JPH05188387A - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH05188387A
JPH05188387A JP626292A JP626292A JPH05188387A JP H05188387 A JPH05188387 A JP H05188387A JP 626292 A JP626292 A JP 626292A JP 626292 A JP626292 A JP 626292A JP H05188387 A JPH05188387 A JP H05188387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrates
extra length
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP626292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111581B2 (ja
Inventor
Hiromasa Matsushita
拡応 松下
Hiroshi Watabe
宏 渡部
Yoshiro Maki
芳郎 牧
Yoshihiro Minamide
整宏 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11633547&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05188387(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04006262A priority Critical patent/JP3111581B2/ja
Publication of JPH05188387A publication Critical patent/JPH05188387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111581B2 publication Critical patent/JP3111581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 基板切断時に基板の割れやギャップ不良が発
生しない、液晶パネルの製造方法を提供する。 【構成】 電極基板1aに、熱硬化型接着剤とスペーサ
からなるシール剤を用いて、スクリーン印刷により設け
たシール部4と固定シール部6と開口部3に対向し外部
端子7に補助シール部8を形成する。次に、もう一方の
電極基板1bに、スペーサを分散した後紫外線硬化型接
着剤からなる板止め部9と導電ペイント10を形成す
る。そして、電極基板1a、1bを重ね位置決め貼合わ
せし、その直後仮止め部9に紫外線を照射して2枚の電
極基板1a、1bを接着固定する。次に、一対の基板と
なった電極基板1a、1bを押圧を均一保持しながら熱
硬化型接着剤からなるシール部4と固定シール部6と補
助シール部8を熱硬化させる。そして、シール剤の硬化
工程を終えた一対の電極基板1a、1bの余長部5をス
クライブ、ブレークにより切断ライン11から切り離
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シール剤の形状を含む
液晶パネルの製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶パネルはOA、ワークステー
ション用のディスプレイとして大型化、高精細化が急進
している。従って、大型液晶パネルの量産化、品質の安
定化において製造方法の確立が急務とされている。
【0003】ここで、従来の大型液晶パネルの製造する
にあたってのシール部材の形状と製造方法について図4
を用いて説明する。
【0004】電極部2と電極部2の外側に余長部5を有
する電極基板1aの電極側に配向膜形成、配向処理等を
行った後、スクリーン印刷で液晶注入口となる開口部3
を一部に設けた熱硬化型接着剤と棒状スペーサからなる
シール部4を印刷により形成する。
【0005】次に、電極基板1a或は電極基板1aに重
ね合わさるもう一方の電極基板に球状スペーサを形成
後、紫外線硬化型接着剤からなる仮止め剤9及び導電ペ
イント10をディスペンサ塗布して電極基板1aともう
一方の電極基板を重ね位置決め貼合わせを行う。
【0006】そして位置決め貼合わせ完了後に仮止め剤
9を紫外線照射により硬化させて位置ずれの防止と余長
部の固定を行い、シール剤の押圧加熱硬化、余長部の切
り離し、液晶注入等の後工程へと進められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の製造方法では、次のような問題点がある。
【0008】まず、シール剤を押圧加熱硬化して、一対
となった電極基板を所望のパネル寸法にするため余長部
を切り離す。それは、基板表面に傷を入れ(以下スクラ
イブと呼ぶ)、その傷の反対面に衝撃を与え基板を割る
(以下ブレークと呼ぶ)方法で、片方の電極基板を所望
の寸法で割り、次にもう一方の電極基板を割る。この
時、余長部は紫外線硬化型接着剤からなる仮止め剤の硬
化で固定されているが、前記片方の電極基板をブレーク
した際、割れが起こると同時にブレーク衝撃により仮止
め剤と電極基板は剥離する。
【0009】剥離の要因としては仮止め部の面積が小さ
いことと、電極基板の汚れ、多層膜の影響で紫外線エネ
ルギーが低下する等があり充分な固着力が得られず、ブ
レーク衝撃で接着部が破壊されるためである。
【0010】そして、前記剥離で余長部が切り離される
ことにより、電極端子が傷つけられることと更に、もう
一方の電極基板をスクライブ、ブレークする際、前記切
り離された余長部を取り付ける必要があり作業性が低下
する。
【0011】次に、2枚の電極基板を貼合わせた後シー
ル剤を押圧加熱硬化するがこの時、一対となった電極基
板のシール部の開口部で不連続部分への応力集中が起こ
り表示領域内への局所的なギャップ不良が生じ、表示品
質を低下させている。
【0012】又、紫外線硬化型接着剤からなる仮止め剤
の形成は位置決め貼合わせ工程内でディスペンサ塗布に
より行われているが工程時間が塗布時間分長くなり生産
性を低下させている。
【0013】以上のように、従来の製造方法では、生産
性と品質の低下となっている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の液晶パネルの製造方法は、電極部と外部
