JPH0473649A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH0473649A
JPH0473649A JP20442890A JP20442890A JPH0473649A JP H0473649 A JPH0473649 A JP H0473649A JP 20442890 A JP20442890 A JP 20442890A JP 20442890 A JP20442890 A JP 20442890A JP H0473649 A JPH0473649 A JP H0473649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
compounds
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20442890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670889B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Tomoyuki Koide
智之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/700,282 priority Critical patent/US5316886A/en
Publication of JPH0473649A publication Critical patent/JPH0473649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670889B2 publication Critical patent/JP2670889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に最高
濃度が高く最低製置が低いという画gj!繊別性にすぐ
れた熱現像感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学の
基礎J非銀塩写真!!(/り、rλ年コロナ社発行)の
1−頁へコよ!頁、/り7r年μ月発行映像情報μθ頁
、ネブレソツのハンドブック オブ フォトグラフィ 
アンド レプログラフイ(Nebletts、 Han
dbook ofPhotography and R
eprography )第7版(7th Ed、)フ
ァン ノストランド ラインホルト カフ /e ニー
 (Van N os t randReinhold
 Company )の3−頁〜33頁、米国特許第3
./jコ、yov号、同第J 、30/ 。
671号、同第3,3タコ、020号、同第3゜1tj
7.071号、英国特許第1 、/J/ 、lOr号、
同第1./ぶ7,777号および、リサーチディスクロ
ージャー酸(以下RDと略記する)/り7を年2月号り
〜15頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画gl)を得る方法については
、多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3.!J/。
2tt号、同J 、74/ 、コア0号、同μ、Oコ/
、2ηO号、ベルギー特許第702.j/り号、RD−
/37μλ等に記載されている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によリポジの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許μ、コ3よ
、り57号、RD−/1t4t33、RD/j!27等
に記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類を変えた
り、ハロゲン化銀乳剤の1類を変えることによってオリ
ジナルに対してネガの色素画[、ポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許4.gAj、07’P号、同I
J 、4’74’ 、rj7号、同≠、μ7F、タコ7
号、(ロ)e、j07.Jto号、同u、!00.t2
を号、同1t、tf3゜5’/4L号、特開昭!I−/
4’りottt号、rcI]t tiatyo≠7号、
同!デー/jtbtuo号、同タター/!’tμ4t!
号、同!ター/乙jOjμ号、同タター/10よμj号
、同jターitr弘3デ号、同79’−/74CfJJ
号、同j?−7744133号、同5y−i7ar3a
号、同!?−/74tt!!号、l1lil16コ一乙
j03!号、同J/−コ3−≠!号、欧州特許公開21
0.を乙0Aコ号、同コ20,74t≦Aコ号など)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような熱現像感光材料は、高温加熱下で
現像がなされるため、室温付近で現儂処理される通常感
材と異なって、カブリ(ポジーポジ応答をする感光材料
ではDmaxの低下)の発生が著しく、画像識別性(S
/N)の高い写真を得ることが困難であった。
室温付近で現像処理される通常感材においてはカブリ防
止剤として、ヒドロキシテトラアザインデン類やベンゾ
トリアゾール類などが知られているが、熱現像感光材料
にこれらを使用しても、初期の目的を達成せず、更には
、感度の低下をもたらすたけであった。
また、特開昭!?−/l♂1−号、同よター///43
ご号、同!ター77m0号、同to−itrraz号、
rcIJI、0−110199号、同1.0−1IOj
tJ号、陶A/−,t3t33号、同AJ−71!!4
1号、fBIA2−/234tjrt号、同t3−/3
3/4tμ号、特開平コーqμ336号、%願平/−3
3331号等KS/Nを改良した熱現像感光材料が開示
されているが、上記の目的を達成することができなかっ
た。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の熱現像感光材料は
、支持体上に少なくと本/屡の感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、かつ、下記一般式(I)、(II)および(
III)で表わされる化合物の中から選ばれた少なくと
も/!!Aの化合物を含有する本のである。
一般式(I) わし、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を表わす。Xは一〇
−−8−または−へ−を表わし、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子、アンモニウム基またはアルカリ条件下で解
裂する基t−表わす。R′は水素原子またはこれを置換
可能な基を表わし、R1、R2、R3及びR4は水素原
子、アルキル基を表わす。
nは、/またはコを表わし、mはg−nを表わす。
一般式1) 式中、X′は一〇−−S−またに−NH−を表わす。Y
、R,ん1は一般式(I)のそれぞれと同意義を表わす
一般式(f[[) 式中、T及びUは一〇二または−N=を表わし、R5は
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基また
はチオウレイド基を表わす。
Ll−1、フルキレン基、アルケニレン基、アラルキレ
ン基またはアリーレン基を表わし、lはθま九は/を表
わす。
Y、R%Mは一般式(I)のそれぞれと(」意義を表わ
す。
以下に一般式(1)、(II)及び(■)の化合物につ
いて詳細に脱明する。
一般式(1)中、Yは−N S O2−まだは2  R
3 NSO2N−を表わし、Rは、直鎖または分岐の炭素数
/−10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−−j−y
−ルL ヘンチル基、ヘキシル基、ヘキシル基、等)、
直鎖または分岐の炭素数−〜10のアルケニル基(例え
ば、ビニル基、プロはニル基、l−メチルビニル基、等
)、炭素数3〜10のシクロアルキル基(例えば、シク
ロプロビル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
μmメチルシクロヘキシル基、等)、炭素数4〜12の
アリール基(例えば、フェニル基、μmメチルフェニル
基、等)またに炭素数t〜/2のアラルキル基(例えば
、ベンジル基、等)を表わす。
L4 Xは−o−−s−または一ヘーを表わし、MFi、水素
原子、アルカリ金1i原子(例えば、ナ) IJウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウムクロリド基、ジメチルベンジルア
ンモニウムクロリド基、等)、またはアルカリ条件下で
、XはHまたはアルカリ金属となりうる基(例えば、ア
セチル基、シアンエチル基、メタンスルホニルエチル基
、等)を表わす。
またR′は水素原子またはこれを置換可能な基を表わす
が、置換可能な基としては例えばハロゲン原子(例えば
、フッ素原子、クロル原子、ブロム原子、等)、炭素数
/−1の置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、トリフルオロメチル基、エチル基、n−ブチル
基、等)、炭素数t〜/2の置換もしくは無置換のアリ
ール基(fFIJ、tハ、フェニル基、μmメチルフェ
ニル基、/ 等)、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、等)炭素数6〜
12の置換もしくは無置換の了り−ルオキシ基(例えば
、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、等)、炭素
数1〜12のスルホニル!(例、iば、メタンスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、等)、炭素数1〜1
2のスルファモイル基(例えば、ジエチルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル基、等)、炭111〜1
2のカルバモイル基(例えば、無1換カルバモイル基、
メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等)
、炭素数2〜12のアミド基(例えば、アセトアミド基
、ベンズアミド基、等)、炭素数1〜12のウレイド基
