JPH05198309A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH05198309A
JPH05198309A JP4007054A JP705492A JPH05198309A JP H05198309 A JPH05198309 A JP H05198309A JP 4007054 A JP4007054 A JP 4007054A JP 705492 A JP705492 A JP 705492A JP H05198309 A JPH05198309 A JP H05198309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reformer
gas
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007054A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Take
武  哲夫
Tatsuya Hasegawa
達也 長谷川
Kazuo Oshima
一夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4007054A priority Critical patent/JPH05198309A/ja
Publication of JPH05198309A publication Critical patent/JPH05198309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体燃料を気化した燃料ガスを改質して使用
する燃料電池発電システムにおいて、燃料供給開始時あ
るいは燃料切り替え時等での燃料ガスの凝縮による燃料
電池出力の変動を抑制する。 【構成】 液体燃料43を気化するための気化器1と、
気化した燃料ガスを改質し水素リッチガスとして燃料電
池22へ送るための改質装置9を一体化し、改質装置9
の排熱を利用し液体燃料43の気化を行い、近傍に配置
した脱硫装置5を経て、長い距離を配管で引き回すこと
なく改質装置9に供給し、水蒸気改質を行う。これによ
り、気化した燃料ガスの凝縮を防止し、その凝縮による
燃料ガス不足に起因する燃料電池出力の変動を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に燃料ガスの凝縮に
よる燃料ガスの不足に起因する燃料電池出力の変動を抑
制した燃料電池発電システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】メタノール等の液体燃料を燃料とした燃
料電池発電システムとして、これまでに図7の系統図に
示すような気化器1,流量調節弁2,7,熱交換器3,
6,11,14,16,23,27,32,脱硫装置
5,気水分離器8,改質装置9,改質バーナ10,CO
シフトコンバータ13,凝縮器15,28,33,燃料
電池22,制御装置39,及び各種センサー4,12,
37などから構成されるシステムが提案されている。
【0003】以下に、この従来の燃料電池発電システム
の構成とともに作用について説明する。
【0004】まず、燃料供給系において、メタノール等
の液体燃料43は、気化器1で気化され熱交換器3で昇
温された後、水素リッチなCOシフトコンバータ13出
口ガスの一部とともに脱硫装置5に送られ、硫黄分が除
去される(メタノール等の硫黄分を含んでいない燃料の
場合はこの脱硫過程は不要)。脱硫された燃料ガスは、
気水分離器8で生成された水蒸気44とともに熱交換器
6で昇温された後、燃料改質系の改質装置9に送られ
る。
【0005】燃料改質系において、改質装置9では、燃
料の改質反応が起こり、水素リッチな改質ガスが生成さ
れる。改質装置9を出た改質ガスは、熱交換器11で温
度を下げられた後、COシフトコンバータ13に送ら
れ、シフト反応により改質ガス中の一酸化炭素が二酸化
炭素にかえられる(改質反応で生成する一酸化炭素の量
が少ない燃料の場合には、COシフトコンバータ13は
不要である)。COシフトコンバータ13を出たガス
は、熱交換器14で温度が下げられた後、凝縮器15に
送られ、未反応の水蒸気が凝縮除去される。なお、CO
シフトコンバータ13を出たガスの一部は、脱硫反応に
必要な水素を脱硫装置5に供給するために、リサイクル
される。凝縮器15で分離された抽水36は気水分離器
8に送られ、再び水蒸気44として改質装置9に供給さ
れる。凝縮器15を出たガスは、熱交換器16で昇温さ
れた後、燃料電池22の燃料極19に送られ、ガス中の
