JPH05202053A - ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05202053A
JPH05202053A JP3135792A JP3135792A JPH05202053A JP H05202053 A JPH05202053 A JP H05202053A JP 3135792 A JP3135792 A JP 3135792A JP 3135792 A JP3135792 A JP 3135792A JP H05202053 A JPH05202053 A JP H05202053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituent
added
general formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135792A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsui
宣夫 松井
Atsushi Yanagisawa
篤 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP3135792A priority Critical patent/JPH05202053A/ja
Publication of JPH05202053A publication Critical patent/JPH05202053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式[I] 【化1】 [式中、R1 は置換基を有してもよいアルキル基、置換
基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよい
アルキニル基、置換基を有してもよいアリール基または
置換基を有してもよいヘテロ環基、R2 は水素原子、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルケニル基または置換基を有してもよいアルキニル
基、更に、XはNHまたは酸素原子を示す。]で表され
る化合物、及びその製造方法。 【効果】 本発明化合物は、農医薬、染料、香料、酸化
剤等の中間原料、高分子のモノマー又は蛍光色素等とし
て有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピリミドプテリジ
ン誘導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ピリミドプテリジン誘導体は古くから知
られており、数多くの報告例がある。それらの中には例
えば、ピリミド[5,4−g]プテリジン N−オキシ
ド[(化8)]の様に、電子移動を伴う酸化による水酸
基やカルボニル基の導入 [Chem.Pharm.B
ull.1991,39(1),195−198]や置
換酢酸の脱炭酸を伴うアルデヒド類などへの誘導といっ
た[J.Chem.Soc.,Chem.Commu
n.1989,(22)1780−2、Chem.Ph
arm.Bull.1989,37(12)3239−
42]機能を持つ化合物が見い出されている。
【0003】
【化8】 しかし、これらの多くはピリミド[5,4−g]プテリ
ジンタイプの誘導体であり、本発明のようなピリミド
[4,5−g]プテリジンタイプとしては、置換基が全
てメチル基である化合物[(化9)]が知られているに
すぎない(J.Am.Chem.Soc.,1955
77(8),2243−2248、J.Chem.So
c.D 1969,(23),1426、Chem.P
harm.Bull.1971,19(5),1060
−2、J.Hetrocycl.Chem.1973
10(6),993−6)。
【0004】
【化9】
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡
単に合成できる新規ピリミドプテリジン誘導体を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は3,6−ジ
アミノ−2,5−ピラジンジカルボニトリル[II]を先
に見い出している。(特願平2−59935号)この化
合物[II]を出発原料として鋭意検討した結果、容易に
本発明化合物を合成できることを見い出した。
【0007】即ち、本発明は一般式[I]
【化10】 (式中、R1 は置換基を有してもよいアルキル基、置換
基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよい
アルキニル基、置換基を有してもよいアリール基または
置換基を有してもよいヘテロ環基、R2 は水素原子、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルケニル基または置換基を有してもよいアルキニル
基、更に、XはNHまたは酸素原子を示す。)で表され
る化合物及びその製造方法である。
【0008】本発明化合物の製造方法を説明する。 (1)化11
【化11】 1 は前記と同じ意味を示す。化合物[II]に対し適当
なイソチオシアナート化合物を2倍モル以上用い、適当
な溶媒中で−50℃から40℃、好ましくは−20℃か
ら室温下で2倍モル以上の塩基を添加し反応させること
により得ることができる。溶媒としては、DMF,DM
SO,THF,ジメトキエタン(DME)などの極性溶
媒が挙げられ、単独または混合溶媒で使用される。塩基
としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化
物、水素化ナトリウムや水素化カリウムなどの水素化物
といった無機塩基類、ナトリウムメトキシド、カリウム
t−ブトキシドなどのアルコキシド類、又はDBU,ト
リエチルアミンといったアミン類などの有機塩基類が使
用できる。
【0009】(2)化12
【化12】 1 は前記と同じ意味を示す。r2 は置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基ま
たは置換基を有してもよいアルキニル基を示し、Yはハ
ロゲン原子を示す。化合物[II]に対し適当なイソチオ
シアナート化合物を2倍モル以上用い、適当な溶媒中で
−50℃から40℃、好ましくは−20℃から室温下で
2倍モル以上の塩基を添加し反応させ、更に2倍モル以
上の適当なr2 Y[IV]を反応させることにより得るこ
とができる(但し、r2 Yは塩基を添加する前に加えて
おいてもよい)。溶媒、塩基としては(1)に挙げたも
のが用いられる。
【0010】(3)化13
【化13】 1 ,r2 は前記と同じ意味を示す。一般式[V](特
願平2−234342)に2倍モル以上の一般式[VI]
を−20℃から室温で反応させることによっても得るこ
とができる。溶媒、塩基としては(1)に挙げたものが
用いられる。
【0011】(4)化14
【化14】 1 ,r2 は前記と同じ意味を示す。適当な溶媒中で−
50℃から40℃、好ましくは−20℃から室温下で2
倍モル以上の塩基を添加し、更に2倍モル以上の適当な
2 Y[IV]を反応させることによっても得ることがで
きる(但し、r2 Yは塩基を添加する前に加えておいて
もよい)。溶媒、塩基としては(1)に挙げたものが用
いられる。
【0012】(5)化15
【化15】 1 ,R2 は前記と同じ意味を示す。一般式[I−3]
を酸(例えば希塩酸や希硫酸などである。)または酸と
アルコール(例えばメタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノール及び1−ブタノールなどで
ある。)との混合溶媒を用い、室温から加熱還流下、短
時間反応を行なうことによって得ることができる。反応
終了後は、通常の後処理を行なうことにより目的物を得
ることができる。合成した化合物は、NMR,IR,M
ASS等により同定した。
【0013】本発明化合物の一部の化合物には次のよう
な互変異性体が存在する。
【化16】
【0014】
【実施例】本発明を実施例によって更に具体的に説明す
るが、本発明の範囲はこれらの実施例によって限定され
るものではない。 実施例1(化合物番号1)
【化17】 窒素雰囲気下、3,6−ジアミノ−2,5−ピラジンジ
カルボニトリル(以下化合物[II]とかく。)(1.2
8g,8.0mmol)とメチルイソチオシアナート(1.
5ml,22mmol)の無水DMF(15ml)懸濁溶液を氷
冷し、油性水素化ナトリウム(60%含有)(1.41
g,35mmol)を加えた。20分後更にヨードメタン
(3.0ml,48mmol)を加え、15分後氷水(30m
l)にあけた。析出した結晶をろ別し水(10ml×
2)、酢酸エチル(10ml×1)次いでアセトン(5ml
×1)で洗浄した。減圧乾燥後、黄色粉末の目的物2.
01gを得た。収率75%,320℃(吸熱ピーク)*
* DSCにより測定(以下実施例、表においても同じで
ある。)
【0015】実施例2(化合物番号2)
【化18】 窒素雰囲気下、化合物[II](0.96g,6.0mmo
l)、エチルイソチオシアナート(1.3ml,15mmo
l)及びヨードエタン(1.4ml,18mmol)の無水D
MF(20ml)懸濁溶液を氷冷し、油性水素化ナトリウ
ム(60%含有)(0.58g,15mmol)を加えた。
10分後氷水(50ml)にあけ、更に水(50ml)を加
えクロロホルム(100ml×4回)で抽出した。有機層
を合わせ、水(100ml×2)で洗浄後、酢酸エチル5
0mlを加え、シリカゲルカラムを通した。減圧濃縮後、
ヘキサン(40ml)とベンゼン(10ml)を加えろ過
し、得られた結晶をベンゼンとヘキサンの混合溶媒
(1:5)で洗浄した。減圧乾燥後、黄色結晶の目的物
1.87gを得た。収率80%,mp277℃(吸熱ピー
ク)
【0016】実施例3(化合物番号6)
【化19】 窒素雰囲気下、化合物[II](3.20g,20.0mm
