JPH0517243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517243B2
JPH0517243B2 JP10941183A JP10941183A JPH0517243B2 JP H0517243 B2 JPH0517243 B2 JP H0517243B2 JP 10941183 A JP10941183 A JP 10941183A JP 10941183 A JP10941183 A JP 10941183A JP H0517243 B2 JPH0517243 B2 JP H0517243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorosulfonated
copolymer
reaction
weight
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10941183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601206A (ja
Inventor
Tatsuji Nakagawa
Yasuhiro Sakanaka
Tokuaki Emura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP10941183A priority Critical patent/JPS601206A/ja
Publication of JPS601206A publication Critical patent/JPS601206A/ja
Publication of JPH0517243B2 publication Critical patent/JPH0517243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレンと他のα−オレフインより
なる共重合体を塩素化ならびにクロロスルホン化
して得られるクロロスルホン化共重合体の製造方
法に関するものである。 従来、ポリエチレンを原料としてこれを塩素化
ならびにクロロスルホン化することから得られる
クロロスルホン化ポリエチレンが知られている。 クロロスルホン化ポリエチレンは、耐オゾン
性、耐候性、耐熱性、耐油性、耐薬品性そして明
色性に優れた特殊エラストマーであり、これらの
特性を生かして、電線、ホースなどの押出製品あ
るいは引布などのカレンダー製品あるいは塗料、
接着剤などに用いられている。 しかしながら、自動車用ブーツ、パツキン、ガ
スケツトなどのモールド製品としては、ほとんど
用いられていない。この原因の一つとして、耐圧
縮永久歪の劣ることが挙げられ、モールド製品と
して使われるためにはこの改良が望まれていた。 本発明に基づくクロロスルホン化共重合体は、
このような要望に応えて耐圧縮永久を改良したも
のであり、クロロスルホン化共重合体によるモー
ルド製品の製造を可能ならしめるものである。 さらに、本発明によるクロロスルホン化共重合
体は、従来のクロロスルホン化ポリエチレンと比
べてより耐寒性に優れた性質を有する。 即ち、本発明の目的とするところは、耐圧縮永
久歪が優れ、さらに耐寒性が優れたクロロスルホ
ン化共重合体を提供することである。 エチレンと他のα−オレフインよりなる共重合
体を塩素化ならびにクロロスルホン化して得られ
るクロロスルホン化共重合体については、例え
ば、米国特許3206444に見られるように公知の技
術である。しかしながら、これらの先行技術にお
いては、本発明の目的とする耐圧縮永久歪、耐寒
性の優れたクロロスルホン化共重合体を生成する
ことはできない。本発明により特定される化学組
成、分子構造、分子量分布をもつたクロロスルホ
ン化共重合体のみが耐圧縮永久歪、耐寒性が優れ
ている。 即ち、本発明は、炭素数が3〜8個であるα−
オレフインを4.0〜20.0モル%含むエチレン・α
−オレフイン共重合体で該密度が0.88g/cm3以上
0.90未満であり、該メルトフローレートが0.1〜
300g/10分(温度190℃、荷重2160g)であり、
かつ、MW/MNが3.5未満であるものを、塩素化
ならびにクロロスルホン化して得られる塩素量が
10〜50重量%、イオウ量が0.3〜3.0重量%でムー
ニー粘度(ML1+4、100℃)が20〜130で、MW
MNが3.5未満のクロロスルホン化共重合体の製造
方法にある。但し文中A〜Bの記号はA以上B以
下であることを意味する。 炭素数が3〜8個のα−オレフインとしては、
ブテン−1、プロピレン、ペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン1,4メチル−ペンテン−1な
どがあるが、強度、耐熱性においてブテン−1が
好ましい。 エチレン・α−オレフイン共重合体に含まれる
α−オレフインの含量は、4.0〜20.0モル%の範
囲でなければならない。この範囲をはずれるもの
は、本発明の特徴である耐圧縮永久歪の優れたク
ロロスルホン化共重合体を得ることはできない。 エチレン・α−オレフイン共重合体の密度は
0.88g/cm3以上0.90g/cm3以未満のものが適当で
ある。この密度の領域はエチレン・プロピレンゴ
ムに代表されるようなポリオレフイン系エラスト
マーに相当する。 エチレン・α−オレフイン共重合体のメルトフ
ローレートは0.1〜300g/10分(ASTM D1238、
温度190℃、荷重2160g)である。この領域をは
ずれるとクロロスルホン化共重合体の加工性、加
硫物性が劣り実際的ではない。 好ましくはメルトフローレートが1〜30g/10
分である。かかるエチレン・α−オレフイン共重
合体は遷移金属触媒を用いた配位イオン重合によ
り製造されることが知られている。 エチレン・α−オレフイン共重合体を塩素化な
らびにクロロスルホン化して得られるクロロスル
ホン化共重合体は、塩素量10〜50重量%、イオウ
量0.3〜3.0重量%のものが適当である。塩素量が
10重量%に満たないものは、塩素化を行なう効果
が小さく耐油性、耐薬品性などが劣る。一方、塩
素量が50重量%を越えるものは硬くなり耐寒性、
反ぱつ弾性などが著しく劣る。好ましくは塩素量
25〜43重量%である。 イオウ量はクロロスルホン化共重合体の加硫速
度、加硫密度、安定性などに影響を与えるもので
あるが、0.3重量%以下では加硫が充分に行なわ
れない。一方、イオウ量が3.0重量%を越えるも
のは加硫が速すぎるために、スコーチ、ヤケなど
を起こし、未加硫物の貯蔵安定性などにも悪影響
を与える。好ましくはイオウ量0.7〜1.5重量%で
ある。 クロロスルホン化共重合体のムーニー粘度
(ML1+4、100℃)は20〜130、好ましくは30〜100
であるが、この範囲内のものが加工性、物性のバ
ランスが優れている。 MW/MNは重量平均分子量/数平均分子量を意
味し、得られたクロロスルホン化共重合体の分子
量分布を表わす尺度である。本発明によるクロロ
スルホン化共重合体のMW/MNは3.5未満でなけ
ればならな。好ましくはMW/MNが2.5未満であ
るが、本発明の特徴である耐圧縮永久歪の改良、
耐寒性の向上についてこのことは重要である。 MW/MNは用いる線状低密度ポリエチレンの
MW/MNによる。したがつて線状低密度ポリエチ
レンのMW/MNは3.5未満であることが必要であ
る。好ましくは2.5未満である。 エチレン・α−オレフイン共重合体を塩素化な
らびにクロロスルホン化してクロロスルホン化共
重合体とする反応は、クロロスルホン化ポリエチ
レンを製造する既知の方法と同一でよく、本発明
の意図を損わない限り特に制約はない。 例えば、溶媒にエチレン・α−オレフイン共重
合体を均一に溶解して反応を行なう方法(溶液
法)がある。如何に溶液法によるクロロスルホン
化共重合体の合成の一般的な製造法を示す。 エチレン・α−オレフイン共重合体を溶媒に溶
解、均一溶液とした後、ラジカル発生剤を触媒と
して、 1 塩素と亜硫酸ガスあるいは 2 塩素と塩化スルフリルあるいは 3 塩化スルフリルを単独で 反応液へ添加することから反応を行なう。 反応温度は50〜180℃であり、反応の圧力は常
圧〜8Kg/cm2(ゲージ圧)が適当である。反応中
は発生する塩化水素等のガスを連続的に系外へパ
ージする。 反応に用いる溶媒としては、四塩化炭素、クロ
ホルム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テ
トラクロルエタン、モノクロルベンゼン、シクロ
ルベンゼン、フロロベンゼン、ジクロロジフロロ
メタン、トリクロロフロロメタン等の塩素化反応
に対し不活性なハロゲン化炭化水素溶媒が用いら
れる。好ましくは四塩化炭素である。 触媒となるラジカル発生剤としては、α,α′−
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘ
キサンカルボニトリル、2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)のようなアゾ系ラ
ジカル開始剤や過酸化ベンゾイル、過酸化t−ブ
チル、過酸化アセチルのよな有機過酸化物系ラジ
カル開始剤がある。好ましはα,α′−アゾビスイ
ソブチロニトリルである。 ラジカル開始剤を用いる代りに紫外線を照射し
てもよい。 前述のように、塩素化、クロロスルホン化を行
なう反応試薬は、 1 塩素と亜硫酸ガス(例えば、特公昭33−7838
がある)。 2 塩素と塩化スルフリル(例えば、特開昭56−
76406がある)。 3 塩化スルフリル(例えば、特公昭39−12113
がある)。 の三種が知られているが、工業的には2)又は
3)が好ましい。 塩化スルフリルを用いる場合には、イオウを付
加させるために、ピリジン、キノリン、ジメチル
アニリン、ニコチン、ピペリジン等のアミン化合
物を助触媒として用いる。 溶解する共重合体の量は任意でよいが、反応の
粘度が高くなるために5〜20重量%であるものが
反応上好ましい。 反応の終了後、溶液中に残存している塩化水
素、亜硫酸ガスを溶媒の還流下、窒素等の不活性
ガスを吹き込むことから系外に除く。必要に応じ
て安定剤としてのエポキシ化合物を添加する。 2,2′−ビス(4−グリシジルオキシフエニ
ル)プロパンが好ましい。 得られたクロロスルホン化共重合体の溶液は、 1 水蒸気蒸留 2 ドラム乾燥 3 押出乾燥 等によりゴムと溶媒が分離される。 1)は熱水中にポリマー溶液をフイードする方
法である(米国特許2592814を参照)。 2)は加熱された回転ドラム表面にポリマー溶
液をフイードしてポリマーをフイルムとして取り
出す方法(米国特許2923979を参照)。 3)は反応液を予備濃縮した後、ベント付押出
乾燥機にフイードして分離する方法である(特開
昭57−47303を参照)。 本発明は、以上のどのプロセスにより分離、乾
燥を行なうことも可能である。 本発明で言うクロロスルホン化共重合体はクロ
ロスルホン化ポリエチレンと同様に加硫剤、加硫
促進剤、充てん剤、安定剤などとともに加硫され
て加硫物として使用される。加硫剤、加硫促進
剤、充てん剤、安定剤などは、現在クロロスルホ
ン化ポリエチレンに用いられているものが使用さ
れる。 加硫剤としては、マグネシア、リサージ等の金
属酸化物あるいは少量のイオウや有機過酸化物な
どが知られている。加硫促進剤としては、ジペン
タメチレンチウラム・ヘキサスルフイド
(TRA)、2−メルカプトイミダゾリン(#22)
などがある。充てん剤としては、炭カル、クレ
ー、シリカ、カーボンラツクなどがある。安定剤
としては、老防NBCなどがある。 これらはクロロスルホン化ポリエチレンと同様
にロールあるいはバンバリーミキサーなどで配
合、混練された後、プレス加硫、蒸気加硫、
UHF加硫あるいは電子線加硫などが行なわれる。 加硫物は前述のように、耐圧縮永久歪が優れ、
さらに耐寒性が優れたものである。 非晶性エラストマーの耐寒性は、一般にガラス
転位温度によつて決まり、ガラス転移温度の低い
ものが耐寒性が優れる。ガラス転移温度は含まれ
る塩素、イオウの量により本質的に変化するもの
であるが、本発明によるクロロスルホン化共重合
体は、同一の塩素、イオウ量のクロロスルホン化
ポリエチレンと比較してより低いガラス転移温度
を有する。 次に実施例に基づき、本発明をさらに詳しく説
明するが、これらは本発明の理解を助けるための
例であつて、本発明はこれらの実施例から何らの
制限を受けるものではない。 なお、本発明で用いた数値は、以下の測定法に
準拠して得られものである。 密度:ASTM D1505 メルトフローレート:ASTM D1238 温度190℃、荷重2160g ムーニー粘度(ML1+4、100℃):JIS K6300 MW/MN:ゲル・バーミユエーシヨン・クロマ
トグラフイー 加硫ゴム物性:JIS K 6301 ガラス転移温度:Vibron−DDV−B (東洋ボールウイン(株)製)による動的分散の測
定による。振動数3.5Hz、振幅25μ 実施例 1 10のオートクレーブに表−1に示した性状を
有するエチレン・ブテン−1共重合体700gと溶
媒の四塩化炭素7200gを仕込み、加圧下に100℃
の温度でエチレン・ブテン−1共重合体を溶解し
た。助触媒としてのピリジン0.086gを添加した。 ラジカル発生剤としてのα,α′−アゾビスイソ
ブチロニトリル2.0gを溶解した四塩化炭素800g
を添加しつつ塩化スルフリル1100gを添加するこ
とから反応を行なつた。塩化スルフリルを添加す
るのに3時間を要したが、この間反応温度を100
℃に、反応圧力を2.8Kg/cm2(ゲージ圧力)に保
つた。 ポリマー溶液の内温を75℃に下げた後、常圧下
で溶媒の還流下に窒素を吹き込むことから溶液中
に残存する塩化水素、亜硫酸ガスを系外へ排出し
た。安定剤として2,2′ビス(4−グリシジルオ
キシフエニル)プロパン10gを添加した後、ドラ
ム乾燥機にフイードして生成物を分離した。分析
の結果、このクロロスルホン化共重合体は、29.4
重量%の塩素と1.1重量%のイオウを含むことが
わかつた。さらに、ベル・パーミユエーシヨン・
クロマトグラフイー(GPC)によつてMW/MN
を求めた。測定は東洋曹達工業(株)製のHCL−
802UR、データ処理装置HLC−CP8MODEL
にてテトラヒドロフランを溶離液として23℃にて
求められた。この結果、MWが19200、MNが10300
であり、MW/MNは1.9であつた。 クロロスルホン化共重合体のムーニー粘度
(ML1+4、100℃)は85であつた。 クロロスルホン化共重合体を加硫するために50
℃に加熱した10インチオープンロールにより、次
の配合を行なつた。 (配合) クロロスルホン化共重合体 100重量部 酸化マグネシウム 10 〃 加硫促進剤サンセラー22C(三新化学工業製)
0.8 〃 配合物は150℃において40分間プレス加硫し、
加硫物の物性を測定した。 これらの結果をまとめて表−1に示す。 実施例 2 表−1に示した性状を有するエチレン・ブテン
−1共重合体を実施例1と同じ方法で塩素化なら
びにクロロスルホン化を行ないクロロスルホン化
共重合体を得た。このクロロスルホン化共重合体
は29.5重量%の塩素と1.0重量%のイオウを含み、
ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は31であつた。
実施例1と同様にゲル・バーミユエーシヨン・ク
ロマトグラフイーにより分析するとMWが116000
