JPH0519139A - 光コネクタおよびその端面加工方法 - Google Patents

光コネクタおよびその端面加工方法

Info

Publication number
JPH0519139A
JPH0519139A JP19744691A JP19744691A JPH0519139A JP H0519139 A JPH0519139 A JP H0519139A JP 19744691 A JP19744691 A JP 19744691A JP 19744691 A JP19744691 A JP 19744691A JP H0519139 A JPH0519139 A JP H0519139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
ferrule
tip
shape
convex spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19744691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Watanabe
桂 渡辺
Michiyoshi Yoshida
陸吉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP19744691A priority Critical patent/JPH0519139A/ja
Publication of JPH0519139A publication Critical patent/JPH0519139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 先端が円錐形の形状を有するフェルール2
と、先端が凸球面の形状を有するファイバ1とを有し、
この形状の加工方法としては、ファイバ1とフェルール
2との先端を円錐形に研削および研磨後、ファイバ1の
先端を凸球面状に研磨し、さらにその後、エッチングす
ることにより形成する。 【効果】 ファイバとフェルールの端面の段差がなくな
り、光コネクタ同志を突き合わせたとき、お互いのファ
イバ面が密着する。さらにファイバ先端の加工変質層を
除去することが可能となる。したがって、フレネル反射
を抑え、反射減衰量が少ない低反射コネクタが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信の分野で用いら
れる、光ファイバ同志、または光ファイバと光回路部品
とを接続する光ファイバコネクタに関し、半導体レーザ
モジュールのように反射光による雑音の発生を防止する
必要のある伝送路の接合に不可欠な光コネクタの先端形
状と、その加工方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光コネクタの先端形状と
して、図4に示すように、ファイバ3とフェルール4と
の先端形状を、凸球面の形状にしたものが知られてい
る。このファイバ3とフェルール4の先端部の曲率半径
は、10mmから60mmの凸球面形状に加工してい
る。
【0003】このコネクタ先端の加工方法としては、ま
ずダイヤモンド砥石を用いて円錐形状に研削加工を行
い、次にプラスチックフィルムにダイヤモンド砥粒を供
給しながら研磨加工を行い、ファイバおよびフェルール
先端を凸球面にする方法を行っている。以下このコネク
タ先端の加工方法を詳しく説明する。
【0004】図4は従来の加工方法を説明するためのフ
ァイバとフェルールとの先端部を示す断面図である。ま
ずファイバ3、およびフェルール4をダイヤモンド砥石
を用いて円錐形状に研削し、次にダイヤモンド砥粒を用
いて、ファイバ3とフェルール4との先端を凸球面の形
状に研磨を行う。この研削と研磨とを行った段階では、
ファイバ3の端面とフェルール4の端面とを、ほぼ同一
面の凸球面形状に研磨することが可能である。
【0005】次に酸化シリコン(SiO2 )等の微粒子
研磨材を用いて、ファイバ3とフェルール4との先端部
を仕上研磨する。この結果、図4に示すように、端面が
凸球面の形状を有するフェルール4とファイバ3とが得
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ファイバ3とフェルー
ル4とをダイヤモンド砥石で円錐形に研削、およびダイ
ヤモンド砥粒で凸球面状に研磨を行う、研削工程と研磨
工程では、ファイバ3とフェルール4との先端部におけ
る段差が発生することなく、研削および研磨を行うこと
が可能である。
【0007】ファイバ3とフェルール4とを凸球面状に
研磨を行うダイヤモンド砥粒を用いた研磨工程では、フ
ァイバ3先端の研磨を行った表面に、残留する加工変質
層が生じる。このため、反射減衰量を少なくすることは
できず、反射減衰量としては30dB程度が限界であ
る。
【0008】このため仕上研磨加工として、SiO2
たは酸化セリウュム(CeO2 )などの微粒子研磨材を
用いて、ファイバ3とフェルール4の先端部を仕上研磨
を行う必要がある。
【0009】しかしながら、アルミナまたはジルコニア
などのセラミックスからなるフェルール4と、石英ガラ
スからなるファイバ3との間では硬度差がある。このた
め、SiO2 またはCeO2 などの微粒子研磨材を用い
た仕上研磨工程では、ファイバ3とフェルール4との先
端部を同一面に仕上研磨することは難しく、研磨量に比
例してファイバ3とフェルール4との先端部に段差が生
じる。
