JPH0473497A - 作業の安全システム構成方法 - Google Patents

作業の安全システム構成方法

Info

Publication number
JPH0473497A
JPH0473497A JP2185214A JP18521490A JPH0473497A JP H0473497 A JPH0473497 A JP H0473497A JP 2185214 A JP2185214 A JP 2185214A JP 18521490 A JP18521490 A JP 18521490A JP H0473497 A JPH0473497 A JP H0473497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
sensor
safety
state
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610542B2 (ja
Inventor
Koichi Yomogihara
弘一 蓬原
Akira Sugimoto
旭 杉本
Masao Kouden
向殿 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP18521490A priority Critical patent/JP2610542B2/ja
Priority to US07/669,563 priority patent/US5345138A/en
Priority to EP91109984A priority patent/EP0467082B1/en
Priority to DE69115373T priority patent/DE69115373T2/de
Publication of JPH0473497A publication Critical patent/JPH0473497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610542B2 publication Critical patent/JP2610542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/145Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using magnetic technology
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、作業の安全システム構成方法に関する。
〈従来の技術〉 例えば、機械側可動部と人が協調して作業する作業シス
テムや爆発を伴うガス設備等では、作業者の安全対策が
極めて重要である。
例えば、人と機械(例えばロボット)とが共通の作業空
間において交互に作業する(例えば人が作業空間にワー
クを搬入し、ロボットが加工する)場合、事故は人体の
一部とロボットのアームか衝突し、アームのもつエネル
ギか人体に伝達されることによって起こる。
このような作業システムにおける従来の一般的な安全シ
ステムとしては、機械可動部の作業領域に、例えば光レ
ーダセンサからの光信号を投光し、その光信号か作業者
で反射されて受光された時を危険状態として機械可動部
の作業を停止させるようにしている。即ち、従来の安全
システムの考え方は、危険状態(作業空間に作業者か存
在する)を検出することにより、機械側の作業停止を行
うことで作業者の安全を確保するようにしている。
〈発明か解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の安全システムの場合、
光レーダセンサの投光側に故障が発生して光信号が作業
領域に投光されないと、機械可動部の作業領域に作業者
が居るにも拘わらず光信号の受光がないため、作業者が
居ないと判断され機械可動部による作業が実行されると
いう危険な誤り状態が発生するという問題かあり、従来
の安全システムでは、必ずしも作業者の安全か確保され
ない場合か存在する。
本発明は上記の問題点に着目してなされたもので、作業
者の安全を確実に確保することのできる作業の安全シス
テム構成方法を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段及び作用〉このため本発明
は、作業者と機械とが協調して作業を行う作業空間にお
ける作業者の安全を確保するに際し、畠カエネルギ状態
を2値変数として論理値1、0て表すとき、高エネルギ
状態に相当する論理値1の作業許可信号か発生したとき
のみ、作業空間に対する機械側の作業実行エネルギを発
生させるようにする。
また、前記作業許可信号は、センサが作業空間に作業者
が存在しない安全状態を確認したときのみ発生するよう
にする。
また、センサの発生する作業許可信号には、否定論理演
算を含まないようにする。
更に、安全状態及び安全でない状態(危険状態)を示す
安全情報を2値の論理値で表し、安全状態を論理値1、
危険状態を論理値0としたときに、センサでエネルギが
受信されるとき若しくは高エネルギ状態であるときを論
理値1とし、エネルギか受信されないとき若しくは低エ
ネルギ状態であるときを論理値Oとすることによって、
センサの受信エネルギ状態と該エネルギ状態に対応して
示される情報としての安全状態とが一致するようにする
このようにすることにより、センサか安全を確認して高
エネルギ状態の作業許可信号を出力しない限りは、機械
側から作業実行のエネルギか発生することがなく、しか
