JPH0495912A - 簡易な構成のズームレンズ - Google Patents

簡易な構成のズームレンズ

Info

Publication number
JPH0495912A
JPH0495912A JP2208995A JP20899590A JPH0495912A JP H0495912 A JPH0495912 A JP H0495912A JP 2208995 A JP2208995 A JP 2208995A JP 20899590 A JP20899590 A JP 20899590A JP H0495912 A JPH0495912 A JP H0495912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
object side
wide
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830418B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2208995A priority Critical patent/JP2830418B2/ja
Priority to US07/738,110 priority patent/US5087988A/en
Publication of JPH0495912A publication Critical patent/JPH0495912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830418B2 publication Critical patent/JP2830418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な簡易な
構成のズームレンズに関し、特に3つのレンズ群を有し
、これら3つのレンズ群を単一ブロックより構成し、該
3つのレンズ群のうち所定のレンズ群を移動させて変倍
を行ったレンズ全長の短い良好なる光学性能を有した簡
易な構成のズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 最近レンズシャッターカメラ、ビデオカメラ等において
は、カメラの小型化に伴いレンズ全長の短い小型の簡易
な構成のズームレンズか要求されている。このうち標準
画角(撮影画角2ω−47度で35mmスチルカメラに
換算すると焦点距離50mm程度)を含む比較的小型の
ズームレンズを本出願人は例えば特開昭60−26:1
113号公報で提案している。
同公報では物体側より順に正の屈折力の第1群と正の屈
折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレン
ズ群を有し、これら3つのレンズ群のうち第1、第3レ
ンズ群をいずれも物体側へ一定条件のもとで移動させて
広角端から望遠端への変倍を行った変倍比1.5程度の
所謂3群ズームレンズを開示している。
(発明が解決しようとする問題点) 般に前述した3つのレンズ群より成るズームレンズにお
いて、レンズ構成の簡素化を図るには各レンズ群をなる
へく少ないレンズ枚数て構成するのか良い。
しかしなから所定の変倍比や撮影画角を確保するには変
倍に伴う各レンズ群の移動条件や各レンズ群のレンズ構
成を適切に設定しないと変倍に伴う諸収差の変動か増大
し、これらを良好に補正するのが難しくなってくる。
本発明は本出願人の先に提案したズームレンズの屈折力
配置を利用し、各レンズ群のレンズ構成を更に改良し、
特にレンズ枚数の削減を図ると共に全変倍範囲にわたり
良好なる光学性能を有した特にレンズシャッターカメラ
に好適な簡易な構成のズームレンズの提供を目的とする
(問題点を解決するための手段) 本発明の簡易な構成のズームレンズは、物体側より順に
正の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、そして負の
屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、これら3つの
各レンズ群を単一ブロックより構成すると共に、広角端
から望遠端への変倍を該第1群と第3群を独立に物体側
へ移動させて行ったことを特徴としている。
特に本発明では、前記第2群を広角端から望遠端への変
倍に際して、前記第1群との空気間隔か増大し、前記第
3群との空気間隔か減少するように物体側へ移動させた
ことや、前記第2群の単ブロックの物体側のレンズ面は
物体側に凹面を向けていることを特徴としている。
(実施例) 第1図〜第4図は各々本発明の数値実施例1〜4のレン
ズ断面図である。同図において<A)は広角端、(B)
は望遠端のズーム位置を示している。
図中、■は正の屈折力の第1群、IIは正の屈折力の第
2群、■は負の屈折力の第3群であり、いずれのレンズ
群も単一レンズ又は複数のレンズを貼り合わせた単一ブ
ロックより構成している。矢印は広角側から望遠側へ変
倍を行う際の各レンズ群の移動方向を示す。
本実施例に係るズームレンズは広角端から望遠端へ変倍
を行う際、各図に示すように3つのレンズ群を共に物体
側方向に独立に移動させている。
このとき第2群は広角端から望遠端への変倍に伴い第1
群との空気間隔が増大し、第3群との空気間隔か減少す
るようにして、変倍に伴う収差変動か少なくなるように
している。
尚、SPは絞りであり、第2群の物体側に配置し、変倍
の際には第2群と一体的に移動している。
本発明のズームレンズは第1〜第4図に示すように物体
側より順に正、正、そして負の屈折力の3つのレンズ群
より構成し、3つのレンズ群でお互いに収差か相殺し合
うようにしている。又、第1群を両レンズ面か凸面の単
一の正レンズより構成し、第2群を物体側に凹面を向け
た単一又は複数のレンズを貼り合わせたメニスカス状の
単ブロックより構成し、第3群を両レンズ面か凹面の単
一レンズより構成することによりレンズ全長の短縮化を
図りつつ、変倍比2程度て全変倍範囲にわたり色収差を
含めた諸収差をバランス良く補正した高い光学性能を得
ている。
本発明の簡易な構成のズームレンズは以上の如く構成し
て、前述の目的を達成しているか、更に全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を得る為には各レンズ群のレンズ構成
を次の如く設定するのか良い。
(イ)第3群を単一レンズより構成するときはその材質
の屈折率をN3とするとき N3<1.7    ・・・・・・・・(1)を満足す
ることである。条件式(1)はズームレンズ系中の唯一
の負の屈折力の第3群を単一レンズで構成したとき、そ
のレンズの材質の屈折率を特定し、生に像面湾曲を良好
に補正する為のものである。
条件式(+)を逸脱するとペッツバール和か正の方向に
増大し、像面湾曲か負の方向に増大してくるので良くな
い。
(ロ)第1群を単一レンズより構成するときは、その材
質のアラへ数をvlとするとき 50〈υ1    ・・・・・・・・(2)を満足する
ことである。変倍に伴い絞りを有する第2群に対して第
1群は広角側に比へて望遠端で離れるように移動する。
この為条件式(2)を逸脱すると倍率色収差か補正過剰
となり、又軸上色収差か補正不足となってくるので良く
ない。
(ハ)第2群を物体側より順に負レンズと正レンズの2
つのレンズの貼り合わせの単一ブロックより構成するの
が像面湾曲と色収差を良好に補正するのに好ましい。こ
のときの単一ブロックの物体側のレンズ面は物体側に凹
面を向け、又像面側のレンズ面は像面側に凸面を向けた
形状より構成するのか良い。
又、ペッツバール和を適正な値にし、像面湾曲を良好に
補正するには負レンズと正レンズの材質の屈折率を各々
N2N、N2PとしたときN2N<1.7    ・・
・・・・・・(3)1.6<N2P    ・・・・・
・・・(4)を満足するのか良い。更に屈折率N2N、
N2Pに関しては N2N<N2P    ・・・・・・・・(5)なる条
件を満足することか像面湾曲を更に良好に補正すること
かできるので好ましい。
又、全変倍範囲にわたり色収差の変動を良好に補正する
には負レンズと正レンズの材質のアツベ数を各々ν2N
、ν2Pとしたとき ν2N<50     ・・・・・・・・(6)40 
 < v 2 P    ・−−−= ・・(7)を満
足するのか良い。更にアラへ数ν2N。
v2Pに関しては υ2N<υ2P   ・・・・・・・・(8)なる条件
を満足することか色収差を更に良好に補正することがで
きるので好ましい。
(ニ)第1群の広角端と望遠端の結像倍率を各々βiW
、βiTとしZi==βiT/βiWとおき、又第1群
の広角端から望遠端への変倍に伴う移動量をΔi、全系
の広角端と望遠端の焦点距離の変化の差をΔfとしたと
き 22<Z3     ・・・・・・・・(9)04く1
Δ2/Δfl<1.0  ・・・・(10)1.1<l
Δ3/Δfl<1.7  ・・・・(11)1.1〈 
Δ1/Δ2 〈18 ・・・・(12)を満足するのか
所定の変倍比を容易に確保しつつ、全変倍範囲にわたり
良好なる光学性能を得るのに好ましい。
条件式(9) 、 (10) 、 (I I)は相互に
関連するものである。所望の変倍比な効果的に得るには
第2群より第3群の変倍比な大きくした方か良い。本実
施例においてはレンズ構成上、条件式(9)の範囲を逸
脱すると変倍に伴う第2群の移動量を多くする必要があ
る。このとき絞りを有する第2群の移動量が増大すると
変倍に伴う色収差の変動が大きくなると共に望遠側での
Fナンバーか大きくなり、レンズ系が暗くなってくるの
で良くない。
条件式(10) 、 (I 1)は条件式(9)に関す
る事項を具体的に示すものである。条件式(+o)、(
II)を逸脱すると、特に共に下限値を逸脱すると所望
の変倍比を得るのに各レンズ群の屈折力を強める必要か
生し、この結果変倍に伴う像面湾曲の倒れが大きくなっ
てくる。又上限値を逸脱するとレンズ系全体か大型化し
てくる。特に条件式(10)の上限値を逸脱すると変倍
に伴い色収差の変動やFナンバーの変化か大きくなって
くるので良くない。
条件式(]2)の上限値を越えるとレンズ系全体か大型
化し、又下限値を越えると所望の変倍比を効果的に得る
のか難しくなってくる。
(ホ)第2群の少なくとも一つのレンズ面にレンズ周辺
部に向かうに従い正の屈折力が弱くなる又は負の屈折力
が強くなる形状の非球面を設けるのが球面収差を良好に
補正することかできるので好ましい。
尚、本実施例においてフォーカスは第1群又は第3群の
一方を光軸上移動させて行っても良く、又第1群と第2
群を一体的に光軸上移動させて行っても良く、又レンズ
系全体を光軸上移動させて行っても良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第1番目のレンズのカラス
の屈折率とアラへ数である。
又、前述の条件式(9)〜(12)と数値実施例1〜4
との関係を表−1に示す。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、a、 、R2
、・・・、a5各々非球面係数としたとき 数値実施例I F−35。
〜68.O R1・ 24.2O R2−111,93 R3・ 較り R4−−9,28 R5−−8,96 R6−−36,05 R7−189,92 FNo−1:5.8 〜11.2 D  I−1,59 D2・可変 D3麿083 D 4−5.17  N D5・可変 D 6−1.10 8 2ω・63°〜35゜ 1・81.5 2・1.53172 2・48.9 3−1.63636 3〜35 +  a、H8+  35Hr。
なる式で表わしている。
又、例えばr D−OXJの表示はr 10−’Jを意
味する。
第5面非球面 a 、−0,00 a 3−1.170D a s@ 9.366D a 2=  8.959D−05 a 4II  5.4]5D−22 数値実施例2 F・35.1 〜67.97 R]−21,27 R2−−96J7 R3・ 較り R4−−9,23 R5−−8,96 R6−−35,48 87・187.27 FNO・l:5.8      2ω−63°〜35゜
〜11.2 D  I−1,52N  l”1.43875  v 
 l−95,0D2〜可変 D  3− 0.88 D  4− 5.20    N  2−1.5317
2  v  2−48.9D5〜可変 D 6−1.10  N 3・1.83636 ν 3
−35.4数値実施例3 F−35,4 〜68.O Rl−27,46 R2−152,71 R3・ 較り R4−−11,27 R5−136,+6 R6・−11,65 R7−−30,69 R8−236,86 FNo−1:5.8 〜90 D  I−2,72 D2・可変 D 3−1.10 D4−2゜46 D 5−3.64 D6−可変 D7・1.10 2ω−63°〜35.3’ ]−1,49700 1−81,6 N  2−1.64769  ν 2−33.8N  
3−1.71999  ν 3・50.34−81.6 第5面非球面 a H−0,00 83m 9.613D a 5” 9.3660 Q 2+1 a 4+ 9.0010−05 5.4150−22 第6面非球面 a 、−0,00 a 3− 4.255D−07 a sfi 1.478D−28 a 2+  4.059D−05 a <#  6.901D−18 数値実施例4 F−36,22 〜68.O R+−29,35 R2−124,48 R3・ 絞り R4−−10,94 R5−−42,26 R6−−11,38 R7−−40,44 R8−110,39 FNO−1・4.6 2ω−61,7’〜35.3゜ 〜 6.9 D  I−3,06 D2・可変 D 3−1.13 D 4−2.32 D 5−3.85 D6・可変 D 7−1.1O N I−1,49700ν l−81,5N  2−1
.64789  ν 2−33.8N  3−1.71
999  ν 3−50.3N  4−1.49700
  ν 4−81.6第6面非球面 a +−0,00 a 3−−2.724D−07 a 5−1,892D−09 a 4″ 4.327D−05 6,725D−08 (発明の効果) 本発明によれば前述の如く3つのレンズ群の屈折力やレ
ンズ構成を特定することにより、レンズ全系の小型化を
図った変倍比2程度の全変倍範囲にわたり良好なる光学
性能を有した簡易な構成のズームレンズを達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は各々本発明の数値実施例1〜4のレン
ズ断面図、第5図〜第8図は本発明の数値実施例1〜4
の諸収差図である。レンズ断面図においてI、 II、
 mは順に第1群、第2群、第3群、矢印は広角端から
望遠端への変倍における各レンズ群の移動方向、収差図
において(A) 、 (B) 。 (C)は各々広角端、中間、望遠端での収差図、dはd
線、gはg線、S、Cは正弦条件、ΔSはサジタル像面
、ΔMはメリディオナル像面、Yは像高である。 第 図 (A) 第 図 (A) 丁 第 11薗蚊長

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の屈折力の第1群、正の屈折力
    の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群
    を有し、これら3つの各レンズ群を単一ブロックより構
    成すると共に、広角端から望遠端への変倍を該第1群と
    第3群を独立に物体側へ移動させて行ったことを特徴と
    する簡易な構成のズームレンズ。
  2. (2)前記第2群を広角端から望遠端への変倍に際して
    、前記第1群との空気間隔が増大し、前記第3群との空
    気間隔が減少するように物体側へ移動させたことを特徴
    とする請求項1記載の簡易な構成のズームレンズ。
  3. (3)前記第2群の単一ブロックの物体側のレンズ面は
    物体側に凹面を向けていることを特徴とする請求項2記
    載の簡易な構成のズームレンズ。
JP2208995A 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ Expired - Fee Related JP2830418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208995A JP2830418B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ
US07/738,110 US5087988A (en) 1990-08-07 1991-07-30 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208995A JP2830418B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495912A true JPH0495912A (ja) 1992-03-27
JP2830418B2 JP2830418B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16565578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208995A Expired - Fee Related JP2830418B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 簡易な構成のズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5087988A (ja)
JP (1) JP2830418B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123835A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH06222266A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH06230284A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式
JPH07120678A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH11167061A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Olympus Optical Co Ltd 撮影光学系
JP2004341501A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2004341512A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005242286A (ja) * 2003-07-11 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
JP2006154767A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR101221703B1 (ko) * 2004-11-01 2013-01-11 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2018169425A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060557B2 (ja) * 1991-02-15 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな3群ズームレンズ
US5270861A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Zoom lens system for use in a compact camera
JP3406684B2 (ja) * 1993-07-06 2003-05-12 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
US5473473A (en) * 1993-12-20 1995-12-05 Eastman Kodak Company Two element plastic zoom camera lens
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
US5973849A (en) * 1994-12-16 1999-10-26 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5726810A (en) * 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
US6606200B1 (en) 1996-09-19 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
JPH116959A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズーム光学系の設計方法
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
US6285509B1 (en) 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JPH11305125A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4508521B2 (ja) * 2002-07-16 2010-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置
KR100516601B1 (ko) * 2003-08-13 2005-09-22 삼성전기주식회사 휴대용 단말기에 장착되는 렌즈 시스템
US7145731B2 (en) * 2005-03-07 2006-12-05 Nucam Corporation Stepwise variable zoom lens system
JP4164103B2 (ja) * 2006-05-31 2008-10-08 日本電産コパル株式会社 撮像レンズ
TWI467220B (zh) * 2012-09-10 2015-01-01 Largan Precision Co Ltd 成像系統鏡頭組
TWI548894B (zh) 2015-02-04 2016-09-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡組及取像裝置
TWI757732B (zh) * 2020-05-05 2022-03-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135312A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708444A (en) * 1983-03-01 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Photographic objective

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135312A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123835A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JPH06222266A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH06230284A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式
JPH07120678A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH11167061A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Olympus Optical Co Ltd 撮影光学系
JP2004341501A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4623993B2 (ja) * 2003-04-22 2011-02-02 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP2004341512A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
JP4658511B2 (ja) * 2003-04-23 2011-03-23 オリンパス株式会社 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP2005242286A (ja) * 2003-07-11 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
JP4617744B2 (ja) * 2003-07-11 2011-01-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
JP2006154767A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR101221703B1 (ko) * 2004-11-01 2013-01-11 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2018169425A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5087988A (en) 1992-02-11
JP2830418B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0495912A (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7369325B2 (en) High zoom ratio zoom lens system
US7508592B2 (en) Zoom lens system
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0682697A (ja) ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH0519166A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees