JPH05112845A - 成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板 - Google Patents

成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板

Info

Publication number
JPH05112845A
JPH05112845A JP3093285A JP9328591A JPH05112845A JP H05112845 A JPH05112845 A JP H05112845A JP 3093285 A JP3093285 A JP 3093285A JP 9328591 A JP9328591 A JP 9328591A JP H05112845 A JPH05112845 A JP H05112845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
kgf
rolled steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3093285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Osamu Akisue
治 秋末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3093285A priority Critical patent/JPH05112845A/ja
Publication of JPH05112845A publication Critical patent/JPH05112845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、成形後の面形状性が良好で優れた
耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板を提供す
る。 【構成】 極低炭素鋼をベースに、固溶体強化元素を添
加して強度を上昇するにあたり、従来から多用されてい
るP,Si量を減少し、Mn,Crを積極的に添加す
る。これにより、降伏強度の増加を抑え加工硬化を著し
くし、塗装焼付性も付与できるので、成形後の面形状性
と耐デント性を両立した高強度冷延鋼板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度でかつ成形性に
優れ、高い塗装焼付硬化能を有する引張強度が35〜5
0kgf/mm2 級の高強度冷延鋼板に係わる。
【0002】本発明が関わる高強度冷延鋼板とは、自動
車、家庭電気製品、建物などにプレス成形をして使用さ
れるものである。そして、表面処理をしない狭義の冷延
鋼板と、防錆のためにたとえばZnメッキや合金化Zn
メッキなどの表面処理を施した冷延鋼板の両方を含む。
本発明による鋼板は、成形後の面形状性が良好でかつ優
れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板である
ので、使用にあたっては板厚を減少すること、すなわち
軽量化が可能となり、地球環境保全に寄与しうるもので
ある。
【0003】本発明が係わる冷延鋼板は、自動車のパネ
ルなどに使用されるので、まず優れた加工性が要求され
る。加工性には種々あるが、a)成形品の面形状が良好
であること、特に面歪がなく形状がよく金型に凍結され
ること、b)割れずに成形可能なこと、c)表面にスト
レッチャーストレインが現れないこと、が必須である。
そのためには、プレス成形時にYP−Elが0.2%以
下で低YPが好ましい。例えば、面歪の観点からは、Y
Pが25kgf/mm2以下である必要がある。いま、TS
が35〜50kgf/mm2級の鋼板を前提とすると、降伏
比(YR=YP/TS)が0.55以下の低YRの材料
が好ましい。成形の可否は、引張特性値で言えば主に平
均塑性歪値(以下平均r値という)とT.Elで決定さ
れ、平均r値が1.5以上でT.Elが35%以上であ
れば、狙いとする部品は成形可能である。一方、強度の
観点から考えてみると、プレス成形して塗装焼付後の強
度が高いほど好ましい。なぜならば、製品の耐デント性
が優れるからである。ここで、耐デント性とは完成した
自動車に石などが当たる場合、鋼板に生じる永久的な窪
み変形に対する抵抗性を意味する。そのためには、まず
プレス時によく加工硬化し(高WH)、かつ塗装焼付時
に高いBH性が付与され、塗装焼付後の強度(YP+W
H+BH)が高くなることが必要である。ここで、最終
的な目的である高強度鋼板の利用による板厚減少を可能
とするためには、WHが4kgf/mm2 以上でかつBHも
2kgf/mm2 以上、従ってWH+BHが6kgf/mm2
上必要となる。しかし、一般的にはBH量が5kgf/mm
2 超となるとストレッチャーストレインが発生するの
で、注意を要する。ここで、WH量とは2%引張変形時
の変形応力からYPを差し引いた量であり、一方BH量
とは、2%予歪後170℃×20分の塗装焼付相当の熱
処理をして再引張をした際の応力の増加量である。
【0004】以上の状況から明らかなように、パネル用
鋼板の板厚の減少が可能になるには、強度と加工性に優
れ、かつ多くの条件を同時に満足する必要がある。
【0005】
【従来の技術】従来からこのような目的に対して多くの
努力がなされてきた。第1が複合組織強化冷延鋼板であ
る。この鋼板は、軟質相と硬質相とからなる複合組織鋼
であり、強度と延性のバランスが良好である。さらに、
軟質相と硬質相との界面には局所的に高密度の可動転位
が存在するので、YPが低く高強度な低YR高強度鋼板
となる特徴がある。また、このような可動転位は歪時効
しても降伏点伸びの発生を抑制するので、非時効で高B
H性を兼ね備えた鋼板となる特徴がある。しかし、最大
の欠点は平均r値が低いという点である。これは、硬質
相を形成するために、CやMnを多用するが、一方これ
らの元素は平均r値を著しく低下させるためである。さ
らに、硬質相の存在が軟質相の絞り抵抗を著しく上昇さ
せることも原因となっている。
【0006】現在までに知られている複合組織鋼板のう
ち、高平均r値も兼ね備えているものに、つぎのものが
ある。すなわち、特公平2−6814号公報において
は、冷延板をバッチ焼鈍のあと連続焼鈍することによ
り、高平均r値の複合組織鋼板を製造する方法を開示し
ている。実施例のうち最も良好な引張特性値は、YP:
20kgf/mm2 ,TS:40kgf/mm2 ,YR:0.
5,平均r値:1.8およびYP:22kgf/mm2 ,T
S:44kgf/mm2 ,YR:0.5,平均r値:1.6
である。きわめて良好な特性値を有する鋼板であるが、
複合組織鋼板であるためBH量も5kgf/mm2 と予想さ
れる。一方、本発明が狙いとするフェライト単相組織か
ら成る鋼板の場合には、BH量が5kgf/mm2 超となる
と非時効とならない問題がある。さらに、このような鋼
板を製造するためには、2回冷延・焼鈍をする必要があ
り、工程が複雑でありかつコストが上昇する。
【0007】複合組織鋼板の他の例として、特公平2−
5812号公報においては、連続焼鈍でフェライト+ベ
イナイトの2相からなる高平均r値複合組織鋼板の製造
方法を開示している。代表的な引張特性は、YP:23
kgf/mm2 ,TS:39kgf/mm2 ,YR:0.65,
平均r値:1.7、BH:5.5kgf/mm2 およびY
P:25kgf/mm2 ,TS:49kgf/mm2,YR:
0.58,平均r値:1.7,BH:5.6kgf/mm2
である。これらの特性値は優れたものであるが、パネル
用鋼板としては、YRが高いので、成形品の面形状に問
題が生じる恐れがある。また、特開昭63−23248
号公報においては、連続焼鈍のあとバッチ焼鈍をして高
い平均r値とBH性を有するフェライト相とマルテンサ
イト相から成る高張力冷延鋼板の製造方法を開示してい
る。代表的な特性値としては、YP:38kgf/mm2
TS:50kgf/mm2 ,YR:0.76,平均r値:
1.6,BH:4.7kgf/mm2 である。しかし、YP
したがってYRが高く、成形性に問題がある。 更に、
特公平3−2224号公報においてもNbとBを複合添
加した極低炭素鋼をベースにした、深絞り性に優れる複
合組織冷延鋼板とその製造法を開示しているが、本願の
狙いとするフェライト単相の組織から成る冷延鋼板では
ない。耐デント性の観点に立てば、WH量は極めて重要
な特性であるが、上記した公知文献では記載されていな
いのが通例である。
【0008】他方、TiやNbを添加した極低炭素鋼を
ベースに、Pなどで固溶化強化した高強度冷延鋼板も良
好な強度と加工性とを兼ね備えることがよく知られてい
る。この場合、一般的には平均r値は良好となるが、P
やSiで強化するのでTSのみならずYPも著しく上昇
し、成形後の面形状性に問題が生じる。さらに、平均r
値などの加工性を向上させるために、TiやNbで微量
のC,Nを固定しているので、BH性を付与することが
困難となる。例えば、特開昭56−139654号公報
においては、Nb添加極低炭素鋼にPを添加することに
より、成形性の優れた高強度冷延鋼板およびその製造法
を開示している。その代表的な特性値は、YP:25kg
f/mm2 ,TS:41kgf/mm2 ,YR:0.61,平
均r値:1.9,AI(時効指数):0kgf/mm2 であ
るが、YPしたがってYRが高く面歪が発生する恐れが
ある。また、焼付硬化能も全く無い。また、特開昭56
−142852号公報においては、降伏比YRの低い深
絞り用高強度冷延鋼板を開示しているが、主にPで強化
し、単に補助的にMn,Mo,Crで強化している。平
均r値は1.6以上でYRも0.6以下と成形性は良好
であるが、TiをC,Nに対して充分添加しているので
BH性が全く付与されない問題がある。
【0009】更に、特公昭61−276931号公報に
おいては、TiとNbを複合添加した極低炭素鋼による
超深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法が開示されてい
る。上記公報においては、SiやPを添加して高強度化
が計られており、かつTiはNを固定するためにのみ、
さらにNbはCの一部を固定するために添加されている
ので、常に存在する過剰の固溶Cを利用してBH性を付
与している。その代表的な特性値は、YP:21.5kg
f/mm2 ,TS:42.5kgf/mm2 ,YR:0.5
1,平均r値:2.0,BH:7.1kgf/mm2 であ
る。ストレッチャーストレインと対応する降伏点伸び
は、38℃×8daysという時効条件下で評価され、
この条件下では発生していない。しかし、上記公報の実
施例において記載されている5kgf/mm2 以上のBH量
は、一般的には通常の時効条件(促進人工時効条件:1
00℃×1h)であれば、プレス時にストレッチャース
トレインが発生する恐れがある。
【0010】また更に、特開昭63−190141号公
報および特開昭64−62440号公報においては、T
i添加極低炭素鋼をベースに0.9%超3%以下のMn
の添加、0.04〜0.15のPの添加、必要に応じて
0.05〜1.2%のSiの添加により、成形性の良好
な高張力冷延鋼板とその製造法が開示されている。その
代表的な特性値は、YP:27.1kgf/mm2 ,TS:
43.2kgf/mm2 ,YR:0.63,平均r値:2.
15およびYP:26.0kgf/mm2 ,TS:42.1
kgf/mm2 ,YR:0.62,平均r値:2.35であ
る。しかし、YPおよびYRが高いので面歪の発生が懸
念され、またTiをC,Nに対して過剰に添加している
ので、BH量はあってもきわめて低いものと予想され
る。
【0011】以上に引用した公知文献においても、耐デ
ント性の観点において重要となるWH量について記載さ
れていないのが通例である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上から、自動車のパ
ネルなどに使用される望ましい高強度鋼板は、降伏強度
はそれほど高くなく、かつ著しく加工硬化し、さらに塗
装焼付硬化能を合わせ持つ鋼板である。勿論、プレス成
形時にYP−Elが0.2%以下でストレッチャースト
レインが発生せず、平均r値(深絞り特性)や伸び(張
出特性)などの加工性にも優れ、かつ2次加工性にも優
れる必要がある。
【0013】本発明の目的とするところは、降伏強度
(YP)が15〜25kgf/mm2 、降伏比(YR=YP
/TS,TS:引張強度)が0.55以下、プレス成形
時に降伏点伸び(YR−El)が0.2%以下、加工硬
化量(WH)が4kgf/mm2 以上、塗装焼付時の焼付硬
化量(BH)が2〜5kgf/mm2 で、かつWH+BHか
つ6kgf/mm2 以上、平均r値が1.5以上、T.El
が35%以上,延性−脆性遷移温度が−50℃以下の優
れた2次加工性を有する成形後の面形状性が良好で優れ
た耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板を提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
標を達成するために、鋭意研究を遂行し、以下に述べる
ような新知見を得た。すなわち、35〜50kgf/mm2
級のTSをもつパネル用鋼板を前提とした場合、平均r
値や伸びなどの加工性の観点において既に述べた理由か
ら複合組織鋼板には基本的に限界があると判断した。そ
こで、加工性が良好となるTiやNbを単独および複合
添加した極低炭素鋼をベースにした。
【0015】第1に、上記ベース鋼に、代表的な固溶体
強化元素であるSi,P,Mn,Crを添加し、冷間圧
延、焼鈍、調質圧延した後の引張特性、特に降伏挙動と
加工硬化現象を詳細に調査した。その結果、従来から固
溶体強化元素として多用されているSi,Pは、a)ま
ず微量の添加で著しく降伏強度を上昇させること、b)
その結果低歪域での加工硬化率が著しく減少することが
判明した。
【0016】一方、従来固溶体強化元素としてあまり用
いられないMn,Crを添加すると、a)降伏強度は殆
ど上昇せず、b)引張強度が上昇する、c)その結果、
低歪域での加工硬化率がむしろこれらの添加により増加
するという、極めて重要な新知見を得た。これらの機構
についても検討を加えた結果、a)降伏強度はFe元素
と添加したX元素との原子半径の差で決定され、原子半
径の差が大きいほど増加する、b)加工硬化率は転位の
すべり挙動と深く関係し、X元素の添加により積層欠陥
エネルギーが低下すると、転位の交差すべりが困難とな
り加工硬化率が増加する、という基本原理を構築した。
これによれば、Si,PはFeより著しく原子半径が小
さく、したがって原子半径差が大きくなるので降伏強度
が著しく上昇し、Mn,Crは原子半径がFeのそれと
極めて近いので殆ど降伏強度を変化させなかったものと
理解できる。一方積層欠陥エネルギーへの影響に関して
は必ずしも明瞭でないが、初期加工硬化後の転位構造の
観察結果から、Si,Pは調査した添加量の範囲内で殆
ど積層欠陥エネルギーに影響を与えないが、Mn,Cr
はこれを低下させる傾向のあることが、始めて明らかと
なった。
【0017】以上の機構により、Mn,Crを添加する
と降伏強度は殆ど変化せず、加工硬化率が増加して引張
強度が上昇したものと考える。このような特徴的な挙動
は、上述した本発明の目的、すなわち低YPでかつ高W
Hの特性を達成するためには、従来のSi,Pの添加だ
けでは困難であり、Mn,Crの添加が必須となること
を意味する。したがって、本発明ではMn,Crの積極
的な活用を従来技術の問題点の基本的な解決手段とし
た。ただし、Mn,Crの添加だけでは、所望の強度が
得られない場合が発生したり、製造コストが上昇したり
するので、Si,P添加との併用も考える。
【0018】第2に本発明者らは、Mn,Crの積極的
な添加により塗装焼付硬化性も向上するという新知見も
得た。本発明では、加工性を確保するためにTiやNb
を単独および複合添加した極低炭素鋼をベースにする
が、この場合には一般的にCやNがTiやNbに固定さ
れるので焼付硬化能が無いか、あってもわずかである。
これは、C,NとTi,Nbとの親和力が非常に強いの
で、優れた加工性が得られるように原子%で(Ti+N
b)量を(C+N)量より多くした場合には、固溶(C
+N)が残存し難いためである。しかし、このような場
合でもMn,Crを積極的に添加することによりBH性
が付与できたという新しい事実は、TiCやNbCの溶
解度積に変化の生じたことを示唆している。すなわち、
Mn,CrはCと引力の相互作用を有するため、TiC
やNbCと平衡するマトリックス中の固溶Cをより安定
化し、これらの析出物の溶解度積を増大させる結果、残
存する固溶C量を増加させBH性を向上させたものと考
える。したがって、Mn,Crの添加は塗装焼付硬化性
を付与するための新しい手段としても活用できる。
【0019】また、塗装焼付性に寄与する固溶Cは、B
と同様に結晶粒界を強化するので、極低炭素鋼の欠点と
して知られている2次加工脆化の防止手段としても有効
である。また、2次加工脆化は粒界偏析したPの存在に
より助長されることは良く知られているが、Mn,Cr
はPと引力の相互作用があり、偏析するP量を低減する
ので、2次加工脆化の防止にも有効であるという知見も
得られた。
【0020】自動車の車体などの防錆化が進む今日、表
面処理鋼板化の動向は著しい。鋼板の表面処理法は、電
気メッキと溶融メッキに大別される。前者は、一般的に
鋼板の種類を問わずメッキ密着性は良好であるが、厚目
付けが困難で、コスト高となる問題がある。一方後者
は、前者の欠点はないが、鋼板の種類によっては、メッ
キ密着性が劣化したり、Fe−Znの合金化反応が大き
く影響されたりする。本発明者らは、従来鋼において強
化元素として多用されているSi,Pの添加量を抑制
し、Mn,Crを活用する本発明鋼が、とくにゼンジマ
ー方式の連続溶融亜鉛メッキプロセスによる合金化溶融
亜鉛メッキ鋼板の製造において、次のような長所を有す
る新知見も得た。すなわち、Si,PはZnとFeの合
金化反応を抑制するため、これらの元素を多量に含む鋼
板を製造するときには、ラインスピードを減少させ生産
性を低下せざるをえなかった。また、Siの添加はメッ
キ密着性を劣化し、プレス成形時に種々の問題を生じ
た。一方、Mn,Crの添加は、このような悪影響を持
たないことが判明した。機構は必ずしも明らかでない
が、a)表面に偏析するMnが還元後に残る酸化物の種
類と形態を変え、メッキ密着性を改善したり、b)Mn
やCrがPとの相互作用を通して粒界偏析するP量を低
減し、合金化反応を正常にしたりする役割があるものと
推察される。この点も、従来法の問題点の解決手段とし
て活用した。
【0021】本発明は、このような思想と新知見に基づ
いて構築されたものであり、その要旨とするところは、
重量%で、C:0.0005〜0.01%、P:0.0
9%未満を含有し、Mn:0.5〜3.0%、Cr:
0.2〜3.0%のうちの1種または2種、さらに、T
i:0.005〜0.10%およびNb:0.005〜
0.10%のうちの1種または2種を含む組織からなる
鋼であって、降伏強度(YP)が15〜25kgf/m
m2 、降伏比(YR=YP/TS)が0.55以下、プ
レス成形時の降伏点(YP−El)が0.2%以下で、
加工硬化量(WH)が4kgf/mm2 以上で、焼付硬化量
(BH)が2〜5kgf/mm2 で、かつWH+BHが6kg
f/mm2 、平均r値が1.5以上、T.Elが35%以
上,延性−脆性遷移温度が−50℃以下の優れた2次加
工性を有することを特徴とする成形後の面形状性が良好
で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板で
ある。また、この鋼板は、フェライト単相組織からなる
ものであり、1回の冷延・焼鈍から得るものである。
【0022】
【作用】ここに、本発明において成分および特性値を上
述のように限定した理由についてさらに説明する。 C量:Cは成品の材質特性を決定する極めて重要な元素
である。本発明は真空脱ガス処理をした極低炭素鋼を前
提とするが、Cが0.0005%未満になると粒界強度
が低下し、2次加工脆性が発生し、かつ製造コストが著
しく増加するので、その下限を0.0005%とする。
一方、C量が0.01%超になると強度は上昇するが、
成形性が著しく低下するので、その上限を0.01%と
する。
【0023】Mn量:Mnは、降伏強度をあまり上昇さ
せず強度を増加させる有効な固溶体強化元素であり、か
つ焼付硬化能を付与したり、2次加工脆性を防止した
り、化成処理性や溶融亜鉛メッキ性を改善する効果も有
するので、本発明では積極的に添加する。0.5%未満
の添加では、上に述べた効果が顕著に現れないので、そ
の下限を0.5%とする。一方、3.0%を超えると焼
鈍後低温変態生成物が増加し、降伏強度が著しく増加し
たり延性が低下したりする。さらに、平均r値も低下す
るので、その上限を3.0%とする。
【0024】Cr量:CrもMnも同様、降伏強度をほ
とんど上昇させず強度を増加させる有効な元素であり、
かつ焼付硬化能を付与したり、2次加工脆性を防止した
りするので、本発明では積極的に利用する。しかし、そ
の添加量が0.2%未満では効果が現れないので、下限
値を0.2%とする。一方、3%を超えると熱延板の酸
洗性が低下したり、製品板の化成処理性が劣化したりす
るので、上限を3%とする。
【0025】P量:Pは安価に強度を上昇する元素とし
て知られており、従来の固溶体強化した高強度鋼板にお
いては多用されている。しかし添加量が0.90%超に
なると、たとえ本発明のようにMn,Crを積極的に添
加しても、パネル用途には、a)降伏強度が上昇しすぎ
てプレス時に面形状不良を引き起こしたり、b)2次加
工脆化が生じたりする。また、c)連続溶融亜鉛メッキ
時に合金化反応が極めて遅くなり、生産性が低下する。
したがって、その上限値を0.90%とする。Ti,N
b量:Ti,Nbは、C,Nの一部あるいは全部をT
i,C,TiN,あるいはNb(CN)として固定する
ことにより、極低炭素鋼板の加工性と非時効性を確保す
る役割を有する。Ti,Nb量が0.005%未満で
は、その添加効果が現れないので、これを下限値とす
る。一方、Ti,Nb量が0.10%超になると著しい
合金コストの上昇と、再結晶温度の上昇、さらに加工性
の低下を招くので、上限値を0.10%とする。
【0026】降伏強度(YP):YPの高い鋼板は耐デ
ント性の観点から望ましい。しかし、面歪や形状凍結性
などの面形状性の問題が発生する。したがって、この観
点から、鋼板のYPの上限が設定される。一般的にTS
の上昇とともにYPも上昇するが、YPが25kgf/mm
2 以下であれば、良好な面形状性を確保できるので、Y
Pの上限を25kgf/mm2 とする。
【0027】降伏比(YR=YP/TS)と加工硬化量
(WH):YRが0.55超となると、面形状性が劣化
し、かつWH量が低減するので上限を0.55とする。
また、このような低YR鋼板は一般的にWHが大きい
が、4kgf/mm2 以上でないとYPが低いので、耐デン
ト性の問題が生じる。したがって、WHの下限を4kgf
/mm2 とする。
【0028】焼付硬化量(BH)と(WH+BH)量:
BH量は、耐デント性の観点から2kgf/mm2 以上は必
須で高いほど好ましい。しかし、5kgf/mm2 超になる
とプレス時にストレッチャーストレインが発生する恐れ
があるのでその上限を5kgf/mm2 とする。また、低Y
R鋼板の耐デント性確保の観点から、(WH+BH)量
を6kgf/mm2 以上とする。
【0029】平均r値とT.El:加工性の観点から、
これらは高いほど望ましい。その下限をそれぞれ、1.
5,35%とする。
【0030】2次加工性:一般的に、TiやNbを添加
した極低炭素鋼は2次加工性に劣る。さらに強化元素と
してPを添加すると一層劣化する。このように、極低炭
素の高強度冷延鋼板の本質的な問題点である2次加工脆
性の評価法には種々あるが、本発明では以下の手法を用
いる。すなわち、2次加工脆性遷移温度は、調質圧延を
した鋼板から直径50mmのブランクを打抜き、ついで直
径33mmのポンチでカップ成形し、これに種々の温度で
落重試験を施した場合の延性−脆性遷移温度である。本
手法で決定した延性−脆性遷移温度が−50℃以下であ
れば、2次加工脆化の問題が生じないことが経験的に判
明しているので、この値を下限値とする。
【0031】本発明の高強度冷延鋼板は、1回の冷延・
焼鈍の工程で製造されるものであり、複合組織鋼板に平
均r値を付与するために2回以上の冷延・焼鈍を繰り返
すことは、コスト上昇と製造工程の複雑化を招くので用
いない。
【0032】かくして、本発明によれば、引張強度が3
5〜50kgf/mm2 級で、降伏強度が15〜25kgf/
mm2 、降伏比(YR=YP/TS)が0.55以下、プ
レス成形時のYP−Elが0.2%以下、加工硬化量
(WH)が4kgf/mm2 以上で、塗装焼付時の焼付硬化
量(BH)が2〜5kgf/mm2 で、WH+BHが6kgf
/mm2 、平均r値が1.5以上T.Elが35%以上で
延性−脆性遷移温度が−50℃以下の優れた2加工性を
有するフェライト単相組織から成る高強度冷延鋼板を提
供することができる。
【0033】
【実施例】
(実施例1)表1に示す組成を有する鋼を溶製し、スラ
ブ加熱温度1150℃、仕上げ温度910℃、巻き取り
温度を650℃で熱延圧延し、4.0mm厚の鋼板とし
た。酸洗後、80%の圧下率を冷間圧延を施し0.8mm
の冷延板とし、次いで加熱速度15℃/s,均熱840
℃×50s,冷却速度20℃/sの連続焼鈍をした。さ
らに、0.5%の圧下率の調質圧延をし、JIS5号引
張試験片を採取し引張試験に供した。引張試験結果もま
とめて表2に示す。
【0034】ここで、本発明において重要となるWH量
は、圧延方向に2%の引張歪を付加した時の加工硬化量
であり、2%変形応力から降伏応力(YP)を差し引い
た量である。また、BH量は2%予歪材に170℃×2
0分の塗装焼付相当の熱処理を施してから再度引張試験
を行った場合の応力の上昇量(再引張試験時の下降伏応
力から2%変形応力を差し引いた値)である。また、2
次加工脆性遷移温度は、調質圧延をした鋼板から直径5
0mmのブランクを打抜きついで直径33mmのポンチでカ
ップ成形し、これに種々の温度で落重試験を施した場合
の延性−脆性遷移温度である。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表2から明らかなように、本発明鋼は、従
来鋼の同レベルの引張強度を有する高強度鋼板と比較し
て降伏強度が低く面形状性が良好であり、かつWHとB
H量が高いので耐デント性の指標であるσd =YP+W
H+BHも従来材より高い良好な鋼板であり、したがっ
て自動車の外・内板パネルなどには好適の材料である。
【0038】すなわち、図1に示すように本発明鋼は従
来鋼と比較して、同一強度でも降伏強度が低くプレス後
の面形状が良好となることが期待できる。一方、図2に
示すように従来鋼と比較して降伏強度が同一でも(WH
+BH)量が高いので耐デント特性(σd =YP+WH
+BH)も同時に改善される。さらに、表1に示すよう
に本発明鋼は従来鋼よりP,Siの添加量が少なく、M
nやCrを多量に添加しているので延性−脆性遷移温度
が−50℃以下と低く2次加工性にも優れている。
【0039】また、本実施例で記述した発明鋼板は、
[従来の技術]において記載した複合組織鋼板や、Ti
やNbを添加した極低炭素鋼板より本発明で狙いとする
用途には総合的にみて優れた特性を有することがわか
る。
【0040】(実施例2)表1の鋼No.1−2,1−
3,2−1,2−3,2−5に示す組成を有する鋼を溶
製し、スラブ加熱温度1150℃、仕上げ温度900
℃、巻き取り温度700℃の条件で熱間圧延し、4.0
mm厚の鋼板とした。酸洗後、80%の圧下率の冷間圧延
を施し0.8mmの冷延板とし、次いで加熱速度15℃/
sで最高加熱温度830℃まで加熱してから約10℃/
sで冷却し、460℃で慣用の溶融亜鉛メッキを行い
(浴中Al濃度は0.11%)、さらに加熱して520
℃で20秒間合金化処理後約10℃/sで室温まで冷却
した。得られた合金化亜鉛メッキ鋼板について機械的性
質、メッキ密着性、およびメッキ皮膜中のFe濃度を測
定した。
【0041】これらの結果も表3にまとめて示す。ここ
で、メッキ密着性は180°密着曲げを行い、亜鉛皮膜
の剥離状況を、曲げ加工部にセロテープを接着したの
ち、これをはがしてテープに付着した剥離メッキ量から
判定した。評価は、下記の5段階とした。 1…剥離大、2…剥離中、3…剥離小、4…剥離少量、
5…剥離全く無 また、メッキ層中のFe濃度は、X線回折によって求め
た。
【0042】
【表3】
【0043】表3から明らかなように、本発明鋼は従来
鋼と比較して低YPで、かつWHとBH量が高く、耐デ
ント性と対応するσd も向上する。これらは、実施例1
でも確認された点である。さらに、従来鋼と比較して本
発明鋼はメッキ密着性が良好であり、合金層中のFe濃
度も望ましい相と考えられているδ1 相のそれに相当す
る量となっている。これは、本発明においてはメッキ密
着性を劣化させるSiや合金化反応を抑制するPやSi
を極力低減し、MnやCrを添加して強度を上昇させて
いるためと考えられる。
【0044】また、本実施例で記述した発明鋼板は、
[従来の技術]において記載した複合組織鋼板や、Ti
やNbを添加した極低炭素鋼板より本発明で狙いとする
用途には総合的にみて優れた特性を有することがわか
る。さらに、複合組織鋼板は、一般的にSiを多量に添
加して組織の複相化を達成するが、その場合Siに起因
するメッキ特性の劣化が問題となる。本発明の鋼板は、
このような問題も発生しない。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば従来にないプレス成形性に優れた高強度冷延鋼
板が、低コストの製造法によって得られる。また、本発
明の鋼板は、電気メッキ鋼板の原板として好適であるば
かりでなく、溶融亜鉛メッキ鋼板としても優れている。
その結果、本発明の鋼板を自動車のボディやフレームな
どに使用すると、板厚の軽減すなわち車体の軽量化が可
能となるので、地球環境の保全にも本発明は大きく寄与
できる。このように、本発明の産業上の意義はきわめて
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】製品板の引張り強度と降伏強度との関係を示す
図。
【図2】降伏強度とσd (デント特性の指標)との関係
を示す図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】他方、TiやNbを添加した極低炭素鋼を
ベースに、Pなどで固溶体強化した高強度冷延鋼板も良
好な強度と加工性とを兼ね備えることがよく知られてい
る。この場合、一般的にはr値は良好となるが、PやS
iで強化するのでTSのみならずYPも著しく上昇し、
成形後の面形状性に問題が生じる。さらに、r値などの
加工性を向上させるために、TiやNbで微量のC,N
を固定しているので、BH性を付与することが困難とな
る。例えば、特開昭56−139654号公報において
は、Nb添加極低炭素鋼にPを添加することにより、成
形性の優れた高強度冷延鋼板およびその製造法を開示し
ている。その代表的な特性値は、YP:25kgf/m
m2 ,TS:41kgf/mm2 ,YR:0.61,r:
1.9,AI(時効指数):0kgf/mm2 であるが、Y
PしたがってYRが高く面歪が発生する恐れがある。ま
た、焼付硬化能も全く無い。また、特開昭56−142
852号公報においては、降伏比YRの低い深絞り用高
強度冷延鋼板を開示しているが、主にPで強化し、単に
補助的にMn,Mo,Crで強化している。r値は1.
6以上でYRも0.6以下と成形性は良好であるが、T
iをC,Nに対して充分添加しているのでBH性が全く
付与されない問題がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】以上の機構により、Mn,Crを添加する
と降伏強度は殆ど変化せず、加工硬化率が増加して引張
強度が上昇したものと考える。このような特徴的な挙動
は、上述した本発明の目的、すなわち低YPでかつ高W
Hの特性を達成するためには、従来のSi,Pの添加は
好ましくなく、Mn,Crの添加が必須となることを意
味する。したがって、本発明ではMn,Crの積極的な
活用を従来技術の問題点の基本的な解決手段とした。た
だし、Mn,Crの添加だけでは、所望の強度が得られ
ない場合が発生したり、製造コストが上昇したりするの
で、Si,P添加との併用も考える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.0005〜0.01
    %、P:0.09%未満を含有し、Mn:0.5〜3.
    0%、Cr:0.2〜3.0%のうちの1種または2
    種、さらに、Ti:0.005〜0.10%およびN
    b:0.005〜0.10%のうちの1種または2種を
    含む組成からなる鋼であって降伏強度(YP)が15〜
    25kgf/mm2 、降伏比(YR=YP/TS,TS:引
    張強度)が0.55以下、プレス成形時の降伏点伸び
    (YP−El)が0.2%以下で、加工硬化量(WH)
    が4kgf/mm2 以上で、塗装焼付時の焼付硬化量(B
    H)が2〜5kgf/mm2 で、かつWH+BHが6kgf/
    mm2 以上、平均r値が1.5以上、T.Elが35%以
    上、延性−脆性遷移温度が−50℃以下の優れた2次加
    工性を有することを特徴とする成形後の面形状性が良好
    で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板。
  2. 【請求項2】 フェライト単相組織からなることを特徴
    とする請求項1記載の深絞り用高強度冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 1回の冷延・焼鈍法で製造された請求項
    1または2記載の深絞り用高強度冷延鋼板。
JP3093285A 1991-03-30 1991-03-30 成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板 Pending JPH05112845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093285A JPH05112845A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093285A JPH05112845A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112845A true JPH05112845A (ja) 1993-05-07

Family

ID=14078144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093285A Pending JPH05112845A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098552A1 (en) 2000-06-20 2001-12-27 Nkk Corporation Thin steel sheet and method for production thereof
US6494969B1 (en) 1998-12-07 2002-12-17 Nkk Corporation High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US6651020B2 (en) 1997-12-24 2003-11-18 Edward S. More Method and apparatus for economical drift compensation in high resolution measurements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276931A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS63190141A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製法
JPS6462440A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sumitomo Metal Ind Cold rolled high-tensile steel sheet having superior workability and its production
JPH026814B2 (ja) * 1981-02-04 1990-02-14 Kawasaki Steel Co
JPH032224B2 (ja) * 1984-02-18 1991-01-14 Kawasaki Steel Co

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026814B2 (ja) * 1981-02-04 1990-02-14 Kawasaki Steel Co
JPH032224B2 (ja) * 1984-02-18 1991-01-14 Kawasaki Steel Co
JPS61276931A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS63190141A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性の良好な高張力冷延鋼板とその製法
JPS6462440A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Sumitomo Metal Ind Cold rolled high-tensile steel sheet having superior workability and its production

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651020B2 (en) 1997-12-24 2003-11-18 Edward S. More Method and apparatus for economical drift compensation in high resolution measurements
US6494969B1 (en) 1998-12-07 2002-12-17 Nkk Corporation High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US6689229B2 (en) 1998-12-07 2004-02-10 Nkk Corporation High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
WO2001098552A1 (en) 2000-06-20 2001-12-27 Nkk Corporation Thin steel sheet and method for production thereof
US6743306B2 (en) 2000-06-20 2004-06-01 Nkk Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
US7252722B2 (en) 2000-06-20 2007-08-07 Nkk Corporation Steel sheet
EP2312009A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same
EP2312010A1 (en) 2000-06-20 2011-04-20 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001519B1 (ko) 강판의 제조방법
KR0121737B1 (ko) 소부 경화성, 상온 비시효성 및 가공성이 우수한 냉연강판 및 용융아연 도금 냉연강판 및 그의 제조방법
KR20060042036A (ko) 고강도냉연강판 및 그 제조방법
US20060169365A1 (en) High strength cold rolled steel sheet and method for production thereof
JP3365632B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH06102816B2 (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP4613618B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3016636B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
EP0996750A1 (en) Method of manufacturing cold rolled steel sheet excellent in resistance to natural aging and panel properties
JP3238211B2 (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2980785B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP4561200B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH05112845A (ja) 成形後の面形状性が良好で優れた耐デント性を有する深絞り用高強度冷延鋼板
JPH06122940A (ja) 優れた焼付硬化性と常温非時効性を兼備した冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
JPH0530900B2 (ja)
JP3044641B2 (ja) 著しく高い塗装焼付硬化性能を有する常温非時効性冷延鋼板
JP2620444B2 (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2503338B2 (ja) スポット溶接部の疲労強度に優れた良加工性高強度冷延鋼板
JPH05255807A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP3350096B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
WO1995021947A1 (fr) Tole d'acier revetue de zinc allie fondu sous haute tension, a excellentes caracteristiques de zingage, et son procede de fabrication
JPH0578783A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
JP2556633B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ特性に優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH05263185A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH05263189A (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960123