JPH0510137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510137Y2
JPH0510137Y2 JP1985109331U JP10933185U JPH0510137Y2 JP H0510137 Y2 JPH0510137 Y2 JP H0510137Y2 JP 1985109331 U JP1985109331 U JP 1985109331U JP 10933185 U JP10933185 U JP 10933185U JP H0510137 Y2 JPH0510137 Y2 JP H0510137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
shoji
frame
indoor
outdoor side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985109331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219385U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985109331U priority Critical patent/JPH0510137Y2/ja
Publication of JPS6219385U publication Critical patent/JPS6219385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510137Y2 publication Critical patent/JPH0510137Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は室外側の障子(以後外障子と称す)が嵌
殺しで、室内側の障子(以後内障子と称す)が開
閉する。所謂内動式片引きサツシの気密保持に関
するものである。
従来の技術 従来使用されている片引きサツシは、閉鎖引寄
せ時の気密保持が比較的容易に行ない得ることに
より、内障子が嵌殺しで外障子が開閉する外動式
が多く採用されている。
然るに近年に至り上記外動式は、外障子の建込
取り外しが室外側からしか行なえないこと、万一
脱輪が発生した場合に外障子が地上迄落下する等
の欠点があり、この欠点は高層建物になるにした
がつて大きな問題となることから、外障子が嵌殺
しで内障子が開閉する内動式の要求が出されてい
る。従来この種の防音サツシとして実公昭58−
49335号公報に示すものが知られており、本出願
人も上記内動式の要求に答えるべく、実開昭60−
41494号「内障子可動型の気密サツシ」として、
内動式の片引きサツシの出願を行なつている。
考案が解決しようとする問題点 上記従来の内動式片引きサツシにあつては、障
子案内レールより室外側でシールしているので、
気密材取付のための立上り部分が設けられ、排水
が極めて不便であること、外圧と内圧の差により
雨水が浸入しやすいこと、気密材が日光及び風雨
に晒らされているので、気密材が老化しやすい等
の欠点がある。
問題点を解決するための手段 本願は上記した従来装置の欠点に鑑み、下枠に
設けられた障子案内レールと、下框の室内側片と
の間で下框の気密保持を行なうとともに、内障子
を閉鎖した際、下框の下端部が室外側(大気)に
開放するように下枠の障子案内レールより室外側
部分を下框下端部より低く形成することにより、
上記した従来の片引きサツシの欠点を除いたもの
で、以下本願を実施例を示す図面によつて詳細に
説明する。
実施例 第5図において1は窓枠で、下枠2、上枠3、
左右の両竪枠4,5及び方立17によつて構成さ
れている。本実施例における下枠2は第1図及び
第2図から明らかなように、室外側の端辺に障子
案内レール6を突設した基板7と、該基板7から
垂下している底板8と、基板7全長の略半分に亘
り、即ち第2図において方立17と竪枠4との間
に、底板8の上部に載置する如くにして基板8に
取付けた取付枠9とによつて構成されている。以
上より明らかなように、方立17と竪枠5間の開
口部分10の下枠2は、障子案内レール6と底板
8間に大きな段差を有して室外側に開放してい
る。
11は、方立17と竪枠4間に位置し上記した
取付枠9と上枠3間に建込まれた外障子で、該外
障子11は嵌殺しとなつている。次に12は、窓
枠1の室内側に開閉自在に建込まれた内障子で、
上框13と下框14及び召合せ框15と戸先框1
6とによつて構成されている。而して内障子12
は、第2図に示した閉鎖位置(上記開口部分と同
じ)において、下枠2が前記したように構成され
ていることにより、下框14の下端部14aから
内部空間14dに掛けて室外側の大気に開放され
ている(第1図)。又閉鎖位置においてハンドル
18操作を行なうことにより、召合せ框15に内
装した引寄せ機構19が作動し、召合せ框15を
室外側に引寄せるとともに、召合せ框15の上下
両端部と上枠3及び下枠2との間を閉鎖すること
は従来通りであるが、この引寄機構は従来使用さ
れているものから適宜に選択するものであるから
その詳細は省略する。更に本実施例において戸先
框16の引寄せも、戸先框16に取付けたハンド
ル20によつて行つているが、この引寄せも、引
寄せブロツクを使用する等、従来行なわれている
ものから適宜に採用するもので、要は内障子12
を室外側に引寄せるものであればその構成を問わ
ない。
以上の如くにおいて本願は、以下に詳記する如
くにして各部の気密保持が行なわれる。まず本願
の要部をなす、下框14の気密は次のようにして
保持される。第1図及び第2図において21は、
下枠2の基板7に設けた気密材嵌合片で、障子案
内レール6の室内側面6aと、閉鎖位置にある内
障子12の下框14の室内側片14bとの間に位
置している。該気密材嵌合片21には、シール面
が室内側となるようにして気密材22が装着さ
れ、従つて内障子12を閉鎖すると、下框14の
室内側片14bと気密材22とは第1図に示すよ
うにわずかな間隔を持つて対峙する。更に下枠2
の基板7には、閉鎖位置にある下框14に対応さ
せて、障子案内レール6と気密材嵌合片21との
間に水抜孔23が穿設されている(第4図)。
次に、上框13、戸先框16及び召合せ框15
の気密保持は夫々次のようにして行なわれる。第
1図において29は、上枠3から上框13の室内
側片13aの室外側に垂下した気密材嵌合片で、
又第2図において24は竪枠5に設けられ、戸先
框16の室内側片16aに、室外側で対応する気
密材嵌合片で、両嵌合溝29,24にはシール面
が室内側を向くようにして気密材25,26が装
着され、これ等の気密材25,26と上記した下
框14用の気密材22とは、略同一平面状のシー
ル面を構成している。次に27は、方立17に設
けた気密材嵌合片で、該嵌合片27にもシール面
を室内側に向けて気密材28が装着される。以上
の如くであるから内障子12を閉鎖すると上記下
框14と同様、第1図、第2図から明らかなよう
に、上框13、戸先框16及び召合せ框15の
夫々は、気密材25,26,27とわずかな間隔
を持つて対峙する。
内障子12を閉鎖し、次いでハンドル18,1
9操作を行なうことにより、前記したように内障
子12は室外側に引寄せられ、下框14、上框1
3及び戸先框16の室内側片14b,13a,1
6aと、召合せ框15は夫々気密材22,25,
26,27に圧接し、又召合せ框15の上下両端
部と上下枠3,2間も同時に閉鎖されることによ
り、内障子12の四周全面は完全な気密保持が行
なわれる。
而して本願における下枠2は前記した如くに構
成され、下框14の室外側に立上り部分が設けら
れることがなく大気に開放され、然かも下框14
の室外側片14cは、基板7より室外側に大きく
張り出して底板8と相対しているので、内障子1
2に当つた雨水は下框14を伝つて底板8上に流
下し、例え風雨が強くなつても雨は障子案内レー
ル6にさまたげられ、又下框14下部の空間部1
4dは大気と等圧になつているので基板7上には
吹き込まれ難く、仮に吹き込まれたとしても水抜
孔23より底板8上に流下し、シール面より室内
側に雨水が浸入することがなく、下枠2の水洗掃
除等が極めて容易に行ない得る。
次に本願は、以下に述べる変形例によつても実
施し得る。上記において下框14シール用の気密
材22は、基板7に設けた気密材嵌合片21に装
着されているが、障子案内レール6に直接取付け
てもよく、又は、下框14、室内側片14bの室
外側に気密材22を装着し、障子案内レール6に
直接又は気密材嵌合片21をフラツトな当板に換
え、該当板に気密材22を圧接してもよく、要
は、障子案内レール6と下框14の室内側片14
bとの間で、下框14をシールするものであれば
本願の目的を達する。尚云う迄もないが、下框1
4を除く上框13、戸先框16及び召合せ框15
のシールを行なう気密材25,26,27も、取
付位置は上記に限られるものではなく、上記三つ
の框材のシールを行ない得る場所であれば、適宜
に変更することが可である。
考案の効果 以上のように本考案にあつては、下枠における
障子案内レールより室外側部分を室内側障子の室
外側下端部より低くし、障子案内レールの室内側
面と室内側障子の下框室内側片との間を気密材に
よつてシールするようにしたので、障子案内レー
ルより室内側部分から気密材取付のための立上げ
片を省くことができ、その結果障子案内レールよ
り室外側において下枠上に落下する雨水を容易に
室外側へ排水できると共にこの部分に溜るごみを
室外側へ容易に掃き出すことができる。また室内
側障子の下框の室外側下端部を障子案内レールの
室外側に間隔をもつて垂下させているので、下框
の室外側面に吹き付ける雨水を障子案内レールよ
り室外側へ落下させて気密材に直接雨水が当たる
のを防止でき、これにより室内外の圧力差によつ
て気密材のシール部分から雨水が室内に入るのを
阻止でき、この種のサツシの水密性を良くでき
る。また、気密材を障子案内レールよりも室内側
に設けたので、気密材が日光や風雨に晒されるの
を防止できて気密材の寿命を長くできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願実施例を示し、第1図は縦断面図、
第2図は横断面図、第3図は引寄状態を示す横断
面図、第4図は下枠の平面図、第5図は全体正面
図である。 1……窓枠、2……下枠、6……障子案内レー
ル、7……基板、12……室内側障子、14……
下框、21……気密材嵌合片、22,25,2
6,28……気密材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室外側の障子が嵌殺しで室内側の障子が開閉
    し、閉鎖状態の室内側障子を室外側に引寄せて、
    気密保持を行なうようにした内動式片引きサツシ
    において、下枠に設けた障子案内レールの室内側
    面と閉鎖状態の室内側障子の下框室内側片との間
    をシール可能な気密材を下枠又は下框のいずれか
    一方に装着し、室内側障子の下框の室外側下端部
    を障子閉鎖状態において前記障子案内レールの室
    外側に間隔をもつて垂下させ、閉鎖状態の室内側
    障子の下框と対応する開口部分の下枠は前記障子
    案内レールより室外側部分を前記下框の室外側下
    端部より低くなるように形成し、更に上記下框を
    除く上框、召合せ框、戸先框の三方の気密を行な
    う気密材を窓枠又は上記三つの框材に取付けてな
    る内動式片引きサツシ。
JP1985109331U 1985-07-17 1985-07-17 Expired - Lifetime JPH0510137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985109331U JPH0510137Y2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985109331U JPH0510137Y2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219385U JPS6219385U (ja) 1987-02-05
JPH0510137Y2 true JPH0510137Y2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=30987328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985109331U Expired - Lifetime JPH0510137Y2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510137Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725061B2 (ja) * 1989-08-01 1998-03-09 豊和工業株式会社 内動片引き防音サッシ
JP5420158B2 (ja) * 2007-08-01 2014-02-19 株式会社Lixil 固定障子を有する開口部装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849335U (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 日本コロムビア株式会社 光学デイスク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849335U (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 日本コロムビア株式会社 光学デイスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219385U (ja) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510137Y2 (ja)
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPS5844792Y2 (ja) 窓下枠の排水装置
JPH0623675Y2 (ja) 内動式片引きサツシ
JPH035678Y2 (ja)
JPH0111911Y2 (ja)
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JPS6041434Y2 (ja) 二重サツシの気密装置
JPH0363379A (ja) 内動片引き防音サッシ
JPS6039434Y2 (ja) 窓部の結露水処理装置
JPS6035756Y2 (ja) サツシの吸気装置
CN220059369U (zh) 一种窗户排水结构
JPS5820794Y2 (ja) 網戸つき引違いサッシ
JPH043111Y2 (ja)
JPH0215975Y2 (ja)
JPH0111910Y2 (ja)
JPS636330Y2 (ja)
JPS587911Y2 (ja) 引戸障子と竪軸回転障子とを有する窓
JPS6324777Y2 (ja)
JP2540838Y2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JPH0224862Y2 (ja)
JPS6240059Y2 (ja)
JP2593387Y2 (ja) 外倒しサッシ等の結露水排水構造
JPH0420958Y2 (ja)
JP2717205B2 (ja) サッシ枠の気水密構造