端子と前記外部端子の外側に余長部を有する2枚の電極
基板の少なくとも片方の電極部外周に熱硬化型接着剤か
らなり一部に開口部を設けたシール部を形成しスペーサ
を挟んで接着固定する製造方法において、前記余長部で
且つ前記電極基板の切断ラインを交差しない位置に熱硬
化型接着剤からなる固定シール部を形成することを特徴
とした製造方法である。
【0015】特に、上記構成において、シール部の開口
部と対向させて基板の外部端子近傍の余長部に前記開口
部の幅と同程度もしくは前記開口部の幅以上の長さを有
した補助シール部を形成するか、あるいは、余長部で且
つ電極基板の切断ラインを交差しない位置にスクリーン
印刷法で線形状或は多点状の紫外線硬化型接着剤を形成
し、2枚の電極基板の位置決め貼合わせ工程後に前記余
長部にある前記紫外線硬化型接着剤を紫外線硬化させる
と好適である。
【0016】
【作用】本発明の技術的な作用を説明する。
【0017】まず、余長部に熱硬化型接着剤からなる固
定シール部を形成し2枚の電極基板を所望の接着強度が
得られるように均一な押圧力を加えながら加熱硬化を所
定の時間行う。従って、スペーサの厚み分の間隙を有し
ながら2枚の電極基板を平行保持するため一定の接着層
で熱硬化が進行し強固な固定が得られ、余長部のブレー
ク衝撃にも接着部が剥離する事なく耐えられる。
【0018】次に、シール部の開口部と対向させて電極
基板の外部端子近傍の余長部に補助シール部を形成する
ことにより、2枚の電極基板を貼合わせ押圧加熱硬化を
行っても前記開口部へかかる応力集中は前記外部端子近
傍の余長部に設けたシール部で緩和され表示領域へのギ
ャップに対する影響を与えない。
【0019】又、余長部にスクリーン印刷により線状或
は多点状で紫外線硬化型接着剤を印刷でする工程を用い
ると工程時間が早くなると共に線状或は多点状で前記接
着剤を形成するので接着面積が大きくなり前記紫外線硬
化型接着剤でもブレーク衝撃に耐え得る。
【0020】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0021】図1において、予め表示面に配向膜形成と
配向処理等を終えた電極基板1aにエポキシ系の熱硬化
型接着剤と棒状のガラススペーサからなるシール剤をス
クリーン印刷により、電極部2の外周に液晶注入口とな
る開口部3を設けたシール部4と、余長部5に固定シー
ル部6と開口部3に対向し外部端子7に近接して設けた
シール部4と同程度の幅の長さを有した補助シール部8
を形成する。
【0022】そして、図2のように電極基板1a或は電
極基板1aに重ね合わさるもう一方の電極基板1bに球
状スペーサ12を分散法で形成した後ディスペンサ塗布
により紫外線硬化型接着剤からなる板止め部9(図1)
と導電ペイント10(図1)を形成する。
【0023】そして、球状スペーサ12、板止め部9、
導電ペイント10を挟持するように電極基板1a、1b
を重ね位置決め貼合わせし、その直後仮止め部9に紫外
線を照射して2枚の電極基板1a、1bを接着固定する
ことにより位置ズレを防止する。
【0024】次に、一対の基板となった電極基板1a、
1bを真空パック或は機械的な押圧方法により電極基板
1a、1bへの押圧を均一保持しながら熱硬化型接着剤
からなるシール部4と固定シール部6と補助シール部8
を例えば150℃、1時間加熱硬化させる。この時、固
定部6の接着層は一定状態で硬化するため電極基板1
a、1bは強固に接着される。更に、開口部3に対向し
て設けている補助シール部8は開口部3に集中する圧力
を緩和しシール剤の押圧加熱硬化時において開口部3近
傍のギャップを安定維持する。
【0025】そして、シール剤の硬化工程を終えた一対
の電極基板1a、1bの余長部5をスクライブ、ブレー
クにより切断ライン11から切り離す。
【0026】スクライブ、ブレークは図3(a)、
(b)、(c)のようにまず、電極基板1aを切断ライ
ンに沿ってスクライブ、ブレークして割れ13aを入
れ、次に、電極基板1bに割れ13bを入れ一対の余長
部14を切り離し空パネルを完成させる。その後、空パ
ネルに液晶注入及び注入口封止等の工程を完了させ液晶
パネルとする。
【0027】以上のように、電極基板の余長部に固定シ
ール部と補助シール部を設けると生産性と表示品質を安
定向上することが出来る。
【0028】又、図1の余長部5に設けた固定シール部
6を紫外線硬化型接着剤を用いスクリーン印刷で形成し
て製造する方法を行うと、接着面積が大きくなり接着力
が向上すると共に、前記接着剤を印刷法で形成するため
従来のディスペンサ塗布に比べ工程時間が短縮される。
前記紫外線硬化型接着剤からなる固定シール部6と熱硬
化型接着剤からなるシール部4の印刷については1枚の
電極基板に印刷形成することが難しいので2枚の基板に
各々印刷形成する方法がある。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明は、余長部に熱硬化
型接着剤或は紫外線硬化型接着剤をスクリーン印刷によ
り印刷形成する比較的容易な製造方法で液晶パネルの表
示品質を安定させると共に生産性を向上させ、OA、ワ
ークステーション等のディスプレイ用として市場に大量
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液晶電極基板の平面
【図2】同実施例における液晶電極基板の断面図
【図3】同実施例における基板の切断工程を示す断面図
【図4】従来の製造方法における液晶電極基板の平面図
【符号の説明】
1a、1b 電極基板 2 電極部 3 開口部 4 シール部 5 余長部 6 固定シール部 7 外部端子 8 補助シール部 9 仮止め部 10 導電ペイント 11 切断ライン 12 球状スペーサ 13a、13b 割れ 14 一対の余長部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南出 整宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極部と外部端子と前記外部端子の外側に
    余長部を有する2枚の電極基板の少なくとも片方の電極
    部外周に熱硬化型接着剤からなり一部に開口部を設けた
    シール部を形成しスペーサを挟んで接着固定する製造方
    法において、前記余長部で且つ前記電極基板の切断ライ
    ンを交差しない位置に熱硬化型接着剤からなる固定シー