(例えば、無置換ウレイド基、3−メチルウレイド基、
3−フェニルウレイド基、等)、炭素数2〜12の了り
−ルまたはアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニルS、等) 、炭素
数2〜12のアリールまたはアルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキ
シカルボニルアミノ基、等)、シアノ基等があげられる
R+ 、Rz 、Rz及びR1は、水素原子または炭素
数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ヘキシル基、等)を表わす。
nは1または2を表わし、mは4−nを表わす。
次に一般式(III)について詳細に説明する。
s 一般式(III)中、T及びUは−C−または−N−を
表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子、等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数
1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、メト
キシエチル基、n−ブチル基、2−エチルヘキシル基、
等)、炭素数2〜6のアルケニル基(例えばアリル基、
等)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基、4−メト
キシベンジル基、等)、炭素数6〜12の了り−ル基(
例えば、フェニル基、ナ7114.4−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メチルフェニル基、等)、炭素
数1〜12のカルボンアミド15(例えば、アセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシプロピオニルア
ミノ基、等)、炭素数1〜12のスルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、p−)ルエンスルホンアミド基、等)、炭素数1
〜12のウレイド基(例えば、無置換のウレイド基、メ
チルウレイド基、フェニルウレイド基、等)、炭素数1
〜12のチオウレイド基(例えば、無置換のチオウレイ
ド基、メチルチオウレイド基、メトキシエチルチオウレ
イド基、フェニルチオウレイド基、等)を表わす。
Lは、直鎖または分岐の炭素数1〜6のアルキレン基(
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、等)、
直鎖または分岐の炭素数1〜6のアルケニレン?!E(
例えば、ビニレン基、1−メチルビニレン基、等)、直
鎖または分岐の炭素数7〜12のアラルキレン基(例え
ば、ベンジリデン基、等)または炭素数6〜12のアリ
ーレン1&(例えば、フェニレン基、等)を表わし、l
は0またはlを表わす。
Y、R,Mは一般式(1)のそれぞれと同意義を表わす
一般式(1)、(II)及び(III)中好ましくはY
は−NH5O□−を表わし、Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基を表わし、nは1を表わす、R′は水素原子または
炭素数1〜4のアルキル基を表わす、R5は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基を表わし、Lは炭素数1〜4
のアルキレン基、炭素数6〜8のアリーレン基を表わし
、lは1を表わす。
一般式(1)、(ff>及び(II[)の中でも特に一
般式(r)が好ましい。
以下に一般式(1)(m)および(I[[)で表わされ
る化合物の具体例を示すが本発明の化合物はこれらに限
定されるものではない。
(3〉 く18) ■ C)12CIIzNH3OzCH) 本発明で用いられる一般式(r)で示される化合物は(
オーガニック・シンセシス) OrganicSynt
hesis、TV、  S 69  (1963)  
:  (ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル
・ソサイエテイ) Journal of the A
merican Chemical 5ociety土
工、2390  (1923);  (ケミシェ・ベリ
ヒテ) Chemische BericbLe、 i
、  465  (1876)、特開昭61−9912
1号に記載の方法により容易に合成できる。
本発明で用いられる一般式(I[)で示される化合物は
、“アドバンシズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Advances in Fleterocy
clicChea+1stry)″、第9巻、第165
頁〜209頁(1968年)、′ジャーナル・オブ・フ
ァーマシニーティカル・ソサイアティ・ジャパン(Jo
urnalof Pharmacautical 5o
ciety Japan)″、第71巻、第1481頁
〜14日4頁(1951年)、米国特許2,823,2
08号、特開昭61−156646号を参考にして合成
することができる。
本発明で用いられる一般式(I[[)で示される化金物
はベリヒテ・デア・ドイツ化学会・ヘミランエン・ゲゼ
ルシャフト(Berichte der Deutsc
henChesicthen  Ge5ellscha
fL)iJL  7 7   (1895)  、特開
昭50−37436号、同51−3231号、米国特許
3,295,978号、米国特許3,376.310号
、米国特許2,585.388号、同2,541,92
4号、Chemical Abstract i41、
 792Ig (1963)  :1.r、Kovtu
novskaya−Leveshina著Tr、Ukr
、 rnSt、Eksperim、Endokrino
f。
上1345頁(1961);阿、Chamben at
 at。
Bull、Soc、14.4922頁(1957) ;
 AJohlW、Marckwald著 ドイツ化学会
K (Rer、) 、 11568頁(1889)に記
載の方法により容易に合成できる。
また以下に示した代表的な合成例に準して合成すること
ができる。
合成例1 (例示化合物1の合成法) 6−アミノ−2−メルカプトペンゾチ了ソ゛−ル9.1
gにジメチルアセトアミド50i、Zを加えて溶解し、
ピリジン4.7mを加えた後、o’c以下でメタンスル
ホニルクロリド4.7dを滴下した。
室温下で1時間反応させた後、氷水500M1にあけ析
出した結晶を濾取し、ジメチルアセトアミドとメチルア
ルコールの1:9の混合溶媒100dから再結晶し、目
的物6.6gを得た。
融点 270〜273 ”C 合成例2(例示化合物2の合成法) 5−アミノ−2−メルカプトベンズイミダゾールを9.
2g用いた以外は合成例1と同様にして合成し、目的物
5.9gを得た。
融点 264〜246℃ 合成例3(例示化合物5の合成法) 6−アミノ−2−メルカプトベンゾオキサゾールを8.
4g用いた以外は合成例1と同様にして合成し目的!5
.2gを得た。
融点 251〜252℃ このような化合物は、単独で用いても、2種以上を併用
してもよい、このような化合物を添加する層としては熱
現像感光材料中のいずれの層であってもよいが、感光層
やその隣接層(例えば中間層、保護層等)が好ましく特
に感光層が好オしい。
添加量は、感光性ハロゲン化釧1モルに対し、lo−6
モルへ1モル、好舊しぐn10 4モル〜10−1モル
とすればよい。
本発明におバて上記の化合物に写真乳剤製造工程のいず
れかの工程、あるいは写真乳剤製造後塗布直前までの間
のいずれかの段階VC添加することができるが、通常は
、写真乳剤製造後塗布直前までの間のいずれかの段階に
添加することが望ましい。
本発明の熱現1蒙感光材料は、基本的には支持体上に感
光性ハロゲン化銀、バインタ”−を有するものであり、
さらに必要に応じて有機金楓塩酸化剤、色素供与性化合
物(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを
含有させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。例えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ま−しいが、例え
ば後述する色素固定材料から拡散させるなどの方法で、
外部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み仕わせで用いる。
例えば′W感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、
緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。
各感光層は通常型のカラー感光材料で知られている稲々
の配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層に必要に応じてコ層以上に分割
してもよい。
熱現儂感光材料には、保護層、下塗り層、中間増、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、パンク層などの
糧々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化鋼、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するノ・ロゲン化銀乳剤は、表面潜儂型乳
剤であっても、内部潜儂型乳剤であってもよい。内部層
gII型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接
反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層
が異なる相を持ったいわゆる;アジニル乳剤であっても
よい。ノ・ロゲン化錯乳剤は単分散でも多分散でもよく
、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズはo
、i〜λμ、特にO,コ〜1.!μが好ましい。ノ・ロ
ゲン化銀粒子の晶癖に立方体、!面体、/μ面体、高ア
スはクト比の平板状その他のいずれで本よい。
具体的には、米国特許第a 、300 、t26号第!