でMNが53000であり、MW/MNは2.2であつた。 さらに、実施例1と同様に配合、加硫し、加硫
物の物性を測定したが、これらの結果をまとめて
表−1に示す。 比較例 1 実施例1で用いたオートクレーブに市販の中低
圧法ポリエチレン(メルトフローレート11.0g/
10分,密度0.96)700gと溶媒の四塩化炭素7200
gを仕込み、加圧下に110℃の温度でポリエチレ
ンを溶解した。助触媒としてのピリジン0.090g
を添加し、ポリマー溶液の内温を100℃まで下げ
た。ラジカル発生剤としてのα,α′−アゾビスイ
ソブチロニトリル2.0gを溶解した四塩化炭素800
gを添加しつつ塩化スルフリル1470gを添加する
ことから反応を行なつた。塩化スリフリルを添加
するのに3時間半を要したが、この間反応温度を
100℃に、反応圧力を2.8Kg/cm2(ゲージ圧力)に
保つた。 ポリマー溶液の内温を75℃に下げた後、常圧下
で溶媒の還流下に窒素を吹き込むことから溶液中
に残存する塩化水素、亜硫酸ガスを系外に排出し
た。安定剤として2,2′−ビス(4−グリシジル
オキシフエニル)プロパン12gを添加した後、実
施例1と同様にドラム乾燥機にフイードして生成
物を分離した。 実施例1と同様に分析を行ない、配合、加硫を
行なつた後、加硫物の物性を測定した。 これらの結果をまとめて表−1に示す。 比較例 2 実施例1で用いたオートクレーブに市販の高圧
法ポリエチレン(メルトフローレート4g/10
分、密度0.92)700gと溶媒の四塩化炭素7200g
を仕込み、加圧下に110℃の温度でポリエチレン
を溶解した。助触媒としてのピリジン0,092g
を添加し、ポリマー溶液の内温を100℃まで下げ
た。ラジカル発生剤としてのα,α′−アゾビスイ
ゾプチロニトリル2.0gを溶解した四塩化炭素800
gを添加しつつ塩化スルフリル110gを添加する
ことから反応を行なつた。塩化スルフリルを添加
するのに3時間を要したが、この間反応温度を
100℃に、反応圧力を2.8Kg/cm2(ゲージ圧力)に
保つた。 ポリマー溶液の内温を75℃に下げた後、常圧下
で溶媒の還流下に窒素を吹き込むことから溶液中
に残存する塩化水素、亜硫酸ガスを系外に排出し
た。安定剤として2,2′−ビス(4−グリシジル
オキシフエニル)プロパン10gを添加した後、実
施例1と同様にドラム乾燥機にフイードして生成
物を分離した。 実施例1と同様に分析を行ない、配合、加硫を
行なつた後、加硫物の物性を測定した。 これらの結果をまとめて表−1に示す。
【表】 以上の実施例、比較例により本発明が耐圧縮永
久歪性がより優れ、さらに耐寒性が優れたクロロ
スルホン化共重合体を提供することは明らかであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素数が3〜8個であるα−オレフインを
    4.0〜20.0モル%含むエチレン・α−オレフイン
    共重合体で、該密度が0.88g/cm3以上0.90g/cm3
    未満、該メルトフローレートが0.1〜300g/10分
    (温度190℃、荷重2160g)であり、かつ、MW
    MNが3.5未満であるものを、塩素化ならびにクロ
    ロスルホン化することを特徴とする、塩素量が10
    〜50重量%、イオウ量が0.3〜3.0重量%で、ムー
    ニー粘度(ML1+4、100℃)が20〜130で、MW
    MNが3.5未満のクロロスルホン化共重合体の製造
    方法。 2 α−オレフインがブテン−1である特許請求
    の範囲第1)項に記載のクロロスルホン化共重合
    体の製造方法。
JP10941183A 1983-06-20 1983-06-20 クロロスルホン化共重合体の製造方法 Granted JPS601206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10941183A JPS601206A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 クロロスルホン化共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10941183A JPS601206A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 クロロスルホン化共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601206A JPS601206A (ja) 1985-01-07
JPH0517243B2 true JPH0517243B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=14509562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10941183A Granted JPS601206A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 クロロスルホン化共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601206A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120810A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロスルホン化ポリオレフインの製造法
JPS6282902U (ja) * 1985-11-15 1987-05-27
US5214107A (en) * 1992-08-03 1993-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chlorination of olefin polymers in chlorofluorobenzene
GB2272901B (en) * 1992-11-25 1997-01-15 Tosoh Corp Process for the preparation of chlorinated polyolefin and chlorosulfonated polyolefin
USH1582H (en) * 1993-06-30 1996-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of chlorinated and chlorosulfonated olefin polymers having low levels of residual monofluorobenzene reaction solvent and its chlorinated by-products
JP4622349B2 (ja) * 2004-07-06 2011-02-02 東ソー株式会社 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
US7550539B2 (en) * 2007-04-03 2009-06-23 Dupont Performance Elastomers Llc Partially neutralized chlorosulfonated polyolefin elastomers
WO2020044899A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 デンカ株式会社 クロロプレン単量体と不飽和ニトリル化合物の共重合体、共重合体を含む組成物、組成物の加硫成形体、及び加硫成形体の用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601206A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992001746A1 (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same
JP2507778B2 (ja) ポリ塩化ビニル、塩素化またはクロロスルフオン化されたポリエチレン及びエチレン含有三元重合体から成る配合物
JPS6242921B2 (ja)
JPH0517243B2 (ja)
JPS6320304A (ja) クロロスルホン化ポリエチレン
US7273908B2 (en) Chlorosulphonated ethylene-α-olefin copolymer and method for producing the same
JP2003313235A (ja) 電線被覆材料
JP2924188B2 (ja) 塩素化ポリエチレンの製造方法
JP5115188B2 (ja) クロロスルホン化エチレン単独重合体、その製造方法及び用途
US4093583A (en) Peroxide vulcanization of oil-extended elastomeric ethylene copolymers containing bromine
JP3286857B2 (ja) クロロスルホン化ポリオレフィンの製造法
JPH0578566B2 (ja)
JP3030406B2 (ja) クロロスルホン化ポリエチレン架橋発泡体
JP2625819B2 (ja) クロロスルホン化エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
USH1922H (en) Coating composition
JPS60149604A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンの製造法
JP3003269B2 (ja) 難燃性abs系樹脂組成物
JP3286856B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造法
JPS61145204A (ja) クロロスルホン化重合体の製造方法
JP3067281B2 (ja) 塩素化ポリエチレンの製造方法
JP2596969B2 (ja) ゴム組成物
JP2531746B2 (ja) ゴム組成物
JPH01306439A (ja) ゴム組成物
JPS60163904A (ja) クロロスルホン化重合体組成物の製造法
JPH0361683B2 (ja)