JPH0492287A - ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ - Google Patents

ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ

Info

Publication number
JPH0492287A
JPH0492287A JP2208316A JP20831690A JPH0492287A JP H0492287 A JPH0492287 A JP H0492287A JP 2208316 A JP2208316 A JP 2208316A JP 20831690 A JP20831690 A JP 20831690A JP H0492287 A JPH0492287 A JP H0492287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
latch
bit line
level
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585996B2 (ja
Inventor
Yasunao Katayama
泰尚 片山
Toshiaki Kirihata
外志昭 桐畑
Edwin Schweiray Roy
ロイ・エドウィン・シュワライレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2208316A priority Critical patent/JPH0492287A/ja
Priority to US07/734,416 priority patent/US5416371A/en
Priority to DE69125542T priority patent/DE69125542T2/de
Priority to EP91306866A priority patent/EP0470742B1/en
Publication of JPH0492287A publication Critical patent/JPH0492287A/ja
Publication of JPH0585996B2 publication Critical patent/JPH0585996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は半導体メモリに関し、さらに詳細にいえば、0
MO5FET(相補型金属酸化物半導体電界効果トラン
ジスタ)を用いたD RAM(ダイナミック・ランダム
・アクセス・メモリ)に関する。
B、従来の技術 最近のシングル・デバイスDRAMには0MO8技術が
用いられており、メモリ密度がますます増大している。
メモリ密度の増大と共に、メモリの動作速度、消費電力
および信頼性を改善するための開発努力がなされており
、さまざまなメモリ回路設計が提案されている。その1
つは、例えばS、H,Dhon8他による米国特許第4
816706号(特開昭64−72395号)に示され
ているような、いわゆる2/3 V D Dビット線プ
リチャージ方式を用いるものである。
第4図は上記米国特許に示されているD RAM回路を
示している。このメモリ回路は、交差結合されたNMO
SFET(NチャネルMO3FET)18.20よりな
る第1のラッチと、交差結合されたPMOSFET(P
チャネルMO5FET )14.16よりなる第2のラ
ッチとを含むメモリ・センス・アンプ回路を有する。第
1のラッチの共通ノード88はラッチング・クロックφ
Sによって制御されるNMOSFET24を介して大地
に接続される。第2のラッチの共通ノード36はラッチ
ング・クロックφspによって制御されるPMOSFE
T22を介して電源電圧VDDに接続される。第1およ
び第2のラッチ回路はゲート接地のPMOSFETl0
112を介して接続される。ビット線26.28の間に
はPMOSFET30よりなる等化デバイスが接続され
ている。
メモリ・センス時には、ラッチング・クロツクφSおよ
びφspによってセンス・アンプ回路が活性化され、ビ
ット線26.28の間の電位差を増幅する。低レベル側
ビット線の電圧は第1のラッチによって下方に引張られ
るが、ビット線電圧の下方へのスイングはゲート接地P
MOSFET10.12のしきい電圧(VTR)の絶対
値にクランプされる。センス動作後のビット線のプリチ
ャージは、PMOS  FET30によってビット1g
126.28の電圧を等化することによって行なわれる
。センス動作後、高レベル側ビット線は第2のラッチに
よってプリチャージ・レベルからVDDにプルアップさ
れており、低レベル側ビット線はIVTPIの電圧レベ
ルにある。したがって、等化によってビット1lJJ2
6.28は(VDD+ l VTP I )/2の電圧
、通常は2/3VDDにプリチャージされる。
上記米国特許のメモリ回路は、ビット線の電圧スイング
を(VDD −I VTRI )の電圧範囲に制限する
ことによって、電力を節約し、高速センスを達成すると
いう利点を有する。また、ビット線電圧の下方へのスイ
ングがIVTRIにクランプされるため、2/3VDD
ビツト線プリチヤ一ジ方式を用いた場合でもビット線電
圧スイングがプリチャージ・レベルに関して対称となり
、ノイズ耐性が向上するという利点がある。なお、2/
3VDDビツト線プリチヤ一ジ方式を用いたセンス方式
は、S、H,Dhong他による論文、”CMO5DR
AMのための高速センス方式(t(igh−3peed
  Sensing  Scheme  for  C
MO5DRAM’S )、I E E E  Jour
nal  of  5olid −8tate  C1
reuits、 Vol、 23、pp、34−40、
Feb、1988にも示されている。
しかしながら上記米国特許のメモリ回路のPMOS  
FETl0112はソース・フォロワ・モードで動作し
低電圧において高抵抗を示すため、ビット線の放電速度
が遅くなり、書込みおよびリストア動作が低速になると
いう問題がある。従って、2/3VDDプリチヤ一ジ方
式では、書込み速度を遅くすることなく且つ簡単な回路
でビット線の下方への電圧スイングを制限できることが
望ましい。さらに、高性能なりRAMを達成するために
は、センス・アンプ回路と入出力データ線との間で高速
転送動作が可能である必要がある。これらの要件は低消
費電力で、しかも信頼性を損うことなく実現できる必要
がある。
本発明と関連すると考えられる他の従来技術の文献は次
のとおりである。
特開昭62−165787号は、負荷容量分離用のバリ
アFETを介して結合されたリストア回路とセンス・ア