水素が燃料電池22の電池反応に使われる。
【0006】燃料電池22は、燃料極19,電解質2
0,及び空気極21から構成されており、電池反応で
は、燃料極19で生成した水素イオンが電解質20中を
空気極21まで移動し、酸化剤供給系から酸化剤として
供給された空気34中の酸素と反応して水が生成する。
酸化剤供給系において、空気34は、熱交換器23で昇
温された後、空気極21に送られ、燃料電池22の電池
反応に使われる。空気極排ガス31は、熱交換器32で
温度が下げられた後、凝縮器33に送られ生成水35が
凝縮除去される。凝縮器33で除去された生成水35も
気水分離器8に送られ、水蒸気44として改質装置9に
供給される。凝縮器33を出たガスは、排ガス45とし
て大気中に放出される。燃料電池22の電池反応では発
熱を伴うため、図では省略してあるが、燃料電池22と
共に周辺装置を冷却する冷却系が設けられている。
【0007】燃料電池22によって発電された直流電力
18は、インバータ29によって交流電力30に変換さ
れ、負荷38に供給される。燃料電池22の燃料極19
における水素利用率は70〜80%程度であるので、燃
料極排ガス24は未反応水素を含む。この未反応水素を
含む燃料極排ガス24は、加熱燃料40として燃焼空気
25とともに加熱用の改質バーナ10に送られ、吸熱反
応である改質反応に必要な熱量を改質装置9に供給する
ために使われる。改質バーナ10では、水素の燃焼反応
が起こる。燃料電池運転開始時のように、改質バーナ1
0の燃料となる燃料極排ガスの供給量が不足する場合に
は、脱硫装置5出口ガスの一部を補助燃料26として改
質バーナ10の燃料に使用する。改質バーナ10の燃焼
ガス17は、熱交換器27で温度が下げられた後、凝縮
器28に送られ、生成水41が凝縮除去される。凝縮器
28で除去された生成水41は気水分離器8に送られ、
水蒸気44として改質装置9に供給される。凝縮器28
を出たガスは排ガス42として大気中に放出される。
【0008】このような燃料電池発電システムでは、燃
料電池22に供給する改質ガス流量の調節は、燃料流量
調節弁2で燃料43の流量を調節することによって行
う。すなわち、負荷電流検出センサー37で負荷電流を
検出し、信号aとして制御装置39に入力する。制御装
置39は信号Bを燃料流量調節弁2に送り、その燃料流
量調節弁2の開度を制御し、負荷電流に相当する水素ガ
ス量よりも多くの水素ガス量に相当する燃料43を供給
する。また、燃料43の改質に必要な水蒸気44の供給
量は、燃料流量調節弁2を通過し気化器1で気化させた
燃料43の流量を燃料流量検出センサー4で検出し、信
号cを制御装置39に送り、この制御装置39が信号A
を水蒸気流量調節弁7に送り、その水蒸気流量調節弁7
の開度を制御することによって調節する。改質装置9の
温度は温度センサー12で監視し、信号bとして制御装
置39に入力する。制御装置39は、改質装置温度に応
じて燃料流量調節弁2に送る信号Bを制御することによ
って、改質装置温度を所定の温度に保つように燃料流量
制御弁2の開度を制御し、燃料43の流量を調節する。
制御装置39は、各センサーからの信号を受けて、制御
装置39内部に記憶されている設定値と比較し、その結
果をもとに演算し、上記した各流量調節弁の開度を制御
する信号を送出している。
【0009】なお、図8は図7の従来例の液体燃料を燃
料とした燃料電池発電システムの燃料流量と燃料電池出
力の時間変化を表わしたグラフである。
【0010】また、液体燃料の予備燃料との燃料切替が
可能な燃料電池発電システムとして、これまでに図9の
系統図に示すような気化器1,熱交換器3,6,11,
14,16,23,27,32,流量調節弁2,7,脱
硫装置5,気水分離器8,改質装置9,COシフトコン
バータ13,凝縮器15,28,33,燃料電池22,
制御装置39,分流器48,燃料極排ガス用バーナ4
9,及び各種センサー4,12,37,51などから構
成されるシステムが提案されている(特願昭63−22
0004号)。この図9で示した燃料電池発電システム
の基本構成及び作用は、図7で説明した液体燃料を燃料
とした燃料電池システムと同様であり、図9に示す符号
のうち図7と同一のものは、同一部分を示している。従
って、ここでは、図7の従来例と異なるところを中心に
説明する。
【0011】図9に示した燃料切替が可能な燃料電池発
電システムでは、主燃料である燃料43の供給が大地震
や事故等により不意に停止した場合には、例えば圧力あ
るいは流量の変化の形で燃料供給異常検出センサー51
でこれを検出し、信号dとして制御装置39に入力す
る。制御装置39は信号Bを制御し、燃料流量調節弁3
