JPH05127984A - Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality - Google Patents

Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality

Info

Publication number
JPH05127984A
JPH05127984A JP3351134A JP35113491A JPH05127984A JP H05127984 A JPH05127984 A JP H05127984A JP 3351134 A JP3351134 A JP 3351134A JP 35113491 A JP35113491 A JP 35113491A JP H05127984 A JPH05127984 A JP H05127984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
space
integrated circuit
address spaces
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3351134A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomomi Sato
友美 佐藤
Sakae Aoyanagi
栄 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V M TECHNOL KK
VM TECHNOLOGY KK
Original Assignee
V M TECHNOL KK
VM TECHNOLOGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V M TECHNOL KK, VM TECHNOLOGY KK filed Critical V M TECHNOL KK
Priority to JP3351134A priority Critical patent/JPH05127984A/en
Publication of JPH05127984A publication Critical patent/JPH05127984A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an integrated circuit microprocessor provided with plural substantially equal address spaces by outputting plural strobe signals for switching plural address spaces from an integrated circuit microprocessor side. CONSTITUTION:A data processing system SYSTEM is provided with the CPU 1 of the integrated circuit microprocessor and two equivalent address spaces (address A space 2 and address B space 3). An interval between the CPU 1 and these address A space 2 and address B space 3 is connected by an address bus 4, a bus control signal line 5, and a data bus 6 respectively. The CPU 1 is provided with a built-in strobe signal generation circuit 1c for informing the outside that it has defined one of plural address spaces 2, 3, and a strobe A signal 1a and a strobe B signal 1b are outputted to the address A space 2 and the address B space 3 respectively.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、集積回路マイクロプロ
セッサおよびその応用システムにおいて、質的に等価な
複数のアドレス空間を持つことを可能にするための技術
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for making it possible to have a plurality of qualitatively equivalent address spaces in an integrated circuit microprocessor and its application system.

【0002】[0002]

【従来技術】集積回路マイクロプロセッサおよびその応
用システムにおいて、アドレス空間とはアドレス・バス
により番地指定できる最大領域を意味しており、これに
は、メモリ空間およびI/O空間なども含まれる。一般
的に集積回路マイクロプロセッサは単一のアドレス空間
を有している。しかし、種々の要求のために、集積回路
マイクロプロセッサに対して複数のアドレス空間を保持
させる必要がある。そのために、次にような手法が用い
られている。
2. Description of the Related Art In an integrated circuit microprocessor and its application system, an address space means a maximum area which can be designated by an address bus, and includes a memory space and an I / O space. Integrated circuit microprocessors typically have a single address space. However, various requirements require the integrated circuit microprocessor to hold multiple address spaces. Therefore, the following method is used.

【0003】第1の手法はメモリ拡張のためのメモリ・
バンク機構である。これは、過去の古いシステムをその
まま用いる場合にメモリ空間が不足しているのを補うた
めのメモリ拡張手法である。メモリ空間はアドレス線の
本数によってその大きさが規定される。古いシステムで
はアドレス線の本数が少ないため、小さいメモリ空間し
か持つことができない。そこで、I/O空間(またはメ
モリ空間)のあるアドレスをバンク・レジスタとして複
数のメモリ空間を指定するために用いて、小さいアドレ
ス空間を複数個保持できるようにしている。この方法は
非常に一般的に用いられており、米国ではEMS基準に
も採用されている。
The first method is a memory for memory expansion.
It is a bank mechanism. This is a memory expansion method for compensating for the lack of memory space when using old systems as they are. The size of the memory space is defined by the number of address lines. Since the old system has a small number of address lines, it can only have a small memory space. Therefore, an address having an I / O space (or memory space) is used as a bank register to specify a plurality of memory spaces, so that a plurality of small address spaces can be held. This method is very commonly used and is also adopted by the EMS standard in the United States.

【0004】第2の手法は、インサーキット・エミュレ
ータに見られるターゲット空間との分離機構である。こ
の手法は、システムに使用するメモリ空間(ターゲット
空間)と、インサーキット・エミュレータで使用するメ
モリ空間を分離して持つ方法である。この場合は、シス
テム側がメモリ空間の分離に対応している。インサーキ
ット・エミュレータで使用するメモリ空間はターゲット
空間と同等の大きさまで持つことが可能であるが、一般
には、必要なメモリ量が非常に少ないため、小さいメモ
リ空間で十分である。
The second technique is a separation mechanism from the target space found in an in-circuit emulator. This method is a method in which the memory space used in the system (target space) and the memory space used in the in-circuit emulator are separated. In this case, the system side supports separation of the memory space. The memory space used by the in-circuit emulator can be as large as the target space, but in general, a small memory space is sufficient because the required memory amount is very small.

【0005】第3の手法はアクセスの種類に応じてアド
レス空間を切り換えるものである。いわゆる、スーパー
バイザ空間とユーザ空間とを切り換えるものである。こ
の場合は、集積回路マイクロプロセッサからは、アドレ
スとは別の識別信号を出力することによって、外部に対
してアクセスされるアドレス空間を知らせている。
The third method is to switch the address space according to the type of access. The so-called supervisor space and user space are switched. In this case, the integrated circuit microprocessor outputs an identification signal different from the address to notify the externally accessed address space.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記の第1および第2
の手法は、その目的に応じて個別にシステム・レベルで
複数のアドレス空間に対するアクセスに対処しており、
集積回路マイクロプロセッサのアーキテクチャ・レベル
で対処しているものではない。第3の手法においては、
識別信号を出力する機構を備えてはいる。しかし、この
識別信号は複数のアドレス空間のアクセスのために設け
られていると言うよりも、マイクロプロセッサのアクセ
スの種類(質的差)を外部に知らせることを目的として
設けられたと解釈する方が自然である。よって、厳密に
は、集積回路マイクロプロセッサのアーキテクチャ・レ
ベルで複数のアドレス空間のアクセスに対処していると
は言えない。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
Method deals with access to multiple address spaces individually at the system level according to its purpose.
It does not address the architectural level of integrated circuit microprocessors. In the third method,
It is equipped with a mechanism for outputting an identification signal. However, it should be interpreted that this identification signal is provided for the purpose of notifying the outside of the access type (qualitative difference) of the microprocessor, rather than being provided for the access of a plurality of address spaces. It is natural. Therefore, strictly speaking, it cannot be said that access to a plurality of address spaces is dealt with at the architecture level of the integrated circuit microprocessor.

【0007】このために、従来の複数のアドレス空間を
アクセスするための手法においては次のような問題点が
ある。
Therefore, the conventional method for accessing a plurality of address spaces has the following problems.

【0008】 上記の第1および第2の手法における
ようなシステム・レベルでの対応の場合、外付けハード
ウェアおよび複数空間のアクセスや遷移のための手続き
を含めたソフトウェアが複雑となる。また、システムを
変えた場合にソフトウェアの対応が困難である。
In the case of handling at the system level as in the above-mentioned first and second methods, external hardware and software including procedures for accessing and transitioning a plurality of spaces are complicated. Also, it is difficult to deal with the software when the system is changed.

【0009】 上記の第3の手法におけるようにユー
ザ空間とスーパーバイザ空間とを有する場合には、これ
らを識別する識別信号を意識してデコードする必要があ
る。このため、
When the user space and the supervisor space are provided as in the above-mentioned third method, it is necessary to be aware of the identification signal for identifying these and to decode them. For this reason,

【0010】a) アドレス空間ごとにデコーダを設計
した場合、アドレス・マップが同一でも各アドレス空間
相互の共通化が難しく、また、
A) When a decoder is designed for each address space, even if the address maps are the same, it is difficult to make each address space common to each other, and

【0011】b)アドレス空間ごとのモジュール化が難
しく、逆に一般性を持たせようとすると同一空間を複数
に分離するのと何ら変わらなくなってしまう。
B) It is difficult to modularize each address space, and conversely, if it is intended to have generality, it is no different from separating the same space into a plurality of spaces.

【0012】このような個々の問題だけでなく、本発明
が解決しようとする課題は、各システム個別に発生する
これらのアドレス空間の複数化という要求を単にメモリ
空間の拡大や質的分離というレベルで捉えるのではな
く、より高い視点からその一般化のための手段を極めて
単純な形で集積回路マイクロプロセッサから提供するこ
とにより、複数のアドレス空間の直接的な取扱いを実現
することにある。
Not only the individual problems as described above, but the problem to be solved by the present invention is to meet the requirement of pluralizing these address spaces individually generated in each system by simply expanding the memory space or qualitatively separating them. It is to realize the direct handling of a plurality of address spaces by providing a means for generalization from a higher point of view in a very simple form from an integrated circuit microprocessor, instead of capturing the above.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】問題をより単純な形で解
決するために、本発明では、以下の3つの手段を集積回
路マイクロプロセッサから提供するようにしている。
In order to solve the problem in a simpler form, the present invention provides the following three means from an integrated circuit microprocessor.

【0014】 複数のアドレス空間のうちの1つを確
定したことを外部に知らせるための複数のストローブ信
号の提供。
Providing a plurality of strobe signals to inform the outside that one of the plurality of address spaces has been determined.

【0015】 複数のアドレス空間を遷移するための
命令の提供。
Providing instructions for transitioning between multiple address spaces.

【0016】 外部ハードウェアからのアドレス空間
の切り換えを実現するための要求受付信号の提供。
Providing a request acceptance signal for realizing the switching of the address space from the external hardware.

【0017】[0017]

【実施例】以下に図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1に、本発明による集積回路マイクロプ
ロセッサをCPUコアとしたデータ処理システムのブロ
ック図を示す。図に示すように、本例のデータ処理シス
テムSYSTEMは、本発明の構成を備えた集積回路マ
イクロプロセッサであるCPU1と、2個のアドレス空
間(アドレスA空間2およびアドレスB空間3)を有し
ている。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing system having an integrated circuit microprocessor according to the present invention as a CPU core. As shown in the figure, the data processing system SYSTEM of this example has a CPU 1 which is an integrated circuit microprocessor having the configuration of the present invention and two address spaces (address A space 2 and address B space 3). ing.

【0019】CPU1は、アクセスの対象となる複数の
アドレス空間のうちの1つを確定したことを外部に知ら
せるための複数のストローブ信号を発生するストローブ
信号発生回路1cを内蔵している。本例では、このスト
ローブ信号発生回路1cからは、アドレスA空間2とア
ドレスB空間3に対して、ストローブA信号1aおよび
ストローブB信号1bがそれぞれ出力される。
The CPU 1 has a built-in strobe signal generating circuit 1c for generating a plurality of strobe signals for informing the outside that one of the plurality of address spaces to be accessed has been determined. In this example, the strobe signal generation circuit 1c outputs the strobe A signal 1a and the strobe B signal 1b to the address A space 2 and the address B space 3, respectively.

【0020】アドレスA空間2は、アドレス・デコーダ
A21、バス制御装置A22、メモリ(A1)23、お
よび入出力デバイス装置(A2〜Aj)24から構成さ
れている。アドレスB空間3も、アドレス・デコーダB
31、バス制御装置B32、メモリ(B1)33、およ
び入出力デバイス装置(B2〜Bj)34から構成され
ている。アドレスA空間2およびアドレスB空間3は質
的に等価であり、これらを構成する各部分の構造は実質
的に同一である。
The address A space 2 is composed of an address decoder A21, a bus controller A22, a memory (A1) 23, and an input / output device unit (A2 to Aj) 24. Address B space 3 is also address decoder B
31, a bus control device B32, a memory (B1) 33, and an input / output device device (B2 to Bj) 34. The address A space 2 and the address B space 3 are qualitatively equivalent, and the structures of the respective parts constituting them are substantially the same.

【0021】CPU1と、これらのアドレスA空間2、
アドレスB空間3との間は、アドレス・バス4、バス制
御信号線5、およびデータ・バス6とによってそれぞれ
接続されている。
CPU 1 and these address space A 2,
An address bus 4, a bus control signal line 5, and a data bus 6 are connected to the address B space 3, respectively.

【0022】次に、アドレスA空間2とアドレスB空間
3に含まれる各部を述べる。
Next, each part included in the address A space 2 and the address B space 3 will be described.

【0023】(アドレス・デコーダ 21/31)アド
レス・デコーダは、マイクロプロセッサ(CPU1)か
ら出力されるアドレス情報を入力として、アドレス空間
上に配置されたメモリ23、33や各入出力デバイス装
置24、34のどのブロックが選択されようとしている
のかを判断し、他との競合が発生しないように該当する
1ブロックだけを選択決定する。アドレス・デコーダA
21とアドレス・デコーダB31Bは、それぞれアドレ
スA空間とアドレスB空間のアドレス・デコーダであ
る。
(Address Decoder 21/31) The address decoder receives the address information output from the microprocessor (CPU 1) as an input, and the memories 23 and 33 arranged in the address space and the respective input / output device units 24, It is determined which block of 34 is about to be selected, and only one corresponding block is selected and determined so that competition with other blocks does not occur. Address decoder A
21 and an address decoder B31B are address decoders of the address A space and the address B space, respectively.

【0024】ここで、特に強調しておきたいのは、これ
らのアドレス・デコーダは、アドレス空間を単一とする
従来の集積回路マイクロプロセッサのシステムに使用さ
れているものと全く変わらないという点である。つま
り、アドレスA空間2とアドレスB空間3のアドレス・
マップが同一であれば、アドレス・デコーダの内部論理
は全く変わらず、アドレス・デコーダA21とアドレス
・デコーダB31は相互に交換可能となる。
It should be emphasized here that these address decoders are exactly the same as those used in conventional integrated circuit microprocessor systems with a single address space. is there. That is, the addresses of the address A space 2 and the address B space 3
If the maps are the same, the internal logic of the address decoder does not change at all, and the address decoder A21 and the address decoder B31 can be exchanged with each other.

【0025】したがって、マイクロプロセッサから出力
される(アドレス空間が確定したことを示す)ストロー
ブ信号の有効・無効のみが、アドレス空間の選択状態を
決定する。本例ではCPU1から出力されるストローブ
A信号1a、ストローブB信号1bによってアドレスA
空間2とアドレスB空間3が切り換えられる。この事
が、複数のアドレス空間を物理的に追加していく場合の
従来あった複雑さを極めて単純な形で解決している。
Therefore, only the valid / invalid of the strobe signal (indicating that the address space has been determined) output from the microprocessor determines the selection state of the address space. In this example, the strobe A signal 1a and the strobe B signal 1b output from the CPU 1 cause the address A
The space 2 and the address B space 3 are switched. This solves the existing complexity of physically adding multiple address spaces in a very simple manner.

【0026】(バス制御装置 22/32)バス制御装
置は、マイクロプロセッサ(CPU1)から出力される
バス情報(リード/ライト,メモリ,I/O,バイト,
ワード..等)やアドレス・デコーダA21、アドレス
・デコーダB31からの選択情報を入力として、アドレ
ス空間2、3上に配置された目的とするメモリ23、3
3や各入出力デバイス装置24、34へのアクセス・タ
イミングに従って、バス・レディ信号(バス・サイクル
の終了を意味する)やアクセスのためのバス・リード/
ライト信号等を生成する。
(Bus controller 22/32) The bus controller is a bus information (read / write, memory, I / O, byte) output from the microprocessor (CPU1).
word. . Etc.) and the selection information from the address decoder A21 and the address decoder B31 as input, and the target memories 23 and 3 arranged in the address spaces 2 and 3 are input.
3 and each input / output device unit 24, 34 according to the access timing, a bus ready signal (meaning the end of a bus cycle) and a bus read / access for access.
A write signal or the like is generated.

【0027】バス制御装置A22およびバス制御装置B
32に関しても、アドレス・デコーダと同様にアドレス
空間を単一とする従来の集積回路マイクロプロセッサの
システムに使用されているものと全く変わらないという
点を強調しておきたい。ストローブ信号を増やす事で、
アドレス空間の追加が極めて単純に,しかも従来のシス
テムのハードウェア資産を無駄にすることなく容易に実
現が可能である。
Bus controller A22 and bus controller B
It should be emphasized that 32 is no different from the one used in the conventional integrated circuit microprocessor system having a single address space like the address decoder. By increasing the strobe signal,
The addition of address space is extremely simple, and can be easily realized without wasting the hardware assets of conventional systems.

【0028】(メモリ/入出力デバイス装置 23,2
4/33,34)メモリ/入出力デバイス装置は、プロ
グラムやデータの格納、外部二次記憶装置やキー入力装
置、表示装置とのインタフェースを実現するためのもの
である。これらは、従来の集積回路マイクロプロセッサ
のシステムに使用されているものと同一のものでよい。
(Memory / input / output device unit 23, 2
4/33, 34) The memory / input / output device device is for storing programs and data, and realizing an interface with an external secondary storage device, a key input device, and a display device. These may be the same as those used in conventional integrated circuit microprocessor systems.

【0029】次に、図2を参照して従来技術によるアド
レス空間増設例を示す。図2において、図1と対応する
部位には同一の符号を付してある。
Next, referring to FIG. 2, an example of adding an address space according to the prior art will be shown. 2, parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0030】従来技術によると、アドレス空間を増設す
るためには、外付回路が必要になってくる。図2に示す
ように、例えば、CPU制御切換装置71、アドレス空
間制御装置72、データ・バス・バッファA73および
データ・バス・バッファB74などの網かけで示したブ
ロック部分が必要になってくる。このように図1に比ベ
て多くの回路を必要とするため、論理ゲート遅延の問題
が起こってくる。とくに、高周波数になってくると論理
ゲート遅延による信号の遅延はアドレス空間の増設を困
難とするものとなる。
According to the prior art, an external circuit is required to expand the address space. As shown in FIG. 2, for example, it is necessary to provide a block portion such as a CPU control switching device 71, an address space control device 72, a data bus buffer A73, a data bus buffer B74, etc. As described above, since more circuits are required as compared with FIG. 1, the problem of logic gate delay arises. In particular, when the frequency becomes high, the delay of the signal due to the logic gate delay makes it difficult to add the address space.

【0031】しかし、本発明による図1のアドレス空間
の増設方法によれば、従来技術で起こってくる上記の問
題は発生しないので、論理ゲート遅延の問題を解消する
ことができる。
However, according to the method of expanding the address space of FIG. 1 according to the present invention, the above-mentioned problems that occur in the prior art do not occur, so that the problem of logic gate delay can be solved.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、複数
のアドレス空間を切り換えるための複数のストローブ信
号を集積回路マイクロプロセッサの側から出力可能な構
成を採用している。したがって、外付け回路を必要とす
ることなくアドレス空間を増設することができる。この
結果、本発明によれば、実質的に同一のアドレス空間を
複数備えた集積回路マイクロプロセッサを実現すること
ができる。
As described above, the present invention employs a configuration in which a plurality of strobe signals for switching a plurality of address spaces can be output from the integrated circuit microprocessor side. Therefore, the address space can be expanded without the need for an external circuit. As a result, according to the present invention, it is possible to realize an integrated circuit microprocessor including a plurality of substantially the same address spaces.

【0033】このように本発明によれば、実質的に同一
のアドレス空間を有することができるので、従来技術で
は複雑な外部ハードウェア装置を必要とした空間の分離
を極めて単純化でき、従来の既存システム上に新規シス
テムを構築して短期間でシステム・デバッグを完了させ
る事ができる。
As described above, according to the present invention, since it is possible to have substantially the same address space, it is possible to greatly simplify the space separation that requires a complicated external hardware device in the prior art, and It is possible to build a new system on an existing system and complete system debugging in a short period of time.

【0034】また、従来、複雑とされてきた仮想空間を
実現するオペレーティング・システムの新規開発等も、
物理的に別の空間からのシステム・デバッグが容易に実
現できる道を開いた事から、従来の複雑さをかなりのレ
ベルまで低減する事に貢献できる。
In addition, new development of an operating system for realizing a virtual space which has been conventionally complicated,
Since it opened the way to easily implement system debugging from a physically separate space, it can contribute to reducing the complexity of conventional systems to a considerable level.

【0035】さらに、近年のマイクロプロセッサの高速
化に伴い、従来技術の外付回路によるアドレス空間の分
離が困難になってきている。しかし、本発明によればこ
れらの外付回路を不要とするため、信号の論理ゲート遅
延の問題を解決することができる。特に、インサーキッ
ト・エミュレータ実現上の要点となるトランス・ペアレ
ントな信号特性をかなりの程度まで実チップ(CPU)
の特性に近づけることができる。
Furthermore, with the recent increase in the speed of microprocessors, it has become difficult to separate the address space by the conventional external circuit. However, according to the present invention, these external circuits are unnecessary, so that the problem of logic gate delay of signals can be solved. In particular, to a large extent, the transparent signal characteristics, which are the key points in implementing an in-circuit emulator, are actually implemented on a real chip (CPU).
The characteristics of can be approximated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例であるデータ処理システムを
示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a data processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】従来の方法によるアドレス空間を増設した場合
の回路構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing a circuit configuration when an address space is added by a conventional method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

SYSTEM・・・データ処理システム 1・・・CPU 1a、1b・・・ストローブ信号 1c・・・ストローブ信号発生回路 2・・・アドレス空間A 3・・・アドレス空間B 4・・・アドレス・バス 5・・・バス制御信号線 6・・・データ・バス 21・・・アドレス・デコーダA 22・・・バス制御装置A 23・・・メモリ 24・・・入出力デバイス装置 31・・・アドレス・デコーダB 32・・・バス制御装置B 33・・・メモリ 34・・・入出力デバイス装置 SYSTEM ... Data processing system 1 ... CPU 1a, 1b ... Strobe signal 1c ... Strobe signal generating circuit 2 ... Address space A 3 ... Address space B 4 ... Address bus 5・ ・ ・ Bus control signal line 6 ・ ・ ・ Data bus 21 ・ ・ ・ Address decoder A 22 ・ ・ ・ Bus control device A 23 ・ ・ ・ Memory 24 ・ ・ ・ Input / output device device 31 ・ ・ ・ Address decoder B 32 ... Bus control device B 33 ... Memory 34 ... Input / output device device

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレス空間の切り換えを実現するため
の要求信号を受け付ける要求受付手段と、受け付けた前
記要求信号に応じて複数のアドレス空間を遷移するため
の遷移命令を発生する遷移命令発生手段と、発生した前
記遷移命令に応じて複数のアドレス空間のうちの一つが
確定したことを外部に知らせるための複数のストローブ
信号を発生するストローブ信号発生手段とを有すること
を特徴とする質的に等価な複数のアドレス空間を保持可
能な集積回路マイクロプロセッサ。
1. A request accepting means for accepting a request signal for realizing switching of address spaces, and a transition instruction generating means for generating a transition instruction for transiting a plurality of address spaces according to the accepted request signal. Qualitatively equivalent to having a strobe signal generating means for generating a plurality of strobe signals for informing the outside that one of a plurality of address spaces has been determined according to the generated transition instruction. Integrated circuit microprocessor capable of holding multiple address spaces.
【請求項2】 請求項1において、質的に等価な複数の
アドレス空間を備えていることを特徴とするデータ処理
システム。
2. The data processing system according to claim 1, comprising a plurality of qualitatively equivalent address spaces.
JP3351134A 1991-11-07 1991-11-07 Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality Pending JPH05127984A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351134A JPH05127984A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351134A JPH05127984A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127984A true JPH05127984A (en) 1993-05-25

Family

ID=18415280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351134A Pending JPH05127984A (en) 1991-11-07 1991-11-07 Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127984A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598321B2 (en) Buffering data exchanged between buses operating at different frequencies
US5434818A (en) Four port RAM cell
KR20010013743A (en) Method and system for storing and processing multiple memory addresses
JPH0877066A (en) Flash memory controller
JPH02113492A (en) Random-access-memory circuit having condition writing means
KR20070107163A (en) Memory device and method having multiple internal data buses and memory bank interleaving
JPH1091572A (en) Data transfer method and data transfer device using the method
JPS6389961A (en) Semaphore circuit
JPH0146946B2 (en)
JPH0792779B2 (en) Data transfer controller
JPH08221319A (en) Semiconductor memory device
JPS6242306B2 (en)
JPH05127984A (en) Integrated circuit microprocessor capable of holding plural address spaces equivalent in quality
JPH10106253A (en) I/o buffer memory circuit
JPS60211554A (en) Data processing unit
JPS60134956A (en) Information processing system
JP3031581B2 (en) Random access memory and information processing device
JP2821176B2 (en) Information processing device
JPH0377545B2 (en)
JPS6321276B2 (en)
JPH02302855A (en) Memory control system
JPS6265082A (en) Multi-stage type led display unit
JPS61193245A (en) Memory control system
JPH03214275A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0365727A (en) Microprogram storage system