ンプを有するDRAMを示している。リストア回路は、
交差結合されたPMOSFETよりなるラッチで構成さ
れており、その交差結合点はビット線対に接続されてい
る。センス・アンプは交差結合されたNMOSFETよ
りなるラッチで構成されている。リストア回路の交差結
合点とセンス・アンプの交差結合点はNMOSFETよ
りなるバリア・トランジスタを介して結合される。バリ
アFETのゲートには、(ビット線プリチャージ電圧+
バリアFETのしきい値電圧)よりも大きな一定電圧が
与えられる。しかしながらこの従来技術には、本発明の
ようにセンス・ラッチの共通ノードの電圧の制御によっ
てビット線の下方への電圧スイングを制限することおよ
びPMOS  FETゲートを介してセンス・ラッチを
入出力データ線に結合することは示されていない。
特開昭63−197093号は、交差結合されたNMO
SFETよりなる第1のセンス・アンプと、交差結合さ
れたPMOS  FETよりなる第2のセンス・アンプ
とを有するDRAMを示している。第1のセンス・アン
プの交差結合ノードは第2のセンス・アンプの交差結合
ノードに直結され、かつビット線対に結合されている。
第1のセンス・アンプの共通ノードには、プリチャージ
電圧発生回路が接続される。第1のセンス・アンプの共
通ノードとビット線対との間にはプリチャージ期間にオ
ンにされる1対のNMOSFETが接続され、第2のセ
ンス・アンプの共通ノードとビット線対との闇にはプリ
チャージ期間にオンにされる1対のPMOS  FET
が接続される。ビット線対の間に接続された等化FET
によってビット線対が1/2■oo(■ooは電源電圧
)に等化される時、プリチャージ電圧発生回路もオンに
される。プリチャージ電圧発生回路は1/2■。。にほ
ぼ等しいビット線プリチャージ電圧■BLを発生し、こ
の電圧は上記1対のNMOS  FETおよび上記1対
のPuO2FETe介してビット線対および第2のセン
ス・アンプの共通ノードに結合される。これにより、ビ
ット線対および両方のセンス・アンプの共通ノードは、
1/2■。。にほぼ等しいプリチャージ電圧■BLに確
実にプリチャージされる。この従来技術には、本発明の
ようにセンス・ラッチの共通ノードの電圧の制御によっ
てビット線の下方への電圧スイングを制限することおよ
びPuO2FETゲートを介してセンス・ラッチを入出
力データ線に結合することは示されていない。
C0発明が解決しようとする課題 したがって本発明の目的は、高速動作が可能な改良され
たDRAMを提供することである。
他の目的は、新規な方式でビット線の下方への電圧スイ
ングを制限する改良されたDRAMを提供することであ
る。
他の目的は、センス・アンプと入出力データ線との間で
高速なデータ転送が可能な改良された高速なりRAMを
提供することである。
01課題を解決するための手段 本発明のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリは
、1対の交差結合ノードおよび共通ノードを有する、交
差結合されたNMOS  FETよりなるラッチを含む
センス・アンプ回路、ラッチの交差結合ノードに結合さ
れ、センス前に所定の電圧にプリチャージされるビット
線対、およびラッチの共通ノードに結合されたラッチ駆
動回路を含む。ラッチ駆動回路はセンス時にラッチを活
性化するためにラッチの共通ノードに基準電圧を結合す
る。ラッチ駆動回路は、ラッチの活性イしによって生じ
る低レベル側ビット線の下方への電圧スイングを上記基
準電圧よりも高い所定の電圧レベルに制限するようにラ
ッチの共通ノードの電圧を制御する。この所定の電圧レ
ベルは低レベル側ビット線のリストア電圧を与える。
低レベル側ビット線の下方への電圧スイングの制限は、
ラッチの共通ノードな基準電圧へ結合するFETを、ビ
ット線電圧が上記所定の電圧レベルまで降下した時にオ
フにすることによって行なうことができる。これによれ
ば、電力消費なしに自動的に所定のビット線低電圧レベ
ルを設定することができる。さらに、所定のビット線低
電圧レベルを発生する電圧発生器をラッチの共通ノード
に結合することにより、製造プロセスの変動に関係なく
正確にビット線低電圧レベルを設定することができる。
ラッチはPuO2FETよりなる転送ゲートを介して入
出力データ線に結合される。PMOSFETは転送ゲー
ト・ターン・オン遷移時におけるノイズによってラッチ
の状態が反転するのを防止し、したがって、早いタイミ
ングでオンになってセンス・データをデータ線に高速に
転送することができる。
E、実施例 次に図面を参照して本発明の良好な実施例について説明
する。第1図は本発明のDRAM回路を示している。こ
のメモリ回路は、1対の交差結合されたNMOS  F
ET  TNI、TN2よりなる第1のラッチ10およ
び1対の交差結合されたPuO2FET  TP3、T
P4よりなる第2のラッチ12を含む。NMOS  F
ET  TNI、TN2のゲートおよびドレインが交差
結合され、ソースは共通ノードN1に接続されている。
PuO2FET  TP3、TP4のゲートおよびドレ
インが交差結合され、ソースは共通ノードN2に接続さ
れている。第1のラッチ10と第2のラッチ12との間
には、負荷分離用NMOSFET  TN3、TN4が
接続されている。FETゲート、TN4のゲートには、
(VEQ十VTN)(ここで、VEQはビット線プリチ
ャージ電圧、VTNはFET  TN3、TN4のしき
い値電圧)よりも大きい電圧が印加される。この例では
、8゜6■の電源電圧VDDが印加されている。第1の
ラッチ10の共通ノードN1および第2のラッチ12の
共通ノードN2はラッチ駆動回路16に接続されている
。第1のラッチ10、第2のラッチ12およびFET 
 TN3、TN4はメモリ・センス・アンプ回路を構成
する。
第2のラッチ12の交差結合ノードN3、N4はビット
線対BL、BLNに結合されている。ビット線対BL、
BLNとワード線WLI−WLNとによって定められる
位置にはメモリ・セル14が設けられている。この例で
は、メモリ・セルのスイッチFETとしてPMOS  
FETが用いられている。ビット線対の間には等化信号
PBQに応答するPMOS  FET  TP5が接続
されている。
センス・アンプ回路のセンス・ノードとして作用する、
第1のラッチ10の交差結合ノードSA、SANは、P
MOS  FET  TPl、TP2よりなる転送ゲー
トを介して1対の人出力データ線10.1ONに接続さ
れている。FET  TPI、TP2はカラム・スイッ
チまたはビット・スイッチとして働き、カラム・デコー
ダからのカラム選択信号¥1によって制御される。デー
タ1710.1ONは通常のCMO3差動増幅器型の出
力増幅口u18に結合されている。第1図には、1対の
ビット線しか示されていないが、実際には多数のこのよ
うなビット線対が設けられ、選択されたビット線対がカ
ラム・スイッチによって選択的にデータ線■0、ION
に結合される。
第2図はラッチ駆動回路16の具体的回路を示している
。ラッチ駆動回路は第1のラッチ10の共通ノードN1
に接続される出力端子PSBおよび第2のラッチ12の
共通ノードN2に接続される出力端子PSDPを有する
。ラッチ駆動回路は、センス期間に低速センス活性化信
号PS1e受取る小さなNMOS  FET  TN5
、高速センス活性化信号PS2を受取る大きなNMOS
  FET  TN6、およびリストア期間にビット線
低電圧レベル・クランプ信号5P31受取るNMOSF
ET  TN7を含む。TN5、TN6およびTN7の
ドレインは出力端子PSBに共通接続され、TN5、T
N6のソースは大地電圧として選ばれた基準電圧に接続
されている。TN7のソースはビット線低電圧レベル発
生器2oに接続されている。電源電圧VDDと出力端子
PSDPとの間には、第2のラッチ12を活性化する信
号Ps4を受取るPMOS  FET  TP6が接続
され、出力端子PSDPとPSBとの間には、等化信号
PEQを受取るPMOS  FET  TP7が接続さ
れている。
次に第1図−第3図を参照して動作を説明する。
センス動作 センス動作それ自体は、低速センスおよび高速センスを
用いる従来のDRAMと基本的に同じである。センス動
作の開始前には、ビット線対BL、BLNおよびラッチ
・ノードSA、SANは等化されたプリチャージ電圧V
EQにある。選択されたワード線が低レベルにされると
、開運するメモリ・セルが読取られ、記憶値に応じてビ
ット線対に差電圧を発生する。ビット線の電圧は導通状
態のFET  TN3、TN4を介してラッチ・ノード
SA、SANに結合される。
低速センス活性化信号SPIが高レベルになると、TN
5が軽く導通し、端子PSBの電圧をゆるやかに低下さ
せる。これにより、第1のラッチ10はラッチ・ノード
SA、SAN間の電位差を増幅し始める。次に、高速セ
ンス活性化信号sP2が高レベルになると共に、第2ラ
ツチ活性化信号SP4が低レベルになる6信号SP2に
よりTN6が強く導通して端子PSBの電圧の低下を加
速する。これにより第1のラッチ1oは低レベル側ビッ
ト線を0■に向けて引張る。例えば、第3図の例では、
低レベル側ビット!BLNおよび対応するラッチ・ノー
ドSANの電圧が低下する。
この時等化信号PEQは高レベルであり、FETTP7
はオフであるがら、PS4低によって端子PSDPが電
源電圧に結合され、高レベル側ビット線および対応する
ラッチ・ノード、例えばBLおよびSAをプリチャージ
電圧VEQから電源電圧VDDにプルアップする。NM
OSFETTN3.TN4はラッチ・ノードSA、SA
Nをビット線キャパシタンスから分離し、高速なラッチ
動作を与える。
次にカラム選択信号¥1がセンス期間中に低レベルにな
り、センス・ノードSA、SANをデータ線10.IO
Nに結合する。データ線10.1ONは読取り動作前に
VDDにプリチャージされており、低レベルのセンス・
ノードSANに結合されたデータ線1ONはラッチ10
を通して放電する。高レベルのセンス・ノードSAに結
合されたデータ線はラッチ10の導通FET、この例で
はTN2、のゲートにVDDの電圧を与え、データ線1
ONの放電を加速する。データ線間の差電圧は出力アン
プ18によってさらに増幅され、低レベル・データ線1
ONの電圧は0■になる。
本発明の1つの特徴は、第1のラッチ10の活性化によ
って生じる低レベル側ビット線BLNの下方への電圧ス
イングを、第1のラッチ10の共通ノードN1の電圧制
御によって所定のビット線電圧レベルにクランプするよ
うにしたことである。
FET  TN5.TN6が導通し続けた場合、低レベ
ル側ビット線の電圧はほぼOVまで低下する。
しかし本発明では、ラッチ10の活性化によって低レベ
ル側ビットiMBLNの電圧が低レベル・リストア電圧
に相当する所定のビット線低電圧レベルVBLLまで低
下した時、PSlおよびPS2が低になって、FET 
 TN5およびTN6をオフにする。したがって、低レ
ベル側ビット線には低レベル・リストア電圧が自動的に
与えられる。
しかしながら製造プロセスの変動のため、TN5および
TN6をオフにすることによって低レベル側ビット線に
所定の低レベル・リストア電圧を正確に設定するのが困
難になることがある。したがって本発明の実施例では、
所定の低レベル・リストア電圧に実質的に等しいビット
線低電圧レベルVBLLを発生するビット線低電圧レベ
ル発生器20をラッチ10の共通ノードN1に結合する
低レベル側ビットMBLNが所定のビット線低電圧レベ
ルVBLLに降下するタイミングでTN5およびTN6
がオフにされると共に、ビット線低電圧レベル・クラン
プ信号PS3が高になる。
これによりTN7がオンになり、ビット線低電圧レベル
のための基準電圧レベルVBLLを発生器20から共通
ノードN1に結合する。勿論、TN5およびTN6をオ
フにすることによってビット線低電圧レベルVBLLを
正確に設定できる場合は、ビット線低電圧レベル発生器
20は不要である。
本発明のもう1つの特徴は、カラム・スイッチとしてP
uO2FET  TPI、TP2が用いられていること
である。カラム・スイッチとしてNMOSFETが用い
られた場合は、低レベル側のセンス・ノードに接続され
たカラム・スイッチのゲート−ソース電圧VGSが大き
くなる。したがってカラム・スイッチのターン・オン遷
移時に低レベル側のカラム・スイッチに比較的大きな過
渡ノイズ電流が梳れる。このノイズ電流は低レベル・セ
ンス・ノードの電圧を上昇させ、ラッチ10が十分にセ
ットされていない場合は、ラッチ10の状態を反転させ
、誤読取りを生じる可能性がある。したがって、カラム
・スイッチとしてNMOSFET;E−用いた場合は、
ラッチ10が十分にセットされた後にカラム・スイッチ
をオンにする必要がある。カラム・スイッチとしてPu
O2FETを用いた場合、両方のソースがデータ線のプ
リチャージ電圧VDDにあり、両方のFETのゲート−
ソース電圧が等しい。したがって、PuO2FETはタ
ーン・オン遷移時にミラー電流源として働き、過度ノイ
ズ電流は事実上バランスし、ラッチ10の状態にほとん
ど影響を与えない。したがって、カラム・スイッチTP
I、TP2はビット線電圧が最終レベルに達する前によ
り早いタイミングでオンになって、感知されたデータを
早期にデータ線に転送し、メモリ・サイクルを短縮する
ことができる。第3図において、カラム選択信号¥1が
高速センス期間の中央付近で早期にオンになっているこ
とに注目されたい。また、ビット線電圧が最終レベルに
達する前にカラム・スイッチがオンになり、ラッチ10
の導通側FETにデータ線電圧VDDが結合されるから
、ラッチ10の駆動が加速され、センス動作が一層高速
化される。
リストア動作 センス動作の後にはリストア動作すなわち再書込みが行
なわれる。リストア動作は、上述したように信号PS1
およびPS2が低になり、PS3が高になった時開始さ
れる。この時、低レベル側ビット線の電圧は低レベル・
リストア電圧に相当するビット線低電圧レベルVBLL
にあり、高レベル側ビット線の電圧はVDDにある。し
たがって、一方の記憶値は電圧VBLLとして、他方の
記憶値はVDDとしてメモリ・セルにリストアされる。
もしTN6が導通し続けた場合、ラッチ10のノードN
1の電圧がほぼ0■まで降下するが、本発明ではノード
N1がO■に低下する前にVBLLにクランプされる。
したがって、ラッチ・ノードSA/SANの電圧スイン
グが制限され、消費電力が減少する。
プリチャージ動作 プリチャージ期間には信号PS3が低レベルになり、信
号PS4が高レベルになり、等化信号PEQが低レベル
になる。したがって、TP6.TPTがオフになり、T
PTがオンになる。端子PSDPの電圧はVDDに充電
され、端子PSBの電圧はVBLLに充電されているか
ら、TPTがオンになることによって、端子PSBおよ
びPSDBの電圧はVEQ=(VDD+VBLL )/
2の電圧に等化され、共通ノードN1およびN2にこの
電圧を与える。
一方、等化FET  TP5もオンになり、ビット線対
を等化し、(VDD+VBLL)/2の電圧にプリチャ
ージする。等化FET  TP5による等化とラッチ駆
動回路16からのプリチャージ電圧の供給との組合せに
より、ビット線対は急速にプリチャージされる。VDD
は例えば3.6■、VBLLは1/3VDD=1.2V
にされる。したがってプリチャージ電圧VEQは2.4
■、すわち2/3VDDになる。
本発明では、負荷分離用FETとしてNMOSFET 
 TNT、TN4が用いられているが、負電圧によって
十分に導通状態にバイアスしたPMOSFETを用いる
ことも可能である。しかし一定のしきい値を有するPM
O5FBTをつくるのは難しく、また余分な負電圧源が
必要になるため、PMOSFETは好ましくない。FE
TTN3およびTN4のコンダクタンスは、センス時に
おけるビット線とセンス・ノードとの間の高速な電荷転
送、ならびに高速なリストア動作および書込み動作を与
える程度に高いが、センス・ノードをビット線容量から
有効に分離できる程度に低い必要がある。
また、本発明の実施例では、第1のラッチ10としてN
MOSFET、第2のラッチ12としてPMOSFET
を用いたが、第1のラッチ10としてPMOSFET、
第2のラッチ12としてNMOSFETを用いることも
可能である。
しかしこの場合は、ラッチ駆動回路16の電圧値、FE
Tの導通型および制御信号の極性を反対にする必要があ
る。この変形では、プリチャージ電圧は1/3VDDに
なり、ビット線クランプ・レベル発生器20は2/3V
DDを発生し、高レベル側ビット線の上方への電圧スイ
ングを2/3VDDにクランプする。したがって、ビッ
ト線の電圧は0■と2/3VDDの間でスイングする。
しかし一定のしきい値を有するPMOSFETをつくる
のが難しく、したがってデータ・ラッチ・タイミングが
不安定になりやすいので、第1のラッチ10としてNM
OSFET、第2のラッチとしてPMOSFETを用い
るのが好ましい。
F1発明の効果 (1)NMOSラッチの共通ノードはセンス時に基準電
圧に結合され、低レベル側ビット線の電圧が所定のビッ
ト線低電圧レベルに低下した時下方への電圧スイングを
クランプするように制御される。
したがってセンス動作および書込み動作に実質的な影響
を与えることなく簡単にビット線低電圧レベルを設定す
ることができる。この方式によれば、負荷分離FETと
してNMOSFETを使用でき、上記米国特許第481
6706号に伴う問題を解決できる。
(2)カラム・スイッチとしてPMOSFETが用いら
れる。したがってビット線電圧が最終レベルに達する前
にカラム・スイッチを早期にオンにでき、したがってデ
ータ綿へのデータ転送を迅速に行ない、かつNMOSラ
ッチに対する駆動を加速しラッチ動作を高速化できる。
(3)センス・アンプのノードSA/SANの電圧スイ
ングが制限されるため、消費電力が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるDRAMを示す図である。 第2図は第1図のラッチ駆動回路の詳細図である。 第3図は第1図のDRAMの動作波形図である。 第4図は従来のDRAMを示す図である。 10・・・・第1のラッチ、12・・・・第2のラッチ
、14・・・・メモリ・セル、BL、BLN・・・・ビ
ット線対、TN3.TN4・・・・負荷分離用FET、
TPl、TP2・・・・カラム・スイッチ、TP5・・
・・等化用FET、10.ION・・・・データ線、1
6・・・・ラッチ駆動回路、SPl・・・・低速センス
活性化信号、SF2・・・・高速センス活性化信号、S
F3・・・・ビット線低電圧レベル・クランプ信号、S
r1・・・・ビット線プルアップ信号、PEQ・・・・
ビット線等化信号。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲートおよびドレインが交差結合されソースが共通
    ノードに接続された1対のNMOSFETよりなるラッ
    チを含むセンス・アンプ回路と、上記ラッチの交差結合
    ノードに結合され、センス前に所定の電圧にプリチャー
    ジされるビット線対と、 上記ラッチの上記共通ノードに結合されたラッチ駆動回
    路とを含み、 上記ラッチ駆動回路は、センス時に上記ラッチを活性化
    するために上記共通ノードに基準電圧を結合し、かつ上
    記ラッチの上記活性化によつて生じる低レベル側ビット
    線の下方への電圧スイングを上記基準電圧よりも高い所
    定の電圧レベルに制限するように上記共通ノードの電圧
    を制御する手段を含むことを特徴とするダイナミック・
    ランダム・アクセス・メモリ。 2、請求項1において、上記基準電圧が大地電圧であり
    、上記所定の電圧レベルが低レベル側ビット線のリスト
    ア電圧レベルに実質的に等しいことを特徴とするダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。 3、請求項2において、上記リストア電圧レベルは上記
    プリチャージ電圧と上記大地電圧との中間の値を有する
    ことを特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・
    メモリ。 4、請求項1において、上記手段は、上記ラッチの上記
    共通ノードと上記基準電圧との間に接続され、センス時
    にオンにされ上記低レベル側ビット線の電圧が上記所定
    の電圧レベルまで低下した時オフにされるFETを含む
    ことを特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・
    メモリ。 5、請求項4において、上記手段は、 上記所定の電圧レベルと実質的に等しいビット線低電圧
    レベルを発生するビット線低電圧レベル発生器と、 上記ラッチの上記共通ノードと上記ビット線低電圧レベ
    ル発生器との間に接続され、上記低レベル側ビット線の
    電圧が上記所定の電圧レベルまで低下した時オンにされ
    て上記ビット線低電圧レベルを上記共通ノードに結合す
    るFETとを含むことを特徴とするダイナミック・ラン
    ダム・アクセス・メモリ。 6、請求項5において、上記ビット線低電圧レベルが低
    レベル側ビット線のリストア電圧レベルを与えることを
    特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
    。 7、請求項6において、上記手段はプリチャージ期間に
    上記プリチャージ電圧に等しい電圧を上記ラッチの上記
    共通ノードに結合する手段を含むことを特徴とするダイ
    ナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 8、ゲートおよびドレインが交差結合されソースが共通
    ノードに接続された1対のNMOSFETよりなるラッ
    チを含むセンス・アンプ回路と、上記ラッチの交差結合
    ノードに結合され、センス前に所定の電圧にプリチャー
    ジされるビット線対と、 上記ラッチの上記共通ノードに結合されたラッチ駆動回
    路とを含み、上記ラッチ駆動回路は、センス期間に上記
    ラッチを活性化するために上記共通ノードに基準電圧を
    結合するための第1の手段と、 リストア期間に低レベル側ビット線の電圧を上記基準電
    圧よりも高いリストア電圧レベルにクランプするために
    上記共通ノードに上記リストア電圧レベルに実質的に等
    しいビット線低電圧レベルを結合するための第2の手段
    と、 プリチャージ期間に上記ビット線低電圧レベルよりも高
    いプリチャージ電圧を上記共通ノードに結合するための
    第3の手段とを含むことを特徴とするダイナミック・ラ
    ンダム・アクセス・メモリ。 9、請求項8において、上記リストア電圧レベルは上記
    プリチャージ電圧と上記基準電圧との中間の値を有する
    ことを特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・
    メモリ。 10、請求項9において、上記第1の手段は上記ラッチ
    の上記共通ノードと上記基準電圧との間に接続され、セ
    ンス時にオンにされ上記低レベル側ビット線の電圧が上
    記リストア電圧レベルに実質的に等しい所定の電圧レベ
    ルまで降下した時オフにされる第1のFETよりなり、 上記第2の手段は上記ラッチの上記共通ノードとビット
    線低電圧レベル発生器との間に接続され、上記低レベル
    側ビット線の電圧が上記所定の電圧レベルまで降下した
    時オンにされ、リストア動作の終了時にオフにされる第
    2のFETよりなり、上記第3の手段はプリチャージ期
    間にオンにされて、上記ビット線低電圧レベルにある上
    記ラッチの上記共通ノードと電源電圧にあるノードとを
    短絡する第3のFETよりなることを特徴とするダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。 11、1対の交差結合ノードおよび共通ノードを有する
    、交差結合NMOSFETよりなる第1のラッチと、 1対の交差結合ノードおよび共通ノードを有する、交差
    結合PMOSFETよりなる第2のラッチと、 上記1対および第2のラッチの上記交差結合ノードの間
    に接続された分離用FETと、 上記第2のラッチの上記交差結合ノードに結合され、セ
    ンス前に所定の電圧にプリチャージされるビット線対と
    、 1対のデータ線と、 上記第1のラッチの上記交差結合ノードを上記データ線
    に結合するゲートFETと、 上記第1のラッチの上記共通ノードに結合された第1の
    端子および上記第2のラッチの上記共通ノードに結合さ
    れた第2の端子を有するラッチ駆動回路とを含み、 上記ラッチ駆動回路は、 センス期間に上記第1のラッチを活性化するために基準
    電圧を上記第1の端子に結合する第1の手段と、 上記第1のラッチの上記活性化によつて低レベル側ビッ
    ト線の電圧が上記基準電圧よりも高い所定の電圧レベル
    まで降下した時上記所定の電圧レベルと実質的に等しい
    ビット線低電圧レベルを上記第1の端子に結合する第2
    の手段と、 センス期間に上記第2のラッチを活性化するために電源
    電圧を上記第2の端子に結合する第3の手段とを含むこ
    とを特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・メ
    モリ。 12、請求項11において、上記分離用FETは、その
    ゲートが(上記プリチャージ電圧+上記分離用FETの
    しきい値電圧)よりも大きな電圧にバイアスされたNM
    OSFETであることを特徴とするダイナミック・ラン
    ダム・アクセス・メモリ。 13、請求項11において、上記ビット線低電圧レベル
    が低レベル側ビット線のリストア電圧レベルを与え、上
    記電源電圧が高レベル側ビット線のリストア電圧レベル
    を与えることを特徴とするダイナミック・ランダム・ア
    クセス・メモリ。 14、請求項13において、上記ビット線低電圧レベル
    は上記プリチャージ電圧と上記基準電圧との中間の値を
    有することを特徴とするダイナミック・ランダム・アク
    セス・メモリ。 15、請求項11において、上記ラッチ駆動回路はプリ
    チャージ期間に上記ビット線低電圧レベルと上記電源電
    圧の中間のプリチャージ電圧を上記第1の端子に結合す
    る第4の手段を含むことを特徴とするダイナミック・ラ
    ンダム・アクセス・メモリ。 16、請求項15において、上記第1の手段は上記第1
    の端子と上記基準電圧との間に接続され、第1のラッチ
    活性化信号に応答する第1のFETよりなり、 上記第2の手段は上記第1の端子とビット線低電圧レベ
    ル発生器との間に接続され、ビット線低電圧クランプ信
    号に応答する第2のFETよりなり、 上記第3の手段は上記電源電圧と上記第2の端子との間
    に接続され、第2のラッチ活性化信号に応答する第3の
    FETよりなり、 上記第4の手段は上記第1および第2の端子間に接続さ
    れ、等化信号に応答する第4のFETよりなることを特
    徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 17、請求項11において、上記ゲートFETがPMO
    SFETであることを特徴とするダイナミック・ランダ
    ム・アクセス・メモリ。 18、1対の交差結合ノードおよび共通ノードを有する
    、第1の導電型の交差結合FETよりなる第1のラッチ
    と、1対の交差結合ノードおよび共通ノードを有し、そ
    の交差結合ノードが上記第1のラッチの上記交差結合ノ
    ードに結合された第2の導電型の交差結合FETよりな
    る第2のラッチとを含むセンス・アンプ回路と、 上記第2のラッチの上記交差結合ノードに結合され、セ
    ンス前に所定の電圧にプリチャージされるビット線対と
    、 上記第1のラッチの上記共通ノードに結合された第1の
    端子および上記第2のラッチの上記共通ノードに結合さ
    れた第2の端子を有するラッチ駆動回路とを含み、 上記ラッチ駆動回路は、 センス期間に上記第1のラッチを活性化するために第1
    の電圧を上記第1の端子に結合する第1の手段と、 上記第1の電圧に向つて引張られるビット線が上記第1
    のラッチの活性化によつて上記プリチャージ電圧と上記
    第1の電圧との間の所定の電圧レベルまで変化した時上
    記所定の電圧レベルと実質的に等しいビット線電圧クラ
    ンプ・レベルを上記第1の端子に結合する第2の手段と
    、 センス期間に上記第2のラッチを活性化するために第2
    の電圧を上記第2の端子に結合する第3の手段とを含む
    ことを特徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・
    メモリ。 19、請求項18において、上記ビット線電圧クランプ
    ・レベルが第1のリストア電圧を与え、上記第2の電圧
    が第2のリストア電圧を与えることを特徴とするダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。 20、請求項19において、上記ビット線電圧クランプ
    ・レベルは上記プリチャージ電圧と上記第1の電圧との
    中間の値を有することを特徴とするダイナミック・ラン
    ダム・アクセス・メモリ。 21、請求項18において、上記ラッチ駆動回路はプリ
    チャージ期間に上記ビット線電圧クランプ・レベルと上
    記第2の電圧の中間のプリチャージ電圧を上記第1の端
    子に結合する第4の手段を含むことを特徴とするダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ。 22、請求項21において、上記第1の手段は上記第1
    の端子と上記第1の電圧との間に接続され、第1のラッ
    チ活性化信号に応答する第1のFETよりなり、 上記第2の手段は上記第1の端子と上記ビット線電圧ク
    ランプ・レベル発生器との間に接続され、ビット線電圧
    クランプ信号に応答する第2のFETよりなり、 上記第3の手段は上記第2の電圧と上記第2の端子との
    間に接続され、第2のラッチ活性化信号に応答する第3
    のFETよりなり、 上記第4の手段は上記第1および第2の端子間に接続さ
    れ、等化信号に応答する第4のFETよりなることを特
    徴とするダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 23、請求項18において、上記ゲートFETがPMO
    SFETであることを特徴とするダイナミック・ランダ
    ム・アクセス・メモリ。 24、ゲートおよびドレインが交差結合されソースが共
    通ノードに接続された1対のNMOSFETよりなるラ
    ッチを含むセンス・アンプ回路と、上記ラッチの交差結
    合ノードに結合されたビット線対と、 上記ラッチの共通ノードに結合され、センス時に上記ラ
    ッチを活性化するラッチ駆動回路と、センス前に所定の
    高電圧にプリチャージされる1対のデータ線と、 制御信号に応答して上記ラッチの交差結合ノードを上記
    データ線に結合するPMOSFETゲートと を含むダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ。 25、請求項24において、上記PMOSFETがセン
    ス期間中にオンにされることを特徴とするダイナミック
    ・ランダム・アクセス・メモリ。
JP2208316A 1990-08-08 1990-08-08 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ Granted JPH0492287A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208316A JPH0492287A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US07/734,416 US5416371A (en) 1990-08-08 1991-07-23 Sense system for dynamic random access memory
DE69125542T DE69125542T2 (de) 1990-08-08 1991-07-26 Dynamischer Direktzugriffspeicher
EP91306866A EP0470742B1 (en) 1990-08-08 1991-07-26 Dynamic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208316A JPH0492287A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492287A true JPH0492287A (ja) 1992-03-25
JPH0585996B2 JPH0585996B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=16554243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208316A Granted JPH0492287A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5416371A (ja)
EP (1) EP0470742B1 (ja)
JP (1) JPH0492287A (ja)
DE (1) DE69125542T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257232A (en) * 1992-03-05 1993-10-26 International Business Machines Corporation Sensing circuit for semiconductor memory with limited bitline voltage swing
KR0133973B1 (ko) 1993-02-25 1998-04-20 기다오까 다까시 반도체 기억장치
EP0700049A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-06 STMicroelectronics S.r.l. Reading circuit for memory cells
EP0726578A1 (en) * 1995-02-09 1996-08-14 International Business Machines Corporation Multiple reference sense amplifier
DE19536486C2 (de) * 1995-09-29 1997-08-07 Siemens Ag Bewerter- und Verstärkerschaltung
JPH09213078A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 半導体メモリ、デバイス、信号の増幅方法、パストランジスタを制御するための方法および装置
US5760620A (en) * 1996-04-22 1998-06-02 Quantum Effect Design, Inc. CMOS limited-voltage-swing clock driver for reduced power driving high-frequency clocks
US5666306A (en) * 1996-09-06 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US5784329A (en) * 1997-01-13 1998-07-21 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Latched DRAM write bus for quickly clearing DRAM array with minimum power usage
US6157587A (en) * 1997-11-06 2000-12-05 Alliance Semiconductor Corporation Data sense arrangement for random access memory
US5930178A (en) * 1997-11-17 1999-07-27 International Business Machines Corporation Bitline voltage stabilization device and method
US5929660A (en) * 1997-12-29 1999-07-27 United Technologies Corporation Dynamic, single-ended sense amplifier
DE19922765C2 (de) 1999-05-18 2001-03-15 Siemens Ag Integrierter Speicher mit einem Referenzpotential
US6198681B1 (en) 2000-02-28 2001-03-06 Micron Sense amplifier for low voltage memory arrays
US6285612B1 (en) 2000-06-26 2001-09-04 International Business Machines Corporation Reduced bit line equalization level sensing scheme
KR100434512B1 (ko) * 2002-08-13 2004-06-05 삼성전자주식회사 데이터 라인을 프리차지하는 회로를 구비하는 반도체메모리장치
US6831866B1 (en) 2003-08-26 2004-12-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell DRAM devices
US7221605B2 (en) * 2004-08-31 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Switched capacitor DRAM sense amplifier with immunity to mismatch and offsets

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508980A (en) * 1976-11-11 1985-04-02 Signetics Corporation Sense and refresh amplifier circuit
JPS6032912B2 (ja) * 1979-09-13 1985-07-31 株式会社東芝 Cmosセンスアンプ回路
JPS5661085A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS601712B2 (ja) * 1980-12-04 1985-01-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
JPS62165676A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS62200596A (ja) * 1986-02-26 1987-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ
NL8602295A (nl) * 1986-09-11 1988-04-05 Philips Nv Halfgeleidergeheugenschakeling met snelle uitleesversterker tristatebusdrijver.
US4780850A (en) * 1986-10-31 1988-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CMOS dynamic random access memory
JPS63197093A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Mitsubishi Electric Corp ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
JPH07107797B2 (ja) * 1987-02-10 1995-11-15 三菱電機株式会社 ダイナミツクランダムアクセスメモリ
US4816706A (en) * 1987-09-10 1989-03-28 International Business Machines Corporation Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory
US5029136A (en) * 1987-11-25 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated High-speed DRAM sense amp with high noise immunity
US4924442A (en) * 1988-09-30 1990-05-08 Micron Technology, Inc. Pull up circuit for digit lines in a semiconductor memory
JPH0766664B2 (ja) * 1988-11-28 1995-07-19 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
US4910711A (en) * 1989-05-03 1990-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Bicmos read/write control and sensing circuit
JPH0762955B2 (ja) * 1989-05-15 1995-07-05 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585996B2 (ja) 1993-12-09
EP0470742A3 (en) 1994-09-28
DE69125542T2 (de) 1997-09-25
DE69125542D1 (de) 1997-05-15
EP0470742B1 (en) 1997-04-09
EP0470742A2 (en) 1992-02-12
US5416371A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416062B2 (ja) 連想メモリ(cam)
JPH0492287A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
KR100295126B1 (ko) 전력 손실을 감소시킬 수 있는 다이나믹 데이터 증폭 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
US5701268A (en) Sense amplifier for integrated circuit memory devices having boosted sense and current drive capability and methods of operating same
US5325335A (en) Memories and amplifiers suitable for low voltage power supplies
JPH0583998B2 (ja)
US7116596B2 (en) Method of apparatus for enhanced sensing of low voltage memory
JP4191278B2 (ja) 高速書込みリカバリを備えたメモリ装置および関連する書込みリカバリ方法
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100256120B1 (ko) 고속 감지 증폭기
JP2001332087A (ja) センスアンプ回路
JPH11510944A (ja) 電荷転送センス増幅器
JP2000021180A (ja) 内蔵ラッチを備えたダイナミック・センス増幅器
US4829483A (en) Method and apparatus for selecting disconnecting first and second bit line pairs for sensing data output from a drain at a high speed
US6229745B1 (en) Semiconductor memory
JP2004234822A (ja) Soiセンス・アンプ
JPH11260064A (ja) センスアンプ
JPH0532839B2 (ja)
KR100244666B1 (ko) 감지 증폭기 구동 회로
JP4046364B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2001006372A (ja) 半導体記憶装置
JP3628594B2 (ja) メモリ・デバイスの制御方法
US6188601B1 (en) Ferroelectric memory device having single bit line coupled to at least one memory cell
JP2668150B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1055672A (ja) 半導体記憶装置