JPH05184882A - 中空糸膜モジュールの製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH05184882A
JPH05184882A JP571092A JP571092A JPH05184882A JP H05184882 A JPH05184882 A JP H05184882A JP 571092 A JP571092 A JP 571092A JP 571092 A JP571092 A JP 571092A JP H05184882 A JPH05184882 A JP H05184882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
hollow fiber
fiber membrane
outer cylinder
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP571092A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Omura
信彦 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP571092A priority Critical patent/JPH05184882A/ja
Publication of JPH05184882A publication Critical patent/JPH05184882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/023Encapsulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外筒内に中空糸膜束を充填して端部で接着固
定する中空糸膜モジュールの製造方法において、外筒と
接着剤との剥離が生ぜず、しかも固定した接着剤が耐熱
性、耐溶剤性、十分な機械的強度を有するための方法。 【構成】 外筒の材質および接着剤の組成成分として、
いずれもキシリレンジアミンまたはビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサンを硬化剤とするエポキシ樹脂を用い
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体あるいは気体の分
離に用いる中空糸膜モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス工業の超純水、
あるいは、無菌水製造における限外濾過法、海水の淡水
化等における逆浸透法、人工腎臓における血液透析、ア
ルコール水溶液からの水の分離等における浸透気化法
(以下、パーベーパレーションという)など膜を用いた
分離技術が目ざましく発展している。
【0003】このような分離技術で用いられている分離
膜としては、その形態によって、平膜および中空糸膜の
2種類に大別される。そのうち、中空糸膜を収納した分
離装置(以下、中空糸膜モジュールという)は、平膜の
装置と比較して、コンパクトにできるという利点を有し
ているため、各分野で幅広く利用されている。また、中
空糸膜モジュールも、様々な形状が知られているが、最
も一般的には、外筒の中に多数の中空糸膜よりなる集束
体(以下、単に中空糸膜束という)を導入し、両端を接
着剤で固定した後、その両端あるいは片端を切断して中
空糸膜を開口することにより、モジュールとした態様で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような外筒の
中に中空糸膜を導入し、両端を接着剤で固定する中空糸
膜モジュールは、注入した接着剤が熱硬化の際に収縮
し、外筒との間にすき間を生じて、うまくシールできな
いという問題があった。
【0005】そのため、種々の工夫がなされており、そ
の多くは、接着剤の硬化時における内部応力を減少させ
ようとする試みである。
【0006】例えば、 中空糸膜束をあらかじめ接着剤で固定した後、外筒に
導入し、接着剤で固定する方法。
【0007】数回にわけて、接着剤を注入し中空糸膜
を固定する方法。
【0008】接着剤の中に、充てん剤(シリカ、熱可
塑性樹脂など)を混合する方法。
【0009】などがある。
【0010】しかしながら、上記の方法には、以下の問
題がある。即ち、およびは、非常に操作が繁雑であ
り、しかも、なお外筒と接着剤との剥離がおこる場合が
ある。は、接着剤中の充てん剤の分離がおこることが
ある。
【0011】本発明は、外筒と接着剤との剥離をおこさ
ない中空糸膜モジュールの製造方法を提供するものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
技術課題を解決すべく鋭意研究をおこなってきた。その
結果、あらかじめ接着剤の硬化物で外筒を製作してお
き、そこに中空糸膜を固定するために同じ組成の接着剤
を注入し、その接着剤の硬化剤を選択することにより、
外筒と接着剤との剥離がおこらず、しかも固定した接着
剤が耐熱性、耐溶剤性、十分な機械的強度を有する中空
糸膜モジュールが得られる知見に基づき本発明を完成さ
せた。即ち、本発明は、外筒に多数の中空糸膜よりなる
集束体を充填し、その端部において中空糸膜の相互間お
よび中空糸膜の集束体と外筒との間を接着剤で接着固定
してシールするにあたり、それら外筒の材質および接着
剤の組成成分として、いずれもキシリレンジアミンまた
はビス(アミノメチル)シクロヘキサンを硬化剤とする
エポキシ樹脂を用いることを特徴とする中空糸膜モジュ
ールの製造方法である。
【0013】本発明の製造方法は、外筒内に中空糸膜束
を挿入し、一般にその両端部において注型用合成樹脂に