【0010】すなわち石英ガラスからなるファイバ3と
セラミックスからなるフェルール4との硬度差に起因し
て、微粒子研磨材での仕上研磨工程で、凸球面状に研磨
する研磨量に差を生じる。この結果、硬度の低いファイ
バ3の先端部が、フェルール4先端部から後退した形状
に研磨されてしまう。研磨時間に比例してこのフェルー
ル4先端部からのファイバ3先端部の後退量dは拡大す
る。一般的な研磨作業においては、この後退量dは、
0.15μm〜0.3μmである
【0011】したがって、光コネクタ同志を突き合わせ
ると、ファイバ3とファイバ3との境界面に隙間が発生
する。このため、光コネクタ同志を突き合わせた場合、
ファイバ3同志を密着させることが難しく、ファイバ3
とファイバ3との境界面でフレネル反射が発生し、反射
減衰量が大きくなる。この結果、半導体レーザーモジュ
ールを伝送路に使うと、このフレネル反射により発生す
る反射光により雑音が発生し、システム構成上問題とな
る。
【0012】さらにSiO2 、またはCeO2 等の微粒
子研磨材を用いた研磨においても、図4に示す、加工変
質層5がファイバ3の先端部に発生する。この加工変質
層5によっても、フレネル反射が発生し、反射減衰量が
大きくなる。
【0013】本発明はこのような課題を解決し、光コネ
クタにおける突合せ面の加工変質層をなくし、さらにフ
ェルールとファイバとの先端部の段差をなくし、光コネ
クタ同志を密着させることが可能な光コネクタ構造と、
その加工方法とを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、下記記載の構成と方法とを採用す
る。
【0015】本発明における光コネクタの構造は、先端
が円錐形の形状を有するフェルールと、先端が凸球面の
形状を有するファイバとを有する。
【0016】本発明における光コネクタの端面加工方法
は、フェルールとファイバとの端面を円錐形状に研削す
る工程と、このフェルールとファイバとの端面を円錐形
状に研磨する工程と、ファイバの端面を凸球面状に研磨
する工程と、エッチングする工程とを有する。
【0017】
【作用】本発明はファイバとフェルールとの先端形状を
円錐形に研削してファイバの先端部をフェルールの先端
部面より突き出す形状にし、その後ダイヤモンド砥粒を
用いて円錐形状に研磨加工し、その後SiO2 、CeO
2 等の微粒子研磨材を用いて凸球面の形状に研磨を行
う。
【0018】この結果、フェルール端面よりファイバ端
面が後退しないようにすることが可能となり、フェルー
ル端面からのファイバ端面の後退することにより発生す
る段差をなくすことができ、フレネル反射の発生を抑え
ることが可能となる。さらにSiO2 やCeO2 などの
微粒子研磨材を用いて凸球面に仕上研磨後、ファイバ先
端部の表面に残留する加工変質層を除去するために、フ
ッ酸を用いてエッチング処理する。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を図1、図2、および図
3を交互に参照して説明する。図1は完成した光コネク
タの先端部を示す断面図であり、図2は円錐形状に研削
加工後さらに研磨加工を行ったフェルールおよびファイ
バの先端部の形状を示す断面図であり、図3はファイバ
先端を凸球面状に研磨加工を行い、さらにエッチング処
理後の形状を示す断面図である。
【0020】図1は完成した光コネクタの先端部の形状
を示す断面図である。まず図1を用いて本発明の光コネ
クタの構造を説明する。
【0021】ファイバ1の先端部の形状は凸球面とし、
このファイバ1の外周部に設けるフェルール2の先端形
状は円錐形とする。ここでフェルール2の頂角θは、1
79°56′〜60°の角度範囲で円錐形とする。さら
にファイバ1の先端部の凸球面の曲率半径R1は、10
mm〜60mmの範囲とする。
【0022】つぎにこの図1に示す構造を形成するため
の端面加工方法を説明する。まず図2に示すように、フ
ァイバ1とフェルール2との先端部をダイヤモンド砥石
を用いて円錐形の形状に研削する。この円錐形状の加工
は、ダイヤモンド砥石を使用して、ダイヤモンド砥石面
に対してフェルール2とファイバ1の中心軸を傾けて配
置し、ファイバ1とフェルール2の先端をダイヤモンド
砥石に押し当て、フェルール2とファイバ1を正逆回転
させながら加工を行う。
【0023】ここでダイヤモンド砥石面の垂線に対する
ファイバ1とフェルール2の中心軸の傾きをαとする
と、ファイバ1とフェルール2の頂角は、180°から
2αを減算した角度を備える円錐形となる。研削加工を
行うダイヤモンド砥石は、ポリイミド系の結合剤を用い
たダイヤモンド砥石を使用する。
【0024】次にファイバ1とフェルール2との先端部
を円錐形の形状に研磨する。このファイバ1とフェルー
ル2との先端部の研磨方法は、プラスチックフイルムを
回転させ、このプラスチックフイルム面に対してファイ
バ1とフェルール2の中心軸を傾けて配置し、フェルー
ル2とファイバ1の先端をプラスチックフィルムに押し
当てて、ダイヤモンド微粒子からなる研磨材を供給しな
がら研磨をおこなう。ここで用いるプラスチックフィル
ムは、セルロース系のフィルムを使用する。
【0025】次に図3に示すように、CeO2 やSiO
2 等の微粒子研磨剤を使いプラスチックフイルム面に対
して、ファイバ1とフェルール2の中心軸を垂直に押し
当てて、凸球面の形状に研磨を行う。このとき凸球面の
形状精度を良好にするため、ファイバ1とフェルール2
とを正逆回転させる。