も、故障時に作業許可信号が発生することがないので、
人と機械との衝突による事故を防止でき、安全を確実に
確保できるようになる。
〈実施例〉 以下、本発明の安全システム構成方法について人と機械
とが共通の作業空間で交互に作業する場合の人間・機械
作業システムを例として説明する。
第1図は本実施例の人間・機械作業システムを説明する
ためにモデル化したもので、作業空間は、例えば人がワ
ークを搬入し機械が加工するというような、人(作業者
)と機械可動部(例えばロボットのアーム)が交互に作
業する空間を示し、機械空間と人間空間は、人と機械可
動部か衝突できない(安全な距離か保たれている)空間
、即ち、安全な空間を示す。
かかる人間・機械作業システムにおいて、作業空間で人
と機械可動部の衝突事故か起こらないようにするために
は、少なくとも機械可動部か作業空間に居ないとき人か
作業空間に移動し、人か作業空間に居ないとき機械可動
部か作業空間に移動する構成が必要である。
このような作業の安全システムの構成方法をモデル化す
ると第2図のように表すことがてきる。
図において、MXは、機械空間にいる機械可動部か命令
を受けて作業空間に移動しようとする意志(意志有りを
1.意志無しを0とする)、P。
は、作業空間における機械可動部の作業実行エネルギ(
エネルギ有りを1.エネルギ無しを0とする)、HXは
人間空間にいる人が作業空間に移動しようとする意志(
意志有りを1.意志無しを0とする)、Hoは作業空間
における人の作業実行エネルギ(エネルギ有りを1.エ
ネルギ無しを0とする)をそれぞれ表す2値の論理変数
である。
即ち、人が作業空間に移動して作業を実行する(Ho=
1となる)には、機械可動部が作業空間で作業を行って
いないことをセンサshて確認し、このセンサshの作
業許可信号(論理値1)と人の作業意志Hx=1とを論
理積要素Ghにより判断して、作業者の意志Hx=1を
Ho=1として出力させる。この場合、センサshは人
の目であり、論理積要素Ghは人の頭脳である。一方、
機械可動部が作業空間に進入して作業を実行する(Po
=1となる)には、人が作業空間で作業を行っていない
ことをセンサSmで確認し、このセンサSmの作業許可
信号Pe (Pe =1)と機械可動部の意志Mx=1
とを論理積要素Gmにより判断して、機械可動部の意志
Mx=1をPo=1として出力させる。
従って、人は明らかに危険であることを知りつつ危険行
為は行わないものとすれば、かかる作業の安全システム
を構成するには、少なくとも人か作業空間で作業をして
いないときのみ、言い換えれば、センサSmから作業許
可信号(論理値l)か出力されたときにのみ機械可動部
か作業を実行するという構成か不可欠である。即ち、第
3図に示すような構成か、確実に安全を確保することの
できる作業の安全システムを構成するのに不可欠である
ということになる。図において、作業許可信号Peは作
業空間の安全情報の入力に基つき作業空間か人のいない
安全状態を意味するときPe=1(エネルギ有り)、作
業空間に人がいる危険状態を意味するどきPe=O(エ
ネルギ無し)とする。
次に第3図の安全システムを構成するためのセンサの構
成方法を第4図及び第5図に基づいて説明する。
今、安全情報を2値の論理変数Sで表し、S=1を安全
状態、S−〇を危険状態とすることにする。
第4図において、Kは安全状態を表す論理変数Sの否定
である(K=1は危険を意味しエネルギ有りの状態に相
当し、T=oは安全を意味しエネルギ無しの状態に相当
する)。S工、はセンサ、Nは否定演算回路を示し、セ
ンサS工、と否定演算回路Nとで第3図のセンサSm+
に相当する。
かかる構成の場合、センサSmlか危険状態(K=1)
を検出し、この検出結果(”ff’=1)を否定演算回
路Nで否定して出力信号Pe=Oを生成することを意味
している。
この場合、否定演算回路Nの入力信号の論理値が0にな
ったとき否定演算回路Nが正常であれば、安全を示す作
業許可信号Pe=1の出力が発生することになる。この
ことは、例えばセンサS+olと否定演算回路Nとの間
を接続するラインlが断線したようなときにも発生する
。即ち、第4図のセンサ構成では、否定演算回路Nの入
力側で故障か起こった場合、安全状態を示す許可信号P
e=1か発生するという誤りを起こす可能性が存在する
一方、第5図では、危険状態Kを否定演算回路Nて否定
した情報をセンサS m2で検出し、その検出結果とし
て許可信号Peを出力するようにしている。ここて、セ
ンサS。2が第3図のセンサSmに相当する。
そして、危険状態否の否定をセンサS。2か検出するこ
とは、センサS、、□は直接安全状態(S=1)を検出
することを意味している。この場合、センサS m2か
故障時に必ずPe=Oに誤る構成(フェールセーフ構造
)であるならば、センサS a+2の入力側に故障か生
じたときはPe=Oとなり、機械可動部の作業実行を許
可する許可信号Peか、第4図に示すもののようにPe
=1に誤ることはない。
即ち、第3図の作業の安全システムにおいて、センサS
mは、安全状態(S=1)を直接検出する必要があり、
センサSmはPe=1に誤ることが許されず、また、論
理積要素Gmは出力Po=1に誤ることが許されない。
ここで、第3図において、安全情報を示す論理変数Sと
許可信号Peと出力信号Poの間には、少なくとも論理
値が1となる誤りが許されない関係(ユネイトな論理的
関係)か成立しなければならない。
一方、論理積要素Gmが、許可信号PeかOのときには