を閉じるとともに、信号Dを予備燃料流量調節弁47に
送出し、その予備燃料流量調節弁47を開き液体燃料で
ある予備燃料46の供給を行う。予備燃料流量調節弁4
7及び水蒸気流量調節弁7は、予め制御装置39に記憶
してあるデータを基に予備燃料46に最適な燃料流量と
水蒸気流量になるように制御される。従って、予備燃料
46に適した条件で燃料電池22による発電を継続する
ことができる。
【0012】この従来例において、燃料に都市ガス、予
備燃料にメタノールを用いた場合(同一量の水素を得る
ために必要な改質反応熱はメタノールの方が少ない)の
ように、燃料切替により改質装置温度が上昇する場合に
は、通常予備燃料流量調節弁47を絞り燃料供給量を減
少させる。しかし、予備燃料流量調節弁47を絞り燃料
供給量を減少させると燃料不足で燃料電池出力が低下す
る場合には、制御装置39から信号Cを分流器48に送
出し、加熱燃料40となる燃料極排ガス24の一部を分
流器48で分流し、燃料極排ガス用バーナ49で燃焼さ
せた後、燃焼排ガス50として大気中に放出する(特願
平2−181260号)。
【0013】なお、図10は図9の従来例の液体燃料の
予備燃料との燃料切替が可能な燃料電池システムの燃料
切替時における燃料流量と燃料電池出力の時間変化を表
わすグラフである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術による燃料電池発電システムでは、それぞれ次
のような解決すべき問題点があった。
【0015】まず、図7の液体燃料を燃料とした燃料電
池発電システムでは、高温排熱を利用して液体燃料を気
化させる方式が確立されておらず、SUS等の耐熱性の
低い材料からつくられた気化器1を高温の改質装置9か
ら距離を離して設置し100℃程度の低温で電気及び温
水を利用して気化させるので、気化器1で気化してから
改質装置9に送られるまでの間に、特に燃料供給開始時
に、配管等で燃料ガスの凝縮が起こり、図8に示したよ
うに燃料供給量が脈動することによって所定量のF1
ら変化し、それにともない燃料電池出力も脈動し所定量
のW1から変化するという問題点があった。
【0016】次に、図9の液体燃料の予備燃料との燃料
切替が可能な燃料電池発電システムでも、高温排熱を利
用して液体燃料を気化させる方式が確立されておらず、
SUS等の耐熱性の低い材料からつくられた気化器1を
高温の改質装置9から距離を離して設置し100℃程度
の低温で電気及び温水を利用して気化させるので、燃料
切替時に予備燃料が気化器1で気化してから改質装置9
に送られるまでの間に配管等で凝縮し、図10に示した
ように予備燃料供給量が脈動し、所定量のF4に到達す
るまでにT1の時間を要する。これにともなって燃料電
池出力も所定量のW2からT1の時間だけ一時的に低下す
るとともに、T1時間経過後も予備燃料供給量の脈動の
影響で燃料電池出力も脈動するという問題点があった。
【0017】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、液体燃料を気化させた
燃料ガスを改質するに際して燃料ガスの凝縮を防止し、
燃料電池出力の変動を抑制する燃料電池発電システムを
提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の燃料電池発電システムにおいては、燃料電
池本体、液体燃料を気化する気化器を有し該燃料電池本
体への燃料を供給する燃料供給系、改質装置を有し該燃
料の改質を行い電池反応に必要な水素リッチガスをつく
る燃料改質系、該燃料電池本体に酸化剤を供給する酸化
剤供給系、該燃料電池本体および周辺装置の冷却を行う
冷却系、および付属装置からなる燃料電池発電システム
において、液体燃料を気化させるための前記気化器を前
記改質装置と一体化し、該液体燃料の気化のために該改
質装置の排熱を用いることを特徴としている。
【0019】
【作用】本発明の燃料電池発電システムでは、液体燃料
の気化器と改質装置を一体化し、改質装置の排熱を利用
し液体燃料の気化を行い、長い距離を配管で引き回すこ
となくそのまま改質装置に供給できるようにし、改質装
置により水蒸気改質を行う。これにより、気化した燃料
ガスの凝縮を防止し、その凝縮による燃料ガス不足に起
因する燃料電池出力の変動を抑制する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0021】図1は本発明を適用した第1の実施例の構
成を示す系統図である。本実施例は、液体燃料を燃料と
した燃料電池発電システムの例であり、本実施例におけ
る燃料電池発電システムの基本構成と作用は、図7で説
明した従来例と同様であって、図1に示す符号のうち図
7の符号と同一のものは、同一部分を示している。従っ
てここでは、図7の従来例と異なる点を中心に説明す
る。図7の従来例とは、気化器1を改質装置9と一体化
し改質装置9の排熱で液体燃料である燃料43を気化さ
せること、及び脱硫装置5を気化器1即ち改質装置9の
近傍に配置することが大きく異なる。なお、図2は本発
明を適用した液体燃料を燃料とした燃料電池発電システ
ムの一実施例の燃料流量と燃料電池出力の時間変化を表
わすグラフである。
【0022】本実施例では、気化器1と改質装置9を一
体化し、気化器1で気化させた燃料ガスを気化器1に隣
接させた脱硫装置5を経て改質装置9にそのまま供給す
ることによって、燃料ガスの凝縮を防止することが可能
で、その結果、図2に示したように、燃料供給量の所定
量のF1に一定に維持し、燃料電池出力も所定量のW1
一定に維持することができる。なお、メタノールのよう
な硫黄を含んでいない液体燃料の場合には、気化器1で
気化した燃料ガスをそのまま改質装置9に供給すること
ができるので、気化と改質は同一の装置で行うことがで
きる。また、本発明による実施例では、改質装置9の排
熱を燃料ガスの気化に利用することができるので、エネ
ルギーの面でも経済的である。
【0023】次に、本発明を適用した第2の実施例を説
明する。図3は、その構成を示す系統図である。本実施
例は液体燃料の予備燃料との燃料切替が可能な燃料電池
発電システムの例であって、本実施例における燃料電池
発電システムの基本構成と作用は、図9で説明した従来
例と同様であり、図3に示す符号のうち図9の符号と同
一のものは、同一部分を示している。従って、ここでは
従来例と異なる点を中心に説明する。図9の従来例と
は、気化器1を改質装置9と一体化し改質装置9の排熱
で液体燃料の予備燃料46を気化させること、及び脱硫
装置5を気化器1の近傍に配置することが大きく異な
る。図3の構成では、予備燃料46を独立に気化器1へ
導く構成としているため、熱交換器52と予備燃料流量
検出センサー53とを設けているが、図9のように熱交
換器3,燃料流量検出センサー4を兼用すれば不要であ
る。なお、図4は本発明を適用した液体燃料の予備燃料
との燃料切替が可能な燃料電池発電システムの一実施例
の燃料切替時における燃料流量と燃料電池出力の時間変
化を表わすグラフである。
【0024】本実施例においても、気化器1と改質装置
9を一体化し、気化器1で気化させた燃料ガスを気化器
1に隣接させた脱硫装置5を経て改質装置9に供給する
ことによって、燃料ガスの凝縮を防止することが可能と
なる。その結果、図4に示したように、燃料切替時に予
備燃料供給量を所定量のF4に図10のT1より短いT2
の時間ですみやかに到達させ、また予備燃料供給量をF
4に一定に維持することが可能で、燃料切替時の燃料不
足による燃料電池出力の低下が抑制され、燃料電池出力
を所定量のW2に一定に維持することができる。
【0025】次に、上記各実施例で用いられる改質装置
と一体化した気化器の一例を図5に示す。気化器54
は、700℃程度の高温に耐えるように鉄製とする。気
化器54は高温の改質装置燃焼排ガス57で全体が加熱
されるように配置され、液体燃料55はノズル59から
改質装置燃料排ガス57で加熱された気化器54内の管
壁に吹き付けられて気化される。気化された燃料ガス
は、改質装置58に送られる(燃料ガス56が硫黄分を
含んでいる場合には脱硫装置を経て改質装置58に送ら
れる)。
【0026】また、図6に改質装置と一体化した気化器
の別の一例を示す。図6に示す符号のうち図5の符号と
同一のものは、同一部分を示している。気化器54は7
00℃程度の高温に耐えるように鉄製とする。この例で
は気化器54全体を改質装置燃焼排ガス57で加熱し、
気化器54内部に液体燃料55を供給し、これを改質装
置58の排熱で気化させる。気化された燃料ガス56は
そのまま改質装置58に送られる(燃料ガス56が硫黄
分を含んでいる場合には脱硫装置を経て改質装置58に
送られる)。
【0027】なお、本発明は、種々の型式の燃料電池発
電システムに適用できることは言うまでもない。このよ
うに本発明は、その主旨に沿って種々に応用され、種々
の実施態様を取る得るものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電池
発電システムによれば、液体燃料の気化器を改質装置と
一体化し、改質装置の排熱で気化を行って、そのまま改
質装置へ燃料ガスを供給できるようにしたので、燃料ガ
スの凝縮を防止することが可能となり、燃料ガスの凝縮
による燃料ガスの不足に起因する燃料電池出力の変動を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液体燃料を燃料とした燃料電
池発電システムの第1の実施例を示す系統図
【図2】液体燃料を燃料とした燃料電池発電システムの
上記第1の実施例の燃料流量と燃料電池出力の時間変化
を表わすグラフ
【図3】本発明を適用した液体燃料の予備燃料との燃料
切替が可能な燃料電池発電システムの第2の実施例を示
す系統図
【図4】液体燃料の予備燃料との燃料切替が可能な燃料
電池発電システムの上記第2の実施例の燃料切替時にお
ける燃料流量と燃料電池出力の時間変化を表わすグラフ
【図5】上記各実施例で用いられる改質装置と一体化し
た気化器の一例を示す構成図
【図6】上記各実施例で用いられる改質装置と一体化し
た気化器の別な一例を示す構成図
【図7】液体燃料を燃料とした従来例を示す燃料電池発
電システムの系統図
【図8】液体燃料を燃料とした上記燃料電池発電システ
ムの燃料流量と燃料電池出力の時間変化を表わすグラフ
【図9】液体燃料の予備燃料との燃料切替が可能な別な
従来例を示す燃料電池発電システムの系統図
【図10】液体燃料の予備燃料との燃料切替が可能な上
記別な従来例の燃料電池発電システムの燃料切替時にお
ける燃料流量と燃料電池出力の時間変化を表わすグラフ
【符号の説明】
1…気化器、2…燃料流量調節弁、3…熱交換器、4…
燃料流量検出センサー、5…脱硫装置、6…熱交換器、
7…水蒸気流量調節弁、8…気水分離器、9…改質装
置、10…改質バーナ、11…熱交換器、12…温度セ
ンサー、13…COシフトコンバータ、14…熱交換
器、15…凝縮器、16…熱交換器、17…燃焼ガス、
18…直流電力、19…燃料極、20…電解質、21…
空気極、22…燃料電池、23…熱交換器、24…燃料
極排ガス、25…燃焼空気、26…補助燃料、27…熱
交換器、28…凝縮器、29…インバータ、30…交流
電力、31…空気極排ガス、32…熱交換器、33…凝
縮器、34…空気、35…生成水、36…抽水、37…
負荷電流検出センサー、38…負荷、39…制御装置、
40…加熱燃料、41…生成水、42…排ガス、43…
燃料、44…水蒸気、45…排ガス、46…予備燃料、
47…予備燃料流量調節弁、48…分流器、49…燃料
極排ガス用バーナ、50…燃焼排ガス、51…燃料供給
異常検出センサー、52…熱交換器、53…予備燃料流
量検出センサー、54…気化器、55…液体燃料、56
…燃料ガス、57…改質装置燃焼排ガス、58…改質装
置、59…ノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池本体、液体燃料を気化する気化
    器を有し該燃料電池本体への燃料を供給する燃料供給
    系、改質装置を有し該燃料の改質を行い電池反応に必要
    な水素リッチガスをつくる燃料改質系、該燃料電池本体
    に酸化剤を供給する酸化剤供給系、該燃料電池本体およ
    び周辺装置の冷却を行う冷却系、および付属装置からな
    る燃料電池発電システムにおいて、 液体燃料を気化させるための前記気化器を前記改質装置
    と一体化し、該液体燃料の気化のために該改質装置の排
    熱を用いることを特徴とする燃料電池発電システム。
JP4007054A 1992-01-20 1992-01-20 燃料電池発電システム Pending JPH05198309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007054A JPH05198309A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007054A JPH05198309A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198309A true JPH05198309A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11655351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007054A Pending JPH05198309A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198309A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316134B1 (en) 1999-09-13 2001-11-13 Ballard Generation Systems, Inc. Fuel cell electric power generation system