ol)とn−ブチルイソチオシアナート(6.4ml,53
mmol)の無水DMF(80ml)懸濁溶液を氷冷し、油性
水素化ナトリウム(60%含有)(2.11g,53mm
ol)を加えた。10分後、更にヨードエタン(6.4m
l,80mmol)を加え、10分後氷水(100ml)にあ
け、更に水(200ml)を加えた。クロロホルム(50
0ml×4回)で抽出し、有機層を合わせ、水(500m
l)で1回洗浄した。減圧濃縮後、ヘキサン(100m
l)を加えろ過し、得られた結晶をヘキサン(10ml×
4)、ベンゼン(10ml×2)、アセトン(10ml×
2)次いでヘキサン(10ml×1)で洗浄した。減圧乾
燥後、黄色綿状結晶の目的物6.09gを得た。収率6
8%,mp270℃(吸熱ピーク)
【0017】実施例4(化合物番号5)
【化20】 窒素雰囲気下、化合物[II](0.48g,3.0mmo
l)とn−ブチルイソチオシアナート(1.1ml,9mmo
l)の無水DMF(8ml)懸濁溶液を氷冷し、油性水素
化ナトリウム(60%含有)(0.36g,9mmol)を
加えた。30分後水(2ml)を加え、更に10分後水
(60ml)を加えた。ジクロロメタン(60ml×2)で
洗浄後、水層を塩酸で中和した。析出した結晶をろ別
後、水で十分に洗浄し、更にアセトン(10ml×3)で
洗浄した。減圧乾燥後、黒紫色結晶を0.95g得た。
収率80%,mp350℃(吸熱ピーク)
【0018】実施例5(化合物番号6)
【化21】 窒素雰囲気下、一般式[I]においてXがNH、R1
n−ブチル基およびR2 が水素である化合物(化合物番
号5)(0.39g,1.0mmol)の無水DMF(5m
l)懸濁溶液を氷冷し、油性水素化ナトリウム(60%
含有)(0.12g,3mmol)を加え、10分後ヨード
エタン(0.32ml,4mmol)を加えた。10分後、氷
水(30ml)にあけ、ジクロロメタン(50ml×2回)
で抽出した。有機層を合わせ、水(80ml×2)で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、得
られた結晶にヘキサン(20ml)を加えろ過し、ヘキサ
ン(5ml×3)次いでアセトン(3ml×2)で洗浄し
た。減圧乾燥後、黄色結晶の目的物0.27gを得た。
収率60%
【0019】実施例6(化合物番号10)
【化22】 窒素雰囲気下、化合物[II](0.96g,6.0mmo
l)、シクロヘキシルイソチオシアナート(2.0ml,
14mmol)及びヨードエタン(1.4ml,18mmol)の
無水DMF(20ml)懸濁溶液を氷冷し、油性水素化ナ
トリウム(60%含有)(0.58g,15mmol)を加
えた。30分後氷水(50ml)にあけ、更に水(50m
l)を加え、ジクロロメタン(100ml×4)で抽出し
た。有機層を合わせ、水洗(100ml×2)後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒が少し残る程度まで減
圧濃縮し、ヘキサン(50ml)を加え、析出物をろ別し
た。ベンゼンとヘキサンの混合溶媒(20ml)で洗浄
し、減圧乾燥後、黄色粉末の目的物2.01gを得た。
収率67%,mp297℃(吸熱ピーク)
【0020】実施例7(化合物番号6)
【化23】 化合物[II](0.64g,4.0mmol)とn−ブチル
イソチオシアナート(1.2ml,9.9mmol)の無水D
MF(10ml)懸濁溶液を氷冷し、カリウムt−ブトキ
シド(1.08g,9.6mmol)を加えた。10分後ヨ
ードエタン(2.3ml,28.8mmol)を加え、30分
後氷水(40ml)にあけた。更に水(40ml)を加え、
ジクロロメタン(60ml×4)で抽出した。有機層を合
わせ、水洗(100ml×4)後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧濃縮し析出物にヘキサン(40ml)と
ベンゼン(5ml)を加えろ別した。ヘキサン(5ml×
3)、アセトン(2ml×1)次いでヘキサン(5ml×
1)で洗浄し、減圧乾燥後、黄色粉末の目的物1.29
gを得た。収率73%
【0021】実施例8(化合物番号6)
【化24】 化合物[II](0.64g,4.0mmol)とn−ブチル
イソチオシアナート(1.2ml,9.9mmol)の無水D
MF(10ml)懸濁溶液を氷冷し、ナトリウムメトキシ
ド(97%,0.68g,12.2mmol)を加えた。1
5分後ヨードエタン(1.3ml,16.0mmol)を加
え、5分後氷水(40ml)にあけた。更に水(40ml)
を加え、ジクロロメタン(60ml×3)で抽出した。有
機層を合わせ、水洗(100ml×3)後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。減圧濃縮後析出物にヘキサン(4
0ml)とベンゼン(5ml)を加えろ別し、ヘキサン(5
ml×3)、アセトン(2ml×1)次いでヘキサン(5ml
×1)で洗浄した。減圧乾燥後、黄色粉末の目的物1.
34gを得た。収率75%
【0022】実施例9(化合物番号6)
【化25】 化合物[II](0.48g,3.0mmol)とn−ブチル
イソチオシアナート(0.9ml,7.5mmol)の無水D
MF(8ml)懸濁溶液を氷冷し、粉末の水酸化ナトリウ
ム(96%,0.38g,9.0mmol)を加えた。10
分後ヨードエタン(1.7ml,21.3mmol)を加え、
10分後水(30ml)にあけた。ジクロロメタン(20
0ml)で抽出し、水洗(80ml×2)後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。減圧濃縮後析出物にヘキサン(3
0ml)を加えろ別し、ヘキサン(10ml×2)、アセト
ン(3ml×2)次いでヘキサン(10ml×1)で洗浄し
た。減圧乾燥後、黄色粉末の目的物0.58gを得た。
収率43%
【0023】実施例10(化合物番号6)
【化26】 化合物[II](0.48g,3.0mmol)とn−ブチル
イソチオシアナート(0.9ml,7.5mmol)の無水D
MF(8ml)懸濁溶液にDBU(1.4ml,9.4mmo
l)を加えた。2時間後ヨードエタン(1.7ml,2
1.3mmol)を加え、10分後水(30ml)にあけた。
ジクロロメタン(80ml×2)で抽出し、水洗(100
ml×3)後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲ
ルカラムに通した後、減圧濃縮し析出物にヘキサン(4
0ml)を加えろ別した。得られた結晶をヘキサン(10
ml×2)、アセトン(5ml×1)次いでヘキサン(10
ml×2)で洗浄し、減圧乾燥後、黄色粉末の目的物0.
79gを得た。更に、シリカゲルを担体としたカラムク
ロマトグラフィ(流出溶媒;ジクロロメタン−酢酸エチ
ル 10対1)で精製し目的物0.58gを得た。収率
43%
【0024】実施例11(化合物番号23)
【化27】 一般式[I]でXがNHで、R1 とR2 が共にエチル基
である化合物(化合物番号2)(0.39g,1.0mm
ol)のメタノール(20ml)と6%硫酸(20ml)の混
合溶液を1時間加熱還流した。放冷後、冷却しながら希
水酸化ナトリウム水溶液で中和した。析出物をろ別し、
水、アセトン次いで酢酸エチルで洗浄した。減圧乾燥
後、黄色結晶の目的物0.23gを得た。収率60%,
322℃(吸熱ピーク)
【0025】実施例12(化合物番号27)
【化28】 一般式[I]でXがNH、R1 が4−クロロフェニル
基、R2 がn−ペンチル基である化合物(化合物番号1
8)(1.35g,2.1mmol)のジクロロメタン(3
0ml)、エタノール(50ml)及び11%硫酸(20m
l)の混合溶液を3時間加熱還流した。放冷後、ジクロ
ロメタン(100ml×2)で抽出し、水洗(100ml×
2)した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、
析出した結晶にエーテル50mlを加え、ろ別した。減圧
乾燥後、黄色結晶の目的物1.21gを得た。収率90
%,276℃(吸熱ピーク)
【0026】実施例13(化合物番号9)
【化29】 一般式[V](r2 =CH3 )0.62gのDMF6ml
の溶液に室温にてn−オクチルアミン0.48gを加
え、同温度にて8時間反応した。反応終了後、反応混合
物を水にあけ、クロロホルムで抽出した。クロロホルム
層を水洗後、クロロホルムを減圧留去し、残渣をカラム
クロマトグラフィーにより精製して目的物0.67gを
得た。収率75%,mp204.5〜205.5℃
【0027】上記実施例を含め、本発明化合物の代表例
を表1,表2に示す。
【0028】
【表101】
【0029】
【表102】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明化合物は、農医薬、染料、香料、
酸化剤等の中間原料、高分子のモノマー又は蛍光色素等
として有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 [式中、R1 は置換基を有してもよいアルキル基、置換
    基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよい
    アルキニル基、置換基を有してもよいアリール基または
    置換基を有してもよいヘテロ環基、R2 は水素原子、置
    換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
    アルケニル基または置換基を有してもよいアルキニル
    基、更に、XはNHまたは酸素原子を示す。]で表され
    る化合物。
  2. 【請求項2】 3,6−ジアミノ−2,5−ピラジンジ
    カルボニトリル[II]と、一般式[III ]R1 NCS
    (式中、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表される化
    合物を塩基存在下に反応させることを特徴とする一般式
    [I−1]の化合物 【化2】 (式中、R1 は前記と同じ意味を示す。)の製造方法。
  3. 【請求項3】 3,6−ジアミノ−2,5−ピラジンジ
    カルボニトリル[II]、一般式[III ]R1 NCS(式
    中、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表される化合物
    及び一般式[IV]r2 Y(式中、r2 は置換基を有して
    もよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基
    または置換基を有してもよいアルキニル基を示し、Yは
    ハロゲン原子を示す。)で表される化合物とを塩基存在
    下に反応させることを特徴とする一般式[I−2]の化
    合物 【化3】 (式中、R1 とr2 は前記と同じ意味を示す。)の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 一般式[V] 【化4】 (式中、r2 は前記と同じ意味を示す。)で表される化
    合物と一般式R1 NH2 (式中、R1 は前記と同じ意味
    を示す。)で表される化合物とを反応させることを特徴
    とする一般式[I−2]の化合物 【化5】 (式中、R1 とr2 は前記と同じ意味を示す。)の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 一般式[I−2] 【化6】 (式中、R1 とr2 は前記と同じ意味を示す。)を酸存
    在下に加水分解反応させることを特徴とする一般式[I
    −3]の化合物 【化7】 (式中、R1 とR2 は前記と同じ意味を示す。)の製造
    方法。
JP3135792A 1992-01-23 1992-01-23 ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法 Pending JPH05202053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135792A JPH05202053A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135792A JPH05202053A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202053A true JPH05202053A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12328987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135792A Pending JPH05202053A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006037728A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Use of pyrimido[5,4-g]pteridines as shading component in color filter colorant compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006037728A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Use of pyrimido[5,4-g]pteridines as shading component in color filter colorant compositions
JP2008514770A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド カラーフィルター着色剤組成物中のシェーディング成分としてのピリミド[5,4−g]プテリジン類の使用
US7731791B2 (en) 2004-10-01 2010-06-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Use of pyrimido[5,4-g]pteridines as shading component in color filter colorant compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753659B2 (ja) ピラゾール誘導体
KR20080040695A (ko) 7h-피롤로[2,3-d]피리미딘 유도체의 제법
JPH03153761A (ja) イソインドールに基づく顔料の製造方法
EP1669359B1 (en) A process for the preparation of olanzapine and an intermediate therefor
JP2004500324A (ja) ピペラジン環含有化合物の新規の合成及び結晶化
JP2668816B2 (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JPH05202053A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法
NO147838B (no) Mellomprodukt til bruk ved fremstilling av det hypotensive middel 2-(4-(2-furoyl)piperazin-1-yl)-4-amino-6,7-dimetoksykinazolin
US5166354A (en) Quinoline derivatives and processes for the preparation thereof
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JPH0641135A (ja) イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
JPH0641134A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPH05202046A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造法
KR102292794B1 (ko) 2-치환된 1,2,3,4-테트라하이드로퀴놀린 화합물의 제조방법
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
JP3919251B2 (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法
US20030135043A1 (en) Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds
JPH03215472A (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
JPH0673058A (ja) 5−デアザフラビン誘導体、その製造法
JPH04270272A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
Ahmed et al. A straightforward and mild method of tethering monosaccharides to thieno [2, 3-d] pyrimidinones via the copper (I)-catalyzed azide-alkyne ‘Click Chemistry’