、故障状態にあったとしても決してMx=1をPe=1
として伝達しない特性を有すれば、機械側の意志Mxに
は、Mx=1の誤りか許される。即ち、安全を確保すべ
き作業空間か安全状態(S=1)にあれば、たとえMX
=1か誤って発生して出力Pe”1か発生しても実害は
なく、少なくとも事故は起こらない。ここに、論理積要
素Gmがたとえ故障状態にあっても、Pe=OのときM
X=1をPe=1として伝達しない特性をもつとは、2
人力論理積要素Gmは、少なくとも1人力では決してP
o=1の出力を発生しない特性を有する必要がある。こ
のため、通常の論理処理で利用されるC −MOSによ
る2人力論理積回路では、故障時高エネルギ状態の論理
レベルが生じる可能性があり、また、一方の入力信号か
ないのに他方の入力信号だけで高エネルギ状態の出力信
号を生じる可能性かあり、第3図の論理積要素としては
使用できない。
第3図の論理積要素として使用できる論理積演算回路の
実施例を第6図に示す。
図において、R1−R5は抵抗、Ql−Q9はトランジ
スタ、D、DI、D2はダイオード及びC1,C2はコ
ンデンサを示す。Eは回路の電源。
電圧、■、2は入力端子、OUTは出力端子を示す。
次に動作を簡単に説明すると、入力端子1,2に入力電
圧か印加されていないときは、トランジスタQ1、Q5
はON状態にある。入力端子1゜2に共に所定の電圧が
印加されると、Q10FF→Q2 OFF +Q30N
−Q4 OFF→Q5OFF 4Q6 OFF→Q70
N−QI 0N−Q2 ON→Q30FF−Q4ON→
Q5ON−Q6ON→Q7OFF→・・・と順次トラン
ジスタQ1〜Q7がONとOFFを繰り返して発振する
。この発振出力はダイオードDを介してトランジスタQ
8゜Q9に伝達されて増幅され、コンデンサCI、C2
とダイオードDi、D2で構成される倍電圧整流回路(
電源電圧Eに重畳する)を介して直流出力として出力端
子OUTから出力される。ここて、この回路の発振条件
は入力端子1. 2の入力電圧をV1、V2とすると、
入力電圧V1、V2か共に、 を満たすことである。これにより、論理積機能を有する
ことが判る。また、この発振回路は、いずれの抵抗R1
−R5に断線故障が生じても、いずれのトランジスタQ
1〜Q9に故障か生じても発振できない特性を存する。
即ち、2つの入力端子に入力信号かないのに直流の出力
を発生することはなく、且つ2つの入力端子の一方の入
力信号だけで出力を発生しないフェールセーフな特性を
もつ。尚、整流回路で電源電圧Eに重畳するのは、同一
の論理積要素を従属接続する場合、後段の論理積要素が
発振できる入力条件を作るためである。
次にセンサによる安全情報検出の実施例を第7図及び第
8図に示す。
第7図は安全を確保すべき空間(作業空間)の状態を直
接監視する場合の実施例である。
図において、11は発振器、12は発光素子で、これら
で投光器13を構成して交流の光ビームを安全を確保す
べき作業空間Xに放射する。14は受光素子、15は交
流増幅器で、これらで受光器16を構成し、投光器13
から放射された光ビームを受光して出力を発生する。1
7は整流回路で受光器16からの交流出力を整流して直
流の出力信号Peを生成する。
かかるセンサ構成によれば、作業空間Xに障害物、例え
ば作業者かいるときは、投光器13がら放射された光ビ
ームは作業者で遮られて受光器16に到達せず、出力信
号Pe=Oとなる。また、作業空間Xに作業者かいない
ときは、投光器13がら放射された光ビームは受光器1
6に到達して受光されて出力信号Pe=1か出力される
また、第8図は第7図のように安全を確保すべき空間(
作業空間)の状態を直接監視するのではなく、人か安全
な人間空間Yに戻ったことを検出する、即ち、安全を確
保すべき作業空間Xを間接的に監視する場合の実施例で
ある。尚、第7図と同一要素には同一符号を付して説明
を省略する。
この場合は、人間空間Yに作業者かいないときは、投光
器13から放射された光ビームは作業者で反射されず受
光器16に到達せず、出力信号Pe=0となる。また、
人間空間Yに作業者がいるときは、投光器13から放射
された光ビームは作業者で反射されて受光器16に到達
して受光されて出力信号Pe=1が出力される。
即ち、第7図のセンサ構成は、安全を確保すべき作業空
間Xに作業者がいないときが安全状態(S=1)を意味
し、第8図のセンサ構成は、人間空間Yに作業者がいる
ときが安全状態(S=1)を意味している。一方、受光
素子14で受信される光ビームのエネルギは、いずれの
場合も安全状態(S=1)であるとき受信され高エネル
ギ状態となる。
ここで、第7図の安全情報検出方法において、第8図に
示すレーダ構造のセンサを使用すると、作業空間Xに作
業者がおらず安全状態(S=1)を意味するときには、
投光器13側の放射光ビームは受光器16側に受信され
ず受光素子14の受信エネルギはない。また、第8図の
安全情報検出方法において、第7図に示す透過構造のセ
ンサを使用すると、 人間空間Yに作業者かいて安全状
態(S=1)を意味するときには、投光器13側の放射
光ビームは受光器16側に受信されず受光素子14の受
信エネルギはない。そして、これらの場合、作業許可信
号Pe=1を生成するには、センサの出力側に否定演算
回路か必要となり、第4図に示すセンサ構造と同じとな
り、故障て発光しないときにも作業許可信号Pe=1が
発生することになって危険側に誤りる可能性かある。
以上のことがら、安全情報を検圧するセンサを構成する
ためには、安全情報(安全状態S=1゜危険状態5−0