【0026】張力を与えたプラスチックフィルムに円錐
体を押しつけると、この円錐体の先端部と外周部との領
域で研磨圧力が高くなり、研磨速度は圧力分布に比例す
るので、しだいに均一な圧力分布となる凸球面状になる
原理を用いて、凸球面に加工している。
【0027】この凸球面加工における研磨量は、前工程
の円錐形状の研磨加工の加工変質層を充分除去できる研
磨量であることが必要である。しかも凸球面に研磨後、
フェルール2の端面よりファイバ1の端面が、突き出し
ているような形状に研磨する必要がある。
【0028】その後、SiO2 、またはCeO2 等の微
粒子研磨材を用いた凸球面研磨加工において残留してい
る、ファイバ1表面の加工変質層を除去する。この加工
変質層の除去は、フッ酸を用いてファイバ1の端面をエ
ッチング処理することにより行う。ここでファイバ1の
エッチング処理に使用するフッ酸は、15%溶液を使用
する。
【0029】フッ酸でエッチング処理後のフェルール2
端面からのファイバ1端面の突き出し量dは、マイナス
0.15μmからプラス50μmの範囲であればよい。
この突き出し量が、前記のマイナス値であっても、フエ
ルール同志を突き当てたとき、光コネクタが弾性変形
し、ファイバ1同志が密着する。
【0030】光コネクタの完成形状を、図1に示す。フ
ェルール2の円錐形先端の頂点の位置から、曲率半径R
1の球面を有するファイバ1の頂点までの距離hが、
0.005μm〜500μmの範囲で凸球面加工を行
う。
【0031】ファイバ1先端に形成する凸球面は、図1
に示すように、ファイバ1先端部の全面に形成してもよ
いが、ファイバ中心を含む一部の領域に凸球面を形成
し、ファイバ先端に円錐形状を備えていてもよい。
【0032】本発明の構成および加工方法により形成し
た光コネクタは、突き合わせて密着させたとき、フレネ
ル反射がなく、55dB以上の反射減衰量が得られる。
したがって半導体レーザモジュールの雑音発生を防止す
ることが可能となり、高速ディジタル伝送、映像系アナ
ログ伝送のシステム構成上の問題点が解消される。
【0033】
【発明の効果】以上の説明のように本発明によれば、フ
ェルールとファイバとの先端部の段差をなくすことで、
光コネクタを突き合わせファイバ面同志を密着させるこ
とが可能となる。さらに凸球面形状に仕上研磨した後、
エッチング工程を導入することにより、光コネクタの突
き合わせ面の加工変質層を除去することが可能となる。
したがってフレネル反射の少ない、反射減衰量55dB
以上の特性を有する低反射光コネクタを低コストで提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における光コネクタの構造と端
面加工方法とを示す断面図である。
【図2】本発明の実施例における光コネクタの構造と端
面加工方法とを示す断面図である。
【図3】本発明の実施例における光コネクタの構造と端
面加工方法とを示す断面図である。
【図4】従来例における光コネクタを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ファイバ 2 フェルール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が円錐形の形状を有するフェルール
    と、先端が凸球面の形状を有するファイバとを有するこ
    とを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 フェルールとファイバとの端面を円錐形
    の形状に研削する工程と、該フェルールとファイバとの
    端面を円錐形の形状に研磨する工程と、前記ファイバの
    端面を凸球面状に研磨する工程と、エッチングする工程
    とを有することを特徴とする光コネクタの端面加工方
    法。
JP19744691A 1991-07-12 1991-07-12 光コネクタおよびその端面加工方法 Pending JPH0519139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19744691A JPH0519139A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 光コネクタおよびその端面加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19744691A JPH0519139A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 光コネクタおよびその端面加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519139A true JPH0519139A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16374645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19744691A Pending JPH0519139A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 光コネクタおよびその端面加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712014A1 (en) * 1994-11-11 1996-05-15 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Optical fiber light coupling interface and method for making same