O欄、同第41,421,02/号、リサーチ・ディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)17o+2W(
tY71年)、特開昭4u−+2!31!り号等に記載
されているノ・ロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のtま使用して吃よいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を倉窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭≦−一2!31!り号)。
本発明において使用される感光性ノ・ロゲン化銀の塗設
量は、鋏換算/mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機全
域塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第μ、!100 。
乙λ6号第l2〜33!tlA’4に記載のベンゾトリ
アゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭
≦0−//3236号記載のフェニルプロピオール酸銀
などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開
昭t/−24t904t4号記載のアセチレン銀も有用
である。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ノ・ロゲン化@1モルあたり
、o、oiないし10モル、好ましくはO8O/ないし
1モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は鋏換算でjOmgないし10g
/m2が適当である。
本発明においては稽々のカブリ防止剤ま九は写真安定剤
を併用することができる。その例としては、RD/74
≠3(/り7を年)24〜25頁に記載のアゾール類や
アザインデン類、%開昭!ターttra≠λ号記載の窒
素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭
jター///j34号記載のメルカプト化合物およびそ
の金属塩、特開昭乙コー179j7に記載されているア
セチレン化合物類などが用いられる。
感光材料や色素固定材料の構成層の・ζイングーには親
水性のものが好ましく用いられる。その例としては特開
昭乙コーコj3/jデ号の(コロ)頁〜’(21)頁に
記載されたものが挙けられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンノqり質
またはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デ
キストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げら
れる。また、%開昭tコーコqよJto号等に記載の高
吸水性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは一8O3M
(Mは水素原子まえはアルカリ金jK)を有するビニル
モノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士本
しくに他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタク
リル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化
学■表のスミカゲルL−J−H)も使用される。これら
のバインダーは2徨以上組み合わせて用いること本でき
る。
微量の水を供給して熱現イ象を行うシステムを採用する
場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速例行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は/m2当たり2
0g以下が好ましく、特にiog以下、更には7g以下
にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で梅々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭Jj−2≠J−2jr号、同tλ−/j
JA14.l’号、同tコー/1004ぶ号等に記載の
ポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラ
ス転移点の低い(4tO’c以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現儂感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物4含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)、また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
不発明に用いられる還元剤の例としては、米国%p第t
t 、 joo 、AJJ号の第4’9〜j08、同第
仏、ttr3.りl4号の第30へ31欄、同第41,
330,417号、同第μ、!90./!2号、特開昭
60−/μ033!号の第(17)〜(/l)頁、同j
7−μOコ4Lj号、同74−/717.31p号、f
EfJ!?−1714411号、同5y−63r3/号
、同ry−ytiattry号、同jF−/IコμjO
号、同60−//り553号、同tO−/214tJΔ
号から同tθ−/コtit3り号まで、r@HrO−1
9111410号、同AO−/J’17μ2号、同4/
−2jり2j3号、同6コー24tgθ4tq号、r8
JΔ−一7!/213号から同6コー/3/2jt号ま
で、欧州特許第220゜7amAλ号の第71〜り6頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,032.tty号に開示されているもの
のような徨々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合知に、耐拡散性還元剤
と現律可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤まだはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤はlフェニル−3−ピラゾリドン
石またはアミンフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭63−710727号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
不発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対してo
、ooi〜20モル、特に好ましくはO1O/へ70モ
ルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが鋏に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてFiま
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
μ邑量カプラーでも、コ当量カプラーでもよい。また、
耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する1当量カプラーも好ましい。こ
の耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー
現像薬およびカプラーの具体例はジエームズ著「ザセオ
リー オブ ザ フォトグラフインク プロセス」第4
版(T、 H,James =The Theoryo
f the Photographic Proces
s” ) +2り/〜33μ頁、および3pa〜3t/
頁、特開昭51−/コ3!33号、同!I−/421弓
号、同!I−/1t90弘7号、1il11jタ一//
//μg号、同jター/コ4t3タタ号、同jター/7
μ?3!号、同jデーコ3/j3り号、同タターコ31
!μO号、同60−22よ0号、同tO−Jり!/号、
同tθ−/4t2112号、同to−23μ7a号、同
1rO−6624Lり号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画1象状に拡
散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。この型の化合物は次の一般式[LI)で
表わすことができる。
(Dye  Y)n  Z     CLI’1Dye
li色素基、−時的に短波化された色素基またに色素前
駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし
、Zは画惨状に潜像を有する感光性錯塩に対応または逆
対応]7て(Dye−Y )n−Zで表わ書れる化合物
の拡散性に差を生じさせるか、またに、Dyeを放出し
、放出されたDyeと(Dy e −Y )1−Zとの
間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する
基を表わし、nは/またはλを表わし、nがコの時、2
つのDye−Yは同一でも異なっていてもよい。
一般式CLI)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素f
# (ネガ色素像)を形成するものである。
■ 米国特許第3.t34t、y&ダ号、同第3゜34
2.119号、同第3.jY7,200号、(ロ)第J
 、 !4t4t 、 、tit!号、同Kj、’ll
コ、り72号等に記載されている、ノ・イドロキノン系
現イ象薬と色素成分を連結した色素現惨薬。この色素現
像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、・・ロゲ
ン化銀と反応すると非拡散性になるものである。
■ 米国特許第G、303./37号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としてに、米国特許第3.9I
O,a7り号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第μ、/タタ、
3!η号等に記載きれたイソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
■ 米国特許第μ、!jり、220号、欧州特許第、2
λ117,74jAJ号、米国特許第4.7t3.32
6号、公開被服r 7−1 /タタ等に記されている通
り、現俸によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許部な、/jり、31り号、同
第4./3り、372号、%開昭!ター1rj33z号
、同!7−11t4tj!号等に記載されている還元さ
れた後に分子内の求核置換反応によジ拡散性の色素を放
出する化合物、米国特許第tt、23+2,107号、
特開昭!ター10/1lt9号、同j/−41267号
、FLIlaoxr(/り(a年)等に記載された還元
された後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を
放出する化合物、***%杆部3,001.j1♂A号、
特開昭jt−/μ2!3o号、米国特許部1J、717
3.1/93号、同第41.t/9,1114号等に記
I!きれて込る還元後に一重結合が開裂して拡散性の色
素を放出する化合物、米国特許第μ、&jO,コ23号
等に記載されている電子受容後注拡散性色素を放出する
ニトロ化合物、米国特許部μ。
toり、610号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第−jfll
)、74t7A1号、公開技@17−4/F?、米国特
許第’1.71j、!タイ号、特開昭77−20/lj
3号、同jj−,!0/1jf4を号:#に記された一
分子内にN−)1合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を
表す)と電子吸引性基を有する化合物、!願昭4ノー1
0tl#!号に記された一分子内に802−X(Xは上
記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭A3
−277お1号に記載された一分子内にpo−x結合(
Xに上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、%開
昭jJ−27/34t/号に記された一分子内にc−x
′結合(x’にXと同義かまたは一8O2−を表す)と
電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特願
昭tλ−3/ヂタg9号、同≦2−JIO77/号に記
載されてbる電子受容性基と共役するに結合により還元
後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利
用できる。
この中で吃特に−分子内にヘーX結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第一2
0.7な6Aコまたは米国特許部μ、713.39を号
に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(/11
;l)、(/λ)、(/3)、(lり、(23)〜(−
6)、(3/)、(32)、(3j)、(3ぶ)、(g
o)、(≠/)、(4tμ)、(j3)〜(!7)、(
tμ)、(70)、公開被服17−&/タタの化合物(
l/)〜(23)などである。
■ 拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤
の酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(
DDRカプラー)。具体的には、英国特許第1.330
.jλμ号、特公昭≠1−37、/6!号、米(5)特
Ff第3.aa3.り10号、fEil第1d 、47
11 、IA7号、(ロ)第a、tf3゜2111号等
に記載されたものがある。
■ ハロゲン化銀またに有機銀塩に対して還元性であり
、相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(D
RR化合物)、、この化合物は他の還元剤を用いなくて
もよいので、還元剤の酸化分解物による画偉の汚染とい
う問題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許部3.りλr、3/2号、同第
”、0jt3,3/2号、同第a、o6z、alr号、
同第μ、334.3+2−号、特開昭jターt!139
1号、同!?−4!7132号、−!3−3riy号、
1jlilj/−10tl、3≠3号、RD/74tz
j号、米国特許部3.72!、Ot、2号、同第3,7
21,1/3号、同第3.1ttA3 、93り号、%
開昭!!−//l、!37号、同!7−/72rao号
、米国特許部it、toθ、ぶ一2号等に記4!されて
いる。D)LR化合物の具体例としては前述の米国特許
部<t 、 jOo 、A21=号の第12欄〜第μμ
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかで本前
記米国%許に記載の化合物(1)〜(3)、(/(1)
)〜(13)、(/6)〜(/り)、(1)〜(JO)
、(33)〜(3j)、(3g)〜(μO)、(4’、
2)〜(6≠)が好オしい。また米国特許部μ、63り
、got号第37〜3り欄に記載の化せ物も有用である
その他、上記に述べたカプラーや一般式CLI’:1以
外の色素供与性化合物として、有機錯塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌/り
7g年!月号、j4L−、−夕!頁等)、熟視gI錯色
素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第μ、コ3j
、ヂj7号、リサーチ・ディスクロージャー誌、/P7
6年μ月号、30〜3J頁等)、ロイコ色素(米国特許
第3.りrz、z2!号、同U、Oココ、G/7号等)
なども使用できる。
本発明の一般式(1)、(II)又は(III)で表わ
される化合物は特に支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、電子伝達剤またはその前駆体、電
子供与体またはその前駆体、還元されて拡散性色素を放
出する被還元性色素供与性化合物を有する熱現@感光材
料においてその効果が顕著である。
以下に、この実施態様について更に詳細に説明する。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、好筐しく
は下記一般式[CI)で表される化合物である。
一般式CCI) PWR−(Time)1−Dye 式中、PWFLは還元されることによって−(Time
)(−Dyeを放出する基を表わす。
Time F′i−(Time) t−DyeとL”(
放出されたのち後続する反応を介してDyeを放出する
基を表す。
!はOまたrilの整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWRについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号、あるいは米国
特許4,139.379号、同4,564.577号、
特開昭59−185333号、同57−84453号に
開示されたように還元された後に分子内の求核置換反応
によって写真用試薬を放出する化合物における電子受容
性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当する
ものであっても良いし、米国特許4,232,107号
、特開昭59−101649号、リサーチディスクロー
ジャー(1984)IV、24025号あるいは特開昭
61−88257号に開示されたごとく、還元された後
に分子内に電子移動反応による写真用試薬を脱離させる
化合物における電子受容性のキノノイド中心及びそれと
写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当
するものであっても良い、また特開昭56−14253
0号、米国特許4,343.893号、同4,6198
84号、に開示されたような還元後に一重結合が開裂し
写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換され
たアリール基及びそれと写真用試薬を連結する原子(硫
黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部分に相
当するものであっても良い、また米国特許4.450.
223号に開示されているような、電子受容後q写真用
試薬を放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれと写
真用試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するもの
であってもよいし、米国特許4. 609. 610号
に記載された電子受容後に写真用試薬をヘータ脱離する
ジニトロ化合物中のジェミナルジニトロ部分およびそれ
を写真用試薬と連結する炭素原子を含む部分に相当する
ものであっても良い。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝線87−6199、米国特許第4.
783.396号、特開昭63=201653号、同6
3−201654号等に記された一分子内にN−X結合
(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性
基を存する化合物、特開平1−26842号に記された
一分子内にSCh −X (Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271344号に
記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)
と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2713
41号に記された一分子内にc−x’結合(X’はXと
同義かまたは一8O!−を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物が挙げられる。また、特開平1−161237
号、同1−161335号に記載されている電子受容性
基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂し拡
散性色素を放出する化合物も利用できる。
本発明の目的をより十分に達成するためには一般式(C
1)の化合物の化合物の中でも一般式(Cri)で表さ
れるものが好ましい。
一般式(CIrl (Time)−tDyeはR101、R10Kあるいは
EAGの一つと結合する。
EAC PWRに相当する。
Xは酸素原子(−0−) 、硫黄原子(−3−)、窒素
原子を含む基(−N CR”’)−)を表す。
RIOI 、R+ozおよびRIG″は水素原子以外の
基、または単なる結合を表す。
RIol、RI6″、及びR130テ表ワサレル水素原
子以外の基としてはアルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、スルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基などがあり
、これらは置換基を有していてもよい。
RIOI及びRI 63は置換あるいは無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基などが好ましい、R′
1、およびR103の炭素数は1〜40が好ましい。
RIOIは置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル
基が好ましい0例としてはRIOI 、 R102の時
に述べたアシル基、スルホニル基と同様である。炭素数
は1〜40が好ましい。
R1111、RIOI及びRIoは互いに結合して五な
いし六員の環を形成しても良い。
Xとしては酵素が特に好ましい。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGとしては次の一般式(A)で
表される基が好ましい。
一般式(A) 一般式(A)において、 Zlは一〇−3ubあるいは−N−を表す。
■oはZl、Z2とともにミないし大側の芳香族を形成
する原子団を表しnは三からへの整数を表す。
Vi;Zi−1VniZs   Za−1■1Zs  
 Za    Zs  −1Vh  ;   Zx  
−ZIZs   Zh −1V7;   Z!   Z
a−Zs   Zb−2,−1v、  ;−Zz  −
Zイ −Z s   Z a −Z ?−ZI−である
Sub   5ub Zt−Zaはそれぞれが−C−−N−−〇Sub −S−1あるいは−802−を表し、Subはそれぞれ
が単なる結合(バイ結合)、水素原子あるいは以下に記
した置換基を表す、Subはそれぞれが同じであっても
、またそれぞれが異なっていでも良く、またそれぞれ互
いに結合してミないし六員の飽和あるいは不飽和の炭素
環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式(A)では、置換基のハメット置換基定数シグマ
バラの総和が十〇、SO以上、さらに好ましくけ+0.
