JPH0476013A - 光学用素子 - Google Patents

光学用素子

Info

Publication number
JPH0476013A
JPH0476013A JP18833190A JP18833190A JPH0476013A JP H0476013 A JPH0476013 A JP H0476013A JP 18833190 A JP18833190 A JP 18833190A JP 18833190 A JP18833190 A JP 18833190A JP H0476013 A JPH0476013 A JP H0476013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
photoelastic coefficient
optical element
polymer
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18833190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Okinaka
沖中 隆明
Minoru Suzuki
実 鈴木
Fumiaki Kanega
金賀 文明
Seizo Sugawara
清三 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18833190A priority Critical patent/JPH0476013A/ja
Publication of JPH0476013A publication Critical patent/JPH0476013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学用素子に関する。
〔従来の技術〕
従来、レンズ、プリズム、光ディスクなどの光学用素子
にはガラスが使用されていた。しかし、近年、軽量・小
型化のためプラスチックが使用されるようになってきて
いる。光学用素子に使用されるプラスチックには、一般
にポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタク
リレート、スチレン−メチルメタクリレート共重合体な
どが知られている。しかし、これらの重合体は分子内に
芳香環を持つため、配向歪や複屈折が生じ易く、特開昭
61−14617号公報に示されるように成形金型を工
夫する必要があった。そのためこれまでは、主にポリメ
タクリル酸メチルが光学用素子利料として使用されてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
ポリメタクリル酸メチルは、光弾性係数が小さく、比較
的配向歪や複屈折が生じ難いので、ファインダー用レン
ズ、CD用レーザーピックアップレンズなど、高精度を
必要としない光学用素子に使用されてきた。
しかし、近年、より高精度が要求される光学用素子が求
められてきている。特にレーザー光を使用する追記型光
デイスク用レーザーピックアップレンズや光磁気ディス
ク用レーザーピックアップレンズ、追記型光ディスク、
光磁気ディスクなどは単に複屈折が小さいだけなく、面
内分布もないものが求められている。
ポリメタクリル酸メチルは、複屈折を小さ(することは
できるが、面内分布がまだ大きく、高精度が求められる
上記のような光学用素子には使用することはできない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、ポリ
メタクリル酸メチルより光弾性係数の低減した、複屈折
及び面内分布の著しく小さい光学用素子を提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(A)ホモポリマーとしたときの光弾性係数
の符号がポリメタクリル酸メチルと反対となる不飽和二
重結合を有する化合物、(B)メタクリル酸メチル及び
(C)必要に応じて用いられる(A)又は(B)と共重
合可能な他の不飽和単量体 を共重合してなる重合体であって、その光弾性係数が1
.0 X 10−”(ant/dyne)以下である重
合体からなる光学用素子に関する。
本発明における(A)成分であるホモポリマーとしたと
きの光弾性係数の符号がポリメタクリル酸メチルと反対
となる不飽和二重結合を有する化合物としては、エステ
ルのアルコール成分部分に炭素原子数5以上の脂肪族又
は脂環式炭化水素基を有するメタクリル酸エステル及び
/又はN−置換マレイミドが好ましい。メタクリル酸エ
ステルの脂肪族炭化水素基の炭素原子数が5未満である
と、光弾性係数低減の効果が小さい傾向がある。
炭素原子数は、通常、22以下である。
(A)成分の化合物としては、例えば、メタクリル酸ヘ
キシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸う
ウロリル等のメタクリル酸脂肪族エステル、メタクリル
酸フルオロヘキシル、メタクリル酸クロロペンチル、メ
タクリル酸ブロモヘキシル等のメタクリル酸ハロゲン化
アルキルエステル、メタクリル酸エチレングリコールエ
ステル、メタクリル酸ポリエチレングリコールエステル
、メタクリル酸シアノアルキルエステル等のメタクリル
