JPH0479154A - グラファイト電極の製造方法および2次電池 - Google Patents

グラファイト電極の製造方法および2次電池

Info

Publication number
JPH0479154A
JPH0479154A JP2193659A JP19365990A JPH0479154A JP H0479154 A JPH0479154 A JP H0479154A JP 2193659 A JP2193659 A JP 2193659A JP 19365990 A JP19365990 A JP 19365990A JP H0479154 A JPH0479154 A JP H0479154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
electrode
film
secondary battery
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2193659A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Murakami
睦明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2193659A priority Critical patent/JPH0479154A/ja
Publication of JPH0479154A publication Critical patent/JPH0479154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、2次電池電極材として用いられるグラファ
イト電極の製造方法に関する。
従来の技術 グラファイトは抜群の耐熱性、耐薬品性、高電気伝導性
等の有用な特性を備えるため工業材料として重要な地位
を占め、2次電池電極材、発熱体、構造材、ガスケット
、耐熱シール材等として広く使用されている。
これらのグラファイトには、以下に挙げるようなものが
ある。
ひとつは、天然に産するものを主体とするものであり、
粉末状ないしリン片状の細かな天然グラファイトを結着
材と混ぜ合せ、成型、焼結することにより製造されてい
る。これは、したがって、グラファイトだけで出来ては
おらず、グラファイトとカーボンの混合体になっている
もうひとつは、いわゆるエキスバンド法と呼ばれる方法
で製造されるフィルム状グラファイトである。エキスバ
ンド法では、天然グラファイトを、濃硫酸と濃硝酸の混
合液に浸漬し、その後、加熱しグラファイト眉間を拡げ
、ついで、洗浄により酸を除去し、高圧プレス加工する
ことによりフィルム状に成形するようにしている。しか
しながら、このフィルム状グラファイトは単結晶グラフ
ァイトに比べ特性上の様々な点で劣り、フィルム強度も
低い。また、製造に多量の酸を必要としたり、SOxや
NOx等の有害ガスが発生したりという問題もある。そ
れだけでなく、製造で使った酸が完全には取り除けず残
留し、グラファイトを使用した段階で残留酸が滲出し金
属腐食を起こすという問題もあった。
発明が解決しようとする課題 ところで、グラファイトや炭素は2次電池用電極に応用
されているが、これは、リチウムとグラファイトを接触
させてその層間化合物の形成によるドープ、脱ドープに
より電流を取り出ようにして利用するというものである
。この場合、電池特性はグラファイトあるいは炭素の性
状によって大きく影響される事が知られている。しかし
、グラファイトあるいは炭素にどの様な性状が備わって
いれば優れた電池特性が実現出来るのかは詳らかではな
い。従って、現状では、いろいろなグラファイトあるい
は炭素材料で実際に電極を作って試験してみて、最適な
ものを手探りで選び出して使用するしかないのが実情で
ある。しかしながら、満足できる2次電池電極材用のグ
ラファイト電極を容易に得る方法は未だなく、その実現
が強く望まれているのである。
この発明は、上記事情に鑑み、優れた電池特性を発揮さ
せられる2次電池電極材用グラファイトを容易に製造す
ることのできる方法を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 前記目的を達成するために、発明者らは、高分子フィル
ムを焼成することにより直接グラファイト化する方法に
着目し、様々な角度から検討した。
その結果、特定種類の高分子フィルムを所定の条件で焼
成することによりグラファイト化するようにすれば、こ
の方法は上記の従来法に比べて、著しく容易で安全であ
り、しかも、単結晶に近い優れた物性を有し、満足でき
る電池特性を発揮させられるという知見を得て、この発
明を完成させることができた。
すなわち、この発明にかかるグラファイト電極の製造方
法では、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール
、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾビスオキサゾ
ール、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレンベンゾ
イミダゾール、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール
、ポリチアゾール、おヨヒ、ポリパラフェニレンビニレ
ンノウちの少なくともひとつからなる高分子フィルムを
、2000℃以上の温度域を経る焼成によりグラファイ
ト化するようにしている。
この発明で得られるグラファイト電極は、特に、リチウ
ムを相平衡に用いた2次電池アノード電極材として適当
である。前述したように、どの様な性状のグラファイト
が2次電池電極として有効であるかは技術的に解明され
ておらず、実際に発明者らが検討を行った多くのグラフ
ァイトは電極として有効ではなかった。この発明の方法
で得たグラファイトは例外的にリチウムと層間化合物を
形成し優れた2次電池アノード電極を実現できることを
見出したのである。その理由は、得られたグラファイト
では、ab面方向には良く成長しているにも係わらず、
C軸方向の結晶性が低いことに起因しているものと推察
している。
作用 この発明では、原料としてグラファイト化に適切な特定
種類の高分子化合物フィルムを用い、2000℃以上の
温度域に達する焼成という適切なグラファイト化処理を
行うため、得られた2次電池電極材用グラファイトは、
例えば、リチウムに対し顕著なドープ、脱ドープ作用を
示し、優れた電池特性を発揮させられる。つまり、この
発明のグラファイト電極をアノードとし、リチウム電極
をカソードとする2次電池では、放電時、カソードのリ
チウムイオンがアノードグラファイトの層間に容易に侵
入(ドープ)し層間化合物を形成し、充電時、グラファ
イトの眉間に侵入していたリチウムイオンが容易に脱出
(脱ドープ)するようになるのである。
実施例 以下、この発明の詳細な説明する。
この発明の要点は、(1)原料として特定種類の適切な
高分子化合物のフィルムを用いること、(2)焼成では
2000℃以上の温度域に達するようにすることである
が、以下により具体的に説明する。
まず、出発厚相フィルムとして、各種ポリオキサジアゾ
ール(POD) 、ポリベンゾチアゾール(PBT) 
、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリベンゾ
オキサゾール(PBO) 、ポリベンゾビスオキサゾー
ル(PBBO)、各種ポリイミド(PI)、各種ポリア
ミド(PA) 、ポリフェニレンベンゾイミダゾール(
FBI)、ポリフェニレンベンゾビスイミダゾール(P
BBT)、ポリチアゾール(PT) 、ポリバラフェニ
レンビニレン(PPV)のうちの少なくともひとつから
なる高分子フィルムを準備する。
ここで各種ポリオキサジアゾールにはポリバラフェニレ
ン−1,3,4−オキサジアゾール及びそれらの異性体
が挙げられる。
各種ポリイミドには下記一般式で表される芳香族ポリイ
ミドが挙げられる。
○ ただし、R1 ○ CH。
R2= 各種ポリアミドには下記一般式で表される芳香族ポリア
ミドが挙げられる。
]1 +R,−C−NH−R,−N−C+ n ただし、R,= <羽   R,= d邂ヴもちろん、
これら以外のポリイミド、ポリアミドを用いてもよいこ
とは言うまでもない。
得られるフィルム状グラファイトだけで電極を構成する
場合、原料フィルムの厚さは400μm以下(より好ま
しくは5〜200μm)の範囲である事が望ましい。各
種の検討の結果、原料フィルムの厚さが400ミクロン
を越えると、後に述べる様に、熱処理過程にフィルム内
部より発生するガスによってフィルムが崩壊状態になり
(ボロボロになり)、単独で良質の電極を構成すること
が難しくなるからである。
しかし、崩壊状態のグラファイトもフッ素樹脂(例えば
、所謂テフロンとして知られるポリテトラフルオロエチ
レン)とのコンポジット体とすれば使用可能な電極にな
る。また、この発明で得たグラファイトを積極的に粉末
化してフッ素樹脂とのコンポジット体にして使用するこ
とも可能である。コンポジット体の場合、グラファイト
とフッ素樹脂の割合(重量比率)は、グラファイト:フ
ッ素樹脂=50:1〜2:1の範囲が適当である。
焼成は、普通は不活性ガス中で、2000℃以上の温度
域を経るように行う。この発明の製造方法では最終的な
最も高温となる処理温度が2000℃以上になるのであ
る。焼成の際、処理雰囲気を加圧雰囲気にしてグラファ
イト化の過程で発生するガスの影響を抑えるようにする
ことは、特にフィルム厚みが100μm以上である場合
に有効である。雰囲気圧力の大きさは、フィルムの厚さ
により異なるが、通常、01〜50金侃の圧力で良い。
焼成後、さらに必要に応じて圧延処理するようにしても
よい。
焼成における最高温度が2000℃未満の場合には、得
られたグラファイトは硬くて脆いものになり、リチウム
と層間化合物を形成しないようである。
これは、グラファイト化が十分に進んでいないためでは
ないかと推察している。
通常、電池構成とする場合、例えば、第1図にみるよう
に、ポリプロピレンセパレーター1を間にしてグラファ
イト電極2とリチウム金属3を積層し周りを電解質(電
解液)4で満たすようにする。
次に、更に詳細に説明する。
実施例1 厚さ50μmのポリパラフェニレン−1,3,4−オキ
サジアゾールフィルムを電気炉(産協電炉■製 LTF
−8型)を用いて窒素ガス中10℃/minの速度で1
000℃まで昇温し、1000℃で1時間保ち予備熱処
理をした。次に、得られた炭素質フィルムを、グラファ
イト製円筒容器内に伸縮可能にセットし、超高温炉(造
成電炉■製 46−5型)を用いて20℃/minの速
度で昇温した。最高温度が、それぞれ、2000℃、2
500℃、3000℃となるように焼成し、3種類のグ
ラファイトを得た。比較のために、最高温度が2000
℃に達しない1800℃で焼成したグラファイト(比較
例)も得た。なお、焼成は、アルゴンガス中、024侃
の加圧雰囲気で行うようにした。
続いて、得たグラファイトをステンレス製の2本のロー
ラー(熊谷理機工業製)を用いて圧延処理した後、不活
性ガス中でミクロポーラスな構造のポリプロピレン及び
リチウム金属と共に加圧成型し、第1図に示した構造の
セルを形成した。1モルのLiC9番を含むプロピレン
カーボネートと1゜2−ジメトキシエタンが1:1で混
合されてなる電解質溶液でセルを満たし、2次電池を構
成した。
この2次電池の充・放電特性を測定した。測定結果を、
第2図に示す。放電電流はQ、5mAである。
実施例のグラファイトは、満足できる電池特性を発揮し
ており、これに対し、比較例のグラファイトは十分な電
池特性を発揮しておらず、2000℃以上の温度で焼成
することが優れた電池特性を発揮させる上で肝要なこと
がよく分かる。第2図から分かるように、焼成温度が高
いほど特性が向上する。
実施例2 厚さ125μm125μm150μm175μmのポリ
イミド(D 1gnt、カプトンHフィルム)をそれぞ
れ用いるとともに焼成での最高温度を2800℃とした
他は、実施例1と同様にしてグラファイトを得て、やは
り同様に電池特性を調べた。その結果、いずれの厚みの
フィルムの場合も、実施例1と同様に優れた電池特性を
示した。
実施例3 厚さ50 μmのPI、POD、PBT、PBBT、P
BO,PBBO,PPA%PBI、PPBI、PT、P
PV各フィルムをそれぞれ用いるとともに2.OA?/
dの圧力下、最高温度3000℃の温度で焼成するよう
にした他は、実施例1と同様にしてグラファイトを得て
、やはり同様に電池特性を調べた。その結果、いずれの
種類のフィルムの場合も、実施例1と同様に優れた電池
特性を示した。
実施例4 400μmの厚さのPODおよびPIフィルムヲ実施例
1の方法で熱処理した。フィルムはボロボロの状態にな
った。次に、得たグラファイトとテフロンのコンポジッ
ト体を作製した。グラファイトとテフロンの重量比は1
0:1とした。ついで、実施例1と同様にして、電池特
性を調べた。第3図の放電特性をあられすグラフにみる
ように、優れた電池特性を示した。