)とセンサの受信エネルギ状態とが一致することが必要
であり、安全状態を高エネルギ状態で検出するセンサを
使用することが必要である。
このことは、第9図に示すセンサからも明らかである。
第9図に示すセンサは、例えば、ロボットのホールド状
態(電源は入っているか可動部を停止させている状態)
で、作業者か可動部近傍でロボットのメンテナンスを行
っている場合、もし、可動部駆動用モータに誤って電流
か流れた時に電源を遮断する安全システムにおいて有効
なセンサである。
図において、21は発振器、Rは抵抗、22は可飽和磁
性コア、TI、T2は可飽和磁性コア22にそれぞれ巻
回された1次巻線と2次巻線、23は増幅器、24は可
動部駆動用モータの電流Iか流れるモータの通電線を示
す。
かかる構成によれば、モータ通電線24に電流Iか流れ
ていないときには、1次巻線TIからの交流信号か2次
巻線T2に受信されて出力信号Peが生じ、通電線24
に電流■か誤って流れると、可飽和磁性コア22か飽和
して1次巻線T1からの交流信号か2次巻線T2側に伝
達されなくなる。
即ち、モータ電流か流れない安全状態(S=l)のとき
には、2次巻線T2側の入力エネルギは高い状態となり
、モータ電流か誤って流れ可動部か動く危険のある危険
状態(S=O)のときには、エネルギ無しの状態となる
尚、センサには、前述のように外部からエネルギを与え
てそのエネルギの受信の有無で安全情報を得る構造のも
のの他に、太陽電池や騒音を抽出するマイクロホンや温
度センサのように検出対象の持つエネルギを直接検出す
る直動変換タイプのセンサがある。このようなセンサの
1っである、人体から放射される赤外線を検出する赤外
線センサを第7図及び第8図におけるセンサとして使用
した場合、第7図の作業者が存在しないときを安全状態
とするシステムでは、受信エネルギが無しのときか安全
状態となるので、安全状態を論理値1とするには、否定
演算処理か必要となる。従って、このようなセンサは、
第8図に示す安全を確保すべき空間を間接的に監視する
安全システムには有効であるか、直接監視する第7図の
安全システムには適用できない。
これらセンサをフェールセーフに構成するための方法の
1つとしては、送信側で交流信号を発生し、この交流信
号を受信側で増幅する方法がある。
この場合の受信側における増幅回路と整流回路の実施例
を第1O図に示す。
図において、03〜C5はコンデンサ、R6とR7は抵
抗、D3とD4はダイオード、QIOはトランジスタで
、抵抗R6,R7とトランジスタQ10でエミッタ接地
の交流増幅器を構成し、コンデンサ03〜C5とダイオ
ードD3.D4とで構成される倍電圧整流回路を構成し
ている。また、Eは交流増幅器の電源電圧、aは倍電圧
整流回路の出力電圧であり、出力電圧aがあるとき作業
許可信号Pe=1、出力電圧aか無しのときPe=0と
なる。Scは受光器16から増幅器に入力する交流入力
信号を示す。
かかる構成において、抵抗R6,R7又はトランジスタ
Q10に断線又は短絡の故障か生じた場合、交流信号か
生じない。また、この増幅器の出力信号(トランジスタ
QIOのコレクタ出力信号)は、整流回路を構成するコ
ンデンサC4によって電源電圧Eに重畳されて整流され
る。このため、整流回路の出力信号aは、第9図の回路
を構成する電気的要素のいずれに故障か生じても、入力
信号Scがないときに生じるということはなく、フェー
ルセーフな構成である。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、機械か作業する空
間の安全をセンサて確認し、安全か確認されたときに機
械可動部の可動を許可する許可信号を発生させ、この許
可信号が発生したときのみ機械可動部が可動できるよう
にしたのて、危険状態を検出して機械可動部の可動を停
止させる従来システムのようにセンサ故障時には危険状
態の検出ができず機械可動部か可動する虞れかあり必ず
しも安全か確保されないのに比べて、センサ故障時には
許可信号か発生されず機械可動部か可動することがなく
安全を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する人間・機械作業システムをモ
デル化した図、第2図は同上作業システムで安全か確保
されるためのシステム構成図、第3図は本発明に係る安
全システムの構成方法をモデル化した図、第4図及び第
5図は本発明に適用するセンサの基本構成を説明するた
めの図、第6図は第3図の論理積要素の一実施例を示す
論理積演算回路図、第7図〜第9図は本発明におけるフ
ェールセーフなセンサのそれぞれ別の実施例を示す構成
図、第10図はセンサをフェール上1フに構成するため
の増幅及び整流回路の実施例を示す回路図である。 11、21・・・発振器  12・・・発光素子  1
3・・・投光器  14・・・受光素子  15.23
・・・増幅器  16・・・受光器  17・・・整流
回路  22・・・可飽和磁性コア24・・・通電線 
 Sm・・・センサ  Gm・・・論理積要素

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業者と機械とが協調して作業を行う作業空間に
    おける作業者の安全を確保するに際し、出力エネルギ状
    態を2値変数として論理値1、0で表すとき、高エネル
    ギ状態に相当する論理値1の作業許可信号が発生したと
    きのみ、作業空間に対する機械側の作業実行エネルギを
    発生させることを特徴とする作業の安全システム構成方
    法。
