JPH0517286Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517286Y2
JPH0517286Y2 JP1986133912U JP13391286U JPH0517286Y2 JP H0517286 Y2 JPH0517286 Y2 JP H0517286Y2 JP 1986133912 U JP1986133912 U JP 1986133912U JP 13391286 U JP13391286 U JP 13391286U JP H0517286 Y2 JPH0517286 Y2 JP H0517286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
bushing
arm
suspension arm
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986133912U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986133912U priority Critical patent/JPH0517286Y2/ja
Publication of JPS6339007U publication Critical patent/JPS6339007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517286Y2 publication Critical patent/JPH0517286Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はトレーリングアームやセミトレーリ
ングアームなどの車輪を支持するアームをボデー
に装着するために用いられるブツシユ機構に関す
るものである。
従来の技術 第7図はセミトレーリングアームサスペンシヨ
ンの概略を示す模式図であつて、セミトレーリン
グアーム(以下、仮にサスアームと記す)1は一
方の端部側が二又に分れていて、これらの端部を
ブツシユ2a,2bを介してサブフレームに軸支
することによりボデー3に揺動可能に取り付けら
れておらり、また他方の端部には車輪4が取り付
けられている。この種のサスペンシヨンにおい
て、車輪4に前後方向の力や横方向の力が作用し
た場合、外側のブツシユ2aには後向きの力Fr
が、また内側のブツシユ2bには前向きの力Ff
がそれぞれ作用するが、これらの力Fr,Ffによ
つてブツシユ2a,2bが大きく撓んだ場合、衝
撃力がブツシユ2a,2bに吸収されて乗心地が
良くなる反面、車輪4のトー角やキヤンパスに変
動を来たして操縦性・安定性(操安性)が低下す
る。これとは反対に、ブツシユ2a,2bを硬く
してその撓みを抑えれば、操安性が良くなるもの
の乗心地が悪くなる。
そのため従来では、大きい力の作用する内側の
ブツシユ2bを硬くするとともに、外側のブツシ
ユ2aを軟らかくすることにより、乗心地と操安
性との両立を図ることが行なわれている。また例
えば実開昭56−110004号では、内側のブツシユと
外側のブツシユとを、それぞれ反対方向に偏心さ
せて軸支し、バンプ時の前後方向での変位量を低
減し、かつトーイン傾向を増大させることによ
り、操安性を向上させる構成が提案されている。
考案が解決しようとする問題点 しかるに乗心地の向上と操安性の向上とは相反
する要請であつて、固定的な単一の構造で両者を
充足することはできず、したがつて内側のブツシ
ユと外側のブツシユとの硬さを異ならせる上述の
構成では、乗心地の向上に伴つて操安性が損わ
れ、あるいはその反対に操安性の向上に伴つて乗
心地が損われ、乗心地と操安性とを共に充分なも
のとは成し得ない欠点があつた。また前掲の実開
昭56−110004号によつて提案された構成では、直
進走行中に小さい突起等を乗り越して後向きの力
が作用した場合にも、各ブツシユの前後方向での
変位量が小さくなるから、直進走行時の衝撃力が
ブツシユによつて充分には吸収されず、乗心地が
悪化するおそれが多分にある。
この考案は、上記の事情を背景としてなされた
もので、乗心地と操安性とを共に向上させること
のできるサスペンシヨンブツシユ機構を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記の目的を達成するために、ブ
ツシユの硬度を円周方向で部分的に異ならせ、状
況に応じてそのブツシユを回転させることによ
り、ブツシユでの衝撃の吸収とこれとは反対のブ
ツシユの変位量の抑制とを適宜に行なうよう構成
したものであり、具体的には、車輪を支持するア
ームの一端部に弾性材からなるブツシユを介在さ
せてボデーに揺動可能に装着したサスペンシヨン
において、前記ブツシユを、円周方向の一部で硬
度の異なるほぼ円形断面に形成するとともに、そ
のブツシユをボデーに対して回転自在に軸支し、
また前記アームがボデーに対して回動動作するこ
とにより流体を加圧して流体圧を発生する圧力発
生装置を、前記アームのうち回転中心から外れた
位置とボデーとの間に設け、かつその圧力発生装
置からの流体圧によつて動作することにより前記
ブツシユをアームの回動角度とは異なる角度回転
させる回転駆動装置を設けたことを特徴とするも
のである。なお、この考案で、ブツシユの一部分
の硬度を異ならせる手段としては、ブツシユの材
質を部分的に変え、あるいはブツシユにスリツト
を入れるなどの手段を採用することができる。
作 用 この考案のブツシユ機構では、ブツシユの硬度
がその円周方向で異なつているから、ブツシユの
変位量は、サスアームに対する相対的な向きに応
じて異なる。すなわち例えば軟らかい部分がサス
アームの延長上に位置するようブツシユの向きを
当初設定しておけば、進行走行時に小さい突起を
乗り越した場合などにはブツシユが大きく撓んで
衝撃を吸収し、乗心地が良くなる。これに対し、
旋回に伴つてバンプもしくはリバウンドした場合
には、サスアームがボデーに対して回動すること
によつて圧力発生装置が所定の流体圧を生じさ
せ、その流体圧により回転駆動装置が動作するこ
とにより、ブツシユがサスアームの回動角度とは
異なる角度回動させられる。ここで「異なる角
度」とは、反対方向の回動をも含み、したがつて
サスアームが回動した場合には、ブツシユの硬い
部分がサスアームの延長上に位置することにな
り、その結果、ブツシユの撓みが小さくなるので
トー角やキヤンバなどのホイルアライメントの変
動が少なく、操安性が向上する。
実施例 以下にこの考案の実施例と図面を参照して説明
する。
第1図はこの考案の一実施例を示す概略的な平
面図であつて、ここに示すブツシユ機構は、サス
アーム1の二又に分かれた各端部に円周方向での
一部分の硬度が異なるブツシユ10を介在させ、
そのブツシユ10を回転可能に支持する機構と、
サスアーム1の回動によつてブツシユ10を回動
させる機構とを設けたことを基本的な構成として
いる。すなわちブツシユ10は、第2図および第
3図に示すように、ゴム等の弾性材によつて円形
断面に形成されるとともに、位相が180°異なる2
箇所に円弧状のスリツト11が形成されており、
したがつて半径方向の荷重に対する硬度が、スリ
ツトの部分で軟らかく、それ以外の部分で硬くな
るよう構成されている。このブツシユ10の中心
部には、内筒12が嵌め込まれるとともに、外周
にはベアリング13が取り付けられており、ブツ
シユ10は内筒12を、ボデー3に固定したブラ
ケツト14にベアリング15で軸支することによ
りボデー3に装着されている。すなわちブラケツ
ト14には、流体圧によつて動作する回転駆動装
置である回転アクチユエータ16のハウジング1
7が、ブツシユ10に隣接して固定されており、
前記内筒12はブツシユ10の軸線方向の一方に
突出するとともに、その突出部がハウジング17
の中心部を貫通し、かつハウジング17に対して
ベアリング15によつて回転自在に支持されてお
り、また内筒12の他方の端部はブラケツト14
にベアリング15を介して支持されている。な
お、軸線方向に対して固定するために、内筒12
にはボルト18が挿通され、その先端部にナツト
19がねじ込まれている。
前記回転アクチユエータ16は、第4図に示す
ように、内筒12をロータとするものであつて、
内筒12には2枚のブレード20a,20bが一
体に設けられ、またハウジング17の内面には先
端縁が内筒12にほぼ接触する2枚の隔壁21
a,21bが設けられている。したがつてハウジ
ング17の内部は4つの圧力室22a,22b,
22c,22dに区画されており、これらの圧力
室のうちハウジング17の中心軸線について対称
となる2つの圧力室22aと22c,22bと2
2d同士が、内筒12に形成した流路23a,2
3bによつてそれぞれ連通させられている。
他方、上記の回転アクチユエータ16を動作さ
せるための流体圧を発生する圧力発生装置が、サ
スアーム1とボデー3との間に設けられている。
すなわちサスアーム1の中間部上面とボデー3と
の間にシリンダタイプのアクチユエータ24が配
置されており、さすアーム1が揺動してボデー3
に近接・離隔することによりピストンが上下動
し、それに伴つて流体圧を発生するようになつて
いる。そしてアクチユエータ24の上室25aと
前記回転アクチユエータ16における圧力室22
bとがパイプ26aによつて接続され、またアク
チユエータ24の下室25bと前記圧力室22b
に隣接する圧力室22aとがパイプ26bによつ
て接続されており、かつこれらの内部には油等の
圧力流体が充填されている。
そしてサスアーム1は、ブツシユ10の外周側
のベアリング13における外筒13aの外面に一
体的に接合されている。
つぎに上記のように構成したブツシユ機構の作
用について説明する。
車両が停止しているときや平坦路を直進走行し
ていることには、第2図および第3図に示すよう
に、ブツシユ10は、そのスリツト11がサスア
ーム1の延長上に位置する向きにあつて、サスア
ーム1からかかる前後方向の荷重に対しては、バ
ネ定数が小さく、軟らかい状態になつている。し
たがつて直進走行中に小さい突起等を乗り越える
などのことにより、ブツシユ10に前後方向の荷
重が作用すると、ブツシユ10が大きく撓んで衝
撃を吸収し、その結果、乗心地が良好になる。
これに対し旋回時などにバンプすると、サスア
ーム1は第4図に実線で模式的に示す状態から第
4図の矢印方向に回動する。それに伴い前記アク
チユエータ24のチユーブがサスアーム1と共に
上昇してピストンが相対的に下がり、その結果、
下室25bに流体圧が生じ、その圧力流体はパイ
プ26bを経て回転アクチユエータ16の圧力室
22aに送られる。この圧力室22aは対角線上
に位置する圧力室22cと流路23aを介して連
通しているから、圧力流体はこれらの圧力室22
a,22cに供給される。これに対し他の圧力室
22b,22dは流路23bを介して互いに連通
するとともに、パイプ26aを介して前記アクチ
ユエータ24の上室25aに接続されているか
ら、これらの圧力室22b,22dの内部圧力が
下がり、したがつてロータを成す内筒12は第4
図の時計方向に回転する。これと同時に内筒12
と一体のブツシユ10が第3図の時計方向に同角
度回転する。この回転方向はサスアーム1のバン
プによる回動方向は反対方向であり、したがつて
ブツシユ10のスリツト11がサスアーム1の延
長位置から例えば90°位相のずれた位置に移動し、
言い換えればサスアーム1の延長位置にはブツシ
ユ10のバネ定数の大きい硬い部分が位置するこ
とになる。
このような状況は旋回に伴うリバウンド側の車
輪を支持するサスアーム1のブツシユについても
同様であつて、リバウンド側ではサスアーム1の
回動方向とブツシユの回動方向とが上記の場合と
はそれぞれ反対になるが、結局はサスアーム1の
延長上にはブツシユ10の硬い部分が位置するこ
とになる。
したがつてこの状態でサスアーム1からブツシ
ユ10に荷重がかかつてもブツシユ10の変位量
が少なくなるから、車輪4のトー角やキヤンバの
変化が少なく、その結果、操安性が向上する。
第5図および第6図はこの考案の他の実施例を
示すもので、ここに示すブツシユ機構は、回転ア
クチユエータに替え直動形のアクチユエータ27
によつてブツシユ10を回転させるよう構成した
ものである。すなわちブツシユ10は、その内部
に嵌め込んだベアリング28を介してボルト29
に回転自在に軸支されるとともに、そのボルト2
9を、ボデー3に固定したブラケツト14に取り
付けることによりボデー3に装着されている。ま
たブツシユ10の外周にもベアリング13が取り
付けられている。このようなブツシユ10の構成
は、二又に分れたサスアーム1の内側および外側
の各枢着部とも同様であつて、サスアーム1の二
又に分かれた各端部は、ブツシユ10の外周側の
ベアリング13の外筒13aに連結されている。
そして内側および外側のブツシユ10におけるベ
アリング13の内筒13b同士が連結部材30に
よつて連結され、一体となつて回転するようにな
つている。
また流体圧によつて動作する直動形アクチユエ
ータ27はサスアーム1の上面にほぼ水平に取り
付けられており、そのピストンロツドと前記連結
部材30とがリンク31およびボールジヨイント
32,33を介して接続されている。そして前記
アクチユエータ24の上室25aが直動形アクチ
ユエータ27の後室34aにパイプ26aによつ
て連通され、かつ下室25bが前室34bにパイ
プ26bによつて接続されている。
したがつて上記のように構成したブツシユ機構
では、平坦路の直進走行時に第6図に示す状態に
あり、ブツシユ10は、そのスリツト11がサス
アーム1の延長上に位置する向きにあつて、サス
アーム1からかかる前後方向の荷重に対しては、
バネ定数が小さく、軟らかい状態になつている。
そのため直進走行中に小さい突起等を乗り越える
などのことにより、ブツシユ10に前後方向の荷
重が作用すると、ブツシユ10が大きく撓んで衝
撃を吸収し、その結果、乗心地が良好になる。
これに対し旋回時などにバンプすると、前述し
た実施例におけると同様にアクチユエータ24に
おいて流体圧が生じ、その圧力により直動形アク
チユエータ27のピストンが第6図の右方向に移
動し、その結果、ブツシユ10が図の時計方向に
回動させられる。これはボルト29を中心とした
サスアーム1の回動方向とは反対であり、そのた
めに、ブツシユ10のスリツト11がサスアーム
1の延長位置から例えば90°位相のずれた位置に
移動し、言い換えればサスアーム1の延長位置に
はブツシユ10のバネ定数の大きい硬い部分が位
置することになる。
このような状況は旋回に伴うリバウンド側の車
輪を支持するサスアーム1のブツシユについても
同様であつて、サスアーム1とブツシユとが互い
に反対方向に回動するので、サスアーム1の延長
上にはブツシユ10の硬い部分が位置することに
なる。
したがつて第5図および第6図に示す実施例に
おいても、旋回に伴うバンプおよびリバウンド時
に、サスアーム1からブツシユ10に荷重がかか
つてもブツシユ10の変位量が少なくなるから、
車輪4のトー角やキヤンバの変化が少なく、その
結果、操安性が向上する。
なお、上記の実施例では、スリツト11を入れ
ることによりブツシユ10の硬度を部分的に異な
らせたが、この考案は上記の実施例に限定される
ものではなく、ブツシユを構成する弾性材の材質
を部分的に異ならせてその硬度を部分的に相違す
るようにしてもよい。
考案の効果 以上説明したようにこの考案のサスペンシヨン
ブツシユ機構によれば、直進走行時と旋回に伴う
バンプおよびリバウンド状態とでブツシユの硬度
が異なることになるので、直進走行時の衝撃の吸
収と共に、旋回時のブツシユの変位量の抑制によ
るホイルアライメントの変化の防止をそれぞれ図
り、乗心地と共に操安性を向上させることができ
る。またこの考案では、サスアームの回動による
車高の変化によつてブツシユの硬度が実質的に変
化するから、車高調整機構を有する車両に採用し
た場合には、車高の調整に伴つてブツシユの硬度
を変えることができ、例えば高速走行時には車高
を下げてブツシユのバネ定数を大きくして高速走
行の安定性を向上させることができる。さらに同
様な理由から、急ブレーキ時のノーズダイブの際
にはブツシユのバネ定数が大きくなつて外乱の影
響が少なくなり、この点でも安定性を向上させる
ことができる。そしてこの考案によれば、ブツシ
ユは1種類でよいから、部品管理や製造作業が容
易になるなどの効果を得ることができる。さらに
またこの考案では、サスペンシヨンアームとボデ
ーとの相対的な回動動作に伴つて発生する流体圧
によつて動作する構成であるため、部品点数の多
いリンク機構を特に用いる必要がないので、全体
構成をコンパクトにし、かつ設計の自由度を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す概略的な平
面図、第2図は第1図の−線矢視図、第3図
は第2図の−線矢視図、第4図は第2図の
−線矢視図、第5図はこの考案の他の実施例を
示す概略的な平面図、第6図は第5図の−線
矢視図、第7図はセミトレーリングアームの一般
的構成を示す概略的な平面図である。 1……セミトレーリングアーム、3……ボデ
ー、4……車輪、10……ブツシユ、11……ス
リツト、12……内筒、13,15,28……ベ
アリング、16……回転アクチユエータ、24…
…アクチユエータ、27……直動形アクチユエー
タ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車輪を支持するアームの一端部に弾性材からな
    るブツシユを介在させてボデーに揺動可能に装着
    したサスペンシヨンにおいて、 前記ブツシユが、円周方向の一部で硬度の異な
    るほぼ円形断面に形成されるとともに、そのブツ
    シユがボデーに対して回転自在に軸支され、また
    前記アームがボデーに対して回動動作することに
    より流体を加圧して流体圧を発生する圧力発生装
    置が、前記アームのうち回転中心から外れた位置
    とボデーとの間に設けられ、かつその圧力発生装
    置からの流体圧によつて動作することにより前記
    ブツシユをアームの回動角度とは異なる角度回転
    させる回転駆動装置が設けられていることを特徴
    とする可変サスペンシヨンブツシユ機構。
JP1986133912U 1986-09-01 1986-09-01 Expired - Lifetime JPH0517286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133912U JPH0517286Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133912U JPH0517286Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339007U JPS6339007U (ja) 1988-03-14
JPH0517286Y2 true JPH0517286Y2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=31034659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986133912U Expired - Lifetime JPH0517286Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517286Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149014A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu Ltd 緩衝装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015459A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289408A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用サスペンシヨン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289408A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用サスペンシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149014A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu Ltd 緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339007U (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP6634063B2 (ja) 車輪操舵装置
JP2003002024A (ja) キャンバ角変化を許容するサスペンション装置
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
EP0884201A1 (en) Front suspension of motor vehicle
JPH0517286Y2 (ja)
JPS62110506A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JPS6141768B2 (ja)
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH057202B2 (ja)
JPH02225113A (ja) 車両のサスペンション
JPS5855052Y2 (ja) トレ−リングア−ム式懸架装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JP2819553B2 (ja) リヤサスペンション
JPH06305314A (ja) サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JPH0126483Y2 (ja)
JPH0439770Y2 (ja)
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6348407Y2 (ja)
JPS6143208B2 (ja)