JPH05110709A - 通信端末の外付けハンドセツト - Google Patents

通信端末の外付けハンドセツト

Info

Publication number
JPH05110709A
JPH05110709A JP3264220A JP26422091A JPH05110709A JP H05110709 A JPH05110709 A JP H05110709A JP 3264220 A JP3264220 A JP 3264220A JP 26422091 A JP26422091 A JP 26422091A JP H05110709 A JPH05110709 A JP H05110709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
communication
speaker
signal line
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264220A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3264220A priority Critical patent/JPH05110709A/ja
Publication of JPH05110709A publication Critical patent/JPH05110709A/ja
Priority to US08/181,444 priority patent/US5452474A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32721Detecting facsimile protocol signals, e.g. DCS or TSI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32739Generating signals
    • H04N1/32745Generating messages, indications or warnings locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/32752Manual connection of one of the apparatus other than by putting a telephone off-hook
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/32754Automatically connecting another apparatus when a first one has finished
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体通信装置と網制御装置間の信号ライン
に音声を信号化して入力するマイクを通信データの有無
に応じて離接することにより、移動体通信装置と網制御
装置を接続したままで通話とデータ通信を切り替えるこ
とができる通信端末の外付けハンドセットを提供するこ
とを目的としている。 【構成】 スピーカ34はスピーカ側の信号ラインの信
号を音声化する。マイク35はマイク側の信号ラインに
音声を信号化して入力する。トーン検出器38は前記ス
ピーカ側とマイク側の信号ラインにおいてファクシミリ
装置22による通信プロトコルデータの有無を検出す
る。このトーン検出器38によりプロトコルデータが検
出されると、リレー39は前記マイク35をその信号ラ
インから切り離し、未検出になると該マイク35をその
信号ラインに接続する。このような外付けハンドセット
31を通信端末の携帯電話11とNCU21の間に挿入
し、この外付けハンドセット31によりスピーカ/マイ
ク端子に接続されたスピーカ側とマイク側の信号ライン
を中継する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話や自動車電話
等の移動体通信装置に接続されて非音声データを通信す
る通信端末の外付けハンドセットに関し、特に携帯電話
や自動車電話にファクシミリ装置を接続した通信端末の
外付けハンドセットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車電話や携帯電話に代表され
るような移動体通信が盛んになっている。これらの普及
に伴い、ファクシミリを移動体通信で行いたいという需
要が高まりつつある。そこで、自動車電話や携帯電話等
に、ファクシミリ装置などの非音声データを通信するデ
ータ通信端末を接続するためのNCU(網制御装置)が
販売され始めている。
【0003】これらのうち、自動車電話用のNCUにつ
いては、無線装置(自動車電話本体)とハンドセットの
間にNCUを介在させるような形式をとっている。この
ため、通常はハンドセットで会話を行い、会話中の必要
なときにファクシミリ装置の電源を入れて通信スタート
ボタンをONすることで、送信も受信も容易に対処する
ことができる。
【0004】これに対して、携帯電話用のNCUは形式
が異なっている。携帯電話は、無線装置とハンドセット
が一体化されているため、この間にNCUを介在させる
ことができない。このため、携帯電話のヘッドフォン用
に用意されているスピーカ/マイク端子にプラグを接続
し、通信データを送受する形式となっている。図6は従
来の携帯電話の一例を示すもので、同図(a)はスピー