  2. (2)前記作業許可信号は、センサが作業空間に作業者
    が存在しない安全状態を確認したときのみ発生すること
    を特徴とする請求項1記載の作業の安全システム構成方
    法。
  3. (3)センサの発生する作業許可信号には、否定論理演
    算を含まないことを特徴とする請求項2記載の作業の安
    全システム構成方法。
  4. (4)安全状態及び危険状態を示す安全情報を2値の論
    理値で表し、安全状態を論理値1、危険状態を論理値0
    としたときに、センサの受信エネルギ状態と該エネルギ
    状態に基づく安全情報とが一致することを特徴とする請
    求項2又は3記載の作業の安全システム構成方法。
JP18521490A 1990-07-16 1990-07-16 作業の安全システム構成方法 Expired - Lifetime JP2610542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18521490A JP2610542B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 作業の安全システム構成方法
US07/669,563 US5345138A (en) 1990-07-16 1991-03-14 Method and apparatus for assuring safe work
EP91109984A EP0467082B1 (en) 1990-07-16 1991-06-18 Method and apparatus for assuring safe work
DE69115373T DE69115373T2 (de) 1990-07-16 1991-06-18 Verfahren und Vorrichtung zur Gewährleistung der Arbeitssicherheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18521490A JP2610542B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 作業の安全システム構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473497A true JPH0473497A (ja) 1992-03-09
JP2610542B2 JP2610542B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=16166872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18521490A Expired - Lifetime JP2610542B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 作業の安全システム構成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5345138A (ja)
EP (1) EP0467082B1 (ja)
JP (1) JP2610542B2 (ja)
DE (1) DE69115373T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310138A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sick Ag プロセス制御方法及び装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675317A (en) * 1994-05-30 1997-10-07 Nagano Keiki Seisakusho, Ltd. Residual pressure sensor and residual pressure sensor monitoring apparatus
JP3360087B2 (ja) * 1994-10-28 2002-12-24 日本信号株式会社 東京都豊島区東池袋3丁目1番1号 フェールセーフ信号送信装置及び電源装置
US5793197A (en) * 1995-02-07 1998-08-11 The Nippon Signal Co., Ltd. Apparatus for confirming stop of movable portion
EP0763842B1 (en) * 1995-03-31 2003-10-01 The Nippon Signal Co., Ltd. Solenoid relay driving circuit
US5563581A (en) * 1995-07-05 1996-10-08 Kats; Vyacheslay Safety device for machine tool operators, and the like
JPH09222435A (ja) * 1995-12-11 1997-08-26 Nippon Signal Co Ltd:The 回転停止センサ
US6060796A (en) * 1996-04-02 2000-05-09 Schneider Electric Sa Protective circuit
JP3946261B2 (ja) * 1996-09-03 2007-07-18 日本信号株式会社 フェールセーフなプレス機械の自動スライド運転制御装置
JPH1190696A (ja) 1997-09-19 1999-04-06 Nippon Signal Co Ltd:The プレス機械の運転装置
US6285860B1 (en) 1997-09-22 2001-09-04 American Augers, Inc. Construction equipment lockout system with emergency shutdown
JP3339821B2 (ja) * 1998-06-29 2002-10-28 新キャタピラー三菱株式会社 作業機械のロック方法およびそのロック装置
US7079813B2 (en) * 1998-09-22 2006-07-18 American Augers, Inc. Equipment lockout system
JP4355058B2 (ja) 1999-07-27 2009-10-28 日本信号株式会社 電源装置
JP4531178B2 (ja) 2000-01-06 2010-08-25 日本信号株式会社 光バリア装置
US20020135238A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Stephen Cole Finger operated control panel
CA2448479C (en) * 2002-11-12 2009-05-05 Makita Corporation Power tools
US7040559B2 (en) 2004-04-02 2006-05-09 Fellowes Inc. Shredder with lock for on/off switch
US7631822B2 (en) 2004-09-10 2009-12-15 Fellowes Inc. Shredder with thickness detector
US8870106B2 (en) * 2004-09-10 2014-10-28 Fellowes, Inc. Shredder with thickness detector
US7661614B2 (en) * 2004-09-10 2010-02-16 Fellowes Inc. Shredder throat safety system
US7311276B2 (en) * 2004-09-10 2007-12-25 Fellowes Inc. Shredder with proximity sensing system
US7954737B2 (en) * 2007-10-04 2011-06-07 Fellowes, Inc. Shredder thickness with anti-jitter feature
US8672247B2 (en) 2005-07-11 2014-03-18 Fellowes, Inc. Shredder with thickness detector
GB2437594B (en) * 2006-04-24 2010-08-11 Acco Uk Ltd A shredding machine
US8101917B2 (en) * 2006-06-26 2012-01-24 Qualex Manufacturing Llc Method and apparatus for detecting unsafe conditions
US7439512B2 (en) * 2006-06-26 2008-10-21 Qualex Manufacturing Llc Method and apparatus for detecting unsafe conditions
US8008812B2 (en) 2006-07-14 2011-08-30 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Paper shredder control system responsive to touch-sensitive element
CN2915259Y (zh) 2006-07-14 2007-06-27 上海震旦办公设备有限公司 碎纸机触碰安全装置
GB2451513B (en) 2007-08-02 2012-04-18 Acco Uk Ltd A shredding machine
CN201239643Y (zh) 2008-08-06 2009-05-20 上海震旦办公设备有限公司 不择纸的全自动碎纸机
CN201244502Y (zh) 2008-08-19 2009-05-27 上海震旦办公设备有限公司 自动碎纸机可剃钉结构
US8314393B2 (en) 2008-12-23 2012-11-20 Qualex Manufacturing, Lc Method and apparatus for detecting unsafe conditions
US8430347B2 (en) * 2009-01-05 2013-04-30 Fellowes, Inc. Thickness adjusted motor controller
US8201761B2 (en) 2009-01-05 2012-06-19 Fellowes, Inc. Thickness sensor based motor controller
US8091809B2 (en) * 2009-03-24 2012-01-10 Fellowes, Inc. Shredder with jam proof system