酸エステル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチルシクロヘキシル
、メタクリル酸トリメチルシクロヘキシル、メタクリル
酸ノルボルニル、メタクリル酸ノルボルニルメチル、メ
タクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ボルニル、メタ
クリル酸メンチル、メタクリル漕フェンチル、メタクリ
ル酸アダマン−チル、メタクリル酸ジメチルアダマンチ
ル、メタクリル酸トリシクロ(5,2,1゜02・6〕
デカ−8−イル、メタクリル酸トリシクロ(5,2,1
,02・6〕デカ−3−メチル、メタクリル酸トリシク
ロ(5,2,1,02・6〕デカ−4−メチル、メタク
リル酸シクロドデシル等がある。これらのうち、耐熱性
、レンズ特性の点から、メタクリル酸ノルボルニル、メ
タクリル酸ノルボルニルメチル、メタクリル酸トリシク
ロ(5,2,1,02・6〕デカ−8−イル、メタクリ
ル酸トリシクロ(5,2,1,02・6〕デカ3−メチ
ル、メタクリル酸トリシクロ(5,2゜1.02・6〕
デカ−4−メチル等の脂環式炭化水素基を有するメタク
リル酸エステルが好ましい。
N−置換マレイミドとしては、例えば、N−メチルマレ
イミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−ブチルマレイミド等のNアルキル置換マレイミ
ド、N−シクロへキシルマレイミド等のN−脂環式炭化
水素置換マレイミドなどが挙げられる。
これらの(A)成分のホモポリマーの光弾性゛係数の符
号を知るには、一つの(A)成分を単独で重合させて、
その成分のホモポリマーとしたものについて調べてもよ
いし、また、メタクリル酸メチルと一つの(A)成分と
を比率を変えて共重合させて、いくつかのコポリマーと
したものについて調べてもよい。後者の場合は、ポリメ
タクリル酸メチルの光弾性係数の符号が負(−)である
ので、ある比率のコポリマーで符号が正(+)になれば
、その一つの(A)成分のホモポリマーの光弾性係数の
符号が正であることを知ることができる。
光弾性係数の調べ方としては、例えば、エリプソメータ
で二つの状態(荷重ありと荷重なし)の複屈折値を測定
し、この値から算出して行う方法等がある。
(A)成分としては、上記のような化合物を1種類だ(
プでなく、2種類以りを併用してもよい。
(A)成分は、(B)メタクリル酸メチル及び必要に応
じて用いられる(C)成分と共重合させて得られる重合
体の光弾性係数が]、 OX 10−1s(cnf/d
yne)になるような量で使用する。この量〔(A)/
 〔(A)+ (B) +(C)〕(重量比)i′A、
好ましくは0.1・−〇、5、より好ましくは0.2〜
0.4の範囲である。この量が少なすぎても多すぎても
光弾性係数が増加する傾向がある。
さらに、光弾性係数を増加させない程度に必要に応じて
(C)成分と共重合させることができる。
(C)成分の(A)又は(B)と共重合可能な他の不飽
和単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸クロロエチル、アクリル酸フル
オロメチル等のアクリル酸エステル、アクリロニトリル
、メタクロロニトリル等のシアン化ビニル化合物などが
挙げられる。
]二記(A)、(B)及び必要に応じてさらに(C)成
分から得られる重合体は、光弾性係数が1、0 x l
 O−”(cm/dyne)以下でなければならない。
1.0 X 10−” (cn?/dyne)を超える
と、光弾性係数が、ポリメタクリル酸メチルより小さな
値とならず、複屈折低減の効果がない。複屈折は、通常
、−1,4以上となる。
前記重合体の光弾性係数を1.0 x 10 ”(cJ
/dyne)以下とすることは、(A)、(B)及び(
C)成分の使用割合を調整することにより行うことがで
きる。光弾性係数が目的の範囲内にあるかどうかの確認
は、例えば、エリプソメータで2状態(荷重ありと荷重
なし)の複屈折値を測定してこの値から算出して行うこ
とができる。
前記重合体を得るための重合方法としては、塊状重合、
懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の方法を適用で
きる。光学用素子のためには、樹脂中への不純物の混入
などの点から塊状重合が、製品としてのハンドリングな
どの点から懸濁重合法が好ましい。
重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸
化ラウロイル、ジ−t−ブチルペルオキシへキサヒドロ
テレフタレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、1,1−ジt−ブチルペルオキシ−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物、
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メトキシ
−2゜4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロへ
キサノン−1−カルボニトリル、アゾジベンゾイル等の
アブ化合物、過硫酸カリウj5、過硫酸アンモニウム等
の水溶性触媒、過酸化物或いは過硫酸塩と還元剤の組み
合わせによるレドックス触媒など、通常のラジカル重合
に使用できるものはいずれも使用できる。重合開始剤は
、モノマーの総量〔(A) ) (B)−1−(C))
に対して0.01〜10重量%の範囲で使用されること
が好ましい。
重合調節剤として、メルカプタン系化合物、チオグリコ
ール、四臭化炭素、α−メチルスチレンダイマー等を分
子量調節のために必要に応じて添加することができる。
重合温度は、0〜200°Cの間で適宜選択することが
好ましく、50〜120℃がより好ましい。
溶液重合における溶媒としては、例えば、ベンゼン、ト
ルエン、ギシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクロルエチレ
ン等を使用することができる。
懸濁重合は、水性媒体中で行われ、懸濁剤及び必要に応
じて懸濁助剤を添加して行う。懸濁剤としては、例えば
、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリアク
リルアミド等の水溶性品分子、燐酸カルシウム、ピロ燐
酸マグネシウム等の難溶性無機物質などがあり、水溶性
高分子はモノマーの総量に対して0.03〜1重量%及
び難溶性無機物質はモノマーの総量に対して0.05〜
0.5重量%の範囲で使用することが好ましい。
懸濁助剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム等の陰イオン界面活性剤があり、懸濁剤として難溶
性無機物質を使用する場合には、懸濁助剤を併用するの
が好ましい。懸濁助剤は、モノマーの総量に対してo、
 o o i〜0.02重量%・の範囲で使用すること
が好ましい。
このようにして得られる重合体は、その分子量について
特に制限はないが、耐熱性、機械的物性の観点から、重
量平均分子量(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ーによる標準ポリスチレンの検量線を用いて測定した場
合)が10000〜1000000の範囲のものが好ま
しく、この範囲のものは特に、成形材料として使用する
場合に好ましい。
これらの重合体には必要に応じて、該重合体の合成時又
は合成後にフェノール系、ホスファイト系、チオエーテ
ル系等の酸化防止剤を添加して成形材料とすることが好
ましい。
以上のような成形材料を用いて光学用素子を成形する場
合、成形法として射出成形法、圧縮成形法、マイクロモ
ールド法、フローティングモールド法、ローリンクス法
等の周知の成形法の何れを用いてもよいが、経済的には
射出成形法が望ましい。前記成形材料は配向歪が生じ難
いため、ポリメタクリル酸メチルの樹脂と比較して面内
での分布が小さく、高性能なプラスチック光学用素子を
得ることができる。場合により、重合と同時に成形する
注型成形によって成形してもよい。
本発明に係る光学用素子は、反射防止、帯電防止、表面
強度向上などのために、入射光側に弗化マグネシウム、
酸化シリコンなどが真空蒸着法、スパッタリング法、イ
オンブレーティング法などによって表面コーティングで
きる。本発明に係る光学用素子を構成する成形材料はコ
ーティングが容易で均質な表面を得やすい。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらによって制限されるものではない。
実施例1 メタクリル酸メチル80重量部、メタクリル酸シクロヘ
キシル20重量部及び過酸化ラウロイル0.4重量部を
溶解してモノマー溶液とした。
別途大きざが135X200mm、厚さが8mmの2枚
のガラス板をテフロン製ガスケットで張り回し、2枚の
ガラス板の距離が3mmになるようにしてガラスセルを
組み立てておいた。
前記のモノマー溶液を窒素でよくバブリングしてからガ
ラスセルに注入した。次いで60±2℃に温度調節した
恒温槽に6時間、80±5°Cに上げて4時間、その後
100±2℃に温度調節された乾燥器内に8時間保持し
た。これを室温で静置放冷してガラス板を除去し、プラ
スチック板を得た。
実施例2〜10 第1表に示す組成比率のモノマーを用い、過酸化ラウロ
イル0.4重量部を溶解してモノマー溶液を作成し、実
施例1と同様にしてプラスチック板を得た。
比較例1 メタクリル酸メチル100重量部及び過酸化ラウロイル
0.4重量部を溶解してモノマー溶液を作製し、実施例
1と同様にしてプラスチック板を得た。
このようにして得たプラスチック板について以下の試験
に従い、光線透過率、ガラス転移温度及び光弾性係数を
測定し、結果を第1表に示した。
光線透過率・・・ASTMI 003に準じて測定した
ガラス転移温度・・・重合体を塩化メチレンに溶解した
後メタノール中に投入し、重合体を沈殿、析出させる。
これをシ戸別、乾燥し、示差走査熱量計(DSC7、パ
ーキンエルマー社製)にかけてガラス転移温度を測定し
た。
光弾性係数・・・エリプソメータ(AEP−100島津
製作所製)に光弾性係数測定用の荷重装置を取りつけ、
3点曲げ用の治具をセットした。
12mmX ]、 50mmX 3mm (厚さ=0.