    ル部を形成することを特徴とした液晶パネルの製造方
    法。
  2. 【請求項2】シール部の開口部と対向させて基板の外部
    端子近傍の余長部に前記開口部の幅と同程度もしくは前
    記開口部の幅以上の長さを有した補助シール部を形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶パネルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】余長部で且つ電極基板の切断ラインを交差
    しない位置にスクリーン印刷法で線形状或は多点状の紫
    外線硬化型接着剤を形成し、2枚の電極基板の位置決め
    貼合わせ工程後に前記余長部にある前記紫外線硬化型接
    着剤を紫外線硬化させることを特徴とする請求項1記載
    の液晶パネルの製造方法。
JP04006262A 1992-01-17 1992-01-17 液晶パネルの製造方法 Expired - Lifetime JP3111581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04006262A JP3111581B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04006262A JP3111581B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188387A true JPH05188387A (ja) 1993-07-30
JP3111581B2 JP3111581B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=11633547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04006262A Expired - Lifetime JP3111581B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111581B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051283A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置のパネル素形材
US6239855B1 (en) 1997-08-25 2001-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing a liquid crystal display panel having dummy seal particles arranged in at least two arrays
JP2001281675A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6542215B2 (en) * 1999-12-29 2003-04-01 Lg. Philips Lcd, Co., Ltd. Method of forming a seal pattern for liquid crystal display device
US6778249B1 (en) 1999-07-23 2004-08-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid-crystal display element and method for manufacturing same
US6822725B2 (en) * 1998-12-04 2004-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display substrates integrated by sealant formed inside cutting lines
KR100469976B1 (ko) * 2002-04-18 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널 및 그 제조방법
US6864947B2 (en) 2000-02-01 2005-03-08 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of fabricating liquid crystal display substrate and the same
KR100477567B1 (ko) * 2000-12-18 2005-03-18 가부시끼가이샤 도시바 평면표시소자의 제조방법
US7196763B2 (en) * 2002-03-19 2007-03-27 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for fabricating the same
KR100798310B1 (ko) * 2001-08-24 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 실 패터닝방법 및 실패턴
CN103487996A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示器的阵列基板与彩膜基板的对组方法
JP2015210399A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱電機株式会社 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239855B1 (en) 1997-08-25 2001-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing a liquid crystal display panel having dummy seal particles arranged in at least two arrays
US6822725B2 (en) * 1998-12-04 2004-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display substrates integrated by sealant formed inside cutting lines