実施例5 実施例4の方法で得られたグラファイトを粉砕し、粉末
化した。粉末(パウダー)はリン片状でその長軸方向の
平均長さは80μmである。次に、次に、得た粉末を用
い、実施例4と同様、コンポジット体を作製し、ついで
、実施例1と同様にして、電池特性を調べた。やはり、
第3図の放電特性と同様の特性を示す優れた電池特性で
あった。
発明の効果 以上に述べたように、この発明にかかる製造方法では、
原料としてグラファイト化に適した特定種類の高分子化
合物フィルムを用い、これを、2000℃以上の温度域
に達する適切なグラファイトを行うため、優れた電池特
性を示す2次電池電極材用のグラファイト電極が容易に
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法で得たグラファイト電極を用
いた電池セルの一例をあられす断面図、第2図は、実施
例1で得たグラファイト電極をアノード電極に用いた2
次電池の放電特性をあられす特性図、第3図は、実施例
4で得たコンポジット体をアノード電極に用いた2次電
池の放電特性をあられす特性図である。 1・・ポリプロピレンセパレータ、2・・・クラファイ
ト電極、3・・・リチウム金属、4・・・電解質。 グラファイト電極2 1ポリプロピレンセパレータ 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝ほか1名セル電
圧(V) セル電圧(V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリ
    ベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリ
    ベンゾビスオキサゾール、ポリイミド、ポリアミド、ポ
    リフェニレンベンゾイミダゾール、ポリフェニレンベン
    ゾビスイミダゾール、ポリチアゾール、および、ポリパ
    ラフエニレンビニレンのうちの少なくともひとつからな
    る高分子フィルムを、2000℃以上の温度域に達する
    焼成によりグラファイト化するようにするグラファイト
    電極の製造方法。
JP2193659A 1990-07-20 1990-07-20 グラファイト電極の製造方法および2次電池 Pending JPH0479154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193659A JPH0479154A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 グラファイト電極の製造方法および2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193659A JPH0479154A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 グラファイト電極の製造方法および2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479154A true JPH0479154A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16311635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193659A Pending JPH0479154A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 グラファイト電極の製造方法および2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129087B2 (ja) グラファイト層状体
CA1275437C (en) Secondary battery using non-aqueous solvent
JP4584307B2 (ja) リチウム二次電池
JP3259561B2 (ja) リチウム二次電池の負極材料及びその製造方法
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2010150513A1 (ja) 電極構造体及び蓄電デバイス
KR101063214B1 (ko) 리튬이차전지용 구형 양극 활물질 제조방법
JP2005038720A (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JPH05190209A (ja) 液体電解質及びリチウム/炭素アノードを有する再充電可能な化学電池
RU2731884C1 (ru) Анод для калий-ионных аккумуляторов
JPS62122066A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000223121A (ja) 炭素材料およびその製造方法
JP4014637B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP3540085B2 (ja) 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
JP3920411B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPH05132360A (ja) グラフアイトフイルムの製造方法
JP4446415B2 (ja) 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
KR102244194B1 (ko) 그래핀-실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
CN110164712B (zh) 一种锂离子电容器电极材料及其制备方法
KR101759323B1 (ko) 나트륨 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
US6316146B1 (en) Carbon materials for negative electrode of secondary battery and manufacturing process
JPH0479154A (ja) グラファイト電極の製造方法および2次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH0479155A (ja) グラファイト電極の製造方法