3cm)の試験片を切りだし、これを支点間距離100
mmとした治具に入れ、エリプソメータのレーザー光が
荷重点からの距離2 mmの所にくるようにし、真上か
ら2kgの荷重をかけ、この時の複屈折値を測定した。
これから光弾性係数を求めた。
ただし、記号は下記のものを意味する。
n。:荷重0(kg)における複屈折値(nm)nl:
荷重2 (kg)における複屈折値(nm)M :曲げ
強度(kgf/cffl) A :光路長(試験片の厚さ)  (cm)(以下余白
) 成形例1 撹拌機及びコンデンサを備えた51のセパラブルフラス
コに分散剤として塩基性リン酸カルシウムの10重量%
水性懸濁液83g1 ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム0.004 g及び硫酸ナトリウム1gを純水2
400gと共に加え、撹拌混合して懸濁媒体とした。こ
れに下記組成からなる組成物を加え、撹拌回転数240
 rpmとし、窒素雰囲気下に65°Cで4時間、続い
て98°Cで2時間重合させた。
組成 単量体 メチルメタクリレート       2000g重合開
始剤 過酸化ラウロイル           8g重合調節
剤 n−オクチルメルカプタン       4g熱酸化防
止化合物 4.4′ −ブチリデン−ビス(3−2gメチル−6−
t−ブチルフェニル ジトリデシル)ホスファイト オクタデシル−3−(4’ −ヒドロ   2gキシ−
31、51−ジ−t−ブチル フェニル)プロピオネート 得られた重合体粒子を酸洗、水洗、脱水後、真空乾燥し
た上で、射出成形法(IS−50EP東芝機械■製)で
第2図に示す形状のレーザーピックアップレンズを成形
した。
成形例2 単量体として メチルメタクリレー)       1400gシクロ
ドデシルメタクリレ−)    600gを用いて成形
例1と同様にして合成を行い、レーザーピックアップレ
ンズを得た。
第1図には、荷重点からの距離と光弾性係数の関係を示
した。光弾性係数は測定場所によっても変わり、荷重点
からの距離が4mmの所では、どの重合体も最小値を持
っているがPMMAはその点からズレると急激に光弾性
係数が増加する。しかし、本発明の重合体ではそれ程増
加しなかった。
特にシクロドデシルメタクリレート30重量96含有す
る重合体(実施例2)の光弾性係数は、PMMAの約1
/10にまで小さくなっている。
次に、上記成形例1及び2で得たレーザーピックアップ
レンズについて、複屈折を測定した。第3図に複屈折の
レンズ面内分布を示したが、本発明の重合体は面内分布
が小さかった。
〔発明の効果〕
本発明の光学用素子は、メタクリル酸メチルの単独重合
体からなるものに比べて複屈折が著しく小さく、面内分
布も極めて小さく、高精度の要求される用途に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷重点からの距離と光弾性係数の関係図、第2
図はレーザーピックアップレンズの側面図及び第3図は
レンズ中心からの距離と複屈折の関係を示すグラフであ
る。 (■町婬凹酢

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ホモポリマーとしたときの光弾性係数の符号
    がポリメタクリル酸メチルと反対となる不飽和二重結合
    を有する化合物、 (B)メタクリル酸メチル及び (C)必要に応じて用いられる共重合可能な他の不飽和
    単量体 を共重合してなる重合体であって、その光弾性係数が1
    .0×10^−^1^3(cm^2/dyne)以下で
    ある重合体からなる光学用素子。 2、(A)成分の不飽和二重結合を有する化合物が、エ
    ステルのアルコール部分に炭素原子数5以上の脂肪族又
    は脂環式炭化水素基を有するメタクリル酸エステル及び
    /又はN−置換マレイミドである請求項1記載の光学用
    素子。 3、(A)/〔(A)+(B)+(C)〕(重量比)が
    0.1〜0.5の範囲である請求項1又は2記載の光学
    用素子。
JP18833190A 1990-07-17 1990-07-17 光学用素子 Pending JPH0476013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18833190A JPH0476013A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 光学用素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18833190A JPH0476013A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 光学用素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476013A true JPH0476013A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16221745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18833190A Pending JPH0476013A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 光学用素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030119A1 (fr) * 1996-02-14 1997-08-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine optique non birefringente et element optique constitue de celle-ci
WO1998004601A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede pour la preparation d'une resine optique non birefringente et d'elements optiques obtenus au moyen de cette resine
WO2011149088A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
US20160025898A1 (en) * 2013-04-05 2016-01-28 Kaneka Corporation Optical resin material and optical film
US10035888B2 (en) * 2012-06-26 2018-07-31 Kaneka Corporation Non-birefringent resin material and film

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030119A1 (fr) * 1996-02-14 1997-08-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition de resine optique non birefringente et element optique constitue de celle-ci
WO1998004601A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede pour la preparation d'une resine optique non birefringente et d'elements optiques obtenus au moyen de cette resine
WO2011149088A1 (ja) 2010-05-28 2011-12-01 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
JP2014028956A (ja) * 2010-05-28 2014-02-13 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
US8822614B2 (en) 2010-05-28 2014-09-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Acrylic thermoplastic resin and molded object thereof
US10035888B2 (en) * 2012-06-26 2018-07-31 Kaneka Corporation Non-birefringent resin material and film
US20160025898A1 (en) * 2013-04-05 2016-01-28 Kaneka Corporation Optical resin material and optical film
US10598822B2 (en) * 2013-04-05 2020-03-24 Kaneka Corporation Optical resin material and optical film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591626A (en) Polymers of tricyclo[5.2.1.02,6 ]deca-8-yl (meth)acrylate
US4868261A (en) Optical resin material
US4986648A (en) Lens and optical disc base plate obtained from copolymer of norbornyl (meth)acrylate
JP3870670B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPH0476013A (ja) 光学用素子
EP0295012B1 (en) Process for the production of formed article of aromatic vinyl resin
US5155190A (en) Process for producing poly methyl methacrylate/N-substituted maleimide optical resin
JPS61159408A (ja) 重合体の製造法
JPS6173705A (ja) 重合体からなる光学機器
JP3870715B2 (ja) 非複屈折性ピックアップレンズ用樹脂組成物及びこれを用いたピックアップレンズ
JPS6013335A (ja) メタクリル系樹脂からなる情報記録体
JPS62158706A (ja) 光学用樹脂組成物の製造法
JPS6090204A (ja) 重合体の製造法
JPS61152708A (ja) 光学素子用樹脂の製造方法
US4812345A (en) Optical disk substrate
JPH02175711A (ja) 光学用樹脂の製造法並びにこの樹脂を用いたレンズおよび光ディスク用基板
JPS63243114A (ja) 光学材料
JPS624711A (ja) アクリル系グラフト共重合体の製造法
JPS63243109A (ja) 光学材料
JPS63213506A (ja) 光学用材料
JPH0718020A (ja) 光学用樹脂
JP2001131215A (ja) 光学用樹脂の製造法及びこの樹脂を用いた光学用素子
JPS6317909A (ja) 重合体からなる光学機器
JPS63289009A (ja) 耐擦傷性透明プラスチツク板
JPS63243108A (ja) 光学材料