JP2005348528A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Railway Technical Res Inst 電動機制御装置
JP2008123865A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム
JP2008123864A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316134B1 (en) 1999-09-13 2001-11-13 Ballard Generation Systems, Inc. Fuel cell electric power generation system
WO2001020702A3 (en) * 1999-09-13 2002-07-18 Ballard Generation Systems Inc Fuel cell electric power generation system
US6645652B2 (en) 1999-09-13 2003-11-11 Ballard Generation Systems Inc. Fuel cell electric power generation system
JP2005348528A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Railway Technical Res Inst 電動機制御装置
JP4533671B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-01 財団法人鉄道総合技術研究所 電動機制御装置及び車両
JP2008123865A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム
JP2008123864A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052787B2 (en) Solid high polymer type fuel cell power generating device
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
US6866953B2 (en) Fuel cell power plant
JPH05198309A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05234611A (ja) 燃料電池発電システム
JPH09161832A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JPH0888015A (ja) 燃料切換え型燃料電池発電システム
JPH09180748A (ja) 燃料電池発電装置
JPH09199153A (ja) 燃料電池発電装置およびその改質装置の劣化検出方法
JP3585249B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0547401A (ja) 燃料電池の燃料切替方法およびその装置
JP4887561B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0773896A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08293314A (ja) 燃料電池発電装置
JP2615790B2 (ja) リン酸型燃料電池発電システム
JP7422007B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPH0547399A (ja) 燃料電池発電システムの改質装置の温度制御方法及びその装置
JP3432973B2 (ja) 燃料電池発電装置の原燃料切替装置
JP7455710B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP2002134140A (ja) 燃料電池システム
JPH0773897A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005268190A (ja) 燃料電池システム
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
JPH07249422A (ja) 燃料電池発電装置