JP4617744B2 - 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4617744B2
JP4617744B2 JP2004199306A JP2004199306A JP4617744B2 JP 4617744 B2 JP4617744 B2 JP 4617744B2 JP 2004199306 A JP2004199306 A JP 2004199306A JP 2004199306 A JP2004199306 A JP 2004199306A JP 4617744 B2 JP4617744 B2 JP 4617744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
image side
image
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004199306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242286A (ja
Inventor
進 山口
永悟 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004199306A priority Critical patent/JP4617744B2/ja
Publication of JP2005242286A publication Critical patent/JP2005242286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617744B2 publication Critical patent/JP4617744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子の光学系として好適な撮像レンズと当該撮像レンズを有する撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末に関する。
近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の高性能化、小型化に伴い、撮像装置を備えた携帯電話機やパーソナルコンピューターが普及しつつある。
そして、これら携帯電話機やパーソナルコンピューターの小型化或いは機能の増加による高密度化に伴い、これらの撮像装置の小型化を図るために当該撮像装置に搭載される撮像レンズへのさらなる小型化への要求が高まっている。
このような小型の撮像装置用の撮像レンズとして、1枚あるいは2枚構成の撮像レンズに比べ高性能化が可能という理由から、近年では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズを配置した3枚構成の撮像レンズが一般的となりつつある。このような、いわゆるトリプレットタイプの撮像レンズは、特許文献1に開示されている。
特開2001−75006号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているタイプの撮像レンズは、広い画角を確保しながら諸収差が良好に補正されたタイプではあるが、その一方では撮像レンズ全長(撮像レンズ全系の最も物体側の面から像側焦点までの距離、但し、最も物体側に開口絞りが配置される撮像レンズにおいては、開口絞りから像側焦点までの距離をいう)の小型化には向いていなかった。
本発明はこのような問題点に鑑み、従来タイプより小型でありながらも、諸収差を良好に補正した、3枚構成の撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末を提供することを目的とする。
ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下記の(7)の条件式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、レンズ全長を短くでき相乗的にレンズ外径も小さくできる。これにより、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y < 1.50 (7)
ただし、
L :第1レンズの物体側面から撮像レンズ全系の像側焦点までの光軸上の距離
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とはレンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、または固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離とした上で上記Lの値を計算するものとする。
また、より望ましくは、下記の(8)の条件式の範囲がよい。
L/2Y < 1.30 (8)
請求項1に記載の発明は、物体側から順に、正の屈折力を有し、前記物体側に凸面を向けた第1レンズ、開口絞り、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ、負の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第3レンズからなる撮像レンズであって、
前記第1レンズの焦点距離をf1、撮像レンズ全系の焦点距離をf、前記第1レンズのアッベ数をν1、前記第2レンズのアッベ数をν2、前記第3レンズのアッベ数をν3としたときに、下記の(1)、(2)の条件式を満たし、
前記第3レンズは、像側に凹面を向けたメニスカス形状である、という構成を採っている。
0.8 < f1/f < 2.0 (1)
20 < {(ν1+ν2)/2}−ν3 < 70(2)
請求項1に記載の発明によれば、物体側より順に、第1レンズおよび第2レンズからなる正レンズ群と、像側に凹面を向けた負の第3レンズを配置する、いわゆるテレフォトタイプのレンズ構成であるため、レンズ全長の小型化に有利であるとともに、収差を良好に補正することができる。
即ち、収差補正に関しては、正の屈折力を第1レンズと第2レンズで分担しているので、球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。また、開口絞りが第1レンズと第2レンズの間に配置され、第1レンズは物体側に凸面を向けた形状、第2レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状であるため、倍率色収差や歪曲収差を補正しやすい構成となっている。
また、第3レンズは、像側に凹面を向けたメニスカス形状であるので、第3レンズの主点位置を像側に移動させることができ、撮像レンズ全系のレンズ全長を小型化しながらも十分なバックフォーカスを確保することができる。
また、第2レンズと第3レンズの間の空気レンズが両凹形状となるため、その正の屈折力により、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
ここで、条件式(1)は、第1レンズの屈折力を規定するものである。式(1)における上限値を下回ることで、第1レンズの正の屈折力を適度に維持することができ、撮像レンズ全長の小型化することができる。一方、下限値を上回ることで、第1レンズの正の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、第1レンズで発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。また、条件式(1)のf1/fの値は、より望ましくは、下記の(9)の条件式の範囲がよい。
0.8 < f1/f < 1.65 (9)
また、条件式(2)は、撮像レンズ全系の色収差を良好に補正する条件である。式(2)における下限値を上回ることで、軸上色収差、倍率色収差をバランス良く補正することができる。また、式(2)の上限値は、この値を超えるものでレンズ材料として適したものが実際に存在しないことを考慮して設けたものである。
また、条件式(2)の値は、より望ましくは、下記の(10)の条件式の範囲がよい。
25 < {(ν1+ν2)/2}−ν3 < 70(10)
また、上記のようなレンズ構成は、各レンズの偏心許容公差を大きめに確保することができる構成のため、例えば、大量生産時において、撮像ユニット等に各レンズの光軸が同一直線上から微少量ずれて組み込まれた場合であっても、画質劣化が生じにくくレンズ性能の維持を適正に行うことができるという効果もある。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、第3レンズの焦点距離をf3としたときに、下記の(3)の条件式を満たす、という構成を採っている。
-1.5 < f3/f < -0.5 (3)
請求項2に記載の発明によれば、条件式(3)は、第3レンズの屈折力を規定するものである。式(3)における下限値を上回ることで、第3レンズの負の屈折力を適度に維持することができ、レンズ全長の小型化および像面湾曲や歪曲収差等の軸外諸収差の補正を良好に行うことができる。一方、上限値を下回ることで、第3レンズの負の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束が過度に跳ね上げられることがなくなり、像側光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
ここで、像側テレセントリック特性とは、固体撮像素子の撮像面に結像する光束の主光線が、レンズ最終面を射出した後、光軸とほぼ平行になることをいい、換言すれば、撮像レンズの射出瞳位置が像面から十分離れることである。テレセントリック特性が悪くなると、光束が固体撮像素子に対し斜めより入射し、撮像面周辺部において実質的な開口効率が減少するシェーディング現象が生じ、周辺光量不足となってしまう。従って、像側テレセントリック特性とは、固体撮像素子を用いた撮像レンズに必要な特性である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4としたときに、下記の(11)の条件式を満たす、という構成を採っている。
0.15 < |R4|/f < 0.40 (11)
請求項3に記載の発明によれば、条件式(11)は、第2レンズ像面側の曲率半径R4の絶対値を適切に設定するものである。式(11)における下限値を上回ることにより、第2レンズ像面側の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、軸外光束のコマフレアやたる型の歪曲収差の発生を抑制することができる。更に、第2レンズ像面側の曲率半径が小さくなりすぎず、レンズの加工性の観点からも好ましい。
式(11)における上限値を下回ることで、第2レンズ像側面の屈折力を適度に確保できるため、負の屈折力を有する第3レンズで発生する軸外諸収差をバランスよく補正することができる。また、像側光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
また、条件式(11)の値は、より望ましくは、下記の(12)の条件式の範囲がよい。
0.18 < |R4|/f < 0.30 (12)
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか一項に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、という構成を採っている。
請求項4に記載の発明によれば、第1レンズと第2レンズの形状が開口絞りを挟んで対称的な形状となり、第1レンズで発生する球面収差やコマ収差を、より良好に補正することができる。また、撮像レンズ全系の倍率色収差や歪曲収差が、より補正し易い構成となる。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか一項に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第3レンズの像側面は、当該像側面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸に対して垂直な方向の高さをh、前記第3レンズの像側面のi次の非球面係数をAi、前記第3レンズの像側面の曲率半径をR6、前記第3レンズの像側面の円錐係数をK6とした場合に、次式(5)に表される非球面変位量Xと次式(6)に表される非球面の回転2次曲面成分変位量X0とが、最大有効半径hmaxに対してhmax×0.7<h<hmaxとなる任意の光軸垂直方向の高さhの範囲で、下記の(4)の条件式を満たす、という構成を採っている。
X − X0 < 0 (4)
Figure 0004617744
ここで、第3レンズの像側面の頂点とは、当該像側面と光軸との交点のことをいうものとする。
請求項に記載の発明によれば、条件式(4)を満たす非球面形状とすることで、第3レンズ像側面の形状が、光軸から離れ周辺にいくにつれ負の屈折力が弱まる形状(さらには、光軸付近では凹面形状でありながらも周辺部では凸面形状となるような変曲点を有する形状)となるため、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか一項に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは、プラスチック材料から形成されている、という構成を採っている。
請求項に記載の発明によれば、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても大量生産が可能となる。
即ち、近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比例的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、研磨加工により製造されるガラスレンズでは加工が困難となる。
また、各レンズを射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより非球面化が容易となり、収差補正を良好に行うことができる。ここで、小径レンズであっても比較的容易に製造できるレンズとして、ガラスモールドレンズの採用も考えられるが、一般にガラス転移点(Tg)が高いガラスではモールドプレスを行う際のプレス温度を高く設定する必要があり、成形金型に損耗が生じやすい。その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数が増加し、コストアップにつながってしまう。
なお、「プラスチック材料から形成されている」とは、プラスチック材料を母材として、プラスチック材料中に無機微粒子が混合されている場合や、その表面に反射防止や表面硬度向上を目的としてコーティング処理を行った場合を含むものとする。
請求項に記載の発明は、光電変換部を有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させるための請求項1からの何れか一項に記載の撮像レンズと、前記固体撮像素子を保持すると共に電気信号の送受を行う外部接続用端子を有する基板と、前記物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる筐体と、が一体的に形成された撮像ユニットであって、前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下である、という構成を採っている。
請求項に記載の発明によれば、請求項1からの何れか一項に記載の撮像レンズを用いることで、より小型化且つ高画質化等の利点を備える撮像ユニットを得ることができる。
なお、「光入射用の開口部」とは、必ずしも孔等の空間を形成するものに限らず、物体側からの入射光を透過可能な領域が形成された部分を指すものとする。
また、「撮像ユニットの撮像レンズの光軸方向長さが10[mm]以下」とは、上記全ての構成を備えた撮像ユニットの光軸方向に沿った全長を意味するものとする。従って、例えば、基板の表の面上に筐体が設けられ、基板の背面に電子部品等が実装された場合にあっては、筐体の物体側となる先端部から背面上で突出する電子部品の先端部までの距離が10[mm]以下となることを想定する。
請求項に記載の発明の携帯端末は、請求項に記載の撮像ユニットを備える、という構成を採っている。
請求項に記載の発明によれば、前述した請求項に記載の撮像ユニットを搭載することにより、前述した小型化、軽量化を図ると共に、高画質の撮像が可能な携帯端末を実現することができる。
請求項記載の発明は、物体側から順に、正の屈折力を有し、前記物体側に凸面を向けた第1レンズ、開口絞り、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ、負の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第3レンズからなる撮像レンズであって、
前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズの焦点距離をf3、撮像レンズ全系の焦点距離をfとしたときに、下記の(1)、(3)の条件式を満たし、
前記第3レンズは、像側に凹面を向けたメニスカス形状である、という構成を採っている。
0.8 < f1/f < 2.0 (1)
-1.5 < f3/f < -0.5 (3)
請求項に記載の発明によれば、物体側より順に、第1レンズおよび第2レンズからなる正レンズ群と、像側に凹面を向けた負の第3レンズを配置する、いわゆるテレフォトタイプのレンズ構成であるため、レンズ全長の小型化に有利であるとともに、収差を良好に補正することができる。
即ち、収差補正に関しては、正の屈折力を第1レンズと第2レンズで分担しているので、球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。また、開口絞りが第1レンズと第2レンズの間に配置され、第1レンズは物体側に凸面を向けた形状、第2レンズは像側に凸面を向けたメニスカス形状であるため、倍率色収差や歪曲収差を補正しやすい構成となっている。
ここで、条件式(1)は、第1レンズの屈折力を規定するものである。式(1)における上限値を下回ることで、第1レンズの正の屈折力を適度に維持することができ、撮像レンズ全長の小型化することができる。一方、下限値を上回ることで、第1レンズの正の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、第1レンズで発生する、高次の球面収差やコマ収差を小さく抑えることができる。
また、条件式(2)は、第3レンズの屈折力を規定するものである。式(2)における下限値を上回ることで、第3レンズの負の屈折力を適度に維持することができ、レンズ全長の小型化および像面湾曲や歪曲収差等の軸外諸収差の補正を良好に行うことができる。一方、上限値を下回ることで、第3レンズの負の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束が過度に跳ね上げられることがなくなり、像側光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
また、第3レンズは、像側に凹面を向けたメニスカス形状であるので、第3レンズの主点位置を像側に移動させることができ、撮像レンズ全系のレンズ全長を小型化しながらも十分なバックフォーカスを確保することができる。
また、第2レンズと第3レンズの間の空気レンズが両凹形状となるため、その正の屈折力により、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
請求項1記載の発明は、請求項に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4としたときに、下記の(11)の条件式を満たす、という構成を採っている。
0.15 < |R4|/f < 0.40 (11)
請求項1に記載の発明によれば、条件式(11)は、第2レンズ像面側の曲率半径R4の絶対値を適切に設定するものである。式(11)における下限値を上回ることにより、第2レンズ像面側の屈折力が必要以上に大きくなりすぎず、軸外光束のコマフレアやたる型の歪曲収差の発生を抑制することができる。更に、第2レンズ像面側の曲率半径が小さくなりすぎず、レンズの加工性の観点からも好ましい。
式(11)における上限値を下回ることで、第2レンズ像側面の屈折力を適度に確保できるため、負の屈折力を有する第3レンズで発生する軸外諸収差をバランスよく補正することができる。また、像側光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
また、条件式(11)の値は、より望ましくは、下記の(12)の条件式の範囲がよい。
0.18 < |R4|/f < 0.30 (12)
請求項1記載の発明は、請求項又は1に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状である、という構成を採っている。
請求項1に記載の発明によれば、第1レンズと第2レンズの形状が開口絞りを挟んで対称的な形状となり、第1レンズで発生する球面収差やコマ収差を、より良好に補正することができる。また、撮像レンズ全系の倍率色収差や歪曲収差が、より補正し易い構成となる。
請求項1記載の発明は、請求項から1の何れか一項に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第3レンズの像側面は、当該像側面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸に対して垂直な方向の高さをh、前記第3レンズの像側面のi次の非球面係数をAi、前記第3レンズの像側面の曲率半径をR6、前記第3レンズの像側面の円錐係数をK6とした場合に、次式(5)に表される非球面変位量Xと次式(6)に表される非球面の回転2次曲面成分変位量X0とが、最大有効半径hmaxに対してhmax×0.7<h<hmaxとなる任意の光軸垂直方向の高さhの範囲で、下記の(4)の条件式を満たす、という構成を採っている。
X − X0 < 0 (4)
Figure 0004617744
ここで、第3レンズの像側面の頂点とは、当該像側面と光軸との交点のことをいうものとする。
請求項1に記載の発明によれば、条件式(4)を満たす非球面形状とすることで、第3レンズ像側面の形状が、光軸から離れ周辺にいくにつれ負の屈折力が弱まる形状(さらには、光軸付近では凹面形状でありながらも周辺部では凸面形状となるような変曲点を有する形状)となるため、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束のテレセントリック特性の確保を容易にすることができる。
請求項1記載の発明は、請求項から1の何れか一項に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは、プラスチック材料から形成されている、という構成を採っている。
請求項1に記載の発明によれば、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても大量生産が可能となる。
即ち、近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比例的に短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、研磨加工により製造されるガラスレンズでは加工が困難となる。
また、各レンズを射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより非球面化が容易となり、収差補正を良好に行うことができる。ここで、小径レンズであっても比較的容易に製造できるレンズとして、ガラスモールドレンズの採用も考えられるが、一般にガラス転移点(Tg)が高いガラスではモールドプレスを行う際のプレス温度を高く設定する必要があり、成形金型に損耗が生じやすい。その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数が増加し、コストアップにつながってしまう。
なお、「プラスチック材料から形成されている」とは、プラスチック材料を母材として、プラスチック材料中に無機微粒子が混合されている場合や、その表面に反射防止や表面硬度向上を目的としてコーティング処理を行った場合を含むものとする。
請求項1記載の発明は、光電変換部を有する固体撮像素子と、前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させるための請求項から1の何れか一項に記載の撮像レンズと、前記固体撮像素子を保持すると共に電気信号の送受を行う外部接続用端子を有する基板と、前記物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる筐体と、が一体的に形成された撮像ユニットであって、前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下である、という構成を採っている。
請求項1に記載の発明によれば、請求項から1の何れか一項に記載の撮像レンズを用いることで、より小型化且つ高画質化等の利点を備える撮像ユニットを得ることができる。
なお、「光入射用の開口部」とは、必ずしも孔等の空間を形成するものに限らず、物体側からの入射光を透過可能な領域が形成された部分を指すものとする。
また、「撮像ユニットの撮像レンズの光軸方向長さが10[mm]以下」とは、上記全ての構成を備えた撮像ユニットの光軸方向に沿った全長を意味するものとする。従って、例えば、基板の表の面上に筐体が設けられ、基板の背面に電子部品等が実装された場合にあっては、筐体の物体側となる先端部から背面上で突出する電子部品の先端部までの距離が10[mm]以下となることを想定する。
請求項1記載の発明は、請求項1に記載の撮像ユニットを備える、という構成を採っている。
請求項1に記載の発明によれば、前述した請求項1に記載の撮像ユニットを搭載することにより、前述した小型化、軽量化を図ると共に、高画質の撮像が可能な携帯端末を実現することができる。
本発明によれば、従来タイプより小型でありながらも、諸収差を良好に補正した、3枚構成の撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末を得られる。
本発明の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1は本実施形態たる撮像ユニット50の斜視図を示し、図2は撮像ユニット50の撮像光学系の光軸に沿った断面を模式的に示した図である。
上記撮像ユニット50は、光電変換部51aを有する固体撮像素子としてのCMOS型イメージセンサ51と、このイメージセンサ51の光電変換部51a に被写体像を撮像させる撮像レンズとしての撮像光学系10と、イメージセンサ51を保持すると共にその電気信号の送受を行う外部接続用端子54を有する基板52と、物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる鏡筒としての筐体53とを備え、これらが一体的に形成されている。
上記イメージセンサ51は、その受光側の平面の中央部に、画素(光電変換素子)が2次元的に配置された、受光部としての光電変換部51aが形成されており、その周囲には信号処理回路51bが形成されている。かかる信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部等から構成されている。また、イメージセンサ51の受光側の平面の外縁近傍には、多数のパッド(図示略)が配置されており、ワイヤWを介して基板52に接続されている。イメージセンサ51は、光電変換部51aからの信号電荷をデジタルYUV信号等の画像信号等に変換し、ワイヤWを介して基板52上の所定の回路に出力する。ここで、Yは輝度信号、U(=R−Y)は赤と輝度信号との色差信号、V(=B−Y)は青と輝度信号との色差信号である。
なお、撮像素子は上記CMOS型のイメージセンサに限定されるものではなく、CCD等の他のものを使用しても良い。
基板52は、その一平面上で上記イメージセンサ51及び筐体53を支持する支持平板52aと、支持平板52aの背面(イメージセンサ51と反対側の面)にその一端部が接続されたフレキシブル基板52bとを備えている。
支持平板52aは、表裏面に設けられた多数の信号伝達用パッドを有しており、その一平面側で前述したイメージセンサ51のワイヤWと接続され、背面側でフレキシブル基板52bと接続されている。
フレキシブル基板52bは、上記の如くその一端部が支持平板52aと接続され、その他端部に設けられた外部出力端子54を介して支持平板52aと外部回路(例えば、撮像ユニットを実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回路からイメージセンサ51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部回路へ出力したりすることを可能とする。さらに、フレキシブル基板52bの長手方向の中間部が可撓性又は変形性を備え、その変形により、支持平板52aに対して外部出力端子の向きや配置に自由度を与えている。
筐体53は、基板52の支持平板52aにおけるイメージセンサ51が設けられた平面上に当該イメージセンサ51をその内側に格納した状態で接着により固定装備されている。即ち、筐体53は、イメージセンサ51側の部分がイメージセンサ51を囲むように広く開口されると共に他端部が開口を有する有底の筒状に形成されており、支持平板52a上にイメージセンサ51側の端部が当接固定されている。なお、筐体53のイメージセンサ51側の端部が、イメージセンサ51上における光電変換部51aの周囲に当接固定されていても良い。
また、筐体53は、開口が設けられた他端部を物体側に向けて使用され、当該開口の内側に、後述する撮像光学系10のIR(赤外線)カットフィルタ23が設けられている。
そして、筐体53の内部に、撮像光学系10が格納保持されている。
撮像光学系10は、物体側からの赤外線の入射を防ぐIRカットフィルタ23と、物体側から、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズL1、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズL2、負の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第3レンズL3の順に配置された撮像レンズと、第1レンズL1、第2レンズL2との間に配設された開口絞りSとを有している。
この撮像光学系10は、開口絞りS及び各レンズL1、L2、L3を光学系として、固体撮像素子に対して被写体像の結像を行うためのものである。なお、図1では上側を物体側、下側を像側としており、図2における一点鎖線を各レンズL1、L2、L3の共通する光軸とする。
IRカットフィルタ23は、例えば、略矩形状や円形状に形成された部材である。なお、図示は省略するが、このIRカットフィルタ23よりもさらに物体側に、外部からの不要光の入射をできるだけ少なくするための外部遮光マスクが設けられていても良い。
開口絞りSは、撮像レンズ全系のFナンバーを決定する部材である。
各レンズL1、L2、L3は、その光軸と筐体53の中心線とが一致した状態で筐体の内部に収容されている。
これらレンズL1、L2、L3は、図示は省略するが、例えば、各々の中心から所定範囲までが撮像レンズとしての機能を有する有効径の範囲に設定され、それよりも外側の部分が撮像レンズとして機能しないフランジ部に設定されていても良い。この場合、各レンズL1、L2、L3は、そのフランジ部の外周部を筐体53の所定位置にはめ込むことによって、筐体53の内部に保持可能となる。
近年では、撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として受光部(光電変換部)の画面サイズの小さいものが開発されている。このような画面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、同じ画角を確保するためには、全系の焦点距離を短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、研磨加工により製造されるガラスレンズでは加工が困難となる。従って、各レンズL1、L2、L3はいずれもプラスチックを素材として射出成形により形成されていることが望ましい。また、撮像装置として、温度変化時の撮像レンズ全系の像点位置変動を小さく抑えたい場合においては、第1レンズをガラスモールドレンズとすることが望ましい。
なお、各レンズL1、L2、L3の詳細な仕様は、後述する実施例において複数の具体例を用いて説明する。
さらに、図示は省略するが、IRカットフィルタ23と第1レンズL1との間、第2レンズL2と第3レンズL3との間の各々に、遮光マスクが配置されていても良く、この場合には、これら各遮光マスクと開口絞りSとの相互の作用により、IRカットフィルタから入射した光が第1レンズL1の撮像レンズ有効径の外側に入射することを防止し、且つ、開口絞りSから入射した光が第2レンズL2及び第3レンズL3の撮像レンズ有効径の外側に入射することを防止して、ゴーストやフレアの発生を抑えることができる。
上述した撮像ユニット50の使用態様について説明する。図3は、撮像ユニット50を携帯端末或いは撮像装置としての携帯電話機100に装備した状態を示す。また、図4は携帯電話機100の制御ブロック図である。
撮像ユニット50は、例えば、撮像光学系における筐体53の物体側端面が携帯電話機100の背面(液晶表示部側を正面とする)に設けられ、液晶表示部の下方に相当する位置に配設される。
そして、撮像ユニット50の外部接続端子54は、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101側に出力する。
一方、携帯電話機100は、図4に示すように、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等をキーにより支持入力するための入力部60と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する表示部70と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101によって実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、或いは撮像ユニット50により撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる及び一時記憶部(RAM)92とを備えている。
そして、撮像ユニット50から入力された画像信号は、上記携帯電話機100の制御系により、記憶部92に記憶されたり、或いは表示部70で表示され、さらには、無線通信部80を介して映像情報として外部に送信される。
次に、撮像レンズの仕様について、実施例1〜5に基づいて説明するが、各仕様はこれに限定されるものではない。ここで、各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :Fナンバー
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長
R :屈折面の曲率半径
D :屈折面の軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線での屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
また、各実施例において、非球面の形状は面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをh、頂点曲率半径をR、円錐定数をK、i次の非球面係数をAiとして以下の「数3」で表す次式に示す。
Figure 0004617744
(第1実施例)
撮像レンズデータを表1、2に示し、各条件式に対応する数値を表3に示す。
Figure 0004617744
Figure 0004617744
Figure 0004617744
図5は第1実施例の撮像レンズ配置を示す説明図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、Sは開口絞りを示す。図6は実施例1の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例2)
撮像レンズデータを表4、5に示し、各条件式に対応する数値を表6に示す。
Figure 0004617744
Figure 0004617744
Figure 0004617744
図7は実施例2の撮像レンズ配置を示す説明図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、Sは開口絞りを示す。図8は実施例2の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例3)
撮像レンズデータを表7,8に示し、各条件式に対応する数値を表9に示す。
Figure 0004617744
Figure 0004617744
Figure 0004617744
図9は実施例3の撮像レンズ配置を示す説明図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、Sは開口絞りを示す。図10は実施例3の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例4)
撮像レンズデータを表10,11に示し、各条件式に対応する数値を表12に示す。
Figure 0004617744
Figure 0004617744
Figure 0004617744
図11は実施例4の撮像レンズ配置を示す説明図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、Sは開口絞りを示す。図12は実施例4の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
(実施例5)
撮像レンズデータを表13,14に示し、各条件式に対応する数値を表15に示す。
Figure 0004617744
Figure 0004617744
Figure 0004617744
図13は実施例5の撮像レンズ配置を示す説明図である。図中L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、Sは開口絞りを示す。図14は実施例5の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
上記の実施例1、2、3において、第1レンズL1および第2レンズL2は、ポリオレフィン系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.01%以下である。第3レンズL3は、ポリカーボネイト系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.4%である。
ここで、プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べ、飽和吸水率が大きいため、急激な湿度変化があると過渡的に吸水量の不均一分布が発生し、屈折率が均一にならず良好な結像性能が得られなくなる傾向にある。そのため、湿度変化による性能劣化を抑えるためには、飽和吸水率がすべて0.7%以下のプラスチック材料を用いることが望ましい。
上記の実施例4において、第1レンズL1はガラス材料から形成される。第2レンズL2はポリオレフィン系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.01%以下、第3レンズL3はポリエステル系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.7%である。
また、上記の実施例5において、第1レンズL1はガラス材料から形成される。第2レンズL2はポリオレフィン系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.01%以下、第3レンズL3は、ポリカーボネイト系のプラスチック材料から形成され、飽和吸水率は0.4
%である。
また、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3の全てをプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズレンズ全系の像点位置が変動してしまうという問題を抱えてしまう。この像点位置変動が無視できない仕様の撮像ユニットにおいては、例えば正の第1レンズL1をガラス材料にて形成されるレンズ(例えばガラスモールドレンズ)とし、正の第2レンズL2と負の第3レンズL3をプラスチックレンズとし、かつ第2レンズL2と第3レンズL3とで温度変化時の像点位置変動を相殺するような屈折力配分とすることで、この温度特性の問題を軽減することができる。ガラスモールドレンズを用いる場合は、成形金型の消耗をできるだけ防ぐために、ガラス転移点(Tg)が400℃(摂氏400度)以下のガラス材料を使用するのが望ましい。
また最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させ、プラスチック材料の屈折率の温度変化を小さく抑えることができることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。
具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb2O5)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。
本発明において、2枚の正レンズ(L1,L2)のうちの1枚、または全てのレンズ(L1,L2,L3)に、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズ全系の温度変化時の像点位置の変動を小さく抑えることが可能となる。
また、上述の実施例1、2は撮像レンズの像側に光学的ローパスフィルタや赤外線カットフィルタを配置しない設計例であるが、実施例3は、撮像レンズの像側に、物体側面に赤外線カットコートを施した赤外線カットフィルタFを配置した設計例である。また実施例4および実施例5は、撮像レンズの像側に前述の赤外カットフィルタFおよび固体像素子パッケージのシールガラスPを配置した設計例である。もちろん各実施例について必要に応じ光学的ローパスフィルタを配置しても構わない。
なお、本実施例は、像側光束のテレセントリック特性については必ずしも十分な設計にはなっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやマイクロレンズアレイの配列の見直し等によって、シェーディングを軽減することができ、撮像面の周辺部において主光線と光軸とのなす角度が25°程度以下であれば、目立つようなシェーディングが生じない固体撮像素子も開発されている。従って、本実施例は、テレセントリック特性の要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
本発明の実施形態たる撮像ユニットの斜視図である。 本発明の実施形態たる撮像ユニットの各レンズの光軸を含む断面における模式的な断面図を示している。 図3(A)は撮像ユニットを適用した携帯電話機の正面図、図3(B)は撮像ユニットを適用した携帯電話機の背面図を示す。 図3の携帯電話機の制御ブロック図である。 実施例1のレンズ配置を示す説明図である。 実施例1の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例2の撮像レンズ配置を示す説明図である。 実施例2の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例3のレンズ配置を示す説明図である。 実施例3の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例4のレンズ配置を示す説明図である。 実施例4の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。 実施例5のレンズ配置を示す説明図である。 実施例5の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
符号の説明
10 撮像光学系(撮像レンズ)
50 撮像ユニット
51 イメージセンサ(固体撮像素子)
51a 光電変換部
52 基板
53 筐体
54 外部接続用端子
100 携帯電話機(携帯端末)
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
S 開口絞り

Claims (15)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有し、前記物体側に凸面を向けた第1レンズ、開口絞り、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ、負の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第3レンズからなる撮像レンズであって、
    前記第1レンズの焦点距離をf1、撮像レンズ全系の焦点距離をf、前記第1レンズのアッベ数をν1、前記第2レンズのアッベ数をν2、前記第3レンズのアッベ数をν3としたときに、下記の(1)、(2)の条件式を満たし、
    前記第3レンズは、像側に凹面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする撮像レンズ。
    0.8 < f1/f < 2.0 (1)
    20 < {(ν1+ν2)/2}−ν3 < 70(2)
  2. 前記第3レンズの焦点距離をf3としたときに、下記の(3)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    -1.5 < f3/f < -0.5 (3)
  3. 前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4としたときに、下記の(11)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
    0.15 < |R4|/f < 0.40 (11)
  4. 前記第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第3レンズの像側面は、当該像側面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸に対して垂直な方向の高さをh、前記第3レンズの像側面のi次の非球面係数をAi、前記第3レンズの像側面の曲率半径をR6、前記第3レンズの像側面の円錐係数をK6とした場合に、
    次式(5)に表される非球面変位量Xと次式(6)に表される非球面の回転2次曲面成分変位量X0とが、最大有効半径hmaxに対してhmax×0.7<h<hmaxとなる任意の光軸垂直方向の高さhの範囲で、下記の(4)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の撮像レンズ。
    X − X0 < 0 (4)
    Figure 0004617744
  6. 前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは、プラスチック材料から形成されていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 光電変換部を有する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させるための請求項1からの何れか一項に記載の撮像レンズと、
    前記固体撮像素子を保持すると共に電気信号の送受を行う外部接続用端子を有する基板と、
    前記物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる筐体と、が一体的に形成された撮像ユニットであって、
    前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下であることを特徴とする撮像ユニット。
  8. 請求項に記載の撮像ユニットを備えることを特徴とする携帯端末。
  9. 物体側から順に、正の屈折力を有し、前記物体側に凸面を向けた第1レンズ、開口絞り、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズ、負の屈折力を有し、像側に凹面を向けた第3レンズからなる撮像レンズであって、
    前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズの焦点距離をf3、撮像レンズ全系の焦点距離をfとしたときに、下記の(1)、(3)の条件式を満たし、
    前記第3レンズは、像側に凹面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする撮像レンズ。
    0.8 < f1/f < 2.0 (1)
    -1.5 < f3/f < -0.5 (3)
  10. 前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4としたときに、下記の(11)の条件式を満たすことを特徴とする請求項に記載の撮像レンズ。
    0.15 < |R4|/f < 0.40 (11)
  11. 前記第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項又は1に記載の撮像レンズ。
  12. 前記第3レンズの像側面は、
    当該像側面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸に対して垂直な方向の高さをh、前記第3レンズの像側面のi次の非球面係数をAi、前記第3レンズの像側面の曲率半径をR6、前記第3レンズの像側面の円錐係数をK6とした場合に、
    次式(5)に表される非球面変位量Xと次式(6)に表される非球面の回転2次曲面成分変位量X0とが、最大有効半径hmaxに対してhmax×0.7<h<hmaxとなる任意の光軸垂直方向の高さhの範囲で、下記の(4)の条件式を満たすことを特徴とする請求項から1の何れか一項に記載の撮像レンズ。
    X − X0 < 0 (4)
    Figure 0004617744
  13. 前記第1レンズ、前記第2レンズ及び前記第3レンズは、プラスチック材料から形成されていることを特徴とする請求項から1の何れか一項に記載の撮像レンズ。
  14. 光電変換部を有する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の前記光電変換部に被写体像を結像させるための請求項から1の何れか一項に記載の撮像レンズと、
    前記固体撮像素子を保持すると共に電気信号の送受を行う外部接続用端子を有する基板と、
    前記物体側からの光入射用の開口部を有し遮光部材からなる筐体と、が一体的に形成された撮像ユニットであって、
    前記撮像ユニットの前記撮像レンズ光軸方向の高さが10[mm]以下であることを特徴とする撮像ユニット。
  15. 請求項1に記載の撮像ユニットを備えることを特徴とする携帯端末。
JP2004199306A 2003-07-11 2004-07-06 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末 Expired - Lifetime JP4617744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199306A JP4617744B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-06 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195860 2003-07-11
JP2004019883 2004-01-28
JP2004199306A JP4617744B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-06 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242286A JP2005242286A (ja) 2005-09-08
JP4617744B2 true JP4617744B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35024048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199306A Expired - Lifetime JP4617744B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-06 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617744B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031697A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮影レンズユニット、撮影装置および携帯端末
KR101340669B1 (ko) 2011-09-30 2013-12-11 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
WO2013132915A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN104204892A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 柯尼卡美能达株式会社 摄像透镜、摄像装置以及便携终端
TWI475248B (zh) 2013-10-18 2015-03-01 Largan Precision Co Ltd 影像系統透鏡組、取像裝置及可攜裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495912A (ja) * 1990-08-07 1992-03-27 Canon Inc 簡易な構成のズームレンズ
JPH07325253A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JPH11345955A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp レンズ一体型固体撮像素子並びにそのレンズ装着方法及びレンズ装着装置
JP2002350608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Konica Corp 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP2003114308A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp 撮像光学系および撮像用カメラ装置
JP2003322792A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2004326097A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495912A (ja) * 1990-08-07 1992-03-27 Canon Inc 簡易な構成のズームレンズ
JPH07325253A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
JPH11345955A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp レンズ一体型固体撮像素子並びにそのレンズ装着方法及びレンズ装着装置
JP2002350608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Konica Corp 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP2003114308A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp 撮像光学系および撮像用カメラ装置
JP2003322792A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2004326097A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005242286A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940704B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
CN100371761C (zh) 摄像透镜、摄像单元以及具备此摄像单元的便携终端
JP4760109B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4706787B2 (ja) 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4947235B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6175903B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP4506083B2 (ja) 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
JP4910723B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JPWO2005116715A1 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4453276B2 (ja) 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
JP2009282223A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2004145183A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR101221703B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
JP2011095301A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2007293176A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP4617744B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及びこの撮像ユニットを備える携帯端末
JP5678956B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2005077556A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350