より、該中空糸膜を接着固定して製造される従来公知で
ある中空糸膜モジュールの態様に特に制限なく適用され
る。
【0014】本発明に用いる外筒は、その形状など何ら
制限されないが、端部における少なくとも中空糸膜束を
接着固定する部分の材質が、キシリレンジアミンまたは
ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを硬化剤として特
定したエポキシ樹脂により構成することが極めて重要で
ある。
【0015】本発明の外筒を構成する上記したようなエ
ポキシ樹脂による円筒状硬化物の物性は、制限を受け
る。即ち、後で接着剤を注入する際に必要な機械的強度
を有していなければならない。逆に、接着剤によって
は、硬化反応を進めすぎると、十分な機械的強度は得ら
れるが、後から注入した接着剤とのなじみが悪くなり、
剥離を生じることがある。したがって、硬化物が耐熱性
・耐溶剤性の期待されるエポキシ樹脂の硬化剤として例
えばm−フェニレンジアミンや4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタンを用いた場合、80℃の硬化温度では、機
械的強度が不足であるため、切削したり、後から接着剤
を注入することができない。また、硬化温度を120℃
に上げると、十分な機械的強度は得られるが、後から接
着剤を注入し、硬化させた際に、収縮がおきるため、充
分なシールが達成できない。また、硬化時の収縮が小さ
いと考えられるエポキシ樹脂硬化剤として、例えばポリ
アミドアミンを用いた場合、室温で硬化させるだけで、
筒状硬化物は、十分な機械的強度を有し、後から接着剤
を注入しても剥離がおこらない。しかし、できた中空糸
膜モジュールの固着部は、耐熱性・耐溶剤性がなく、パ
ーベーパレーションなど厳しい条件が要求される用途に
使えない。
【0016】上記のような筒状硬化物と後から注入した
接着剤とが、剥離するかどうかは、筒状硬化物のガラス
転移温度(Tg)で見当をつけることができる。ここで
いうTgとは、筒状硬化物を示差走査熱量測定(DS
C)によって、5℃/分で温度上昇させることにより測
定した値である。本発明で用いる筒状硬化物のTgは、
50〜130℃、好ましくは、65〜120℃である。
Tgが低いと、筒状硬化物の機械的強度が十分でないこ
とが多く、また、できあがった中空糸膜モジュールの固
着部の耐熱性・耐溶剤性が乏しい。また、Tgが高すぎ
ると、後から注入する接着剤との接着力が低下し、剥離
がおこりやすくなる。
【0017】本発明に用いるキシリレンジアミンとして
は、o−体、m−体、p−体の3種があり、中では、m
−体が安価で入手が容易なので使いやすい。また、ビス
(アミノメチル)シクロヘキサンとしては、アミノメチ
ル基の位置により、1,2−体、1,3−体、1,4体
があり、それぞれシス−トランスの異性体が存在する
が、特に1,3−体のシス−トランス混合物が安価で入
手容易なので使いやすい。なお、本発明に用いるエポキ
シ樹脂の主剤としては特に制限されず、例えばビスフェ
ノールAタイプ
【0018】
【化1】
【0019】(n=0〜2) 1フェノールノボラックタイプ
【0020】
【化2】
【0021】(n=0〜2) 1ジグリシジルアミンタイプ
【0022】
【化3】
【0023】(R=アルキル基または芳香環)など公知
の化合物が用いられる。
【0024】このような筒状硬化物を製作する際、エポ
キシ樹脂の主剤と硬化剤との混合比は、エポキシ樹脂の
主剤のグリシジル基と硬化剤のアミノ基の割合によりグ
リシジル基/アミノ基が0.2〜5.0好ましくは0.
4〜3になるように用いる。なお、エポキシ樹脂の主剤
と硬化剤は、混合した後、脱気して用いるのが望まし
い。筒状硬化物の製作における硬化条件は、キシリレン
ジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンとも、
エポキシ樹脂の主剤と混合して、室温で30分〜24時
間放置した後、40〜120℃で1時間〜24時間保温
する。特に、室温で3時間〜24時間放置した後、50
〜80℃で1時間〜24時間保温することが好ましい。
硬化の際、室温で放置せず、すぐに加熱しても特にさし
つかえない。しかし、接着剤の量が多い場合には、加熱
した際に、硬化反応が進行しすぎて、設定温度以上に接
着剤の内部温度が上昇する場合があるので注意する。筒
状硬化物を製作する方法は、特に制限を受けない。一般
に接着剤の硬化物を切削することにより製作する方法、
円筒型の金型を作り、接着剤を注入して、硬化させた
後、金型をはずす方法などが用いることができる。
【0025】本発明においては、外筒内で中空糸膜束の
端部を接着固定する接着剤として、上記した外筒の筒状
硬化物を制作する際に用いたと同一のキシリレンジアミ
ンまたはビス(アミノメチル)シクロヘキサンを硬化剤
とするエポキシ樹脂の組成を用いることが必須である。
即ち、外筒と異なる組成の接着剤を用いると接着性が悪
くなり、剥離をおこすことが多い。このような外筒に接
着剤を注入し、硬化させる際の硬化条件は外筒の円筒状
硬化物を製作する際に用いた硬化条件と同じか、より厳
しくしなければいけない。具体的には、50〜80℃で
1〜24時間保温後、さらに120〜150℃で1〜2
4時間、後硬化させることが望ましい。本発明に用いる
中空糸膜は、その素材など特に制限を受けない。例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル
などのポリオレフィン、セルロース、酢酸セルロール、
キトサンなどの生体高分子、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのエ
ンジニアリングプラスチックなどの素材が用いることが
できる。また、中空糸膜の用途としても制限を受けず、
例えば限外濾過、精密濾過、パーベーパレーションなど
に用いることができる。
【0026】
【効果】本発明によれば、外筒の筒状硬化物を特定した
組成であらかじめ製作しておき、後から同じ組成の接着
剤で中空糸膜束の端部を接着固定することにより、剥離
がおこりにくく、しかも固着部に、耐熱性・耐溶剤性と
十分な機械的強度を有する中空糸膜モジュールとができ
る。それにより、パーベーパレーションなどの厳しい条
件下でも、使用できる中空糸膜モジュールを与える。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの実施例により何ら限定さ
れるものではない。
【0028】実施例1 フェノールノボラックタイプのエポキシ樹脂エピコート
152(油化シェル社製)100重量部とメタキシリレ
ンジアミン20重量部の混合物を金型に注入し、室温
(25℃)で24時間放置後、さらに80℃で3時間硬
化させて、長さ52cm、外径3.2cm、内径2.8cmの
円筒状硬化物を製作した。さらに、後でノズルを取りつ
けれるように、円筒状硬化物の中央部に、直径1cmの穴
を1ケ所開け、ネジを切った。この円筒状硬化物のTg
は、95℃であった。
【0029】次に、特開平2−35923号公報に開示
されている方法で製膜した4級化ポリエーテルイミド中
空糸膜200本(長さ570mm、外径0.9mm、内径
0.6mm)の中空糸膜束を両端とも端末封止をした後、
遠心注型台にセットし、接着剤により遠心注型をおこな
った。接着剤は、円筒状硬化物を製作した時と同じ組成
にした。硬化条件は、80℃で3時間保温した後、さら
に120℃、3時間で後硬化させた。硬化後、遠心注型
台からはずし、両端部を切断し、中空糸膜を開口させる
ことにより、モジュールとした。
【0030】そのモジュールをパーベーパレーション分
離装置を組んで、IPA:H2 O=85:15(重量
%)液を供給し、パーベーパレーションをおこなった。
30日間、運転をおこなったが、モジュールに異常は見
られなかった。
【0031】実施例2 実施例1に用いたと同一のエポキシ樹脂エピコート15
2 100重量部と1,3−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン(シス,トランスの混合物)20.5重量部
の混合物を室温(25℃)で24時間放置後、80℃で
24時間保温し、硬化物を製作した。その硬化物を切削
することにより、長さ4cm、外径3.2cmおよび内径
2.8cmの円筒状硬化物を製作した。この円筒状硬化物
のTgは、102℃であった。
【0032】次に、実施例1と同一の中空糸膜束、上記
の円筒状硬化物、さらにステンレス製のスペーサー(長
さ44cm、両端の円形部、外径3.2cm、内径2.8c
m)を遠心注型台にセットし、接着剤により遠心注型を
おこなった。接着剤は、円筒状硬化物を製作した時と同
じ組成にした。硬化条件は、80℃で3時間保温した
後、さらに120℃ 3時間で後硬化させた。硬化後、
遠心注型台からはずし、両端部を切断し、中空糸膜を開
口させることにより、モジュールとした。
【0033】そのモジュールをパーベーパレーション分
離装置に組んで、IPA:H2 O=85:15(重量
%)液を供給し、パーベーパレーションをおこなった。
その結果、30日間、運転をおこなったが、モジュール
に異常は見られなかった。
【0034】実施例3 接着剤のみ、ビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂エ
ピコート828(油化シェル社製)100重量部とメタ
キシリレンジアミン18重量部の混合物を用いる以外
は、実施例2と同様の操作をおこなった。製作した円筒
状硬化物のTgは92℃だった。
【0035】また、得られた中空糸膜モジュールの分離
装置を用いて、実施例2と同様に30日間、パーベーパ
レーションをおこなったが、モジュールに異常は見られ
なかった。
【0036】実施例4 接着剤のみエポキシ樹脂エピコート828 100重量
部と1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(シ
ス,トランスの混合物)19重量部の混合物を用いる以
外は、実施例1と同様の操作をおこなった。製作した円
筒状硬化物のTgは92℃だった。
【0037】また、得られた中空糸膜モジュールの分離
装置を用いて実施例1と同様に30日間、パーベーパレ
ーションをおこなったが、モジュールに異常は見られな
かった。
【0038】比較例1 接着剤のみ、エポキシ樹脂エピコート152 100重
量部と硬化剤ED−002(ポリアミドアミン、コニシ
社製)36重量部の混合物を用いる以外は、実施例2と
同様の操作をおこなった。製作した円筒状硬化物のTg
は、62℃だった。
【0039】また、得られた中空糸膜モジュールの分離
装置により、実施例2と同様にパーベーパレーションを
おこなって、20日目に、モジュールの固着部が膨潤し
てひびが入り、運転ができなくなった。
【0040】比較例2 接着剤のみ、エピコート152 100重量部、硬化剤
エピキュアZ(メタフェニレンジアミンとジアミノジフ
ェニルメタンの混合物、油化シェル社製)22重量部の
混合物を実施例2と同様に、室温(25℃)で24時間
放置後、80℃で24時間保温することにより、硬化物
を製作した。しかし、その硬化物は、切削できるほど、
十分硬化していなかったため、さらに150℃で3時間
硬化させ、切削することにより長さ4cm、外径3.2cm
および内径2.8cmの円筒状硬化物を製作した。円筒状
硬化物のTgは、145℃だった。
【0041】次に、実施例2と同様に、接着剤により遠
心注型をおこなった。ただし、硬化条件は、80℃ 3
時間保温した後、100℃,3時間さらに150℃,5
時間とした。
【0042】硬化後、観察してみると、円筒状硬化物と
遠心注型の際に注入した接着剤の一部が剥離しており、
中空糸膜モジュールとして使用できなかった。
【0043】比較例3 後から円筒状硬化物に注入する接着剤のみ、エピコート
828 100重量部とメタキシリレンジアミン18重
量部の混合物を用いる以外は、実施例2と同様の操作を
おこない中空糸膜モジュールを製作した。さらに、実施
例2と同様な条件でパーベーパレーションをおこなった
が、15日目に、円筒状硬化物と後から注入した接着と
の間に亀裂が入り、運転ができなくなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒内に多数の中空糸膜よりなる集束体
    を充填し、その端部において中空糸膜の相互間および中
    空糸膜の集束体と外筒との間を接着剤で接着固定してシ
    ールするにあたり、それら外筒の材質および接着剤の組
    成成分として、いずれもキシリレンジアミンまたはビス
    (アミノメチル)シクロヘキサンを硬化剤とするエポキ
    シ樹脂を用いることを特徴とする中空糸膜モジュールの
    製造方法。
JP571092A 1992-01-16 1992-01-16 中空糸膜モジュールの製造方法 Pending JPH05184882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP571092A JPH05184882A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 中空糸膜モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP571092A JPH05184882A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184882A true JPH05184882A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11618678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP571092A Pending JPH05184882A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024394A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
CN108913078A (zh) * 2018-07-12 2018-11-30 江苏润达滤材有限公司 一种用于折叠滤芯的端盖与滤布粘合的专用胶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024394A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
CN108913078A (zh) * 2018-07-12 2018-11-30 江苏润达滤材有限公司 一种用于折叠滤芯的端盖与滤布粘合的专用胶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000342932A (ja) 分離膜のポッティング方法
JP2529726B2 (ja) 中空糸型膜モジュ―ル
JPH029423A (ja) 流体分離装置の製造方法
WO2017131126A1 (ja) 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールの製造方法
JPS61167406A (ja) 分離膜の結束固定化方法
CN106457154A (zh) 膜组件用灌封材及使用其的中空纤维膜组件
JPH05184882A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPS6274434A (ja) ガス分離用糸束エレメント
JP3250655B2 (ja) 中空糸膜モジュール用ポッティング剤及び中空糸膜モジュール並びにその製造方法
CN107743506A (zh) 热固性树脂的橡胶改性方法
JP2000317275A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2000317275A5 (ja)
KR20220089691A (ko) 필터 모듈 케이스
US20030159583A1 (en) High temperature membrane module tubesheet composed of thermoset resin blends
JP3405415B2 (ja) 膜モジュールの製造方法
JPH01171604A (ja) 半透膜及びその製造方法
JP3070997B2 (ja) 膜分離モジュールおよびその製造方法
JPH03106422A (ja) 流体分離モジュール及びその製造方法
JPH0231821A (ja) 耐水性糸束エレメント
KR102574621B1 (ko) 카트리지식 중공사막 모듈의 제조 방법
JP2000312814A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法および中空糸膜モジュール
JPH01289884A (ja) 中空糸結束用接着剤
JPH06170177A (ja) 中空糸膜モジュール
JP5794110B2 (ja) ガス分離膜モジュール
JPH06319960A (ja) 中空糸膜モジュール