70以上、最も好ましくは+0゜85以上になるように
Subを選択する。
EACは、好ましくは、少なくとも一つの電子吸引性基
によって置換されたアリール基、あるいは複素環基であ
る。EAGのアリール基あるいば複素環基に結合する置
換基は化学物全体の物性をElf節するために利用する
ことが出来る。化合物全体の物性の例としては、電子の
受は取り易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、
拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに対
する分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対
する反応性等を調節するのに利用することが出来る。
EAGの具体的な例は欧州特許公開220746A2号
第6〜7頁に記述されている。
WG が電子を受けとる(還元される)ことによってN−X間
の結合が解裂し、それを引き金として(Time)t−
Dyeを放出する機能を有する。
T i m eは窒素−酸素、窒素−窒素あるいは窒素
−硫黄結合の開裂をひきかねとして、後続する反応を介
してDyeを放出する基を表す。
Timeで表される基は掻々公知であり、例えば特開昭
61−147244号(5)頁−(6)頁、同61−2
36549号(8)頁−04)頁、特願昭61−886
25 (36)頁−(44)頁に記載の基が挙げられる
Dyeが表わす色素にはアブ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル基、ニ
トロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシア
ニン色素などがある。なおこれらの色素は現像時に複色
可能な一時的に短波化した形で用いることもできる。
具体的にはEP76.492A号、特開昭59−165
054号に開示された1)yeが利用できる。
上記−形式(Cn)で表わされる化合物はそれ自体写真
層中で非移動性であることが必要で、そのためにEAG
、、R161,R102、RIOI又はXの位置(特に
BAGの位置)に炭素数8以上のバラスト基を有してい
ることが望ましい。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代表
的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られるも
のではなく、欧州特許公開220746A2号、公開被
服87−6199等に記述されている色素供与性化合物
も使用できる。
I (1o) CI6L) OCI+。
OCHz C+Jz7 SOzCHコ R: これらの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に記
載の方法によって合成することができる。
色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数にもよる
が、0.05〜5ミリモル/m、好ましくは0.1〜3
ミリモル/ボの範囲である0色素供与性物質は単独でも
2種以上組合わせても使用できる。また、黒色もしくは
異なる色相の画像を得るために、特開昭60−1622
51号記載の如く、例えばシアン、マゼンタ、イエロー
の各色素供与性物質を少なくとも1種ずつハロゲン化銀
を含有する層中または隣接層中に混合して含有させる等
、異なる色相を有する可動性色素を放出する色素供与性
物質を2種以上混合して使用することもできる。
本発明では電子供与体および電子伝達剤(ETA)を用
いるが、これらの化合物の詳細については欧州特許公開
220746A2号、公開技部87−6199号等に記
載されている。特に好ましい電子供与体(又はその前駆
体)としては下記−形式(C)またはCD)で表わされ
る化合物である。
−形式(C) 一般式CD) 式中、A1□およびA1゜、はそれぞれ水素原子あるい
は求核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の保
1[基を表わす。
ここで、求核試薬としては、OHe、Roe(R;アル
キル基、了り−ル基など)、ヒドロキサム酸アニオン1
isO3”eなどのアニオン性試薬や、lまたは2級の
アミン類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコ
ール類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物が
挙げられる。
A1□、A1゜2の好ましい例としては水素原子、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、ジアルキルホスホリル基、ジアルキルホスホリル基、
あるいは特開昭59−197037号、同59−201
05号に開示された保護基であっても良く、またAl0
1%A+ozは可能な場合(、−ハRtOISR2@t
、R””オJ:びRz6′と互いに結合して環を形成し
ても良い、またA、。1、A1゜2は共に同じであって
も異っていても良い。
R1−1、Rt*Z 、 Rt@2 オヨびR” [t
Lfれ水素原子、アルキル基、了り−ル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホ基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミド基、イミド基、カルボキシル基、スルホンア
ミド基などを表わす、これらの基は可能ならば置換基を
存していてもよい。
但し、R!61 、 RR04の合計の炭素数は8以上
である。また、−形式(C)においてはRzo+ とR
20! オヨび/マタハR”とR164が、−形式〔D
〕におイテはRzo+ トRzoz 、 Rzoz ト
Rzozおよび/またはRZOffとR!64が互いに
結合して飽和あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記−形式〔C)またはCD)で表わされる電子供与体
のなかでR21〜R16″のうち少なくとも二つが水素
原子以外の置換基であるものが好ましい。特に好ましい
化合物はRt 61 とRzozの少なくとも一方、お
よびR163とRZl14の少なくとも一方が水素原子
以外の置換基であるものである。
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体とそ
の前駆体を併用してもよい。
電子供与体の具体例を列挙するがこれらの化合物に限定
されるものではない。
(ED−1) H (ED−2) H (ED−3) H (ED−4) (ED−5) (ED−6) (ED−10) (ED−11) (ED−12) (ED−7) H (ED−8) H (ED−9) H L (ED−13) (ED 電子供与体(又はその前駆体)の使用量は広い範囲を持
つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モル当り0.0
1モル〜50モル、特に0.1モル〜5モルの程度が好
ましい範囲である。またノーロゲン化ff11モルに対
し0.001モルモル上Jし、好ましくは0.01モル
〜1.5モルである。
これらの電子供与体と組合せて使用するETAとしでは
、ハロゲン化銀によって酸化され、その酸化体が上記電
子供与体をクロス酸化する能力を存する化合物であれば
どのようなものでも使用できるが、可動性のものが好ま
しい。
特に好ましいETAは次の一般式(X−I)あるいは(
X−n)で表わされる化合物である。
(x−T〕 (x−11) 式中、Rはアリール基を表す R3°+、R:812R
ff6ff 、 Rコロ4 、Rj115及びR306
は水素原子、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルキル基又はアリール基を表
し、可能な場合は置換されていてもよい、また、これら
はそれぞれ同しであっても異なっていてもよい。
本発明においては、−形式(X−n)で表わされる化合
物が特に好ましい、−形式(X−11)にオイテ、R2
+11 、R3+1! 、R2Oゴ及びRff・4は、
水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜1
0の置換アルキル基、及び置換または無置換のアリール
基が好ましく、更に好ましくは水素原子、メチル基、ヒ
ドロキシメチル基、フェニル基又は水酸基、アルコキシ
基、スルホ基、カルボキシル基等の親水性基で置換され
たフェニル基である。
以下にETAの具体例を示す。
(X (X−2) (X−7) (X−8) (X−3) (X−4) (X−9) (X−10) (X (X (X−11) (X−12) (X−13) (X−14) (X−15) (X−16) (X−17) 本発明で用いるETA前駆体とは、感光材料の使用前の
保存中においては、現像作用を有しないが、適当な賦活
側(例えば塩基、求核剤等)或いは加熱等の作用により
初めてETAを放出することの出来る化合物である。
特に本発明で使用するETA前駆体は、ETAの反応性
官能基がブロッキング基でブロックされているために、
現像前にはETAとしての[を有しないが、アルカリ条
件下もしくは加熱されることによりブロッキング基が開
裂するためにETAとして機能することが出来る。
本発明で使用するETA前駆体としては、たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−アシル誘導
体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキル誘導
体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩(鉛、カド
ミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイドロキノンの
ハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンのオキサジン
及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型ETA前駆体、
4級アンモニウム基を存するハイドロキノン前駆体、シ
クロへキキスー2−エンー1.4−ジオン型化合物の他
、電子移動反応によりETAを放出する化合物、分子内
求核置換反応によりETAを放出する化合物、フタリド
基でブロックされたETA前駆体、インドメチル基でブ
ロックされたETA前駆体等を挙げることが出来る。
本発明に用いられるETA前駆体は公知の化合物であり
、例えば米国特許第767.704号、同第3,241
,967号、同第3.246,988号、同第3,29
5’、978号、同第3,462.266号、同第3.
586.506号、同第3 615.439号、同第3
. 650. 749号、同第4,209.580号、
同第4,330.617号、同第4,310,612号
、英国特許第1,023,701号、同第1.231゜
830号、同第1,258,924号、同第1゜346
.920号、rvF間昭57 40245’jy、同5
8−1139号、同58−1140号、同59−178
458号、同59−182449号、同59−1824
50号等に記載の現像薬プレカーサーを用いることがで
きる。
特に特開昭59−178458号、同59−18244
9号、同59−182450号等に記載の1−フェニル
−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好ましい。
ETAとETA前駆体を併用することもできる。
本発明において電子供与体とETAの組合せは、好まし
くは熱現像カラー感光材料中に内蔵せしめられる。電子
供与体、ETAまたはそれらの前駆体はそれぞれ2種以
上組合せて用いることができ、感光材料中の乳剤層(I
F怒層、緑感層、赤感層、赤外感層、紫外感層等)各々
に添加することも、一部の乳剤層にのみ添加することも
、又、乳剤隣接層(ハレーシラン防止層、下塗層、中間
層、保護層等)に添加することも、更にはすべての層に
添加することもできる。電子供与体とETAは同一層に
添加することも別層に添加することもできる。また、こ
れらの還元剤は色素供与性物質と同一層に添加すること
も、別の層に添加することもできるが、耐拡散の電子供
与体は色素供与性物質と同一層に存在するのが好ましい
、ETAは受像材料(色素固定層)に内蔵することもで
きるし、熱現像時、微量の水を存在させる場合には、こ
の水に溶解させてもよい、を子供与体、ETAまたはそ
れらの前駆体の好ましい使用量は色素供与性物質1モル
に対し、総量で0.01〜50モル、好ましくは0.1
〜5モル、ハロゲン(IJIW1モルに対し、総量で0
.001〜5モル、好ましくは0.01〜1.5モであ
る。
また、ETAは還元剤全体の60モル%以下、好ましく
は40モル%以下である。ETAを水に溶解させて供給
する場合のETAの濃度は1o−4モル/1〜1モル/
1が好ましい。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第j、jココ、027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭jターrJija号、同j5’
〜/71141/号、同!ター/7r4#コ号、同、t
?−/ 71uJj号、同よター/714t!<を号、
(ロ)!ター/7J’μ!!号、同59−178457
号などに記載のような高沸点を機溶媒を、必要に応じて
沸点50°C〜160°Cの低沸点有8I溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してlcc以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する隙には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0.626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる0色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい、感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4500.626号の第57欄に記載の関係が本願に
も適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層育する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500.626号第58〜59!
/fAや特開昭61−88256号第(3z)〜(41
)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同
62−244036号等に記載のものを挙げることがで
きる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有m溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62
−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術責料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、同63−46449
号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物ち有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾフェノン系化合’I(’18開昭46−2784
号など)、その他特開昭54−48535号、同62−
136641号、同61−88256号等に記載の化合
物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫
外線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245.018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、同63
−199248号、特願昭62−234103号、同6
2−230595号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、VeenkataramangrThe 
Chemistry of Syr+thetic D
yesl第 巻第8章、特開昭61−443752号な
どに記載されている化合物を挙げることができる。より
具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、
ビフェニル系化合物、ヘンジオキサゾリル系化合物、ナ
フタルイミド系化合物、ビラプリン系化合物、カルボス
チリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4678739号第41欄、特開昭59
−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体
的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)
、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤など、ビニル
スルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物
)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フン化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号〔29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米;特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号、米国特許
第4.740,445号に記載されている難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組
合せや、特開昭61−232451号に記載されている
電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサ
ーとして使用できる。特に前者の方法は効果的である。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂バル
ブと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、ニーティントペーパー(特にキャストコート
祇)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。 これら
の支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸
化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックそ
の他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方法
、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィルム
やネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光装
置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光
する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオー
ド、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情
報をcRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセ
ンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500.5
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム (KDP) 、沃素酸
リチウム、BaBz Osなどに代表される無機化合物
や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メ
チル−4−二トロビリジンーN−オキシド(POMンの
ようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭6
1−53462号、同62−210432号に記載の化
合物が好ましく用いられる。
波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファ
イバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジラン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明細書等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50°C〜約250°C
で現像可能であるが、特に約80°C〜約180′Cが
有用である9色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10°C低い温度ま
でがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(1i!に水
)の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して
行う方法も有用である。この方式においては、加熱温度
は50°C以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶
媒が水の場合は50°C以上100“C以下が望ましい
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、N溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶削をマイクロカプセルに閉し
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる眉も札割層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素II類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点を機溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含存させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレッサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、回着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が通用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる0例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
以下に、具体的実施例について述べるが、本発明はこの
実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕 くハロゲン化銀乳剤の調整〉 よく撹拌しているゼラチン水溶液(水800d中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび下記薬品A30mgを加えて65℃に保温した
もの)に下記(1)液と(n)液を同時に30分間かけ
て添加した。その後さらに下記(II[)液と(IV)
液を同時に30分間かけて添加した。また(I[[)液
の添加終了後、5分から下記の増感色素の溶液を添加し
た。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.2、p、Agを7.9に調節した後、下記
薬品Bと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて60°Cで最
適に化学増感した。このようにして平均粒子サイズ、0
.50μの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
色素溶液 下記増感色素240mgと下記界面活性剤7
60mgを水58m1にf4解した液。
増悪色素 界面活性剤 C,、H,050,Na よく撹拌しているゼラチン水溶液(水800m中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品A30mgを加えて50°Cに保温したも
の)に下記(1)液と(II)液を同時に30分間かけ
て添加した。その後さらに下記(I[[)液と(IV)
液を同時に30分間かけて添加した。また(I[[)液
の添加終了後、5分から上記と同じ増悪色素の溶液を添
加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.2、pAgを7.9に調節した後、薬品B
と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラザインデン、塩化金酸を加えて60”Cで最適に化
学増感した。このようにして平均粒子サイズ、0.38
μの単分散立方体塩臭化銀乳剤600gを得た。
よく撹拌しいる水溶液ゼラチン(水730m1にゼラチ
ン20g1臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品A15mgを加えて50°Cに保温したも
の)に下記(I)iと(If)液を同時に30分にかけ
て添加した0次いで(■)液と(IV)液を30分駆け
て添加し、添加終了の1分後に下記の色素溶液を添加し
た。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを調整した
トリエチルチオ尿素、塩化金酸、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを用いて
最適に化学増悪した。
得られた乳剤は平均粒子サイズ0.4μの単分散立方体
乳剤で、終了は630gであった。
色素溶液 下記色素230mgをメタノール154m1
に溶かしたもの。
分間かけて添加した。また(III)、(■)M(7)
!加開始の3分後から下記の色素溶液を20分間かけて
添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン22gを加え
てpHを6.2、PAgを7.7に調節した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて60℃
で最適に化学増感した。このようにして平均粒子サイズ
0.38μの単分散立方体塩臭化銀乳剤を得た。収量は
635gであった。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800d中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
g、および薬品A30■を加えて50°Cに保温したも
の)に下記(1)液と(II)液を同時に30分間かけ
て等流量で添加した。その後さらに下記(I[[)液と
(IV)液を同時に30色素溶液 下記色素(a)67mgと色素(b)133mgをメタ
ノール100dに溶かしたもの。
金物のゼラチン分散物という。
〈各ゼラチン分散物の調整〉 5       ム のゼー ン   のイエロー、マ
ゼンタ、シアンそれぞれについて下表の処方のとおり秤
量し、各々約60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶液100
gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.6gお
よび水50m1を攪拌混合した後ホモジナイザーで10
分間、110000rl)にて分散した。この分散液を
各々イエロー、マゼンタ、シアンの色素供与性化下記の
電子供与体■23.6gと上記の高沸点溶媒■8.5g
を酢酸エチル30m2に加え60°Cで加熱溶解し、均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%
水溶液100g、亜硫酸水素ナトリウム0.25g、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.3g、および水3
0m2を攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、1
万rpmにて分散した。この分散液を電子供与体■のゼ
ラチン分散物という。
色素供与性化合物 電子供与体つ 高沸点溶媒の (1) イエロー会にメ畷イ將ttイヒイン宅け7  
        の     の  割子均粒子サイズ
が0.2μの水酸化亜鉛12゜5g1分散剤としてカル
ボキシメチルセルロースIg、ポリアクリル酸ソーダ0
.1gを4%ゼラチン水溶液100mj!に加えた。こ
れをミルで平均粒径0.75mのガラスピーズを用いて
30分間粉砕した後、ガラスピーズを分離し、水酸化亜
鉛の分散物を得た。
′    の     の 和光純薬工業■製の活性炭素粉末(試薬、特級)2.5
g、分散剤として花王石鹸@製デモールN1g、ポリエ
チレングリコールノニルフェニルエーテル0.25gを
、5%ゼラチン水溶液100m1に加え、ミルで平均粒
径0.75+o+のガラスピーズを用いて120分間粉
砕した。ガラスピーズを分離し、平均粒径0.5μの活
性炭の分散物を得た。
のゼー ン   の 下記の電子伝達剤010g、分散剤としてポリエチレン
グリコールノニルフェニルエーテル0. 5g、下記の
アニオン性界面活性剤0.5gを5%ゼラチン水溶液に
加え、ミルで平均粒径0.75謹のガラスピーズを用い
て、60分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、平均粒径0.4μの電子伝達剤
の分散物を得た。
電子伝達剤[相] アニオン界面活性剤 これらを用いて次の表に示すとおりの構成の怒光材料1
01を作った。
槽 ・10の (注1)界面活性剤■ 注5〕界面活性剤■ (注2)界面活性剤■ (注6)界面活性剤■ (注3)水溶性ポリマー (注7〕硬膜剤p 上記の感光材料101において、第1層、第3層、第5
層にそれぞれ第1表に示すように従来のカプリ防止剤を
添加する以外は同様にして、感光材料102.103を
作製した(比較用)。
また、従来のかぶり防止剤に代えて本発明の化合物を第
1表に示すとおり用いる以外は同様にして感光材料10
4〜110を作製した。
なお、感光材料102.103に用いた従来のかぶり防
止剤A、、B、Cは下記のものである。
かぶり防止MA かぶり防止剤B かぶり防止剤C 界面活性剤(2) 賄 CI + ’txの骸晶−−禮りW− fN 2゜ 5−ビス(5−ターシャリブチルベンゾオキサゾリJl
、(2))チオフェン 界面活性剤(5) 晒 CIFl、田t’   (’%RO)バー)−へ隘水溶
性ポリマー(1) スミカゲルL−5−H(住友化学■製)界面活性剤(1
) C鳳、I◇畢 (n’i12゜ 水溶性ポリマー デキストラン (分子量7万) 媒 染 剤11) 高沸点溶! (1ン ツ ト 剤 (1)゛ リ カ マット剤 ベンゾグアナミン樹脂(平均粒径15μ)以上の感光材
料と受像材料を用い以下の処理を行なった。
即ち、感光材料101に、連続的に濃度が変化している
B、G、Rおよびグレーのウェッジを通して、タングス
テン光で4000ルクスで1/10秒間露光した。
次にこの露光済の感光材料を、線速20mm/秒で送り
ながら、その乳剤面に15m1/rrfの水をワイヤー
八−で供給し、その後ただちに受像材料と膜面が接する
ように重ね合わせた。吸水した膜面の温度が85°Cと
なるように温度調節したヒートローラを用い15秒間加
熱し、受像材料を感光材料からひきはがすと、受像材料
上に、B、G、Rおよびグレーの鮮明な画像が得られた
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmln)を測定した結果
を第1表に示す。
第1表の結果から、本発明の化合物を使用した感光材料
は最高濃度が高く、最低11度が低い画て象繊別性の良
い感光材料であることがわかる。
実施例コ 第5層のハロゲン化銀乳剤(I)の作り方をのべる。
良く攪拌してAるゼラチン水溶液(水yoomz中に石
灰処理脱イオン仕置ゼラチン(Ca含量コOppm )
コOgと塩化ナトリウムμgと臭化カリウム0.1gと 0.01夕gとを溶解させAj’Cに保温したもの)に
、硝酸銀水溶液(AgNO310gを水に溶解し全体で
3oomlVCL、たもの)およびハロゲン水溶液(K
Bruコ、Ig%NaCj A gf水に溶解し全体を
300m1jにしたもの)を同時に30分間かけ添加し
た。次いで溶液の11!度を。3!0Cに下げ、硝酸銀
水溶液(AgNO3r o gを水に溶解し、全体で3
00m1jにしたもの)およびハロゲン化物水溶液(K
Br  J/ 、1g。
N3α/、7gを水に溶解し全体をJOOmllにした
もの)を1iiij#に30分かけて添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(グアニン含量jO
ppm)コ!gと水100m1lを加えpHj、j、p
Ag7.2に調整した。
得られた乳剤をzz’cに保ちトリエチルチオ尿素0.
rmg、  ≠−ヒドロキシー6−メチルー/、J、J
a、7−チトラザインデ/100mgを用いて最適に化
学増感を行なった。乳剤の収量は4jOgであった。
次に第3層のハロゲン化銀乳剤(II)の作り方をのべ
る。
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(灰分0゜4tチ
、アデニン含量O12ppm)水溶液(水100m1l
中にゼラチン!Ogと塩化ナトリウム10gと臭化カリ
ウム0.1gと水酸化ナトリウム(/ N ) j c
cとを溶解させて、t o cにて保温)にAgNO3
水溶液(AgNO3/ 00 gを水に溶かし全体で6
00m1にしたもの)およびハロゲン化物水溶液(KB
r  !14.1g%NaαJgを水に溶かし、全体で
AOOmlにした本の)を同時に30分かけ全量添加し
た。添加終了7分後に増感色素(A)0.−g、(B)
O,2gを水120m1とメタノールlコ0rnlに溶
かした色素溶液を添加し、さらに5分後に沃化カリウム
7%本溶液10m/lを添加した。
増感色素(A) 増感色素(B) 水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(アデニン含量−〇
ppm)10gと水jOmlを加えpH4。
0%pAg7.4に調整した。
得られた乳剤をto 0cに保ち、ハイポコ、jmgを
用い50分間化学熟成を行なった。乳剤の収量は100
gであった。
次に第1層のハロゲン化銀乳剤CM)の作り方を述べる
良く攪拌している石灰処理骨ゼラチン(Ca含量2 !
 00 pprn )水溶液(水100m1中にゼラチ
ンλθgと塩化ナトリウムλgと化合物o、oizgと
を溶解させてzo’cK保温したもの)に下記I液と■
液を同時に添加し始め、■液を72分、■液をr分かけ
て添加した。■液の添加終了後76分から■液をart
分間かけて添加し、また■液添加終了後コO分から■液
を4tO分かけて添加した。また■液添加終了後から■
液添加開始までのpAgはiG、7であった。
水洗、脱塩後、石灰処理骨ゼラチン(Ca含量tt00
0pprr)21gと水100m1を加えp)iをt、
o%pAg7.7にlIm!整した。その後、jj’C
にてトリエチルチオ尿素/、/mgとび一ヒドロキシ6
−メチルー/、!、Ja、7−チトラザインデンAOr
ngを用いて最適に化学増感を行った。乳剤の収量Id
 A j Ogであった。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン2tgとベンゾトリアゾール73.2gを水J
OOmlに溶解した。この溶液をtAo’cに保ち攪拌
した。この溶液に硝酸銀/7gを水/θOmlに溶かし
た液を一分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収量4L00gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gとな一アセチルアミノフェニルプロピオ
ールil!夕、りgを0,1%水酸化ナトリウム水溶液
10100Oとエタノール200m1に溶解した。
この溶液をμo QCに保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀な、tgを水コ00rnlに溶かした
液を3分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pH1−6,JVc合わせ収量300gの
有機銀塩(2)の分散物を得た。
次に1色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を75g、還元剤t/
、λg、メルカプト化合物(1)を0.3g、界面活性
剤(4)を/、夕g、高沸点有機溶媒(1)を7゜!g
秤蓋し、酢酸エチルu!mjを加え、約t。
0Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石
灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水JOmlとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで70分間、/ 00
00 rpmにて分散した。この分散液をイエローの色
素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を75g、還元剤を0
 、4 g、メルカプト化合物(1)をO0/!g1界
面活性剤(4)を/、jg、高沸点有機溶媒(2)を!
、3g秤量し、酢酸エチル26m1!を加え。
約Ao 0Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの70%溶液700gと水
JOmi!とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで70
分間、1010000rpて分散した。
この分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物と言う
シアンの色素供与性物質(C)を/!g、還元剤を0.
Ig、メルカプト化合物(11を0.6g、界面活性剤
(4)を/、jg、高沸点有機溶媒(りをl。
3g秤量し、酢酸エチルjOmJlを加え、約t00C
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処
理ゼラチンの10チ溶液100gと水30m1とを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで70分間、110000
rpにて分散した。この分散液をシアンの色素供与性物
質の分散物と言う。
これらにより、次光のような熱現gIg光材料λ00を
構成することができる。
イエロー色素供与性物質(A) C)H 界面活性剤(1) エーロゾルOT 界面活性剤(2) 界面活性剤(31 界面活性剤(4) 界面活性剤(5) 界面活性剤(6) シアン色素供与性物質(C) 水溶性ポリマ スミカゲルL−r(H)住友化学■製 水溶性ポリマー(2) 硬膜剤 CH2=CH8O2CH2CHQ(25O2CH=CH
2H 増感色素(11 増感色素(2) 2H5 メルカプト化合物(1) 化合物A メルカプト化合物(2) 化合物B 高沸点有機溶媒(1) トリイソノニルフォスフェート 高沸点有機溶媒(2) トリへキシリフオスフェート 上記の感光材料200において、第3層、第5層に下記
化合物Aを第2表にあるように添加して比較感光材料コ
θ/を作製した。又、同様に下記化合物B%Cを第2表
にあるように添加して比較感光材料コOコを作製した。
化合物C 更に本発明の化合物を第3層、第5層にそれぞれ第2表
に示すように添加して、本発明の感光材料203〜コo
rを作製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に法衣の構成
で塗布し色素固定材料几−/を作った。
シリコーンオイル*/ ポリマー*! ビニルアルコールアクリル醒ナトリウム#重合体(7!
/コjモル比) ポリマー*7 デキストラン(分子量7万) 界面活性剤*コ 媒染剤*6 エアロゾルOT 界面活性剤*3 c8F175O2NCH2CαX 3H7 界面活性剤*q 高沸点有機溶媒*r レオフォス5>j(味の素@製) CH3 硬膜剤*り 界面活性剤*l/ 3H7 (4F175O2N(0(2CH20−H−CH2)−
8O3Na(n:約μ) マット剤*lO ベンゾグアナミン樹脂(lQμを越える粒子の割合が/
rvo1%) 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化している、G。
JIR三色分解フィルター(Gは200〜t。
Onm、Rは600〜700nmのバンドパスフィルタ
ー IRFi700nm以上透過の、フィルターを用り
構成した。)を通して、!00ルックスで7秒露光した
。この露光済みの熱現像感光材料の、乳剤面に/jmj
’/m2の水をワイヤーパーで供給し、その後色素固定
材料R−/と膜面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が23°Cとなるように、温度調整し
たヒートローラーを、用いて2j秒間加熱した後、色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG
、R1IRの三色分解フィルターに対応して、イエロー
、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。イエロー及
びマゼンタの色素像の濃度を、マクベス反射a度計(R
D−zlり)を用いて測定したところ、第3表の結果を
得た。
第 表 λor( 0 、Ij /、り♂ 0、/l +2 、+20 コor( O、/ 3 /、り7 0、Ij コ 、/7 第3表かられかるように本発明の化合物を用いることに
より、 カブリ濃度の低い熱現像感光材料 が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有する熱現像感光材料において、下記一般式
    ( I )、(II)または(III)で表わされる化合物の中
    から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有することを
    特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは−NSO_2−または−NSO_2N−を表
    わし、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
    基、アリール基またはアラルキル基を表わす。Xは−O
    −、−S−または▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基またはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。R′
    は水素原子またはこれを置換可能な基を表わし、R_1
    、R_2、R_3及びR_4は水素原子、アルキル基を
    表わす。 nは、1または2を表わし、mは4−nを表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X′は−O−、−S−または−NH−を表わす。 Y、R、Mは一般式( I )のそれぞれと同意義を表わ
    す。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、T及びUは▲数式、化学式、表等があります▼ま
    たは−N=を表わし、R_5は水素原子、ハロゲン原子
    、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基
    、アラルキル基、アリール基、カルボンアミド基、スル
    ホンアミド基、ウレイド基またはチオウレイド基を表わ
    す。 Lは、アルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基
    またはアリーレン基を表わし、lは0または1を表わす
    。 Y、R、Mは一般式( I )のそれぞれと同意義を表わ
    す。
  2. (2)支持対上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バ
    インダー、電子電圧剤またはその前駆体、電子供与体ま
    たはその前駆体、還元されて拡散性の色素を放出する被
    還元製色素供与性化合物および前記一般式( I )、(
    II)または(III)で表わされる化合物の少なくとも1
    種を有することを特徴とする請求項(1)記載の熱現像
    感光材料。
JP20442890A 1990-05-16 1990-08-01 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP2670889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/700,282 US5316886A (en) 1990-05-16 1991-05-15 Heat developable photosensitive materials

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-125850 1990-05-16
JP12585090 1990-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473649A true JPH0473649A (ja) 1992-03-09
JP2670889B2 JP2670889B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14920491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20442890A Expired - Fee Related JP2670889B2 (ja) 1990-05-16 1990-08-01 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670889B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0355544A (ja) 熱現像カラー感光材料
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
JPH0533786B2 (ja)
US5401622A (en) Thermally developable color photosensitive materials with U.V. absorbers
JPH02234158A (ja) カラー感光材料
JPH0473649A (ja) 熱現像感光材料
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02251838A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699005B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH02211442A (ja) 熱現像感光材料
JPH04171443A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02181147A (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH02254444A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees