360nm、測定波長 4
75nmで測定する。被験薬の抗PAF作用以下の式より
求める。 代表化合物の試験結果を表5に示す。
【0041】 表5 ──────────────────────────────────── 被験薬 濃 度 阻害率 (化合物番号) (μg/ml) (%) ──────────────────────────────────── A−1(X- =HSO4 - ) 100 96.5 50 74.1 25 49.6 12.5 25.2 ──────────────────────────────────── A−8(X- =HSO4 - ) 100 46.4 50 26.5 25 10.9 ──────────────────────────────────── 生理食塩水 ─── 0.0 ──────────────────────────────────── 表から明らかなように、被験薬は血小板凝集抑制作用を
示した。
【0042】3.急性毒性試験 本発明化合物を6週令雌性CDF1 マウスに静脈内注射
することで急性毒性試験を行ったが、本発明化合物10
0mg/kg 投与でマウスはいずれも致死毒性を示さず生存
した。本発明の一般式(A)で示されるベンゾ[c]フ
ェナンスリジニュ−ム誘導体を医薬品として使用する場
合の製剤化及び投与方法は、従来公知の種々の方法が適
用できる。即ち、投与方法は注射、経口、直腸投与等が
可能である。製剤形態としては注射剤、粉末剤、顆粒
剤、錠剤、座剤等の形態がとりえる。製剤化に際しては
主薬に悪影響を与えないかぎり、医薬品に用いられる種
々の補助剤、即ち、担体やその他の助剤、例えば安定化
剤、防腐剤、無痛化剤、乳化剤等が必要に応じて使用さ
れうる。
【0043】製剤において一般式(A)で示されるベン
ゾ[c]フェナンスリジニュ−ム誘導体の含量は製剤形
態により広範囲に変えることが可能であり、一般には
0.01から100%(重量)、好ましくは0.1から
50%(重量)含有し、残りは通常の医薬用に使用され
る担体やその他の補助剤からなる。一般式(A)で示さ
れるベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム誘導体の投与
量は症状等により異なるが成人一人一日当たり50から
500mg程度である。
【0044】
【発明の効果】以上の結果から、本発明の一般式(A)
で示されるベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム誘導体
は、種々の腫瘍細胞に対して抗腫瘍性を有し、更に癌の
転移抑制に関わるとされる血小板凝集抑制作用をも有す
ることが明らかになり、癌の治療剤として期待される。
又、その塩の形は、製剤上の安定性を増大する理由か
ら、水素塩が有利である。
【0045】
【実施例】一般式(A)で示される[c]フェナンスリ
ジニュ−ム誘導体の代表化合物の製造を、実施例によっ
て具体的に説明するが、本発明化合物がこれらの実施例
のみに限定されるものではない。 実施例1.2,3−(メチレンジオキシ)−5−ニトロ
ナフタレン、化合物(1)の合成 原料である2,3−(ジヒドロキシ)−5−ニトロ−ナ
フタレン、19.3g (0.094mol) とふっ化セシウム71.5g
(0.47mol)を乾燥ジメチルホルムアミド290ml に加え、
かき混ぜて完全に溶解する。これにジクロロメタン6.63
ml(0.103mol)を加えて110℃に加熱する。その後1時
間ごとに同量のジクロロメタンを4回追加し、さらに2
時間加熱して反応を終了する。放冷後、水を加えて希釈
し、ジエチルエ−テル抽出する。抽出液を無水硫酸ナト
リウムで脱水後、ろ過、濃縮する。残留物を酢酸エチル
から再結晶し、一次晶10.73g、二次晶1.82g 、さらに母
液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展
開液は、石油エ−テル:酢酸エチル=9:1)で精製
し、結晶物 2.00gを得る。以上の結晶物を合わせて、化
合物(1)の全収量は14.55g(収率71%)となる。
【0046】化合物(1):黄色粉末1 H-NMR(200MH2),DMSO-d6.ppm:6.26(s,2H),7.52(t, J=
8.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.74(s,1H),8.55(br d, J= 8.0H
z,2H)
【0047】実施例2.2,3−(メチレンジオキシ)
−5−ナフチルアミン、化合物(2)の合成 化合物(1)、4.687g(0.216mol)をエタノ−ル 200mlに
溶解し、抱水ヒドラジン10mlと5%パラジウム炭素1g
を加えて、1時間20分加熱還流する。放冷後、パラジ
ウム炭素触媒をろ別し、濃縮して生成する粗結晶をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−(展開液、石油エ−テ
ル:酢酸エチル=1:2)で精製し、化合物(2)、3.
566g(収率88%)を得る。
【0048】化合物(2):淡黄褐色粉末1 H-NMR (200MHz ,DMSO-d6.ppm:6.07(s,2H),5.44(br s,
2H),6.54(dd,J=7.2 & 1.5Hz,1H),6.92(br d, J=8.0Hz,1
H), 7.02(dd, J=8.0 & 7.2Hz, 1H),7.12(s,1H),7.47(s,
1H)
【0049】実施例3.化合物(C−1)、N−
((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−
ブロモベンジル)−6,7−(メチレンジオキシ)−1
−ナフチルアミンの合成 化合物(2)、3.548g(18.95mmol) と、2−(ベンジル
オキシ)−3−メトキシ−6−ブロモベンズアルデヒ
ド、6.304g(19.63mmol) を、トルエン100mlに溶解し
110℃に1時間加熱後、ロ−タリ−エバポレ−タ−で
減圧濃縮する。残留物にトルエン80mlを新たに加えて1
時間加熱後、同様に減圧濃縮する。残留物に再度トルエ
ン80mlを加えて110℃に1時間加熱後、同様に減圧濃
縮する。残留物(シッフの塩基)を乾燥トルエン50mlに
溶解し、氷水浴で冷却後、かき混ぜながら、水素化ほう
素シアノナトリウム1.31g(20.85mmol)をメタノ−ル50ml
に溶かした溶液を、45分で滴下する。1時間後、反応
液に水を加えたのちクロロホルムで抽出する。有機層を
無水硫酸ナトリウムで脱水後、ろ過、濃縮する。残留物
を少量のクロロホルムに溶解し、同量の石油エ−テルを
少量ずつ振り混ぜながら加えた後、析出する結晶をろ
別、乾燥して、化合物(C−1)を5.674g得る。母液を
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開液
は、石油エ−テル:クロロホルム:酢酸エチル=16:
4:1)で精製し、化合物(C−1)の結晶物1.415gを
得る。化合物(C−1)の全収量は7.089g(収率76%)
となる。
【0050】化合物(C−1) 白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):3.90(s,3H), 4.37(br,
1H), 4.48(s,2H), 5.04(s,2H), H),5.99(s,2H), 6.74
(dd, J=7.4 & 1.2Hz, 1H),6.82(d, J=8.8Hz,1H), 7.05
(s,1H), 7.07(s,1H),7.11(br d, J=8.0Hz,1H), 7.33(d,
J=8.8Hz,1H),7.18-7.37(m.6H) IR(KBr), (cm -1):3396, 3096, 3064, 3038, 2998, 29
44, 2906, 2845, ,1621, 1603, 1573, 1538(s), 150
1, 1464(vs), 1435, 5,1400, 1393, 1371,1316, 1285
(s), 1271(s), 1251(s), s),1218, 1202, 1194, 1173,
1144, 1131, 1099, 1072, ,1040(s),993, 960, 948,
916, 907, 862, 831, 795, ,778, 757, 739, 687
【0051】実施例4.化合物(C−3)、N−
((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−
ブロモベンジル)−6−メトキシ−7−イソプロポキシ
−1−ナフチルアミンの合成 2−メトキシ−3−イソプロポキシ−5−ナフチルアミ
ン、463mg 及び2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ
−6−ブロモベンズアルデヒド、707mg を用い実施例3
と同様に反応、処理し化合物(C−3)、970mg を得る
(収率90%)。
【0052】化合物(C−3)白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):1.36(d, J=6.0Hz, 6
H), 3.88(s,3H), 3.94(s,3H),4.53(s,2H), 4.57(septe
t, J=6.0Hz, 1H), 4.58(br,1H),5.03(s,2H), 6.75(dd,
J=7.5 & 1.0Hz, 1H),6.80(d, J=9.0Hz, 1H), 7.08(s, 1
H), 7.09(s,1H),7.13(br d, J=7.5Hz, 1H), 7.22(t, J=
7.5Hz, 1H),7.24-7.31(m,3H), 7.32(d, J=9.0Hz, 1H),
7.34-7.41(m, 2H)
【0053】実施例5.化合物(C−4)、N−
((2′−ベンジルオキシ)3′−メトキシ−6′−ブ
ロモベンジル)−6−イソプロポキシ−7−メトキシ−
1−ナフチルアミンの合成 2−イソプロポキシ−7−メトキシ−5−ナフチルアミ
ン、463mg 及び2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ
−6−ブロモベンズアルデヒド、481mg を用い実施例3
と同様に反応、処理し化合物(C−4)800mg を得る
(収率99%)。
【0054】化合物(C−4)白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):1.43(d, J=6.0Hz, 6
H), 3.84(s,3H), 3.89(s,3H),4.54(s,2H), 4.60(br. 1
H), 4.69(septet, J=6.0Hz,1H),5.04(s,2H), 6.76(dd,
J=7.5 & 1.0Hz, 1H),6.81(d, J=9.0Hz, 1H), 6.97(s, 1
H), 7.105(s,1H),7.113(br d, J=7.5Hz, 1H), 7.22(t,
J=7.5Hz, 1H),7.24-7.30(m.3H), 7.33(d, J=9.0Hz, 1
H),7.32-7.41(m, 2H)
【0055】実施例6.化合物(C−6)、N−
((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−
ブロモベンジル)−6,7−ジイソプロポキシ−1−ナ
フチルアミンの合成 2,3−ジイソプロポキシ−5−ナフチルアミン、406m
g 及び2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−6−ブ
ロモベンズアルデヒド、707mg を用い実施例3と同様に
反応、処理し化合物(C−6)756mg を得る(収率89
%)。
【0056】化合物(C−6)白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):1.32(s,J=6,1Hz,6H),
1.39(d, J=6.1Hz, 6H),3.88(s,3H), 4.49(septet,J=6.1
Hz,1H), 4.51(s,2H), ),4.55(br,1H),4.61(septet,J=
6.1Hz,1H),5.03(s,2H), ,6.72(dd, J=7.5 & 1.1Hz, 1
H), 6.80(d,J=8.8Hz,1H), ),7.08-7.40(m.10H) IR(KBr), (cm -1):3420, 2978, 2936, 1626, 1595, 15
81, 1522, 1468(s),(s),1437, 1383, 1334, 1277 1253
(s), 1215, 1182, 1159,159,1139, 1112, 1079, 1012,
982, 954, 925, 860, 840, 0,800, 773, 735, 695
【0057】実施例7.化合物(C−7)、N−
((2′−ベンジルオキシ)−3′−メトキシ−6′−
ブロモベンジル)−1−ナフチルアミンの合成 5−ナフチルアミン、1,718g及び2−(ベンジルオキ
シ)−3−メトキシ−6−ブロモベンズアルデヒド 4,2
39g を用い実施例3と同様に反応、処理し化合物(C−
7)3.71g を得る(収率 62.7 %)。
【0058】化合物(C−7)白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):3.90(s, 3H), 4.52(s,
2H), 4.80(br, 1H),5.06(s,2H),6.80-6.85(m, 2H), 7.
22-7.47(m, 10H),7.68-7.81(m, 2H) IR(KBr), (cm -1):3999(s), 3070, 2944, 2856, 1626,
1581(s), 1531,1481,1467(s), 1432, 1410, 1372, 135
5, 1336, 1296,1272(s), 1227, 1215, 1200, 1178, 114
4, 1109, 1088,1073(s), 983, 959, 911, 865, 795, 7
83, 764(s),741, 690
【0059】実施例8.化合物(D−1)、2,3−
(メチレンジオキシ)−7−ベンジルオキシ−8−メト
キシ−ベンゾ[c]フェナンスリジンの合成 化合物(C−1)、1.968g(4mmol) とトリブチル錫ヒ
ドリド2.91g(10mmol)をトルエン100ml に溶解し、11
0℃に加熱する。この溶液に2,2′−アゾビス(イソ
ブチロニトリル)0.8 gを、加える。30分後、反応液
を室温まで冷却し、活性二酸化マンガン2gを加えて2
0分かき混ぜる。次に、マンガンをろ別して減圧濃縮
後、残留物をシリカゲルカラム(展開液は、クロロホル
ム:石油エ−テル=3:2)に通す。主要画分を集めて
濃縮し、粗結晶を得る。粗結晶に酢酸エチル25mlを加え
て振り混ぜながら加温し、これにヘキサン200ml を徐々
に加え、生成する結晶をろ取し、ヘキサンで洗浄後乾燥
して、化合物(D−1)を1.018g得る。更にろ液を濃縮
後シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開液は、石
油エ−テル:クロロホルム:酢酸エ−テル16:4:
1)で精製し、化合物(D−1)の結晶 0.183g を得
る。化合物(D−1)の全収量は1.201g(収率73%)と
なる。
【0060】化合物(D−1) 淡黄白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):4.07(s, 3H), 5.32(s,
2H), 6.13(s, 2H),7.26(s,1H),7.34-7.46(m, 3H), 7.5
8(dd, J=8.0 & 1.6Hz,2H),7.61(d, J=9.0Hz, 1H), 7.84
(d,J=9.0Hz,1H),8.34(d, J=9.0Hz, 1H), 8.36 (d,J=9.
0Hz,1H),8.69(s,1H), 9.75(s,1H)13 C-NMR(50MHz), CDCl3, (ppm):50.02(q), 76.21(t),
101.62(t), 102.46(d),104.68(d),118.57(d), 118.69
(d), 119.20(d), 120.27(s),122,48(s), 127.40(d), 12
8.43(s), 128.67(d),128.87(d)×2, 128.96(d)×2, 12
9.51(s), 13011(s),137.59(s), 140.37(s), 144.38(s),
147.22(d),148.71(s), 148.89(s), 149.91(s) IR(KBr), (cm -1):3032,3004, 2964, 2944, 2910, 287
5, 2840,1640,1616,1595, 1578, 1533,1495, 1460(vs),
1440(s),1394,1378,1358, 1324, 1284(s), 1277(s), 12
51(s), 1223,1202(s),1169, 1136, 1112, 1081(s), 104
0(s),991,968, 958, 949, 920, 904, 875, 850, 845, 8
30, 795,759, 750, 697, 686, 667
【0061】実施例9.化合物(D−3)、2,8−ジ
メトキシ−3−イソプロポキシ−7−ベンジルオキシ−
ベンゾ[c]フェナンスリジンの合成 化合物(C−3)、886mg を用い実施例8と同様に反
応、処理を行い化合物(D−3)512mg を得る(収率 6
8 %)。
【0062】化合物(D−3)淡黄白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):1.54(d, J=6.1Hz,6H),
4.04(s, 3H), 4.06(s, 3H),5.05(septet,J=6.1Hz,1H),
5.31(s,2H), 7.28(s,1H),7.34-7.47(m, 3H),7.55-7.61
(m,2H), 7.59(d,J=9.0Hz,1H), 7.86(d, J=9.0Hz,1H),
8.33(d, J=9.0Hz,1H),8.35(d,J=9.0Hz, 1H), 8.77(s,1
H),9.77(s,1H) IR(KBr), (cm -1):2976, 2938, 2838, 1618, 1576, 1
525, 1509, 1479,1461, 1434, 1411, 1389, 1372, 135
1, 1324, 1282,1265(s), 1218, 1203, 1168, 1143,111
5, 1080,1068,1026, 981, 953, 929, 915, 880, 856, 8
42, 830, 797,759, 747, 698, 685
【0063】実施例10.化合物(D−4)、2−イソ
プロポキシ−3,8−ジメトキシ−7−ベンジルオキシ
−ベンゾ[c]フェナンスリジンの合成 化合物(C−4)、720mg を用い実施例8と同様に反
応、処理を行い化合物(D−4)320mg を得る(収率53
%)。
【0064】化合物(D−4)淡黄白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):1.51(d, J=6.0Hz,6H),
4.07(s, 3H), 4.17(s, 3H),4.80(septet,J=6.0Hz,1H),
5.32(s,2H), 7.32(s,1H),7.34-7.47(m, 3H),7.55-7.62
(m,2H), 7.62(d,J=9.0Hz,1H), 7.86(d, J=9.0Hz,1H),
8.36(d, J=9.0Hz,1H),8.39(d,J=9.0Hz, 1H), 8.72(s,1
H), 9.79(s,1H) IR(KBr), (cm -1):2976, 2938, 2840, 1618, 1578, 1
527, 1509, 1478,1456, 1435, 1409, 1389, 1375, 135
5, 1325, 1267(s),1220, 1191, 1177, 1163, 1140, 111
2, 1083, 1067,1021, 995, 973, 942, 911, 872, 849,
830, 804, 772,759, 749, 698
【0065】実施例11.化合物(D−6)、2,3−
ジイソプロポキシ−7−ベンジルオキシ−8−メトキシ
−ベンゾ[c]フェナンスリジンの合成 化合物(C−6)、692mg を用い実施例8と同様に反
応、処理を行い、化合物(D−6)379mg を得る(収率
64 %)。
【0066】化合物(D−6)淡黄白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):1.45(d, J=6.1Hz,6H),
1.49(d,J=6.1Hz,6H),4.04(s,3H),4.69(septet,J=6.1H
z,1H), 4.92(septet,J=6.0Hz,1H),5.31(s,2H), 7.34-7.
46(m,3H), 7.36(s,1H),7.55-7.62(m,2H), 7.58(d, J=9.
0Hz,1H),7.83(d,J=9.0Hz, 1H), 8.31(d, J=9.0Hz, 1H),
8.34(d,J=9.0Hz,1H), 8.78(s,1H), 9.77(s,1H) IR(KBr), (cm -1):2976, 2932, 1617, 1576, 1527, 1
507, 1463, 1439,1413, 1385, 1373, 1355, 1323, 126
5(s), 1216,1180, 1166, 1139, 1113, 1086, 1066, 99
8, 952,932, 910, 876, 856, 831, 800, 743, 697
【0067】実施例12.化合物(D−7)、7−ベン
ジルオキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリ
ジンの合成 化合物(C−7)3.71g を用い実施例8と同様に反応、
処理を行い化合物(D−7)を1,387g得る(収率 46
%)。
【0068】化合物(D−7)淡黄白色粉末1 H-NMR(200MHz), CDCl3, (ppm):4.08(s,3H), 5.34(s,2
H), 7.34-7.47(m,3H),7.55-7.61(m, 2H), 7.64(d,J=9.0
Hz,1H), 7.61-7.71(m,1H), 7.71-7.81(m,1H), 7.97(dd,
J=8.0 & 1.3Hz,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H), 8.41(d, J=9.
0Hz, 1H),8.48(s,J=9.0Hz, 1H), 9.36(dd, J=8.0 & 1.0
Hz,1H),9.84(s, 1H) IR(KBr), (cm -1):3025, 2985, 2925, 2870, 2830, 1
617, 1574, 1525,1464, 1442, 1425, 1355, 1332, 1291
(s), 1281(s),1261, 1236, 1204, 1171, 1154, 1138, 1
079(s), 1024,986, 958, 934, 901, 868, 843, 834, 80
9(s), 816,744, 721, 695
【0069】次に一般式(A)で示される化合物の合成
例を記すが、この場合一般式(E)で示される変移型が
存在し、物性値を測定した場合は併せて示す。
【0070】実施例13.化合物(A−0),2,3−
(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−
8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム・
硫酸水素塩の合成 化合物(D−1)1.00g (2.44mmol) 、p−トルエンス
ルホン酸メチル4.55g(24.4mmol)及びKBr 2.91g(24.5mmo
l)を、マグネチックスタ−ラ−で良く混合する。その
後、130℃で5時間30分加熱する。水を加えて希釈
した後、CH2Cl2で抽出し、無水Na2SO4で脱水後、ろ過、
濃縮する。濃縮残留物に再び、TsOMe 4.55g と粉砕した
KBr 2.91g を加えて、同様にマグネチックスタ−ラ−で
混合後、130 ℃で3時間加熱する。次に、酢酸5ml、濃
塩酸2.5ml を加え、100℃で2時間加熱する。終了
後、反応物を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムを少量ず
つ加えて中和する。これをCH2Cl2で抽出し、無水Na2SO4
で脱水後、ろ過、濃縮する。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(展開液;CH2Cl2=MeOH=9:1)に
付し、純粋の(E−0)を含む分画をあつめて濃縮す
る。0.5M硫酸水5ml、水25ml、水を入れた希硫酸水中
に、上記(E−0)濃縮物を徐々に加える。次にこれを
濃縮乾固した後、新たに水5mlを加えて大部分を溶解す
る。その後、アセトン200ml を徐々に加えて生じる黄色
沈殿をろ別して取り出す。この黄色沈殿を真空乾燥して
化合物(A−0)750mg (収率 71.2 %)を得る。
【0071】化合物(E−0)濃紫色固形物1 H-NMR(200MHz), DMSO-d6 (ppm):3.76(s,3H), 4.41
(s,3H), 6.25(s, 2H),7.04(d,J=8.0Hz,1H),7.20(d, J=
8.0Hz,1H),7.55(s,1H),7.90(d,J=9.0Hz,1H),7.98(s,1
H),8.27(d, J=9.0Hz,1H),9.02(s,1H)13 C-NMR(50MHz), DMSO-d6 (ppm):48.65(q), 55.59
(q),100.04(d),102.29(t),103.22(d),105.52(d),118.54
(s),119.13(d),119.36(s),120.64(s),125.41(s),127.04
(d),128.30(d),131.48(s),131.63(s),147.90(s),148.09
(s),151.06(d),151.21(s),168.30(s), IR(KBr), (cm -1):3050,2964, 2910, 2834, 1625(s),
1584,1559,1538(s),1511(s),1501(s),1474(s),1459,147
1,1372(s),1336,1287, 1256(vs), 1245(vs):1207,1180,
1145,1122,1114,1098, 1042(s), 968, 940, 922, 891,
872, 864, 855,828, 804, 790, 764, 745, 710, 680, 6
60
【0072】化合物(A−0)黄色粉末(X - =HS
O4 - )1 H-NMR(200MHz), D2O (ppm):3.62(s,3H), 3.94(br,
3H), 5.59(dr s,2H),6.39(s,1H),6.78(s,1H),6.86(d,J
=9.0Hz,1H), 6.94(d,J=9.0Hz,1H),7.02(d,J=9.0Hz,1H),
7.06(d,J=9.0Hz,1H),8.56(s,1H),13 C-NMR(50MHz), D2O, (ppm):54.93(q), 58.96(q),1
05.51(d),106.16(t),108.33(d),115.55(d)&(s),119.54
(d),121.05(s),125.69(s),125.81(d),127.67(s),131.13
(s),133.47(d),133.90(s),146.94(s),147.97(s),150.79
(s),151.54(d)&(s) IR(KBr), (cm -1):3476,3040, 3010, 2950, 1628, 160
3,1585,1549,1493(s),1478(s),1466,1447,1415,1373,13
53,1338,1297(s),1279(s),1260(s),1218(s),1191(s),11
56,1112, 1096, 1053, 1038(s),967,919,865,847,830,7
78,764, 751, 709
【0073】実施例14.化合物(A−1)、2,3−
(メチレンジオキシ)−5−エチル−7−ヒドロキシ−
8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム硫
酸水素塩の合成。 化合物(D−1)、2,3−(メチレンジオキシ)−7
−ベンジルオキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナ
ンスリジン1.433g(3.5mmol) にトリフルオロメタンスル
ホン酸エチル0.906ml(3.7mmol)と乾燥トルエン10mlを加
えて100℃で4時間30分加熱する。その後、これ
に、酢酸10mlと濃塩酸5mlを加えて100℃で1時間加
熱する。終了後、反応混合物を氷水に徐々に加えて希釈
する。これに炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えて中和
後、クロロホルムで抽出する。クロロホルム抽出層を無
水硫酸ナトリウムで脱水後、ろ過し、これを減圧濃縮し
て残留物をシリカゲルクロマトグラフィ−(展開液は、
クロロホルム:メタノ−ル=9:1)で精製する。主要
分画を集めて濃縮し、濃い紫色の固形物を得る。これ
は、一般式(E)で表される構造をとった、化合物(E
−1)である。次に、化合物(E−1)を少量のメタノ
−ルに溶解し、1.0 から2.0 倍モルの希硫酸水溶液に徐
々に加えて酸性化する。溶液は黄色ないし橙色になる。
続いて、これを減圧下濃縮し、濃厚水溶液に振り混ぜな
がらアセトンを少量ずつ加える。この時析出する沈澱物
をろ過後、乾燥して目的とする化合物(A−1)を黄色
粉末として得る。ただし、この場合X - =HSO4 - として
得る。収量1.171g(収率 75.1 %)。
【0074】化合物(E−1)濃紫色固形物1 H-NMR(200MHz), CDCl3+CD3OD(1:1), (ppm):1.65(t,J=
7.2Hz,3H), 3.95(s,3H),4.83(q,J=7.2Hz,2H),6.19(s,2
H), 7.30(s,1H),7.30(d,J=8.2Hz,1H),7.44(d,J=8.2Hz,1
H),7.56(s,1H),7.81(d,J=8.9Hz,1H),8.18(d,J=8.9Hz,1
H),9.36(s,1H)13 C-NMR(50MHz), CDCl3,+CD3OD(1:1) (ppm):16.65
(q), 54.90(t), 56.36(q),102.71(d),103.14(t),103.54
(d),106.56(d),119.61(d),119.77(s),120.94(d),121.47
(s),127.20(s),128.10(s),129.37(d),131.33(s),132.58
(s),149.29(s),149.71(s),150.84(d),152.12(s),168.45
(s) IR(KBr), (cm -1):2970,2918, 1623(s), 1582,1558,15
34(s),1502(s),1475(s),1460(s),1376(s),1345,1300,12
85,1250(vs),1189, 1142,1115, 1099,1036(s),941,864,
794,761 736, 707, 673, 664
【0075】化合物(A−1)黄色粉末(X - =HS
O4 - )1 H-NMR(200MHz), D2O, (ppm):1.64(br t,J=6.3Hz,3
H), 3.63(s,3H),4.27(br m,2H),6.02(br s,2H), 6.45
(s,1H), 6.55(br s,1H),6.81(d,J=9.0Hz,1H),6.95(br,
s,2H),7.05(d, J=9.0Hz,1H),8.79(s,1H)13 C-NMR(50MHz), D2O, (ppm):19.36(q), 58.78(q),
59.43(t),104.40(d),105.92(t),108.03(d),115.24(d),1
15.63(s),119.17(d),120.05(s),125.49(s)& 8d),127.39
(s),130.66(s),132.96(d),133.33(s),146.54(s),147.55
(s),150.25(d),150.59(s),151.46(s) IR(KBr), (cm -1 ):3364,3040, 2970, 2930, 2888, 16
22,1602,,1550,1491(s),1474(s),1453,1412,1383,1348,
1334,1300,1279(s),1260(s),1223(s),1217(s),1158,112
8,1115,1103, 1080, 1042(s), 942,925,884,825,771
【0076】実施例15.化合物(A−2)、2,3−
(メチレンジオキシ)−5−(n−プロピル)−7−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンスリジ
ニュ−ム硫酸水素塩の合成 化合物(D−1)と2−ニトロベンゼンスルホン酸−n
−プロピルを用いた実施例14と同様に反応及び処理し
化合物(E−2)を得、さらにこれをメタノ−ル下希硫
酸処理し化合物(A−2)を得る。(ただしX - =HSO4
- )
【0077】化合物(A−2)黄色粉末(X - =HS
O4 - )1 H-NMR(200MHz), D2O, (ppm):0.97(br t,J=7.1Hz,3
H), 1.95(br m,2H),3.79(s,3H),4.22(br m,2H), 6.12(b
r s,2H), 6.55(br s,1H),6.65(s.1H),7.10(d, J=9.0Hz,
1H),7.16(d,J=9.0Hz,1H),7.26(d, J=9.0Hz,1H),7.30(d,
J=9.0Hz,1H),8.97(s,1H)13 C-NMR(50MHz), D2O, (ppm):12.40(q), 27.92(t),5
9.22(q),65.30(t),104.49(d),106.31(t),108.62(d),11
6.05(d),116.30(s),120.09(d),120.79(s),126.27(d),12
6.40(s),128.26(s),131.31(s),133.53(d),134.08(s),14
7.41(s),148.36(s),151.10(d),151.27(s),152.02(s) IR(KBr), (cm -1 ):3394,3064, 2982, 1647, 1620, 16
02,1581,1550,1493(s),1472(s),1417,1387,1375,1355,1
302(s),1277(s),1257(s),1215(s),1172(s),1155,1139,1
117,1105, 1082, 1062, 1039(s),1001,971,934,926,88
6,885(s),829,811,790,759,707
【0078】実施例16.化合物(A−3)、2,8−
ジメトキシ3,7−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンゾ
[c]フェナンスリジニュ−ムクロライドの合成。 化合物(D−3)、2,8−ジメトキシ−3−イソプロ
ポキシ−7−ベンジルオキシ−ベンゾ[c]フェナンス
リジン227mg(0.5mmol)にp−トルエンスルホン酸メチル
932mg(5mmol)と無水炭酸カリウム35mg(0.25mmol)を加え
て140℃で3時間30分加熱する。その後、これに、
酢酸6mlと濃塩酸3mlを加えて100℃で3時間加熱す
る。終了後、反応混合物を氷水に徐々に加えて希釈す
る。これに炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えて中和
後、クロロホルムと少量のメタノ−ルで抽出する。抽出
液を無水硫酸ナトリウムで脱水後、ろ過し、これを減圧
下濃縮して残留物をシリカゲルクロマトグラフィ−(展
開液は、クロロホルム:メタノ−ル=4:1)で精製す
る。主要分画を集めて濃縮し、濃い紫色の固形物を得
る。これは、一般式(E)で表される構造をとった、化
合物(E−3)である。次に、化合物(E−3)を少量
のメタノ−ルに溶解し、1.5 から3.0 倍モル希塩酸水溶
液を徐々に加えて酸性化する。溶液は黄色ないし橙色に
なる。続いて、これを減圧下濃縮して、溶媒および過剰
の塩酸を留去する。残留物は、目的とする化合物(A−
3)である。ただし、X - =Cl - として得る。収量98mg
(収率52.7%)
【0079】化合物(A−3)黄色粉末 (X- =Cl- )1 H-NMR(200MHz), CD2OD(+DCl),(ppm):4.09(s,3H),4.1
1(z,3H), 4.95(s,3H),7.62(s,1H),8.08(d, J=9.0Hz,1
H),8.16(s,1H),8.20(d,J=9.0Hz,1H),8.39(d, J=9.0Hz,1
H),8.55(d,J=9.0Hz,1H),9.94(s,1H), IR(KBr), (cm -1 ):3428,3082, 1621, 1591, 1578, 15
54,1504,1448,1415,1384,1374,1352,1339,1289(s),1276
(s),1220,1193,1167,1157,1114,1061,1025,1008,966,92
1,865,854,818,718,748
【0080】実施例17.化合物(A−4)、2,7−
ジヒドロキシ3,8−ジメトキシ−5−メチル−ベンゾ
[c]フェナンスリジニュ−ムクロライドの合成 化合物(D−4)、2−イソプロポキシ−3,8−ジメ
トキシ−7−ベンジルオキシ−ベンゾ[c]フェナンス
リジンとp−トルエンスルホン酸メチルを用い実施例1
6と同様に反応及び処理し、化合物(E−4)を得、さ
らにこれをメタノ−ル下希塩酸処理し化合物(A−4)
を得る。(ただし X- =CI-
【0081】化合物(A−4)黄色粉末 (X- =Cl- )1 H-NMR(200MHz), CD2OD(+DCl),(ppm):4.11(s,3H),4.1
7(s,3H), 5.03(s,3H),7.49(s,1H),8.08(d, J=9.1Hz,1
H),8.09(s,1H),8.12(d,J=9.1Hz,1H),8.39(d, J=9.1Hz,1
H),8.57(d,J=9.1Hz,1H),9.98(s,1H),13 C-NMR(50MHz), CD2OD(+DCl),(ppm):52.74(q), 57.0
5(q),57.75(q),108.55(d),113.59(d),115.20(d),117.09
(s),119.49(d),120.14(s),125.88(d),126.98(s),129.99
(s), 132.13(d),133.20(s),133.46(s),147.62(s),150.8
0(s),151.11(s)×2, 151.63(d) IR(KBr), (cm -1 ):3384,3214, 1619, 1589, 1576, 15
56,1504,1457,1445,1421,1414,1378,1350, 1338,1301
(s),1279(s),1262(s),1217, 1168,1155,1115,1058,102
2,1006,976,935,866,828,818,808,785,747,723
【0082】実施例18.化合物(A−6)、2,3,
7−トリヒドロキシ−5−メチル−8−メトキシ−ベン
ゾ[c]フェナンスリジニュ−ム・トシレ−トの合成 化合物(D−6)、2,3−ジイソプロポキシ−7−ベ
ンジルオキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェナンス
リジンとp−トルエンスルホン酸メチルを用い実施例1
6と同様に反応及び処理し化合物(E−6)を得、さら
にこれをメタノ−ル下p−トルエンスルホン酸処理し化
合物(A−6)を得る。(ただし X- =OTs - )
【0083】化合物(A−6)黄色粉末 (X- = OT
s- )1 H-NMR(200MHz), CD2OD+D2O(+DCl), (ppm):4.00(s,3
H),4.67(z,3H), 7.17(s,1H),7.73-7.80(m,3H),7.92(br
d,J=9.0Hz,1H),8.35(br d,J=9.0Hz,1H),9.44(s,1H) (以下は、 OTs- 部分。Ts=p-Toluenesulufonyl) 2.38(s,3H),7.31(br d, J=8.0Hz,2H),7.67(br d,J=8.0H
z,2H) IR(KBr), (cm -1 ):3390,3200-3050,1622,1562,1495,1
459,1454,1445,1407,1384,1352,1339,1295,(s),1274
(s),1217,1189,1148,1118(s),1056,1033,1009,978,927,
871,815,784,744,717,681,671
【0084】実施例19.化合物(A−7)、5−エチ
ル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェ
ナンスリジニュ−ム硫酸水素塩の合成。 化合物(D−7)、7−ベンジルオキシ−8−メトキシ
−ベンゾ[c]フェナンスリジン183mg(0.5mmol)にトリ
フルオロメタンスルホン酸エチル0.13ml(1.0mmol) と乾
燥トルエン0.9ml を加えて100 ℃で5時間加熱する。そ
の後、これに、酢酸4mlと濃塩酸1mlを加えて100 ℃で
1時間加熱する。終了後、反応混合物を氷水に徐々に加
えて希釈する。これに炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加
えて中和後、クロロホルムで抽出する。クロロホルム抽
出層を無水硫酸ナトリウムで脱水後、ろ過し、これを減
圧下濃縮して残留物をシリカゲルクロマトグラフィ−
(展開液は、クロロホルム:メタノ−ル=9:1)で精
製する。主要分画を集めて濃縮し、濃い紫色の固形物を
得る。これは、一般式(E)で表される構造型をとっ
た、化合物(E−7)である。次に、化合物(E−7)
を少量のメタノ−ルに溶解し、1.0 から2.0 倍モルの希
硫酸水溶液を徐々に加えて酸性化する。溶液は黄色ない
し橙色になる。続いて、これを減圧下濃縮し、濃厚水溶
液に振り混ぜながらアセトンを少量ずつ加える。この時
析出する沈澱物をろ過後、乾燥して目的とする化合物
(A−7)を黄色粉末として得る(X - =HSO4 - とし
て)。収量160mg (収率 79.7 %)。
【0085】化合物(E−7)濃紫色固形物1 H-NMR(200MHz), DMSO-d6, (ppm):1.45(t,J=7.1Hz,3
H),3.78(s,3H),4.82(q,J=7.1Hz,2H),7.10(d,J=8.0Hz,1
H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),7.63-7.76(m,2H),8.03(d,J=8.8
Hz,1H),8.08-8.14(m,1H),8.32-8.41(m,1H),8.40(d,J=8.
8Hz,1H),9.11(s,1H)13 C-NMR(50MHz), DMSO-d6, (ppm):15.96(q), 53.13
(t),55.23(q), 99.29(d),117.77(d),118.88(s),120.57
(d),123.89(s),124.56(d),126.38(s),126.54(s),126.61
(d),126.68(d),128.08(d),128.86(d),130.38(s),133.47
(s),148.66(d),151.53(s),169.42(s) IR(KBr), (cm -1 ):3039,2986, 2938, 2832, 1628(s),
1614(s),1557(s),1530(s),1510(s),1495,1474,1456,142
3,1386,1337(s),1354,1345,1335,1317,1287,1266(s),12
45(s),1239(s),1194,1155,1139,1101(s),1075,1061,104
6,977,945,923,907,871,823,798,792,774(s),752,691,6
75
【0086】化合物(A−7) 黄色粉末(X - =HOS4
- )1 H-NMR(200MHz), D2O, (ppm):1.72(t,J=7.0Hz,3H),
3.56(s,3H),4.52(q,J=7.0Hz,2H),6.95 &,7.05(AB,JAB=
9.2Hz,each 1H),7.21(br s,2H),7.32-7.50(m,2H),7.38
(br d,J=7.9Hz,1H),7.59(br d,J=7.9Hz,1H),8.96(s,1H)13 C-NMR(50MHz), D2O, (ppm):19.21(q), 58.82(q),
59.83(t),115.65(d),116.24(s),120.59(d),124.28(s),1
25.66(d),127.01(s)&(d),127.52(s),131.05(d),131.38
(s)&(d),132.25(d),134.28(d),135.72(s),146.64(s),14
7.90(s),150.21(d) IR(KBr), (cm -1 ):3419,3052, 1614, 1583, 1540,149
7,1468,1446,1431,1384,1361,1341,1302(s),1277(s),12
61(s),1164,1150,1143,1130,1086,1059,985,921,854,82
1,767,695
【0087】実施例20.化合物(A−8)、5−メチ
ル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェ
ナンスリジニュ−ム硫酸水素塩の合成 文献 J. Org・Chem.,58, 1708-1713(1988) 記載の方法
で合成した化合物(E−8)を原料に用い、実施例14
の変移型化合物(E−1)を硫酸水素塩に導いたと同様
な方法で反応及び処理を行い化合物(A−8)を収率9
9.0%で得た。
【0088】化合物(A−8)黄色粉末(X - =HO
S4 - )1 H-NMR(200MHz), D2O, (ppm):3.42(s,3H),4.08(s,3
H),6.79 &,6.85(AB,JAB=9.1Hz,each 1H),7.03(br s,2
H),7.16-7.24(n,1H),7.24-7.34(m,2H),7.63-7.73(m,1
H),8.61(s,1H)13 C-NMR(50MHz), D2O, (ppm):54.98(q), 58.81(q),
115.64(d),115.87(s),120.58(d),124.93(s),125.69(d),
126.44(s),127.36(s),127.98(d),131.01(d),131.60(d)&
(s),132,41(d),134.66(d),136.01(s),146.82(s),148.09
(s),151.29(s) IR(KBr), (cm -1 ):3480,3000, 2950, 1624, 1617,158
3,1537,1488,1463,1450,1430,1381,1359,1339,1318,129
5(s),1278(s),1263,1241,1228(s),1196,1182,1167,114
3,1112(s),1085,1066,982,922,914,875,853,823(s),78
3,766,751,702,692,670
【0089】実施例21.(製剤例) 化合物(A−0)、2,3−(メチレンジオキシ)−5
−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ
[c]フェナンスリジニュ−ム硫酸水素酸(X - =HSO4
- ) を1g 、ポリソルベ−トを1g 、マクロゴ−ル400
を1g 、それぞれ計量後、注射用蒸留水100gに分散溶解
し、メンプランフィルタ−でろ過して後、アンプルに分
注し、常法により凍結乾燥して1アンプル当たり50mgの
化合物(A−0)を含有する注射用製剤を得た。
【0090】実施例22.(製剤例) 化合物(A−1)、2,3−(メチレンジオキシ)−5
−エチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ
[c]フェナンスリジニュ−ム硫酸水素酸(X - =HSO4
- )を1g 、ポリソルベ−トを1g 、マクロゴ−ル400
を1g 、それぞれ計量後、注射用蒸留水100gを分散溶解
し、メンブランフィルタ−でろ過した後、アンプルに分
注し、常法により凍結乾燥して1アンプル当たり50mgの
化合物(A−1)を含有する注射用製剤を得た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】A.一般式(D)で示される化合物の合成 一般式(C)で示される化合物を有機溶媒中で有機スズ
水素化物例えばトリ炭化水素(C1 〜C10)スズ水素化
、好ましくはトリ炭化水素(C1 〜C6 )スズ水素化
物、例えばトリフェニル錫ヒドリド、トリ−n−ブチル
錫ヒドリド、トリエチル錫ヒドリド、トリメチル錫ヒド
リド、又はジ−炭化水素(C1 〜C6 )スズ水素化物、
例えばジフェニルスズヒドリド又はn−ブチルスズヒド
リドを用い閉環(ハロゲン化水素の脱離反応による縮合
反応)を行う。この中で通常用いられる好ましい有機ス
ズ水素化物はトリ−n−ブチル錫ヒドリドである。この
反応を行うには一般式(C)で示される化合物と、1当
量から6当量、好ましく2当量から3当量の有機スズ水
素化物を有機溶媒、好ましくはC6 〜C10の炭化水素溶
媒例えばトルエン、キシレンまたはベンゼンに溶解し、
好ましくはラジカル反応開始剤(例えば、2,2’−ア
ゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、または過酸化ベ
ンゾイルなど)を加えて60℃から150℃好ましくは
80から130℃で、2分〜4時間好ましくは5分〜1
時間加熱し、閉環を完結する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浴本 久雄 東京都北区志茂2−11−1−803

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(C) 【化1】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
    キシ基、或いはMとNが両方とも水素原子又は接続しメ
    チレンジオキシ基を示す。Yはハロゲン原子を示す。W
    は保護基を示す。〕で表わされる化合物に有機スズ水素
    化物を用いる閉環反応を行い、さらに酸化により芳香化
    を行い 一般式(D) 【化2】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
    キシ基、或いはMとNが両方とも水素原子又は接続しメ
    チレンジオキシ基を示す。Wは保護基を示す。〕で示さ
    れる化合物を得、次いで、この式(D)で示される化合
    物にN−アルキル化剤を反応させ、N−アルキル化した
    後、脱保護し酸により塩とすることを特徴とする一般式
    (A) 【化3】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
    キシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子か又
    は接続しメチレンジオキシ基を示す。X- は酸残基又は
    水素酸残基を示す。Rは低級アルキル基を示す。〕で表
    わされるベンゾ[c]フェナンスリジニュ−ム誘導体の
    製造法
  2. 【請求項2】式(A)に示される化合物において、X-
    が水素酸残基である請求項1のベンゾ[c]フェナンス
    リジニュ−ム誘導体の製造法
  3. 【請求項3】 一般式(A′) 【化4】 〔式中、M及びNは、それぞれ、水酸基、又は低級アル
    コキシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子か
    又は接続しメチレンジオキシ基を示す。X- は酸残基又
    は水素酸残基を示す。Rは低級アルキル基を示す。ただ
    し、M及びNが両方とも水素原子、又はメチレンジオキ
    シ基の場合、Rはメチル基を除く低級アルキル基を示
    す。〕で示されるベンゾ[c]フェナンスリジニュウ−
    ム誘導体
  4. 【請求項4】2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチ
    ル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェ
    ナンスリジニュウ−ム・水素塩
  5. 【請求項5】2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチ
    ル−7−ヒドロキシ−8−メトキシ−ベンゾ[c]フェ
    ナンスリジニュ−ム・硫酸水素塩
  6. 【請求項6】一般式(E)の極限構造式で示される化合
    物。 【化5】 〔式中、M及びNは、それぞれ水酸基、又は低級アルコ
    キシ基を示す。或いは、MとNが両方とも水素原子か又
    は接続しメチレンジオキシ基を示す。X- は酸残基又は
    水素酸残基を示す。Rは低級アルキル基を示す。ただ
    し、M及びNが両方とも水素原子、又はメチレンジオキ
    シ基の場合、Rはメチル基を除く低級アルキル基を示
    す。〕
JP3317299A 1990-11-07 1991-11-06 ベンゾ〔c〕フェナンスリジニューム誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤 Expired - Fee Related JP2748061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299844A JPH04173789A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 ベンゾ〔c〕フェナンスリジニューム誘導体の製造法
JP2-299844 1990-11-07
JP3-165175 1991-06-11
JP16517491 1991-06-11
JP3-165174 1991-06-11
JP3165175A JPH05148239A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ヘンゾ[cフエナンスリジニユーム誘導体及びその用途

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6120800A Division JP2524314B2 (ja) 1990-11-07 1994-05-11 ベンゾ[c]フェナンスリジニュ―ム誘導体の製造法
JP8318501A Division JP2930199B2 (ja) 1990-11-07 1996-11-15 ベンゾ[c]フェナンスリジニューム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208959A true JPH05208959A (ja) 1993-08-20
JP2748061B2 JP2748061B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=27322446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317299A Expired - Fee Related JP2748061B2 (ja) 1990-11-07 1991-11-06 ベンゾ〔c〕フェナンスリジニューム誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0487930B1 (ja)
JP (1) JP2748061B2 (ja)
KR (1) KR100199299B1 (ja)
AU (1) AU640831B2 (ja)
CA (1) CA2054569A1 (ja)
CZ (1) CZ282419B6 (ja)
DE (1) DE69131037T2 (ja)
ES (1) ES2129023T3 (ja)
HU (1) HUT60248A (ja)
RU (1) RU2073674C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023614A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveaux derives du phenanthridinium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726186A (en) * 1995-09-08 1998-03-10 Eli Lilly And Company Pentacyclic compounds, intermediates, processes, compositions, and methods
DE19538088A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Bernd Prof Dr Clement Phenanthridinderivate und ihre Herstellung
EP2968279A4 (en) * 2013-03-15 2016-09-28 Lixte Biotechnology Inc SANGUINARIN ANALOG PPC2 HEMMER FOR CANCER TREATMENT
KR20190094054A (ko) 2018-02-02 2019-08-12 황현석 폐합판을 이용한 팔레트 제조방법 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243629A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Kayaku Co Ltd 多剤耐性克服剤
JPH02243628A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Kayaku Co Ltd 血小板凝集阻害剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528370B2 (ja) * 1989-12-13 1996-08-28 日本化薬株式会社 抗腫瘍剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243629A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Kayaku Co Ltd 多剤耐性克服剤
JPH02243628A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Kayaku Co Ltd 血小板凝集阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023614A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveaux derives du phenanthridinium
AU726586B2 (en) * 1996-11-25 2000-11-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel phenanthridinium derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
RU2073674C1 (ru) 1997-02-20
HUT60248A (en) 1992-08-28
DE69131037T2 (de) 1999-07-15
ES2129023T3 (es) 1999-06-01
KR100199299B1 (ko) 1999-06-15
JP2748061B2 (ja) 1998-05-06
KR920009800A (ko) 1992-06-25
CS338591A3 (en) 1992-05-13
AU640831B2 (en) 1993-09-02
DE69131037D1 (de) 1999-04-29
CZ282419B6 (cs) 1997-07-16
EP0487930A1 (en) 1992-06-03
AU8697991A (en) 1992-05-14
HU913489D0 (en) 1992-01-28
CA2054569A1 (en) 1992-05-08
EP0487930B1 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2736097C (en) Carbazole compounds for inhibition of nf-kb activity
CN109467549B (zh) 喹啉取代查尔酮类化合物、其制备方法及用途
WO2013123840A1 (zh) 抗肿瘤的氮杂苯并[f]薁衍生物其制备方法及其用途
JPH08337584A (ja) 縮合六環式アミノ化合物、これを含有する医薬及びその製法
JP2000511556A (ja) 20(s)―カンプトテシンの新規な水溶性c―環類似体
US5747502A (en) Process for preparing benzo c!phenanthridinium derivatives, novel compounds prepared by said process, and antitumor agents
JP2748061B2 (ja) ベンゾ〔c〕フェナンスリジニューム誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JPH06763B2 (ja) ベンゾ〔h〕シンノリン誘導体
CA2007529A1 (en) 3-phenyl-5, 6-dihydrobenz [c] acridine-7-carboxylic acids and related compounds as cancer chemotherapeutic agents
JP2524314B2 (ja) ベンゾ[c]フェナンスリジニュ―ム誘導体の製造法
CN111961046B (zh) 一类提高PCa耐药细胞对拮抗剂敏感性的化合物及用途
JP2007099640A (ja) 含窒素複素環化合物、その製造方法およびそれを用いた医薬組成物
JP2930199B2 (ja) ベンゾ[c]フェナンスリジニューム誘導体
JPH0733743A (ja) 2−アリール−4−キノリノール誘導体
Kametani et al. Studies on the syntheses of heterocyclic compounds. Part CDXCVII. Total syntheses of (±)‐cryptaustoline and (±)‐thaliporphine by the benzyne reaction
JP4038245B2 (ja) 新規なフェナンスリジニウム誘導体
JPH08337523A (ja) 血管新生阻害剤
JPH08503933A (ja) 抗腫瘍活性を有する2−アミノアルキル−5−アミノアルキルアミノ置換イソキノインダゾール−6−(2h)−オン類
WO2005054203A1 (fr) Derives de quinoline substitues par des groupes amino aliphatiques et preparation et utilisation pharmaceutique de ces derives
JPS6183163A (ja) 抗腫瘍剤
HU196197B (en) Process for producing mono- and bifunctional anthraquinone-(oxy-2,3-oxidopropane) derivatives and pharmaceutics comprising the same
JPH05148239A (ja) ヘンゾ[cフエナンスリジニユーム誘導体及びその用途
WO2021248767A1 (zh) 一类提高PCa耐药细胞对拮抗剂敏感性的化合物及用途
CN113493449B (zh) No供体香豆素呋咱偶联物及其制药用途
Moore et al. Reactions of 1-Diazo-3-(o-nitrophenyl)-acetone1

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees