JPH0493065A - 半導体装置の構造及び製造方法 - Google Patents

半導体装置の構造及び製造方法

Info

Publication number
JPH0493065A
JPH0493065A JP2210820A JP21082090A JPH0493065A JP H0493065 A JPH0493065 A JP H0493065A JP 2210820 A JP2210820 A JP 2210820A JP 21082090 A JP21082090 A JP 21082090A JP H0493065 A JPH0493065 A JP H0493065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring layer
metal layer
barrier metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2210820A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
加藤 晃次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2210820A priority Critical patent/JPH0493065A/ja
Publication of JPH0493065A publication Critical patent/JPH0493065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、強誘電体を用いた、メモ!へ 持に電気的に
書き換え可能な不揮発性メモリの構造、及び製造方法に
関するものである。
[発明の概要] 本発明は、強誘電体膜を用いた、メモリの製造方法にお
いて、強誘電体膜を挟むように形成された電極と前記電
極に接続される配線層との間に挟まれるべきバリアメタ
ル層、及び前記電極以外の領域とその領域に接続される
配線層との間に挟まれるべきバリアメタル層とを、同時
に形成する事によって、工程を短縮する事ができる。
F従来の技術] 従来の半導体不揮発性メモリとしては、絶縁ゲート中の
トラップまたは浮遊ケートにシリコン基板からの電荷を
注入することによりシリコン基板の表面ポテンシャルが
変調される現象を用いた、MIS型トランジスタが一般
的に使用されており、EPROM (紫外線消去型不揮
発性メモリ)やEEPROM (電気的書換え可能型不
揮発性メモリ)などとして実用化されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしこれらの不揮発性メモリは、情報の書換え電圧が
、通常20V前後と高いことや、書換え時間が非常に長
い(例えばE E P ROMの場合数十m s e 
c 、)等の欠点を有する。また、情報の書換え回数が
、約102回程度であり、非常に少なく、繰り返し使用
する場合には問題が多い。
電気的に分極が反転可能である強誘電体を用いた、不揮
発性メモリについては、書き込み時間と、読みだし時間
が原理的にほぼ同じであり、また電源を切っても分極は
保持されるため、理想的な不揮発性メモリとなる可能性
を有する。この様な強誘電体を用いた不揮発性メモリに
ついては、例えば米国特許4149302のように、シ
リコン基板上に強誘電体からなるキャパシタを集積した
構造や、米国特許3832700のようにM I S型
トランジスタのケート部分に強誘電体膜を配置した不揮
発性メモリなどの提案がなされている。また、最近では
第2図のようなMO3型半導体装置に積層した構造の不
揮発性メモリがIEDM’ 87pp、850−851
に提案されている。
第2図において、(201)はP型Si基板であり、 
(202、)は素子分離用のLOCO3酸化膜、 (2
03)はソースとなるN型拡散層であり、(204)は
ドレインとなるN型拡散層である。
(205)ケート電極てあり、 (206)は層間絶縁
膜である。(、207ンが強誘電体膜であり、電極(2
08>と(209)により挟まれ、キャパシタを構成し
ている。(210)は第2層間絶縁膜であり、 (21
1)が配線電極となるA]である。
この様にMO8型半導体装置の上部に積層した構造では
、強誘電体膜の電極と半導体基板上のソース、ドレイン
となる高濃度拡散層との配線は第3図のようにA1等を
用いて行なわなければならない。このような構造を持つ
半導体装置に熱処理を加えると、AI等の配線層とソー
ス、ドレインとなる高濃度拡散層との間の相互反応が起
きると同時に、A1等の配線層と強誘電体膜を挟む電極
との間にも相互反応が起き、どちらも素子特性を劣化さ
せるという課題を有する。そこで、本発明はこのような
課題を解決するもので、その目的とするところは、同一
工程で前記二速りの相互反応を防ぐバリアメタル層を形
成し、強誘電体を用いた優れた半導体装置、特に不揮発
性メモリを、低コストに提供する事にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、強誘電体膜が、能動素子が形成
された同一半導体基板上に強誘電体膜を挟むように形成
された電極を介して集積された半導体装置において、 前記強誘電体膜を挟むように形成された電極と前記電極
に接続される配線層との間に挟まれたバリアメタル層を
有し、 前記半導体装置の製造方法において、 前記強誘電体膜を挟むように形成された電極と前記電極
に接続される配線層との間に挟まれるべきバリアメタル
層、及び前記電極以外の領域とその領域に接続される配
線層との間に挟まれるべきバリアメタル層とを、同時に
形成する工程を含むことを特徴とする。
[実施例] 第1図(a)〜(d)は、本発明の半導体装置の一実施
例における主要工程断面図である。以下、第1図にした
がい、本発明の半導体装置を説明する。ここでは説明の
都合上Si基板を用い、Nチャンネルトランジスタを用
いた例につき説明する。
(第1図(a)) (101)はP型Si基板であり、例えば2゜Ω・cm
の比抵抗のウェハを用いる。(102)は素子分離用の
絶縁膜であり、例えば、従来技術であるLOCO3法に
より酸化膜を600OA形成する。(103)はソース
となるN型拡散層であり、例えばリンを80keV5x
l○I5c m −2イオン注入することによって形成
する。(104)はドレインとなるN型拡散層であり、
 (103)と同時に形成する。< 105 、)はゲ
ート電極であり、例えばリンでドープされたホリシリコ
ンを用いる。(、l 06 )は第1層間絶縁膜であり
、例えば化学的気相成長法によりリンガラスを4000
A形成する。
(108)は強誘電体膜を挟む一方の電極であり、例え
ばptをスパッタ法により、100OA形成する。(1
07)は強誘電体膜であり、例えばPbTiO3をスパ
ッタ法により、2000人形成する。(109)は強誘
電体膜を挟む、もう一方の電極であり、(108)と同
様にして形成する。(110)は第2層間絶縁膜であり
、例えば化学的気相成長法によりリンガラスを4000
人形成した後、従来からの技術である、フォト・エツチ
ングによって、接続孔を形成する。
(第1図(b)) (111)は本発明の主旨による、バリアメタル層であ
り、例えばスパッタ法により、TiNを500人形成す
る。この時、酸素を含む雰囲気中でスパッタする事によ
り、TiNに酸素を含ませる事が望ましい。
(第1図(C)) (112)は配線層であり、例えばA1をスパッタ法に
より、5000人形成する。
(第1図(dン) バリアメタル層(111)と配線層(112)をフォト
・エツチングにより、同時に所定のパターンに形成し、
本発明の実施例による、半導体装置を得る。
第1図のような工程にすることにより、強誘電体膜を挟
む電極(109)と、前記電極に接続される配線M(1
12)との間に挟まれるべきバリアメタル層(111)
、及び前記電極以外の領域(ここではドレイン領域(1
04))と、前記領域に接続される配線層(114)と
の間に挟まれるべきバリアメタル層(113)とを同時
に形成する事ができ、工程を増やす事無しに、強誘電体
膜を挟む電極(109)と前記電極に接続される配線層
(112)との間の相互反応、及びドレイン領域(10
4、)とドレイン領域(104)に接続される配線層(
114)との間の相互反応を防ぐ事が可能である。
さて、第1図において、 (’ 111 )及び(11
3)のバリアメタルがない場合、500°Cの熱処理を
行う事によって、ソース、ドレイン領域のPN接合が破
壊され、さらに(107)、(108)、(109)か
らなる強誘電体キャパシタのヒステリシスがなくな?)
(すなわち強誘電性が失われ)、比誘電率も、熱処理前
は500たったものが、20となった。これに対して、
本発明の実施例によれば、600 ’Cの熱処理に対し
ても上記変化は起こらなかった。
以上の説明においては、主に不揮発性メモリについて説
明したが、強誘電体の比誘電率が大きいことを材用した
メモリ(DRAMなど)にも本発明が応用できることは
言うまでもない。
[発明の効果J 本発明は、強誘電体膜を挟む電極と、前記itiに接続
される配線層との間に挟まれるべきバリアメタル層、及
び前記電極以外の領域と、前記領域に接続される配線層
との朋に挟まれるべきバリアメタル層とを同時に形成す
るようにしたため、工程を増やす事無しに、強誘電体膜
を挟む電極と前記電極に接続される配線層との間の相互
反応、及びドレイン領域とトレイン領域に接続される配
線層との間の相互反応を防ぐ事が可能となり、耐熱性に
優れた半導体装置を安価に製造できるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例による、半導体
装置の主要工程断面図である。 第2図は従来の技術による、半導体記憶装置の主要断面
図である。 101・ 102・ 103・ 104・ 105・ 107・ 108・ 109・ 110・ 111.113・ 112.114・・ 201・ 202・ 203・ 204・ 205・ 206・ 207・・・・ ・シリコン基板 ・素子分離膜 ・ソース領域 ・ドレイン領域 ゲート電極 ・第1層間絶縁膜 ・強誘電体膜 ・下部電極 ・上部電極 ・第2層間絶縁膜 ・バリアメタル層 ・・・・配線層 ・シリコン基板 ・素子分離膜 ・ソース領域 ・ドレイン領域 ・ゲート電極 ・第1層間絶縁膜 ・強誘電体膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電体膜が、能動素子が形成された同一半導体
    基板上に強誘電体膜を挟むように形成された電極を介し
    て集積された半導体装置において、前記強誘電体膜を挟
    むように形成された電極と、前記電極に接続される配線
    層との間に挟まれた、バリアメタル層を有する事を特徴
    とする半導体装置の構造。
  2. (2)前記強誘電体膜を挟むように形成された電極と、
    前記電極に接続される配線層との間に挟まれるべきバリ
    アメタル層、及び前記電極以外の領域と、その領域に接
    続される配線層との間に挟まれるべきバリアメタル層と
    を、同時に形成する工程を含むことを特徴とする、請求
    項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記バリアメタル層が、窒化チタン(以下TiN
    と略す)を主成分とする事を特徴とする、請求項(1)
    記載の半導体装置の構造。
  4. (4)前記TiNを主成分とするバリアメタル層が、酸
    素を含む事を特徴とする、請求項(1)記載の半導体装
    置の構造。
JP2210820A 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の構造及び製造方法 Pending JPH0493065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210820A JPH0493065A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の構造及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210820A JPH0493065A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の構造及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493065A true JPH0493065A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16595665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210820A Pending JPH0493065A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 半導体装置の構造及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627391A (en) * 1994-06-28 1997-05-06 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound
US5627391A (en) * 1994-06-28 1997-05-06 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000156B1 (ko) 반도체 장치
JP2817500B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0506980A1 (en) Structure of semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4080078B2 (ja) C軸配向薄膜強誘電性トランジスタメモリセルおよびその製造方法
JP3092140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020076369A (ko) 산소확산방지막으로서 알루미늄 산화막을 구비하는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3250257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0495114A1 (en) Semiconductor device
JPH02232973A (ja) 半導体装置
WO1992002955A1 (en) Semiconductor device
JPH0590606A (ja) 半導体装置
JPH0493065A (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JP3303479B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0480959A (ja) 半導体装置
JP3111416B2 (ja) 半導体装置
JP3120477B2 (ja) 半導体装置
JP3387850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0329186B2 (ja)
JP2918098B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP3270020B2 (ja) 半導体装置
EP0506969A1 (en) Semiconductor device
JP3345781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124409A (ja) 強誘電体を用いた半導体記憶素子の構造
JPH0437171A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000082793A (ja) 半導体装置の製造方法