カ/マイク端子に接続されたマイク付きヘッドフォン、
同図(b)はNCUを介してスピーカ/マイク端子に接
続されたファクシミリ装置、同図(c)は同図(b)に
おけるNCUの基本構成を示す。
【0005】通常、図6(a)のような携帯電話11で
通話を行うには、装置に内蔵されているマイク12とス
ピーカ13を使って通話を行う。この携帯電話11には
通常、マイク付きヘッドフォン14を接続するためのジ
ャック(スピーカ/マイク端子)15が付いている。ヘ
ッドフォン14のプラグをジャック15に差し込むと会
話は、ヘッドフォン14のスピーカ16とマイク17の
みとなり、携帯電話11の本体に付いているスピーカ1
3とマイク12は無効になる。
【0006】このような携帯電話11にファクシミリ装
置等のデータ通信端末を接続するときには、図6(b)
に示すように、市販の携帯電話用NCU21が必要であ
る。市販のNCU21には、図示のようにヘッドフォン
14を接続するジャックが付いているものや、図示して
いないモニタスピーカのみが付いているものがある。図
6(b)のNCU21の基本構成を図6(c)に示す。
【0007】NCU21に、携帯電話11、ファクシミ
リ装置22、ヘッドフォン14を接続し、通常はNCU
21内部のリレー23によってTEL側に接続し、ヘッ
ドフォン14により会話する。このとき、NCU21内
部のコントローラ24は、ファクシミリ装置22との間
で閉ループができたかを検出し続け、閉ループになった
ときに、通信開始と判断し、リレー23をFAX側に切
り替える。
【0008】ここで、閉ループとは、図7に示すような
通常のファクシミリ通信回路のうち、リレーRがFAX
側になったときに直流が流れることを云う。通常は、フ
ァクシミリ装置でハンドセットを上げる(オフフック)
するか、通信を開始するためにスタートボタンを押した
ときに発生する。ただし、携帯電話や自動車電話には専
用のハンドセットがあるため、図6に示す移動体通信装
置用のファクシミリ装置22にはハンドセットは付いて
いないのが普通である。
【0009】図8は図6に示すNCU21の動作を示す
フローチャートである。まず、コントローラ24はファ
クシミリ装置22が接続されたジャックの電流検知を行
い閉ループが形成されたら(ステップP1)、NCU2
1のリレー23をFAX側に切り替え(ステップP
2)、回線の閉ループがなくなったら(ステップP
3)、リレー23をTEL側に戻す(ステップP4)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の通信端末、すなわち外部のマイク付きヘッド
フォン14が接続されるジャック15を有する移動体通
信装置(携帯電話11)と、この移動体通信装置のジャ
ック15に接続されるNCU21と、このNCU21を
介して前記ジャック15に接続されるデータ通信端末
(ファクシミリ装置22)と、を備えた通信端末にあっ
ては、NCU21をジャック15に接続すると移動体通
信装置(携帯電話11)のマイク12およびスピーカ1
3が無効になるため、データ通信を行う場合にのみ前記
NCU21をジャック15に接続し、その後でデータ通
信端末(ファクシミリ装置22)の通信スタートスイッ
チ(図示していない)をONしなければならず、使い方
が複雑であるという欠点があった。
【0011】例えば、図6(b)、(c)に示すよう
に、ヘッドフォン14を接続するNCU21を使用する
場合には、ファクシミリ装置22を使うときにプラグを
ジャック15接続し、次にヘッドフォン14を被り、会
話の後にファクシミリ装置22の図示していない通信ス
タートボタンをONするような面倒な操作手順になる。
そして、ファクシミリ通信中はリレー23の切り替えに
より、ヘッドフォン14でのモニタができなくなるた
め、誤って通信スタートしてしまったときは、相手の音
声が聞こえずファクシミリ通信がハングアップするま
で、無駄な時間を使ってしまうという欠点があった。
【0012】また、図示していないがモニタスピーカを
装備したNCUの場合も、移動体通信装置(携帯電話1
1)に接続してしまうと、相手からの音声は聞けるが自
局からの音声は伝わらないため、ファクシミリ通信を行
う際に、その都度プラグを差し込む必要があり、やはり
操作性に問題がある。そこで、請求項1記載の発明は、
移動体通信装置と網制御装置間の信号ラインに音声を信
号化して入力するマイクを通信データの有無に応じて離
接することにより、移動体通信装置と網制御装置を接続
したままで通話とデータ通信を切り替えることができる
通信端末の外付けハンドセットを提供することを目的と
している。
【0013】また、請求項2記載の発明は、携帯電話と
網制御装置間の信号ラインに音声を信号化して入力する
マイクをファクシミリ通信のプロトコルデータに応じて
離接することにより、携帯電話と網制御装置を接続した
ままで通話とファクシミリ通信を切り替えることができ
る通信端末の外付けハンドセットを提供することを目的
としている。
【0014】また、請求項3記載の発明は、ファクシミ
リ通信のプロトコルデータを検出することにより、相手
がファクシミリであることを使用者に通知する通信端末
の外付けハンドセットを提供することを目的としてい
る。また、請求項4記載の発明は、スピーカ側とマイク
側に独立した信号検出手段を設けることにより、ファク
シミリ通信のプロトコルデータに応じた操作ガイドを使
用者に通知する通信端末の外付けハンドセットを提供す
ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的を達成するために、外部のスピーカおよびマイ
クが接続されるスピーカ/マイク端子を有する移動体通
信装置と、この移動体通信装置のスピーカ/マイク端子
に接続される網制御装置と、この網制御装置を介して前
記移動体通信装置のスピーカ/マイク端子に接続される
データ通信端末と、を備えた通信端末において、前記移
動体通信装置と網制御装置の間に挿入されて前記スピー
カ/マイク端子に接続されたスピーカ側とマイク側の信
号ラインを中継する外付けハンドセットであって、前記
スピーカ側の信号ラインの信号を音声化するスピーカ
と、前記マイク側の信号ラインに音声を信号化して入力
するマイクと、前記スピーカ側とマイク側の信号ライン
において前記データ通信端末による通信データの有無を
検出する検出手段と、この検出手段により通信データが
検出されると前記マイクをその信号ラインから切り離
し、未検出になると該マイクをその信号ラインに接続す
る離接回路と、を備えたことを特徴とする。
【0016】また、請求項2記載の発明は、上記目的を
達成するために、外部のスピーカおよびマイクが接続さ
れるスピーカ/マイク端子を有する携帯電話と、この携
帯電話のスピーカ/マイク端子に接続される網制御装置
と、この網制御装置を介して前記携帯電話のスピーカ/
マイク端子に接続されるファクシミリ装置と、を備えた
通信端末において、前記携帯電話と網制御装置の間に挿
入されて前記スピーカ/マイク端子に接続されたスピー
カ側とマイク側の信号ラインを中継する外付けハンドセ
ットであって、前記スピーカ側の信号ラインの信号を音
声化するスピーカと、前記マイク側の信号ラインに音声
を信号化して入力するマイクと、前記スピーカ側とマイ
ク側の信号ラインにおいてファクシミリ通信のプロトコ
ルデータを検出する検出手段と、この検出手段により通
信開始のプロトコルデータが検出されると前記マイクを
その信号ラインから切り離し、通信終了のプロトコルデ
ータが検出されると該マイクをその信号ラインに接続す
る離接回路と、を備えたことを特徴とする。
【0017】また、請求項3記載の発明は、上記目的を
達成するために、検出手段によりファクシミリ通信のプ
ロトコルデータが検出されたときにファクシミリ通信で
あることを使用者に通知する通知手段を備えたことを特
徴とする。また、請求項4記載の発明は、上記目的を達
成するために、スピーカ側とマイク側の信号ラインそれ
ぞれに独立した検出手段と、検出されたファクシミリ通
信のプロトコルデータに応じて操作ガイドを使用者に通
知する通知手段と、を備えをたことを特徴とする。
【0018】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の発明において
は、スピーカ側の信号ラインの信号を音声化するスピー
カと、マイク側の信号ラインに音声を信号化して入力す
るマイクと、前記スピーカ側とマイク側の信号ラインに
おいてデータ通信端末による通信データの有無を検出す
る検出手段と、この検出手段により通信データが検出さ
れると前記マイクをその信号ラインから切り離し、未検
出になると該マイクをその信号ラインに接続する離接回
路と、を備えた外付けハンドセットを通信端末の移動体
通信装置と網制御装置の間に挿入し、この外付けハンド
セットによりスピーカ/マイク端子に接続されたスピー
カ側とマイク側の信号ラインを中継する。
【0019】また、上記構成を有する請求項2記載の発
明においては、スピーカ側の信号ラインの信号を音声化
するスピーカと、マイク側の信号ラインに音声を信号化
して入力するマイクと、スピーカ側とマイク側の信号ラ
インにおいてファクシミリ通信のプロトコルデータを検
出する検出手段と、この検出手段により通信開始のプロ
トコルデータが検出されると前記マイクをその信号ライ
ンから切り離し、通信終了のプロトコルデータが検出さ
れると該マイクをその信号ラインに接続する離接回路
と、を備えた外付けハンドセットを通信端末の携帯電話
と網制御装置の間に挿入し、この外付けハンドセットに
よりスピーカ/マイク端子に接続されたスピーカ側とマ
イク側の信号ラインを中継する。
【0020】また、上記構成を有する請求項3記載の発
明においては、検出手段によりファクシミリ通信のプロ
トコルデータが検出されたときに、通知手段によってフ
ァクシミリ通信であることを使用者に通知する。また、
上記構成を有する請求項4記載の発明においては、スピ
ーカ側とマイク側の各信号ラインの信号を独立した2つ
の検出手段により検出し、検出されたファクシミリ通信
のプロトコルデータに応じて操作ガイドを通知手段によ
って使用者に通知する。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は請求項1〜4いずれかに記載された発明の一実施
例に係る通信端末の外付けハンドセットを示す図であ
り、同図(a)はその接続例、同図(b)はそのブロッ
ク図である。なお、本実施例において前述した従来例と
同一の構成については、同一符号を付してその具体的な
説明を省略する。
【0022】まず、構成を説明する。図1(a)におい
て、ハンドセット31は、移動体通信装置である携帯電
話11とNCU(網制御装置)21の間に挿入されて、
前記スピーカ/マイク端子すなわち図6のジャック15
に接続されたスピーカ側とマイク側の信号ラインを中継
する。このために、ハンドセット31は、図1(b)に
示す構成要素を備える。すなわち、スピーカ側の信号ラ
インには、携帯電話11のスピーカ端子からの受信信号
を、最小限の損失で検出するためのインピーダンス整合
器32が備えられている。インピーダンス整合器32か
ら出力された信号は、アンプ33により増幅され、スピ
ーカ34により音声化される。一方、マイク側の信号ラ
インを通して、マイク35により信号化された音声が前
記携帯電話11のマイク端子に入力される。このため
に、音声信号を増幅するアンプ36と、インピーダンス
整合器37が備えられている。
【0023】トーン検出器38は、本実施例の検出手段
として、スピーカ側とマイク側の信号ラインにおいて、
データ通信端末であるファクシミリ装置22または相手
先のファクシミリ装置による通信データの有無を検出す
る。また、例えばデータ通信端末がファクシミリ装置で
ある場合は、トーン検出器38によって、ファクシミリ
通信の通信開始プロトコルデータと、通信終了プロトコ
ルデータを検出する。
【0024】離接回路としてのリレー39は、通信デー
タの有無に応じて離接する場合は、トーン検出器38に
より通信データが検出されるとマイク35をその信号ラ
インから切り離し、未検出になるとマイク35をその信
号ラインに接続する。ただし、切り離したマイク35を
その信号ラインに接続する場合は、通信データの未検出
が所定時間以上継続した場合に限るものとする。また、
ファクシミリ通信の場合、リレー39は、トーン検出器
38により通信開始のプロトコルデータが検出されると
マイク35をその信号ラインから切り離し、通信終了の
プロトコルデータが検出されるとマイク35をその信号
ラインに接続する。
【0025】通知手段としての表示器40は、例えばL
CD等により形成されており、前記トーン検出器38に
より通信データ例えばファクシミリ通信のプロトコルデ
ータが検出されたときに、ファクシミリ通信であること
を表示して、非通話のデータ通信であることを使用者に
通知する。なお、プロトコルデータに応じて、適切な操
作ガイドを表示しても構わない。
【0026】システム制御部41は、本ハンドセット3
1を制御するためのもので、例えばトーン検出器38に
よる検出信号を認識してリレー39の離接動作を制御し
たり、表示器40における表示動作を制御する。なお、
セットスイッチ42およびリセットスイッチ43によ
り、リレー39を手動で離接することができる。すなわ
ち、手動により通話とファクシミリ通信を切り替えるこ
とができる。また、本ハンドセット31は、図示してい
ないが上記各回路を動作させるために電池を装備するこ
とが望ましい。
【0027】図2は検知手段の他の実施例を示すブロッ
ク図であり、同図(a)はその第2実施例、同図(b)
はその第3実施例を示す。図2(a)に示す検出手段
は、前記トーン検出器38をモデム51とフィルタ52
に置き換えたものである。モデム51で検出しようとす
る通信データ、例えばファクシミリ通信の開始および終
了プロトコルデータにとって、不要な周波数帯域をフィ
ルタ52により取り除くことにより、より高精度に通信
データを検出できる。
【0028】また、図2(b)に示す検出手段は、スピ
ーカ側とマイク側の信号ラインそれぞれに独立したトー
ン検出器38a、38bを備えることにより、どちらの
ラインから信号がきているのかを判断する。すなわち、
マイク側のトーン検出器38bにより自局のファクシミ
リ装置から送出されたプロトコルデータを検出し、スピ
ーカ側のトーン検出器38aにより相手局のファクシミ
リ装置から送出されプロトコルデータを検出する。この
ため、システム制御部41で送信または受信等の違いを
認識することができ、ファクシミリの操作を表示器40
できめ細かくガイドすることができる。
【0029】次に、作用を説明する。図3は請求項1記
載の発明を適用した通信処理を示すフローチャートであ
る。まず、図1(a)のように接続して外付けハンドセ
ット31を備えた通信端末を構成する(ステップS
1)。次に、ハンドセット31を用いて通話を行い(ス
テップS2)、送信か受信かを判断し(ステップS
3)、ファクシミリ装置22から送信するときは、所定
の原稿セット台に原稿を入れ(ステップS4)、また相
手のファクシミリ装置から受信するときは、そのままフ
ァクシミリ装置22の図示していないスタートボタンを
ONする(ステップS5)。
【0030】続いて、相手局または自局のファクシミリ
装置から被呼端末識別信号CED(Called Station Ide
ntification:2100Hz)が送信されると、これをトーン
検出器38により検知して(ステップS6)、リレー3
9を動作させてマイク36をマイク側の信号ラインから
切り離す(ステップS7)。その後、トーン検出器38
により、例えば10秒以上、通信データすなわちファク
シミリ通信のプロトコルデータが検出されないと(ステ
ップS8)、前記リレー39を動作させてマイク35を
その信号ラインに再接続し(ステップS9)、通話に戻
る(ステップS10)。
【0031】このように、本実施例においては、ファク
シミリ通信のプロトコルデータ等の通信データの有無に
よりマイク35を離接するので、自動的に通話とファク
シミリ通信を切り替えることができ、携帯電話11とN
CU21を接続したままで通話およびファクシミリ通信
が可能となる。このため、ファクシミリ通信中にマイク
35から音声信号が混入することがなく、またスピーカ
34を通して常にモニタリングが可能になる。従って、
携帯電話11に接続されたファクシミリ装置22の操作
性を向上できる。
【0032】図4は請求項2記載の発明を適用した通信
処理を示すフローチャートである。まず、図1(a)の
ように接続して外付けハンドセット31を備えた通信端
末を構成する(ステップT1)。次に、ハンドセット3
1を用いて通話を行い(ステップT2)、送信か受信か
を判断し(ステップT3)、ファクシミリ装置22から
送信するときは、所定の原稿セット台に原稿を入れ(ス
テップT4)、また相手のファクシミリ装置から受信す
るときは、そのままファクシミリ装置22の図示してい
ないスタートボタンをONする(ステップT5)。
【0033】続いて、相手局または自局のファクシミリ
装置から被呼端末識別信号CED(Called Station Ide
ntification:2100Hz)が送信されると、これをトーン
検出器38により検知して(ステップT6)、リレー3
9を動作させてマイク36をマイク側の信号ラインから
切り離す(ステップT7)。その後、相手局または自局
のファクシミリ装置から通信終了を通知するプロトコル
データたとえば切断命令信号DCN(Disconnect)が送
信されると、これをトーン検出器38により検知して
(ステップT8)、前記リレー39を動作させてマイク
35をその信号ラインに再接続し(ステップT9)、通
話に戻る(ステップT10)。
【0034】このように、本実施例においては、ファク
シミリ通信のプロトコルデータ等の開始と終了の通信デ
ータによりマイク35を離接するので、自動的に通話と
ファクシミリ通信を切り替えることができ、携帯電話1
1とNCU21を接続したままで通話およびファクシミ
リ通信が可能となる。このため、ファクシミリ通信中に
マイク35から音声信号が混入することがなく、またス
ピーカ34を通して常にモニタリングが可能になる。従
って、携帯電話11に接続されたファクシミリ装置22
の操作性を向上できる。
【0035】また、図2(b)の構成によって、スピー
カ側とマイク側の信号ラインで独立した信号検出を行う
ことにより、例えばファクシミリ通信のプロトコルデー
タを精度よく検出することができ、通話とファクシミリ
通信を的確に切り替えることができる。図5は図1
(b)の表示器における表示例を示す図であり、同図
(a)は請求項3記載の発明による表示、同図(b)は
請求項4記載の発明による操作ガイドの第1実施例、同
図(c)は請求項4記載の発明による操作ガイドの第2
実施例を示す。
【0036】図5(a)に示すものは、スピーカ側とマ
イク側の信号ラインにおける通信データをトーン検出器
38によって検出し、2つのラインのいずれかにファク
シミリ通信のプロトコルデータが現れたとき、表示器4
0に表示される一例である。このように、本実施例にお
いては、相手がファクシミリであることを通話中に表示
できるので、携帯電話11に接続されるファクシミリ装
置22の操作性を向上できる。
【0037】図5(b)に示すものは、スピーカ側とマ
イク側の各信号ラインにおける通信データを独立した2
つのトーン検出器38a、38bによって検出し、例え
ばスピーカ側の信号ラインからファクシミリ通信の被呼
端末識別信号CEDが検出されたとき、すなわち相手局
が受信局であるときの表示器40に表示される一例であ
る。
【0038】また、図5(c)に示すものは、スピーカ
側とマイク側の各信号ラインにおける通信データを独立
した2つのトーン検出器38a、38bによって検出
し、例えばマイク側の信号ラインからファクシミリ通信
の被呼端末識別信号CEDが検出されたとき、すなわち
自局が受信局であるときの表示器40に表示される一例
である。
【0039】このように、本実施例においては、各信号
ラインで検出したファクシミリ通信のプロトコルデータ
に応じて、通話中にファクシミリ通信の操作ガイドを表
示できるので、プロトコルデータがどちらの局から送出
されたかを判断でき、送受信の状況に合わせてファクシ
ミリ操作方法をガイドでき、携帯電話11に接続される
ファクシミリ装置22の操作性を向上できる。
【0040】なお、以上の実施例ではデータ通信端末と
してファクシミリ装置22を例示したが、他に通信機能
を備えたパソコン、静止画像伝送装置、写真伝送装置等
を用いた場合にも本発明は適用可能である。また、移動
体通信装置として携帯電話11を例示したが、他に自動
車電話にも当然適用可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る通信端末の外付けハンドセットによれば、通信
データの有無により外付けハンドセットのマイクを離接
するので、自動的に通話とファクシミリ通信を切り替え
ることができ、移動体通信装置と網制御装置を接続した
ままで通話およびファクシミリ通信が可能となる。この
ため、データ通信中に外付けハンドセットのマイクから
音声信号が混入することがなく、また外付けハンドセッ
トのスピーカを通して常にモニタリングが可能になる。
従って、移動体通信装置に接続されたデータ通信端末の
操作性を向上できる。
【0042】また、請求項2記載の発明に係る通信端末
の外付けハンドセットによれば、ファクシミリ通信のプ
ロトコルデータ等の開始と終了の通信データにより外付
けハンドセットのマイクを離接するので、自動的に通話
とファクシミリ通信を切り替えることができ、携帯電話
と網制御装置を接続したままで通話およびファクシミリ
通信が可能となる。このため、ファクシミリ通信中に外
付けハンドセットのマイクから音声信号が混入すること
がなく、また外付けハンドセットのスピーカを通して常
にモニタリングが可能になる。従って、携帯電話に接続
されたファクシミリ装置の操作性を向上できる。
【0043】また、請求項3記載の発明に係る通信端末
の外付けハンドセットによれば、相手がファクシミリで
あることを通話中に表示できるので、携帯電話に接続さ
れるファクシミリ装置の操作性を向上できる。また、請
求項4記載の発明に係る通信端末の外付けハンドセット
によれば、スピーカ側とマイク側の各信号ラインの信号
を独立した2つの検出手段により検出し、検出されたフ
ァクシミリ通信のプロトコルデータに応じて操作ガイド
を通知手段によって使用者に通知するので、プロトコル
データがどちらの局から送出されたかを判断でき、送受
信の状況に合わせてファクシミリ操作方法をガイドで
き、携帯電話に接続されるファクシミリ装置の操作性を
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜4いずれかに記載された発明の一実
施例に係る通信端末の外付けハンドセットを示す図であ
り、同図(a)はその接続例、同図(b)はそのブロッ
ク図である。
【図2】検知手段の他の実施例を示すブロック図であ
り、同図(a)はその第2実施例、同図(b)はその第
3実施例を示す。
【図3】請求項1記載の発明を適用した通信処理を示す
フローチャートである。
【図4】請求項2記載の発明を適用した通信処理を示す
フローチャートである。
【図5】図1(b)の表示器における表示例を示す図で
あり、同図(a)は請求項3記載の発明による表示、同
図(b)は請求項4記載の発明による操作ガイドの第1
実施例、同図(c)は請求項4記載の発明による操作ガ
イドの第2実施例を示す。
【図6】従来の携帯電話の一例を示すもので、同図
(a)はスピーカ/マイク端子に接続されたマイク付き
ヘッドフォン、同図(b)はNCUを介してスピーカ/
マイク端子に接続されたファクシミリ装置、同図(c)
は同図(b)におけるNCUの基本構成を示す。
【図7】従来の一般的なファクシミリ通信回路を示す図
である。
【図8】図6に示すNCUの動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
11 携帯電話(移動体通信装置) 15 ジャック(スピーカ/マイク端子) 21 NCU(網制御装置) 22 ファクシミリ装置(データ通信端末) 31 ハンドセット(外付けハンドセット) 34 スピーカ 35 マイク 38 トーン検出器(検出手段) 39 リレー(離接回路) 40 表示器(通知手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部のスピーカおよびマイクが接続される
    スピーカ/マイク端子を有する移動体通信装置と、 この移動体通信装置のスピーカ/マイク端子に接続され
    る網制御装置と、 この網制御装置を介して前記移動体通信装置のスピーカ
    /マイク端子に接続されるデータ通信端末と、を備えた
    通信端末において、 前記移動体通信装置と網制御装置の間に挿入されて前記
    スピーカ/マイク端子に接続されたスピーカ側とマイク
    側の信号ラインを中継する外付けハンドセットであっ
    て、 前記スピーカ側の信号ラインの信号を音声化するスピー
    カと、 前記マイク側の信号ラインに音声を信号化して入力する
    マイクと、 前記スピーカ側とマイク側の信号ラインにおいて前記デ
    ータ通信端末による通信データの有無を検出する検出手
    段と、 この検出手段により通信データが検出されると前記マイ
    クをその信号ラインから切り離し、未検出になると該マ
    イクをその信号ラインに接続する離接回路と、を備えた
    ことを特徴とする通信端末の外付けハンドセット。
  2. 【請求項2】外部のスピーカおよびマイクが接続される
    スピーカ/マイク端子を有する携帯電話と、 この携帯電話のスピーカ/マイク端子に接続される網制
    御装置と、 この網制御装置を介して前記携帯電話のスピーカ/マイ
    ク端子に接続されるファクシミリ装置と、を備えた通信
    端末において、 前記携帯電話と網制御装置の間に挿入されて前記スピー
    カ/マイク端子に接続されたスピーカ側とマイク側の信
    号ラインを中継する外付けハンドセットであって、 前記スピーカ側の信号ラインの信号を音声化するスピー
    カと、 前記マイク側の信号ラインに音声を信号化して入力する
    マイクと、 前記スピーカ側とマイク側の信号ラインにおいてファク
    シミリ通信のプロトコルデータを検出する検出手段と、 この検出手段により通信開始のプロトコルデータが検出
    されると前記マイクをその信号ラインから切り離し、通
    信終了のプロトコルデータが検出されると該マイクをそ
    の信号ラインに接続する離接回路と、を備えたことを特
    徴とする通信端末の外付けハンドセット。
  3. 【請求項3】検出手段によりファクシミリ通信のプロト
    コルデータが検出されたときにファクシミリ通信である
    ことを使用者に通知する通知手段を備えたことを特徴と
    する請求項2記載の通信端末の外付けハンドセット。
  4. 【請求項4】スピーカ側とマイク側の信号ラインそれぞ
    れに独立した検出手段と、 検出されたファクシミリ通信のプロトコルデータに応じ
    て操作ガイドを使用者に通知する通知手段と、を備えを
    たことを特徴とする請求項2記載の通信端末の外付けハ
    ンドセット。
JP3264220A 1991-10-14 1991-10-14 通信端末の外付けハンドセツト Pending JPH05110709A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264220A JPH05110709A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 通信端末の外付けハンドセツト
US08/181,444 US5452474A (en) 1991-10-14 1994-01-14 Externally attached handset of an end terminal used for mobile communication systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264220A JPH05110709A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 通信端末の外付けハンドセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110709A true JPH05110709A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17400167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264220A Pending JPH05110709A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 通信端末の外付けハンドセツト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5452474A (ja)
JP (1) JPH05110709A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659887A (en) * 1991-06-15 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Honda Access Portable radiotelephone and holder for mounting within a vehicle
JP2887054B2 (ja) * 1993-10-15 1999-04-26 キヤノン株式会社 通信装置
ZA948428B (en) * 1993-11-15 1995-06-30 Qualcomm Inc Method for providing a voice request in a wireless environment
JPH10155046A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
US6018668A (en) * 1997-11-04 2000-01-25 Ericsson Inc. Method for auto answering a call based on caller ID
US6230029B1 (en) 1998-01-07 2001-05-08 Advanced Mobile Solutions, Inc. Modular wireless headset system
JP3927738B2 (ja) * 1999-10-25 2007-06-13 キヤノン株式会社 通信システム
JP4020191B2 (ja) * 2001-09-21 2007-12-12 株式会社リコー データ通信装置及びデータ通信方法
JP2004166161A (ja) 2002-02-08 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004248083A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信端末装置
EP1496683A3 (en) * 2003-07-09 2005-06-15 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile apparatus
US7873356B2 (en) * 2005-09-16 2011-01-18 Microsoft Corporation Search interface for mobile devices
US7933632B2 (en) * 2005-09-16 2011-04-26 Microsoft Corporation Tile space user interface for mobile devices
US20070067726A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Microsoft Corporation Content sharing user interface for mobile devices
US7732938B2 (en) * 2006-10-12 2010-06-08 Beat-Sonic Co., Ltd. Adapter for use with vehicle-mounted electronics
JP5151401B2 (ja) * 2007-11-06 2013-02-27 ヤマハ株式会社 音声処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481382A (en) * 1982-09-29 1984-11-06 Villa Real Antony Euclid C Programmable telephone system
JPS6022038U (ja) * 1983-07-20 1985-02-15 株式会社ケンウッド 送受信機制御装置
US4623758A (en) * 1985-04-12 1986-11-18 Fortel, Inc. Hybrid system for recording voice and data signals
JPH0681085B2 (ja) * 1985-07-23 1994-10-12 アルパイン株式会社 自動車電話システム
US4922546A (en) * 1986-06-20 1990-05-01 Ricoh Company, Ltd. Radio audio/facsimile communication device
JP2606709B2 (ja) * 1987-12-15 1997-05-07 株式会社リコー 無線通信システムのインタフェース回路
JPH01147559U (ja) * 1988-03-31 1989-10-12
US4977609A (en) * 1988-10-28 1990-12-11 Gte Cellular Communications Corporation Interface circuit for telecommunications devices
JPH0326056A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Minolta Camera Co Ltd ファクシミリ装置
US5200991A (en) * 1989-06-23 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image communication system including a mobile telephone set and a facsimile device
GB2243926B (en) * 1990-03-12 1994-02-16 Ricoh Kk Motor control apparatus for controlling motor for selectively driving two mechanisms
US5239576A (en) * 1990-09-28 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US5249218A (en) * 1992-04-06 1993-09-28 Spectrum Information Technologies, Inc. Programmable universal interface system

Also Published As

Publication number Publication date
US5452474A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151447B1 (ko) 스피커 폰의 통화로 자동 형성 전화장치 및 그 제어방법
US7567656B2 (en) Telephone communication apparatus
JPH05110709A (ja) 通信端末の外付けハンドセツト
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
JPS63234654A (ja) 無線電話装置
JP3927738B2 (ja) 通信システム
JP3513271B2 (ja) 携帯通信装置及び前記携帯通信装置に接続されるデータ端末
JP3076400B2 (ja) データ伝送装置の無線電話装置接続用インタフェース装置
JP2652384B2 (ja) 無線電話用データ通信装置
JP2956346B2 (ja) 電話装置
JP2615104B2 (ja) データ伝送装置のインタフェース装置
JPH03230662A (ja) ファクシミリ装置
KR940009770B1 (ko) 무선전화기의 톤 경보회로 및 방법
JP3040195B2 (ja) 通信装置
JPH06104828A (ja) 移動通信機のイヤホンマイク端子に端末装置を接続したシステムの自動発着信方式およびイヤホンマイクを利用した移動通信機の自動発着信方式
JPH05327833A (ja) コードレス電話機
JPH08237749A (ja) 無線電話装置および無線電話システム装置
JPH06244985A (ja) 通信接続方法及びその装置
JPH06232994A (ja) ファクシミリ装置
JPH02235467A (ja) コードレス電話機
JPH07154499A (ja) 無線通信機能付き電話機
JPH04291879A (ja) ファクシミリ装置
JPH05145475A (ja) 無線電話装置
JPH0583458A (ja) コードレス・フアクシミリ装置
JP2004096271A (ja) 移動無線端末装置