JPH0491587A - 直交変換符号化装置 - Google Patents

直交変換符号化装置

Info

Publication number
JPH0491587A
JPH0491587A JP2208605A JP20860590A JPH0491587A JP H0491587 A JPH0491587 A JP H0491587A JP 2208605 A JP2208605 A JP 2208605A JP 20860590 A JP20860590 A JP 20860590A JP H0491587 A JPH0491587 A JP H0491587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
data
amount
section
orthogonal transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839339B2 (ja
Inventor
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20860590A priority Critical patent/JP2839339B2/ja
Priority to EP19910307084 priority patent/EP0470773B1/en
Priority to DE69128006T priority patent/DE69128006T2/de
Priority to US07/741,047 priority patent/US5355167A/en
Priority to KR1019910013566A priority patent/KR950004117B1/ko
Publication of JPH0491587A publication Critical patent/JPH0491587A/ja
Priority to US08/728,995 priority patent/USRE36380E/en
Priority to HK98102071A priority patent/HK1003044A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2839339B2 publication Critical patent/JP2839339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像の高能率符号化に用いる直交変換符号化装
置に関するものである。
従来の技術 画像信号のディジタル化にともなって高能率符号化技術
が重要になってきている。高能率符号化の有効な手段と
して直交変換符号化がある。直交変換とは入力される時
系列信号を直交する成分(例えば周波数成分)に変換す
るもので、フーリエ変換、離散コサイン変換(以下DC
Tと略す)、アダマール変換等が有名である。特にDC
Tは画像情報に適した直交変換としで注目されている。
ここでDCTを用いた高能率符号化方法について説明す
る。第29図は従来のDCTを用いた高能率符号化装置
の1例である。第29図の1はこの装置の入力部、2は
ブロック化部、3はDCT部、4は適応量子化器、5は
可変長符号化器、6はデータバッファ、7は出力部であ
る。
第29図の符号化器では、入力部1から入力されるディ
ジタル画像信号をブロック化部2でDCT単位のブロッ
クに分割する。画像の高能率符号化では水平8画素・垂
直8画素の合計64画素の2次元DCTがよく用いられ
る。ブロック化された画像信号はDCT部3で2次元D
CTされてDCT成分に変換される。変換されたDCT
成分は適応量子化器4で量子化され、可変長符号化器5
で可変長符号化され、バッファ6で一定レートに変換さ
れて出力される。
可変長符号化とは、生起確率の大きい符号語に小さな符
号長を割り当て、生起確率が小さい符号語に大きな符号
長を割り当てる符号化方式である。
表1は3ビツトのデータ’OJ、’IJ、、、、。
「7」に対する可変長符号化の対応表である。この例で
は、ro」、rlJに対して2ビツト、r2」、r3.
に対し3ビツト、r4.、r5.。
r5J、r7.に対して4ビツトの符号長を割り当てて
いる。通常DCT成分は0を中心とした指以下余白 表1 数分布と成るため、r□」、rl、の生起確率がr4.
、r5.、r5」、r7.に比べてかなり大きく、符号
化された後の平均ビ・7ト数が3ビツトより小さくなる
。ただし可変長符号化を用いると、画質によって符号化
後のデータレートが変化する。このため第29図の従来
例では、バッファがオーバーフローやアンダーフローを
起こさないようにするために、バンファ内のデータ量が
増加してきた場合には、適応量子化器4において量子化
時の量子化幅を大きくし、データ量が減少してきた場合
には量子化幅を小さくすることによって制御している。
発明が解決しようとする課題 さて上記のような従来のDCTを用いた高能率符号化の
課題を以下に述べる。
(1)可変長符号化を用いているため、伝送路によって
1ビツトでも誤りが発生すると符号同期が外れてそれ以
後のデータを復号できなくなる。このような誤り伝搬に
よって大きな画質劣化が引き起こされる。特にVTR等
の伝送路誤りの発生確率が高い装置には適用が困難であ
る。
(2)従来はデータレートを一定にするためにバッファ
を用いたフィードバック制御を行っている。
しかしながら実際の画像ではその情報に偏りがあり、フ
ィードバック制御では最適な符号化が困難である。特に
画像の前半の情報量が小さく後半の情報量の大きい場合
では、前半部分に不必要なデータが割り当てられるため
、後半部分においてデータ量が不足し、大きな画質劣化
を招くことになる。
本発明はこのような従来技術の課題を解決することを目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明は入力信号の標本値を集めて大ブロック化する大
ブロック化手段と、前記大ブロックを複数の小ブロック
に分割する小ブロック化手段と、前記小ブロック化され
た小ブロック毎に直交変換する直交変換手段と、前記直
交成分に対する複数種類の量子化手段と、それぞれの量
子化手段で量子化した場合の符号化後のデータ量を計算
するデータ量見積り手段と、前記データ量見積り手段で
得られた各量子化手段に対する符号化後のデータ量を用
いて小ブロック毎に最適な量子化手段を選択する量子化
手段選択手段と、前記量子化器選択手段で選択された量
子化手段を用いて前記大ブロック内の直交成分を量子化
する量子化手段と、前記量子化手段で得られる量子化値
を可変長符号化する符号化手段と、前記可変長符号化さ
れた符号語とどの量子化器を用いたかを表す信号とを伝
送する伝送手段とを備えたことを特徴とする直交変換符
号化装置である。
作用 本発明は上記の構成により符号化後のデータ量を先読し
、常に最適な量子化器を用いて量子化することが可能に
なる。また従来のフィードバック制御と違い、データ量
の制御が正確に行えるため、小さな範囲で一定長になる
ような可変長符号化が可能になる。これによってデジタ
ルVTR等伝送路誤りが頻繁に発生するような機器にも
可変長符号化を用いることが可能になる。
実施例 最初に本発明を用いた装置の概要を第1図のブロック図
を用いて説明する。第1図は本発明をディジタルVTR
に用いた例で、第1図の8はこの装置の入力部分、9は
A/D変換器、10は本発明の直交変換符号化装置、1
1は磁気ヘッド、12は磁気テープである。入力部8か
ら入力されるTV信号はA/D変換器9でディジタル画
像信号の標本値にA/D変換される。このディジタル画
像信号の標本値は直交変換符号化装置10によってデー
タ量を圧縮され、磁気ヘッド11を介して磁気テープ1
2へ記録される。このように本発明をディジタルVTR
等が画像記録または伝送装置に適用することによって、
データレートが低くなり長時間記録が可能になる。
次に本発明の内容を実施例に基づき説明する。
まず本発明の全体のブロック図を第2図を用いて説明す
る。同図の13は本発明の入力部、14は大ブロック化
部、15は小ブロック化部、16は直交変換部、17は
データバッファ、18はデータ量見積り部、19は量子
化器選択部、20は量子化器、21は可変長符号化器、
22は伝送部分、23は出力部である。
入力部13から入力された画像信号は大ブロック化部1
4で複数の標本値からなる大ブロックに分割される。各
大ブロックは更に小ブロック化部分15で画面上で長方
形になる小ブロックに分割される。
小ブロック化された標本値は直交変換器16で直交変換
される。直交変換された直交成分は、バッファ17およ
びデータ量見積り部18に大ブロック単位で入力される
。データ量見積り部18では、そこで予め準備されてい
る複数個の量子化器に対する小ブロック単位での符号化
後のデータ量が計算され、その結果に基づいて量子化器
選択部19で小ブロック毎に量子化器が選択される。同
時にバッファ17に入力された直交成分は量子化器が決
定されるまで遅延させられる。バッファ17から出力さ
れる直交成分は量子化器20で量子化器選択部19によ
って選択される量子化器を用いて量子化化し、可変長符
号化器21で可変長符号化される。可変長符号化された
値は伝送部22を介して出力部23へ出力される。
以上のようにして本発明では、量子化の前にデータ量を
見積ることによって、常に最適な量子化器を選択するこ
とが可能になる。また従来のフィトバック制御と違い、
データ量の制御が正確に行えるため、小さな範囲で一定
長になるよう可変長符号化が可能になる。これによって
デジタルVTR等伝送路誤りが頻繁に発生するような機
器にも可変長符号化を用いることが可能になる。
以下に第2図で説明した本発明の各部分をより詳細に説
明して行く。
まず大ブロック化部について説明する。
第3図は大ブロック化部の構成図である。第3図の24
は入力部、25はメモリ、26はアドレスコントローラ
、27は出力部である。入力部24から入力される標本
値はメモリ25に入力され、アドレスコントローラ26
に従って出力部27へ出力される。このように大ブロッ
ク化部では入力信号をメモリに蓄積し、大ブロック毎に
出力される。第4図は大ブロック化手段の実施例の説明
図である。第4図の斜線で示されるブロックは小ブロッ
クを示しており、この小ブロックの集合で1つの大ブロ
ックを構成する。この実施例では、大ブロックを画面上
のさまざまな位置の小ブロックをシャフリングするよう
に集めて構成する。これによって画面上の情報量が分散
されるため、各大ブロックに含まれる情報量はだいたい
等しくなる。従って画面上で場所によって情報量に偏り
がある場合にも効率よく圧縮することができる。また圧
縮語のデータレートも平均化されるため、大ブロック単
位で一定のデータ量に制御することが容易にできる。ま
たこのブロンク化は第3図のアドレスコントローラ26
において出力アドレスをコントロールすることによって
実現できる。
第5図は第2の大ブロック化手段の構成図である。第5
図の28は輝度信号入力部、29は第1色差信号入力部
、30は第2色差信号入力部、31はフレームメモリ、
32はアドレスコントローラ、33は出力部である。輝
度信号入力部28、第1色差信号入力部29および第2
色差信号入力部30は入力される標本値はフレームメモ
リ31に入力され、アドレスコントローラ32K従って
出力部33へ出力される。
第5の大ブロック化手段では、全ての大ブロックが輝度
信号と第1および第2の色差信号をほぼ同一の割合で混
在した形で構成する。一般に輝度信号と色差信号の情報
量には偏りがある。そこでこのように各大ブロックが輝
度信号と色差信号を同じ割合で含むことによって第4の
大ブロック化手段と同様に情報量を平均化することが可
能になる。
また入力信号がR,(:、、B信号である場合にも、全
ての大ブロックがR,G、B信号をほぼ同一の割合で混
在した形で構成することによって、情報量を平均化する
ことが可能になる。
次に本発明の小ブロック化部について説明する。
小ブロック化部は大ブロック内の標本値を直交変換を行
う単位のブロックに分割する部分である。
またその回路は、大ブロック化と同様に第3図に示すよ
うにメモリとアドレスコントローラで構成される。ただ
し小ブロック化部は基本的に直交変換に対応する2次元
または時間軸を含んだ3次元ブロックを構成するもので
あるので大ブロック化部に対して小さいメモリで構成可
能である。また実際の回路では大ブロック化部と小ブロ
ック化部を合わせて1つのメモリ部と1つのアドレスコ
ントローラ部で構成して回路規模を小さくすることも可
能である。小ブロック化についても大ブロック化と同様
に様々な構成が可能である。
次に本発明の直交変換部について説明する。ここで以下
の説明を簡単にするために以下の実施例では画面上で水
平方向に8画素、垂直方向に8画素からなる64画素で
構成される小ブロックをディスクリート・コサイン変換
(DCT)によって直交変換する例を用いる。第6図は
直交変換器のブロック図で、この図の34は小ブロック
化された標本値の入力部、35は水平方向のDCT器、
36は水平垂直並べ換え部、37は垂直方向のDCT器
、38は出力部である。第2図の小ブロック化部15で
小ブロック化された標本値は第6図の入力部34から入
力され、DCT器35で水平方向にDCTされる。
水平方向にDCTされた直交成分は、水平垂直並べ換え
部36で垂直方向に並べ換えられる。並べ換えられた直
交成分はDCT器37で垂直方向にDCTされて出力部
38へ出力される。このようにして水平、垂直にDCT
された小ブロック毎の直交成分は、第7図に示すように
水平方向、垂直方向共に低域を表す直交成分から順番に
第3図のバッファ17およびデータ量見積り部18に入
力される。
上記の実施例では2次元DCTを用いて説明しているが
、その他さまざまな直交変換が適応可能であり、時間軸
方向まで含めた3次元直交変換も利用できる。第8図は
3次元直交変換のl#rN単な構成を示している。
第8図の39は入力部、40はフィールドバッファ、4
1は第1フイールドDCT部、42は第2フイールドD
CT部、43は加算器、44は減算器、45は出力部で
ある。入力部39から入力された信号は第1フイールド
DCT部41で2次元DCTされると同時にフィールド
バッファ40に人力される。フィールドバッファ42で
1フイールド遅延させられた信号は、第2フイールドD
CT部42で2次元DCTされる。第1フイールドDC
T部41および第2フイールドDCT部42の出力は加
算器43および減算器44においてそれぞれの和と差が
求められて出力部45へ出力される。第8図の例では、
空間的に同じ位置にあるフィールド間の2つの2次元直
交変換された直交成分に対して、フィールド間で和と差
を求めている。この場合には和の成分を小さな量子化幅
をもつ量子化器で量子化し、差の成分を大きな量子化幅
を持つ量子化器で量子化することによって、視覚上の歪
を抑えながらデータ量を圧縮することが可能になる。ま
た和と差を求めることは最も低次(2次)の直交変換で
あるが、さらに多数のフィールドの情報を用いてより高
次の直交変換を適用することも可能である。
また第8図の3次元DCTの入力を、大ブロック化時に
ノンインタレース変換してから入力することによって、
フィールドバッファ40を不要にする方法もある。同時
に第8図のような(8X8X2)の3次元DCTとノン
インタレース変換された第7図に示すような(8X8)
の2次元DCTとをフィールド間の動きによって切り替
えることも可能である。
次に本発明の伝送部について説明する。
本発明の第1の伝送手段を第9図を用いて説明する。第
9図は2次元直交変換された直交成分を量子化した量子
化値の例である。本伝送手段では、水平、垂直の最も低
い周波数成分(第9図の水平0、垂直0の量子化値で、
以下原点と呼ぶ)を1つの頂点とし、全ての0でない量
子化値を含む最小の長方形に囲まれる部分(第9図の実
線で囲まれた部分)だけを伝送する。ただし原点は常に
伝送するものとする。従ってこのブロックの伝送領域(
第9図の長方形)は、水平方向、垂直方向それぞれ最も
高い0でない周波数成分を表す量子化値の位置で決定さ
れる。同時に伝送する量子化値の数はこの伝送領域の面
積で決定されるため、水平方向の最高周波数の位置と垂
直方向の最高周波数の位置の積によって簡単に計算でき
る。また本実施例では伝送領域の情報は、第9図のよう
に水平方向の座標3ビツトと垂直方向の座標3ビツトの
合計6ビツトで表現できる。従って各小ブロックの符号
化後のデータ量は伝送領域に含まれる可変長符号語と、
伝送領域の情報の和となる。次に第1の伝送手段の構成
を第1θ図を用いて説明する。
第10図の46は入力部、47は水平方向高域検出ぶ、
48は垂直方向高域検出部、49はバッファ、50は伝
送領域検出部、51はゲート、52は出力部である。
入力部46から入力される量子化値は水平方向高域検出
部47および垂直方向高域検出部4日において水平およ
び垂直方向の非Oの最も高い周波数成分を表す量子化値
の位置を検出する。この位置が第1O図の伝送領域の長
方形の頂点となる。伝送領域検出部50では水平方向高
域検出部47および垂直方向高域検出部48の出力を用
いて、バッファ49で遅延させられた量子化値の内、伝
送領域にある量子化値だけをゲート51を介して出力部
52へ出力させる。
同時に伝送領域検出部50から伝送領域を表す情報を出
力する。
第11図は本発明の第2の伝送手段の伝送順番を示して
いる。本実施例では直交変換された成分を小ブロック内
の水平、垂直共に1番低い周波数成分を表す量子化値か
ら順に第11図の番号の順番にしたがって符号化して伝
送し、非0の最も高い周波数を表す量子化値から後の符
号語は、終了信号を表す符号語で置き換える。これによ
って0の生起確率が高い高域部分を後半に集中すること
ができるため連続するOの長さをより長くすることがで
きる。また上記の終了信号の代わりに最後の符号語を表
す情報を伝送する方法もある。更に実際の伝送順番はこ
れ以外にも様々な方式が適用可能である。
第12図は第2の伝送手段の実施例を示している。
第12図の53は入力部、54は並べ換え部、55はバ
ッファ、57は最終部検出部、57は終了信号挿入部、
56は出力部である。入力53から入力される量子化値
は並べ換え部54で第11図に示した順番に並べ換えら
れてバッファ55へ入力される。最終部検出部56では
並べ換えられた量子化値の内、最後の非0の量子化値の
位置を検出する。バッファ55から出力される量子化値
は、終了信号挿入部57で最後に連続する0の量子化値
を最終部検出部56の情報に従って、終了信号に置き換
えられて出力部58へ出力される。
次に本発明の可変長符号化部について説明する。
第13図は可変長符号化の実施例を表している。第13
図の59は入力部、60はROM (READ 0NL
Y MEMORY) 、61は出力部を示している。入
力部59から入力される量子化値はROM60によって
可変長符号に変換されて出力部61へ出力される。以下
にこの回路を用いた可変長符号の例について説明する。
第1の可変長符号化手段では、量子化値が0の時に符号
長が1ビツトとなる可変長符号を用いる。
つまりある量子化値Riに対して符号長NiはRi=O
のとき N1=1 となる。このような第1の可変長符号化手段を用いた場
合のデータ量の計算を行なうデータ量見積り手段の実施
例を第14図に示す。
第14図の62は入力部、63は(符号長−1)計算部
、64は伝送領域計算部、65は加算器、66はデータ
量合計部、67は加算器、68は出力部である。人力部
62から入力される直交成分に対して、(符号長−1)
の値が(符号長−1)計算部63で計算される。(符号
長−1)計算部63の出力は、加算器65でデータ量合
計部66から出力されるその信号以前の(符号長−1)
のデータ量の合計に加算されて再びデータ量合計部66
に入力される。同時に伝送領域計算部64では、実際に
伝送すべき信号の符号語の符号語数を計算し、その値を
データ量合計部66から出力される(符号長−1)の合
計と加算器67で加算して、出力部68へ出力する。上
記第1の可変長符号化手段ではOの量子化値に対する符
号長を1としているため、(符号長−1)の値は0とな
る。従って全ての入力信号に対する(符号長−1)の合
計と伝送される符号語数の和は、伝送される信号だけの
符号長の和と等しくなる。このためデータ量の計算と伝
送領域の計算が同時に行えるため、伝送領域を予め検出
する必要が無い。
これによりデータ量見積りの時間を半減することが可能
になる。
次に第2の可変長符号化を表2を用いて説明する。まず
入力される量子化値を2進数で(S、Xt、X、、X、
、X、、X、、xz、XI、X、)と表わす。ただしS
は正負を表わす符号ビット、Xt、、、、、XIは量子
化値の絶対値を表わす2進数で、Xlが最上位桁でX(
1が最下位桁である。このような9ビツトの量子化値に
対して、表2K示す規則に従って可変長符号化する0本
実施例では、このように特別な演算無しに簡単に可変長
符号化が可能である。このため第13図で用いているR
OMを用いない構成も可能になる。
表2 可変長符号化 第2の可変長符号化では符号長Niは量子化値の絶対値
の桁数Kiに対して、 N1=2XKi+1 で表される。このため量子化値に対する符号長の計算が
以下に示すように非常に簡単にできる。
第15図は上記第2の可変長符号化に対する第2のデー
タ量見積り手段の実施例である。第15図の69は入力
部、70は桁数計算部、71は伝送領域計算部、72は
加算器、73は桁数合計部、74は2倍器、75は加算
器、76は出力部である。入力部69から入力される直
交成分に対して、その量子化値に対する絶対値の桁数の
値が桁数計算部70で計算される。
桁数計算部71の出力は、加算器72で桁数合計部73
から出力されるその信号以前の桁数の合計に加算されて
再び桁数合計部73に入力される。同時に伝送領域計算
部71では、実際に伝送すべき信号の符号語の符号語数
を計算し、その値を桁数合計部73から出力される桁数
の合計を2倍器74で2倍した値と加算器75で加算し
、出力部76へ出力する。上記第2の可変長符号化手段
では符号長が量子化値の桁数の2倍+1で表されるため
、第15図の構成によって簡単にデータ量を見積ること
が可能になる。
次に第3の可変長符号化手段について説明する。
直交変換された成分はそのほとんどが0の量子化値にな
る。このため0の量子化値が連続して発生する確率が高
い。そこでOの量子化値の連続する長さをランレングス
符号化することによってデータ量を圧縮することが可能
になる(ランレングスとは0の連続する長さを表す)。
さらに連続する0の量子化値の長さと、それに続く最初
の非0の量子化値をまとめて1つの符号語に符号化する
ことによってより効率よく圧縮することが可能になる。
これを2次元符号化と呼ぶ。第3の可変長符号化に対す
る実施例を第16図を用いて説明する。
第16図の77は入力部、78は0検出部、79は0ラ
ンレングス検出部、80は2次元符号化部、81は出力
部である。入力部77から入力された量子化値は0検出
部78において、0であるかどうかが検出される。量子
化値が0である場合には0ランレンス検出部79におい
てこれまでの0ランレングス値を1増加させる。0検出
部78において0でない量子化値が検出された場合には
、2次元符号化部8oでその量子化値と0ランレングス
検出部79から得られる0のランレングス値とを併せて
2次元符号化して出力部81へ出力すると同時に、0ラ
ンレングス検出部79のOのランレングス値を0にリセ
ットする。このようにして0の生起確率が高い場合に効
率よく圧縮できる。
次に第4の可変長符号化手段について説明する。
一般に画像情報は低周波成分のエネルギーが大きく、高
周波数になるに従ってエネルギーが小さくなる。このた
め直交変換された直交成分においても低域成分(第7図
の左上の成分)は比較的大きな値となる。このため低域
を表わす直交成分に対しては可変長符号化によるデータ
量削減効果が小さくなる。そこで第4の可変長符号化手
段では低域を表わす直交成分に対しては固定長符号化を
適用し、中高域を表わす直交成分に対しては可変長符号
化を適用するものである。本発明の実施例を第17図を
用いて説明する。第17図の82は入力部、83はスイ
ッチ、84は固定長符号化器、85は可変長符号化器、
86は低域部検出器、87は出力部である。
入力部82から入力される直交成分の量子化値は低域部
検出器86によって低域であるか中高域であるかを判断
される。低域部検出器86は実際にはカウンタによって
実現できる。低域部検出器86によって低域部分と判断
された場合には、スイッチ83によって直交成分の量子
化値を固定長符号化器84に入力し、固定長符号化して
出力部87へ出力する。
逆に低域部検出器86によって中高域部分と判断された
場合には、スイッチ83によって直交成分の量子化値を
可変長符号化器85に入力し、可変長符号化して出力部
87へ出力する。この様な構成によって低域部分だけを
固定長符号化することが可能になる。
次に第5の可変長符号化手段について説明する。
第4の符号化手段で説明したように直交変換された成分
は低域部分と高域部分で異なる分布を持つ。
このため低域部分に対しては小さな量子化値に対する符
号長を比較的長く、大きな量子化値に対する符号長を比
較的短く設定し、高域部分に対しては小さな量子化値に
対する符号長を比較的短く、大きな量子化値に対する符
号長を比較的長く設定することによってより効率よくデ
ータ量を削減することが可能になる。本発明の本実施例
を第18図を用いて説明する。第18図の88は入力部
、89はスイッチ、90は第1可変長符号化器、91は
第2可変長符号化器、92は低域部検出器、93は出力
部である。入力部88から入力される直交成分の量子化
値は低域部検出器92Kよって低域であるか高域である
かを判断される。低域部検出器92は実際にはカウンタ
によって実現できる。低域部検出器92Kよって低域部
分と判断された場合には、スイッチ89によって直交成
分の量子化値を第1可変長符号化器90で可変長符号化
して出力部93へ出力する。逆に低域部検出器92Kよ
って高域部分と判断された場合には、スイッチ89によ
って直交成分の量子化値を第2可変長符号化器91で可
変長符号化して出力部93へ出力する。この様な構成に
よって低域部分と高域部分各々に適した可変長符号を適
用する4とが可能になる。また本実施例では低域と高域
の2つの部分に分割しているがもっと多くの帯域に分割
し、各帯域毎に最適な可変長符号を適用することも可能
である。
次に本発明の量子化器について説明する。
第19図は第1の量子化手段の実施例である。第19の
94は入力部、95はスイッチ、96はJ2倍器、97
はビットシフト器、98は制御部、99は丸め器、1(
10は出力部である。入力部94から入力される信号は
、制御部98に従って、スイッチ95によってJ2倍器
96によってJ2倍されてビットシフト器97に入力さ
れるか、またはそのままビットシフト器97に入力され
るかが選択される。ビットシフト器97では、制御部9
8に従って特定のビット数シフトされ、丸め器99で丸
められて出力部1(10へ出力される。第19図の実施
例では制御部98によってJ2とビットシフトの組合せ
による様々な定数の乗算(または除算)が簡単に実現す
ることができる。このため複数の量子化幅(乗数)をも
つ量子化手段が容易に実現できる。また第19図におい
てスイッチ95およびJ2倍器96を使わない構成も可
能である。この場合には量子化器をビットシフトだけで
構成できるため更に簡単に実現できるようになる。
次に第2の量子化手段の実施例について説明する。第2
0図は第7図で説明した(8X8)DCTブロックの直
交成分をDC成分(斜線の部分)を除いて4つの帯域に
分割したものである。第20図内の番号は各帯域の番号
を示している。一般に人間の視覚は低域成分の歪に敏感
で、高域成分の歪には鈍感である。このため高域成分は
ど量子化幅の大きな量子化を行なうことによって、視覚
上劣化を小さくしながら圧縮率を改善することが可能に
なる。そこで第2の量子化手段では、第20図に示す帯
域毎に量子化幅を制御するものである0表3は帯域と量
子化の関係を表わしている。表3の量子化では16種類
の量子化手段があり(表3の縦方向)、それぞれの量子
化手段は第20図に示す4つの帯域(表3の横方向)に
対する量子化の組合せで構成されている。表3の中の分
数は量子化手段(行)と帯域(列)に対する量子化で実
行される乗算の乗数(量子化幅の逆数)を示している。
例えば第5番目の量子化手段では第2番目の帯域の直交
成分に対して、1/4の乗算を行なう(量子化幅4で量
子化する)ことになる。表3かられかるように本実施例
に実際に用いている乗数(量子化幅)ば1 /16から
1までの5種類である。従って5種類の量子化幅と4種
類の帯域を組み合わせて16種類の量子化手段を実現し
ている0本実施例を用いることによってビットシフト等
の簡単な量子化を用いながらも、多数の量子化手段を実
現できるため、より細かいデータ量制御ができるように
なる。また表3のように高域はど量子化幅を大きくする
ことによって、視覚上の劣化も小さくすることが可能に
なる。
また表3の量子化手段に対するデータ量見積に関しては
、上記4つの帯域毎に独立に上記5つの量子化幅に対す
るデータ量を計算してから、それらの計算結果を組み合
わせて上記16種類の量子化手段に対するデータ量を計
算することができるため、データ量見積手段の回路規模
を削減することが可能になる。
以下余白 表3 量子化器 第21図は第3の量子化手段の実施例である。第21図
の101は入力部、102は量子化部、103は非0検
出部、104は逆量子化部、105は減算器、1(16
は加算器、107は量子化誤差合計部、1(15)は出
力部である。入力部101から入力される信号は量子化
部102で量子化されて出力部108へ出力される。
同時に量子化器102の出力は非0検出部103でその
値がOであるかどうか判別され、0でない場合は逆量子
化部104で逆量子化する。逆量子化部104の出力は
減算器105で入力信号を減算されて量子化誤差が計算
される。この量子化誤差は加算器1(16で量子化誤差
合計部107から出力されるその量子化値以前の量子化
誤差の合計に加算されて再び量子化誤差合計部107に
入力される。このようにしてl小ブロック分の量子化誤
差の合計が計算されると出力部108へ出力される。こ
の量子化では、量子化時に、0以外の値に量子化された
量子化値の量子化誤差の小ブロック毎の平均値を計算し
、量子化値といっしょに伝送する。直交変換の量子化誤
差は小ブロック単位で偏りがあることが多い。このため
量子化歪を改善することが可能になる。またこの時に伝
送される量子化誤差を小フロック毎に計算し、そのデー
タを用いて復号時に補正することによって量子化誤差信
号は、l小ブロックに対して数ビットで表せるため、デ
ータ量の増加は極めて小さい。
第4の量子化手段では、フレームまたはフィールド方向
に同一位置にある信号をフレームまたはフィールド毎に
異なる量子化特性の量子化器で量子化する。第4の量子
化手段の実施例を第22図を用いて説明する。第22図
の1(15)は入力部、110は加算器、111はオフ
セット生成部、112はフレーム番号入力部、113は
量子化器、114は量子化制御部、115は出力部であ
る。入力部1(15)から入力される直交成分はオフセ
ット生成部111出力されるオフセット値と加算器11
0で加算されて量子化器113で量子化制御部114か
ら得られる情報に従って量子化されて出力部115へ出
力される。またオフセット生成部111では、フレーム
番号入力部112から入力される現時刻のフレーム番号
と量子化制御部114から入力される情報に従ってオフ
セット値を生成する。例えば量子化制御部114によっ
て、量子化幅の大きい量子化がなされる場合にはオフセ
ット値を大きくし、しかもフレーム番号が奇数の場合と
偶数の場合で異なるオフセット値を出力する。第4の量
子化器を用いることによって、フレーム毎に量子化誤差
に変化を持たせることが可能になる。従って静止画部分
ではフレーム間で量子化誤差をキャンセルすることが可
能になる。またフレーム間で量子化誤差が異なることに
よって、歪が時間的に分散されるため、ブロック歪を減
少することが可能になる。さらにこの例ではオフセット
値で丸めを制御することによって量子化特性を変化させ
ているが、量子化器の量子化特性自体をフレーム間で変
化させることによっても実現可能である。
次に本発明の量子化手段選択部について説明する。
第1の量子化手段選択手段は、量子化手段の候補がn個
存在する場合に、まずn個の量子化手段の内、符号化後
のデータ量が約n / 2番目になる量子化手段のデー
タ量見積りを行う、その値が伝送できるデータ量より大
きい場合には、量子化手段の候補を前記データ量見積り
を行なった量子化手段より小さいデータ量になる量子化
手段だけにする。逆に伝送できるデータ量より小さい場
合には、量子化手段の候補を前記量子化手段より大きい
データ量になる量子化手段だけにする。このようにして
1回のデータ量見積り毎に量子化候補を約1/2K減ら
しながらデータ量見積りを繰り返し、最適な量子化手段
を選択する。この方法によれば量子化手段の候補がnで
ある場合には約lOgZ n回のデータ量見積りで最適
な量子化手段が選択できる。この方式の実施例のフロー
チャートを第23図に示す。第23図の116は始め部
、117は第2量子化見積り部、118は第3量子化見
積り部、119および120はオーバーフロー検出部、
121は第1量子化出力部、122は第2量子化出力部
、123は第3量子化出力部である。この実施例は3つ
の量子化手段を持ち、同じ入力信号に対して第3量子化
、第2量子化、第1量子化の順番に大きな量子化値を生
成するものとする。まず入力信号に対して第2量子化見
積り部117で第2量子化を用いた場合のデータ量が見
積られる。次にオーバーフロー検出部119で第2量子
化に対するデータ量が伝送できるデータ量を超えている
かどうかが検出される。ここでデータ量を超えている場
合には第1量子化が選択されて終了する。逆に超えてい
ない場合には第3量子化見積り部118で第3量子化を
用いた場合のデータ量が見積られる。次にオーバーフロ
ー検出部120で第3量子化に対するデータ量が伝送で
きるデータ量を超えているかどうかが検出される。ここ
でデータ量を超えている場合には第2量子化が選択され
て終了する。逆に超えていない場合には第3量子化が選
択されて終了する。このように第2の量子化手段選択手
段ではデータ量見積りに必要な計算量を大幅に減少させ
ることが可能になる。またこの実施例では伝送できるデ
ータ量を超えない最大のデータ量を生成する量子化手段
を選択しているが、伝送できるデータ量を下回らない最
小のデータ量を生成する量子化手段を選択することも可
能である。
第2の量子化手段選択手段は、大ブロックに含まれる小
ブロックを前からj番目までの前半部分とそれ以後の後
半部分の2つに分割し、それら2つの部分に対して符号
化後のデータ量が1番近い2つの量子化手段を選択し、
伝送時には前半または後半部分に用いた量子化手段の番
号iと上記jの値の情報とを符号化して伝送する。第2
の量子化手段では、上記のように1つの大ブロック内で
は2種類の量子化手段だけを用いる。この限定により大
ブロック内の量子化手段の組合せが大幅に減るため、計
算量を削減できる。また2種類の量子化手段も、大ブロ
ック内の前半の小ブロックと後半の小ブロックに分割し
て割り当てる。このためどちらの量子化手段を用いたか
という情報は、大ブロック内の前半と後半の分かれ目の
位if(つまりj)を伝送するだけでよいため、データ
量の増加が小さい。
ここで具体的な実施例を用いてその実現法を説明する。
この実施例では1つの大ブロックが30個の小ブロック
で構成されており、16種類の量子化手段の候補を持っ
ているものとする。ここで第i量子化器における第j小
ブロックのデータ量D (i。
j)とするとき、次のS(i、j)を定義する。
S(i、j) =D(i、j)  D(i−Lj)(た
だし D(−1,j)=O1D(i、j)≧D (i−
1,j )とする) そしてこれを30小ブロック分計算して表4のようなテ
ーブルを作り、メモリに記録する。
表4 データ量器 表4のデータ量を用いて第24図のフローチャートに従
って最適なiとjの値を導出する。第24図の124は
始め部、125は初期値設定部、126はデータ量合計
計算部、127はオーバーフロー検出部、128はj増
加部、129はj検出部、130はi増加部、131は
i検出部、132はオーバーフロー処理部、133は出
力部である。
まず初期値設定部125では、データ量合計TDの初期
値を TD=−CD (CDは圧縮後の目標データ量)とし、 1=j=oとする。
データ量合計計算部126では、 TD−TD+S(i、j)を計算する。
オーバーフロー検出部127では、TDの値が0以上で
あるかどうかを検出し、0以上である場合には出力部1
33でi、jの値を出力して終了する。
逆にADの値が負の場合にはj増加部128でj=j+
1とする。
j検出部129ではjの値が30であるかどうかを検出
し、30でない場合にはデータ量合計計算部126へ進
む。
逆にjが30である場合にはi増加部130でi=i+
1.j=oとする。
i検出部131ではiの値が16であるかどうかを検出
し、16でない場合にはデータ量合計計算部126へ進
む。
逆にiが16である場合にはオーバーフロー処理部13
2で 1=15.  j=29として出力部133でi、jの
値を出力して終了する。このようにしてiおよび、jの
値を求めることが可能である。また本実施例ではiおよ
びjはそれぞれ4ビツトおよび5ピントで表されるため
、どの量子化器を選択したかという情報は大ブロック当
り9ビツトで伝送できる。
ここで第2の量子化手段選択手段に対する第2の実施例
について説明する。この実施例も1つの大ブロックが3
0個の小ブロックで構成されており、16種類の量子化
手段の候補を持っているものとする。また上記の実施例
と同様に第i量子化器における第j小ブロックのデータ
量D(i、j)とするとき、次のS (i、j )とA
D(i)を定義する。
S(i、j) =D(i、j) −D(i−1,j)A
D(i)=ΣD(i、j) これに従って表4と同様に表5を計算してメモリに記録
する。本実施例では表5のデータ量を用いて第25図の
フローチャートに従って最適なiとjの値を導出する。
第25図の134は始め部、135はi初期値設定部、
136は第1データ量比較部、137はi減少部、13
8はオーバーフロー検出部、139はTD、j初期値設
定部、140はTD増加部、141は第2データ量比較
部、142はj増加部、143はjオーバーフロー検出
部、144はj減少部、145はj設定部、146は出
力部である。
表5 データ量器 次に第25のフローチャートの動作について説明する− まずi初期値設定部134で、1=15に設定する。
次に第1データ量比較部136は、AD(i)とCD 
(CDは実際に伝送できるデータ量)を比較し、 AD(i)≦CDの場合はTD、j初期値設定部139
に進む。
AD (i)>CDの場合はi減少部137へ進み、1
=i−1が計算されてオーバーフロー検出部138へ進
む。
オーバーフロー検出部138ではiの値が0かどうかを
検出し、 i=0の場合は、オーバーフローしているとして、j設
定部145で」=29に設定してi、jの値を出力部1
46へ出力する。
i≠0の場合は、第1データ量比較部136へ進む。
TD、  j初期値設定部139では TD=AD (i)、j=0を設定する。
次にTD増加部140では TD−TD+S(i、j)を計算し、第2データ量比較
部141に進む。
第2データ量比較部141ではTDとCDを比較し、 TD>CDの場合はj減少部144へ進む。
TD≦CDの場合はj増加部142へ進み、j=j+1
が計算されてjオーバーフロー検出部143に進む。
jオーバーフロー検出部143ではjの値が30かどう
かを検出し、 j=30の場合は、j減少部144へ進む。
j≠30の場合は、TD増加部140へ進む。
j減少部144では、j=j−1を計算して、i。
jの値を出力部146へ出力する。
このようにしてiおよびjの値を求めることが可能であ
る。また本実施例でもiおよびjはそれぞれ4ビツトお
よび5ビツトで表されるため、どの量子化器を選択した
かという情報は大ブロック当り9ビツトで伝送できる。
本実施例では、まずiの値を求めて次にjの値を求める
ため、計算量を減少させ、計算時間を短縮することが可
能になる。
第3の量子化手段選択手段は、各小ブロック毎にそのブ
ロックのダイナミックレンジを検出し、その値が大きい
小ブロックに対しては量子化幅の大きい量子化手段を選
択し、小さい小ブロックには量子化幅の小さい量子化手
段を選択し、伝送時にはどの量子化手段を選択したかと
いう情報を各小ブロック毎に符号化して伝送する。第2
6は第3の量子化手段選択手段の1例である。第26の
147は入力部、148はダイナミックレンジ検出部、
149は量子化手段分類部、150は出力部である。入
力部147から入力される小ブロック毎のデータはダイ
ナミックレンジ検出部148でダイナミックレンジを検
出される。ダイナミックレンジの検出方法としては、小
ブロック内の絶対値が最大の直交成分の値によって検出
する方法がある。この様にして検出されたダイナミック
レンジによって量子化手段分類部147でその小ブロッ
クに対する量子化手段の分類がなされて出力部150に
出力される。
例えばダイナミックレンジの大きさによって小ブロック
を4種類に分類するならば量子化手段分類部149から
の出力は2ビツトで表わされる。また実際の量子化手段
の選択方法としては、ダイナミックレンジの大きな小ブ
ロックはど量子化幅を大きくする。このため表3に示し
たような量子化手段を用いるならばダイナミックレンジ
の大きな小ブロックはど番号の小さい量子化手段を割り
当てることになる。さらにデータ量を一定にするための
方法としては、第2の量子化手段選択手段を適用するこ
とが可能である。この場合には表4または表5を作成す
る場合には、予め小ブロック毎にデータを書き込む位置
を縦方向にずらすことによって実現できる。つまり表4
の作成時にダイナミックレンジが大きい小ブロックでは
その小ブロックに対応する列を下方向にずらして記入し
、逆にダイナミックレンジが小さい小ブロックではその
小ブロックに対応する列を上方向にずらして記入する。
こうすれば表4を行方向に検出すると、ダイナミックレ
ンジが大きい小ブロックでは量子化幅の大きい量子化手
段に対応するデータ量が記録されており、逆にダイナミ
ックレンジが小さい小ブロックでは量子化幅の小さい量
子化手段に対応するデータ量が記録されることになる。
従ってこの様にして作成された表に従って第24図また
は第25図に示したアルゴリズムを適用することによっ
てデータ量を一定にする量子化手段の組合せを導出する
ことが可能になる。この方法を第27図を用いて説明す
る。第27図の151は入力部、152はメモリ、15
3はアドレス生成部、154は量子化手段分類入力部で
ある。入力部151から入力される小ブロック単位のデ
ータ量は、アドレス生成部153で生成されるアドレス
に従ってメモリ152K記録される。またアドレス生成
部153では量子化手段分類入力部154から入力され
る分類にしたがって、上述したように小ブロック毎にア
ドレスを制御する。本実施例ではメモリの入力アドレス
を制御する方法について説明しているが、逆に出力アド
レスを制御することによっても同様の効果を得ることが
可能になる。一般にダイナミックレンジの大きい画像で
は視覚上劣化がわかりにくく、ダイナミックレンジが小
さい画像では劣化が検知され易い。このため上記のよう
に量子化値の絶対値の最大値(ダイナミックレンジ)の
大きな小ブロックに、量子化幅の大きい量子化手段を割
り当てることによって、視覚上の劣化を抑えながら大き
な圧縮が可能になる。
第4の量子化手段選択手段は、輝度信号および2つの色
差信号に対して、視覚上劣化が検出されにくい信号に対
しては量子化幅の大きい量子化手段を選択し、劣化が検
出され易い信号には量子化幅の小さい量子化手段を選択
するものである。第28図は本実施例の説明図である。
第28図の155は小ブロック毎の番号人力部、156
は輝度信号、第1色差信号、第2色差信号判別部、15
7は量子化手段分類部、158は出力部である。入力部
155から入力される小ブロックの番号(処理される順
番)をもとに輝度信号、第1色差信号、第2色差信号判
別部156でその小ブロックが輝度信号であるか第1色
差信号であるか第2色差信号であるかが判別される。量
子化手段分類部157では前記判別に従ってその小ブロ
ックに対する量子化手段を分類して出力部158へ出力
する。また実際の量子化手段の選択については、第27
図に示したようにメモリへアドレスを制御して第2の量
子化手段選択手段を適用することによって実現できる。
以上本発明の量子化手段選択手段について説明したが、
上記の構成のデータ量の計算において、演算桁数を小さ
くして回路規模を小さくすることも可能である。この場
合データ量の見積値と実際に伝送できるデータ量との間
で誤差が生しるが、その誤差によって選択される値が変
わる可能性はかなり低い。従って画質をほとんど損なう
ことなく回路規模を削減することが可能になる。
最後に、本発明の大ブロック化、小ブロック化、直交変
換手段など各構成要素の処理順番は上記の順番以外にも
様々な順番で処理することが可能である。
七発明の効果 本発明は上記の構成により符号化後のデータ量を先読し
、常に最適な量子化器を用いて量子化することが可能に
なる。また従来のフィールドハック制御と違い、データ
量の制御が正確に行えるため、小さな範囲で一定長にな
るような可変長符号化が可能になる。これによってデジ
タルVTR等伝送路誤りが頻繁に発生するような機器に
も可変長符号化を用いることが可能になる。また本発明
の量子化手段やデータ量見積手段等を用いることによっ
て、比較的小さな回路規模で装置化が可能であり、その
実用的効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたディジタルVTRのブロック図
、第2図は直交変換符号化装置のブロック図、第3図は
大ブロック化手段のブロック図、第4図は大ブロック化
手段の説明図、第5図は大ブロック化手段のブロック図
、第6図、第8図は直交変換手段のブロック図、第7図
、第9図は直交変換手段の説明図、第10図、第12図
は伝送手段のブロック図、第11図は伝送手段の説明図
、第13図、第16図、第17図、第18図は可変長符
号化手段化手段のブロック図、第20図は量子化手段の
説明図、第23図、第24図、第25図は量子化手段選
択手段のフローチャート、第26図、第27図、第28
図は量子化選択手段のブロック図、第29図は従来例の
ブロック図である。 14・・・・・・大ブロック化部、15・・・・・・小
ブロック化部、16・・・・・・直交変換器、18・・
・・・・データ量見積部、19・・・・・・量子化器選
択部、20・・・・・・量子化器、21・・・・・・可
変長符号化器、22・・・・・・伝送部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名図 第 図 17レーム \快 剖 第 図 コ \ R く θ ! γ 引 羽 り丁S16凶 第17図 第180 (7/) 第20図 第22図 第23図 tJ 水平高域 二カ 第24図 第26図 貧27図 第28図 Iぐス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)入力信号の標本値を集めて大ブロック化する大ブ
    ロック化手段と、前記大ブロックを複数の小ブロックに
    分割する小ブロック化手段と、前記小ブロック化された
    小ブロック毎に直交変換する直交変換手段と、前記直交
    変換手段で得られる直交成分に対する複数種類の量子化
    手段と、それぞれの量子化手段で量子化した場合の符号
    化後のデータ量を計算するデータ量見積り手段と、前記
    データ量見積り手段で得られた各量子化手段に対する符
    号化後のデータ量を用いて小ブロック毎に符号化後のデ
    ータ量が大ブロック単位で一定になる最適な量子化手段
    を選択する量子化手段選択手段と、前記量子化器選択手
    段で選択された量子化手段を用いて前記大ブロック内の
    直交成分を量子化する量子化手段と、前記量子化手段で
    得られる量子化値を可変長符号化する可変長符号化手段
    と、前記可変長符号化手段で可変長符号化された符号語
    とどの量子化手段を用いたかを表す信号とを伝送する伝
    送手段とを備えたことを特徴とする直交変換符号化装置
    。 (2)伝送手段が、小ブロック内の量子化値を水平、垂
    直それぞれ低い周波数を表すものから順に並べ換え、小
    ブロック内の水平、垂直共に1番低い周波数成分を表す
    量子化値を1つの頂点(原点)とする全ての0でない成
    分を含む最小の四角形(以後伝送領域と定義する)によ
    って得られる伝送領域に囲まれる部分の量子化値に対す
    る符号語とその伝送領域だけを伝送することを特徴とす
    る請求項(1)記載の直交変換符号化装置。 (3)伝送手段が、小ブロック内の量子化値を水平、垂
    直それぞれ低い周波数を表すものから順に並べ換え、小
    ブロック内の水平、垂直共に1番低い周波数成分を表す
    量子化値から水平、垂直共に1番高い周波数成分を表す
    量子化まで、低い周波数を表す量子化値に対する符号語
    から順に伝送し、非0の最も高い周波数を表す量子化値
    から後の符号語は終了信号または最後の量子化値の位置
    を決定できる情報を用いて伝送しないことを特徴とする
    請求項(1)記載の直交変換符号化装置。 (4)可変長符号化手段が、前記伝送手段の順番に従っ
    て量子化値を符号化し、しかも量子化値が0である場合
    にはそれ以後連続する0の量子化値の数と、最初に現わ
    れる非0の量子化値を1つの符号語で表すことを特徴と
    する請求項(1)記載の直交変換符号化装置。 (5)可変長符号化手段が、量子化値が0である場合に
    符号長が1になるように符号化することを特徴とし、デ
    ータ量見積り手段が、ある量子化器に対する小ブロック
    内の符号化後のデータ量を、i番目の量子化値に対する
    符号長をNi、伝送すべき量子化値の数をMとするとき
    に Σ(Ni−1)+M として計算することを特徴とする請求項(2)記載の直
    交変換符号化装置。 (6)可変長符号化手段が、量子化値の絶対値の桁数K
    に対して符号長Nが2K+1または2Kに成るように符
    号化することを特徴とし、データ量見積り手段が、ある
    量子化器に対する小ブロック内の符号化後のデータ量を
    、i番目の量子化値の絶対値の桁数をKi、伝送すべき
    量子化値の数をMとするときに 2×ΣKi+M として計算することを特徴とする請求項(5)記載の直
    交変換符号化装置。 (7)可変長符号化手段が、伝送手段の順番に従って量
    子化値を符号化し、しかも量子化値が0である場合には
    それ以後連続する0の量子化値の数と、最初に現われる
    非0の量子化値を1つの符号語で表わすことを特徴とす
    る請求項(1)記載の直交変換符号化装置。(8)可変
    長符号化手段が、低域を表す直交成分に対して固定長の
    符号化を行い、高域を表す直交成分に対しては可変長符
    号化を行うことを特徴とする請求項(1)記載の直交変
    換符号化装置。 (9)可変長符号化手段が、低域を表す直交成分に対す
    る可変長符号と、高域を表す直交成分に対する可変長符
    号で異なる可変長符号を用いることを特徴とする請求項
    (1)記載の直交変換符号化装置。 (10)量子化幅が、2のべき乗または2のべき乗と特
    定の定数の積で構成されており、量子化または逆量子化
    がビットシフトまたはビットシフトと前記特定の定数の
    乗算器との組合せで構成されることを特徴とする請求項
    (1)記載の直交変換符号化装置。 (11)量子化手段が、直交成分を高域を表わす直交成
    分の集合から低域を表す直交成分の集合までr個の集合
    に分類し、量子化幅をs種類準備し、全ての量子化手段
    を前記r個の集合に対する前記s種類の量子化幅の組合
    せで実現することを特徴とする請求項(1)または(1
    0)記載の直交変換符号化装置。 (12)データ量見積手段が、r個の集合毎にs種類の
    量子化幅に対するデータ量を計算し、全ての量子化手段
    に対するデータ量を前記r個の集合毎の各量子化幅に対
    するデータ量の組合せの和によって求めることを特徴と
    する請求項(11)記載の直交変換符号化装置。 (13)量子化手段が、量子化時に0以外の値に量子化
    された量子化値の量子化誤差の平均値を小ブロック毎に
    伝送し、復号時に前記量子化誤差の平均値を用いて逆量
    子化された値を補正することを特徴とする請求項(1)
    記載の直交変換符号化装置。 (14)量子化手段が、画面上で同一位置にある信号を
    フレームまたはフィールド毎に異なる量子化特性の量子
    化器で量子化することを特徴とする請求項(1)記載の
    直交変換符号化装置。 (15)量子化手段選択が、量子化手段の候補がn個存
    在する場合に、まずn個の量子化手段の内、符号化後の
    データ量が約n/2番目になる量子化手段のデータ量見
    積りを行い、その値が伝送できるデータ量より大きい場
    合には、量子化手段の候補を前記データ量見積りを行な
    った量子化手段より小さいデータ量になる量子化手段だ
    けにし、逆に伝送できるデータ量より小さい場合には、
    量子化手段の候補を前記量子化手段より大きいデータ量
    になる量子化手段だけにし、1回のデータ量見積り毎に
    量子化候補を約1/2に減らしながらデータ量見積りを
    繰り返し、最適な量子化手段を選択することを特徴とす
    る請求項(1)記載の直交変換符号化装置。 (16)量子化手段選択手段が、大ブロックに含まれる
    小ブロックを前からj番目までの前半部分とそれ以後の
    後半部分の2つに分割し、それら2つの部分に対して符
    号化後のデータ量が1番近い2つの量子化手段を選択し
    、伝送時には前半または後半部分に用いた量子化手段と
    jの値の情報とを符号化して伝送することを特徴とする
    請求項(1)記載の直交変換符号化装置。 (17)データ量見積り手段が、各小ブロック毎に準備
    した複数個の量子化手段に対する符号化後のデータ量を
    計算し、その結果をメモリに記録するデータ量記録手段
    を有し、量子化手段選択手段が前記データ量記録手段で
    記録された各小ブロック毎の複数個の量子化手段に対す
    るデータ量を基に、大ブロック単位で実際に伝送できる
    データ量を超えない最大のデータ量になる量子化手段の
    組合せ、または実際に伝送できるデータ量を下回らない
    最小のデータ量になる量子化手段の組合せになるように
    小ブロック毎に量子化手段を選択することを特徴とする
    請求項(1)または(16)記載の直交変換符号化装置
    。 (18)量子化手段の候補がn個あり、1つの大ブロッ
    クにm個の小ブロックが含まれており、第i番目の量子
    化手段に対するj番目の小ブロックのデータ量がD(i
    ,j)であり、しかも(1≦i<n)になるiに対して
    D(i,j)≧D(i−1,j)である場合に、データ
    量記録手段がメモリに対して、前記m個の小ブロックに
    対してまずD(0,j)を記録し、次にS(i,j)=
    D(i,j)−D(i−1,j)なるS(i,j)を(
    1≦i<n)なるiに対して順次記録し、量子化手段選
    択手段がまずm個の小ブロックのD(0,j)をj=0
    からm−1まで順次前記メモリから読みだして加算し、
    次に前記加算の結果に対してさらにS(0,0)、S(
    0,1)、...、S(0,m−1)、S(1,0)、
    ...S(n−1,m−1)の順番にS(i,j)を順
    次加算し、前記加算結果が伝送できるデータ量を超えた
    時点のS(i,j)に対するiおよびjを検出し、第0
    番目から第j−1または第j番目までの小ブロックに対
    してi番目の量子化手段を選択し、それ以後の小ブロッ
    クに対してはi−1番目の量子化手段を選択することを
    特徴とする請求項(17)記載の直交変換符号化装置。 (19)量子化手段がn種類あり、1つの大ブロックに
    m個の小ブロックが含まれており、第i番目の量子化手
    段に対するj番目の小ブロックのデータ量がD(i,j
    )であり、しかも(1≦i<n)なるiに対してD(i
    ,j)≧D(i−1,j)である場合に、データ量記録
    手段がメモリに対して、前記m個の小ブロックに対して
    S(i,j)=D(i,j)−D(i−1,j)なるS
    (i,j)を(1≦i<n)なるiに対して順次記録し
    、同時に各量子化手段に対する前記m個の小ブロックの
    データ量の総和AD(i)を(0≦i<n)なるiに対
    して記録し、量子化手段選択手段が、まずAD(i)の
    値を(0≦i<n)なるiに対して伝送できるデータ量
    と比較し、前記伝送できるデータ量を超えない最大のA
    D(k)およびkを導出し、次に前記AD(k)に対し
    て前記S(k+1,j)を(j=0、1、...、m−
    1)の順番に順次加算し、前記加算結果が伝送できるデ
    ータ量を超えた時点のS(k+1,j)に対するjを検
    出し、第0番目から第j−1または第j番目までの小ブ
    ロックに対してk+1番目の量子化手段を選択し、それ
    以後の小ブロックに対してはk番目の量子化手段を選択
    することを特徴とする請求項(17)記載の直交変換符
    号化装置。 (20)データ量見積手段が、実際にデータ量を計算す
    る場合に必要な演算桁数よりも小さな桁数でデータ量を
    粗く見積ることを特徴とする請求項(1)記載の直交変
    換符号化装置。 (21)量子化手段選択手段が、各小ブロック毎にその
    ブロックのダイナミックレンジを検出し、前記ダイナミ
    ックレンジを用いて各小ブロックを複数の集合に分類し
    、ダイナミックレンジが大きい小ブロックの集合に対し
    ては量子化幅の大きい量子化手段を選択し、ダイナミッ
    クレンジの小さい小ブロックの集合には量子化幅の小さ
    い量子化手段を選択し、伝送時に各小ブロックがどの集
    合に含まれているかという情報と共に伝送することを特
    徴とする請求項(1)または(16)記載の直交変換符
    号化装置。 (22)小ブロック毎のダイナミックレンジを、その小
    ブロックに含まれる直交成分の絶対値の最大値で表すこ
    とを特徴とする請求項(21)記載の直交変換符号化装
    置。 (23)量子化手段選択手段が、輝度信号および2つの
    色差信号に対して、視覚上劣化が検出されにくい信号に
    対しては量子化幅の大きい量子化手段を選択し、劣化が
    検出され易い信号には量子化幅の小さい量子化手段を選
    択することを特徴とする請求項(1)または(16)記
    載の直交変換符号化装置。 (24)量子化手段選択手段が、ダイナミックレンジの
    異なる小ブロックに対する量子化手段の差別化、または
    輝度信号と2つの色差信号に対する量子化手段の差別化
    を、各小ブロック毎のデータ量をメモリに記録する際に
    、メモリの書き込みアドレスまたは読み出しアドレスを
    前記差別化に従って小ブロック毎に制御することを特徴
    とする請求項(17)、(18)、(19)、(21)
    または(23)記載の直交変換符号化装置。
JP20860590A 1990-08-06 1990-08-06 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法 Expired - Lifetime JP2839339B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860590A JP2839339B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法
DE69128006T DE69128006T2 (de) 1990-08-06 1991-08-01 Vorrichtung zur orthogonalen Transformationskodierung
EP19910307084 EP0470773B1 (en) 1990-08-06 1991-08-01 Orthogonal transform coding apparatus
KR1019910013566A KR950004117B1 (ko) 1990-08-06 1991-08-06 직교변환 부호화장치
US07/741,047 US5355167A (en) 1990-08-06 1991-08-06 Orthogonal transform coding apparatus
US08/728,995 USRE36380E (en) 1990-08-06 1996-10-10 Orthogonal transform coding apparatus
HK98102071A HK1003044A1 (en) 1990-08-06 1998-03-12 Orthogonal transform coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20860590A JP2839339B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491587A true JPH0491587A (ja) 1992-03-25
JP2839339B2 JP2839339B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16558980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20860590A Expired - Lifetime JP2839339B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 直交変換符号化装置および直交変換符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5355167A (ja)
EP (1) EP0470773B1 (ja)
JP (1) JP2839339B2 (ja)
KR (1) KR950004117B1 (ja)
DE (1) DE69128006T2 (ja)
HK (1) HK1003044A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168880A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Matsushita Electric Works Ltd 画像符号化方式
US5394249A (en) * 1992-11-18 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
US5530478A (en) * 1991-08-21 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data compressing apparatus
US5561608A (en) * 1992-11-18 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
US5724452A (en) * 1994-04-13 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method for data compression quantization estimating circuit of data compressing apparatus
US5949956A (en) * 1994-09-22 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable bit rate video encoder, and video recorder, including code amount allocation
JP2014007469A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2019063342A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、および医療用観察システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150208A (en) * 1990-10-19 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding apparatus
JPH0583696A (ja) * 1991-06-07 1993-04-02 Sony Corp 画像符号化装置
JPH05236427A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Sony Corp 画像信号の符号化装置及び符号化方法
JP2530090B2 (ja) * 1992-02-28 1996-09-04 三星電子株式会社 映像信号符号化装置
JP2940304B2 (ja) * 1992-06-15 1999-08-25 松下電器産業株式会社 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
US5291281A (en) * 1992-06-18 1994-03-01 General Instrument Corporation Adaptive coding level control for video compression systems
EP1006731B1 (en) * 1993-03-29 2007-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Code amount control method and encoding apparatus for carrying it out
US5579239A (en) * 1994-02-16 1996-11-26 Freeman; Mitchael C. Remote video transmission system
JPH07322252A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Canon Inc 画像符号化装置
JP3336754B2 (ja) * 1994-08-19 2002-10-21 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
JP3474005B2 (ja) * 1994-10-13 2003-12-08 沖電気工業株式会社 動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP3058028B2 (ja) * 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
JPH08181987A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 符号化装置
EP0720376B1 (en) * 1994-12-29 2001-10-31 Sony Corporation Quantizing apparatus and quantizing method
KR100381830B1 (ko) * 1995-03-09 2003-08-02 소니 가부시끼 가이샤 화상신호의부호화방법및그장치
US6480664B1 (en) * 1995-06-07 2002-11-12 Hou-Chun Ting Trick mode VTR which generates trick play data from a stream of images containing intra-pictures and predictive pictures and selects specific DCT coefficients for intra-pictures
KR100219133B1 (ko) * 1996-01-06 1999-09-01 윤종용 변환부호화시스템의 변환계수선택방법및그장치
JP3067628B2 (ja) * 1996-01-19 2000-07-17 日本電気株式会社 画像符号化装置
US5986709A (en) * 1996-11-18 1999-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive lossy IDCT for multitasking environment
US6263114B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Sony Corporation Apparatus and method for compressing image data by determining a quantization factor which provides more efficient use of an available bit rate
JP4607305B2 (ja) 2000-09-27 2011-01-05 株式会社東芝 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP3627659B2 (ja) * 2001-02-15 2005-03-09 ソニー株式会社 データ符号化装置とその方法およびカメラシステム
JP3643777B2 (ja) * 2001-02-28 2005-04-27 三洋電機株式会社 動画像復号装置および動画像復号方法
EP1445955A4 (en) * 2001-11-16 2009-10-28 Ntt Docomo Inc IMAGE ENCODING METHOD, IMAGE DECODING METHOD, ENCODER AND IMAGE DECODER, PROGRAM, COMPUTER DATA SIGNAL, AND IMAGE TRANSMISSION SYSTEM
BRPI0406507B1 (pt) 2003-02-21 2018-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd método de codificação de imagem e método de decodificação de imagem
KR100787655B1 (ko) * 2003-12-22 2007-12-21 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 동화상을 부호화하는 방법 및 장치
JP2005229188A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像通信装置および映像通信方法
US20060062308A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Carl Staelin Processing video frames
KR100647192B1 (ko) * 2005-09-01 2006-11-23 삼성전자주식회사 데이터의 복원 시간을 단축하는 데이터 압축 장치 및 그방법
JP4360416B2 (ja) * 2007-04-06 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 画像圧縮方法、画像圧縮装置およびプログラム
US8213502B2 (en) * 2007-12-31 2012-07-03 Ceva D.S.P. Ltd. Method and system for real-time adaptive quantization control
KR101518199B1 (ko) * 2008-05-23 2015-05-06 삼성전자주식회사 오류 정정 장치, 그 방법 및 상기 장치를 포함하는 메모리장치
US8249151B2 (en) * 2008-12-24 2012-08-21 Sony Corporation SIMD-processor-friendly MPEG-2 intra-quantizer
US8249150B2 (en) * 2008-12-24 2012-08-21 Sony Corporation SIMD-processor-friendly MPEG-2 inter-quantizer
US20110135198A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Xerox Corporation Chrominance encoding and decoding of a digital image
JP5625342B2 (ja) * 2009-12-10 2014-11-19 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム
JP5428886B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
JP5703781B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2012209673A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 情報処理装置及び方法、画像提供システム及び画像提供方法、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1980002216A1 (en) * 1979-03-29 1980-10-16 K Nordebo A three-phase generator having no winding
DE3684047D1 (de) * 1985-07-02 1992-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur blockkodierung.
CA1296430C (en) * 1986-11-10 1992-02-25 Masahide Kaneko Encoding system capable of accomplishing a high efficiency by anterior and/or posterior processing to quantization
GB8626751D0 (en) * 1986-11-10 1986-12-10 Dijk J W Lasers
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
EP0339589A3 (en) * 1988-04-28 1992-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Orthogonal transform coding system for image data
US4821119A (en) * 1988-05-04 1989-04-11 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for low bit-rate interframe video coding
US5073821A (en) * 1989-01-30 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
DE69031198T2 (de) * 1989-06-09 1998-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Einrichtung zur orthogonalen Transformationskodierung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168880A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Matsushita Electric Works Ltd 画像符号化方式
US5530478A (en) * 1991-08-21 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data compressing apparatus
US5394249A (en) * 1992-11-18 1995-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
US5561608A (en) * 1992-11-18 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multisystem adaptable type signal processing and recording/reproducing apparatus
US5784526A (en) * 1992-11-18 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multisystem signal processing apparatus having specific hierarchical coding
US5724452A (en) * 1994-04-13 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method for data compression quantization estimating circuit of data compressing apparatus
US5949956A (en) * 1994-09-22 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable bit rate video encoder, and video recorder, including code amount allocation
JP2014007469A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2019063342A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、および医療用観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR920005642A (ko) 1992-03-28
EP0470773A2 (en) 1992-02-12
DE69128006T2 (de) 1998-04-16
US5355167A (en) 1994-10-11
EP0470773A3 (en) 1992-08-05
USRE36380E (en) 1999-11-09
DE69128006D1 (de) 1997-11-27
JP2839339B2 (ja) 1998-12-16
EP0470773B1 (en) 1997-10-22
HK1003044A1 (en) 1998-09-30
KR950004117B1 (ko) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0491587A (ja) 直交変換符号化装置
JP2940304B2 (ja) 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
US5073821A (en) Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
EP0401854B1 (en) An apparatus for orthogonal transform coding
JPH02305182A (ja) 画像信号圧縮符号化装置
JP2000125297A (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
US5491514A (en) Coding apparatus, decoding apparatus, coding-decoding apparatus for video signals, and optical disks conforming thereto
JP2516082B2 (ja) デ―タ圧縮装置
EP0659023B1 (en) Method and apparatus for compression-coding image data
JPH1066079A (ja) 適応量子化制御装置
JP3024386B2 (ja) 符号化装置
JPH0465975A (ja) 符号化装置
JP2887843B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JPH0670299A (ja) 画像符号化における前処理方法と装置
JP2836636B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH02311085A (ja) 画像信号圧縮符号化装置
JP2664032B2 (ja) 画像信号の符号化装置
JP2570794B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置
JP2843397B2 (ja) 圧縮データ量制御方式
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JPH1051776A (ja) 画像符号化装置
JPH10336653A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JPH1023412A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JPH04225693A (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term