JPH05114954A - 呼の転送・会議方式 - Google Patents

呼の転送・会議方式

Info

Publication number
JPH05114954A
JPH05114954A JP18110391A JP18110391A JPH05114954A JP H05114954 A JPH05114954 A JP H05114954A JP 18110391 A JP18110391 A JP 18110391A JP 18110391 A JP18110391 A JP 18110391A JP H05114954 A JPH05114954 A JP H05114954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
call
transfer
state
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18110391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Yamanaka
邦敬 山中
Akiko Nakamura
晶子 中村
Kenichi Ozeki
健一 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18110391A priority Critical patent/JPH05114954A/ja
Publication of JPH05114954A publication Critical patent/JPH05114954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】多機能電話機における呼の転送・会議方式に関
し、操作中における一方の通話者の保留時間が短い呼の
転送・会議方式を提供することを目的とする。 【構成】複数の多機能電話機(A,B,C)が通話用チ
ャネルによって通話路2を介して通話し、制御用チャネ
ルによって制御装置3と制御信号を送受して呼の転送・
会議を行なう際に、通話路2に接続された第一者Aと第
二者Bとが通話中に、AまたはBが多機能電話機の「転
送」または「会議」の機能ボタンを押したとき、制御装
置3が、AとBとを通話状態にしたままAまたはBをダ
イヤル可能な状態にし、AまたはBの第三者Cの番号の
ダイヤルに応じてCを呼出し、Cの応答によってBまた
はAを保留状態にしてAまたはBと第三者とを通話状態
にしたのち、AまたはBの接断によってBまたはAと第
三者とを通話状態にするか、または、AまたはBも通話
状態にして三者通話状態とすることで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制御用チャネルを有する
多機能電話機における呼の転送・会議方式に関し、特に
操作中における一方の通話者の保留時間を短縮すること
ができる呼の転送・会議方式に関するものである。
【0002】ISDN等における多機能電話機において
は、「転送」または「会議」の機能ボタンを有し、最初
の通話者との通話中に操作することによって、第三者に
転送し、または三者通話を行なうことができるようにな
っている。
【0003】このような呼の転送・会議方式において
は、転送または会議の操作中に最初の通話者の保留時間
が長くならないようにすることが要望される。
【0004】
【従来の技術】図7〜図11は、従来の呼の転送・会議
方式を示す図(1)〜(5)であって、図7は第一者と
第二者との通話中を示し、図8は第二者の第三者の番号
ダイヤル中を示し、図9は第三者の呼出し中を示し、図
10は第二者と第三者との通話中を示し、図11は第一
者と第三者との通話中を示している。なお以下において
は、第一者,第二者および第三者の多機能電話機をそれ
ぞれA,B,Cで表すものとする。また、11は通話路
(NW)、12はNW11の制御装置(CPU)、13
は保留音を送出する保留音源、14は呼出し音を送出す
る呼出し音源である。
【0005】図7においては、第一者(A)からの発信
によって、Aと第二者(B)とが通話路(NW)11を
介して通話中の状態になっていることが示されている。
いま、この状態でAからの呼を第三者(C)に転送し、
またはA,B,Cの三者通話を行なうものとする。
【0006】図8において、Bがその多機能電話機の
「転送」または「会議」の機能ボタンを押したことによ
って、CPU12は、Aを保留状態にしてこれに保留音
源13から保留音を送出するとともに、Bを他の電話機
に対する発信可能な状態にする。これによって、BはC
の番号をダイヤルする。
【0007】図9において、CPU12は、Aを保留状
態にして保留音を送るとともに、Bからのダイヤル番号
を解読してCを呼出し、呼出し音源14を制御してBに
呼出し音を送る。
【0008】図10において、CPU12は、Aを引続
き保留状態にし保留音を送出するとともに、Cの応答に
よってBとCとを接続する。
【0009】図11において、BはCとの通話終了によ
りオンフックする。CPU12はBを切断するととも
に、Aに対する保留音を停止して、AとCとを接続す
る。これによってAとCとは通話中となる。なお「会
議」の場合は、BをAとCに対して接続することによっ
て、A,B,Cの三者通話状態となって、会議電話を行
なうことができる。
【0010】なお以上においては、第二者が転送の操作
を行なう場合について説明したが、第一者も同様にして
呼の転送を行なうことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の呼の転送・会議
方式においては、通話中の呼を第三者に転送する場合ま
たは三者通話を行なう場合には、図7〜図11に示され
るように、操作者(第一者または第二者)が通話中に多
機能電話機の機能ボタン「転送」を押すと、操作者のダ
イヤル中および第三者との通話中は、他方の通話者は保
留状態となって保留音が送出されるようになっていた。
【0012】このため、操作者がダイヤルしてから第三
者が応答し、第三者との通話が終了するまでは、他方の
通話者は保留状態のまま長時間待たされることになる。
従って通話中に別の人に短時間問い合わせをするような
場合でも、相手の通話者は長時間、保留状態のまま待た
なければならず、時間の無駄と、心理的な苦痛を避けら
れないという問題があった。
【0013】本発明はこのような従来技術の課題を解決
しようとするものであって、通話中の呼を転送または会
議状態にする場合に、機能ボタンを押して第三者にダイ
ヤルすると、第三者の呼出し中、相手通話者との通話状
態を維持するとともに、機能ボタンに付属したランプに
よって第三者の呼出し中,応答,話中の状態を表示し、
第三者の応答時に、相手通話者を保留状態にして第三者
との通話状態とするか、または三者通話状態とすること
ができるようにして、相手の通話者を長時間保留状態に
しないようにすることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理的
構成を示したものである。本発明は、複数の多機能電話
機A,B,Cが通話用チャネルによって交換機1の通話
路(2)を介して相互に通話するとともに、通話路2に
接続された制御装置3との間で制御チャネルを介して制
御情報を送受し、これによって制御装置3の制御に応じ
て呼の転送・会議を行なう呼の転送・会議方式におい
て、第一者Aと第二者Bとが通話中に、第一者Aまたは
第二者Bがその多機能電話機における「転送」または
「会議」の機能ボタンを押したとき、制御装置3が、第
一者Aと第二者Bとを通話状態にしたまま第一者Aまた
は第二者Bを発信可能な状態にし、第一者Aまたは第二
者Bの第三者Cの番号のダイヤルに応じて第三者Cを呼
出し、第三者Cの応答によって第二者Bまたは第一者A
を保留状態にして第一者Aまたは第二者Bと第三者Cと
を通話状態としたのち、第一者Aまたは第二者Bの切断
によって第二者Bまたは第一者Aと第三者Cとを通話状
態にするか、または、第一者Aまたは第二者Bも通話状
態にして第一者A,第二者B,第三者Cの三者通話状態
とすることを特徴とするものである。
【0015】また本発明は、この場合に、第三者Cの応
答時、自動的に第二者Bまたは第一者Aを保留状態と
し、第一者Aまたは第二者Bと第三者Cとを通話状態に
することを特徴とするものである。
【0016】また本発明は、この場合に、第三者Cの応
答時、第一者Aまたは第二者Bの機能ボタン操作後、第
二者Bまたは第一者Aを保留状態とし、第一者Aまたは
第二者Bと第三者Cとを通話状態にすることを特徴とす
るものである。
【0017】さらにこれらの場合に、多機能電話機A,
B,Cが、転送先または会議相手における呼出し中,応
答,話中の各状態をその機能ボタンに付属するランプに
よって表示できるようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0018】
【作用】複数の多機能電話機A,B,Cは通話用チャネ
ルによって通話路11を介して相互に通話することがで
き、また、通話路11に接続された制御装置12との間
で制御チャネルを介して制御情報を送受することによっ
て、呼の転送・会議を行なうことができる。
【0019】いま、第一者Aと第二者Bの通話中に、第
二者B(または第一者A)が、多機能電話機に設けられ
た「転送」または「会議」の機能ボタンを押すと、第一
者Aと第二者Bとが通話状態のままで、第二者B(また
は第一者A)が発信可能な状態になる。そこで、第二者
B(または第一者A)が第三者Cの番号をダイヤルする
ことによって、NW11は第三者Cを呼出す。そして、
第三者Cが応答したとき、第一者A(または第二者B)
を保留状態にし、第二者B(または第一者A)と第三者
とを通話状態にしたのち、第二者B(または第一者A)
の切断によって第一者A(または第二者B)と第三者と
を通話状態にすることによって、呼の転送が行なわれ
る。または、第二者B(または第一者A)もAとCに接
続することによって、三者通話状態となる。
【0020】このように本発明によれば、第一者Aと第
二者Bとが通話中に、第一者Aまたは第二者Bが、第三
者Cに対して呼の転送を行ない、またはAとBとCとで
三者通話を行なう操作をした場合に、相手の通話者を長
時間保留状態にすることがない。
【0021】この場合に、第三者Cの応答時、自動的
に、第一者A(または第二者B)を保留状態にして、第
二者B(または第一者A)と第三者Cとを通話状態にす
るようにしてもよい。
【0022】または、第三者Cの応答時、第二者B(ま
たは第一者A)が機能ボタンを操作したのちに、第一者
A(または第二者B)を保留状態にして、第二者B(ま
たは第一者A)と第三者Cとを通話状態にするようにし
てもよい。
【0023】さらにこれらの場合に、多機能電話機A,
B,Cが、転送先または会議相手における呼出し中,応
答,話中の各状態をその機能ボタンに付属するランプに
よって表示して、相手の状態を確認できるようにしても
よい。
【0024】
【実施例】図2〜図6は、本発明の一実施例を示す図
(1)〜(5)であって、図2は第一者と第二者との通
話中を示し、図3は第二者の第三者の番号ダイヤル中を
示し、図4は第三者の呼出し中を示し、図5は第二者と
第三者との通話中を示し、図6は第一者と第三者との通
話中を示している。なお以下においては、図7〜図11
におけると同じものを同じ番号で示している。
【0025】図2においては、第一者(A)からの発信
によって、Aと第二者(B)とが通話路(NW)11を
介して通話中の状態になっていることが示されている。
いま、この状態でAからの呼を第三者(C)に転送し、
またはA,B,Cの三者通話を行なうものとする。
【0026】図3において、Bがその多機能電話機の
「転送」または「会議」の機能ボタンを押したことによ
って、CPU12は、AとBを接続状態にすることによ
って通話中の状態に保ったまま、Bを他の電話機に対す
る発信可能な状態にする。これによって、BはCの番号
をダイヤルする。
【0027】図4において、CPU12は、AとBを通
話中の状態にしたまま、Bからのダイヤル番号を解読し
てCを呼び出す。この際、Bの多機能電話機の機能ボタ
ンに付属したランプの点滅等によって、Cの呼出し中を
表示する。なお、Cが話中のときは、同様に多機能電話
機の機能ボタンに付属したランプによって表示する。
【0028】図5において、CPU12は、Cの応答に
よって自動的に、Aを保留状態にし保留音を送出すると
ともに、BとCを接続する。これによってBとCは通話
中の状態となる。
【0029】この際、Cの応答によって自動的にAを保
留状態にしBとCを接続する代わりに、Cの応答をBの
多機能電話機の機能ボタンに付属したランプで表示し、
これを確認してBが再度「転送」等のボタンまたは別の
ボタンを操作することによって、Aを保留状態にしBと
Cを接続するようにしてもよい。
【0030】図6において、BはCとの通話終了により
オンフックする。CPU12はBを切断するとともに、
Aに対する保留音を停止して、AとCとを接続する。こ
れによってAとCとは通話中の状態となる。なお「会
議」の場合は、BをAとCに対して接続することによっ
て、A,B,Cの三者通話状態となって、会議通話を行
なうことができる。
【0031】なお以上においては、第二者が転送の操作
を行なう場合について説明したが、第一者も同様にして
呼の転送を行なうことができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御チャネルを有し通話中における呼の転送・会議が可能
な多機能電話機において、転送先または会議相手の第三
者を呼び出した場合、第三者の状態をランプで表示し、
第三者の応答時に自動的に、または操作者のボタン操作
によって、第三者と通話中の状態にすることができるの
で、相手通話者に対する保留時間を短くすることがで
き、呼の転送・会議を行なう場合の操作性および機能の
向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図(1)であって、第
一者と第二者との通話中を示す。
【図3】本発明の一実施例を示す図(2)であって、第
二者の第三者の番号ダイヤル中を示す。
【図4】本発明の一実施例を示す図(3)であって、第
三者の呼出し中を示す。
【図5】本発明の一実施例を示す図(4)であって、第
二者と第三者との通話中を示す。
【図6】本発明の一実施例を示す図(5)であって、第
一者と第三者との通話中を示す。
【図7】従来の呼の転送・会議方式を示す図(1)であ
って、第一者と第二者との通話中を示す。
【図8】従来の呼の転送・会議方式を示す図(2)であ
って、第二者の第三者の番号ダイヤル中を示す。
【図9】従来の呼の転送・会議方式を示す図(3)であ
って、第三者の呼出し中を示す。
【図10】従来の呼の転送・会議方式を示す図(4)で
あって、第二者と第三者との通話中を示す。
【図11】従来の呼の転送・会議方式を示す図(5)で
あって、第一者と第三者との通話中を示す。
【符号の説明】
1 交換機 2 通話路 3 制御装置 A 第一者 B 第二者 C 第三者

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機(1)の通話路(2)に接続され
    た複数の多機能電話機(A,B,C)が通話用チャネル
    によって該通話路(2)を介して相互に通話するととも
    に、該通話路(2)に接続された制御装置(3)との間
    で制御チャネルによって制御情報を送受することによっ
    て該制御装置(3)の制御に応じて呼の転送・会議を行
    なう呼の転送・会議方式において、第一者(A)と第二
    者(B)とが通話中に、第一者(A)または第二者
    (B)がその多機能電話機における「転送」または「会
    議」の機能ボタンを押したとき、前記制御装置(3)
    が、第一者(A)と第二者(B)とを通話状態にしたま
    ま第一者(A)または第二者(B)を発信可能な状態に
    し、第一者(A)または第二者(B)の第三者(C)の
    番号のダイヤルに応じて該第三者(C)を呼出し、該第
    三者(C)の応答によって第二者(B)または第一者
    (A)を保留状態にして第一者(A)または第二者
    (B)と第三者(C)とを通話状態にしたのち、第一者
    (A)または第二者(B)の切断によって第二者(B)
    または第一者(A)と第三者(C)とを通話状態にする
    か、または、第一者(A)または第二者(B)も通話状
    態にして第一者(A),第二者(B),第三者(C)の
    三者通話状態とすることを特徴とする呼の転送・会議方
    式。
  2. 【請求項2】 前記第三者(C)の応答時、自動的に第
    二者(B)または第一者(A)を保留状態とし、第一者
    (A)または第二者(B)と第三者(C)とを通話状態
    にすることを特徴とする請求項1に記載の呼の転送・会
    議方式。
  3. 【請求項3】 前記第三者(C)の応答時、第一者
    (A)または第二者(B)の機能ボタン操作後、第二者
    (B)または第一者(A)を保留状態とし、第一者
    (A)または第二者(B)と第三者(C)とを通話状態
    にすることを特徴とする請求項1に記載の呼の転送・会
    議方式。
  4. 【請求項4】 前記多機能電話機(A,B,C)が、転
    送先または会議相手における呼出し中,応答,話中の各
    状態をその機能ボタンに付属するランプによって表示で
    きるようにしたことを特徴とする請求項1または2また
    は3に記載の呼の転送・会議方式。
JP18110391A 1991-07-22 1991-07-22 呼の転送・会議方式 Withdrawn JPH05114954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18110391A JPH05114954A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 呼の転送・会議方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18110391A JPH05114954A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 呼の転送・会議方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114954A true JPH05114954A (ja) 1993-05-07

Family

ID=16094900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18110391A Withdrawn JPH05114954A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 呼の転送・会議方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511616A (ja) * 2013-12-26 2017-04-20 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー セルラーネットワークにおけるトンネリングvoip呼制御

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511616A (ja) * 2013-12-26 2017-04-20 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー セルラーネットワークにおけるトンネリングvoip呼制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JPH05114954A (ja) 呼の転送・会議方式
JPH0358654A (ja) 電話機
JP3336887B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0378026B2 (ja)
JPS6315593A (ja) 交換方式
JP2898085B2 (ja) 待時応答機能付電話交換システム
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
JP4524488B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JPH0793653B2 (ja) 構内交換機
JPH05244290A (ja) 電話機システム
JPS61200769A (ja) 2回線連動制御方法
JPS62245765A (ja) 電話システムの通話方式
JPH06121052A (ja) 電話装置
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPS62125755A (ja) 追加ダイヤル方式
JPH0440730A (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JPH05284206A (ja) 自動呼び返し機能を有する通信端末装置
JPS61111028A (ja) 無線回線設定方法
JPS63185146A (ja) 電話接続方式
JPS62225093A (ja) ボタン電話装置
JPS63287288A (ja) 内線電話交換方式
JPS63144645A (ja) メモ通信方式
JPH03256437A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008