US6888611B2 (en) 1999-07-23 2005-05-03 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of manufacturing a liquid-crystal display element
US6778249B1 (en) 1999-07-23 2004-08-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid-crystal display element and method for manufacturing same
JP2001051283A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置のパネル素形材
US6542215B2 (en) * 1999-12-29 2003-04-01 Lg. Philips Lcd, Co., Ltd. Method of forming a seal pattern for liquid crystal display device
US6864947B2 (en) 2000-02-01 2005-03-08 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of fabricating liquid crystal display substrate and the same
JP2001281675A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
KR100477567B1 (ko) * 2000-12-18 2005-03-18 가부시끼가이샤 도시바 평면표시소자의 제조방법
KR100798310B1 (ko) * 2001-08-24 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 실 패터닝방법 및 실패턴
US7196763B2 (en) * 2002-03-19 2007-03-27 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for fabricating the same
US7280180B2 (en) 2002-03-19 2007-10-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel with first and second dummy UV sealants and method for fabricating the same
KR100469976B1 (ko) * 2002-04-18 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널 및 그 제조방법
CN103487996A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示器的阵列基板与彩膜基板的对组方法
JP2015210399A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱電機株式会社 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3111581B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2354833A1 (en) Method of manufacturing display panel
JPH05188387A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2001337335A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2000241822A (ja) 液晶パネルの製造方法
KR100349909B1 (ko) 멀티 디스플레이장치 및 그 제조방법
JP2002072176A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11281988A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100349910B1 (ko) 멀티 디스플레이장치 및 그 제조방법
JPH05127174A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH05333351A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR100329564B1 (ko) 멀티 디스플레이장치 및 그 제조방법
JPH0752260B2 (ja) カラー液晶装置の製造方法
JPH0915614A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR100268011B1 (ko) 액정표시소자제조방법
JP3470871B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH11194352A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2609088B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPH07128626A (ja) 液晶表示装置の作製方法
JPH0451023A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007033977A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001215519A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH03233429A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07301815A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07175072A (ja) 液晶表示器及びその製造方法
JP2002311443A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922