WO1998034136A1 (de) * 1997-02-03 1998-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur endflächenpräparation eines lichtwellenleiters
US6010826A (en) * 1994-10-13 2000-01-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Resist composition
US6309795B1 (en) 1996-01-26 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Resist composition
WO2020144909A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 日本電信電話株式会社 光コネクタおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010826A (en) * 1994-10-13 2000-01-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Resist composition
EP0712014A1 (en) * 1994-11-11 1996-05-15 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Optical fiber light coupling interface and method for making same
US6309795B1 (en) 1996-01-26 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Resist composition
WO1998034136A1 (de) * 1997-02-03 1998-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur endflächenpräparation eines lichtwellenleiters
WO2020144909A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 日本電信電話株式会社 光コネクタおよびその製造方法
JPWO2020144909A1 (ja) * 2019-01-08 2021-10-14 日本電信電話株式会社 光コネクタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667426A (en) Method of polishing the end face of a ferrule on an optical connector
US3910677A (en) Hyperbolic type optical fiber lens coupler for coupling the fiber to an optical line source
EP1794632A1 (en) Optical fiber polishing method
US6712526B1 (en) Angled physical contact ferrule and associated method and apparatus for fabricating same
JPH0519139A (ja) 光コネクタおよびその端面加工方法
JPH11242135A (ja) 斜めpcコネクタのフェルール研磨方法
JP3157081B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP3883387B2 (ja) 光ファイバの接続端面の形成並びに加工方法
JP3535903B2 (ja) 多心光コネクタの研磨方法
JPH0755447B2 (ja) 光コネクタの研磨方法
JP2002341188A (ja) 多心光コネクタおよび多心光コネクタの端面研磨方法
EP1332385B1 (en) Method for polishing optical fiber connectors
JP2609054B2 (ja) 光ファイバ端面の加工方法
JP3911468B2 (ja) 光ファイバの加工方法
JPH11223732A (ja) 光ファイバの端面処理方法及び光ファイバ端面処理用砥石
JP3215051B2 (ja) 光ファイバー用フェルールの製造方法
JPH0511140A (ja) 光フアイバつきフエルール
JP2835222B2 (ja) 光コネクタ端面の研削・研磨方法
JPH06118279A (ja) 単心光ファイバコネクタ用フェルールの製造方法
JP2005242043A (ja) 光部品の製造方法
JPH06167639A (ja) 光コネクタの研磨方法
JPH1158203A (ja) 光ファイバコネクタの端面研磨方法
JP2003057495A (ja) 多芯光コネクタ及びその研磨方法
JPS6254664A (ja) 光コネクタ端面研麿機
JPS62107955A (ja) 光コネクタプラグの加工方法