JPH0511645A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0511645A
JPH0511645A JP3185328A JP18532891A JPH0511645A JP H0511645 A JPH0511645 A JP H0511645A JP 3185328 A JP3185328 A JP 3185328A JP 18532891 A JP18532891 A JP 18532891A JP H0511645 A JPH0511645 A JP H0511645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
voltage
current
bias
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3185328A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Masahiro Goto
正弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3185328A priority Critical patent/JPH0511645A/ja
Priority to EP92305911A priority patent/EP0520819B1/en
Priority to DE69226682T priority patent/DE69226682T2/de
Publication of JPH0511645A publication Critical patent/JPH0511645A/ja
Priority to US08/388,889 priority patent/US5646717A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体1上に作像プロセス手段により可転
写像を形成担持させ、該像担持体1とこれに接触させ転
写バイアスを印加した接触転写手段6との間に転写材P
を通過させて像担持体1側の可転写像を転写材P側に転
写させる転写方式の画像形成装置について、接触転写手
段6に対する印加転写バイアスを、接触帯電手段6の抵
抗値の製造時バラツキ・環境変動・耐久変動等、及び電
圧変動に充分対応させて常に最も使用に適したバイアス
状態に制御できるようにして、環境変動等に拘らず常に
良好な転写性が得られるようにすること。 【構成】 接触転写手段6の像担持体1に対する電圧−
電流特性を予め設定されている電圧−電流曲線上の一点
に収束させる手段を有することを特徴とする画像形成装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光導電性感光体・誘電
体・磁性体等の像担持体上に電子写真・静電記録・磁気
記録等の適宜の作像プロセス手段によりトナー像等の可
転写像を形成担持させ、該像担持体とこれに接触させ転
写バイアスを印加したローラ体・ベルト体等の接触転写
手段との間の転写部位に転写材を通過させて像担持体側
の可転写像を転写材側に転写させて画像形成物を得る転
写方式の複写機・プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】接触タイプの転写手段を備えた画像形成
装置において、転写手段に印加する転写バイアスは定電
圧制御または定電流制御されているのが普通である。
【0003】接触転写手段として使用される転写ローラ
等は通常はゴムに導電性粒子を分散させて体積抵抗を適
宜に調整したものが使用されているが、この種の物質は
よく知られているように環境によってその抵抗値が数桁
にわたって変化するので、環境に拘わらず常時安定した
転写バイアスを印加することが困難である。
【0004】これについて略述すると、常温常湿環境
(23℃、60%RH、以下、N/N環境と記す)の場
合に好適に転写バイアスを設定すると、低温低湿環境
(15℃、10%RH、以下、L/L環境と記す)で
は、転写手段・転写材の抵抗値が大きくなっているため
に転写不良を発生する。また、逆に高温高湿環境(32
℃、85%RH、以下、H/H環境と記す)では、転写
手段の抵抗値が小さくなるので過大なバイアスが印加さ
れ、これによって生ずる過剰な電荷による転写材突抜け
が生じ、画像構成剤としてのトナーの一部が転写バイア
スと同極性に転換して転写材に転移せず転写抜けを生じ
たり、像担持体(以下、感光体ドラムと記す)に過剰な
電流が流入して転写メモリーを発生したりする。
【0005】一方、定電流制御によれば、転写手段の上
記のような抵抗値の変化による不都合は解消され、常時
転写に必要な電荷量を確保できるが、この種の画像形成
装置は、大小様々な転写材を使用できるようになってい
るのが普通であるので、小サイズの転写材を通紙使用し
た場合には、当然ながら、像担持体と転写手段とが直接
当接する領域が存在する事になり、この直接当接領域が
大きいと、該部分に大部分の電流が流れてしまい、特
に、L/L環境下では転写電荷が不足して転写不良を招
来する。
【0006】上述のような不都合を回避するために、転
写部位に転写材が存在しない非通紙時においては定電流
制御を行ない、このときの電圧をホールドして、通紙時
にはこの電圧で定電圧制御を行なうようにした制御方式
(Active Transfer Voltage
Control,以下、ATVC方式という)が提案
(特願昭1−85189号等)されている。
【0007】これを具体的に述べると、感光体ドラムの
暗電位(VD 部)に一定電流を流し発生電圧をモニター
し、その電圧を、.等倍、.係数倍、.一定電圧
を加える、.その他〜までの組合わせ等を行って
印加バイアスを制御するもので、環境変動や転写材サイ
ズの差異などによる転写性のバラツキの発生防止に一定
の効果を挙げている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら接触転写
手段は以下のような欠点を有している。
【0009】即ち、感光体ドラムに流れる電流と転写材
に流れる電流との関係が接触転写手段の抵抗値によって
異なるということである。図10は接触転写手段として
転写ローラを用いたときの非通紙時と通紙時の電圧一電
流特性曲線(V−T特性)を示したもので、低抵抗転写
ローラaと高抵抗転写ローラbとについてそれぞれ非通
紙時(対感光体ドラム)と通紙時(対転写材+感光体ド
ラム)のV−I特性を示した。実線グラフが非通紙時の
特性、破線グラフが通紙時の特性である。
【0010】この図10はつまり転写材の有無でV−I
特性が大きく異なるということを物語っている。従って
転写ローラ等の接触転写手段は転写材の有無や、小サイ
ズ紙の転写等といった感光体ドラムに対する負荷インピ
ーダンスの変動を直に受けやすいという欠点を有してい
る訳である。
【0011】従って、転写バイアスを設定するには、負
荷インピーダンスの変動を考慮して行なわなければなら
ない。具体的には、転写手段の抵抗には無関係に転写材
に流す電流を一定にするように制御することが要求され
る。実際に転写バイアスの制御のとき、定電流制御を行
えば常に定電流が流れると考えられるが、定電流制御の
欠点は小サイズ紙が到来したときに転写材ではなく負荷
インピーダンスの小さい感光体表面に多くの電流が流れ
込んでしまい転写不良をきたす。
【0012】ATVC方式は転写材に感光体ドラム上に
電流を流し、発生した電圧から接触転写手段の抵抗を検
知し、転写時に流れる電流を推測して印加していること
になるのだが、制御する電流値が1つの値であるため精
度が低いという問題がある。また、実際には接触転写手
段の抵抗が電圧依存性を有しているため、ATVC方式
では十分な推測ができない。従って、接触転写手段の抵
抗が長期使用による経年変化、環境変動及び電圧依存性
といったことで変化した場合に十分な制御ができず転写
不良を引起す可能性が高くなってしまう。
【0013】本発明は、接触転写手段に対する印加転写
バイアスを、接触帯電手段の抵抗値の製造時バラツキ・
環境変動・耐久変動等、及び電圧変動に充分対応させて
常に最も使用に適したバイアス状態に制御できるように
して、環境変動等に拘らず常に良好な転写性が得られる
ようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0015】(1)像担持体上に作像プロセス手段によ
り可転写像を形成担持させ、該像担持体とこれに接触さ
せ転写バイアスを印加した接触転写手段との間に転写材
を通過させて像担持体側の可転写像を転写材側に転写さ
せる転写方式の画像形成装置において、上記接触転写手
段の像担持体に対する電圧−電流特性を予め設定されて
いる電圧−電流曲線上の一点に収束させる手段を有す
る、ことを特徴とする画像形成装置。
【0016】(2)前記収束手段が、接触転写手段の像
担持体に対する電圧−電流特性を用いる手段であって、
粗調整と微調整の2つのモードに分かれている、ことを
特徴とする(1)記載の画像形成装置。
【0017】(3)前記予め設定されている電圧−電流
特性が電圧と電流の関数である、ことを特徴とする
(1)又は(2)記載の画像形成装置。
【0018】
【作用】即ち画像形成装置の作像シーケンスにおいて、
例えば、転写動作以前に接触転写手段の像担持体に対す
る電圧−電流特性曲線と予め設定している電圧と電流の
関係式で表わされる転写バイアス設定ラインとの交点を
求め、そのときの電圧を通紙時に転写材に印加すること
によって、或いは転写動作以前に接触転写手段の抵抗値
を測定するための互いに異なる測定モードを複数回実施
し、接触転写手段に最終的に印加される転写バイアス近
傍の電圧−電流特性を求めてから転写バイアスを印加す
ることによって、相対的に抵抗の低い接触転写手段には
通紙時に多くの電流を流すようなバイアスを、相対的に
高抵抗の接触転写手段には通紙時に少なめの電流を流す
ようなバイアスを非通紙時に設定することが可能とな
る。
【0019】その結果として転写材通紙時には接触転写
手段の抵抗値状態に拘らず常にほぼ同程度の電流が転写
材に流れ込むようになるため、接触転写手段の抵抗値の
製造上のバラツキ、長期使用による経年変化、環境変動
及び電圧変動等の影響を受けずに、常に高い転写効率と
良好な転写性が確保される。
【0020】つまり、接触転写手段の抵抗値の製造バラ
ツキ、環境変動・耐久変動及び電圧変動にも充分対応し
た転写バイアス制御が実現できるようになり、L/L環
境、H/H環境下等での転写不良が解決され、転写バイ
アスを転写手段の最も使用に適したバイアスに制御でき
るので転写手段の抵抗値のラチチュード(マージン)が
広がり、転写手段製造時の歩どまりの向上、並びにコス
トダウンが図れるようになり、従来よりも広い抵抗値範
囲で良好な転写性が得られるようになった。
【0021】
【実施例】
<実施例1>(図1〜図5) (1)画像形成装置例 図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成図で
ある。本例の画像形成装置は電子写真プロセス利用のレ
ーザ・プリンタである。
【0022】1は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体(以下、感光体ドラムと記す)である。本例
の感光体ドラムはAl等の導電性ドラム基体の外周面に
OPC感光層(有機光導電体層)を形成したものであ
り、矢示の時計方向に50mm/secのプロセス・ス
ピード(周速度)をもって回転駆動され、プリンタのス
ループットはA4サイズで最大8枚である。
【0023】2は感光体ドラム1の帯電処理手段として
の一次帯電ローラであり、感光体ドラム1に所定の押圧
力で押圧接触させてあり、感光体ドラム1の回転に従動
して回転する。この帯電ローラ2には電源3からバイア
ス電圧が印加されて回転感光体ドラム1の周面が一様に
負帯電処理される。電源3はCPUを有するDCコント
ローラ10によりADコンバータ9a・DAコンバータ
9bを介して定電圧制御・定電流制御される。
【0024】帯電ローラ2で一様に負帯電処理された回
転感光体ドラム1面に対して不図示のレーザスキャナか
ら目的の画像情報に対応して画像変調されて出力された
レーザ光4による走査露光がなされて、走査露光部分の
電位が減衰して回転感光体ドラム1面に目的の画像情報
に対応した静電潜像が形成される。その静電潜像が反転
現像器5のネガトナーによりトナー像として現像され
る。
【0025】そしてそのトナー像が感光体ドラム1と接
触転写手段としての転写ローラ6との間の転写部位に不
図示の給紙部から感光体ドラム1の回転とタイミングを
合せて搬送路7を通して給送された転写材Pに対して順
次に転写されていく。転写ローラ6は感光体ドラム1に
対して所定の押圧力をもって圧接させてあり、感光体ド
ラム1とほぼ同一の周速度をもって感光体ドラム1の回
転に順方向に回転しており、また電源3から転写バイア
スが印加されている。
【0026】転写部位を通過した転写材Pは回転感光体
ドラム1から順次に分離されて不図示の定着器へ搬送さ
れ、転写トナー像の定着処理を受ける。
【0027】また転写材Pに対するトナー像転写後の感
光体ドラム1面はクリーナ8によって転写残りトナー等
の付着残留汚染物の除去を受けて清浄面化され、繰り返
して作像に供される。
【0028】本実施例で用いた接触転写手段としての転
写ローラ6は材質としてはウレタンゴム・シリコーンゴ
ム・EPR(エチレンプロピレンゴム)・EPDM(エ
チレンプロピレンジェンの3元共重合体)・IR(イソ
プレンゴム)等のゴム材が用いられるが、本実施例では
EPDMを用いた。EPDMに分散する導電物質として
はカーボン・酸化亜鉛・酸化すず等が挙げられるが、本
実施例は比較的固有抵抗の高い酸化亜鉛を用いた。そし
て酸化亜鉛を分散したEPDMを発泡させ、SUS製の
φ8の芯金6aの上に肉厚6mmでローラ状に形成し、
外径φ20の発泡EPDM転写ローラ6とした。
【0029】該転写ローラの抵抗値は、約300g重の
加重のもと接地に対して約50mm/secの周速で回
転させ、1.0KVの電圧印加のもと測定された電流の
関係から抵抗値を測定したところ、約5×107 〜5×
109 Ωでロットバラツキが生じた。感光体ドラム1上
の一次帯電電位は暗電位VD =−600V、露光電位
(明電位)VL =−100Vである。
【0030】(2)転写バイアス制御方式 図2は下記抵抗値を有する転写ローラ1〜4の各V−I
特性曲線である。抵抗値の測定法は前述の測定法によ
る。
【0031】ローラ1=3.0×108 Ω ローラ2=5.5×108 Ω ローラ3=1.1×109 Ω ローラ4=3.0×109 Ω 本発明の特徴は主に転写バイアスを設定するシーケンス
にあるので、図2に従って本実施例を説明することとす
る。図2は各ローラ1〜4についての感光体ドラム1上
の暗電位VD 部に対するV−I特性である。
【0032】本実施例においては転写ローラ芯金6aに
印加する電圧を徐々にテジタルもしくはアナログ的に増
加していき、感光体ドラム1上に流入する電流を検知し
ている。換言すれば、転写ローラ6の抵抗を測定してい
ることとなる。そして予め実験等によって設定されてい
るIT =f(V)で表わされる転写バイアス設定ライン
と重なる点Pを求め、そのときの電圧値VT を保持し、
転写通紙時に印加するようにしている。本実施例では IT =−1.69VT +7.29 という1次の関数とした。VT はKV、IT はμAの単
位である。
【0033】点Pを求めるアルゴリズムは数多く挙げら
れるが、図3にその例を示す。本実施例で使用したレー
ザ・プリンタは電源投入後、まず定着器が加熱されウォ
ーム・アップ終了より数秒前から感光体ドラム1の駆動
が開始される。これは感光体ドラム1の表面の清浄化、
表面電位の均一化等を目的として実施され、通称「前多
回転」と呼ばれるシーケンスである。
【0034】本実施例の特徴は転写バイアス設定モード
において、この前多回転中に転写ローラ6のおおよその
抵抗値を検知し(測定モード1:粗調)、次いでプリン
ト前回転中にほぼ正確なP点を検出し(測定モード2:
微調)、転写バイアスVT を求めるところにある。
【0035】これを図3を用いて説明することとする。
図3においては転写以外の他のシーケンス例えば一次帯
電や現像バイアス等は削除してある。先述の通り、定着
ローラ6の準備が整うのと前後して前多回転がはじま
る。このとき感光体ドラム1上はプリント準備をすると
ともに帯電ローラ2による一次帯電が施こされる。
【0036】転写ローラ6には前記のシーケンスを実施
するために当初Vt =V0 という電圧が印加される。こ
こではV0 =1KVとした。V0 の値は転写バイアスV
T への収束時間を短くするために高いほうが良いが、低
抵抗の転写ローラ使用による過電流発生のことを考慮す
ると、0.8〜1.2KVが望ましいところである。V
t =V0 が印加されると転写ローラ6より感光体ドラム
1へ電流が入流するが、そのときの電流値It をサンプ
リングして転写バイアス設定ライン上のf(VT )と比
較する。
【0037】上記のサンプリング時間は、このシーケン
スが粗調であるため転写ローラ1周に及ぶ必要がなく、
これもVT への収束時間を考慮すると転写ローラ1/8
周〜1/4周程度(0.15〜0.25sec)とし
た。そして予め設定されているサンプリング誤差の△I
1 と加味して比較し、 条件式1 f(VT )−△I1 ≦It ≦f(Vt )+△I1 を満たすまで印加電圧を△Vだけ増加させるようにし
た。ここで△I1 は0.5μA、△Vは200Vとし
た。順次電圧が増加して上記条件を満足した段階で一時
t をホールドし前回転に至るまでの間保持しておく。
【0038】前多回転は例えばジャム後の自動排紙を行
うシーケンスでもあるので、転写材Pを機外に排出する
だけの時間は実施されるように設定されている。従って
上記シーケンスを実行する時間は充分にある。本実施例
では最も時間がかかると思われたローラ4においても1
0秒以内に最終的なVt を得ることはできた。
【0039】次にプリント時の前回転処理について述べ
る。前述の前多回転中の処理で転写バイアス設定ライン
上のIT に近い値のIt (図2)という電流を流すVt
が求められたので前回転中では更に電流値の精度を高め
ることを実施する。
【0040】図3中の前回転中の条件式2はそのための
ものである。前多回転中で求めたVt を前回転中でロー
ラ全周にわたって印加したとき、転写ローラ6に周ムラ
がある場合、周方向で電流値がふらつく場合が多くあ
る。従ってIt が f(VT )−△I1 ≦It ≦f(Vt )+△I1 という条件から若干ずれている可能性がある。前回転中
の条件式2はそのことを考慮して設定されている。ここ
では転写バイアスを設定する電流値IT に △I2 =0.2μA のマージンを持たせて制御した。
【0041】条件式を満足するまで印加電圧Vt は加減
され、判断結果によって図中の1、2、3の方向に分岐
し、条件を満たしたところで、Vt は転写バイアスVT
として設定される。前回転中の印加電圧Vt のときのサ
ンプリングは精度を高めるためローラ半周から全周に亘
る時間(0.6〜1.2sec)行うようにしている。
このように比較的長い思われる時間を設定しても、はじ
めからIt がIT に近い値であるので、短時間に収束さ
れる。本実験においてはローラ1〜4をもってして試し
たところ3〜4秒以内で収束した。
【0042】次に本実施例で用いた転写バイアス設定ラ
インIT =f(VT )をどのようにして求めたか述べ
る。本実施例で用いるレーザ・プリンタにおいて、転写
材Pにどれ位の電流を流すと転写効率の高い良好なプリ
ントが得られるかを求めた。図4は転写ローラ6の抵抗
値を変えたときの通紙電流(転写電流)と転写効率ηの
関係をとったグラフである。環境はN/N環境、転写材
は75g/m2 紙(XEROX社製4024)で転写効
率の測定は反射濃度計を用いて行った。
【0043】図4より、本実施例で用いたレーザ・プリ
ンタにおいては通紙時の電流が 約1.5〜3.0μA というところに転写効率のピークがある。転写ローラ抵
抗の高低に拘らず、ピークの位置が一致しているのは、
転写効率が抵抗値の高低差、印加電圧に依存せず、転写
材に流れる電流量に依存することを裏付けている。
【0044】次に、転写ローラ抵抗の高低差である電圧
を印加したときの暗電位VD 部に流れる電流と、その後
通紙して転写材に同じ電圧を印加しそのときの転写効率
を求めどのように変わるかを求めた。
【0045】図5は暗電位VD 部に流れる電流と転写効
率ηの関係を示している。このグラフではローラ1とロ
ーラ4で転写効率のピークはずれている。これは図10
で説明したように、比較的高い抵抗を有するローラ4は
転写ローラと感光体ドラムの間に転写材があろうと無か
ろうとローラ自体の抵抗が支配的であるため感光体ドラ
ムに流入する電流はほぼ一定となる。従って転写効率の
ピークは通紙時の電流のグラフ(図4)と非通紙時の電
流のグラフ(図5)におけるローラ4に注目するとわか
るように殆ど一致している。そのピークは 1.5〜3.0μA にあるのがわかる。
【0046】逆に、ローラ1のように低抵抗のローラは
ローラ自体の抵抗より転写材の抵抗が効いてくるように
なるので同一電圧における通紙時の電流より非通紙時の
電流(IVD)が大きくなってしまう。従って、通紙時に
転写効率がピークとなる電流1.5〜3.0μAを流す
ためには非通紙部に4.0〜6.0μAの電流を流すよ
うな電圧を印加しなければならないことがわかる。転写
効率を転写ローラの抵抗に依らず常にピークに保つため
には通紙時に1.5〜3.0μAの転写電流で定電流制
御されるのが望ましいこととなる。
【0047】しかし転写ローラ等の接触転写手段を定電
流制御した場合には先にも述べたが小サイズ紙の転写の
とき転写材よりも感光体側に多くの電流が流入してしま
い、電圧降下が生じて転写材裏面に行く電荷が不足とな
るため転写不良をきたす。従って転写時には定電圧制御
しなければ安定した転写像は得られないと言える。関数
T =f(VT )は前述の特性を加味して、低抵抗の転
写ローラが使用される場合には暗電位VD 部に流す電流
を相対的に多くし、高抵抗のローラのときには相対的に
少なくするように設定している。このように設定するこ
とによってどのような抵抗の転写ローラが使用されても
転写材に流れる電流値が的確に制御できるようになる。
【0048】本実施例において粗調を前多回転中、微調
を前回転中にと分けて行った理由は、前多回転モードは
電源投入時のみ実施されるため、朝一の環境という非定
常状態とも言える環境で抵抗検知が行われることにな
る。オフィス等で時々刻々と室温・湿度等が変化する場
合には転写条件も変化し、朝一の条件とはずれて来る可
能性がある。このような時プリント動作前に行われる前
回転モードで微調を行ってバイアスを設定するとより良
い転写性が得られる。
【0049】本実施例のレーザ・プリンタにローラ1〜
4の各転写ローラを使用し上記の制御をして長期耐久試
験・環境試験等を行ったところ、ローラ自体の抵抗変動
が生じても先述のシーケンスで常に最適と思われる転写
バイアスが得られるようになり転写不良は発生せず、転
写ローラが広い抵抗範囲で使用できるようになった。
【0050】〈実施例2〉(図6・図7) 図6に本発明の第2の実施例の制御方式の概略図を示
す。本実施例の特徴は、転写バイアス設定ラインVT
g(IT )と転写ローラのV−I特性との支点Pを求め
る方式として感光体ドラムに流入する電流ITを可変と
した点にある。
【0051】前述の実施例1中で述べた電圧可変方式で
は、極端に抵抗の低い転写ローラが用いられたとき1.
0KVという比較的低電圧でも、感光体ドラムにとって
は過剰な電流が流入するおそれがある。このような場
合、感光体上は一時帯電とは逆極性の電荷で帯電もしく
は電荷圧入が行われ、感光体にダメージを与える可能性
がある。この逆帯電が次段の一時帯電で回復できない場
合は現像工程で現像され次プリント時にカブリとして極
悪画像をひき起こす場合がある。
【0052】本実施例では上記危険性を回避するため、
実際に有用な転写電流範囲で電流を変化させ、交点Pを
検知するようにしている。
【0053】また実施例1中でも述べたが転写材通紙電
流が1.5〜3.0μAという領域に良好な転写性が得
られる条件があるので、感光体流入電流IT の最小は
1.5μAとした。この1.5μAのラインを下限リミ
ットライン、感光体ドラムにダメージを与えない電流量
5μAのラインを上限リミットラインとしてIT を変化
させた。上記5μAという電流値はプロセススピード、
感光体材料によって定まる値で、本実施例で用いたレー
ザ・プリンタにおいてはこの値が上限となった。IT
変化させる方向は1.5→5.0μAでも5.0→1.
5μAでもどちらでも構わないが、本実施例では5.0
μAから徐々に変化させるようにした。
【0054】図7に本実施例のアルゴリズムの1例を示
す。本実施例においても実施例1と同様に前多回転中に
微調(測定モード2)としてほぼ正確な抵抗値を検出し
て電圧を印加するようにしている。
【0055】本実施例で用いた転写バイアス設定ライン
T はVT 〔KV〕、IT 〔μA〕の単位で VT =g(IT )=−0.59IT +4.31 である。
【0056】図7の前多回転中において検知電流IT
to=5.0μAに設定しΔI1 =0.3μAステップ
で減少させ、発生電圧VT を求める。VT はローラ4分
の1周分をサンプリングして平均化して求めている。V
T が条件式1 g(IT )−ΔV1 ≦VT ≦g(IT )+ΔV1 (ΔV1 =250V) を満足したらそのときの電流IT でローラ1周分サンプ
リングし、発生電圧VTを平均してVtaとして保持する 次に、実際のプリント時において、前回転がはじまり先
に設定されたVtaが前回転中の条件式2で判断され、合
わないときは再び電流IT を変化させるために1または
3に分岐して微調を行う。ここではΔI2 =0.1μA
刻みで電流を変化させ、IT でローラ1周分サンプリン
グを行いVtaを求めている。
【0057】条件式を満足したときVtaはそのまま転写
バイアスVT として転写ローラと印加されることとな
る。
【0058】電流IT が1.5μAラインを下回る場
合、IT=1.5μAが自動的に設定されVtaが求まり
転写バイアスVT となるようにしている。
【0059】本実施例のように電流値可変で行った場合
も実施例1とほぼ同等の時間内に転写バイアスVT が設
定され、同様の効果が得られた。加えて、電流制御であ
るため感光体ドラムにダメージを与える危険性がないた
め、信頼性の高い制御が可能である。
【0060】〈実施例3〉(図8・図9) 本発明の第3の実施例として前多回転中に接触転写手段
をクリーニングするモードを有する場合について述べ
る。
【0061】接触転写手段を有するレーザ・プリンタ等
は、該転写手段がジャム時にトナーで汚れたときのこと
を考慮してクリーニングモードを有しているのが通常で
ある。クリーニングモードは主としてプリント終了後の
後回転とよばれるドラム回転時に行われ、トナーと同極
性のバイアスが接触転写手段に印加されるのが普通であ
る。また、ジャム時には本体の電源を一度落とし再起動
することを考慮して前多回転中にも実施されることが多
い。
【0062】この様な場合、例えばクリーニングモード
を実施してから実施例1・同2で述べたような測定モー
ド1(粗調)を実施し、または測定モード1の実施後に
クリーニングモードを実施するとなると前多回転が非常
に長時間に及ぶことになるのでウェイト時間が長時間に
わたるおそれがある。
【0063】本実施例はこのような問題を回避するため
にクリーニングモードと測定モード1とを同時に行うよ
うにしたものである。このようなことが可能となるのは
接触転写手段の放電特性が正負のバイアスで殆ど差がな
いからである。
【0064】前述図1に示すレーザプリンタにおいては
−1.5KVのバイアスを4秒間転写ローラ芯金6aに
印加するといったクリーニングモードを有している。
【0065】クリーニングモードのバイアスと時間は各
々独立のファクターとしてクリーニング性に効いてく
る。バイアスが高ければ短時間でクリーニングは終了す
るが、高すぎるとトナーを逆帯電してしまい充分なクリ
ーニングが行なわれない場合もある。また低すぎると転
写ローラ上に残留するトナー量が多くなり次プリント時
に転写材の裏面に転写されて転写裏汚れといった問題も
生じる。クリーニングの時間は長い方が良いが、長時間
のクリーニングは先述のスループットに影響を及ぼし、
短かすぎると転写裏汚れを引起す可能性が高い。従って
適当なバイアスと時間が存在し、本実験では−1.5K
V、4secといったクリーニングモードが最も効率が
よかった。
【0066】次に本実施例の特徴を図8を用いて説明す
ることとする。図8は実施例1・同2中で述べたEPD
M発泡転写ローラの感光体ドラム上接地電位(OV)に
対するV−I特性曲線である。IT =f(VT )のライ
ンはこのときの転写バイアス設定ラインで、求められた
T 、IT の値の絶対値で転写ローラを制御すると良好
なバイアスが得られるように補正してある。その補正さ
れたラインの関数は IT =f(VT )=1.33VT −6.0 (IT 〔μA〕、VT 〔KV〕) である。
【0067】従って測定モード2においても負のバイア
スで制御が行われ、最終的に正のバイアスに変換して転
写バイアスとしている。
【0068】続いて図9を用いて本実施例のアルゴリズ
ムを説明することとする。本実施例では転写ローラ芯金
6aに対する印加電圧をー2.0KVに設定し、ローラ
1個分It をサンプリングしている。この時点で転写ロ
ーラに付着している殆どのトナーが感光体ドラム上に再
転移している。トナーが転写ローラ上に付着している状
態でIt をサンプリングしても、トナーが付着していな
い状況でサンプリングしてもIt には大きな差が出なか
った。これはトナーが電界でドラムに転移するとき電荷
と同時に転移するからと思われる。その後条件式を満た
すまでΔV=200VでVt を変化させてこのアルゴリ
ズムは繰返されるが、条件式が満たされた時点では既に
転写ローラ上にトナーは付着していなかった。これは所
期の設定電位Vb をー2.0KVという高い値に設定し
たので、V0 近傍でIt がサンプリングされる際に、殆
どのトナーがドラム上に転移したためと思われる。この
ときIt のサンプリング時間はローラ4分の1周分とし
ている。条件が満たされたら、そのときのVt の値を保
持しておく。
【0069】測定モード2(微調)の説明は実施例1と
殆ど同じであるためここでの説明は一部省略するが、転
写バイアスVT には得られた印加バイアスVt を正の値
に変換している。
【0070】本実施例のように前多回転中のクリーニン
グモードの中で本発明を実施することによって前多回転
が長びいてウエイト時間に影響を及ぼすことがなくな
り、また実施例1・同2で述べたような効果が同時に得
られるので、常に安定した転写性を得ることができるよ
うになった。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
上に作像プロセス手段により可転写像を形成担持させ、
該像担持体とこれに接触させ転写バイアスを印加した接
触転写手段との間に転写材を通過させて像担持体側の可
転写像を転写材側に転写させる転写方式の画像形成装置
について、接触転写手段の抵抗値の製造バラツキ、環境
変動・耐久変動及び電圧変動にも充分対応した転写バイ
アス制御が実現できるようになり、L/L環境、H/H
環境下等での転写不良が解決され、転写バイアスを転写
手段の最も使用に適したバイアスに制御できるので転写
手段の抵抗値のラチチュード(マージン)が広がり、転
写手段製造時の歩どまりの向上、並びにコストダウンが
図れるようになり、従来よりも広い抵抗値範囲で良好な
転写性か得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例画像形成装置(レーザ・プリン
タ)の概略構成図
【図2】 第1の実施例装置の抵抗測定モードの原理を
説明するためのVーT特性グラフ
【図3】 第1の実施例装置のアルゴリズム
【図4】 転写材通紙時の電流と転写効率のグラフ
【図5】 暗電位部に流れる電流と転写効率の関係のグ
ラフ
【図6】 第2の実施例装置の抵抗測定モードの原理を
説明するためのVーT特性グラフ
【図7】 第2の実施例装置のアルゴリズム
【図8】 第3の実施例装置の抵抗測定モードの原理を
説明するためのVーT特性グラフ
【図9】 第2の実施例装置のアルゴリズム
【図10】 接触転写手段として転写ローラを用いたと
きの非通紙時と通紙時の電圧一電流特性曲線(V−T特
性)
【符号の説明】
1 像担持体(感光体ドラム) 2 接触転写手段(転写ローラ) 3 バイアス印加電源 4 レーザ光 5 現像器 6 接触転写手段(転写ローラ) 8 クリーナ P 転写材 10 CPUを有するDCコントローラ 9a ADコンバータ 9b DAコンバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に作像プロセス手段により可
    転写像を形成担持させ、該像担持体とこれに接触させ転
    写バイアスを印加した接触転写手段との間に転写材を通
    過させて像担持体側の可転写像を転写材側に転写させる
    転写方式の画像形成装置において、上記接触転写手段の
    像担持体に対する電圧−電流特性を予め設定されている
    電圧−電流曲線上の一点に収束させる手段を有する、こ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記収束手段が、接触転写手段の像担持
    体に対する電圧−電流特性を用いる手段であって、粗調
    整と微調整の2つのモードに分かれている、ことを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記予め設定されている電圧−電流特性
    が電圧と電流の関数である、ことを特徴とする請求項1
    又は同2記載の画像形成装置。
JP3185328A 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置 Pending JPH0511645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185328A JPH0511645A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置
EP92305911A EP0520819B1 (en) 1991-06-28 1992-06-26 Image forming apparatus having charging member
DE69226682T DE69226682T2 (de) 1991-06-28 1992-06-26 Bilderzeugungsgerät mit Auflade-Element
US08/388,889 US5646717A (en) 1991-06-28 1995-02-14 Image forming apparatus having charging member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185328A JPH0511645A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511645A true JPH0511645A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16168904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185328A Pending JPH0511645A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646850A2 (en) * 1993-09-28 1995-04-05 Ricoh Company, Ltd Image transfer device for an image forming apparatus
US7236064B2 (en) 2004-09-23 2007-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co. Ltd. Laminated balun transformer
US7376366B2 (en) 2004-08-09 2008-05-20 Brother Kagyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with power supplying unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646850A2 (en) * 1993-09-28 1995-04-05 Ricoh Company, Ltd Image transfer device for an image forming apparatus
US5631725A (en) * 1993-09-28 1997-05-20 Ricoh Company, Ltd. Image transfer device for an image forming apparatus
EP0898211A2 (en) * 1993-09-28 1999-02-24 Ricoh Company, Ltd Image transfer device for an image forming apparatus
EP0646850B1 (en) * 1993-09-28 1999-05-12 Ricoh Company, Ltd. Image transfer device for an image forming apparatus
US7376366B2 (en) 2004-08-09 2008-05-20 Brother Kagyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with power supplying unit
US7236064B2 (en) 2004-09-23 2007-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co. Ltd. Laminated balun transformer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179397A (en) Image forming apparatus with constant voltage and constant current control
US5646717A (en) Image forming apparatus having charging member
US7684719B2 (en) Charging apparatus and image forming apparatus
JP3192440B2 (ja) 画像形成装置
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JP4393212B2 (ja) 画像形成装置
JPH0580664A (ja) 画像形成装置
JP2006259305A (ja) 画像形成装置
JPH1097148A (ja) 画像形成装置
JPH0511645A (ja) 画像形成装置
JP3239454B2 (ja) 画像形成装置
JP3286899B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3318047B2 (ja) 画像形成装置
JP2780043B2 (ja) 画像形成装置
US11852986B2 (en) Image forming apparatus
JPH06186867A (ja) 画像形成装置
JP4194130B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2009186690A (ja) 画像形成装置
JPH08146787A (ja) 画像形成装置の転写制御方法
JPH11223965A (ja) 画像形成装置
JP3351169B2 (ja) 画像形成装置
JPH0540418A (ja) 画像形成装置
JPH0511646A (ja) 画像形成装置
JPH1138702A (ja) 画像形成装置
JP2003186317A (ja) 画像形成装置に用いられる導電性ローラ及び画像形成装置の温湿度検出方法及び画像形成装置