JPH05118357A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JPH05118357A
JPH05118357A JP27541491A JP27541491A JPH05118357A JP H05118357 A JPH05118357 A JP H05118357A JP 27541491 A JP27541491 A JP 27541491A JP 27541491 A JP27541491 A JP 27541491A JP H05118357 A JPH05118357 A JP H05118357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
outer ring
rotation
sprag
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27541491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Tateo Adachi
健郎 安達
Makoto Yasui
誠 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP27541491A priority Critical patent/JPH05118357A/ja
Publication of JPH05118357A publication Critical patent/JPH05118357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入出力間における一定方向の相対回転によっ
てのみクラッチが係合し、出力側からのクラッチの係合
を無くした回転伝達装置を提供する。 【構成】 入力用外輪1と出力軸2の間に保持器8、9
を組込み、大径側保持器8を出力軸9に固定し、小径側
保持器9を、出力軸のピン孔11を遊嵌するピン12を
介して、回転抵抗を与える差動手段22に連結する。両
保持器8、9に設けたポケットに、正逆方向の傾きで外
輪1と出力軸2間に係合するスプラグ15を組込む。外
輪1と出力軸2が同速で回転すると、差動手段22の作
用により両保持器8、9に回転差ができ、スプラグが噛
み合い位置に移動する。この状態で、出力軸2が外輪1
より速く回転しても、出力軸と小径側保持器が共回り
し、スプラグが係合しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転伝達装置に関
し、例えば、車両の駆動経路上における駆動力の伝達と
遮断の切換えに用いられる。
【0002】
【従来の技術】車両の駆動経路において、前輪と後輪に
対する駆動力の伝達と遮断を機械式クラッチによって切
換えるようにした装置として、本出願人が特願平3−9
910号により提案した回転伝達装置がある。
【0003】この装置は、図7に示すように、入力軸3
1に出力側となる外輪32を回転自在に支持し、その両
者の間に、入力軸31に固定する小径保持器33と回動
可能な大径保持器34を設け、両保持器33、34に設
けたポケットにスプラグ35を組込んでいる。
【0004】また、大径保持器34に、入力軸31のピ
ン孔36に回転方向すき間をもって挿通するピン37を
連結し、そのピン37に、軸38とピン39を介して回
転抵抗の大きい差動軸受40を連結している。
【0005】上記の伝達装置Bは、図5bに示すような
車両の駆動経路において、入力軸31をトランスファC
から分岐する前輪推進軸Dに連結し、外輪32をフロン
トデフEに連結して装着される。このように装着した構
造では、車両が前進又は後退したとき、エンジンHから
の駆動力はトランスファCで分岐し、一部はリアデフF
から後輪へ、一部は伝達装置BとフロントデフEを介し
て前輪へ伝わる。
【0006】上記の場合、入力軸31が回転すると、伝
達装置Bの内部において入力軸31と一体の小径保持器
33が回転し始めるのに対して、大径保持器34は差動
軸受40の抵抗により入力軸31に対して回転が遅れ、
スプラグ35を図8に示すような噛み込み位置に傾斜さ
せる。
【0007】この状態から、走行中後輪がスリップする
と、入力軸31が外輪32より速く回転しようとするた
め、スプラグ35が係合し、前輪に駆動力を伝達する。
一方、車両が旋回して舵角をもつと、前輪が後輪より速
く回転するが、外輪32がスプラグ35に対してオーバ
ーランニングするため、クラッチが入らず、タイトコー
ナでのブレーキング現象が生じない。
【0008】このように上記の伝達装置Bは、車両が前
進或いは後退するとき、出力側の外輪より入力軸が速く
回転を始め、入力軸の回転により2つの保持器の位相と
スプラグの傾斜を切換えている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の構造
において、例えば車両が前進状態で坂道を登っていく場
合、2つの保持器33、34は図8のように相対移動
し、スプラグ35を噛み合い位置にスタンバイさせる。
ところが、次に、車両を坂道で一旦停止し、トランスミ
ッションをニュートラルにした状態で重量慣性により車
両が後退した場合、前輪→フロントデフE→伝達装置B
間の回転方向ガタが、後輪→リアデフF→トランスファ
C→伝達装置B間における回転方向ガタよりも小さい
と、伝達装置Bにおいて前輪に連結する外輪32が、入
力軸31よりも先に回転を始める。
【0010】この場合、保持器33、34は、図8に示
すような前進方向でスプラグ35をスタンバイ状態に保
持しているため、外輪32が後退方向に回転すると、外
輪32とスプラグ35、入力軸31が係合することにな
る。このように係合した後は、次に入力軸31が回転を
しても、保持器33、34の位置を切換えることができ
ず、前輪と後輪が直結した状態となり、その状態で車両
が旋回を行なうと、タイトコーナのブレーキング現象が
発生する不具合がある。
【0011】この発明は、上記のような不具合を解消し
た回転伝達装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、入力用外輪の内部に出力軸を回転自在
に嵌合させ、その外輪と出力軸の間に、外輪との相対回
転によって係合子を外輪と出力軸の対向面間に係合離脱
させる保持器を設け、その保持器と出力軸とを回転方向
すき間を介して共回り可能に連結すると共に、保持器と
出力軸の間に回転差を生じさせる差動手段を備えた構造
としたのである。
【0013】
【作用】上記の構造において、入力用外輪をトランスフ
ァに連結し、出力軸を車輪のデフに連結し、車両を走行
させると、車輪の回転がデフを通って出力軸を回転させ
る。その場合、差動手段の作用により保持器と、出力軸
が回転方向すき間の分だけ相対回転し、係合子が噛み合
い位置に傾斜する。
【0014】この状態で、入力側の外輪の回転が出力軸
を上回ると、係合子が係合し、駆動力が出力軸を介して
デフに伝えられる。
【0015】逆に、出力軸の回転が外輪の回転を上回る
と、出力軸と保持器が一体で回転し、スプラグをつれて
共回りする。このため、スプラグが係合せず、出力軸と
外輪は切離された状態で回転する。
【0016】
【実施例】図1乃至図4は、実施例の回転伝達装置を示
している。図1に示すように、入力用外輪1の内部に、
軸受3、3を介して中空の出力軸2が回転自在に支持さ
れ、その出力軸2の端部に、スプライン歯4の係合によ
って外部部材との連結用リング5が取付けられている。
【0017】外輪1の内径面と、それに対向する出力軸
2の外径面には、図2及び図4に示すように同心の円筒
面をなす係合面6、7が形成され、その両係合面6、7
の間に、径の異なる2つの保持器8、9が組込まれてい
る。この両保持器のうち、大径側の保持器8は、ピン1
0により出力軸2に固定され(図1参照)、小径側の保
持器9は、大径側保持器8と出力軸2の間に回動可能に
嵌め込まれている。また、小径側保持器9に、出力軸2
周壁のピン孔11を挿通したピン12が連結されてい
る。
【0018】また、大径側保持器8と小径側保持器9に
は、対向して周方向に複数のポケット13、14が形成
され、その各ポケット13、14に、係合子としてのス
プラグ15と、バネ材16とが組込まれている。
【0019】このスプラグ15は、図4に示すように、
外径側と内径側がスプラグの中央線上に曲率中心をもつ
弧状面17、17で形成され、左右の両方向に所定角度
傾斜すると、両係合面6、7と係合して外輪1と出力軸
2を一体化する。また、バネ材16は、大径側保持器8
に支持され、各スプラグ15を両側から押圧して両係合
面6、7と係合しない中立位置に保持している。
【0020】一方、図1に示すように、出力軸2の内部
には、軸受18、18を介して作動軸19が回転自在に
支持され、その作動軸19の中央部に、小径側保持器9
に連結したピン12が連結されている。また、作動軸1
9の端部には、出力軸2端部のピン孔20を挿通するピ
ン21が取付けられ、そのピン21の端部に差動手段2
2が連結されている。
【0021】この差動手段22は、転がり軸受23と、
その軸受23を支持する支持ケース24とから成り、こ
の支持ケース24は連結棒25を介してデフケース等の
固定部材(図示省略)に連結されている。また、転がり
軸受23は、半径方向すき間がゼロ以下となるように予
圧をかけて支持ケース24に嵌込まれ、転がり時に出力
軸2を支持する軸受3、3よりも大きな回転抵抗をもつ
ように設定されている。
【0022】上記の構造では、転がり軸受23の回転抵
抗により、作動軸19と小径側保持器9には回転を押し
止めるような力が加わり、小径側保持器9を出力軸2の
回転に対して減速させる。
【0023】また、図3に示すように小径側保持器9に
連結するピン12は、出力軸2のピン孔11に対して回
転方向すき間Xをもって遊嵌され、また、差動軸受22
に連結するピン21と出力軸2のピン孔20との間に
は、上記の回転方向すき間Xよりも大きな円周方向すき
間が設けられている。
【0024】上記回転方向すき間Xは、小径側保持器9
の大径側保持器8に対する遅れ角を決定するもので、そ
の大きさは、スプラグ15が係合面6、7間の中立位置
からバネ材16を介して両係合面に接触するまでの距離
よりも大きく設定されている。
【0025】実施例の回転伝達装置Aは上記のような構
造で成り、図5aに示す車両の駆動経路に装着するに
は、外輪1に、トランスファCから分岐する前輪推進軸
Dを連結し、出力軸2に、フロントデフEを連結する。
【0026】この状態で、車両が走行すると、最初に前
輪の回転がフロントデフEを通って出力軸2を回転させ
るため、回転伝達装置Aにおいて、出力軸2と一体にな
った大径側保持器8が同時に回転を始める。一方、小径
側保持器9は、差動手段22の減速作用により出力軸2
よりも遅れて回転する。このため、両保持器8、9が相
対回転し、図4に示すようにスプラグ15が出力軸2の
回転方向(矢印方向)に対して反対方向に傾き、噛み合
い位置にスタンバイする。
【0027】車両が正常な状態で前進又は後退方向に直
進走行している間は、外輪1と出力軸2は同速度で回転
するため、出力軸2と両保持器8、9と共回りし、スプ
ラグ15は噛み合いのスタンバイ状態で維持される。こ
のため、外輪1から出力軸2に駆動力が伝わらず、後輪
だけの2輪駆動走行になる。
【0028】また、前述したように車両が坂道をニュー
トラル状態で後退したり、車両が旋回して舵角をもち、
前輪とそれに連結する出力軸2が後輪よりも速く回転し
た場合は、出力軸2が両保持器8、9とスプラグ15を
つれて共回りし、外輪1よりも速く回転する。このた
め、スプラグ15が係合せず、出力軸(前輪)と外輪
(後輪)は切離されて回転し、タイトコーナでのブレー
キング現象が生じない。
【0029】一方、走行中、後輪がスリップすると、車
速の低下に伴なって減速する前輪(出力軸2)に対し
て、トランスファCに連結する外輪1の回転が上回るた
め、スプラグ15が係合面6、7に係合し、外輪1と出
力軸2が一体化される。このため、前輪に駆動力が加わ
り、4輪駆動状態に切換わる。
【0030】図6aは、前輪が主駆動輪になるFF方式
ベースの駆動経路に、上記の回転伝達装置Aを適用した
例を示している。
【0031】この例では、トランスファC’から出た後
輪推進軸Gに、外輪1を連結し、出力軸2に、リアデフ
Fを連結する。また、タイトコーナでのブレーキング現
象を回避するため、前輪の回転に対して後輪推進軸Gの
回転が所定量(約10%程度)低くなるように、トラン
スミッションと前輪のハブとを連結する歯車のギヤ比を
設定する。
【0032】これにより、車両が直進走行するときは、
前輪とつれ回りする後輪が後輪推進軸Gより速く回転
し、回転伝達装置Aにおいて出力軸2の回転が外輪1の
回転を上回るため、スプラグ15が係合せず、前輪だけ
の2輪駆動になる。
【0033】また、車両が旋回して舵角をもった場合
は、前輪と後輪間の回転差が予め設定した10%程度の
入出力間の速度差によって吸収され、外輪1の回転が出
力軸2の回転を上回ることが防止される。このため、前
輪と後輪は直結されず、タイトコーナのブレーキング現
象が生じない。
【0034】これに対し、もし、上記のような駆動経路
に対して、回転伝達装置Aに代えて図7に示した従来提
案の伝達装置Bを装着した場合(図6b参照)、車両が
坂道を重量慣性で後退しようとすると、後輪から外輪3
2までの駆動経路上のガタが小さい場合には外輪32が
入力軸31より先に回転を始め、スプラグが係合して直
結状態となることがある。これは、直進時に入出力間の
速度差が10%程度異なるように設定してあるものが、
入出力間を直結された状態になることであり、この状態
で走行すると、後輪が前輪の動きを阻害し、直進走行で
もブレーキング現象を生じさせる不具合があった。しか
し、図6aのように実施例の回転伝達装置Aを装着して
いれば、出力軸2が回転し始めると同時に大径側保持器
8が回転を始め、スプラグ15の傾きを適正に切換える
ため、スプラグは係合せず、ブレーキング現象が生じな
い。
【0035】なお、上記の実施例では、係合子として正
逆の回転方向に係合するスプラグ15を示したが、これ
に代えて1方向だけに係合するスプラグを左右対称で使
用したり、ローラ等の係合子を用いることもできる。
【0036】また、差動手段として、回転抵抗の大きい
転がり軸受を利用したものを示したが、これに限らず、
歯車を利用した減速機構や、摩擦部材とのすべり接触に
よって減速するブレーキ機構などを利用することができ
る。
【0037】
【効果】以上のように、この発明の回転伝達装置は、出
力軸に保持器を連結し、出力軸の回転により保持器の位
相と係合子の噛み合いを切換えるようにしたので、出力
側が入力側より速く回転してもクラッチが係合せず、入
出力間における一定方向の相対回転によってのみクラッ
チを係合させることができる。
【0038】したがって、この発明の回転伝達装置を、
車両の各車輪に対する駆動力の切換えに用いれば、車両
が惰力により後退した場合でも前輪と後輪を直結するこ
とがなく、安定した4輪の駆動切換えを行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す縦断正面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】図1のIII −III 線に沿った断面図
【図4】実施例のスプラグの噛み合い状態を示す断面図
【図5】aは実施例の車両の駆動経路への適用例を示す
図、bは従来例の適用例を示す図
【図6】aは実施例の他の駆動経路に対する適用例を示
す図、bは従来例の適用例を示す図
【図7】従来例を示す縦断正面図
【図8】同上のスプラグの噛み合い状態を示す断面図
【符号の説明】
1 入力用外輪 2 出力軸 6、7 係合面 8 大径側保持器 9 小径側保持器 12 ピン 15 スプラグ 16 バネ材 22 差動手段 A 回転伝達装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力用外輪の内部に出力軸を回転自在に
    嵌合させ、その外輪と出力軸の間に、外輪との相対回転
    によって係合子を外輪と出力軸の対向面間に係合離脱さ
    せる保持器を設け、その保持器と出力軸とを回転方向す
    き間を介して共回り可能に連結すると共に、保持器と出
    力軸の間に回転差を生じさせる差動手段を備えた回転伝
    達装置。
JP27541491A 1991-10-23 1991-10-23 回転伝達装置 Pending JPH05118357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27541491A JPH05118357A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 回転伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27541491A JPH05118357A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 回転伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05118357A true JPH05118357A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17555173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27541491A Pending JPH05118357A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05118357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477951A (en) * 1993-06-08 1995-12-26 Ntn Corporation Rotation transmission device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477951A (en) * 1993-06-08 1995-12-26 Ntn Corporation Rotation transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015242B1 (ko) 회전전동장치
EP0528037B1 (en) Rotation transmitting device
JP3202031B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH05118357A (ja) 回転伝達装置
JPH0617853A (ja) 回転伝達装置
JP3095482B2 (ja) 回転伝達装置
US5429219A (en) Rotation transmission device
JP3213634B2 (ja) 回転伝達装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JP3144847B2 (ja) 回転伝達装置
JP3049130B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP2994779B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886699B2 (ja) 回転伝達装置
JP2886698B2 (ja) 回転伝達装置
JP2997094B2 (ja) 回転伝達装置
JPH06344796A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JP2975134B2 (ja) 回転伝達装置
JP2895550B2 (ja) 回転伝達装置
JPH05139172A (ja) 回転伝達装置
JP3207450B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファー
JPH04262157A (ja) 回転伝達装置
JPH05112153A (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH06344797A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH05118359A (ja) 回転伝達装置
JPH05104967A (ja) 車両の駆動力伝達装置