CN101543800A (zh) 2009-05-07 2009-09-30 上海震旦办公设备有限公司 碎纸机防卡纸保护装置
US8205815B2 (en) * 2009-05-15 2012-06-26 Fellowes, Inc. Paper alignment sensor arrangement
US8678305B2 (en) * 2009-06-18 2014-03-25 Fellowes, Inc. Restrictive throat mechanism for paper shredders
US8550387B2 (en) * 2009-06-18 2013-10-08 Tai Hoon K. Matlin Restrictive throat mechanism for paper shredders
US8382019B2 (en) 2010-05-03 2013-02-26 Fellowes, Inc. In-rush current jam proof sensor control
US8511593B2 (en) 2010-05-28 2013-08-20 Fellowes, Inc. Differential jam proof sensor for a shredder
US8723468B2 (en) 2011-04-28 2014-05-13 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Cooled motor
US8708260B2 (en) 2011-08-08 2014-04-29 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Depowered standby paper shredder and method
DE102019102004B3 (de) * 2019-01-28 2020-06-10 Pilz Gmbh & Co. Kg Verbessertes Zugangsabsicherungssystem zum Absichern einer Maschine oder Anlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152279A (en) * 1978-05-19 1979-11-30 Komatsu Ltd Press device equipped with function to check trouble in light-ray type safety device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2331023A (en) * 1942-04-09 1943-10-05 Prosperity Co Inc Safety control for power operated machines
US3171062A (en) * 1962-04-11 1965-02-23 Du Pont Tool immobilizer circuit
US3546476A (en) * 1969-05-01 1970-12-08 Sperry Rand Corp Remote switch status sensor
DE2007840C3 (de) * 1970-02-20 1979-11-15 Endl, Alfons, 8000 Muenchen Lichtschrankengitter
US3829850A (en) * 1971-12-17 1974-08-13 Tyco Laboratories Inc Proximity detector
US3944818A (en) * 1972-03-28 1976-03-16 Visomat-Gerate Gmbh Photoelectric guard
US3805085A (en) * 1973-05-30 1974-04-16 Keystone Automated Equipment C Safety system and method
US3947734A (en) * 1974-09-06 1976-03-30 The Stanley Works Electronic personnel safety sensor
US3911324A (en) * 1974-09-16 1975-10-07 Boeing Co Fail-safe power supply
AU509999B2 (en) * 1976-07-08 1980-06-05 3M Australia Pty Limited Monitoring device in safety equipment
US4309696A (en) * 1978-06-26 1982-01-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Trouble detecting unit in an optical security device
DE2831089C2 (de) * 1978-07-14 1984-02-16 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Schaltungsanordnung zur Überwachung der Relaiskontakte im Überwachungskreis einer Arbeitsmaschine
JPS60227326A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 日本信号株式会社 負荷駆動用スイツチ回路の監視装置
DE3618693A1 (de) * 1985-06-12 1986-12-18 Yoshida Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Verfahren und vorrichtung zur feststellung der anwesenheit eines menschlichen koerpers
DE3715497A1 (de) * 1987-05-09 1988-11-17 Braun Ag Sicherheitsschalteinrichtung zur steuerung eines stromverbrauchers
WO1988009982A1 (en) * 1987-06-09 1988-12-15 Hiroshi Kawashima Apparatus for guiding an aircraft on the ground

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152279A (en) * 1978-05-19 1979-11-30 Komatsu Ltd Press device equipped with function to check trouble in light-ray type safety device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310138A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sick Ag プロセス制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5345138A (en) 1994-09-06
DE69115373T2 (de) 1996-09-05
JP2610542B2 (ja) 1997-05-14
EP0467082A3 (en) 1992-09-02
EP0467082A2 (en) 1992-01-22
DE69115373D1 (de) 1996-01-25
EP0467082B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473497A (ja) 作業の安全システム構成方法
JP4817084B2 (ja) モータ駆動システム及びモータ制御装置
US6047634A (en) Fail-safe automatic sliding operation control apparatus for press
JP2019069509A (ja) 人、ロボットおよび機械の協調作業を保護するための安全システム
CN111678026A (zh) 机器的防护
US7221119B2 (en) Robot system
JPH0669274B2 (ja) 負荷駆動用スイッチ回路の監視装置
JP5370039B2 (ja) ロボットシステム
JP2009519445A (ja) 駆動装置のための監視装置もしくは監視方法
US20190121312A1 (en) Output unit, input unit, and input-output syetem
US5578987A (en) Monitoring apparatus for an alarm device
EP0763842B1 (en) Solenoid relay driving circuit
Fukui et al. Development of devices applied to collaborative robot production system based on Collaborative Safety/Safety2. 0
Maeda et al. New concept of safety to realize improvement of higher productivity and safety in an environment of human-robot collaboration, and proposal of the
WO1991009354A1 (en) Protection device in automatic production equipments
Marvel et al. Test methods for the evaluation of manufacturing mobile manipulator safety
US9436573B2 (en) Multifunctional I/O apparatus
CN220962203U (zh) 一种自动导引车控制***
US5825144A (en) Drive control apparatus for a rotating machine
JP5860692B2 (ja) 産業用ロボットの安全装置
JPS6384892A (ja) ロボット制御用安全装置
Missala Safety of robots in a neighborhood of the people and the new law of robotics
JPS6343800A (ja) プレス機械制御装置
JP3597629B2 (ja) 運転信号発生回路
JP3354147B2 (ja) プレス機械のスライド運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14